JPH1132303A - 映像再生装置 - Google Patents

映像再生装置

Info

Publication number
JPH1132303A
JPH1132303A JP9183798A JP18379897A JPH1132303A JP H1132303 A JPH1132303 A JP H1132303A JP 9183798 A JP9183798 A JP 9183798A JP 18379897 A JP18379897 A JP 18379897A JP H1132303 A JPH1132303 A JP H1132303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stored
menu
still
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9183798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609586B2 (ja
Inventor
Takeshi Dousaka
毅 道坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP18379897A priority Critical patent/JP3609586B2/ja
Priority to KR1019970068694A priority patent/KR100482242B1/ko
Priority to US09/099,064 priority patent/US6445876B1/en
Priority to DE19829623A priority patent/DE19829623B4/de
Priority to CNB981159710A priority patent/CN1153205C/zh
Publication of JPH1132303A publication Critical patent/JPH1132303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609586B2 publication Critical patent/JP3609586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動画中の静止画を複数記憶し、記憶した複数の
静止画中の一静止画の選択に応じて、静止画の位置から
動画を再生する。 【解決手段】表示制御部4は、操作パネル8の画像記憶
ボタンが押されたタイミングで、順次、ディスクから読
み出しモニター6に表示中の動画から静止画を取り込み
縮小してメニューフレームメモリ7に記憶すると共に、
取り込んだ静止画像の位置をセクターIDアドレスメモリ
12に記憶する。メニュー表示ボタンが押されたら、縮
小して記憶した各画像をマルチ画面の形式でモニター6
に表示し、ジャンプボタンが押され、マルチ画面上で一
つの静止画が選択されたならば、セクターIDアドレスメ
モリ12を参照し、選択された静止画の位置から動画を
読み出し表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画が記録された
ビデオディスクなどの記録媒体から情報を再生する映像
再生装置において、動画から取り込んだ複数の静止画を
表示する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、映像再生装置において複数の
静止画を表示する技術としては、ビデオCD再生装置にお
いて、ディスプレイの画面を分割してマルチ画面とし、
ビデオCDに記憶された各曲(トラック)の冒頭部分の各
画像を分割した各々の画面に表示する技術が知られてい
る。この技術では、順次、各曲の冒頭部分の動画を再生
し、所定時間後の動画をフリーズさせ、静止画として表
示している。
【0003】また、特開平8‐265703号公報に記載され
ているように、情報記録媒体から再生した動画中から、
利用者が指定した任意のタイミングで静止画を取り込
み、画面に表示する技術も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の各技術
は、動画中から取り込んだ一または複数の静止画を表示
する技術である。
【0005】このため、たとえば、前述したマルチ画面
に複数の静止画を表示する技術によれば、各曲に対応し
て表示された静止画は、各曲の内容を推定するためのイ
ンデックスとして利用することができる。
【0006】しかしながら、単にこのような表示を行う
だけでは、利用者の動画の利用に関して必ずしも充分で
はなく、表示した静止画に関連づけた、当該静止画を取
り込んだ動画の利用を可能とすることが望ましい。
【0007】そこで、本発明は、動画から任意のタイミ
ングで複数の場面を静止画として取り込んで記憶し、記
憶した複数の静止画を表示し、表示中より選択された静
止画に対応する場面から、当該場面が含まれる動画の再
生を開始する映像再生装置を提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、記憶媒体に記憶された動画の再生を行う映像
再生装置であって、再生中の動画の任意の場面の選択を
受け付ける記憶画像選択手段と、当該記憶画像選択手段
が選択を受け付けた場面を動画中において構成する静止
画を、複数記憶する画像記憶手段と、当該画像記憶手段
が記憶した各静止画について、当該静止画の動画中の位
置を表すアドレスを記憶するアドレス記憶手段と、前記
画像記憶手段に記憶されている1または複数の静止画を
表示するメニュー表示手段と、当該メニュー表示手段が
表示した複数の静止画の内の一つの静止画の選択を受け
付ける再生画像選択手段と、再生画像選択手段が選択を
受け付けた静止画について前記アドレス記憶手段に記憶
されている動画中の位置を再生を開始する位置として、
前記記憶媒体からの動画の再生を行うジャンプ再生手段
とを有することを特徴とする映像再生装置を提供する。
【0009】このような映像再生装置によれば、利用者
は、動画から複数の任意の場面を静止画として取り込ん
で記憶し、記憶した複数の静止画を表示させることがで
きる。また、この表示中より、その内容を確認しながら
再生を開始する場面を選択し、選択した静止画に対応す
る場面から、当該場面が含まれる動画の再生を開始させ
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る映像再生装置
の一実施形態をビデオCD再生装置への適用を例にとり説
明する。
【0011】図1に、本実施形態に係る映像再生装置の
構成を示す。
【0012】図中、ディスクドライブ部1は、サーボ制
御回路(図示省略)の制御に従い、ディスクの回転制御
や、光ピックアップのトラバース、トラッキング、フォ
ーカス制御などを行う。再生制御部2は、CPU7からの命
令に従い、ディスクドライブ部lに対するリードや、リ
ード位置のジャンプなどの制御を行うと共に、ディスク
からリードした画像データをデコーダユニット3に送
る。また、再生制御部2は、画像データを読み出したセ
クターのセクターlDアドレスをIDアドレス制御部l3に送
る。ここで、ディスク上で、データは複数のデータブロ
ックに分割されており、各データブロックには、その位
置を表すセクターIDアドレスが付されている。また、画
像データは、MPEG方式によって符号化されディスクに記
憶されている。
【0013】デコーダユニツト3は、ディスクドライブ
部1から送られたMPEG方式によって符号化された画像デ
ータをデコードし、表示制御部4にデコードした画像デ
ータを送る一方、IDアドレス制御部13は、デコーダユ
ニット3においてデコードが開始されたデータブロック
のセクターIDアドレスを保持し、さらに、それぞれのデ
ータブロックの画像データがデコードされ表示されるま
での時間だけ、セクターIDアドレスを遅延し、CPU7から
のセクターIDアドレスライト命令に応じて、セクターID
アドレスをIDアドレスメモリl2に記憶する。これによ
り、MPEG方式のようにデコードする順番と表示する順番
が異なる場合でも、表示する順番にセクターIDアドレス
を並べ替え、セクターIDアドレスメモリl2に記憶する。
ここで、セクターIDアドレスメモリ12は、1から9のブ
ロック番号で管理される9個のメモリーブロックに別れ
ており、各々に一つずつ、計9個のセクターlDアドレス
を記憶することができる。また、セクターIDアドレスメ
モリl2の9個のメモリーブロックごとに記憶してある各
セクターIDアドレスは、CPU7より画像削除命令によって
削除することができる。
【0014】次に、メニューフレームメモリl0は、lか
ら9のブロック番号で管理される縦横3つの9個のメモリ
ーブロックに別れており、それぞれのメモリーブロック
に、縦横l/3に間引いてl/9サイズに縮小した画像デー
タを記憶することができる。
【0015】また、ROMllは、文字1から9のイメージデ
ータがあらかじめ記憶されている読み出し専用メモリー
である。後述するように、この文字イメージデータは、
メニューフレームメモリl0中の9個の縮小画像データの
一部分に上書きされる。
【0016】表示制御部4は、通常再生のときにはデコ
ーダユニット3から送られた画像データを、デジタルRGB
ビデオデータに変換して画像フレームメモリ9に一時記
憶したのち、デジタルRGBビデオデータをRGBエンコーダ
5に送る。また、表示制御部4は、CPU7より画像記憶命令
を受けると、メニューフレームメモリl0の9個のメモリ
ーブロックから、空いている一つのメモリーブロックを
選択し、その時の画像フレームメモリ9の画像をl/9に
縮小し、選択したメニューフレームメモリl0のメモリー
ブロックに記憶する。また、表示制御部4は、選択され
たメモリーブロック番号に対応した番号のイメージデー
タをROM1lから読み出して、選択したメモリーブロック
内の所定の位置、たとえば画像の左上の部分に上書きす
る。もし、画像フレームメモリ9に、空いているメモリ
ーブロックがないときには、表示制御部4は、メモリー
フルを示すインジケータランプl4を点灯するようにす
る。
【0017】また、表示制御部4は、CPU7よりメニュ一
表示命令を受け取ると、メニューフレームメモリl0の各
メモリーブロックに記憶してある画像データをRGBエン
コーダ5におくる。また、CPU7より画像削除命令を受け
ると、メニューフレームメモリl0の9個のメモリーブロ
ックごとに記憶してある画像データを削除する。
【0018】次に、RGBエンコーダ5は、送られてきた画
像データ(デジタルRGBビデオデータ)をモニター6に表
示できるようにアナログRGBビデオ信号に変換し、モニ
ター6に供給する。これによって、モニタ6に、画像が
表示される。
【0019】操作パネル8は、再生、停止、メニュー表
示、画像記憶、ジャンプ、メニュー削除、l0キーボタン
(0から9までの数字キー)などを備えている。
【0020】以下、本実施形態に係る映像表示装置の動
作について説明する。
【0021】なお、本実施形態に係る映像表示装置にお
ける、ディスクに記憶された動画の再生や停止早送りや
早戻しやトラックのジャンプなどの動作は従来の装置と
同様であるので、これらについては説明を省略し、ここ
では、本実施形態の特徴的部分について説明する。
【0022】まず、操作パネル8の、画像記憶ボタンが
押されたときの動作を説明する。
【0023】図2に、この場合の映像表示装置の行う処
理の処理手順を示す。
【0024】画像記憶ボタンは、動画像再生中に操作者
が任意の位置画像のセクターlDアドレスと、その画像を
記憶するためのボタンである。
【0025】図示するように、画像記憶ボタンが押され
たことをCPU7から通知された表示制御部4は、ステ
ップSlにおいて、メニューフレームメモリl0に空いてい
るメモリーブロックがあるかを調べ、空いているメモリ
ーブロックがある場合は、ステップS2で、その空いてい
るメモリーブロック番号を記憶し、ステップS3で画像フ
レームメモリ9の画像データ(動画を構成する静止画一
枚分の画像データ)を縦横l/3に間引いてl/9に縮小す
る。そして、ステップS4では、ステップS3で縮小した画
像を、ステップS2で記憶したメモリーブロック番号に対
応するメニューフレームメモリl0のメモリブロックに記
憶する。
【0026】次に、ステップS5で、表示制御部4は、ス
テップS2で記憶したメモリーブロック番号に対応する番
号のイメージデータを、ROMllから読み出す。そして、
ステップS6では、そのイメージデータを、ステップS4で
画像データを記憶したメモリーブロック内の縮小画像デ
ータの左上部に上書きする。
【0027】一方、画像記憶ボタンが押されたことをC
PU7から通知されたIDアドレス制御部13は、ステッ
プS7で、ステップS2で記憶したメモリーブロック番号に
対応するセクターIDアドレスメモリl2のメモリーブロッ
クに、IDアドレス制御部l3で遅延保持しておいた画像記
憶ボタンが押されたときにモニタ6に表示していた画像
データのセクターIDアドレスを記憶するように制御す
る。
【0028】なお、ステップSlで、空いているメモリー
ブロックがないと判定された場合には、表示制御部4
は、ステップS8で操作が無効であることを示すインジケ
ータランプl4を所定の時間(たとえば、0.5秒間)点灯
する。
【0029】次に、操作パネル8のメニュー表示ボタン
が押されたときの動作について説明する。
【0030】図3に、この場合に行う処理の処理手順を
示す。
【0031】ここで、メニュー表示ボタンは、すでにメ
ニューフレームメモリl0に記憶してある縮小された9つ
の画面を、3×3縮小画面よりなるマルチ画面として表
示するメニュー表示を行うためのボタンである。
【0032】この処理では、CPU7からメニュー表示
ボタンが押されたことを通知された表示制御部4は、ス
テップS9で、現在、メニュー表示中であるかを判断す
る。そして、メニュー表示中である場合は、ステップSl
0に進み、メニューの表示を止める。そして、ステップS
llで、現在、動画の再生が一時停止中であるかを判断す
る。一時停止中であれば、ステップSl2に進み、表示制
御部4を制御し、一時停止を解除して再生を再開し、処
理を終了する。一方、一時停止中でなければ、そのまま
処理を終了する。
【0033】一方、ステップS9で、メニュー表示中でな
い場合は、ステップSl3に進みメニュー表示を行う。
【0034】このステップSl3のメニュー表示を行う処
理の詳細な手順を、図4に示す。
【0035】図示するように、この処理では、表示制御
部4は、まず、ステップSl4でメニュー表示に用いる縮
小画像がメニューフレームメモリl0に記憶されているか
を判断する。表示するための縮小画像が少なくとも一つ
記憶されている場合は、ステップSl5に進み、現在動画
が再生中であるかを判断する。動画再生中であれば、ス
テップSl6に進み、再生を一時停止し、ステップSl7でメ
ニューフレームメモリ10の9つの縮小画像をRGBエンコ
ーダ5に、3×3の縮小画面よりなるマルチ画面を構成
するように送り、これをモニター6に表示し、処理を終
了する。この際、マルチ画面の形式で表示される各縮小
画像の左上には、当該縮小画像のメニューフレームメモ
リ10記憶時に書き込まれたイメージデータ、すなわ
ち、1から9の番号が表示される。また、3×3の縮小
画面よりなるマルチ画面のうち、対応する(表示すべ
き)縮小画像がメニューフレームメモリ10に記憶され
ていない部分はブランクとして表示されることになる。
【0036】もし、ステツプSl4で、メニューフレーム
メモリl0に表示する画像が一つも記憶されていない場合
は、表示制御部4は、ステップSl9に進み、インジケー
タランプl4を所定の時問点灯し、ステップS20でメニュ
ー表示を止める。そして、ステップS2lで、再生が一時
停止中であるかを判断し、一時停止中であれば、ステッ
プS22で一時停止を解除して再生を再開し処理を終了す
る。また、一時停止中でなければ、そのまま処理を終了
する。
【0037】次に、操作パネル8のジャンプボタンが押
されたときの動作を説明する。
【0038】図5に、この場合に行う処理の処理手順を
示す。
【0039】ここで、ジャンプボタンは、画像記憶ボタ
ンにより記憶した縮小画像に対応する位置から動画の再
生を開始するためのボタンである。
【0040】この場合、図示するように、CPU7は、
ジヤンプボタンが押されると、ステップS23で次のボタ
ンの入力があったら、ステップS24で押されたボタンが
有効であるかを判断する。ここでは、9個の場面を記憶
できるので、lから9までの番号のうち画像記憶ボタンに
より指定した縮小画像を記録しているメニューフレーム
メモリ10のメモリーブロックの番号が、ジヤンプボタ
ンの次のボタンの入力であった場合に有効となる。
【0041】CPU7から有効な番号ボタンが通知され
た表示制御部4は、ステップS25で、メニュー表示中で
あるかを判断する。そして、メニュー表示中であれば、
ステップS26でメニュー表示を止める。一方、CPU7
は、ステップS27でその有効な番号に対応したセクターI
DアドレスをセクターIDアドレスメモリl2から読み出
す。そして、ステップS28で、ステップS27で読み出した
セクターIDアドレスとともにジャンプ命令を再生制御部
2に送る。
【0042】再生制御部4では、送られたセクターIDア
ドレスをサーチし、検出されればそのセクターIDアドレ
スの位置から動画の再生を開始する。
【0043】一方、もし、ステップS24で、有効な番号
ボタン以外のボタンが押された場合は、ステップS29に
進み、CPU7から有効な番号ボタン以外のボタンが押
されたことを通知された表示制御部4は、インジケータ
ランプl4を所定の時間点灯し、ステップS30でメニュー
が表示中であるかを判断する。そして、メニューが表示
中であれば、ステップS3lでメニュー表示を止めて、ス
テップS32に進む。ステップS32では、動画の再生が一時
停止中であるかを判断し、一時停止中であれば、ステッ
プS33で一時停止を解除して再生を再開し処理を終了す
る。一時停止中でなければ、そのまま処理を終了する。
【0044】次に、操作パネル8のメニュー削除ボタン
が押されたときの動作を説明する。
【0045】メニュー削除ボタンは、メニューフレーム
メモリl0とセクターIDアドレスメモリl2の任意のメモリ
ーブロックの内容を消去するためのボタンである。
【0046】図6に、この場合に行う処理の処理手順を
示す。
【0047】図示するように、この処理では、メニュー
削除ボタンが押されると、CPU7は、ステップS34で
メニュー表示中であるかを判断し、メニュー表示中であ
れば、ステツプS35に進み、次のボタンが押されるのを
待つ。
【0048】一方、メニュー表示中でなければ、ステッ
プS39に進む。ステップS39では、図4の処理を行う。す
なわち、表示する縮小画像がメニューフレームメモリl0
中にあれば、再生中の動画の一時停止や、メニュー表示
を行う。そして、ステツプS35に進み、次のボタンが押
されるのを待つ。ただし、ステップS39に表示する縮小
画像がなければ、図4の処理の場合と同様にインジケー
ターランプ14の点灯や、一時停止中の動画再生の再開
などを行い、図6の本処理を終了する。
【0049】ステップS35では、メニュー削除ボタンの
次のボタンが押されると、ステップS36に進む。ステッ
プS36では、押されたボタンが有効であるかを判断す
る。ここでは、9個の場面を記憶できるので、lから9ま
での番号のうち画像記憶ボタンにより指定した縮小画像
を記録しているメニューフレームメモリ10のメモリー
ブロックの番号が、メニュー削除ボタンの次のボタンの
入力であった場合に有効となる。
【0050】メニュー削除ボタンの次のボタンが有効で
あった場合には、ステツプS37に進み、CPU7が、ID
アドレス制御部13を制御し、その有効な番号に対応す
るセクターIDアドレスメモリl2とメニューフレームメモ
リl0のメモリーブロック内の内容を消去し、ステップS3
8に進む。ここで、メニューフレームメモリl0のメモリ
ーブロックの消去は、メモリーブロックにブランク画像
を書き込むことにより行う。
【0051】次に、ステップS38では、先ほどと同様に
図4の処理を実行する。そして、メニューフレームメモ
リl0のメモリーブロックの消去後にメニューフレームメ
モリl0内に残っている縮小画像のメニュー表示を行う。
もし、メニューフレームメモリl0のメモリーブロックの
消去後にメニューフレームメモリl0内に残っている縮小
画像が残っていない場合には、図4の処理と同様に、イ
ンジケーターランプ14の点灯や、一時停止中の動画再
生の再開などを行い、図6の本処理を終了する。
【0052】ステップ38の処理において、再度メニュ
ー表示が行われた場合には、ステップS35に戻って、再
度ボタンの入力を待つ。
【0053】ステップS36で有効でないボタンが押され
た場合であるが、この場合は、ステップS40に進み、C
PU7は表示制御部4を制御し、操作が無効であること
を示すインジケータランプl4を所定の時間点灯し、ステ
ップS4lに進む。ステップS4lでは、ステップS36で押さ
れたボタンがメニュー表示ボタンであるかを判定し、メ
ニュー表示ボタンであれば、ステップS42に進み、メニ
ュー表示を止めて、ステップS43で動画の再生が一時停
止中であるかを判断し、一時停止中であれば、ステップ
S44に進み、一時停止を解除して再生を再開し、処理を
終了する。一方、一時停止中でなければ、そのまま処理
を終了する。
【0054】また、ステップS4lで、押されたボタンが
メニュ一表示ボタンでないと判定された場合には、ステ
ップS35に戻って再びボタンの入力を待つ。
【0055】以上、本実施形態に係る映像表示装置の構
成と動作について説明した。
【0056】以下では、このような映像再生装置の利用
の一態様について説明する。
【0057】動画再生中にあるシーンが表示されたとき
に、画像記憶ボタンが押されると、図3の処理の手順に
より、そのシーンを構成する一場面(静止画)がメニュ
ーフレームメモリ1に縮小画像及び番号として記憶され
る。さらに、別のシーンの場面を記憶したければそのシ
ーンが表示されたときに、順次画像記憶ボタンを押すこ
とにより、順次、メニューフレームメモリ1に、画像記
憶ボタンが押された時点の場面の縮小画像と番号が記憶
される。本実施形態では、このようにして、最大9個の
シーン中の場面が記憶可能である。
【0058】この後、あるシーンを再び鑑賞するには、
メニュー表示ボタンを押すことにより記憶した各シーン
の場面の縮小画像と番号がモニター6にメニュー表示さ
せ、ジャンプボタンに続けて、希望のシーンの場面の番
号をl0キーボタンで選択すれば、上記図5の処理によ
り、選択した場面を含むシーンが当該場面から再生され
る。もし、そのシーンを繰り返し鑑賞したいときには、
繰り返し、ジャンプボタンに続けて、その場面の番号を
l0キーボタンで選択すればよい。
【0059】また、画像削除ボタンを押すことによって
起動する図6の処理によって行われるメニュー表示で、
記憶されている各シーンの場面を確認しながら、削除を
所望する場面の番号をl0キーボタンによって指定するこ
とにより、記憶されている任意のシーンの場面の削除を
行い、新たなシーンの場面を記憶する余地を生成するこ
とができる。
【0060】ここで、たとえば、本映像再生装置を、複
数のアングルで撮影した複数の動画を、一つのデータス
トリーム中に時分割でマルチプレックスして記憶してお
き、視聴者の選択に応じて各アングルの画像を切り替え
ながら再生できるデジタルビデオディスクに適用すれ
ば、それぞれのアングルの動画の再生中に、画像記憶ボ
タンで、各々アングルの動画の開始位置などの場面を記
憶しておくことによって、視覚的に確認しながらアング
ル画像を切り替え、再生する利用法が可能となる。
【0061】以上説明したように、本実施形態に係る映
像再生装置によれば、動画像再生中に当該動画を構成す
る任意の場面を複数記憶し、それらの複数の場面を同時
に表示し、表示したそれぞれの場面の選択を受け付け、
受け付けた場面から動画の再生を開始することが可能と
なる。また、表示したそれぞれの場面を選択することに
よって、記憶した場面を視覚的に確認しながら削除する
ことが可能となる。
【0062】なお、以上の実施形態では、静止画を1/
9に縮小した縮小画像を9つ記憶し、メニュー表示で9
つの縮小画像を表示する場合について説明したが、縮小
画像の個数や縮小率は、これ以外であってもよい。ま
た、必ずしも、1枚の画面に記憶した全ての縮小画像を
表示するのではなく、たとえば、利用者の操作によって
切り替わる複数の画面に分けて表示するようにしてもよ
い。また、静止画に代えて、動画の一部分を記憶、メニ
ュー表示するようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、動画か
ら任意のタイミングで複数の場面を静止画として取り込
んで記憶し、記憶した複数の静止画を表示し、表示中よ
り選択された静止画に対応する場面から、当該場面が含
まれる動画の再生を開始する映像再生装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】映像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】映像表示装置における画像記憶の処理手順を示
すフローチヤートである。
【図3】映像表示装置におけるメニュー表示の処理手順
を示すフローチヤートである。
【図4】映像表示装置におけるメニュー表示の処理手順
を示すフローチヤートである。
【図5】映像表示装置におけるジヤンプの処理手順を示
すフローチヤートである。
【図6】映像表示装置における画像削除の処理手順を示
すフローチヤートである。
【符号の説明】
1 ディスクドライブ部 2 再生制御部 3 デコーダユニット 4 表示制御部 5 RGBエンコーダ 6 モニター 7 CPU 8 操作パネル 9 画像フレームメモリ 10 メニユーフレームメモリ 11 ROM 12 セクターIDアドレスメモリ 13 IDアドレス制御部 14 インジケータランプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】明細書
【発明の名称】映像再生装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画が記録された
ビデオディスクなどの記録媒体から情報を再生する映像
再生装置において、動画から取り込んだ1または複数の
静止画を表示する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、映像再生装置において複数の
静止画を表示する技術としては、ビデオCD再生装置にお
いて、ディスプレイの画面を分割してマルチ画面とし、
ビデオCDに記憶された各曲(トラック)の冒頭部分の各
画像を分割した各々の画面に表示する技術が知られてい
る。この技術では、順次、各曲の冒頭部分の動画を再生
し、所定時間後の動画をフリーズさせ、静止画として表
示している。
【0003】また、特開平8‐265703号公報に記載され
ているように、情報記録媒体から再生した動画中から、
利用者が指定した任意のタイミングで静止画を取り込
み、画面に表示する技術も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の各技術
は、動画中から取り込んだ一または複数の静止画を表示
する技術である。
【0005】このため、たとえば、前述したマルチ画面
に複数の静止画を表示する技術によれば、各曲に対応し
て表示された静止画は、各曲の内容を推定するためのイ
ンデックスとして利用することができる。
【0006】しかしながら、単にこのような表示を行う
だけでは、利用者の動画の利用に関して必ずしも充分で
はなく、表示した静止画に関連づけた、当該静止画を取
り込んだ動画の利用を可能とすることが望ましい。
【0007】そこで、本発明は、動画から任意のタイミ
ングで1または複数の場面を静止画として取り込んで記
憶し、記憶した1または複数の静止画を表示し、表示中
より選択された静止画に対応する場面から、当該場面が
含まれる動画の再生を開始する映像再生装置を提供する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、記憶媒体に記憶された動画の再生を行う映像
再生装置であって、再生中の動画の任意の場面の選択を
受け付ける記憶画像選択手段と、当該記憶画像選択手段
が選択を受け付けた場面を動画中において構成する静止
画を、1または複数記憶する画像記憶手段と、当該画像
記憶手段が記憶した各静止画について、当該静止画の動
画中の位置を表すアドレスを記憶するアドレス記憶手段
と、前記画像記憶手段に記憶されている1または複数の
静止画を表示するメニュー表示手段と、当該メニュー表
示手段が表示した1または複数の静止画の内の一つの静
止画の選択を受け付ける再生画像選択手段と、再生画像
選択手段が選択を受け付けた静止画について前記アドレ
ス記憶手段に記憶されている動画中の位置を再生を開始
する位置として、前記記憶媒体からの動画の再生を行う
ジャンプ再生手段とを有することを特徴とする映像再生
装置を提供する。
【0009】このような映像再生装置によれば、利用者
は、動画から1または複数の任意の場面を静止画として
取り込んで記憶し、記憶した1または複数の静止画を表
示させることができる。また、この表示中より、その内
容を確認しながら再生を開始する場面を選択し、選択し
た静止画に対応する場面から、当該場面が含まれる動画
の再生を開始させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る映像再生装置
の一実施形態をビデオCD再生装置への適用を例にとり説
明する。
【0011】図1に、本実施形態に係る映像再生装置の
構成を示す。
【0012】図中、ディスクドライブ部1は、サーボ制
御回路(図示省略)の制御に従い、ディスクの回転制御
や、光ピックアップのトラバース、トラッキング、フォ
ーカス制御などを行う。再生制御部2は、CPU7からの命
令に従い、ディスクドライブ部lに対するリードや、リ
ード位置のジャンプなどの制御を行うと共に、ディスク
からリードした画像データをデコーダユニット3に送
る。また、再生制御部2は、画像データを読み出したセ
クターのセクターlDアドレスをIDアドレス制御部l3に送
る。ここで、ディスク上で、データは複数のデータブロ
ックに分割されており、各データブロックには、その位
置を表すセクターIDアドレスが付されている。また、画
像データは、MPEG方式によって符号化されディスクに記
憶されている。
【0013】デコーダユニツト3は、ディスクドライブ
部1から送られたMPEG方式によって符号化された画像デ
ータをデコードし、表示制御部4にデコードした画像デ
ータを送る。
【0014】一方、IDアドレス制御部13は、デコーダ
ユニット3においてデコードが開始されたデータブロッ
クのセクターIDアドレスを保持し、さらに、それぞれの
データブロックの画像データがデコードされ表示される
までの時間だけ、セクターIDアドレスを遅延し、CPU7か
らのセクターIDアドレスライト命令に応じて、セクター
IDアドレスをセクターIDアドレスメモリl2に記憶する。
これにより、MPEG方式のようにデコードする順番と表示
する順番が異なる場合でも、表示する順番にセクターID
アドレスを並べ替え、セクターIDアドレスメモリl2に記
憶する。ここで、セクターIDアドレスメモリ12は、1か
ら9のブロック番号で管理される9個のメモリーブロック
に別れており、各々に一つずつ、計9個のセクターlDア
ドレスを記憶することができる。また、セクターIDアド
レスメモリl2の9個のメモリーブロックごとに記憶して
ある各セクターIDアドレスは、CPU7より画像削除命令に
よって削除することができる。
【0015】次に、メニューフレームメモリl0は、lか
ら9のブロック番号で管理される縦横3つの9個のメモリ
ーブロックに別れており、それぞれのメモリーブロック
に、縦横l/3に間引いてl/9サイズに縮小した画像デー
タを記憶することができる。
【0016】また、ROMllは、文字1から9のイメージデ
ータがあらかじめ記憶されている読み出し専用メモリー
である。後述するように、この文字イメージデータは、
メニューフレームメモリl0中の9個の縮小画像データの
一部分に上書きされる。
【0017】表示制御部4は、通常再生のときにはデコ
ーダユニット3から送られた画像データを、デジタルRGB
ビデオデータに変換して画像フレームメモリ9に一時記
憶したのち、デジタルRGBビデオデータをRGBエンコーダ
5に送る。また、表示制御部4は、CPU7より画像記憶命令
を受けると、メニューフレームメモリl0の9個のメモリ
ーブロックから、空いている一つのメモリーブロックを
選択し、その時の画像フレームメモリ9の画像をl/9に
縮小し、選択したメニューフレームメモリl0のメモリー
ブロックに記憶する。また、表示制御部4は、選択され
たメモリーブロック番号に対応した番号のイメージデー
タをROM1lから読み出して、選択したメモリーブロック
内の所定の位置、たとえば画像の左上の部分に上書きす
る。もし、画像フレームメモリ9に、空いているメモリ
ーブロックがないときには、表示制御部4は、メモリー
フルを示すインジケータランプl4を点灯するようにす
る。
【0018】また、表示制御部4は、CPU7よりメニュ一
表示命令を受け取ると、メニューフレームメモリl0の各
メモリーブロックに記憶してある画像データをRGBエン
コーダ5におくる。また、CPU7より画像削除命令を受け
ると、メニューフレームメモリl0の9個のメモリーブロ
ックごとに記憶してある画像データを削除する。
【0019】次に、RGBエンコーダ5は、送られてきた画
像データ(デジタルRGBビデオデータ)をモニター6に表
示できるようにアナログRGBビデオ信号に変換し、モニ
ター6に供給する。これによって、モニタ6に、画像が
表示される。
【0020】操作パネル8は、再生、停止、メニュー表
示、画像記憶、ジャンプ、メニュー削除、l0キーボタン
(0から9までの数字キー)などを備えている。
【0021】以下、本実施形態に係る映像再生装置の動
作について説明する。
【0022】なお、本実施形態に係る映像再生装置にお
ける、ディスクに記憶された動画の再生や停止早送りや
早戻しやトラックのジャンプなどの動作は従来の装置と
同様であるので、これらについては説明を省略し、ここ
では、本実施形態の特徴的部分について説明する。
【0023】まず、操作パネル8の、画像記憶ボタンが
押されたときの動作を説明する。
【0024】図2に、この場合の映像再生装置の行う処
理の処理手順を示す。
【0025】画像記憶ボタンは、動画像再生中に操作者
が任意の位置画像のセクターlDアドレスと、その画像を
記憶するためのボタンである。
【0026】図示するように、画像記憶ボタンが押され
たことをCPU7から通知された表示制御部4は、ステ
ップSlにおいて、メニューフレームメモリl0に空いてい
るメモリーブロックがあるかを調べ、空いているメモリ
ーブロックがある場合は、ステップS2で、その空いてい
るメモリーブロック番号を記憶し、ステップS3で画像フ
レームメモリ9の画像データ(動画を構成する静止画一
枚分の画像データ)を縦横l/3に間引いてl/9に縮小す
る。そして、ステップS4では、ステップS3で縮小した画
像を、ステップS2で記憶したメモリーブロック番号に対
応するメニューフレームメモリl0のメモリブロックに記
憶する。
【0027】次に、ステップS5で、表示制御部4は、ス
テップS2で記憶したメモリーブロック番号に対応する番
号のイメージデータを、ROMllから読み出す。そして、
ステップS6では、そのイメージデータを、ステップS4で
画像データを記憶したメモリーブロック内の縮小画像デ
ータの左上部に上書きする。
【0028】一方、画像記憶ボタンが押されたことをC
PU7から通知されたIDアドレス制御部13は、ステッ
プS7で、ステップS2で記憶したメモリーブロック番号に
対応するセクターIDアドレスメモリl2のメモリーブロッ
クに、IDアドレス制御部l3で遅延保持しておいた画像記
憶ボタンが押されたときにモニタ6に表示していた画像
データのセクターIDアドレスを記憶するように制御す
る。
【0029】なお、ステップSlで、空いているメモリー
ブロックがないと判定された場合には、表示制御部4
は、ステップS8で操作が無効であることを示すインジケ
ータランプl4を所定の時間(たとえば、0.5秒間)点灯
する。
【0030】次に、操作パネル8のメニュー表示ボタン
が押されたときの動作について説明する。
【0031】図3に、この場合に行う処理の処理手順を
示す。
【0032】ここで、メニュー表示ボタンは、すでにメ
ニューフレームメモリl0に記憶してある縮小された9つ
の画面を、3×3縮小画面よりなるマルチ画面として表
示するメニュー表示を行うためのボタンである。
【0033】この処理では、CPU7からメニュー表示
ボタンが押されたことを通知された表示制御部4は、ス
テップS9で、現在、メニュー表示中であるかを判断す
る。そして、メニュー表示中である場合は、ステップSl
0に進み、メニューの表示を止める。そして、ステップS
llで、現在、動画の再生が一時停止中であるかを判断す
る。一時停止中であれば、ステップSl2に進み、表示制
御部4を制御し、一時停止を解除して再生を再開し、処
理を終了する。一方、一時停止中でなければ、そのまま
処理を終了する。
【0034】一方、ステップS9で、メニュー表示中でな
い場合は、ステップSl3に進みメニュー表示を行う。
【0035】このステップSl3のメニュー表示を行う処
理の詳細な手順を、図4に示す。
【0036】図示するように、この処理では、表示制御
部4は、まず、ステップSl4でメニュー表示に用いる縮
小画像がメニューフレームメモリl0に記憶されているか
を判断する。表示するための縮小画像が少なくとも一つ
記憶されている場合は、ステップSl5に進み、現在動画
が再生中であるかを判断する。動画再生中であれば、ス
テップSl6に進み、再生を一時停止し、ステップSl7でメ
ニューフレームメモリ10の9つの縮小画像をRGBエンコ
ーダ5に、3×3の縮小画面よりなるマルチ画面を構成
するように送り、これをモニター6に表示し、処理を終
了する。この際、マルチ画面の形式で表示される各縮小
画像の左上には、当該縮小画像のメニューフレームメモ
リ10記憶時に書き込まれたイメージデータ、すなわ
ち、1から9の番号が表示される。また、3×3の縮小
画面よりなるマルチ画面のうち、対応する(表示すべ
き)縮小画像がメニューフレームメモリ10に記憶され
ていない部分はブランクとして表示されることになる。
【0037】もし、ステツプSl4で、メニューフレーム
メモリl0に表示する画像が一つも記憶されていない場合
は、表示制御部4は、ステップSl9に進み、インジケー
タランプl4を所定の時問点灯し、ステップS20でメニュ
ー表示を止める。そして、ステップS2lで、再生が一時
停止中であるかを判断し、一時停止中であれば、ステッ
プS22で一時停止を解除して再生を再開し処理を終了す
る。また、一時停止中でなければ、そのまま処理を終了
する。
【0038】次に、操作パネル8のジャンプボタンが押
されたときの動作を説明する。
【0039】図5に、この場合に行う処理の処理手順を
示す。
【0040】ここで、ジャンプボタンは、画像記憶ボタ
ンにより記憶した縮小画像に対応する位置から動画の再
生を開始するためのボタンである。
【0041】この場合、図示するように、CPU7は、
ジヤンプボタンが押されると、ステップS23で次のボタ
ンの入力があったら、ステップS24で押されたボタンが
有効であるかを判断する。ここでは、9個の場面を記憶
できるので、lから9までの番号のうち画像記憶ボタンに
より指定した縮小画像を記録しているメニューフレーム
メモリ10のメモリーブロックの番号が、ジヤンプボタ
ンの次のボタンの入力であった場合に有効となる。
【0042】CPU7から有効な番号ボタンが通知され
た表示制御部4は、ステップS25で、メニュー表示中で
あるかを判断する。そして、メニュー表示中であれば、
ステップS26でメニュー表示を止める。一方、CPU7
は、ステップS27でその有効な番号に対応したセクターI
DアドレスをセクターIDアドレスメモリl2から読み出
す。そして、ステップS28で、ステップS27で読み出した
セクターIDアドレスとともにジャンプ命令を再生制御部
2に送る。
【0043】再生制御部4では、送られたセクターIDア
ドレスをサーチし、検出されればそのセクターIDアドレ
スの位置から動画の再生を開始する。
【0044】一方、もし、ステップS24で、有効な番号
ボタン以外のボタンが押された場合は、ステップS29に
進み、CPU7から有効な番号ボタン以外のボタンが押
されたことを通知された表示制御部4は、インジケータ
ランプl4を所定の時間点灯し、ステップS30でメニュー
が表示中であるかを判断する。そして、メニューが表示
中であれば、ステップS3lでメニュー表示を止めて、ス
テップS32に進む。ステップS32では、動画の再生が一時
停止中であるかを判断し、一時停止中であれば、ステッ
プS33で一時停止を解除して再生を再開し処理を終了す
る。一時停止中でなければ、そのまま処理を終了する。
【0045】次に、操作パネル8のメニュー削除ボタン
が押されたときの動作を説明する。
【0046】メニュー削除ボタンは、メニューフレーム
メモリl0とセクターIDアドレスメモリl2の任意のメモリ
ーブロックの内容を消去するためのボタンである。
【0047】図6に、この場合に行う処理の処理手順を
示す。
【0048】図示するように、この処理では、メニュー
削除ボタンが押されると、CPU7は、ステップS34で
メニュー表示中であるかを判断し、メニュー表示中であ
れば、ステツプS35に進み、次のボタンが押されるのを
待つ。
【0049】一方、メニュー表示中でなければ、ステッ
プS39に進む。ステップS39では、図4の処理を行う。す
なわち、表示する縮小画像がメニューフレームメモリl0
中にあれば、再生中の動画の一時停止や、メニュー表示
を行う。そして、ステツプS35に進み、次のボタンが押
されるのを待つ。ただし、ステップS39に表示する縮小
画像がなければ、図4の処理の場合と同様にインジケー
ターランプ14の点灯や、一時停止中の動画再生の再開
などを行い、図6の本処理を終了する。
【0050】ステップS35では、メニュー削除ボタンの
次のボタンが押されると、ステップS36に進む。ステッ
プS36では、押されたボタンが有効であるかを判断す
る。ここでは、9個の場面を記憶できるので、lから9ま
での番号のうち画像記憶ボタンにより指定した縮小画像
を記録しているメニューフレームメモリ10のメモリー
ブロックの番号が、メニュー削除ボタンの次のボタンの
入力であった場合に有効となる。
【0051】メニュー削除ボタンの次のボタンが有効で
あった場合には、ステツプS37に進み、CPU7が、ID
アドレス制御部13を制御し、その有効な番号に対応す
るセクターIDアドレスメモリl2とメニューフレームメモ
リl0のメモリーブロック内の内容を消去し、ステップS3
8に進む。ここで、メニューフレームメモリl0のメモリ
ーブロックの消去は、メモリーブロックにブランク画像
を書き込むことにより行う。
【0052】次に、ステップS38では、先ほどと同様に
図4の処理を実行する。そして、メニューフレームメモ
リl0のメモリーブロックの消去後にメニューフレームメ
モリl0内に残っている縮小画像のメニュー表示を行う。
もし、メニューフレームメモリl0のメモリーブロックの
消去後にメニューフレームメモリl0内に残っている縮小
画像が残っていない場合には、図4の処理と同様に、イ
ンジケーターランプ14の点灯や、一時停止中の動画再
生の再開などを行い、図6の本処理を終了する。
【0053】ステップ38の処理において、再度メニュ
ー表示が行われた場合には、ステップS35に戻って、再
度ボタンの入力を待つ。
【0054】ステップS36で有効でないボタンが押され
た場合であるが、この場合は、ステップS40に進み、C
PU7は表示制御部4を制御し、操作が無効であること
を示すインジケータランプl4を所定の時間点灯し、ステ
ップS4lに進む。ステップS4lでは、ステップS36で押さ
れたボタンがメニュー表示ボタンであるかを判定し、メ
ニュー表示ボタンであれば、ステップS42に進み、メニ
ュー表示を止めて、ステップS43で動画の再生が一時停
止中であるかを判断し、一時停止中であれば、ステップ
S44に進み、一時停止を解除して再生を再開し、処理を
終了する。一方、一時停止中でなければ、そのまま処理
を終了する。
【0055】また、ステップS4lで、押されたボタンが
メニュ一表示ボタンでないと判定された場合には、ステ
ップS35に戻って再びボタンの入力を待つ。
【0056】以上、本実施形態に係る映像再生装置の構
成と動作について説明した。
【0057】以下では、このような映像再生装置の利用
の一態様について説明する。
【0058】動画再生中にあるシーンが表示されたとき
に、画像記憶ボタンが押されると、図3の処理の手順に
より、そのシーンを構成する一場面(静止画)がメニュ
ーフレームメモリ1に縮小画像及び番号として記憶され
る。さらに、別のシーンの場面を記憶したければそのシ
ーンが表示されたときに、順次画像記憶ボタンを押すこ
とにより、順次、メニューフレームメモリ1に、画像記
憶ボタンが押された時点の場面の縮小画像と番号が記憶
される。本実施形態では、このようにして、最大9個の
シーン中の場面が記憶可能である。
【0059】この後、あるシーンを再び鑑賞するには、
メニュー表示ボタンを押すことにより記憶した各シーン
の場面の縮小画像と番号がモニター6にメニュー表示さ
せ、ジャンプボタンに続けて、希望のシーンの場面の番
号をl0キーボタンで選択すれば、上記図5の処理によ
り、選択した場面を含むシーンが当該場面から再生され
る。もし、そのシーンを繰り返し鑑賞したいときには、
繰り返し、ジャンプボタンに続けて、その場面の番号を
l0キーボタンで選択すればよい。
【0060】また、画像削除ボタンを押すことによって
起動する図6の処理によって行われるメニュー表示で、
記憶されている各シーンの場面を確認しながら、削除を
所望する場面の番号をl0キーボタンによって指定するこ
とにより、記憶されている任意のシーンの場面の削除を
行い、新たなシーンの場面を記憶する余地を生成するこ
とができる。
【0061】ここで、たとえば、本映像再生装置を、複
数のアングルで撮影した複数の動画を、一つのデータス
トリーム中に時分割でマルチプレックスして記憶してお
き、視聴者の選択に応じて各アングルの画像を切り替え
ながら再生できるデジタルビデオディスクに適用すれ
ば、それぞれのアングルの動画の再生中に、画像記憶ボ
タンで、各々アングルの動画の開始位置などの場面を記
憶しておくことによって、視覚的に確認しながらアング
ル画像を切り替え、再生する利用法が可能となる。
【0062】以上説明したように、本実施形態に係る映
像再生装置によれば、動画像再生中に当該動画を構成す
る任意の場面を1または複数記憶し、それらの1または
複数の場面を同時に表示し、表示したそれぞれの場面の
選択を受け付け、受け付けた場面から動画の再生を開始
することが可能となる。また、表示したそれぞれの場面
を選択することによって、記憶した場面を視覚的に確認
しながら削除することが可能となる。
【0063】なお、以上の実施形態では、静止画を1/
9に縮小した縮小画像を9つ記憶し、メニュー表示で9
つの縮小画像を表示する場合について説明したが、縮小
画像の個数や縮小率は、これ以外であってもよい。ま
た、必ずしも、1枚の画面に記憶した全ての縮小画像を
表示するのではなく、たとえば、利用者の操作によって
切り替わる複数の画面に分けて表示するようにしてもよ
い。また、静止画に代えて、動画の一部分を記憶、メニ
ュー表示するようにしてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、動画か
ら任意のタイミングで複数の場面を静止画として取り込
んで記憶し、記憶した複数の静止画を表示し、表示中よ
り選択された静止画に対応する場面から、当該場面が含
まれる動画の再生を開始する映像再生装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】映像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】映像表示装置における画像記憶の処理手順を示
すフローチヤートである。
【図3】映像表示装置におけるメニュー表示の処理手順
を示すフローチヤートである。
【図4】映像表示装置におけるメニュー表示の処理手順
を示すフローチヤートである。
【図5】映像表示装置におけるジヤンプの処理手順を示
すフローチヤートである。
【図6】映像表示装置における画像削除の処理手順を示
すフローチヤートである。
【符号の説明】 1 ディスクドライブ部 2 再生制御部 3 デコーダユニット 4 表示制御部 5 RGBエンコーダ 6 モニター 7 CPU 8 操作パネル 9 画像フレームメモリ 10 メニユーフレームメモリ 11 ROM 12 セクターIDアドレスメモリ 13 IDアドレス制御部 14 インジケータランプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶媒体に記憶された動画の再生を行う映
    像再生装置であって、 再生中の動画の任意の場面の選択を受け付ける記憶画像
    選択手段と、 当該記憶画像選択手段が選択を受け付けた場面を動画中
    において構成する静止画を、複数記憶する画像記憶手段
    と、 当該画像記憶手段が記憶した各静止画について、当該静
    止画の動画中の位置を表すアドレスを記憶するアドレス
    記憶手段と、 前記画像記憶手段に記憶されている1または複数の静止
    画を表示するメニュー表示手段と、 当該メニュー表示手段が表示した複数の静止画の内の一
    つの静止画の選択を受け付ける再生画像選択手段と、 再生画像選択手段が選択を受け付けた静止画について前
    記アドレス記憶手段に記憶されている動画中の位置を再
    生を開始する位置として、前記記憶媒体からの動画の再
    生を行うジャンプ再生手段とを有することを特徴とする
    映像再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の映像再生装置であって、 前記画像記憶手段は、前記静止画を縦および横方向につ
    いて縮小して記憶し、 前記メニュー表示手段は、前記画像記憶手段に記憶され
    ている複数の静止画を、一画面中に組み合わせて表示す
    ることを特徴とする映像再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の映像再生装置であ
    って、 前記記憶画像選択手段が、新たな場面の選択を受け付け
    たとき、当該場面を動画中において構成する静止画を記
    憶する余地が、前記画像記憶手段に無い場合に、警告を
    出力する手段を備えたことを特徴とする映像再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の映像再生装置
    であって、 前記メニュー表示手段は、動画の再生中に、メニュー表
    示を指示された場合に、動画の再生を停止し、前記画像
    記憶手段に記憶されている1または複数の静止画の表示
    を行い、1または複数の静止画の表示中に、メニュー表
    示の終了を指示された場合に、前記停止した動画の再生
    を再開することを特徴とする映像再生装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4記載の映像再生
    装置であって、 前記メニュー表示装置は、前記画像記憶手段に記憶され
    ている複数の静止画に各々識別番号を付して表示し、 前記再生画像選択手段は、前記一つの静止画の選択を、
    当該静止画に付された識別番号の入力によって受け付け
    ることを特徴とする映像再生装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の映像再生装置であって、 前記メニュー表示装置が前記画像記憶手段に記憶されて
    いる複数の静止画に付して表示した識別番号以外の番号
    を、前記再生画像選択手段が受け付けた場合に警告を出
    力する手段を備えたことを特徴とする映像再生装置。
  7. 【請求項7】請求項5または6記載の映像再生装置であ
    って、 当該メニュー表示手段が表示した複数の静止画の内の静
    止画の選択を、当該静止画に付された識別番号の入力に
    よって受け付ける削除画像選択手段と、 当該削除画像選択手段が選択を受け付けた静止画を、前
    記記憶媒体から削除し、当該削除した静止画について前
    記アドレス記憶手段に記憶されている動画中の位置を削
    除する画像削除手段とを有することを特徴とする映像再
    生装置。
JP18379897A 1997-07-09 1997-07-09 映像再生装置 Expired - Lifetime JP3609586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379897A JP3609586B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 映像再生装置
KR1019970068694A KR100482242B1 (ko) 1997-07-09 1997-12-15 영상재생장치
US09/099,064 US6445876B1 (en) 1997-07-09 1998-06-16 Image reproduction apparatus
DE19829623A DE19829623B4 (de) 1997-07-09 1998-07-02 Bildwiedergabevorrichtung
CNB981159710A CN1153205C (zh) 1997-07-09 1998-07-09 图象重现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379897A JP3609586B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 映像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132303A true JPH1132303A (ja) 1999-02-02
JP3609586B2 JP3609586B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16142106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18379897A Expired - Lifetime JP3609586B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 映像再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6445876B1 (ja)
JP (1) JP3609586B2 (ja)
KR (1) KR100482242B1 (ja)
CN (1) CN1153205C (ja)
DE (1) DE19829623B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583564B1 (ko) * 1998-07-21 2006-10-11 엘지전자 주식회사 재 기록가능 기록매체에서 메뉴데이터를 이용한 재생순서정보생성방법 및 데이터 재생방법
WO2000017779A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-30 Sony Corporation Dispositif et procede d'affichage d'images
JP2001184842A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Ltd 情報再生装置
KR100511954B1 (ko) * 2002-11-28 2005-09-02 엘지전자 주식회사 드럼세탁기의 도어 힌지 어셈블리
WO2003057971A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-17 Lg Electronics Inc. Door for washing machine and dryer and washing machine and dryer having the same
US7734148B2 (en) 2002-03-20 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Method for reproducing sub-picture data in optical disc device, and method for displaying multi-text in optical disc device
KR100477654B1 (ko) * 2002-07-16 2005-03-22 삼성전자주식회사 재생 영상 선택 장치 및 그 방법
WO2004091210A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画処理装置、情報処理装置およびそのプログラム
KR100561417B1 (ko) * 2004-02-09 2006-03-16 삼성전자주식회사 Av 데이터의 재생상태를 전환할 수 있는 인터랙티브그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체, 그 재생방법 및 장치
CN100384240C (zh) * 2004-02-09 2008-04-23 联想(北京)有限公司 一种屏幕的截屏方法
CN100346644C (zh) * 2004-03-23 2007-10-31 联想(北京)有限公司 一种数字视频截屏的实现方法
KR100657269B1 (ko) * 2004-07-15 2006-12-14 삼성전자주식회사 디지털 재생을 위한 화면 탐색 방법 및 화면 탐색 장치
KR20060021446A (ko) * 2004-09-03 2006-03-08 삼성전자주식회사 디인터레이싱 방법 및 이를 적용한 영상기기
KR101454025B1 (ko) * 2008-03-31 2014-11-03 엘지전자 주식회사 영상표시기기에서 녹화정보를 이용한 영상 재생 장치 및 방법
JP5609021B2 (ja) * 2009-06-16 2014-10-22 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置及びコンテンツ配信システム
CN101823230B (zh) * 2010-04-12 2011-11-16 厦门大学 三轴可调倾角的非球面加工夹具
JP5612004B2 (ja) * 2012-03-05 2014-10-22 株式会社東芝 ビデオサーバコントローラ、操作方法、操作プログラム、操作プログラムを記録する記録媒体及びビデオサーバシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126851A (en) * 1987-06-16 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Video system using two different kinds of recording media
JPH01133481A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Sony Corp ビデオディスク再生装置
JPH03148978A (ja) 1989-11-04 1991-06-25 Sharp Corp 映像再生装置における録画内容確認システム
KR960004323B1 (en) * 1992-05-21 1996-03-30 Samsung Electronics Co Ltd Screen editing apparatus and the method therefor
KR950013259B1 (ko) * 1992-10-31 1995-10-26 삼성전자주식회사 비데오 테이프 레코더를 위한 화상검색방법 및 그 장치
JP3189963B2 (ja) * 1992-11-05 2001-07-16 ソニー株式会社 動画像再生装置
JP3552284B2 (ja) * 1994-06-29 2004-08-11 ソニー株式会社 情報再生装置及び方法
JP3000884B2 (ja) 1995-03-23 2000-01-17 日本ビクター株式会社 情報再生装置及びデコーダユニット
JPH0998382A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像情報の再生装置及び再生方法
KR0164698B1 (ko) * 1995-10-24 1999-03-20 배순훈 비디오카세트레코더의 화면검색 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6445876B1 (en) 2002-09-03
CN1223436A (zh) 1999-07-21
CN1153205C (zh) 2004-06-09
KR19990013266A (ko) 1999-02-25
KR100482242B1 (ko) 2005-09-02
DE19829623B4 (de) 2006-06-14
DE19829623A1 (de) 1999-01-14
JP3609586B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938368B2 (ja) 動画像データの編集装置および動画像データの編集方法
US5742731A (en) Multi-scene recording medium for alternatingly and continuously recording program information items corresponding to different views of an event, and a method and apparatus for reproducing data therefrom
JP3609586B2 (ja) 映像再生装置
KR20060012746A (ko) 재생 시작 위치를 선택 가능한 영상 재생장치 및 그제어방법
US20060204220A1 (en) Image recording and playing apparatus for automatically generating playlist using bookmark to-video recording format and playlist generating method thereof
KR19990067753A (ko) 정보 재생 장치 및 정보 기록 재생 장치
US7444062B2 (en) Playback system
US5815633A (en) Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
US20060078294A1 (en) Image-reproducing apparatus and image-reproducing method
JP4505280B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2007158959A (ja) 光ディスク再生装置
KR100561417B1 (ko) Av 데이터의 재생상태를 전환할 수 있는 인터랙티브그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체, 그 재생방법 및 장치
JP2000125239A (ja) 動画像再生装置及び動画像再生方法
JP3765724B2 (ja) マルチアングル再生装置及び再生方法
EP1850344A1 (en) Image display device and method for editing a program
JP3000884B2 (ja) 情報再生装置及びデコーダユニット
JP2003032602A (ja) 画像編集装置及び方法、画像記録再生装置並びにコンピュータプログラム
KR101228411B1 (ko) 영상재생장치 및 방법, 기록매체, 영상재생 프로그램
JP2001218156A (ja) 画像記録再生装置
JP2002262214A (ja) 映像再生装置
JPH11297051A (ja) 記録再生装置
JPH10285551A (ja) 画像再生装置
JP3997356B2 (ja) データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2006294164A (ja) ディスク記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

S843 Written request for trust registration of cancellation of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314361

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term