JPH11322218A - エレベーターの異常時制御装置 - Google Patents

エレベーターの異常時制御装置

Info

Publication number
JPH11322218A
JPH11322218A JP12980498A JP12980498A JPH11322218A JP H11322218 A JPH11322218 A JP H11322218A JP 12980498 A JP12980498 A JP 12980498A JP 12980498 A JP12980498 A JP 12980498A JP H11322218 A JPH11322218 A JP H11322218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
command
speed
abnormal
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12980498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kitagawa
喜章 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12980498A priority Critical patent/JPH11322218A/ja
Publication of JPH11322218A publication Critical patent/JPH11322218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻上機の異常制動によりかごが停止したとき
に、かご内乗客を容易に救出できるエレベーターの異常
時制御装置を得る。 【解決手段】 巻上機1の異常制動発生時に異常時制御
手段10を介してかごを急停止して救出運転方向決定処
理を行い、かごを吊持した巻胴式の巻上機1であるとき
に救出運転を下方に設定する。そして、異常時制御手段
10によりかごを強制的に下方のエレベーターの乗場へ
救出運転する。したがって、巻上機1は特に駆動動力を
要することなくかごの重量により下降方向に動作し、下
方の乗場へかごが運転されてかご内に閉じ込められた乗
客を救出する。これにより、巻上機1に異常制動が発生
し、かごの急停止位置が乗場の戸開可能領域外であって
も容易にかご内乗客を救出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、異常制動された
巻上機によってかごが運転されたときに動作するエレベ
ーターの異常時制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーターの異常時制御装置と
して、例えば特開昭60−228379号公報に示され
た制御装置がある。すなわち、巻上機に接続された速度
制御指令手段、この速度制御指令手段によって発生させ
た制御指令により所定の電流指令を発生させるための電
流指令手段、この電流指令手段によって発生させた電流
指令の上限値を規定する電流指令制限手段、この電流指
令制限手段によって規制され上限値を超えた電流指令が
一定時間経過したかどうかを判別する経過時間判別手
段、この経過時間判別手段によって一定時間経過したと
判別された場合に巻上機に急停止指令を発する急停止指
令出力手段が設けられる。
【0003】従来のエレベーターの異常時制御装置は上
記のように構成され、今、巻上機が制動された状態で巻
上機が動作し、かごが運転される所謂ブレーキ引きずり
状態が発生、すなわち巻上機に異常制動が発生したとす
ると、かごの実質速度は指令速度に比べて遅れが大きく
なる。このため、速度制御指令手段によってかごの実質
速度を指令速度に近づけようと電流指令手段による電流
指令値が大きな値となる。これに対して、速度制御演算
結果から電流指令値が規定値よりも大きいかどうかを判
断する。
【0004】そして、規定値よりも電流指令値が大きけ
れば電流指令リミッタにかかり、かごの最短走行時間、
すなわち最短階床走行時間に基づく規定時間を継続して
超えたかどうかを判断する。そして、規定時間を継続し
て超えた場合には、かごを急停止させるための急停止指
令を出力する。これによって、巻上機が異常制動された
ことによる不具合の発生を防止する。なお、速度制御演
算結果から電流指令値が規定値を越えないと判断されれ
ば、そのまま速度制御演算結果に基づいて電流指令を出
力するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの異常時制御装置において、巻上機に異常制
動が発生した場合にかごが急停止するが、このときのか
ごの停止位置がエレベーターの乗場の戸開可能領域外で
あればかご内に乗客が閉じ込められる。そして、閉じ込
められた乗客を救出するための救出運転指令によって、
かごの再運転が行われるが場合によっては、再度、巻上
機の異常制動を検出してかごが停止するので乗客の救出
が不能になるという問題点があった。
【0006】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、巻上機の異常制動によりかごが
停止したときにかご内乗客を容易に救出できるエレベー
ターの異常時制御装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ターの異常時制御装置においては、巻上機によって吊持
されたかごの速度指令を発生する速度指令発生手段と、
かごの実速度を検出する実速度検出手段と、速度指令及
び実速度の偏差によりかごの運転のトルク指令を演算す
る速度制御演算手段と、この速度制御演算手段により演
算されるトルク指令が所定値以上になったことを検出す
ると共に速度指令及び実速度のいずれかが所定値未満で
ある状態を所定時間以上継続して検出したときにかごを
急停止させる指令を発する急停止指令手段と、この急停
止指令手段によるかごの急停止位置に対する最寄りのエ
レベーターの乗場の方向へかごを異常時運転する異常時
制御手段とが設けられる。
【0008】また、この発明に係るエレベーターの異常
時制御装置においては、一端につり合おもりが連結され
てトラクション式の巻上機に巻掛けられた主索の他端に
吊持されたかごの速度指令を発生する速度指令発生手段
と、かごの実速度を検出する実速度検出手段と、速度指
令及び実速度の偏差によりかごの運転のトルク指令を演
算する速度制御演算手段と、この速度制御演算手段によ
り演算されるトルク指令が所定値以上になったことを検
出すると共に速度指令及び実速度のいずれかが所定値未
満である状態を所定時間以上継続して検出したときにか
ごを急停止させる指令を発する急停止指令手段と、この
急停止指令手段によるかごの急停時におけるかご内負荷
に対応した少ない駆動動力によって運転できる方向へか
ごを異常時運転する異常時制御手段とが設けられる。
【0009】また、この発明に係るエレベーターの異常
時制御装置においては、一端につり合おもりが連結され
てトラクション式の巻上機に巻掛けられた主索の他端に
吊持されたかごの速度指令を発生する速度指令発生手段
と、かごの実速度を検出する実速度検出手段と、速度指
令及び実速度の偏差によりかごの運転のトルク指令を演
算する速度制御演算手段と、この速度制御演算手段によ
り演算されるトルク指令が所定値以上になったことを検
出すると共に速度指令及び実速度のいずれかが所定値未
満である状態を所定時間以上継続して検出したときにか
ごを急停止させる指令を発する急停止指令手段と、この
急停止指令手段によるかごの急停止位置に対する最寄り
のエレベーターの乗場までの距離が所定の近距離である
ときは最寄りの乗場の方向へかごを異常時運転すると共
に、かごの急停止位置に対する最寄りのエレベーターの
乗場までの距離が所定の近距離よりも離れているときに
は急停止指令手段によるかごの急停時におけるかご内負
荷に対応した少ない駆動動力によって運転できる方向へ
かごを異常時運転する異常時制御手段とが設けられる。
【0010】また、この発明に係るエレベーターの異常
時制御装置においては、巻胴式の巻上機によって吊持さ
れたかごの速度指令を発生する速度指令発生手段と、か
ごの実速度を検出する実速度検出手段と、速度指令及び
実速度の偏差によりかごの運転のトルク指令を演算する
速度制御演算手段と、この速度制御演算手段により演算
されるトルク指令が所定値以上になったことを検出する
と共に速度指令及び実速度のいずれかが所定値未満であ
る状態を所定時間以上継続して検出したときにかごを急
停止させる指令を発する急停止指令手段と、この急停止
指令手段によるかごの急停止動作を介して動作してかご
を下降方向へ異常時運転する異常時制御手段とが設けら
れる。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図3は、こ
の発明の実施の形態の一例を示す図で、図1は機器の配
置及び接続を概念的に示す回路図、図2は図1の装置の
動作を説明するフローチャート、図3は図1の装置の他
の動作を説明するフローチャートである。図において、
1はかご(図示しない)を吊持した巻胴式の巻上機、2
は巻上機1の電動機にかごの速度指令を発生する速度指
令発生手段、3は巻上機1に接続されてかごの実速度を
検出する実速度検出手段である。
【0012】4は速度指令発生手段2及び実速度検出手
段3に接続されて速度指令及び実速度の偏差によりかご
運転の巻上機1のトルク指令を演算する速度制御演算手
段、5は速度制御演算手段4に接続されてトルク指令に
基づいて巻上機1駆動用のインバータ(図示しない)へ
の電流指令を発する電流指令手段、6は電流指令手段5
に接続されて電流指令手段5によって発生した電流指令
の上限値を規定する電流指令制限手段で、巻上機1に接
続されている。
【0013】7は速度制御演算手段4に接続されてトル
ク指令が指令値以上かどうかを判定する速度制御演算出
力判定手段、8は速度制御演算出力判定手段7に接続さ
れてトルク指令が指令値以上の判定が所定時間以上継続
したかどうかを判定する経過時間判別手段で、後述する
異常時制御手段に接続されている。9は後述する異常時
制御手段に接続されて経過時間判別手段8の所定時間以
上継続の判別に応じて急停止指令を発する急停止指令手
段で、巻上機1に接続されている。10は速度指令発生
手段2、速度制御演算出力判定手段7及び経過時間判別
手段8に接続された異常時制御手段で、巻上機1及び急
停止指令手段9に接続されている。
【0014】上記のように構成されたエレベーターの異
常時制御装置の動作を図2及び図3に示すフローチャー
トによって説明する。すなわち、巻上機1に異常制動が
発生したとすると、速度指令発生手段2による速度指令
値に対して実速度検出手段3による実速度値が小さくな
る。このため、速度制御演算手段4による速度制御演算
結果は、実速度を速度指令値に近づけようと大きな値と
なる。そして、ステップ101において速度制御演算結
果が速度制御演算出力判定手段7によって判定されて規
定値よりも大でなければステップ102へ進み、大であ
ればステップ103へ進む。
【0015】ステップ102において電流指令手段5か
ら速度制御演算結果に等しい電流指令が発せられる。ま
た、ステップ103において電流指令手段5から電流指
令制限手段6を経て速度指令上限値による電流指令が発
せられて、ステップ104へ進む。そして、ステップ1
04において経過時間判別手段8により一定時間が経過
すれば、すなわち速度指令上限値に基づく電流指令によ
るかごの昇降が最短走行時間(最短階床走行時間)に対
する規定時間を継続して超えた場合にはステップ105
へ進む。
【0016】そして、ステップ105において異常時制
御手段10を介して急停止指令手段9が動作してかごが
急停止し、ステップ106へ進んで巻上機異常制動時の
救出運転方向決定処理が行われる。そして、かごが急停
止した位置がエレベーターの乗場の戸開可能領域外であ
れば、巻胴式の巻上機1にかごが吊持されているので救
出運転方向が下方に設定される。次いで、図3に示すス
テップ201へ進んで、異常時制御手段10により下方
向指令が発せられてかごが強制的に下方へ救出運転され
る。
【0017】これにより、巻上機1は特に駆動動力を要
することなく実質的にかごの重量により下降方向に動作
し、異常時制御手段10により下方のエレベーターの乗
場へかごが運転されてかご内に閉じ込められた乗客が救
出される。したがって、巻上機に異常制動が発生し、か
ごが急停止した位置がエレベーターの乗場の戸開可能領
域外であっても、かご内乗客を容易に救出することがで
きる。
【0018】実施の形態2.図4は、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で、図4はエレベーターの異常
時制御装置の動作を説明するフローチャートであり前述
の図3に相当する。なお、エレベーターの異常時制御装
置は巻上機の形式を除いて前述の図1〜図3の実施の形
態と同様に構成されている。そして、巻上機1は図示が
省略してあるが、一端にかごが連結され他端につり合お
もりが連結された主索が巻掛けられて、かご及びつり合
おもりが互いに反対方向に昇降するトラクション式の巻
上機が設けられる。
【0019】上記のように構成されたエレベーターの異
常時制御装置の動作を図4に示すフローチャートによっ
て説明する。すなわち、前述の図2おけるステップ10
6によって巻上機異常制動時の救出運転方向決定処理が
行われる。次いで、図4のステップ301に進んでかご
内負荷が定格積載量の50%以上であれば、かごがつり
合おもりよりも重くなるので救出運転方向が下方に設定
される。次いで、ステップ302へ進んで、異常時制御
手段10により下方向指令が発せられてかごが強制的に
下方へ救出運転される。
【0020】また、ステップ301においてかご内負荷
が定格積載量の50%未満であれば、つり合おもりがか
ごよりも重くなるので救出運転方向が上方に設定され
る。次いで、ステップ303へ進んで、異常時制御手段
10により上方向指令が発せられてかごが強制的に上方
へ救出運転される。
【0021】これにより、巻上機1は少ない駆動動力に
よって救出運転できる方向へ動作し、その方向のエレベ
ーターの乗場へ異常時制御手段10によりかごが運転さ
れてかご内に閉じ込められた乗客が救出される。したが
って、巻上機に異常制動が発生し、かごが急停止した位
置がエレベーターの乗場の戸開可能領域外であっても、
かご内乗客を容易に救出することができる。
【0022】実施の形態3.図5も、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で、図5はエレベーターの異常
時制御装置の動作を説明するフローチャートであり前述
の図3に相当する。なお、エレベーターの異常時制御装
置は巻上機の形式を除いて前述の図1〜図3の実施の形
態と同様に構成されている。そして、巻上機1は図示が
省略してあるが、前述の巻胴式及びトラクション式のい
ずれかの巻上機が設けられる。
【0023】上記のように構成されたエレベーターの異
常時制御装置の動作を図5に示すフローチャートによっ
て説明する。すなわち、前述の図2おけるステップ10
6によって巻上機異常制動時の救出運転方向決定処理が
行われる。次いで、図5のステップ401に進んでかご
の急停止位置が、上下に互いに隣接したエレベーターの
乗場の下方の乗場に近ければステップ402へ進み救出
運転方向が下方に設定される。
【0024】これにより、異常時制御手段10により下
方向指令が発せられてかごが強制的に下方へ救出運転さ
れる。また、かごの急停止位置が、上下に互いに隣接し
たエレベーターの乗場の下方の乗場に近くなければステ
ップ403へ進んで救出運転方向が上方に設定される。
そして、異常時制御手段10により上方向指令が発せら
れてかごが強制的に上方へ救出運転される。
【0025】これにより、巻上機1はトルク電流増加の
累積量が軽減されて少ない駆動動力によって救出運転で
きる方向へ動作し、その方向のエレベーターの乗場へ異
常時制御手段10によりかごが運転されてかご内に閉じ
込められた乗客が救出される。したがって、巻上機に異
常制動が発生し、かごが急停止した位置がエレベーター
の乗場の戸開可能領域外であっても、かご内乗客を容易
に救出することができる。
【0026】実施の形態4.図6も、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で、図6はエレベーターの異常
時制御装置の動作を説明するフローチャートであり前述
の図3に相当する。なお、エレベーターの異常時制御装
置は巻上機の形式を除いて前述の図1〜図3の実施の形
態と同様に構成されている。そして、巻上機1は図示が
省略してあるが、前述のトラクション式の巻上機が設け
られる。
【0027】上記のように構成されたエレベーターの異
常時制御装置の動作を図6に示すフローチャートによっ
て説明する。すなわち、前述の図2おけるステップ10
6によって巻上機異常制動時の救出運転方向決定処理が
行われる。次いで、図6のステップ501に進んでかご
の急停止位置が、最寄りのエレベーターの乗場に対して
上下に互いに隣接したエレベーターの乗場の相互間距離
の例えば25%以内の所定近距離内であればステップ5
02へ進み、所定近距離内でなければステップ503へ
進む。
【0028】そして、ステップ502においてかごの急
停止位置がエレベーターの乗場の上方であれば、ステッ
プ504へ進んで救出運転方向が下方に設定される。そ
して、異常時制御手段10により下方向指令が発せられ
てかごが強制的に下方へ救出運転される。また、かごの
急停止位置がエレベーターの乗場上方でなければステッ
プ505へ進んで救出運転方向が上方に設定される。そ
して、異常時制御手段10により上方向指令が発せられ
てかごが強制的に上方へ救出運転される。
【0029】これにより、巻上機1はトルク電流増加の
累積量が軽減されて少ない駆動動力によって救出運転で
きる方向へ動作し、その方向のエレベーターの乗場へ異
常時制御手段10によりかごが運転されてかご内に閉じ
込められた乗客が救出される。したがって、巻上機に異
常制動が発生し、かごが急停止した位置がエレベーター
の乗場の戸開可能領域外であっても、かご内乗客を容易
に救出することができる。
【0030】また、ステップ503においてかご内負荷
が定格積載量の50%以上であれば、かごがつり合おも
りよりも重くなるので救出運転方向が下方に設定され
る。次いで、ステップ504へ進んで、異常時制御手段
10により下方向指令が発せられてかごが強制的に下方
へ救出運転される。
【0031】また、ステップ503においてかご内負荷
が定格積載量の50%未満であれば、つり合おもりがか
ごよりも重くなるので救出運転方向が上方に設定され
る。次いで、ステップ505へ進んで、異常時制御手段
10により上方向指令が発せられてかごが強制的に上方
へ救出運転される。
【0032】これにより、巻上機1は少ない駆動動力に
よって救出運転できる方向へ動作し、その方向のエレベ
ーターの乗場へ異常時制御手段10によりかごが運転さ
れてかご内に閉じ込められた乗客が救出される。したが
って、巻上機に異常制動が発生し、かごが急停止した位
置がエレベーターの乗場の戸開可能領域外であっても、
かご内乗客を容易に救出することができる。
【0033】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、巻上機
によって吊持されたかごの速度指令を発生する速度指令
発生手段と、かごの実速度を検出する実速度検出手段
と、速度指令及び実速度の偏差によりかごの運転のトル
ク指令を演算する速度制御演算手段と、この速度制御演
算手段により演算されるトルク指令が所定値以上になっ
たことを検出すると共に速度指令及び実速度のいずれか
が所定値未満である状態を所定時間以上継続して検出し
たときにかごを急停止させる指令を発する急停止指令手
段と、この急停止指令手段によるかごの急停止位置に対
する最寄りのエレベーターの乗場の方向へかごを異常時
運転する異常時制御手段とを設けたものである。
【0034】これによって、巻上機の異常制動発生時に
異常時制御手段を介してかごが急停止して救出運転方向
決定処理が行われ、かごの急停止位置に対する最寄りの
エレベーターの乗場の方向への救出運転方向が設定され
る。これにより、巻上機はトルク電流増加の累積量が軽
減されて少ない駆動動力によって救出運転できる方向へ
動作し、その方向のエレベーターの乗場へ異常時制御手
段によりかごが運転されてかご内に閉じ込められた乗客
が救出される。したがって、巻上機の異常制動発生によ
るかごの急停止位置が、エレベーターの乗場の戸開可能
領域外であっても、かご内乗客の救出運転を容易化する
効果がある。
【0035】また、この発明は以上説明したように、一
端につり合おもりが連結されてトラクション式の巻上機
に巻掛けられた主索の他端に吊持されたかごの速度指令
を発生する速度指令発生手段と、かごの実速度を検出す
る実速度検出手段と、速度指令及び実速度の偏差により
かごの運転のトルク指令を演算する速度制御演算手段
と、この速度制御演算手段により演算されるトルク指令
が所定値以上になったことを検出すると共に速度指令及
び実速度のいずれかが所定値未満である状態を所定時間
以上継続して検出したときにかごを急停止させる指令を
発する急停止指令手段と、この急停止指令手段によるか
ごの急停時におけるかご内負荷に対応した少ない駆動動
力によって運転できる方向へかごを異常時運転する異常
時制御手段とを設けたものである。
【0036】これによって、巻上機の異常制動発生時に
異常時制御手段を介してかごが急停止して救出運転方向
決定処理が行われ、この急停止指令手段によるかごの急
停時におけるかご内負荷に対応した少ない駆動動力によ
って運転できる方向への救出運転方向が設定される。こ
れにより、巻上機は少ない駆動動力によって救出運転で
きる方向へ動作し、その方向のエレベーターの乗場へ異
常時制御手段によりかごが運転されてかご内に閉じ込め
られた乗客が救出される。したがって、巻上機の異常制
動発生によるかごの急停止位置が、エレベーターの乗場
の戸開可能領域外であっても、かご内乗客の救出運転を
容易化する効果がある。
【0037】また、この発明は以上説明したように、一
端につり合おもりが連結されてトラクション式の巻上機
に巻掛けられた主索の他端に吊持されたかごの速度指令
を発生する速度指令発生手段と、かごの実速度を検出す
る実速度検出手段と、速度指令及び実速度の偏差により
かごの運転のトルク指令を演算する速度制御演算手段
と、この速度制御演算手段により演算されるトルク指令
が所定値以上になったことを検出すると共に速度指令及
び実速度のいずれかが所定値未満である状態を所定時間
以上継続して検出したときにかごを急停止させる指令を
発する急停止指令手段と、この急停止指令手段によるか
ごの急停止位置に対する最寄りのエレベーターの乗場ま
での距離が所定の近距離であるときは最寄りの乗場の方
向へかごを異常時運転すると共に、かごの急停止位置に
対する最寄りのエレベーターの乗場までの距離が所定の
近距離よりも離れているときには急停止指令手段による
かごの急停時におけるかご内負荷に対応した少ない駆動
動力によって運転できる方向へかごを異常時運転する異
常時制御手段とを設けたものである。
【0038】これによって、巻上機の異常制動発生時に
異常時制御手段を介してかごが急停止して救出運転方向
決定処理が行われ、この急停止指令手段によるかごの急
停止位置に対する最寄りのエレベーターの乗場までの距
離が所定の近距離であるときは最寄りの乗場の方向への
救出運転が設定される。また、かごの急停止位置に対す
る最寄りのエレベーターの乗場までの距離が所定の近距
離よりも離れているときには、急停止指令手段によるか
ごの急停時におけるかご内負荷に対応した少ない駆動動
力によって運転できる方向への救出運転方向が設定され
る。これにより、巻上機はトルク電流増加の累積量が軽
減されて少ない駆動動力によって救出運転できる方向へ
動作しその方向のエレベーターの乗場へ異常時制御手段
によりかごが運転される。また、巻上機は少ない駆動動
力によって救出運転できる方向へ動作し、その方向のエ
レベーターの乗場へかごが運転されて、かご内に閉じ込
められた乗客が救出される。したがって、巻上機の異常
制動発生によるかごの急停止位置が、エレベーターの乗
場の戸開可能領域外であっても、かご内乗客の救出運転
を容易化する効果がある。
【0039】また、この発明は以上説明したように、巻
胴式の巻上機によって吊持されたかごの速度指令を発生
する速度指令発生手段と、かごの実速度を検出する実速
度検出手段と、速度指令及び実速度の偏差によってかご
の運転のトルク指令を演算する速度制御演算手段と、こ
の速度制御演算手段により演算されるトルク指令が所定
値以上になったことを検出すると共に速度指令及び実速
度のいずれかが所定値未満である状態を所定時間以上継
続して検出したときにかごを急停止させる指令を発する
急停止指令手段と、この急停止指令手段によるかごの急
停止動作を介して動作してかごを下降方向へ異常時運転
する異常時制御手段とを設けたものである。
【0040】これによって、巻上機の異常制動発生時に
異常時制御手段を介してかごが急停止して救出運転方向
決定処理が行われ、巻胴式の巻上機によりかごが吊持さ
れているので救出運転方向が下方に設定される。そし
て、異常時制御手段によりかごが強制的に下方へ救出運
転され、巻上機は特に駆動動力を要することなく実質的
にかごの重量により下降方向に動作し、下方のエレベー
ターの乗場へ異常時制御手段によりかごが運転されてか
ご内に閉じ込められた乗客が救出される。したがって、
巻上機の異常制動発生によるかごの急停止位置が、エレ
ベーターの乗場の戸開可能領域外であっても、かご内乗
客の救出運転を容易化する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、機器の
配置及び接続を概念的に示す回路図。
【図2】 図1の装置の動作を説明するフローチャー
ト。
【図3】 図1の装置の他の動作を説明するフローチャ
ート。
【図4】 この発明の実施の形態2を示す図で、エレベ
ーターの異常時制御装置の動作を説明するフローチャー
トであり前述の図3に相当する。
【図5】 この発明の実施の形態3を示す図で、エレベ
ーターの異常時制御装置の動作を説明するフローチャー
トであり前述の図3に相当する。
【図6】 この発明の実施の形態4を示す図で、エレベ
ーターの異常時制御装置の動作を説明するフローチャー
トであり前述の図3に相当する。
【符号の説明】
1 巻上機、2 速度指令発生手段、3 実速度検出手
段、4 速度制御演算手段、9 急停止指令手段、10
異常時制御手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻上機によって吊持されたかごの速度指
    令を発生する速度指令発生手段と、上記かごの実速度を
    検出する実速度検出手段と、上記速度指令及び実速度の
    偏差により上記かごの運転のトルク指令を演算する速度
    制御演算手段と、この速度制御演算手段により演算され
    るトルク指令が所定値以上になったことを検出すると共
    に上記速度指令及び実速度のいずれかが上記所定値未満
    である状態を所定時間以上継続して検出したときに上記
    かごを急停止させる指令を発する急停止指令手段と、こ
    の急停止指令手段による上記かごの急停止位置に対する
    最寄りのエレベーターの乗場の方向へ上記かごを異常時
    運転する異常時制御手段とを備えたエレベーターの異常
    時制御装置。
  2. 【請求項2】 一端につり合おもりが連結されてトラク
    ション式の巻上機に巻掛けられた主索の他端に吊持され
    たかごの速度指令を発生する速度指令発生手段と、上記
    かごの実速度を検出する実速度検出手段と、上記速度指
    令及び実速度の偏差により上記かごの運転のトルク指令
    を演算する速度制御演算手段と、この速度制御演算手段
    により演算されるトルク指令が所定値以上になったこと
    を検出すると共に上記速度指令及び実速度のいずれかが
    上記所定値未満である状態を所定時間以上継続して検出
    したときに上記かごを急停止させる指令を発する急停止
    指令手段と、この急停止指令手段による上記かごの急停
    時における上記かご内負荷に対応した少ない駆動動力に
    よって運転できる方向へ上記かごを異常時運転する異常
    時制御手段とを備えたエレベーターの異常時制御装置。
  3. 【請求項3】 一端につり合おもりが連結されてトラク
    ション式の巻上機に巻掛けられた主索の他端に吊持され
    たかごの速度指令を発生する速度指令発生手段と、上記
    かごの実速度を検出する実速度検出手段と、上記速度指
    令及び実速度の偏差により上記かごの運転のトルク指令
    を演算する速度制御演算手段と、この速度制御演算手段
    により演算されるトルク指令が所定値以上になったこと
    を検出すると共に上記速度指令及び実速度のいずれかが
    上記所定値未満である状態を所定時間以上継続して検出
    したときに上記かごを急停止させる指令を発する急停止
    指令手段と、この急停止指令手段による上記かごの急停
    止位置に対する最寄りのエレベーターの乗場までの距離
    が所定の近距離であるときは上記最寄りの乗場の方向へ
    上記かごを異常時運転し、かつ上記かごの急停止位置に
    対する最寄りのエレベーターの乗場までの距離が所定の
    近距離よりも離れているときには上記急停止指令手段に
    よる上記かごの急停時における上記かご内負荷に対応し
    た少ない駆動動力によって運転できる方向へ上記かごを
    異常時運転する異常時制御手段とを備えたエレベーター
    の異常時制御装置。
  4. 【請求項4】 巻胴式の巻上機によって吊持されたかご
    の速度指令を発生する速度指令発生手段と、上記かごの
    実速度を検出する実速度検出手段と、上記速度指令及び
    実速度の偏差により上記かごの運転のトルク指令を演算
    する速度制御演算手段と、この速度制御演算手段により
    演算されるトルク指令が所定値以上になったことを検出
    すると共に上記速度指令及び実速度のいずれかが上記所
    定値未満である状態を所定時間以上継続して検出したと
    きに上記かごを急停止させる指令を発する急停止指令手
    段と、この急停止指令手段による上記かごの急停止動作
    を介して動作して上記かごを下降方向へ異常時運転する
    異常時制御手段とを備えたエレベーターの異常時制御装
    置。
JP12980498A 1998-05-13 1998-05-13 エレベーターの異常時制御装置 Pending JPH11322218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980498A JPH11322218A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 エレベーターの異常時制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980498A JPH11322218A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 エレベーターの異常時制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322218A true JPH11322218A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15018644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12980498A Pending JPH11322218A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 エレベーターの異常時制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214239B2 (ja) エレベータ装置
JP4267335B2 (ja) エレベータの制動制御装置
WO2009084076A1 (ja) エレベータ装置
JP4980058B2 (ja) エレベータ装置
JP5114972B2 (ja) エレベータの制御装置
KR20100022520A (ko) 엘리베이터 장치
JPH07157211A (ja) エレベーターのブレーキ装置
JPH09267977A (ja) エレベータの制御装置
JPWO2009078088A1 (ja) エレベータ装置
JP5196914B2 (ja) エレベータ制御装置
JP5089695B2 (ja) エレベータ装置
JP2006306517A (ja) エレベータ装置
KR101121343B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP4439074B2 (ja) エレベータの非常停止装置
WO2008062509A1 (fr) Contrôleur d'ascenseur
JPH0367882A (ja) エレベーターの異常検出装置
WO2005092764A1 (ja) エレベータ制御装置
JPH0840658A (ja) エレベータの非常制動制御方法及び装置
JP2002060157A (ja) エレベータの調速機
JP4754833B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH11322218A (ja) エレベーターの異常時制御装置
JPS6246474B2 (ja)
JP3201082B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運転装置
WO2010137134A1 (ja) エレベータ装置
JP2004018235A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02