JPH11324794A - 原動機排熱利用システム - Google Patents

原動機排熱利用システム

Info

Publication number
JPH11324794A
JPH11324794A JP10136337A JP13633798A JPH11324794A JP H11324794 A JPH11324794 A JP H11324794A JP 10136337 A JP10136337 A JP 10136337A JP 13633798 A JP13633798 A JP 13633798A JP H11324794 A JPH11324794 A JP H11324794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust heat
cooling
condenser
utilization system
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
洋 藤本
Shojiro Matsumura
章二朗 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10136337A priority Critical patent/JPH11324794A/ja
Publication of JPH11324794A publication Critical patent/JPH11324794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温排熱と低温排熱を発生する原動機の排熱
を利用する原動機排熱利用システムにおいて、排熱利用
率を向上させる。 【解決手段】 高温排熱と低温排熱を発生する原動機D
と、その原動機Dから発生する高温排熱を熱源とするボ
イラ2から供給される水蒸気により駆動される蒸気ター
ビン3と、原動機Dから発生する低温排熱を再生器4の
熱源とする吸収式冷凍機Aが設けられた原動機排熱利用
システムにおいて、蒸気タービン3の排気を凝縮する復
水器8に、吸収式冷凍機Aの冷却作用によって冷却され
た低温流体が冷却媒体として通流されるように構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温排熱と低温排
熱を発生する原動機と、 その原動機から発生する高温排熱を熱源とするボイラか
ら供給される水蒸気により駆動される蒸気タービンと、 前記原動機から発生する低温排熱を再生器の熱源とする
吸収式冷凍機が設けられた原動機排熱利用システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】かかる原動機排熱利用システムは、高温
排熱と低温排熱を発生する原動機の排熱を利用するシス
テムであり、高温排熱を熱源としてボイラにて水蒸気を
生成して、その水蒸気で蒸気タービンを駆動し、低温排
熱を吸収式冷凍機の再生器の熱源とするものである。原
動機としては、例えば、エンジンがあり、エンジンから
排出される排ガスが高温排熱に相当し、エンジンジャケ
ットから排出されるジャケット冷却水が低温排熱に相当
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、冷暖房の需要がないとき等のように、吸収式冷凍機
の運転を休止しているときは、低温排熱は利用すること
ができず、排熱利用率を向上させるうえで、改善の余地
があった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、高温排熱と低温排熱を発生する
原動機の排熱を利用する原動機排熱利用システムにおい
て、排熱利用率を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、蒸気タービンの排気を凝縮する復水器に、
吸収式冷凍機の冷却作用によって冷却された低温流体が
冷却媒体として通流されて、復水器が冷却されて蒸気タ
ービンの排気が凝縮される。つまり、復水器は、通常
は、クーリングタワーからの冷却水の通流によって冷却
されるが、クーリングタワーからの冷却水に代えて、そ
れよりも低温の、吸収式冷凍機の冷却作用によって冷却
された低温流体を復水器に通流させて、復水器を冷却す
ることにより、復水器を冷却する冷却能力を増大させ
て、蒸気タービンの軸出力を向上させることができる。
従って、冷暖房の需要のないときも、原動機の低温排熱
を再生器の熱源として吸収式冷凍機を冷房運転し、その
冷却作用によって冷却された低温流体により、復水器を
冷却することにより、蒸気タービンの軸出力を向上させ
ながら、排熱利用率を向上させることができるようにな
った。
【0006】請求項2に記載の特徴構成によれば、吸収
式冷凍機の蒸発器内の冷媒が低温流体として復水器に通
流されて、復水器が冷却される。従って、吸収式冷凍機
の冷却作用によって冷却された低温流体としては、より
一層低温となる、吸収式冷凍機の蒸発器内の冷媒にて復
水器を冷却することができるので、蒸気タービンの軸出
力を一層向上させることができる。
【0007】請求項3に記載の特徴構成によれば、吸収
式冷凍機の蒸発器内において冷媒液の蒸発潜熱によって
冷却された被冷却流体が低温流体として復水器に通流さ
れて、復水器が冷却される。つまり、吸収式冷凍機に
は、被冷却流体を冷房負荷に供給するための構成が元々
設けられているので、その構成を利用して、被冷却流体
を復水器に供給するように構成することができる。従っ
て、本発明を実施するに当たって、そのコストを低減す
ることができる。
【0008】請求項4に記載の特徴構成によれば、冷暖
房需要のないとき等のように、吸収式冷凍機からの低温
流体を復水器に供給可能なときは、切り換え手段によっ
て、低温流体を復水器に通流させる状態に切り換え、一
方、冷房需要のために吸収式冷凍機が冷房運転されてい
るとき等のように、吸収式冷凍機からの低温流体を復水
器に供給不可能なときは、切り換え手段によって、冷却
水供給部からの冷却水を復水器に通流させる状態に切り
換える。しかも、吸収式冷凍機の吸収器及び凝縮器を冷
却するために元々設けられている冷却水供給部を利用し
て、復水器を冷却することができる。従って、本発明を
実施するためのコストを極力低減しながら、操作性を一
層向上させることができるようになった。
【0009】請求項5に記載の特徴構成によれば、発電
機を原動機としてのエンジンにより駆動することによ
り、ガスタービンにて駆動するよりも高効率で電力を取
り出し、更に、本発明の実施によって軸出力が向上した
蒸気タービンにより発電機を駆動することにより、高効
率で電力を取り出すことができる。従って、原動機排熱
利用システムの具体構成として、投入エネルギーに対す
る電力の取り出し比率を向上し得るコージェネレーショ
ンシステムを提供することができるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明を
原動機排熱利用システムの一例としてのコージェネレー
ションシステムに適用した場合の実施の形態を説明す
る。 〔第1実施形態〕図1及び図2に基づいて、第1実施形
態を説明する。コージェレーションシステムは、図1に
示すように、高温排熱と低温排熱を発生する原動機Dと
してのガスエンジン1と、そのガスエンジン1から排出
される排ガス(高温排熱に相当する)を熱源とするボイ
ラ2から供給される水蒸気により駆動される復水式の蒸
気タービン3と、ガスエンジン1のエンジンジャケット
1jから排出される冷却水(以下、ジャケット水と記載
する場合がある)を再生器4の熱源とする吸収式冷凍機
Aと、蒸気タービン3の排気を凝縮する復水器8と、吸
収式冷凍機Aの吸収器5及び凝縮器6に冷却水を通流さ
せる冷却水供給部Cを備えて構成している。ガスエンジ
ン1によって駆動される発電機9、及び、蒸気タービン
3によって駆動される発電機10を設けて、それら発電
機9,10から電力が出力されるように構成してある。
【0011】本発明においては、復水器8に、吸収式冷
凍機Aの冷却作用によって冷却された低温流体を冷却媒
体として通流させるように構成してある。更に、復水器
8に、吸収式冷凍機Aからの前記低温流体を通流させる
状態と、冷却水供給部Cからの冷却水を通流させる状態
とに切り換える切り換え手段Bを設けてある。尚、本第
1実施形態においては、吸収式冷凍機Aの蒸発器7内に
おいて冷媒液の蒸発潜熱によって冷却された冷水(被冷
却流体に相当する)を前記低温流体として復水器8に通
流させるように構成してある。
【0012】ガスエンジン1は都市ガスを燃料とし、そ
のガスエンジン1の排ガスは煙道11を通じてボイラ2
に供給し、ボイラ2にて生成された蒸気は蒸気路12を
通じて蒸気タービン3に供給し、蒸気タービン3の排気
はタービン排気路13を通じて復水器8に供給し、その
復水器8にて凝縮された水は、ボイラ給水ポンプ15に
よってボイラ給水路14を通じてボイラ2に供給する。
【0013】ガスエンジン1のエンジンジャケット1j
と再生器4の加熱コイル4cとを、ジャケット水ポンプ
16を介装したジャケット水循環路17にて接続して、
エンジンジャケット1jから排出されたジャケット水を
加熱コイル4cに通流させて、そのジャケット水にて再
生器4内の吸収液を加熱するようにしてある。
【0014】吸収式冷凍機Aについて説明を加える。凝
縮器6の液溜まり部と蒸発器7内上部の冷媒液散布具7
nとを冷媒液供給路18にて接続し、再生器4の液溜ま
り部と吸収器5内上部の吸収液散布具5nとを吸収液供
給路19にて接続し、再生器4の気相部と凝縮器6の気
相部とを連通路20にて連通接続し、蒸発器7の気相部
と吸収器5の気相部とを連通路21にて連通接続してあ
る。更に、蒸発器7の液溜まり部と冷媒液散布具7nと
を冷媒液ポンプ22を介装した冷媒液路23にて接続
し、吸収器5の液溜まり部と再生器4とを吸収液ポンプ
24を介装した吸収液路25にて接続してある。
【0015】つまり、吸収式冷凍機Aは、冷房運転のと
きには以下のように作用する。再生器4内の吸収液を加
熱コイル4cを通流するジャケット水により加熱し、そ
の加熱により発生した冷媒蒸気を連通路20を通じて凝
縮器6に供給して、凝縮器冷却コイル6cの作用にて凝
縮させる。凝縮器6から冷媒液供給路18を通じて供給
される冷媒液、及び、蒸発器7の液溜まり部から冷媒液
路23を通じて供給される冷媒液を、蒸発液散布具7n
により蒸発器7内に散布して、その散布冷媒液を蒸発器
冷却コイル7cの作用で蒸発させ、その気化熱により蒸
発器冷却コイル7cを通流する水を冷却する。一方、再
生器4において冷媒が分離されて再生された吸収液を、
吸収液供給路19を通じて吸収液散布具5nに供給して
吸収器5内に散布し、その散布吸収液に、連通路21を
通じて蒸発器7から供給される冷媒蒸気を吸収させ、そ
の吸収により生じた吸収熱を吸収器冷却コイル5cを通
流する冷却水に与えて外部に取り出すようにしてある。
吸収器5において冷媒蒸気を吸収した吸収液は、吸収液
路25を通じて再生器4に供給して再生するようにして
ある。
【0016】冷却塔29からの冷却水を吸収器冷却コイ
ル5c及び凝縮器冷却コイル6cに順次通流させてから
冷却塔29に戻すように、冷却塔29、吸収器冷却コイ
ル5c及び凝縮器冷却コイル6cを、冷却水ポンプ30
を介装した冷却水循環路31にて接続してある。冷却塔
29は、吸収器冷却コイル5c及び凝縮器冷却コイル6
cを通流して戻ってくる冷却水を散水具29nにて散水
しながら電動ファン29fにより通風して冷却するよう
に構成してある。従って、冷却水供給部Cは、冷却塔2
9及び冷却水ポンプ30を主要部として構成してある。
【0017】蒸発器7の蒸発器冷却コイル7cにて冷却
された冷水を冷房負荷26に循環供給するように、蒸発
器冷却コイル7cと冷房負荷26とを冷水ポンプ27を
介装した冷房用冷水循環路28にて接続してある。又、
蒸発器冷却コイル7cにて冷却された冷水を復水器8の
復水器冷却コイル8cに循環供給するように、蒸発器冷
却コイル7cと復水器冷却コイル8cとを復水器用冷水
循環路32にて接続してある。尚、冷水ポンプ27は、
蒸発器冷却コイル7cにて冷却された冷水を復水器用冷
水循環路32に循環させるためにも共用するように構成
してある。蒸発器冷却コイル7cにて冷却された冷水
を、冷房負荷26のみに循環供給する状態と、復水器冷
却コイル8cのみに循環供給する状態とに切り換えるべ
く、冷房用冷水循環路28の往路部分に開閉弁V1を、
復路部分に開閉弁V2を夫々介装し、復水器用冷水循環
路32の往路部分に開閉弁V3を、復路部分に開閉弁V
4を夫々介装してある。つまり、開閉弁V3,V4を閉
じ、開閉弁V1,V2を開くことにより、冷水を冷房負
荷26のみに循環供給する状態となり、開閉弁V1,V
2を閉じ、開閉弁V3,V4を開くことにより、冷水を
復水器冷却コイル8cのみに循環供給する状態となる。
又、開閉弁V1,V2,V3,V4の全てを開くことに
より、冷水を冷房負荷26及び復水器冷却コイル8cの
両方に循環供給する状態となる。
【0018】復水器用冷水循環路32の往路部分におけ
る開閉弁V3の介装箇所よりも通流方向下手側の部分
と、冷却水循環路31における吸収器冷却コイル5cよ
りも通流方向上手側の部分とを、開閉弁V5を介装した
冷却水分流路33にて接続してある。又、復水器用冷水
循環路32の復路部分における開閉弁V4の介装箇所よ
りも通流方向上手側の部分と、冷却水循環路31におけ
る凝縮器冷却コイル6cよりも通流方向下手側の部分と
を、開閉弁V6を介装した冷却水戻し路34にて接続し
てある。尚、復水器用冷水循環路32の復路部分の途中
に、三方弁Vaを介して冷却水戻し路34を接続してあ
る。三方弁Vaは、復水器用冷水循環路32の復路部分
における復水器冷却コイル8c側を接続した流入部a
が、復水器用冷水循環路32の復路部分における蒸発器
冷却コイル7c側を接続した流出部bに連通する状態
と、冷却水戻し路34を接続した流出部cに連通する状
態とに流路を切り換えるようになっている。
【0019】つまり、冷暖房需要のないときは、吸収式
冷凍機Aを冷房運転し、開閉弁V1,V2を閉じて、冷
房負荷26への冷水の供給を停止する状態で、開閉弁V
5,V6を閉じ、開閉弁V3,V4を開き、並びに、三
方弁Vaを流入部aが蒸発器冷却コイル側の流出部bに
連通する流路に切り換えることにより、図1において、
実線矢印にて示すように、蒸発器冷却コイル7cにて冷
却された冷水を復水器用冷却コイル8cに通流させ、並
びに、破線矢印にて示すように、冷却塔29からの冷却
水を吸収器冷却コイル5c及び凝縮器冷却コイル6cに
通流させる状態とする。又、冷房需要のあるときは、開
閉弁V1,V2を開いて、図2において、実線矢印にて
示すように、冷房負荷26へ冷水を循環供給する状態
で、開閉弁V3,V4を閉じ、開閉弁V5,V6を開
き、並びに、三方弁Vaを流入部aが冷却塔側の流出部
cに連通する流路に切り換えることにより、図2におい
て、破線矢印にて示すように、冷却塔29からの冷却水
を復水器用冷却コイル8cに通流させるとともに、吸収
器冷却コイル5c及び凝縮器冷却コイル6cに通流させ
る状態とする。従って、切り換え手段Bは、復水器用冷
水循環路32、冷却水分流路33、冷却水戻し路34、
開閉弁V3,V4,V5,V6及び三方弁Vaを主要部
として構成してある。
【0020】次に、上述のように構成したコージェネレ
ーションシステムを用いて、蒸気タービン3の軸出力を
評価した試験結果について説明する。蒸発器7にて冷却
された冷水を復水器用冷却コイル8cに循環供給して復
水器8を冷却する冷凍機利用冷却運転にて運転した場合
と、冷却塔29にて冷却された冷却水を復水器用冷却コ
イル8cに循環供給して復水器8を冷却する冷却塔利用
冷却運転にて運転した場合とで、蒸気タービン3の軸出
力を評価した。尚、冷凍機利用冷却運転のときの復水器
8の温度は10°Cであり、冷却塔利用冷却運転のとき
の復水器8の温度は35°Cであった。 〔運転条件〕 ガスエンジン ・出力:380kW ・ガス(13A)供給量:97.29Nm3 /h ・エンジンジャケット熱量:221.8×1000×
4.186J/h ・ジャケット水温度:90°C ・排ガス温度:416.5°C 蒸気タービン ・断熱効率:70% ・排気ガスとの熱交換時ピンチポイントでの温度差:1
5°C 〔試験1〕蒸気タービン3の入口圧力を5MPaにして
運転したときの試験結果を次の表1に示す。
【表1】 〔試験2〕蒸気タービン3の入口圧力を0.8MPaに
して運転したときの試験結果を次の表2に示す。
【表2】
【0021】試験1及び試験2のいずれの場合において
も、吸収式冷凍機Aの冷却能力が復水器8に捨てる熱量
を上回っているので、このサイクルは成立するととも
に、蒸気タービン3の軸出力が、冷凍機利用冷却運転の
方が冷却塔利用冷却運転よりも向上している。尚、蒸気
タービン3の入口圧力が低い方が効率がよいのは、排熱
回収量が異なるためである。
【0022】〔第2実施形態〕図3及び図4に基づい
て、第2実施形態を説明する。本第2実施形態において
は、吸収式冷凍機Aの蒸発器7内の冷媒液を前記低温流
体として復水器8に通流させるように構成してあり、そ
れ以外は、上述の第1実施形態と同様に構成するもので
あり、図3及び図4において、第1実施形態と同様の符
号を付して、その説明を省略する。
【0023】つまり、蒸発器7の液溜まり部の冷媒液を
復水器冷却コイル8cに循環供給するように、蒸発器7
の液溜まり部と復水器冷却コイル8cとを冷媒液ポンプ
22を介装した冷媒液循環路35にて接続し、その冷媒
液循環路35の往路部分に開閉弁V7を介装してある。
冷媒液循環路35の往路部分における開閉弁V7の介装
箇所よりも通流方向下手側の部分と、冷却水循環路31
における吸収器冷却コイル5cよりも通流方向上手側の
部分とを、開閉弁V5を介装した冷却水分流路33にて
接続してある。又、冷媒液循環路35の復路部分と、冷
却水循環路31における凝縮器冷却コイル6cよりも通
流方向下手側の部分とを、開閉弁V6を介装した冷却水
戻し路34にて接続してある。尚、冷媒液循環路35の
復路部分の途中に、三方弁Vaを介して冷却水戻し路3
4を接続してある。三方弁Vaは、冷媒液循環路35の
復路部分における復水器冷却コイル8c側を接続した流
入部aが、冷媒液循環路35の復路部分における蒸発器
7側を接続した流出部bに連通する状態と、冷却水戻し
路34を接続した流出部cに連通する状態とに流路を切
り換えるようになっている。
【0024】つまり、冷暖房需要のないときは、吸収式
冷凍機Aを冷房運転し、冷水ポンプ27の作動を停止し
て、冷房負荷26への冷水の供給を停止する状態で、冷
媒液ポンプ22を作動させ、開閉弁V5,V6を閉じ、
開閉弁V7を開き、並びに、三方弁Vaを流入部aが蒸
発器側の流出部bに連通する状態に切り換えることによ
り、図3において、一点鎖線矢印にて示すように、蒸発
器7内の冷媒液を復水器用冷却コイル8cに通流させ、
並びに、破線矢印にて示すように、冷却塔29からの冷
却水を吸収器冷却コイル5c及び凝縮器冷却コイル6c
に通流させる状態とする。又、冷房需要のあるときは、
冷水ポンプ27を作動させて、図4において、実線矢印
にて示すように、蒸発器冷却コイル7cにて冷却された
冷水を冷房負荷26に循環供給する状態で、開閉弁V7
を閉じ、開閉弁V5,V6を開き、並びに、三方弁Va
を流入部aが冷却塔側の流出部cに連通する状態に切り
換えることにより、図4において、破線矢印にて示すよ
うに、冷却塔29からの冷却水を復水器用冷却コイル8
cに通流させるとともに、吸収器冷却コイル5c及び凝
縮器冷却コイル6cに通流させる状態とする。従って、
切り換え手段Bは、冷媒液循環路35、冷却水分流路3
3、冷却水戻し路34、開閉弁V7,V5,V6及び三
方弁Vaを主要部として構成してある。
【0025】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の第1実施形態において、冷房需要のない
ときに、切り換え手段Bを、復水器用冷却コイル8cに
蒸発器冷却コイル7cにて冷却された冷水を通流させる
状態に切り換える場合について例示したが、冷房需要の
あるときにも、切り換え手段Bを、復水器用冷却コイル
8cに前記冷水を通流させる状態に切り換えるように構
成してもよい。この場合は、開閉弁V1,V2を開く状
態で、開閉弁V5,V6を閉じ、開閉弁V3,V4を開
き、並びに、三方弁Vaを流入部aが蒸発器冷却コイル
側の流出部bに連通する状態に切り換えることになる。
この場合、冷暖房の需要のないときに、蒸気タービン3
の軸出力を向上させながら排熱利用率を向上させること
ができるという効果に加えて、冷房需要のあるときに、
蒸気タービン3の軸出力を向上させることができるとい
う効果も得られる。
【0026】(ロ) 上記の第2実施形態において、冷
房需要のないときに、切り換え手段Bを、復水器用冷却
コイル8cに蒸発器7内の冷媒液を通流させる状態に切
り換える場合について例示したが、冷房需要のあるとき
にも、切り換え手段Bを、復水器用冷却コイル8cに前
記冷媒液を通流させる状態に切り換えるように構成して
もよい。この場合は、冷水ポンプ27を作動させる状態
で、開閉弁V5,V6を閉じ、開閉弁V7を開き、並び
に、三方弁Vaを流入部aが蒸発器側の流出部bに連通
する状態に切り換えることになる。この場合、冷暖房の
需要のないときに、蒸気タービン3の軸出力を向上させ
ながら排熱利用率を向上させることができるという効果
に加えて、冷房需要のあるときに、蒸気タービン3の軸
出力を向上させることができるという効果も得られる。
【0027】(ハ) 蒸気タービン3の軸出力を評価す
る際の運転条件として、上記の第1実施形態において例
示した運転条件は、その一例を示したに過ぎず、適宜設
定可能である。
【0028】(ニ) 本発明を適用することができる原
動機排熱利用システムの具体構成は、上記の各実施形態
において例示したコージェネレーションシステムに限定
されるのものではない。例えば、蒸気タービン3にて駆
動する被駆動機の具体例としては、上記の第1実施形態
において例示した発電機10に限定されるものではな
く、例えば、圧縮機でもよい。
【0029】又、原動機Dとして適用できる具体例とし
ては、上記の第1実施形態において例示したガスエンジ
ン1に限定されるものではなく、蒸気タービン3を駆動
可能な温度の高温排熱と、蒸気タービン3を駆動するに
は温度が低いが吸収式冷凍機Aの再生器4の熱源として
利用可能な低温排熱を発生するものをあれば、種々のも
のを適用することができる。例えば、リン酸型燃料電池
等の燃料電池を適用することができる。又、エンジンを
適用する場合は、ガスエンジン1としては、上記の第1
実施形態において例示した都市ガスを燃料とするもの以
外に、プロパンガス等種々のガス燃料を燃料とするもの
を適用することができる。又、ガスエンジン以外に、ガ
ソリン、軽油等の液体燃料を燃料とするものも適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る原動機排熱利用システムの
全体構成、及び、切り換え手段の作用を示すブロック図
【図2】第1実施形態に係る原動機排熱利用システムの
切り換え手段の作用を示すブロック図
【図3】第2実施形態に係る原動機排熱利用システムの
全体構成、及び、切り換え手段の作用を示すブロック図
【図4】第2実施形態に係る原動機排熱利用システムの
切り換え手段の作用を示すブロック図
【符号の説明】
1 エンジン 2 ボイラ 3 蒸気タービン 4 再生器 5 吸収器 6 凝縮機 7 蒸発器 8 復水器 9,10 発電機 A 吸収式冷凍機 B 切り換え手段 C 冷却水供給部 D 原動機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 5/02 F01N 5/02 N F25B 15/00 301 F25B 15/00 301E 27/02 27/02 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温排熱と低温排熱を発生する原動機
    と、 その原動機から発生する高温排熱を熱源とするボイラか
    ら供給される水蒸気に より駆動される蒸気タービンと、前記原動機から発生す
    る低温排熱を再生器の熱源とする吸収式冷凍機が設けら
    れた原動機排熱利用システムであって、 前記蒸気タービンの排気を凝縮する復水器に、前記吸収
    式冷凍機の冷却作用によって冷却された低温流体が冷却
    媒体として通流されるように構成されている原動機排熱
    利用システム。
  2. 【請求項2】 前記吸収式冷凍機の蒸発器内の冷媒が前
    記低温流体として前記復水器に通流されるように構成さ
    れている請求項1記載の原動機排熱利用システム。
  3. 【請求項3】 前記吸収式冷凍機の蒸発器内において冷
    媒液の蒸発潜熱によって冷却された被冷却流体が前記低
    温流体として前記復水器に通流されるように構成されて
    いる請求項1記載の原動機排熱利用システム。
  4. 【請求項4】 前記吸収式冷凍機の吸収器及び凝縮器に
    冷却水を通流させる冷却水供給部が設けられ、 前記復水器に、前記吸収式冷凍機からの低温流体を通流
    させる状態と、前記冷却水供給部からの冷却水を通流さ
    せる状態とに切り換える切り換え手段が設けられている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の原動機排熱利用シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記原動機がエンジンであり、 そのエンジンにより駆動される発電機、及び、前記蒸気
    タービンにより駆動される発電機が設けられている請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の原動機排熱利用システ
    ム。
JP10136337A 1998-05-19 1998-05-19 原動機排熱利用システム Pending JPH11324794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136337A JPH11324794A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 原動機排熱利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136337A JPH11324794A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 原動機排熱利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324794A true JPH11324794A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15172863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136337A Pending JPH11324794A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 原動機排熱利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324794A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178348B2 (en) * 2002-03-28 2007-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Refrigeration power plant
CN100378297C (zh) * 2004-10-01 2008-04-02 李荣庆 一种电力循环系统
JP2009127917A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Osaka Gas Co Ltd 吸収システムの運転方法及び吸収システム
CN105715406A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 天纳克(苏州)排放系统有限公司 朗肯循环系统及其控制方法
CN111397421A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 松下制冷(大连)有限公司 一种乏汽取热器及其应用的乏汽余热回收机组
KR102560048B1 (ko) * 2022-11-17 2023-07-25 삼중테크 주식회사 연료전지 배열 활용 고효율 일체형 흡수식 냉방시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178348B2 (en) * 2002-03-28 2007-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Refrigeration power plant
CN100378297C (zh) * 2004-10-01 2008-04-02 李荣庆 一种电力循环系统
JP2009127917A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Osaka Gas Co Ltd 吸収システムの運転方法及び吸収システム
CN105715406A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 天纳克(苏州)排放系统有限公司 朗肯循环系统及其控制方法
CN111397421A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 松下制冷(大连)有限公司 一种乏汽取热器及其应用的乏汽余热回收机组
KR102560048B1 (ko) * 2022-11-17 2023-07-25 삼중테크 주식회사 연료전지 배열 활용 고효율 일체형 흡수식 냉방시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101430590A (zh) 用于计算机系统的冷却装置
JP2003075017A (ja) 排熱利用冷凍システム
JP2000304375A (ja) 潜熱回収型吸収冷温水機
JPH11324794A (ja) 原動機排熱利用システム
JP2003021425A (ja) コージェネ型吸収冷凍機およびコージェネ型吸収冷凍機の運転方法
KR100814615B1 (ko) 흡수식 및 압축식 사이클을 이용한 열 병합발전시스템
JP3865346B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP2004060987A (ja) 排熱吸収冷凍機
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP2002147890A (ja) 空調方法及び空調装置
JPH0854156A (ja) エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法
JP2002061983A (ja) 吸収式冷凍機
JP2002181405A (ja) 空調方法及び空調装置
JP2003343939A (ja) 吸収式冷凍機
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3986633B2 (ja) 熱利用システム
JPH11108492A (ja) 空気調和装置
WO2016199671A1 (ja) 冷凍システム
JPH04251170A (ja) コジェネシステムにおける冷凍装置とその運転方法
JP2000046435A (ja) 吸収式冷凍機
JP3710093B2 (ja) デフロスト方法及びそのシステム
JP2002089366A (ja) コジェネレーションシステム
JPS6022253B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4282818B2 (ja) 複合式冷房システム及び複合式冷房方法