JPH01133481A - ビデオディスク再生装置 - Google Patents

ビデオディスク再生装置

Info

Publication number
JPH01133481A
JPH01133481A JP62292541A JP29254187A JPH01133481A JP H01133481 A JPH01133481 A JP H01133481A JP 62292541 A JP62292541 A JP 62292541A JP 29254187 A JP29254187 A JP 29254187A JP H01133481 A JPH01133481 A JP H01133481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
displayed
small screen
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62292541A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Fujimoto
忠男 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62292541A priority Critical patent/JPH01133481A/ja
Publication of JPH01133481A publication Critical patent/JPH01133481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビデオディスク再生装置、特にビデオディ
スクより再生されたプログラムの表示及び選択に特徴を
有するビデオディスク再生装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明では、ビデオディスクに記録された複数のプロ
グラムの夫々の一部の画像を、画面全体を分割して形成
した複数の小画面の夫々に、表示し、そしてまた、カー
ソル等の選択手段により、所望の画像の表示された小画
面を選択し、対応するプログラムを自動的に再生する構
成としている。
従って、このビデオディスク再生装置では、各プログラ
ムの画像を直接見ることにより所望のプログラムの選択
、再生を行うことができる。
〔従来の技術〕
ビデオディスクには、通常、複数のプログラムが記録さ
れている。この複数のプログラムの中から所望のプログ
ラムを選択・再生するに、従来では、各プログラム毎に
付されているプログラム番号(チャプタ番号とも称され
る)を元に検索することが一般的に行われていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、映像の場合は、複数個を同時に認識する
ことも可能なことから、ビデオディスクに於いてもタイ
トルやプログラム番号を元に検索するよりも、再生され
た各プログラムの画像を直接見て選択する方がはるかに
便利であり、この点の改善が望まれていた。
ところで、TV、VTR等のモニタに用いられる受像管
の画面を複数の小画面に分割して表示する、いわゆるマ
ルチ画面表示の技術が特開昭59−197082号に開
示されている。これによればマルチ画面表示は可能なも
のの、所望のプログラムの表示されている小画面のみを
選択して再生・表示することは開示されていない。
従って、この発明の目的は、各プログラムの画像を直接
見ることによって、所望のプログラムの選択・再生が行
えるビデオディスク再生装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、ビデオディスクに記録された画像を再生
し、画面に表示するビデオディスク再生装置に於いて、
複数のプログラムの夫々の一部の画像を、画面全体を分
割して形成した複数の小画面の夫々に、表示する手段と
、カーソル等の選択手段により所望の画像の表示された
小画面を選択し、対応するプログラムを自動的に再生す
る手段とを備えた構成としている。
〔作用〕
このビデオディスク再生装置には、システムをコントロ
ールするシステムコントローラと、メモリを制御するメ
モリコントローラの2つのマイクロコンピュータが用い
られている。
ビデオディスクの再生に当たり、システムコントローラ
よりメモリコントローラへプログラム番号が供給される
これにより、メモリコントローラのRA M 領域内に
、各プログラム番号と、予めメモリコントローラ内にて
設定されている各小画面の位置情報との対応表が作成さ
れる。そしてメモリコントローラよりメモリ制御回路へ
映像信号の取り込みを指示する取り込み命令と、メモリ
コントローラにて設定されている小画面の位置情報が供
給される。
一方、ビデオディスクより再生された画像信号が上述の
取り込み命令に従ってメモリ内へ取り込まれた後、モニ
タに表示される。この結果、メモリ内には、画像信号と
、この画像信号に対応する小画面の位置情報とが記録さ
れることになる。
上述の過程が小画面毎に、そして全ての小画面に対して
行われる。従って、小画面毎に各プログラムの画像の一
部が順次表示される。
複数の小画面の内、所望のプログラム〔画像〕の表示さ
れている小画面をカーソルによって選択し再生の指示を
与えると、その小画面の位置情報に対応するプログラム
番号がRA M tri域の対応表より導き出され、こ
れに対応する再生コード信号がシステムコントローラに
送出される。
システムコントローラでは、この再生コード信号に基づ
いて、光学ピックアップを選択されたプログラム番号の
トラック位置へ移動させ、選択されたプログラムの再生
を行いモニタ全面にて表示する。
これにより、所望の画像〔静止画〕の表示された小画面
を選択すると、その画像に対応するプログラムが自動的
に再生・表示されるものである。
〔実施例〕
以下、二〇゛発明の一実施例について図面を参照して説
明する。この実施例は、第1図乃至第7図に示すように
リモコンを用いたレーザービジョンディスクの再生装置
に対し、この発明を適用したものである。尚、この説明
は、下記の順序に従ってなされる。
(A)レーザービジョンディスクの再生装置の概略的な
回路構成及び動作について (B)マイクロコンピュータによる制御動作について (C)変形例 (A)レーザービジョンディスクの再生装置の概略的な
回路構成及び動作について 第1図には、レーザービジョンディスク〔以下、LVデ
ィスクと称する〕の再生装置の必要部分の回路構成を示
す。
以下、Lvディスクの第1番目のプログラムPt、から
第9番目のプログラムP、。、迄を順次再生表示し、そ
の内の特定のプログラムP、。を選択し表示する例につ
いて説明する。
システムコントローラ1〔以下、シスコンと称す〕は、
マイクロコンピュータであり、このシスコン1は、LV
ディスクの再生装置全体の動作を制御する。リモートコ
ントローラ2〔以下、リモコンと称す〕の各種モードス
イッチ9キースイツチを操作すると、この再生装置は、
シスコン1によって、その選択されたモードスイッチ、
キースイッチに対応した動作モードに制御されるもので
ある。
第2図に示すリモコン2に於いて、カタログキー3を押
し、カタログモードを選択すると、このモード信号は、
リモコン2より赤外線として出射され、受光部4に達す
る。そしてカタログモード制御信号S catに変換さ
れアンプ5にて増幅された後シスコン1に至る。
シスコン1は、上述のカタログモード制御信号S ca
tが入力されると、LVディスク6を再生装置内に引き
込むべくコントロール信号を図示せぬアクチュエータに
出力する。そしてメモリコントローラ7〔以下、MCと
称す〕にカタログコードCcatを送信する。尚、MC
7はシスコン1と同様、マイクロコンピュータである。
MC7は、シスコンlから送出されるカタログコードC
catを受けると、メカニカルモードを停止状態にすべ
く、シスコン1へストップコードC、テを送出する。メ
カニカルモードが停止状態になると再生(Play)コ
ードCPLを送出してメカニカルモードを再生(Pla
y)状態とする。この後、MC7は、一定時間待機状態
となる。
一方、シスコンlよりMC7に対しプログラム番号、こ
の例ではNα1が送出される。これにより、MC?内の
RA M 6N域には、上述のプログラム番号〔Nα1
〕と、予めMCT内で設定されている各小画面の位置情
報との対応表が形成される。
次いでMC7は、メモリ制御回路8へ画像信号Svの取
り込みを指示する取り込み命令と、MC7内にて予め設
定されている小画面の位置情報、即ち、第1番目のプロ
グラムP、。、に対応している小画面D+の位置情報を
供給する。尚、上述の小画面の位置情報とは、第4図及
び第5図に示す如く、各小画面D+−Dwの4隅の頂点
の内、右斜め方向〔第4図中に示す矢示R方向〕の対角
線上にある2点をいい、この2点の内、一方の点を始点
P lt+他方の点を終点P !NDとする。
前述の如く、メカニカルモードが再生(Play)状態
になると、シスコン1より光学ピックアップ9及びスピ
ンドルモータlOに対し、制御信号S ca7が図示せ
ぬサーボ回路を経て加えられる。
これにより光学ピックアップ9は、第1番目のプログラ
ムP rotを再生すべく、LVディスク6の内周側へ
移動せしめられる。一方、スピンドルモータ10に対し
ては、Lvディスク6の回転を安定化させるべく、印加
される電圧が適宜制御される。
光学ピックアップ9よりLVディスク6の下面11に形
成されている第1番目のプログラムp r。
、に対応するピット列〔図示せず〕にレーザ光を照射す
ると、ピット列からの反射光が得られる。
この反射光は、光学ピックアップ9にてRF信号S□に
変換され信号処理回路12に供給される。
信号処理回路12では、RF信号5jlFを増幅すると
共に、このRF信号SIFを画像信号SV、音声信号に
分離する。画像信号Svは、FM復調された後、同期分
離回路13及びA/D変換回路14に供給される。また
、音声信号は、図示せぬオーディオ信号復調回路へ供給
される。
同期分離回路13では、供給された画像信号S、より同
期信号を分離し、信号S、としてシスコン1.MC7等
へ供給する。
A/D変換回路14では、FM復調された画像信号Sv
をデジタル化してメモリ15へ供給する。
前述の取り込み命令を受けたメモリ制御回路8は、デジ
タル化された第1番目のプログラムP、。
1の画像信号Svをメモリ15に一度受は入れ、そして
この画像信号Svをメモリ15よりそのまま出力してD
/A変換回路16に供給し、モニタ17にて第1番目の
プログラムP rolの再生された画像を小画面D1に
て表示させる。
画像信号Svがモニタ17にて表示される上述の状態は
、2秒間継続され、2秒間の内の最終フレームのフレー
ムデータが前述の位置情報(p 、t。
PtNn)と共に、メモリ15に記録される。そして、
最終フレームの画像が小画面り、に継続して表示される
。従って、第5図に示す第1番目の小画面DIには、始
めの2秒間、再生された動画像が連続して表示され、2
秒目以後は、2秒間の内の最後のフレームの静止画像が
継続して表示されることになる。
上述の処理は、サーチモード(Search)により行
われるため、第1番目のプログラムP、。、より第9番
目のプログラムP、。、まで連続的にそして自動的に行
われる。各プログラムP2゜の先頭を検出すると、先頭
の部分(2秒間)を順次、再生するため、第4図及び第
5図に示すように、各小画面り、〜D、には第1番目よ
り第9番目迄の各プログラムp、、、、、p、。、の静
止画像が表示され、以後はポーズ(Pause)モード
とされる。
上述の各小画面り、〜D、に表示されている静止画像を
元に所望のプログラムP、。、例えば第4番目のプログ
ラムP1.。4を、選択する場合、まずリモコン2のカ
ーソルキー18を押す、するとカーソル19が所定位置
、例えば第1番目の小画面り、の下方に表示される。尚
、このカーソル19は、図示のものに限定されず、小画
面り五を囲む枠状のカーソルとしても良いものである。
次いで、リモコン2のカーソル移動キー20を押してカ
ーソル19を連続的に右方へ第4番目の小画面D4(プ
ログラムPr04〕迄移動させる。
尚、カーソル移動キー21は、カーソル19を左方へ移
動させるためのものである。
次いで、実行キー22を押すと、実行キー22のモード
信号が出射され受光部4に達し、実行モード制御信号S
、。に変換され、シスコン1に至る。シスコン1は、M
C7に実行モードの指示、即ちエクゼキュートコードC
,ヨを出す、するとMC7は、恰もリモコン2から指示
されたかの如く動作し、シスコン1に対し選択された第
4番目のプログラムP1゜4を再生する再生コードCP
Lを発生すると共に、メモリvtm回路8へ画像信号S
vの取り込みを指示する取り込み命令を出す。
上述の再生コードCPLによりシスコンlは、選択され
た第4番目のプログラムP1゜、を再生すべく、光学ピ
ックアップ9及びスピンドルモータ10に対し制御信号
S C(11%を出して光学ピックアップ9を第4番目
のプログラムP roaに対応するトラック位置へ移動
させ、再生を開始する。
光学ピックアップ9より得られたRF信号5IIFは、
前述の如く信号処理が施される。そして、第4番目のプ
ログラムP F64の画像信号Svが再生され、A/D
変換回路14によってデジタル化され、メモリ15に供
給される。
また、MC7はそれと共に、選択したプログラムP、。
4の番号と、“5earch”の文字記号に対応する信
号を出力し、第6図に示す如くモニタ17の小画面D4
に選択されたプログラムP、。4の番号を、例えばCh
apter、4’と表示させると共に、機能モードを“
5earch”と表示させる。
上述の処理によって、選択された第4番目のプログラム
P、。4が最初からモニタ17の画面全体で表示される
尚、この段階ではメモリ15には9件分のプログラムP
、。、〜P、。、の静止画像〔2秒間の内の最終フレー
ムの画像〕のデータと、各小画面りの位置情報が保持さ
れているため、リモコン2のリコールキー(’Reca
ll’″)23を押すと、再び9件分のプログラムP 
r@l〜P、。、(第1番目〜第9番目)の静止画像が
表示される(カーソル19未表示の状態)。
そして次の9件分のプログラム(第10番目〜第18番
目)を見たい時には再びカタログキー3を押す、カタロ
グキー3を再び押じた場合には、上述の動作が反復され
るものである。一方、二のカタログモードを終了させる
ときには、リモコン2のデジタルオフキー24を押して
カタログモードを解除する。
これにより、所望のプログラムP、。の選択を、画像を
直接見ることによって行え、このため、プログラムpr
oの選択が能率的に行える。また、シスコン1.MC7
等のマイクロコンピュータとリモコン2の命令を組み合
わせることにより、複雑な制御を必要とせずに容易かつ
迅速なプログラム選択動作が行えるものである。
(B)マイクロコンピュータにより制御動作について シスコン1.MC7等のマイクロコンピュータによって
なされる制御動作を第2図に示されるリモコン2、そし
て第3図に示されるフローチャートを参照して説明する
最初に、リモコン2のカタログキー3を押す(ステップ
の)と、リモコン2より光線として出射された信号は、
受光部4.アンプ5を経てシスコン1に至り、シスコン
1に受信される(ステップ■)。
すると、シスコン1よりMC7へカタログコードCca
tが送出される(ステップ■)。
MC7からシスコン1へメカニカルモードを停止状態に
するためのストップコードC0が送出される(ステップ
■)。
ステップ■に於いて、メカニカルモードが停止している
か否かが調べられ、停止していない場合は、ステップ■
へ戻り、再びストップコードC1が送出される。停止し
ている場合は、MC7よりシスコン1へ再生(Play
)コードCPLを送出する(ステップ■)。
次いで、ステップ■によりメカニカルモードが“Pla
y″″になった段階でMC7は一定時間、待機状態とさ
れる(ステップ■)。
一定時間経過後、シスコンlよりMC7に対し再生中の
プログラム番号、この例ではNalが送出される。また
、MC7よりメモリ制御回路8へ画像信号Svの取り込
みを指示する取り込み命令と、MC7にて予め設定され
、第1番目のプログラムP ro+に対応する小画面D
Iの位置情報が送出される。これにより、MCT内のR
A M fil域には、上述のプログラム番号〔NcL
1〕と、MC?内にて予め設定されている小画面DIの
位置情報との対応表が形成される。そしてプログラムP
、□の画像信号Svがメモリ15に取り込まれることに
より、プログラムP、□の画像が小画面DIにて2秒間
表示され、2秒間の内の最終フレームが静止画像として
小画面り、に継続して表示される。
(以上、ステップ■) 次いで、モニタ17の画面中に形成されている小画面の
件数分、この例では9件迄サーチ(’5each”)モ
ードに基づいて自動的に且つ連続的に画像信号Svの取
り込みが行われ、プログラムP、。。
〜P roeの画像が表示されたか否かが調べられる(
ステップ■)、もしこの条件が満たされていない場合は
ステップ■の処理に戻り、条件が満たされている場合は
、ステップ[相]へ移動してポーズ“Pause”状態
とされる+11?4、このステップ[相]では、9件の
静止画が表示され、プログラムP、。、〜Pro9と、
小画面D1〜D、の位置情報の対応表がMC7のRA 
M fil域に形成されている。
そして9件の画像の中から、所望のプログラムP、。を
選択・再生するために、カーソルキー18を押すと、所
定位置にカーソル19が表示される(ステップ■)。
このカーソル19を所望の画像(プログラムP、、04
 )の表示されている小画面D4へ移動させるべく、カ
ーソル移動キー20.21を操作する(ステップ@)。
カーソル19が所望の画像(プログラムP1゜4)の表
示されている小画面D4へ移動した後、実行キー22を
押す、これにより、小画面に選択したプログラムP1゜
4の番号が、例えば“Chapter、4”と表示され
、機能モードが、“5earch″と表示される(ステ
ップ■)。
上述の処理によって、画面全体に所望のプログラムP、
。4が最初の場面より表示される(ステップ■)。
この再生が完了した時、或いは再生の途中で、他のプロ
グラムP2゜を見る場合は、リコールキー23を押すか
否かの判断が行われる(ステップ@)。もし、リコール
キー23が押されると、ステップ■へ戻り、最初に表示
された9つの静止画像(第1番目〜第9番目迄のプログ
ラムP1゜、〜P、、9)が再び表示される。尚、この
状態では、カーソル19は表示されていない、もし、リ
コールキー23が押されない場合には、次にプログラム
P、。がまだ残っているか否かについて調べられる(ス
テップ@)、もし残っている場合は、ステップ20へ進
み、再びカタログキー3を押す、この場合には、上述の
リコールキー23を押した場合と異なり、次の9件(第
10番目〜第18番目)のプログラムP、。1゜〜P 
rollmの画像が順次表示され、再びステップ■以後
の処理が行われる。
・ また、残っていない場合は、ステップ■へ進む。
このステップ■は、Pauseモードである。
次いで、ステップ■へ進み、カタログモードを終了する
か否かについて調べられる。カタログモードを継続する
場合は、ステップ[相]へ進み、終了する場合は、ステ
ップ[相]へ進む。
ステップ[相]は、デジタルオフキー24を押す操作で
あり、これによってカタログモードの操作が終了するこ
とになる。
(C)変形例 ところで、この実施例では、上述したプログラム表示選
択処理の他、第2図に示すリモコン2のメモキー(“l
1eIIIO”)25を使用して、プログラム中におけ
る頭出し処理、例えばVTRダビング時用の頭出し処理
を行うことができる。以下、これについて第7図を参照
して説明する。
成るプログラムの再生(Play)時、第7図に示す如
く動画像P0が小画面り、にて表示されている。
記録したい場面になった時、メモキー25を押す。
すると、メモキー25を押した時点での静止画PSTI
が小画面り、に表示され、静止画pst+の画像信号S
vとタイムコード或いはフレーム番号とがMCT内に記
録される。そして、隣の小画面D2には、メモキー25
を押した時以後の動画像Plが表示される。
尚、CL■の場合には、タイムコード、CAVの場合に
はフレーム番号が採用され、これらの情報をプログラム
P FOの番号との対応関係がMC?内で記録されてい
る。この処理をくり返すことにより、複数の頭出し点を
設定することができる。
そしてこの処理が終了した後、カーソルキー1Bを押し
てカーソル19を表示させ、所望の画像の小画面へ移動
した後、実行キー22を押すと、その小画面に表示され
た画像のタイムコード、或いはフレーム番号より以後の
画像が表示される。
このモードの場合には、デジタルオフキー24を押すと
、静止画像Psttは消えて画面全体で動画像P1の表
示がなされる。またリコールキー23を押すことにより
、記録したい場面が静止画像P、□として残されている
状態に復帰する。
尚、この説明では、成る一つのプログラムP、。
の中でのみメモキー25を使用する例について説明して
いるが、これに限定されるものでなく、プログラム間或
いはLvディスク6上の任意の点にわたって同様の処理
を行うことも可能である。また、再生は通常のPlay
の他、スキャン(Scan)のような早送りでの再生も
可能である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、ビデオディスクに記録された複数の
プログラムの夫々の一部の画像を、画面全体を分割しで
形成した複数の小画面の夫々に、表示し、そしてまたカ
ーソル等の選択手段により、所望の画像の表示された小
画面を選択し、対応するプログラムを自動的に再生して
いるので、各プログラムの画像を直接見ることにより、
所望のプログラムの選択、再生を行うことができるとい
う効果がある。そして、これにより、従来の如くプログ
ラムに付加された番号を元に検索する必要がなく、極め
て能率的にプロゲラ・ムの選択が行えるという効果があ
る。
また、実施例によれば、シスチムコントローラ。
メモリコントローラ等のマイクロコンピュータとリモー
トコントロールの命令(コマンド)を組′み合わせるこ
とにより、複雑な制御を必要とせず容易且つ迅速なプロ
グラム選択動作が行えるという効果がある。そして実施
例によれば、成る1つのプログラム内では、勿論、プロ
グラム間にわたってビデオディスク上の任意の点で、所
望の位置を指定して、頭出し点の設定が行えるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はリモートコントロールのキー配列を示す説明図、第3
図はこの発明の一実施例の動作説明に使用するフローチ
ャート、第4図乃至第7図は夫々画像の表示状態の説明
に使用する説明図である。 図面における主要な符号の説明 19:カーソル、 P、。 pや。、〜P、。9.P、
。 1゜〜P、。1.ニブログラム、 Sv :画像信号、
DI−D、:小画面、 p、、p、、pmt:動画像、
P、□ :静止画。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビデオディスクに記録された画像を再生し、画面に表示
    するビデオディスク再生装置に於いて、複数のプログラ
    ムの夫々の一部の画像を、画面全体を分割して形成した
    複数の小画面の夫々に、表示する手段と、 カーソル等の選択手段により、所望の画像の表示された
    小画面を選択し、対応するプログラムを自動的に再生す
    る手段とを備えたことを特徴とするビデオディスク再生
    装置。
JP62292541A 1987-11-19 1987-11-19 ビデオディスク再生装置 Pending JPH01133481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292541A JPH01133481A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 ビデオディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292541A JPH01133481A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 ビデオディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133481A true JPH01133481A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17783119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292541A Pending JPH01133481A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 ビデオディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131969A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH0686210A (ja) * 1991-08-02 1994-03-25 Grass Valley Group Inc:The ビデオ編集操作インタフェース方法
JPH06209451A (ja) * 1992-08-12 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビデオ・セグメント間の境界部の位置を特定するためのシステム及び方法
WO1997016018A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Hitachi, Ltd. Dispositif d'extraction d'images, dispositif d'enregistrement/reproduction utilise a cet effet et procede d'extraction d'images
DE19829623B4 (de) * 1997-07-09 2006-06-14 D&M Holdings, Inc., Sagamihara Bildwiedergabevorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131969A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH0686210A (ja) * 1991-08-02 1994-03-25 Grass Valley Group Inc:The ビデオ編集操作インタフェース方法
JPH06209451A (ja) * 1992-08-12 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビデオ・セグメント間の境界部の位置を特定するためのシステム及び方法
WO1997016018A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Hitachi, Ltd. Dispositif d'extraction d'images, dispositif d'enregistrement/reproduction utilise a cet effet et procede d'extraction d'images
DE19829623B4 (de) * 1997-07-09 2006-06-14 D&M Holdings, Inc., Sagamihara Bildwiedergabevorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416846B2 (ja) メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置
US5832175A (en) Apparatus and method for reproducing, based on parental consent, data from a multi-scene recording medium having data units of program information items alternatingly and continuously recorded thereon
JPH0620443A (ja) 音声・画像同時再生装置及び音声・画像同時再生方法
US5784519A (en) Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
JP3609586B2 (ja) 映像再生装置
US5335081A (en) Multiple display presentation system capable of sequencing prerecorded scenes for joint reproduction
JP2000353375A (ja) 情報編集装置及び情報再生装置
JP2000195235A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JPH01133481A (ja) ビデオディスク再生装置
JP4478219B2 (ja) メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置
JP4313639B2 (ja) 信号処理装置
JP2002262228A (ja) ダイジェスト作成装置
JPH06231568A (ja) リアルタイム編集機能を有するビデオディスクレコーダ
JPH09233374A (ja) 放送用録画再生システム
JP3231630B2 (ja) 映像再生装置
JPH09284692A (ja) 画像再生装置
JPH08265703A (ja) 情報再生装置及びデコーダユニット
JP5050424B2 (ja) エフェクトスイッチャー、エフェクトスイッチャーにおける映像再生装置の制御方法
EP1519384A2 (en) Signal processor
JP2885286B2 (ja) 再生装置
JP3760929B2 (ja) データ記録再生装置
JP3516429B2 (ja) 番組編集送出システム
JPH10108127A (ja) 録画装置
JP2006338722A (ja) ビデオ再生装置及びビデオ再生制御方法
JP2000023104A (ja) 索引用縮小静止画の表示方法及び表示装置並びに動画映像信号再生装置