JPH11324869A - 可変噴孔型燃料噴射ノズル - Google Patents

可変噴孔型燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JPH11324869A
JPH11324869A JP14827498A JP14827498A JPH11324869A JP H11324869 A JPH11324869 A JP H11324869A JP 14827498 A JP14827498 A JP 14827498A JP 14827498 A JP14827498 A JP 14827498A JP H11324869 A JPH11324869 A JP H11324869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
injection
variable
hole
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14827498A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hasegawa
敏行 長谷川
Koji Matsui
宏次 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP14827498A priority Critical patent/JPH11324869A/ja
Publication of JPH11324869A publication Critical patent/JPH11324869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの運転条件に応じて噴射特性を
適正にすべく、噴孔面積を可変とするとともに噴射燃料
にスワールをかけることができ、かつスワール形状の強
弱設定を単純な構成で容易に行うことができる可変噴孔
型燃料噴射ノズルを提供すること。 【解決手段】 噴孔可変機構におけるロータリーバルブ
16と噴孔12との向きを調整することに着目し、ホー
ル11に連通するように先端部10の周壁に複数個の噴
孔12を間隔をあけて形成したノズルボディ7と、ホー
ル11に位置して導入用燃料通路18を形成するととも
に噴孔12の噴孔開度を変化させることができるロータ
リーバルブ16を有する噴孔可変機構と、を有し、噴孔
12の軸線は、ロータリーバルブ16の軸線を中心とす
る半径方向に対して所定の傾斜角度θでこれを傾けてあ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変噴孔型燃料噴射
ノズルにかかるもので、とくにディーゼルエンジンなど
の内燃機関などに燃料を霧化状態で供給するための可変
噴孔型燃料噴射ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディーゼルエンジンの運転条件に
応じて噴射特性を適正にすべく、燃料噴射ノズルの噴孔
径(噴孔断面積ないしは噴孔開度)を最適化する噴孔面
積可変技術の研究が行われている。従来のディーゼルエ
ンジンなどの内燃機関などに用いられる燃料噴射ノズル
としては、たとえば特開昭59−180063号などに
開示されているように、ノズルボディ内に摺動自在に収
容したノズルニードル弁の先端側にテーパー状の受圧面
を形成し、この受圧面に燃料圧力を作用させて開弁し、
ノズルボディの先端部に二段にわたって形成した複数の
噴孔を選択して燃料を噴射させるようにしている。
【0003】また最近では、特開平4−76266号に
開示されているように、ホールと連通する複数の噴孔を
ロータリー弁を用いて噴孔の開度を調節し、燃焼の促
進、出力および燃費の向上、さらに燃焼騒音や窒素酸化
物(NOx)の排出を実現する技術も検討されている。
【0004】また特開昭62−85168号に開示され
ているように、噴孔を一方向から遮蔽して噴孔面積を連
続的に可変する機構がある。この燃料噴射装置は、噴孔
をその一方側のみにおいて遮蔽するため、遮蔽された方
向にのみ燃料が剥離し、旋回状態(スワール)を有する
噴霧となって、形成された噴霧が非軸対称となる。
【0005】ただし、燃料がスワール状態となって噴孔
から噴射されると、エンジンの燃焼室における空気と噴
射燃料の混合状態が良好となり、エンジンの燃焼要請に
応じてこうしたスワールを発生させることが考えられる
が、可変噴孔型ではない従来型の燃料噴射ノズルでは、
こうしたスワールの発生という現象を実現することがで
きない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、エンジンの運転条件
に応じて噴射特性を適正にすべく、噴孔面積を可変とす
るとともに噴射燃料にスワールをかけることができる可
変噴孔型燃料噴射ノズルを提供することを課題とする。
【0007】また本発明は、噴孔から噴射された噴霧の
スワール形状の強弱設定を容易に行うことができる可変
噴孔型燃料噴射ノズルを提供することを課題とする。
【0008】また本発明は、単純な構成でスワールの程
度を設定可能な可変噴孔型燃料噴射ノズルを提供するこ
とを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、噴孔
可変機構におけるロータリーバルブと噴孔との向きを調
整することに着目したもので、先端部にホールを形成す
るとともに、このホールに連通するようにこの先端部の
周壁に複数個の噴孔を間隔をあけて形成したノズルボデ
ィと、上記ホールに位置して導入用燃料通路を形成する
とともに上記噴孔の噴孔開度を変化させることができる
ロータリーバルブを有する噴孔可変機構と、を有する可
変噴孔型燃料噴射ノズルであって、上記噴孔の軸線は、
上記ロータリーバルブの軸線を中心とする半径方向に対
して所定の傾斜角度でこれを傾けてあることを特徴とす
る可変噴孔型燃料噴射ノズルである。
【0010】上記ノズルボディ内に摺動可能に設けると
ともに上記ロータリーバルブの外側に位置して燃料圧力
による上下動により上記導入用燃料通路の開閉を行うニ
ードル弁を設けることができる。
【0011】上記ロータリーバルブにより形成する上記
導入用燃料通路は、上記ノズルボディの上記ホールとの
間の該ノズルボディの摺動面に形成した可変用溝部とす
ることができる。この可変用溝部と噴孔との相対位置関
係により、噴孔面積を可変とすることができる。
【0012】上記噴孔の軸線は、上記ロータリーバルブ
の軸線に沿って上記ノズルボディの上記先端部方向を見
た場合に、このロータリーバルブの軸線を中心とする半
径方向に対して右方向にこれを傾けることにより、噴射
燃料のスワールの度合い(旋回の度合い)を強めること
ができる。
【0013】上記噴孔の軸線は、上記ロータリーバルブ
の軸線に沿って上記ノズルボディの上記先端部方向を見
た場合に、このロータリーバルブの軸線を中心とする半
径方向に対して左方向にこれを傾けることにより、噴射
燃料のスワールの度合い(旋回の度合い)を弱めること
ができる。
【0014】本発明による可変噴孔型燃料噴射ノズルに
おいては、噴孔可変機構におけるロータリーバルブの軸
線と噴孔の軸線とを互いに傾けるようにしたので、ロー
タリーバルブの所定位置において噴孔に臨む導入用燃料
通路(可変用溝部)が噴孔(その軸線)に臨む相対的方
向を変化させることができ、導入用燃料通路から噴孔に
流れ込む旋回度合い(スワールの度合い)、すなわち、
噴孔から燃焼室に噴射する旋回度合い(スワールの度合
い)を強弱任意の程度に変化させることができる。しか
も、こうしたスワールを得るために、ノズルボディに形
成する噴孔の導入用燃料通路に対する相対的な形成の向
きを調整するだけでよく、簡単かつ単純な構成で、エン
ジンの燃焼要請にあったスワールを得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の第1の実施の形態
による可変噴孔型燃料噴射ノズルを装備した可変噴孔型
燃料噴射装置1を図1ないし図10にもとづき説明す
る。図1は、とくに当該可変噴孔型燃料噴射ノズルの部
分をより拡大して示した可変噴孔型燃料噴射装置1の概
略図であって、可変噴孔型燃料噴射装置1は、燃料噴射
ポンプ2と、可変噴孔型燃料噴射ノズル3と、制御手段
4と、を有する。
【0016】燃料噴射ポンプ2は、燃料タンク(図示せ
ず)からの燃料を高圧化して可変噴孔型燃料噴射ノズル
3の燃料導入部5に供給する。
【0017】可変噴孔型燃料噴射ノズル3は、燃料導入
部5を形成したノズルハウジング6と、ノズルハウジン
グ6に取り付けたノズルボディ7と、ノズルボディ7内
に往復摺動するニードル弁8と、噴孔可変機構9と、を
有する。可変噴孔型燃料噴射ノズル3は、ホールノズル
タイプであり、そのノズルボディ7の先端部10の内側
にホール11(図2)を有し、先端部10の周壁に、ホ
ール11に連通するように等角度間隔で複数個の(図示
の例では5個の)噴孔12を形成してある。
【0018】制御手段4は、噴孔可変機構9のアクチュ
エーター13(たとえば、ロータリーソレノイドあるい
はステッピングモーターなど)を駆動して、可変噴孔型
燃料噴射ノズル3における噴孔可変機構9を制御する。
【0019】図2は、可変噴孔型燃料噴射ノズル3のノ
ズルボディ7および噴孔可変機構9部分の要部拡大斜視
図であり、噴孔可変機構9は、アクチュエーター13
と、アクチュエーター13に取り付けたロータリーシャ
フト14と、連結部15と、ロータリーバルブ16と、
を有する。ロータリーシャフト14は、ノズルハウジン
グ6の頂部からニードル弁8の内部に挿入されてその下
部に至る。連結部15は、ロータリーシャフト14とロ
ータリーバルブ16とを、ロータリーシャフト14の軸
方向に可動可能に(遊びを持って)、かつロータリーシ
ャフト14の回転運動をロータリーバルブ16に伝達可
能に連結している。ロータリーバルブ16は、ニードル
弁8の下部に位置して先端部10の内部(ホール11)
に係合可能であって、下流側に先細りとしたほぼ円錐状
を呈し、噴孔12を閉鎖可能なシート円弧部17(摺動
面)と、シート円弧部17の間であって噴孔12に連通
可能な可変用溝部18(導入用燃料通路)と、を(図示
の例ではそれぞれ5個づつ)有する。
【0020】図3は、ニードル弁8のリフト時における
噴孔可変機構9部分の断面図であって、ニードル弁8
は、そのシート時には、ニードル弁8のシート部19が
ノズルボディ7の噴孔12より上流側のシート面20に
シートすることにより、燃料導入部5からの燃料通路2
1と噴孔12とを遮断している。燃料溜まり室22(図
1)においてニードル弁8の受圧部23が燃料噴射ポン
プ2からの燃料圧力を受けると、バルブスプリング24
の付勢力に抗してニードル弁8がリフトして噴孔12か
ら燃焼室25に燃料を噴射する。また、ニードル弁8の
シート時に、ロータリーバルブ16はその軸線のまわり
に回転可能であり、ロータリーバルブ16のシート円弧
部17が噴孔12に対向位置すれば噴孔12を閉鎖し、
可変用溝部18が噴孔12に臨めばニードル弁8のリフ
トにより燃料通路21と噴孔12とが可変用溝部18を
介して連通可能となる。
【0021】図4は、図3のIV−IV線断面図で、図
中ロータリーバルブ16を時計方向あるいは反時計方向
に回動させることにより、ノズルボディ7(ホール1
1)における噴孔12に対するロータリーバルブ16の
可変用溝部18の相対位置を可変として、噴孔12の開
孔断面積(開孔度)を可変可能である。図5は、この開
孔断面積の可変の度合いを示す説明図であって、、図中
上から開孔度が100%、75%、50%、25%をそ
れぞれ示し、図中左側の各図は、図4と同様の断面図、
図中右側の各図は、対応する噴孔12の軸線方向に直角
な断面図である。図示のように、可変用溝部18の開放
臨み部18Aが100%であれば、開孔度も100%で
あり、75%であれば開孔度が75%となり(以下同
様)、噴孔12と可変用溝部18(導入用燃料通路)と
の交差部において噴孔12の噴孔開度を可変とすること
ができる。
【0022】こうした構成の可変噴孔型燃料噴射ノズル
3ないし噴孔可変機構9において、噴孔可変機構9によ
り噴孔12の開孔断面積を可変とすることが可能であ
り、エンジンの負荷状態ないし回転状態に応じた噴射特
性を得ることが可能となる。なお噴孔可変機構として
は、上述の機構のほか、任意の機構を採用することがで
きる。
【0023】図6は、ロータリーバルブ16部分の軸線
に沿った縦断面図であって、たとえばロータリーバルブ
16およびホール11のテーパー角度が60度、噴孔1
2がロータリーバルブ16の軸線から75度の方向に形
成されていることを示している。図7は、本発明との比
較構成を示すためのロータリーバルブ16の軸線に直角
な平面内における、上流側からノズルボディ7の先端部
10方向を見た横断面図であって、ロータリーバルブ1
6の可変用溝部18に対して噴孔12が正対可能であ
る。具体的に噴孔12の軸線は、ロータリーバルブ16
の軸線に直角な平面に投影した場合、ロータリーバルブ
16の軸線を中心とする半径方向に沿っており、その傾
斜角度はゼロである。図示のように、ロータリーバルブ
16の可変用溝部18の開放臨み部18Aが噴孔12に
臨むときには、噴孔12の軸線に対して所定の旋回度を
もって燃料が噴射されることになる。
【0024】すなわち図8は、この噴射状態を拡大して
象徴的に示す、図7と同様の拡大断面図であって、可変
用溝部18の噴孔12に臨んだ開放臨み部18Aから噴
孔12の軸線に沿って所定の角度で燃料が噴射されて、
噴孔12の内壁面12Aに衝突しつつ旋回して燃焼室2
5内に噴射されるので、スワールの度合いは本発明との
比較で述べれば、いわば「中程度」である。なお、旋回
方向は、噴孔12の軸線を上流側から下流側を見たとき
に、右方向(時計方向まわりの旋回)である。
【0025】図9は、本発明の第1の実施の形態による
可変噴孔型燃料噴射ノズル3における、図7と同様の横
断面図であって、噴孔12の向きをロータリーバルブ1
6の半径方向に対して所定傾斜角度θだけ、たとえば2
5度だけ開放臨み部18Aが臨む位置から左方向に傾け
てある。図10は、その噴射状態を象徴的に示す、図8
と同様の拡大断面図である。
【0026】こうした構成の可変噴孔型燃料噴射ノズル
3においては、とくに図10に示すように、可変用溝部
18の開放臨み部18Aが下流側の噴孔12に臨む方向
に対してさらに遠ざかるように(図中では左方向に)、
噴孔12が傾斜角度θだけ傾いていることになるので、
開放臨み部18Aから噴孔12内に噴射される燃料は、
噴孔12の内壁面12Aに衝突するまで長く延びてスワ
ールの度合いとしては、図8に示したものより弱くな
る。したがって、燃焼室25には旋回の程度が弱い噴霧
形状で燃料が噴射されることになる。
【0027】図11は、本発明の第2の実施の形態によ
る可変噴孔型燃料噴射ノズル30における、図7および
図9と同様の横断面図であって、可変噴孔型燃料噴射ノ
ズル30の場合には、可変噴孔型燃料噴射ノズル3(図
9)の場合とは逆に、可変用溝部18の開放臨み部18
Aが噴孔12に対して臨む方向側に、すなわち、ロータ
リーバルブ16の半径方向に対して所定角度だけ、たと
えば25度だけ開放臨み部18Aが臨む位置から図中右
方向に傾けてある。図12は、その噴射状態を象徴的に
示す、図8および図10と同様の拡大断面図である。
【0028】こうした構成の可変噴孔型燃料噴射ノズル
30においては、とくに図12に示すように、可変用溝
部18の開放臨み部18Aが噴孔12に臨む方向に対し
てさらに近づくように(図中では右方向に)、噴孔12
が傾斜角度θだけ傾いていることになるので、開放臨み
部18Aから噴射される燃料は図示のように、短い距離
の間に噴孔12の内壁面12Aに衝突し、スワールの度
合いとしては強くなる。
【0029】なお、噴孔12とロータリーバルブ16の
可変用溝部18との相対位置関係は、図9および図11
において可変用溝部18の、上流側から下流側を見たと
きの左側から開放臨み部18Aが噴孔12に臨む場合を
示したが、これらとは反対に、可変用溝部18の右側か
ら開放臨み部18Aが噴孔12に臨む場合には、図9の
ような噴孔12の傾斜形態ではスワールは強まり、図1
1のような噴孔12の傾斜形態ではスワールは弱まるこ
とになる。
【0030】かくして、噴孔12の可変用溝部18の軸
線に対する傾斜状態により、エンジンの燃焼要請に応じ
た燃料噴射の噴霧形状、ないしスワール形状を任意に設
定可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ロータリ
ーバルブの導入用燃料通路に対する噴孔の向きをノズル
ボディの円周方向に傾斜するようにしたので、導入用燃
料通路から噴孔さらには燃焼室への燃料噴射のスワール
状態を可変としてエンジンの要請に的確に応じることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による可変噴孔型燃
料噴射ノズル3を装備した可変噴孔型燃料噴射装置1
の、とくに当該可変噴孔型燃料噴射ノズル3の部分をよ
り拡大して示した可変噴孔型燃料噴射装置1の概略図で
ある。
【図2】同、可変噴孔型燃料噴射ノズル3のノズルボデ
ィ7および噴孔可変機構9部分の要部拡大斜視図であ
る。
【図3】同、ニードル弁8のリフト時における噴孔可変
機構9部分の断面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】同、噴孔12の開孔断面積(開孔度)の可変の
度合いを示す説明図である。
【図6】同、ロータリーバルブ16部分の軸線に沿った
縦断面図である。
【図7】本発明との比較構成を示すためのロータリーバ
ルブ16の軸線に直角な平面内における、上流側からノ
ズルボディ7の先端部10方向を見た横断面図である
(噴孔12の傾斜角度がゼロ)。
【図8】図7における噴射状態を拡大して象徴的に示
す、図7と同様の拡大断面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態による可変噴孔型燃
料噴射ノズル3における、図7と同様の横断面図であ
る。
【図10】同、その噴射状態を象徴的に示す、図8と同
様の拡大断面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態による可変噴孔型
燃料噴射ノズル30における、図7および図9と同様の
横断面図である。
【図12】図11における噴射状態を象徴的に示す、図
8および図10と同様の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 可変噴孔型燃料噴射装置(図1) 2 燃料噴射ポンプ 3 可変噴孔型燃料噴射ノズル(第1の実施の形態、図
9) 4 制御手段 5 燃料導入部 6 ノズルハウジング 7 ノズルボディ 8 ニードル弁 9 噴孔可変機構 10 ノズルボディ7の先端部 11 ホール 12 噴孔 12A 噴孔12の内壁面 13 アクチュエーター 14 ロータリーシャフト 15 連結部 16 ロータリーバルブ 17 ロータリーバルブ16のシート円弧部 18 ロータリーバルブ16の可変用溝部(導入用燃料
通路) 18A 可変用溝部18の噴孔12に対する開放臨み部 19 ニードル弁8のシート部 20 シート面 21 燃料通路 22 燃料溜まり室 23 ニードル弁8の受圧部 24 バルブスプリング 25 燃焼室 30 可変噴孔型燃料噴射ノズル(第2の実施の形態、
図11) θ ロータリーバルブ16の軸線を中心とした半径方向
に対して噴孔12の軸線が傾斜している傾斜角度

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部にホールを形成するとともに、
    このホールに連通するようにこの先端部の周壁に複数個
    の噴孔を間隔をあけて形成したノズルボディと、 前記ホールに位置して導入用燃料通路を形成するととも
    に前記噴孔の噴孔開度を変化させることができるロータ
    リーバルブを有する噴孔可変機構と、を有する可変噴孔
    型燃料噴射ノズルであって、 前記噴孔の軸線は、前記ロータリーバルブの軸線を中心
    とする半径方向に対して所定の傾斜角度でこれを傾けて
    あることを特徴とする可変噴孔型燃料噴射ノズル。
  2. 【請求項2】 前記ノズルボディ内に摺動可能に設け
    るとともに前記ロータリーバルブの外側に位置して燃料
    圧力による上下動により前記導入用燃料通路の開閉を行
    うニードル弁を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    可変噴孔型燃料噴射ノズル。
  3. 【請求項3】 前記ロータリーバルブにより形成する
    前記導入用燃料通路は、前記ノズルボディの前記ホール
    との間の該ノズルボディの摺動面に形成した可変用溝部
    としたことを特徴とする請求項1記載の可変噴孔型燃料
    噴射ノズル。
  4. 【請求項4】 前記噴孔の軸線は、前記ロータリーバ
    ルブの軸線に沿って前記ノズルボディの前記先端部方向
    を見た場合に、このロータリーバルブの軸線を中心とす
    る半径方向に対して右方向にこれを傾けたことを特徴と
    する請求項1記載の可変噴孔型燃料噴射ノズル。
  5. 【請求項5】 前記噴孔の軸線は、前記ロータリーバ
    ルブの軸線に沿って前記ノズルボディの前記先端部方向
    を見た場合に、このロータリーバルブの軸線を中心とす
    る半径方向に対して左方向にこれを傾けたことを特徴と
    する請求項1記載の可変噴孔型燃料噴射ノズル。
JP14827498A 1998-05-14 1998-05-14 可変噴孔型燃料噴射ノズル Pending JPH11324869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14827498A JPH11324869A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 可変噴孔型燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14827498A JPH11324869A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 可変噴孔型燃料噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324869A true JPH11324869A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15449113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14827498A Pending JPH11324869A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 可変噴孔型燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398518B1 (ko) * 2000-11-09 2003-09-19 현대자동차주식회사 가솔린직접분사식 인젝터
JP2009222057A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Man Diesel Se 直接噴射のための噴射弁
JP2015529783A (ja) * 2012-09-25 2015-10-08 アカーテース パワー,インク. 対向ピストンエンジンにおけるスワールスプレーパターンの燃料噴射
CN112682236A (zh) * 2020-12-27 2021-04-20 常州市华辉油嘴油泵有限公司 一种可变径伞状喷口喷油器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398518B1 (ko) * 2000-11-09 2003-09-19 현대자동차주식회사 가솔린직접분사식 인젝터
JP2009222057A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Man Diesel Se 直接噴射のための噴射弁
JP2015529783A (ja) * 2012-09-25 2015-10-08 アカーテース パワー,インク. 対向ピストンエンジンにおけるスワールスプレーパターンの燃料噴射
CN112682236A (zh) * 2020-12-27 2021-04-20 常州市华辉油嘴油泵有限公司 一种可变径伞状喷口喷油器
CN112682236B (zh) * 2020-12-27 2022-08-23 常州市华辉油嘴油泵有限公司 一种可变径伞状喷口喷油器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721253A (en) Intermittent type swirl injection nozzle
US6776358B2 (en) Fuel injection nozzle for a diesel engine
JP2008255834A (ja) 燃料噴射装置
US6206304B1 (en) Injector
JPH06272561A (ja) 内燃機関の吸気装置
EP0769610B1 (en) A fuel injection system for a lean burn engine
JPH0539725A (ja) 内燃機関の吸気制御装置及び吸気制御方法
JPH11324869A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
EP1041274B1 (en) Fuel injection valve for diesel engine
US7264181B2 (en) Fuel injection valve with restriction wall, and internal combustion engine equipped therewith
JPH09280134A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
JP3797019B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁
US6966504B2 (en) Fuel injector
GB2335000A (en) Fuel injector having a restricted fuel flow path provided by a needle valve
JPH1113594A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH09324630A (ja) 可変燃焼室ディーゼルエンジン
JP2006194122A (ja) 内燃機関
US20040046064A1 (en) Fuel injection valve and cylinder injection type internal combustion engine installing the same
JPH1122470A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JPH0110415Y2 (ja)
JPH09222061A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
JPH08338341A (ja) 噴孔切替型燃料噴射ノズル
JPH0477150B2 (ja)
JPH0415936Y2 (ja)
JP2002039035A (ja) 燃料噴射弁装置