JPH11323879A - 水際及び水中緑化用ユニットとその施工方法 - Google Patents

水際及び水中緑化用ユニットとその施工方法

Info

Publication number
JPH11323879A
JPH11323879A JP10176512A JP17651298A JPH11323879A JP H11323879 A JPH11323879 A JP H11323879A JP 10176512 A JP10176512 A JP 10176512A JP 17651298 A JP17651298 A JP 17651298A JP H11323879 A JPH11323879 A JP H11323879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
medium material
plant
concrete
waterside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10176512A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Nishikawa
公一郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10176512A priority Critical patent/JPH11323879A/ja
Publication of JPH11323879A publication Critical patent/JPH11323879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流速がある河川において、水害防止のためにコ
ンクリートによる護岸工事を余儀なくされている場所
や、人的行為により剥きだしになった岩盤等に緑化を施
し、河川の生態系と自然な景観の復元をはかる。 【解決手段】農場において、水際及び水中それぞれの環
境に適した植物を、筒状または棒状の培地資材に栽培
し、緑化用ユニットを作製する。対象面へ直接か、また
はポーラスコンクリートの層を作って設置する方法と、
あらかじめ本発明挿入用の穴あるいは溝を開けた100
cm四方のポーラスコンクリート盤を作製し、対象面に
盤を敷き詰めて固定する方法がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、既成の護岸用コン
クリートのある河川敷や川底、コンクリート護岸の造成
を伴う新規工事、あるいは、採石・工事等人的行為や災
害などにより出現してしまった植物の生育不可能な岩盤
に、緑化を施すことを目的とした水際緑化用ユニット、
及び水中緑化用ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】風水害の多い日本において、戦後の急速
な経済復興とあいまって行われてきたダム建設やコンク
リート護岸工事は、一方で水際・水中の生態系の破壊、
浄化能力の低下等、弊害の一因ともなった。河川を本来
あるべき自然の状態に戻す対策として、コンクリートを
必要としない場所では、ヤナギ・アシ等を直接河川に植
栽する方法がとられたが、防災上の問題からコンクリー
トで固める護岸工事を余儀なくされる場所も多く、開発
と自然保護の共存関係は現在も大きな課題となってい
る。対策の一つとして、コンクリート上を緑化に導くた
めの、根の進入できるポーラスコンクリートが開発さ
れ、既存の護岸用コンクリートをそのまま使用した状態
での緑化を可能にする方向づけをした。種子をポーラス
コンクリートに吹き付けるこの方法は、増水による流亡
のため初期生育が遅く、木本類や郷土種の利用が困難で
ある点、解決すべき問題が残っている。またコンクリー
トブロックに土嚢を組み込む植生基盤も造成された。し
かし河川の流速による影響は大きく、植生基盤を残して
植物は流されてしまうというケースは免れない。大切な
微生物や酸素を取り戻すための環境に適応した植物の検
討、耐性のある植栽方法が求められている現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】護岸用のコンクリート
壁によって生態系の破壊、河川の自然な景観の喪失とい
う現状はありながら、流速のある河川においては、水害
防止のために護岸の補強工事が必要不可欠の場所もあ
る。本発明は、既存の護岸用コンクリートの緑化、また
新規や老朽化により再建するコンクリート護岸の緑化を
はかり、環境に適した植生の復元をめざし、河川の水質
浄化をはかる方法に関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、農場であらかじめ緑化用ユニットを作製
し、対象面に直接固定をするか、固着力を高めるのに効
果的な材質の層を作り、それに固定することにより、植
栽困難な場所の緑化をはかる。
【0005】請求項1の発明では、緑化用ユニットの培
地資材の形状を筒型とする。請求項4の記載では、その
固定方法として対象面にはめ込み用の穴を開け、ジョイ
ント式に装填する。
【0006】請求項2の発明では、緑化用ユニットの培
地資材の形状を固定具付きの筒型とする。請求項5の記
載では、その固定方法として対象面に直接固定するか、
はめ込み用の穴を開けてその中に装填し固定をする。
【0007】請求項3の発明では、緑化用ユニットの培
地資材の形状を棒状とする。請求項6の記載では、その
固定方法として対象面に直接固定するか、はめ込み用の
溝を開けてその中に装填し固定する。
【0008】請求項7の記載では、請求項3の棒状の緑
化用ユニットを、内に持つ根がらみ用の基材付き固定具
を利用して連結して固定する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、請求項1における本発明
の培地資材Aの断面図である。図のように筒型の形状を
し、中心は空洞で底面を有するもの、あるいは有さない
ものとする。空洞に培土が詰めてある。底面・側面とも
に根が進入可能なポーラスコンクリートを使用する。ポ
ーラスコンクリートの空隙率や植物の種類、また施工場
所の条件によって大きさ・厚さを使い分ける。一般的に
直径12cm高さ15cm厚み3cmを基準とする。厚
みは可能な限り薄い方が望ましい。培地資材Aに、当該
植物の一部もしくは全体、あるいは種子を用いて栽培を
する。農場で、当該植物の根が培地資材Aにしっかり絡
みつくまで生育させる。
【0010】請求項1の本発明を、対象面のコンクリー
ト及び岩盤上にポーラスコンクリートの層を作り、ジョ
イント用の穴に装填する。図2に示すように、縦100
cm×横100cm×高さ15cmのポーラスコンクリ
ートの盤をあらかじめ作製しておくことも可能である。
前記の盤には本発明5個の設置を基準とする。当該植物
の根が培地資材のポーラスコンクリートから伸び、ポー
ラスコンクリート盤の層に進入して確実に固定してい
く。比較的流速のゆるい場所においては、ポーラスコン
クリートの層を作らずに、直接対象面のコンクリートや
岩盤、土等に穴を開け、その中に装填してもよい。
【0011】図3は、請求項2における本発明の培地資
材Bの断面図である。培地資材Bは、筒型の容器を使用
する。容器の中に根がらみ用の基材付き固定具を入れ、
さらに固定具を容器の底面から突出させる。根がらみ用
の基材の形状は図に示したものの他、根の絡んでいける
形状のものであれば使用可能である。根がらみ用基材と
一体となる固定具には、ホールインアンカー、アンカー
ボルト等を利用する。必要に応じて容器の底にワッシャ
を設置し、培土を詰め込む。培地資材Bに当該植物の一
部もしくは全体、あるいは種子を用いて栽培する。農場
で、当該植物の根が培地資材Aにしっかり絡みつくまで
生育させる。
【0012】前記筒型の容器の材質は、有機質繊維であ
るココナッツ繊維・麻、紙や生物分解性プラスチックネ
ット等、分解性素材で面状に加工されたものであれば特
に材質にこだわることなく使用可能である。根がらみ用
の基材付き固定具の素材には、対象面がポーラスコンク
リート等根が進入可能な場合、鉄・生物分解性のプラス
チック等分解性のものを使用し、対象面が当該植物の根
が進入不可能なコンクリート等の場合は、ステンレス・
プラスチック等、長期間安定のきくものを使用する。農
場で、当該植物の根が培地資材B全体に絡みつくまで生
育させる。
【0013】対象面のコンクリート及び岩盤上に根の進
入できるポーラスコンクリートの層を作り、請求項2の
本発明を、ジョイント用の穴に装填し、中心の根がらみ
用の基材付き固定具で固定する。図4に示すように、縦
100cm×横100cm×高さ15cmのポーラスコ
ンクリートの盤をあらかじめ作製しておくことも可能で
ある。前記の盤には本発明5個の設置を基準とする。ま
た、対象面のコンクリート等に直接固定をするか、穴を
開けて装填した後根がらみ用の基材付き固定具を利用し
て固定することも出来る。流速のゆるい場所においては
穴を開けずに直接対象面に固定する。流速の急激な場所
には穴を開けてさらに固定具で固定する。図5は、請求
項1と請求項2の本発明をポーラスコンクリートの層上
に設置した場合と対象面に直接設置した場合の断面図を
示す。また図6は、ポーラスコンクリート盤を使用した
河川敷への施工図である。盤を敷き詰めホールインアン
カー等で固定する。
【0014】図7は、請求項3におけるロール型の培地
資材Cの構造図である。培地資材Cは、培土と根がらみ
用の基材付き固定具をマットで巻き込んだものである。
巻き込んでいく際に、当該植物の一部もしくは全体、あ
るいは種子を共に中心にセットし、のりまき状に仕上げ
る方法と、仕上がった培地資材に穴を開けて、小苗等を
用いて栽培する方法がある。
【0015】請求項3においてはロール型にしないで、
図10に示すように基材を重ねてサンドイッチ型にして
も、同様の方法で栽培することが出来る。下からマッ
ト、根がらみ用の基材付き固定具、培土、マットの順に
重ねた構造をなす。出荷までの日数や、栽培状況を考慮
し、使い分ける。長さは運搬・施工効率から100cm
を基本とするが、状況により自由に設定可能である。広
大な面積を緑化する際は、運搬時の大型トラックに掲載
できる長さにして施工効率を上げる。
【0016】培地資材Cのマットには、有機質繊維であ
るココナッツ繊維・麻・生物分解性プラスチック製ネッ
ト等を使用するが、面状に加工できる分解性のものであ
れば材質に規制はない。根がらみ用の基材付き固定具
は、格子状その他、根がよく絡みつける形状のものとす
る。素材は施工状況に応じて使い分けるが、特に永続的
な強度が求められる場合は耐久性と引張強度のあるプラ
スチック製網または高強度繊維製網等を適用する。農場
で、栽培している植物の根が、根がらみ用の基材とマッ
トに絡みつくまで生育させる。植物の種類、出荷までの
日数・生産時期に応じて生産方法を考慮する。
【0017】図8は、前記培地資材C使用の本発明を、
対象面のコンクリート上に据えて固定する方法を断面図
により示した。図8aのように根がらみ用の基材付き固
定具で固定する。個体で使用することも、連結して使用
することも可能であり、植物の種類や施工場所の環境条
件に合わせた方法をとる。流速のある場所においては図
8bのように別個の固定具を重ねて使用する。対象面が
根の進入できないコンクリート等に固定する場合は、根
がらみ用の基材付き固定具に使用する材質を、長期間安
定のきくステンレスやプラスチック製のものに、根の進
入できるポーラスコンクリート等に固定する場合は、分
解する鉄や生物分解性のプラスチック製のもの等にす
る。
【0018】流速のある場所においては、図8cのよう
に、あらかじめ本発明の入る溝を作製し、溝に装着して
固定具で固定する方法もある。
【0019】図9は培地資材C使用の本発明の連結・固
定の方法を示す。根がらみ用の基材の格子形を利用し、
連結具で連結する。また根がらみ用の基材同士を重ね、
付いている固定具で連結と同時に固定をする。
【0020】図11は、培地資材C使用の本発明を河川
敷に施工した場合の概要図である。植物の繁殖の仕方に
より異なるが、基本的に川から土手にかけて約100c
mづつの間隔をとり、河川に平行に設置する。連結具は
対象面が根の進入不可能なコンクリートの場合は耐久性
のあるステンレスまたはプラスチック等長期間安定して
いるものを使用する。根の進入可能なポーラスコンクリ
ートの場合は、分解性の鉄または生分解性のプラスチッ
ク等を使用する。
【0021】対象面にポーラスコンクリートを使用した
場合、ポーラスコンクリートの持つ空隙に、植物の根が
進入し絡んでいくことにより、本発明が対象面に確実に
固定していく。接続具や固定具での補強は、根がしっか
り絡みつき安定するまでの期間に必要とされるもので、
一定期間を過ぎると自然に劣化分解する分解性素材のも
のを使用することが、環境への配慮として望ましい。
【0022】ポーラスコンクリートには、水質浄化の機
能があり、また微生物が住みつくため植物が安定しやす
く、早期に豊富な植生を得ることができるという特質が
ある。植物の根を進入可能にする空隙を兼ね備えていな
がら、材質に強度があるため、流速のある場所にも十分
適応できる利点もある。他に同様の性質を有するものが
あれば、代用が可能である。
【0023】請求項1の培地資材A、請求項2の培地資
材B、請求項3の培地資材Cで使用する培土は、いずれ
も一般土壌、不織布等根の進入可能なものであれば何で
も利用可能である。
【0024】当該植物としては、日本の土壌によく合う
アシ・ヤナギ・ジャノヒゲ・リュウノヒゲやヒガンバナ
等の種類が広く適していると言える。
【0025】河川は、水中から土手に至るまで、また上
流域・中流域・下流域によって生育する植物が違ってく
る。その上土質や気温等さまざまな条件が複雑に影響し
合って、多種多様の植物が意外な場所に意外な状態で生
育するため、一概に決めつけられない難しさがある。実
際に植栽するにあたっては、土地の環境をよく調査して
植物を決定する必要がある。
【0026】日本の土壌に適応する植物は、以下の通り
である。水際には根と茎の一部が水中にある抽水植物
の、アシ・クサヨシ・ヨシ・マコモ・ヒメガマ・フトイ
等が適し、川底には、水中の浮葉植物のオニバス・ジュ
ンサイ等、さらに沈水植物の、バイカモ・ヤナギモ・カ
ナダモ等が適している。
【0027】水際から土手に向かう中水敷や高水敷へ
は、ヤナギ・ハンノキ等、また古くから治水に利用され
てきた根の強い竹も植栽可能である。植物の種類により
繁殖の仕方が異なるので、草本類や木本類を組み合わせ
た植栽をする。草本類なら数ケ月で全面被覆するが、ヤ
ナギ等木本類は数10年を目標に植栽する。
【0028】本発明は、機能上から、筒型の培地資材A
とB使用の本発明、棒状の培地資材C使用の本発明の二
通りの方法に分類できる。培地資材A使用の本発明は、
ジョイント式であることから、耐性があり設置方法が簡
易であることに利点があるが、ポーラスコンクリートを
使用するため、重量がある。培地資材B使用の本発明
は、布や紙製なので軽量であり、作業時や運搬時に扱い
が容易である。流速に応じて対象面に直接固定したり穴
に装填した後固定具で固定したりと利用幅が広い。
【0029】筒型の場合、対象面の「面」に対して
「点」の役割をするため、設置する密度を自由に変化さ
せることが可能である。複雑な地形や小規模な部分緑化
等に対応出来る。
【0030】培地資材C使用の本発明は、培地資材の作
製段階から当該植物を組み込んでいく方法、また培地資
材Cを作製した後、小苗等を用いて植栽する方法のいず
れも製造が簡易であることが利点である。作業段階から
当該植物を組み込んでいく方法をとる場合は、芽吹きの
関係上、使用できる植物の範囲と繁殖方法が限られるの
で、出荷日を目標に計画的に作業を進めていく。また培
地資材Cを作製した後、小苗等を用いて植栽する方法
は、適用できる植物類の範囲が広く植栽時期も大きく影
響しないため、ほぼ需要に応じた供給が可能である。い
ずれも大規模な緑化には効果的な利用が出来る。
【0031】棒状の場合、対象面の「面」に対して
「線」の役割をするため、連続性のある緑化帯を作り出
すことが出来る。連結により、大規模な連続性のある緑
化を可能にする。
【0032】筒型と棒状いずれの場合も、あらかじめ作
製した穴や溝に設置するうめ込み式の方法をとること
で、急傾斜や急流へ効果的な対応が出来る。
【0033】
【発明の効果】無味乾燥なコンクリート護岸に、環境に
適した植物を植え分けることで、自然の景観を蘇えらせ
る。
【0034】環境に適した植物の植え分けは、自然の生
態系を復元し、水質浄化に導く。またポーラスコンクリ
ートはそれ自体が水質浄化の機能を持つと同時に、微生
物を住まわせるため植生物が繁殖しやすい環境にあり、
水質浄化をより高める。
【0035】流速のある河川においても流亡・流失する
ことなく、安定した緑化が可能となる。
【0036】防災上必要不可欠とされる場所の護岸用コ
ンクリート工事と、河川に自然を復元するための緑化と
の共存は、現代社会の状況を把握した上の、実質的なエ
コロジー対策となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】培地資材Aの断面図
【図2】培地資材A使用の本発明のポーラスコンクリー
ト盤への装着図
【図3】培地資材Bの断面図
【図4】培地資材B使用の本発明のポーラスコンクリー
ト盤への装着図
【図5】培地資材A使用の本発明と培地資材B使用の本
発明の装着断面図
【図6】ポーラスコンクリート盤を使用した施工断面図
【図7】培地資材C使用の本発明の構造図
【図8】培地資材C使用の本発明の固定図 a通常固定
b強力固定cうめ込み式固定
【図9】培地資材C使用の本発明の連結・固定図
【図10】培地資材Cの別型構造図
【図11】培地資材C使用の本発明の河川敷における施
工概要図
【符号の説明】
1 ポーラスコンクリート 2 培土 3 当該植物 4 分解性素材の容器 5 根がらみ用の基材付き固定具 6 固定具 7 緑化対象面 8 連結具 9 マット 10 ワッシャ 11 河川

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水際及び水中それぞれの環境に適した植
    物を、筒型の培地資材Aに栽培し、当該植物の根が培地
    資材Aに絡んで一体化したジョイント式水際及び水中緑
    化用ユニット。
  2. 【請求項2】 当該植物を、根がらみ用の基材付き固定
    具を組み込んだ筒型の培地資材Bに栽培し、当該植物の
    根が培地資材Bに絡んで一体化した水際及び水中緑化用
    ユニット。
  3. 【請求項3】 当該植物を、根がらみ用の基材付き固定
    具を組み込んだロール型の培地資材Cに栽培し、当該植
    物の根が培地資材Cに絡んで一体化した水際及び水中緑
    化用ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1の水際及び水中緑化用ユニット
    の固定方法。
  5. 【請求項5】 請求項2の水際及び水中緑化用ユニット
    の固定方法。
  6. 【請求項6】 請求項3の水際及び水中緑化用ユニット
    の固定方法。
  7. 【請求項7】 請求項3の水際及び水中緑化用ユニット
    の連結方法。
JP10176512A 1998-05-20 1998-05-20 水際及び水中緑化用ユニットとその施工方法 Pending JPH11323879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176512A JPH11323879A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 水際及び水中緑化用ユニットとその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176512A JPH11323879A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 水際及び水中緑化用ユニットとその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323879A true JPH11323879A (ja) 1999-11-26

Family

ID=16014929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176512A Pending JPH11323879A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 水際及び水中緑化用ユニットとその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005494A (ja) * 2000-05-19 2012-01-12 Fujita Corp 人工ヨシ原
CN102383395A (zh) * 2010-09-02 2012-03-21 华东师范大学 用植物修复河流水位变动区混凝土格栅护岸生态方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005494A (ja) * 2000-05-19 2012-01-12 Fujita Corp 人工ヨシ原
CN102383395A (zh) * 2010-09-02 2012-03-21 华东师范大学 用植物修复河流水位变动区混凝土格栅护岸生态方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200382114Y1 (ko) 식생호안용/조경용 매트
KR100656817B1 (ko) 하천변 식물성장불가능한 호안부에 대한 직접 식생녹화방법
JP4916294B2 (ja) 草体移植具および水底における草体の移植方法
WO2020220671A1 (zh) 一种海岸岩滩的红树造林方法与结构
KR20130085267A (ko) 해중림 조성을 위한 해조류 이식방법
KR100665965B1 (ko) 호안블록 녹화용 식생매트
JP2006288207A (ja) アマモ移植用基盤シート及びアマモ場の造成方法
CN108271600A (zh) 一种在海堤混凝土消浪块种植红树植物的方法
JPH11323938A (ja) 緑化工法
JPH10219653A (ja) 可撓性護岸材および可撓性植生浮体と緑化施工方法
KR200439588Y1 (ko) 하천 녹화용 조립식 블록
KR200403711Y1 (ko) 나대지용 발아 식생매트
JPH11323879A (ja) 水際及び水中緑化用ユニットとその施工方法
RU2399717C1 (ru) Подпорные стенки биопозитивной конструкции
KR100192709B1 (ko) 하천의 조경조성방법 및 조경조성을 위한 구조물
JP2000064249A (ja) 緑化護岸材
JPH10323134A (ja) 植物栽培用浮体マット
JPH034171B2 (ja)
KR20090005809A (ko) 하천변 식물성장불가능한 호안부에 대한 직접 식생녹화방법
KR100430246B1 (ko) 식물성 재료를 이용한 식생블록의 제조방법
KR20050010402A (ko) 식재용 인공매트
JP2001107364A (ja) 戻し機能付き緑化用ユニットとその施工方法
KR101150456B1 (ko) 보강 pla 부직포를 이용한 다목적 매트
JP2000087333A (ja) 木製コンテナを用いた植生施工法
KR100365906B1 (ko) 하상의 습지대 식생에 적합한 식생대