JPH09280134A - 可変噴孔型燃料噴射ノズル - Google Patents

可変噴孔型燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JPH09280134A
JPH09280134A JP11523596A JP11523596A JPH09280134A JP H09280134 A JPH09280134 A JP H09280134A JP 11523596 A JP11523596 A JP 11523596A JP 11523596 A JP11523596 A JP 11523596A JP H09280134 A JPH09280134 A JP H09280134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
rotary valve
injection
injection hole
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11523596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hasegawa
敏行 長谷川
Masaya Nozaki
真哉 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP11523596A priority Critical patent/JPH09280134A/ja
Priority to DE1997115505 priority patent/DE19715505A1/de
Publication of JPH09280134A publication Critical patent/JPH09280134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/29Fuel-injection apparatus having rotating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ニードルバルブの開弁時にはロータリバルブを
精度よく位置決め・固定することができ、しかもロータ
リバルブの位置決め精度が噴孔開度に及ぼす影響が少な
く、開度の自由度を大きく取ることができ、もって噴孔
遮蔽面積を無段階的に細かくしかも精度良く変化させる
ことができるこの種の燃料噴射ノズルを提供する。 【解決手段】ホールの周壁に複数個の噴孔を間隔をおい
て形成するとともにロータリバルブを前記ホール内に配
し、ロータリバルブの回転角位置により噴孔面積を可変
とした形式の燃料噴射ノズルであり、前記ホールの内壁
とロータリバルブを円錐状のシート面に構成するととも
に、前記噴孔位置に対応するロータリバルブの円錐状壁
部位に、回転時に噴孔の開度をノズル軸線と斜めに交差
する関係を持って漸進的に変化させるべく噴孔数と同数
の遮蔽部を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料噴射ノズルとり
わけ噴孔可変型の燃料噴射ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関などの内燃機関などに燃
料を霧化状態で供給するための手段として燃料噴射ノズ
ルが汎用されており、かかる燃料噴射ノズルは特開昭5
9−200063号公報に代表されるように、ノズルボ
デイ内に摺動自在に収容した針弁の先端側にテーパ状の
受圧面を形成し、これに燃料圧力を作用させて針弁を開
弁させ、ノズルボデイ先端部に配した噴孔から燃料を噴
射するようになっていた。 しかしこの形式のもので
は、燃焼の促進、出力・燃費の向上、燃焼騒音・NOx
排出の低減という目的を達成するには限界がある。そこ
でこの対策として、特開平4−76266号公報(先行
技術1)には、ノズルボデイの先端部に円周方向で間隔
をおいて内部ホールと連通した複数の噴孔(8つ)を形
成し、前記ホールにロータリバルブを回転自在に取り付
け、該ロータリバルブの回転により噴孔の開度を調節す
るようにしたものが提案されている。また、実開平7−
30366号公報(先行技術2)には大噴孔と小噴孔を
ペアとし、このペアを7組円周上に形成したものが提案
されている。
【0003】しかし、この先行技術1は、ロータリバル
ブを回転制御することで同じ孔径の8つの噴孔を全部開
孔させるか、あるいは4つだけ開孔させる選択を行うこ
とで噴孔合計面積の変化を得るにとまる。また、先行技
術2もロータリバルブを回転制御することで7個の大噴
孔を選択するかまたは7個の小噴孔を選択するにとま
る。このため、いずれの先行技術もロータリバルブの位
置決め精度が噴孔開度に大きく影響し、また、燃料噴射
にロータリバルブを固定する機構がないため、ロータリ
バルブによって噴孔を希望する開度に調整しておいて
も、噴射圧が噴孔に作用したときにロータリバルブが回
転方向にずれてしまい、これにより噴孔面積が設定した
大きさよりも増大あるいは減少してしまうことを避けら
れない。これらの理由から、先行技術ではエンジンの負
荷と回転数に則した微妙な噴霧制御を精度良く行えない
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解消するために研究して創案されたもので、そ
の第1の目的は、ニードルバルブの閉弁時にはロータリ
バルブを低トルクで容易に回転し得ると共にニードルバ
ルブの開弁時にはロータリバルブを精度よく位置決め・
固定することができ、しかもロータリバルブの位置決め
精度が噴孔開度に及ぼす影響が少なく、開度の自由度を
大きく取ることができ、もって噴孔遮蔽面積を無段階的
に細かくしかも精度良く変化させることができるこの種
の燃料噴射ノズルを提供することにある。また本発明の
第2の目的は、第1の目的に加えて、ノズルボデイの噴
霧に与える影響を少なくし、燃料の噴霧角を噴孔の大き
さに則した適切なものとすることができるこの種の燃料
噴射ノズルを提供することにある。本発明の第3の目的
は、第1または第2の目的に加えて、ロータリバルブが
噴射ごとにその位置がずれた場合にも自動的に補正さ
れ、噴射ごとの噴霧のばらつきを的確に減少させること
ができるこの種の燃料噴射ノズルを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため本発明は、ノズルの先端部にホールを設け、該ホ
ールの周壁に複数個の噴孔を間隔をおいて形成する一
方、ロータリバルブを前記ホール内に配し、ロータリバ
ルブの回転角位置により噴孔面積を可変とした形式の燃
料噴射ノズルであって、前記ホールの内壁とロータリバ
ルブを円錐状のシート面に構成するとともに、前記噴孔
位置に対応するロータリバルブの円錐状壁部位に、回転
時に噴孔の開度をノズル軸線と斜めに交差する関係を持
って漸進的に変化させるべく噴孔数と同数の遮蔽部を形
成した構成としている。前記遮蔽部は、噴孔径よりも大
きな面積の全閉用面状領域を端部に持ち、該全閉用面状
領域に続いて高さが漸減する傾斜状領域を有し、該傾斜
状領域の最下位レベルに噴孔を全開させる全開用欠設領
域を有し、該全開用欠設領域が次の遮蔽部の付け根につ
ながっている。また、第2の目的を達成するため本発明
は、前記構成に加えて、噴孔をホール外壁面の出口側開
口に向かうほど拡大するラッパ状に構成したものであ
る。このテーパ度合いは最大噴孔径のときに生成される
噴霧角に略一致したものとすることが好ましい。第3の
目的を達成するため本発明は、ロータリバルブを動かす
ロータリシャフトの上部部位に、噴射ごとにロータリシ
ャフトの回転角を検出してロータリバルブの位置補正を
行うための回転角検出機構が設けられている構成とした
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1ないし図11は本発明の一実
施例を示している。図1において、1はノズルホルダ本
体、2は該ノズルホルダ本体1の上端部ににOリングを
介して油密に嵌合固定された駆動用ヘッド、3はノズル
ホルダ本体1の下端に連接され、リテーニングナット5
によりノズルホルダ本体1に結合されたノズルボデイ、
4はノズルボデイ3に内挿されたニードルバルブ(ノズ
ルニードル)である。前記ノズルホルダ本体1の軸心に
は、下端から上端に向かって径が順次拡大した第1穴1
00aないし第3穴100cが穿設されており、第1穴
100aから第2穴100bに到る領域にはプッシュロ
ッド101が摺動可能に内挿されている。また、第3穴
100cから第2穴100bに到る領域には、第3穴1
00cの雌ねじと螺合したアジャスチングスクリュー1
02が内嵌され、このアジャスチングスクリュー102
とプッシュロッド101間にノズルスプリング103が
介装されている。
【0007】前記ノズルボデイ3は外面長手方向中間部
にリテーニングナット5の袋孔底に嵌合する段部30を
有し、この段部30より下方にリテーニングナット5を
貫いて伸びる主部31が設けられ、該主部31にはテー
パ部を介して噴孔用の先端部32が形成されている。一
方、ノズルボデイ3の軸心には、上端から下端に向かっ
て、前記ノズルホルダ本体1の第1穴100aと同心の
ガイド孔300と、該ガイド孔300よりも径の大きな
油溜り301が形成され、さらに油溜り301よりも下
方にはガイド孔300よりも相対的に径の小さい誘導孔
302が穿設され、この誘導孔302の下端には、図2
のように円錐状のシート面303が形成され、さらにこ
のシート面303に続いて加圧燃料が導かれる有底状の
ホール34が形成されている。前記ホール34の内面は
図2のように先細り状の円錐状壁(テーパコーン壁)34
0を有している。なお、場合によっては、シート面30
3の終端から適当な位置まで直筒壁が設けられ、その直
筒壁の終端から下端まで前記円錐状壁340となってい
てもよい。前記ノズルホルダ本体1の一側部にはインレ
ットコネクタと接続される加圧燃料口104が設けら
れ、該加圧燃料口104はノズルホルダ本体1およびノ
ズルボデイ3に穿設した通路孔105,305を介して
前記油溜り301に連通され、ここに加圧燃料を導くよ
うになっている。
【0008】ニードルバルブ4は、上端に前記プッシュ
ロッド101に対する係合部41を有し、また、外周に
はガイド孔300に摺接するガイド部40を有してい
る。該ガイド40の終端には油溜り301内の燃料圧を
受ける受圧部42が設けられ、この受圧部42から下方
には、図2のように、誘導孔302との間で筒状の燃料
通路Aを形成するための細軸部43が設けられ、この細
軸部43の下端には前記シート面303に接離する円錐
状のシート面44が形成されている。
【0009】前記ホール34を画成する前記円錐状壁3
40の領域には、図2と図3及び図9のようにホール3
4内に通じる複数個の噴孔35が同一円周上に等間隔で
配置されている。前記噴孔35はこの実施例では5個で
ある。それら噴孔35はホール34に臨む入口側開口か
ら先端部外面に臨む出口側開口まで同径となっていても
よいが、好ましくは、入口側開口350の径が小さく、
出口側開口351に向かって連続的に径が拡大したラッ
パ状ないしテーパ状とするものである。このラッパ状の
噴孔35の出口側開口351は、実験によって最大噴孔
径のときに生成される噴霧の噴射角を測定し、その噴霧
角に対応する開き角度αに設定すればよい。前記噴孔3
5の軸線はホール軸線と直角でもよいし、図2のように
ホール軸線に対して所定の角度で傾いていてもよい。ま
た、噴孔35の軸線と直角の断面形状は実施例では円形
であるが、多角形などとなっていてもよい。後者の場合
には、単位回転角あたりの噴孔面積変化量を大きくする
ことができる。
【0010】前記ホール34にはロータリバルブ7が内
装されている。該ロータリバルブ7は、ニードルバルブ
4とアジャスチングスクリュー102を貫通する駆動軸
系(ロータリシャフト)8と駆動用ヘッド2に取り付けた
アクチュエータ9によって駆動回転されるようになって
いる。詳しくは、図2と図4のように、ニードルバルブ
4の下端から適度隔たった位置にかけて比較的径の大き
な第1孔45aが形成され、この第1孔45aの終端か
らこれよりも径の細い第2孔45bが形成されており、
第1孔45aと第2孔45bとの境界すなわち第1孔4
5aの天端面と第2孔45bの下端面とが交わる部位に
はシート用のエッジ450が形成されている。そして、
第2孔45bはニードルバルブ4の上端にまで同じ径で
伸び、ニードルバルブ4に外嵌するプッシュロッド10
1の軸心上には下端から上端に達するまで第2孔45a
よりも適度に大きな径の第3孔45cが形成されてい
る。アジャスチングスクリュー102には下端から上端
にかけて第4孔45dが形成されている。第4孔45d
は駆動軸のブレを防止するため上端部域がそれ以外より
も適度に径が小さくなっている。
【0011】一方、駆動軸系8はこの実施例では駆動ヘ
ッド2に到るロータリシャフト本体8aと継手ピン8b
からなっている。前記ロータリシャフト本体8aは、前
記第4孔45dから第3孔45cの下端部域に達する長
さを有し、直径は第3孔45cよりも適度に細くなって
いる。継手ピン8bは第2孔45bに回転可能に嵌合す
る主部80を有し、該主部80の上端とロータリシャフ
ト本体8aの下端はオルダム型など軸方向のガタを許容
するタイプの継手部811,801によって回転力が伝
わるように連結されている。一方、主部80の下端部に
は短い長さで細径部81が連設され、その細径部81の
下端には第2孔壁に接する短柱状のガイド部82が形成
され、該ガイド部82には細径部83を介して前記第1
孔45aと第2孔45bの境界のシート用のエッジ45
0に接触されるべきシート用の円錐面84が形成されて
おり、該円錐面84の端から第1孔45aに遊嵌する短
い長さの太径部85が形成されている。そして、太径部
85の下端には継手用の突片86が形成されている。な
お、前記円錐面とエッジの関係は図示するものと逆であ
ってもよい。すなわち第1孔45aと第2孔45bの境
界に円錐面を形成し、細径部83の下端に太径部85を
直結しその太径部85の上端周縁をエッジとしてもよ
く、これも本発明に含まれる。
【0012】前記ロータリバルブ7は、図2ないし図4
に使用状態が示され、また図5と図6に単体の状態が示
されている。ロータリバルブ7は前記ホール34の円錐
状壁340に対応する角度で先細り状に傾斜した円錐状
壁70を有しており、円錐状壁340とでシート面を構
成している。この円錐状壁70の上端部には、ロータリ
バルブ7の回転時に前記噴孔35の開度をノズル軸線L
と斜めに交差する関係を持って漸進的に変化させるため
の複数の遮蔽部71を連続形成している。そして、これ
ら遮蔽部71の内径側にはホール34の円錐状壁340
との間に燃料の自由な流出を許すリング状通路を形成す
るように径の縮小した軸部72が形成され、その軸部7
2に前記継手ピン8bの突片86と係合する継手用の溝
720が形成されている。
【0013】前記ロータリバルブ7の遮蔽部71は噴孔
35の数と同数であり、図5(b)のように全体として側
面略鋸歯状を呈している。詳しく述べると、各遮蔽部7
1は、図4のように、円周方向の一端に噴孔35の入口
側開口350よりも大きな面積の全閉用面状領域710
を高位レベルに有し、該全閉用面状領域710の端から
高さが漸減する傾斜状領域711を有している。傾斜状
領域711の「傾斜状」とは直線状と曲率状の双方を含
むものである。そして、傾斜状領域711の最下位レベ
ルには入口側開口350を全部露出させるための全開用
欠設領域712が形成されており、該全開用欠設領域7
12の終端は次の遮蔽部71の全閉用面状領域710を
構成する立上り壁713の付け根部分につながってい
る。全閉用面状領域710から全開用欠設領域712ま
での回転角は、この例では約72°となっている。
【0014】前記全閉用面状領域710と傾斜状領域7
11と全開用欠設領域712はそれぞれの幅(半径方向
の張出し長さ)が同等でもよいが、この実施例では図5
(a)のように全閉用面状領域710が最も幅広で、傾斜
状領域711から全開用欠設領域712にかけて漸次幅
が狭くなるようにしている。これは軸部72をストレー
ト状にして燃料の流下するリング状通路の容積を十分に
とることができる利点がある。前記遮蔽部71のうち少
なくとも傾斜状領域711および全開用欠設領域712
はロータリバルブ軸線となす角度が直角(=水平)でな
く、図6のように半径方向(外径方向)に向かって漸次下
傾するように所定の傾斜角βが付されている。これによ
り、軸部72の周りを通った燃料の流れ方向の急変とこ
れによる圧力損失が抑制され、かつ噴射方向の安定を図
ることができる。
【0015】前記アクチュエータ9は駆動用ヘッド2に
設けた空所200に固定されている。アクチュエータ9
は回転(好ましくは可逆回転)および所定の回転位置に保
持が可能な特性を持つものであれば任意であり、たとえ
ばステッピングモータやサーボモータが用いられる。そ
してその出力軸と前記ロータリシャフト本体8aの上端
部は減速ギヤなどの伝達要素90などによりつながって
いる。前記アクチュエータ9によりロータリバルブ7を
回転するタイミングは、エンジン筒内圧によって駆動軸
8系に軸方向の力がかからない期間すなわち、エンジン
の吸気行程又は排気行程中とすることが好ましい。
【0016】かかる回転タイミング制御を行うため、ア
クチュエータ9にはCPUなどからなるコントローラ1
2が電気的に接続され、これの入力部にエンジンないし
燃料噴射ポンプの回転数検出センサ120(または回転
角度検出センサ)と燃料噴射ポンプのラックセンサなど
による負荷検出センサ121がそれぞれ接続されてい
る。 これにより、回転数検出センサ120からの信号
をコントローラ12に常時入力させ、エンジンが上記行
程であることが判別されたときにアクチュエータ9に駆
動信号を出力させ、そして、負荷検出センサ121から
の信号を同時に入力させ、負荷と回転数のデータからあ
らかじめ形成した所定マップによってアクチュエータ9
に所定の駆動量(駆動回転角度)、たとえば、低速・低負
荷時→中速・中負荷時→高速・高負荷時の順に漸次回転
角が増加するような駆動制御を行うようになっている。
【0017】しかも本発明においては、前記ロータリシ
ャフト本体8aに回転角検出機構11が設けられてい
る。該回転角検出機構11は各燃料噴射ごとに回転角を
検出しこの回転角信号を前記コントローラ12にフィー
ドバック信号として入力させ、設定した回転角と誤差が
あるときにアクチュエータ9に駆動信号を出力させて補
正を行うためのものである。回転角検出機構11はエン
コーダ、コリメータなど任意である。この実施例ではコ
リメータが用いられており、図7のように、ロータリシ
ャフト本体8aに噴孔数に対応した正多角形(この例で
は正五角形)の反射片110が固着される一方、駆動用
ヘッド2の壁には反射片110に対して光線を照射する
光源111を取付け、該光源111の近傍から駆動用ヘ
ッド2の内壁に沿って光−電気変換素子すなわち受光素
子列からなる受光部112を取付けている。受光部11
2は少なくとも360°を噴孔数で除した角度範囲(こ
の例では72°)にわたって設けられ、出力側が前記コ
ントローラ12に接続されている。そして、ロータリバ
ルブ7は、アクチュエータ9により噴射前と噴射中およ
び噴射後において図12に示すようなフローチャートで
一連の動作が与えられるようになっている。
【0018】なお、実施例では噴孔35とロータリバル
ブ7の遮蔽部71の数がそれぞれ5個であるがこれに限
られない。すなわち3個ないし9個程度の範囲から任意
に選択することができる。また、継手ピン8bとロータ
リバルブ7の連結は図示する態様に限られず、継手ピン
8bの下端部に溝を設け、ロータリバルブ7の軸部上端
に突片を設けて係合させてもよい。あるいはさらに、継
手ピン8bとロータリバルブ7とを継手を介して連結し
てもよい。この継手としては芯ずれ、および軸方向寸法
の加工誤差やニードルバルブ4のリフトによって生ずる
ロータリバルブ7の軸方向ガタを許容しながら、回転ト
ルクや保持トルクをロータリバルブ7に伝える役目を果
たし得る継手たとえばオルダムカップリング継手が好適
である。
【0019】
【実施例の作用】次に本発明の実施例の作用を説明す
る。加圧燃料は図示しない燃料噴射ポンプから配管を経
て加圧燃料口104に送られ、通路孔105,305を
介して油溜り301に押し込まれ、これから環状通路孔
Aを下る。この燃料圧は同時に油溜り301に位置して
いるノズルニードル4の受圧面42に作用し、燃料圧が
スプリング103のセット力に勝る圧力に達するとニー
ドルバルブ4はリフトされ、ニードルバルブ下端部のシ
ート面44がノズルボデイ3のシート面303から離間
し、開弁する。それにより加圧燃料は円錐状壁340と
ロータリバルブ7の軸部72との間のリング状通路をに
流入する。前記ニードルバルブ4のリフト時に継手ピン
8bもニードルバルブ4と一体に移動する。燃料圧が低
下すれば、スプリング103の付勢力によりニードルバ
ルブ4は押し下げられて閉弁されるため燃料の噴射は終
わり、継手ピン8bはニードルバルブ4と一体に降下す
る。
【0020】図2と図3はロータリバルブ7の遮蔽部7
1により噴孔35を全閉し、かつニードルバルブ4が閉
弁した状態を示している。この状態では各遮蔽部71の
全閉用面状領域710が各噴孔35の入口側開口350
とそれぞれ整合しており、図4のように入口側開口35
0は全閉用面状領域710によって遮蔽されている。ス
タート時点ではコントローラ12からはアクチュエータ
9に駆動信号が送られておらず、保持モードとなってい
る。そして吸気行程又は排気行程の時期に、回転数検出
センサ120と負荷センサ121からエンジン又は燃料
噴射ポンプの回転数(または回転角度)と負荷の情報信号
がコントローラ12に送られると、これらに対応する回
転角が算出され、それに応じた駆動量信号がアクチュエ
ータ9に送られ、アクチュエータ9の駆動力が伝動要素
90を介してロータリシャフト本体8aに伝達され、そ
の回転トルクが継手ピン8bからロータリバルブ7に伝
達され、ロータリバルブ7がたとえば図2と図3の状態
から時計方向に所要回転角だけ回転する。この回転中
は、ロータリバルブ7には軸線方向の負荷がかかってい
ないため、円錐状壁70はホール34の円錐状壁340
とは強接しておらず、したがって容易かつスムーズに所
望回転角に回転させることができる。
【0021】このときのロータリシャフト本体8aは回
転角検出機構11により自動的に位置が検出される。す
なわち、ロータリシャフト本体8aにはこれと同期回転
する反射片110が同軸に取り付けられているため、反
射片110からの反射光が受光部112によって受光さ
れて実際の回転角が検出される。その信号がコントロー
ラ12にフィードバックされ、コントローラ12にて設
定角度との誤差の有無の判定がなされ、誤差がある場合
にはコントローラ12からアクチュエータ9に駆動信号
が送られ、ロータリシャフト本体8a微小駆動されロー
タリバルブ7の位置補正が行われる。かくして設定回転
角度に位置が決定されると、コントローラ12からアク
チュエータ9に保持信号が出され、ロータリバルブ7は
その位置に保持される。図8と図9は噴孔35の開度を
1/2にした状態を示している。この状態ではロータリ
バルブ7の遮蔽部71の傾斜状領域711が噴孔35の
入口側開口350を横斜め方向に割円するように位置し
ている。また、図10と図11は噴孔35の開度を全開
にした状態を示している。この状態ではロータリバルブ
7の遮蔽部71の全開用欠設領域712が噴孔35の入
口側開口350に位置している(図4の右側の位置参
照)。なお、図9と図11の(a)はそれぞれ噴孔中心の横
断面を示している。
【0022】そして、この状態で燃料圧が高くなってニ
ードルバルブ4が開弁すれば、高圧燃料はホール34の
円錐状壁340とロータリバルブ7の軸部72との間の
リング状通路を通って設定開度の入口側開口350から
噴孔35に流入し、出口側開口351から噴霧される。
入口側開口350への燃料の流入がロータリバルブに穿
った孔を通してでなくリング状に開放された通路によっ
て行われるため流路抵抗は少なく、また、遮蔽部71が
半径方向に向かって下傾しているため、燃料の流れ方向
の変化がスムーズとなり、圧力損失の低下も少なくな
る。
【0023】この噴射時に燃料噴射圧はロータリバルブ
7の遮蔽部71に作用し、噴孔35の近傍では燃料の噴
射に伴い局所的に圧力が下がるため、ロータリバルブ7
は軸線方向に押さえつけてホール34で円錐状壁70,
340同士が強力に面接触して面シール状態となり、こ
こで摩擦力によって固定力が生ずる。しかも本発明では
遮蔽部71が噴孔35をノズル軸線と平行な方向で漸進
的に遮蔽するのでなく、図4から明らかなように、噴孔
35をノズル軸線と斜めに交差する関係で漸進的に遮蔽
するようにしている。このため噴孔35にかかる噴射圧
によりロータリバルブ7を回転軸方向に動かす力よりも
ロータリバルブ7とホール34とのシート面との摩擦力
による固定力が上回ることになる。すなわち、図4にお
いて噴射圧力がかかることにより働く力をFとし、遮蔽
部71に対して回転方向に働く力をFθとし、ロータリ
バルブに垂直方向に働く力をFnとし、摩擦力をFfと
し、摩擦係数をμとすると、Ff=μFn>Fθとな
る。
【0024】以上のようなことから、ニードルバルブ4
の閉弁時に噴孔を変化させるべく所定角度回転されたロ
ータリバルブ7は、ニードルバルブ4の開弁時すなわち
燃料噴射時にはその位置にしっかりと固定される。した
がって、ホール34の噴孔35はロータリバルブ7に与
えられた回転角どおりで遮蔽され、噴孔面積を無段階で
任意に変化させることができ、低負荷時には噴孔面積の
減少に伴って燃料噴射圧力が高圧化され、噴射期間は長
くなる。これにより噴霧の微粒化の促進、噴霧の空気過
剰率の増大が期待でき、NOxが減少されるようにな
る。また、高負荷時には、噴孔面積の増加に伴って燃料
噴射圧力は低圧化され、噴射期間を短くする。これによ
り高負荷時に必要な流量の噴霧が全体的に均一に分散さ
れて供給されるようになり、安定した高出力の燃焼が行
なわれる。
【0025】なお、保持力よりも強い外力によりロータ
リバルブ7が動いて位置にずれが生じた場合、その位置
ずれはニードルバルブ4が閉弁した当該噴射後に回転角
検出機構11により検出され、前記したようにコートロ
ーラ12からの信号によるアクチュエータ9の駆動によ
り補正され、ロータリバルブ7は前回の噴射時の設定回
転角位置に戻され、この状態で保持される。このように
絶えずロータリバルブ7の位置を検出し補正することが
できるため、噴射ごとの噴霧のばらつきを減少させるこ
とができる。
【0026】本発明においては、図4のように噴孔遮蔽
部71が噴孔35をノズル軸線と斜めに交差するように
漸進的に遮蔽したり開口してゆく。このため、ロータリ
バルブ7の位置決め精度が噴孔開度に及ぼす影響が少な
くなる。すなわち、先行技術1,2のように噴孔をノズ
ル軸線と平行な関係を持って遮蔽するようにした場合に
は、噴孔35の開度を1/4調整するときに、ロータリ
バルブ7の回転角θは3.6°となり、位置決めにわず
かな誤差があっても噴孔開度に大きな誤差が生じてしま
う。これに対して、本発明では同じ噴孔35の開度を1
/4調整する場合に、ロータリバルブ7の回転角θは1
8°と大きくすることができる。したがって、位置決め
精度は緩やかなものとなり、加工精度も厳しさを減ずる
ことができるものである。
【0027】また、本発明では、各噴孔35が最大噴孔
のときの噴射角に相当する角度で出口側開口351に向
かってラッパ状に開いているため、ノズルボデイの噴霧
に与える影響を少なくすることができる。すなわち、図
13(a)のように噴孔35の開度を大きくした場合には
それに則した大きな噴霧角で噴霧され、図13(b)のよ
うに噴孔35の開度を狭くした場合には、入口側開口3
50のエッジによって燃料が絞られ、噴孔35の壁面に
接触しないように小さな噴霧角となって噴霧され、密度
が高く、貫徹距離の長い噴霧形状を得ることができる。
【0028】なお、ロータリバルブ7とホール34が円
錐状壁70,340同士で面シールされるため、燃料の
一部がホール34とロータリバルブ外周面との間に沿っ
て円周方向に流れるいわゆる噴孔間燃料漏れが防止さ
れ、それとともに第1孔45aと第2孔45bの境界の
エッジ450と継手ピン8bの円錐面84との面シール
によってロータリシャフト主部方向への燃料の漏れも防
止される。それゆえ噴射圧を所期の圧力に保持して噴霧
を行うことができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1によれ
ば、ホール34の周壁に複数個の噴孔35を間隔をおい
て形成する一方、ロータリバルブ7を前記ホール内に配
し、ロータリバルブ7の回転角位置により噴孔面積を可
変とした形式の燃料噴射ノズルであって、前記ホール3
4の内壁とロータリバルブ7を円錐状断面のシート面に
構成するとともに、前記噴孔位置に対応するロータリバ
ルブの円錐状壁部位に、回転時に噴孔の開度をノズル軸
線と斜めに交差する関係を持って漸進的に変化させるよ
うに噴孔数と同数の遮蔽部71を形成したので、ニード
ルバルブ4の開弁時(燃料噴射時)に噴射圧を利用して
ロータリバルブ7を強い摩擦力で固定することができ
る。このため、噴孔遮蔽面積を無段階的に任意に変化さ
せることができ、エンジンの負荷と回転数に則した噴射
圧力と噴射量で燃料噴霧を行うことができ、エンジン機
関の性能向上に大きく寄与することができるというすぐ
れた効果が得られる。
【0030】請求項2によれば、各遮蔽部71が噴孔径
よりも大きな面積の全閉用面状領域710を端部に持
ち、該全閉用面状領域710に続いて高さが漸減する傾
斜状領域711を有し、該傾斜状領域711の最下位レ
ベルに噴孔を全開させる全開用欠設領域712を有し、
該全開用欠設領域712が次の遮蔽部71の付け根につ
ながっているため、回転角の変化が噴孔開度の変化に及
ぼす影響が少なく、ロータリバルブ7の位置決め精度を
緩和することができ、また噴孔35への燃料の導入が孔
でなくリング状の通路という開放条件下で行われるた
め、流路抵抗が少なくなり、燃料圧力の低下を減少させ
ることができるというすぐれた効果が得られる。請求項
3によれば、遮蔽部71が半径方向に下傾しているた
め、燃料の流れ方向の急変とこれによる圧力損失が抑制
され、かつ噴射方向の安定を図ることができるというす
ぐれた効果が得られる。請求項4によれば、ホール周壁
の噴孔35を出口側開口351に向かって拡大するラッ
パ状としているため、ノズルボデイによる噴霧の影響が
少なくなり、ことに噴孔径(噴孔面積)を小さく絞ったと
きに噴霧角の広がりを抑制して噴霧することができ、噴
孔径に則した適切な噴霧形態を実現することができると
いうすぐれた効果が得られる。請求項5によれば、ロー
タリバルブ7を動かす駆動軸系8の上部部位に、噴射ご
とに回転角を検出してロータリバルブ7の位置補正を行
うための回転角検出機構11が設けられているため、噴
射ごとの噴霧のばらつきを減少させることができるとい
うすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断側面図である。
【図2】図1の部分的拡大図であり、ロータリバルブが
噴孔を全閉した状態を示している。
【図3】図2のX−X線に沿う断面図である。
【図4】本発明における噴孔と遮蔽部の関係およびロー
タリバルブにかかる力の関係を展開状態で示す説明図で
ある。
【図5】本発明におけるロータリバルブの一例を示し、
(a)はその平面図、(b)はその部分切欠側面図であ
る。
【図6】図5のY−Y線に沿う拡大断面図である。
【図7】図1のZ−Z線に沿う拡大断面図である。
【図8】図2からロータリバルブを回転し、噴孔を1/
2開度に開口した状態を示す部分的拡大図である。
【図9】(a)は図8の噴孔中心に沿う横断面図、
(b)はこの時の噴孔の正面図である。
【図10】図8からロータリバルブを回転し、噴孔を全
開した状態を示す部分的拡大図である。
【図11】(a)は図10の噴孔中心に沿う横断面図、
(b)はこの時の噴孔の正面図である。
【図12】本発明における噴孔制御のフローチャートで
ある。
【図13】本発明における噴霧角と噴孔との関係を示す
説明図であり、(a)は噴孔径を大とした場合、(b)は噴孔
径を小とした場合を示している。
【符号の説明】
3 ノズルボデイ 7 ロータリバルブ 8b 継手ピン 11 回転角検出機構 34 ホール 35 噴孔 70,340 円錐状壁 71 遮蔽部 350 入口側開口 351 出口側開口 710 全閉用面状領域 711 傾斜状領域 711 全開用欠設領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノズルの先端部にホールを設け、該ホール
    の周壁に複数個の噴孔を間隔をおいて形成する一方、ロ
    ータリバルブを前記ホール内に配し、ロータリバルブの
    回転角位置により噴孔面積を可変とした形式の燃料噴射
    ノズルであって、前記ホールの内壁とロータリバルブを
    円錐状のシート面に構成するとともに、前記噴孔位置に
    対応するロータリバルブの円錐状壁部位に、回転時に噴
    孔の開度をノズル軸線と斜めに交差する関係を持って漸
    進的に変化させるべく噴孔数と同数の遮蔽部を形成した
    ことを特徴とする可変噴孔型燃料噴射ノズル。
  2. 【請求項2】各遮蔽部が噴孔径よりも大きな面積の全閉
    用面状領域を端部に持ち、該全閉用面状領域に続いて高
    さが漸減する傾斜状領域を有し、該傾斜状領域の最下位
    レベルに噴孔を全開させる全開用欠設領域を有し、該全
    開用欠設領域が次の遮蔽部の付け根につながっている請
    求項1に記載の可変噴孔型燃料噴射ノズル。
  3. 【請求項3】遮蔽部が半径方向に下傾しているものを含
    む請求項2に記載の可変噴孔型燃料噴射ノズル。
  4. 【請求項4】噴孔がホール外壁面の出口側開口に向かう
    ほど拡大するラッパ状に構成しているものを含む請求項
    1ないし請求項3のいずれかに記載の可変噴孔型燃料噴
    射ノズル。
  5. 【請求項5】ロータリバルブを動かす駆動軸系の上部部
    位に、噴射ごとに回転角を検出してロータリバルブの位
    置補正を行うための回転角検出機構が設けられているも
    のを含む請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の可
    変噴孔型燃料噴射ノズル。
JP11523596A 1996-04-15 1996-04-15 可変噴孔型燃料噴射ノズル Pending JPH09280134A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11523596A JPH09280134A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 可変噴孔型燃料噴射ノズル
DE1997115505 DE19715505A1 (de) 1996-04-15 1997-04-14 Kraftstoffeinspritzdüse mit variabler Düsenöffnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11523596A JPH09280134A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 可変噴孔型燃料噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280134A true JPH09280134A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14657694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11523596A Pending JPH09280134A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 可変噴孔型燃料噴射ノズル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09280134A (ja)
DE (1) DE19715505A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022295A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 Jun Arimoto Valve d'injection de carburant pour moteur diesel
US6776358B2 (en) 1998-10-09 2004-08-17 Jun Arimoto Fuel injection nozzle for a diesel engine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925380A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-07 Volkswagen Ag Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
JP4103291B2 (ja) * 2000-03-08 2008-06-18 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
DE102006014908A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-18 Siemens Ag Fluiddosiervorrichtung mit einem Antrieb zur Betätigung eines Drehventilelements
DE102008014251A1 (de) 2008-03-13 2009-09-17 Man Diesel Se Einspritzventil für Direkteinspritzung
DE102012004470B4 (de) * 2012-03-08 2014-08-14 L'orange Gmbh Injektor und Kraftstoffeinspritzeinrichtung mit einem solchen
WO2017138813A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Cereus Technology B.V. Rotating fuel injector assembly
WO2023073140A1 (de) * 2021-10-29 2023-05-04 Ganser Crs Ag Brennstoffeinspritzventil für verbrennungskraftmaschinen
WO2023166139A1 (de) * 2022-03-03 2023-09-07 Ganser-Hydromag Ag Brennstoffeinspritzventil für verbrennungskraftmaschinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022295A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 Jun Arimoto Valve d'injection de carburant pour moteur diesel
US6776358B2 (en) 1998-10-09 2004-08-17 Jun Arimoto Fuel injection nozzle for a diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE19715505A1 (de) 1997-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162697B1 (ko) 가변분사홀형태의 연료분사노즐
KR0162696B1 (ko) 가변분사홀형태의 연료분사노즐
JPH03182682A (ja) 燃料噴射弁
JPH09280134A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
US5947389A (en) Variable nozzle hole type fuel injection nozzle
JPH10141179A (ja) 燃料噴射ノズル
US5201300A (en) Direct injection diesel engine
EP0477046B2 (en) Direct injection diesel engine
GB2316130A (en) Fuel injection nozzle having a variable nozzle hole area
JPH10266903A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS60240871A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH09222061A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
JPH11324868A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2001227434A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH08338341A (ja) 噴孔切替型燃料噴射ノズル
JPH11324869A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
JP2861553B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2782896B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジンの燃料噴射弁
JPH10110661A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH1122470A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JPH09222059A (ja) 噴孔切替型燃料噴射ノズル
JP2000130291A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS6124673Y2 (ja)
JPH0110415Y2 (ja)
JPH09228925A (ja) 噴孔切替え型燃料噴射ノズル