JPH11323442A - 電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法 - Google Patents

電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法

Info

Publication number
JPH11323442A
JPH11323442A JP12623998A JP12623998A JPH11323442A JP H11323442 A JPH11323442 A JP H11323442A JP 12623998 A JP12623998 A JP 12623998A JP 12623998 A JP12623998 A JP 12623998A JP H11323442 A JPH11323442 A JP H11323442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric resistance
weld zone
resistance welded
workability
resistance weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12623998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105796B2 (ja
Inventor
Manabu Ueda
学 上田
Takashi Miyagi
隆司 宮城
Motofumi Koyumiba
基文 小弓場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12623998A priority Critical patent/JP4105796B2/ja
Publication of JPH11323442A publication Critical patent/JPH11323442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105796B2 publication Critical patent/JP4105796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電縫溶接部の延性を向上させて電縫鋼管の加
工性を改善させる電縫溶接部の熱処理方法を提供する。 【解決手段】 C=0.03〜0.30%、Si=0.
50〜3.00%、Mn=0.30〜3.00%を基本
成分とする電縫鋼管を、電縫溶接後にその溶接部を80
0℃〜1000℃に加熱後、Ar3 変態点以上から冷却
速度20℃〜200℃/秒で急速冷却することで、電縫
溶接部に強制的にオーステナイトを残存させて、従来の
熱処理では得ることができなかった電縫溶接部の延性の
向上をもたらし、これにより管全体の加工性に優れた電
縫管を供給することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電縫溶接部の延性に
優れた電縫鋼管を製造するための、電縫部熱処理に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】本発明は、電縫溶接部を引張試験した際
の延性値(伸び値)を従来に比べて向上させ、これによ
り電縫鋼管の加工性を改善させるための、電縫溶接部熱
処理方法を提供するものである。
【0003】近年、機械構造用として電縫鋼管が広く使
用されているが、この中では電縫鋼管に曲げ加工を与え
たり、管内面より圧力を負荷して外径を拡大(拡管)し
たり、異形に加工するなど[例えば、ハイドロフォーム
等]、各種の2次加工を行うことが一般化している。ま
た、一方では、コストダウンや軽量化の観点から、電縫
鋼管のハイテン化が求められている。即ち、昨今の電縫
管への市場ニーズとしては、ハイテンで且つ加工性、伸
びのよいものが求められている。これに対して、電縫鋼
管の母材部(電縫部以外)については、熱延工程での制
御圧延などを利用することで、低炭素当量鋼でのハイテ
ン化が図られ、その結果、従来のように高炭素化するこ
とで強度を高めていた場合に比べて、強度、延性バラン
スに優れた素材を製造できるようになっている。但し、
これらの新しい加工性に優れた素材においても、電縫溶
接部はその溶接時の熱履歴から、母材部ほどの延性が得
られず、その結果、電縫鋼管の全体の加工性は、電縫溶
接部の延性がネックとなり、拡管など、厳しい加工を受
けた場合には、電縫溶接部から破断してしまうことにな
る。
【0004】電縫溶接部の熱処理に関わる先行技術とし
ては多数あり、例えば、特開昭59−35629号公報
(低温靭性に優れた高張力電縫鋼管の製造方法)では、
電縫溶接後、750℃〜1050℃に加熱した後、75
0〜950℃の温度から30〜150℃で急速冷却する
ことで、微細なフェライト組織を生成させ、電縫部の靭
性を高める技術である。但し、この技術では、微細な組
織を得る事が狙いであり、この場合、靭性は向上して
も、かえって、延性(伸び)は低下してしまう。また、
この技術に記載された鋼の成分は、Siが0.5%未満
となっており、この程度のSi量では急速冷却しても、
残留オーステナイトは残存せず、延性の向上は期待でき
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鋼の成分と
電縫溶接部の熱処理条件を特定することで、電縫溶接部
にオーステナイトを強制的に残存させ、この残留オース
テナイトによる、所謂、TRIP現象(Transformation
Induced Plasticity,変態誘起塑性)を利用すること
で、電縫溶接部の延性、加工性を向上させるものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、 (1)C=0.03〜0.30% Si=0.50〜3.00% Mn=0.30〜3.00% を基本成分とし、残部をFe及び不可避的不純物よりな
る電縫鋼管を、電縫溶接後、その溶接部を800℃〜1
000℃に加熱後、Ar3 変態点以上から冷却速度20
℃〜200℃/秒で急速冷却することで、電縫溶接部に
残留オーステナイトを残存させ、電縫溶接部の加工性を
高める電縫溶接部熱処理方法。 (2)C=0.03〜0.30% Si=0.50〜3.00% Mn=0.30〜3.00% を基本成分とし、 Nb=0.01〜0.10% V=0.01〜0.10% Mo=0.10〜1.00% Ti=0.01〜0.05% Cu=0.10〜0.50% Ni=0.10〜1.00% の一種、または二種以上を含み、残部をFe及び不可避
的不純物よりなる電縫鋼管を、電縫溶接後、その溶接部
を800℃〜1000℃に加熱後、Ar3 変態点以上か
ら冷却速度20℃〜200℃/秒で急速冷却すること
で、電縫溶接部に残留オーステナイトを残存させ、電縫
溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法にある。
【0007】本発明では、電縫溶接後800〜1000
℃に加熱した後、Ar3 変態点以上より20〜200℃
/秒で急速冷却することで、電縫溶接部に残留オーステ
ナイトを残存させ、この残留γがその後の加工時の延性
を高めることとなる。また、本発明に供する鋼の成分
は、残留オーステナイトを確保することに有効なSiの
含有量を高めることが特徴としている。即ち、本発明
は、残留オーステナイトを確保する為のSiの範囲を規
定した上で、電縫溶接部の熱処理後に急速冷却させ、電
縫溶接部に残留オーステナイトを強制的に残存させるこ
とで、電縫溶接部の加工性、伸びを改善させる製造条件
を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】まず素材の成分について説明す
る。Cは必要な強度を確保するために必要な元素であ
り、0.03%以上とした。しかし、C量が0.30%
を越えると母材部自体の延性(伸び)が著しく低下する
ために、上限は0.30%とした。Siは、本発明で最
も重要な元素であり、電縫部熱処理後に残留オーステナ
イトを確保させるためには、0.50%以上が必要であ
る。但し、Si量が0.30%を越えると、電縫溶接時
にSi酸化物が生成しやすくなり、電縫溶接欠陥となり
やすいために、上限は、0.30%とした。但し、加工
性及び電縫溶接部の品質の観点から、0.70%超で
2.0%以下が好ましい。Mnについても、Cと同様に
必要な強度を確保するための元素として重要な上に、オ
ーステナイトを安定化させ、残留オーステナイトを確保
するために重要である。この観点から、下限は0.30
%とした。上限については、加工性から3.00%とし
た。
【0009】以上の成分を基本元素とするが、必要に応
じて、即ち、必要な強度、靭性、耐食性などの観点から
次のような成分を1種以上添加することは有効な場合が
ある。Nbについては、素材自身の強化と組織の細粒化
による靭性向上効果がある。その効果を得るには、0.
01%以上の添加が必要で、0.10%を越えても効果
の向上は期待できない。Vも同様に強化には有効な元素
で、0.01%〜0.10%の範囲でその効果が発揮さ
れる。Moについは、強化に有効なことに加え、鋼管を
溶接した際の熱影響部の軟化抑制にも有効であり、0.
10%以上とした。また、1.00%を越えると、スラ
ブでの割れなどが発生しやすく、上限は1.00%とし
た。Tiは、素材の金属組織の微細化に有効な元素で、
0.01%以上で効果がある。また、0.05%を越え
ると素材の延性低下を引き起こすために、上限は、0.
05%とした。Cuは、鋼管の耐食性向上に効果があ
り、0.10%以上、0.50%以下とした。Niは、
鋼管の靭性向上に加え、オーステナイト生成元素のた
め、電縫部に残留オーステナイト確保を助ける効果があ
る。0.10%以上で効果があるが、Niは高価な元素
なため、上限は1.00%とした。
【0010】次に、電縫溶接部の熱処理、冷却条件につ
いて説明する。本発明では、電縫溶接後、電縫部を80
0℃〜1000℃に加熱することで溶接時の急熱急冷に
より生じた粗大組織を、再度オーステナイト領域まで加
熱したあと、Ar3 変態点以上から急速冷却すること
で、オーステナイトを確保することを狙いとしている。
まず、加熱温度は、鋼管の内面側まで完全にオーステナ
イト化するためには、800℃以上が必要であり、一
方、1000℃を越えるとオーステナイト粒が粗大化し
すぎ、延性が低下する。従って、加熱温度としては、8
00℃〜1000℃の範囲とする。
【0011】引き続き、この加熱された電縫溶接部を強
制冷却するが、この際の過冷却によりオーステナイトを
残存させるためには、20℃/秒以上の冷速が必要であ
る。また、200℃/秒超になると、鋼管の外表面に硬
化組織が現れて、延性を劣化させる。従い、冷却速度
は、20〜200℃/秒の範囲とする。
【0012】冷却開始温度は、前述の如く、Ar3 変態
点以上とする。Ar3 変態点より温度が低下した場合、
粗大中間組織が現れて、延性が低下する。
【0013】冷却停止温度は特に規定しないが、その鋼
のAr1 変態点以下とすることが望ましい。これ以上の
温度の場合、せっかく急冷で残存したオーステナイトが
一部、フェライトに変態してしまうこともあり、成分に
よっては、延性にバラツキがでる可能性がある。
【0014】以上述べたように、本発明は、鋼の成分と
電縫溶接部の熱処理条件を特定することで、電縫溶接部
にオーステナイトを強制的に残存させ、この残留オース
テナイトによる、所謂、TRIP現象(Transformation
Induced Plasticity,変態誘起塑性)を利用すること
で、電縫溶接部の延性、加工性を向上させるものであ
る。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に表1に
示す。
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明は、前述した鋼成分と電縫溶接部
の熱処理方法の組み合わせにより、優れた電縫部の伸び
を有し、その結果、各種の2次加工性に優れた電縫鋼管
を提供することを可能としたもので、この電縫鋼管を用
いることにより、ハイドロフォームなど、厳しい加工方
法にも耐えることができるなど、機械加工部品分野へ貢
献する効果は大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C=0.03〜0.30% Si=0.50〜3.00% Mn=0.30〜3.00% を基本成分とし、残部をFe及び不可避的不純物よりな
    る電縫鋼管を電縫溶接後、その溶接部を800℃〜10
    00℃に加熱後、Ar3 変態点以上から冷却速度20℃
    〜200℃/秒で急速冷却することで、電縫溶接部に残
    留オーステナイトを残存させ、電縫溶接部の加工性を高
    める電縫溶接部熱処理方法。
  2. 【請求項2】C=0.03〜0.30% Si=0.50〜3.00% Mn=0.30〜3.00% を基本成分とし、 Nb=0.01〜0.10% V=0.01〜0.10% Mo=0.10〜1.00% Ti=0.01〜0.05% Cu=0.10〜0.50% Ni=0.10〜1.00% の一種、または二種以上を含み、残部をFe及び不可避
    的不純物よりなる電縫鋼管を、電縫溶接後、その溶接部
    を800℃〜1000℃に加熱後、Ar3 変態点以上か
    ら冷却速度20℃〜200℃/秒で急速冷却すること
    で、電縫溶接部に残留オーステナイトを残存させ、電縫
    溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法。
JP12623998A 1998-05-08 1998-05-08 電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法 Expired - Fee Related JP4105796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12623998A JP4105796B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12623998A JP4105796B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323442A true JPH11323442A (ja) 1999-11-26
JP4105796B2 JP4105796B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=14930244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12623998A Expired - Fee Related JP4105796B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045373A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 Jfeスチール株式会社 高炭素電縫溶接鋼管の製造方法及び自動車部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3157041A1 (en) 2019-11-29 2021-06-03 Atsushi Matsumoto Electric resistance welded steel pipe and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045373A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 Jfeスチール株式会社 高炭素電縫溶接鋼管の製造方法及び自動車部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105796B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655670B2 (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JPS629646B2 (ja)
JP2001020039A (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
JP2004131799A (ja) 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP4193308B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP3118623B2 (ja) 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法
JP4043004B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度、高靭性中空鍛造品の製造法および中空鍛造品
JPH11323442A (ja) 電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法
JP4102103B2 (ja) 高強度ベンド管の製造法
JP2827839B2 (ja) 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP3836919B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
WO1994028187A1 (fr) Barre en acier riche en carbone et fil d'acier presentant une excellente usinabilite dans le trefilage, et leur procede de production
JPH05245657A (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JPS623214B2 (ja)
JPS6149365B2 (ja)
JP3235168B2 (ja) 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JPH07216504A (ja) 延性および靭性の優れた引張強度が680〜1070MPaの電縫鋼管およびその製造方法
JPH07233449A (ja) フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JP2005029882A (ja) 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法
JPH08269566A (ja) Sr特性に優れた高強度・高靱性uoe鋼管の製造方法
JPH09111355A (ja) 耐食性と加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH07216505A (ja) 靭性の優れた引張強度が680〜1300MPaの電縫鋼管およびその製造方法
JP3783356B2 (ja) 高強度耐hicラインパイプ用鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees