JPH11321791A - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JPH11321791A
JPH11321791A JP10138993A JP13899398A JPH11321791A JP H11321791 A JPH11321791 A JP H11321791A JP 10138993 A JP10138993 A JP 10138993A JP 13899398 A JP13899398 A JP 13899398A JP H11321791 A JPH11321791 A JP H11321791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
propeller
outboard motor
output shaft
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194057B2 (ja
Inventor
Senju Saito
千寿 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP13899398A priority Critical patent/JP4194057B2/ja
Publication of JPH11321791A publication Critical patent/JPH11321791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194057B2 publication Critical patent/JP4194057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • B63H23/34Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts
    • B63H2023/344Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts comprising flexible shafts members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船外機のケーシングに水草が絡み付いたとし
ても、これが容易に解除されるようにして、船に円滑な
前進状態が確保されるようにし、かつ、上記船外機の取
り扱いの作業が容易にできるようにする。 【解決手段】 船体3に取り付けられるブラケット5
と、このブラケット5に支持されるケーシング6と、こ
のケーシング6の上端部に取り付けられる駆動手段17
と、上記ケーシング6の下部9に支承されるプロペラ2
2と、上記ケーシング6に収容されて上記駆動手段17
の出力軸18からの動力を上記プロペラ22に伝達する
動力伝達手段26とを備える。側面視で、上記ケーシン
グ6を、ほぼL字形状に折り曲げられたパイプ材で成形
する。上記動力伝達手段26を、上記ケーシング6に沿
うように、ほぼL字形状に折り曲げられて上記プロペラ
22を上記駆動手段17の出力軸18に連動連結させる
フレキシブルシャフト27で成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船の推進用の船外
機に関し、より詳しくは、その外殻を構成するケーシン
グに水草が絡まないようにした船外機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】船外機には、従来、次のように構成され
たものがある。
【0003】上記船外機が、船体の後部に取り付けられ
るブラケットと、このブラケットに上部が支持されて下
部が水面下に位置させられるケーシングと、このケーシ
ングの上端部に取り付けられて出力軸の軸心が上下方向
に延びる駆動手段と、前後方向に延びた軸心回りに回転
自在となるよう上記ケーシングの下部に支承されるプロ
ペラと、上記ケーシングに収容されて上記駆動手段の出
力軸からの動力を上記プロペラに伝達する動力伝達手段
とを備えている。
【0004】また、上記動力伝達手段は、上記ケーシン
グの上部に収容されて軸心が上下方向に延びその上端部
が上記出力軸に連結される上動力伝達軸と、上記ケーシ
ングの下部の後部に収容されて軸心が前後方向に延びそ
の後端部が上記プロペラに連結される下動力伝達軸と、
上記ケーシングの下部の前部に収容されて上記上、下動
力伝達軸を互いに連動連結させるベベルギヤ組とを備え
ている。
【0005】そして、上記駆動手段を駆動させてその動
力を上記出力軸から出力させれば、この動力は、上記上
動力伝達軸、ベベルギヤ組、および、下動力伝達軸を順
次介し上記プロペラに伝達されて、このプロペラが回転
させられ、もって、船が前進可能とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、上動力伝達軸の径寸法に比べて、ベベルギヤ
組の形状はかなり大きいため、上記上動力伝達軸を収容
しているケーシングの上部の幅寸法(船体の幅方向にお
ける寸法、以下同じ)よりも、上記ベベルギヤ組を収容
している上記ケーシングの下部の前部の幅寸法が大きく
なりがちである。
【0007】このため、船が河川や海岸沿など、水深の
浅いところを前進した場合に、その水底に生えている水
草が上記ケーシングの上部に絡み付いたとすると、この
絡み付いた水草が、上記ケーシングの下方に離脱しよう
とすることは、上記幅寸法の大きいケーシングの下部の
前部によって阻まれて、この絡み付いたままに維持され
るおそれがある。
【0008】そして、この状態が維持されると、上記水
草が前進の抵抗になって、円滑な船の前進が阻害される
おそれを生じる。
【0009】そこで、上記ケーシングに対する水草の絡
み付きを防止するため、従来、このケーシングを船体の
後部側から後下方に向って直線的に延びるパイプ材で成
形し、上記駆動手段の出力軸の軸心と、プロペラの軸心
を共に、上記ケーシングと同じ軸心上に位置させて、上
記出力軸にプロペラを連動連結させる動力伝達手段を上
記ケーシングの軸心上に位置する動力伝達軸で成形した
ものがある。また、この場合、上記プロペラが水面下に
位置し、かつ、このプロペラの軸心がより水平となって
所定の推進力が出力されるよう上記ケーシングが小さい
俯角で、船体の後部側から後下方に向って長く延出させ
られている。
【0010】そして、上記従来の技術によれば、上記ケ
ーシングの長手方向の中途部に水草が絡み付いたとして
も、この水草はその自重や水の流れにより、上記ケーシ
ングの前面に沿ってその後下端部側に円滑に移動させら
れ、かつ、その後下端から下方に向って円滑に離脱させ
られ、もって、上記ケーシングに対する水草の絡み付き
が防止されるようになっている。
【0011】しかし、上記船外機のケーシングは船体の
後部側から後下方に向って長く延出させられていて、重
くなりがちであるため、船を操舵させようとして、上記
船外機を左右に回動させる場合や、保守点検時の取り扱
いの作業が煩雑になるおそれがある。
【0012】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、船外機のケーシングに水草が絡み付いた
としても、これが容易に解除されるようにして、船に円
滑な前進状態が確保されるようにし、かつ、上記船外機
の取り扱いの作業が容易にできるようにすることを課題
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の船外機は、次の如くである。
【0014】請求項1の発明は、船体3の後部に取り付
けられるブラケット5と、このブラケット5に上部8が
支持されて下部9が水面下に位置させられるケーシング
6と、このケーシング6の上端部に取り付けられて出力
軸18の軸心19が上下方向に延びる駆動手段17と、
前後方向に延びた軸心21回りに回転自在となるよう上
記ケーシング6の下部9に支承されるプロペラ22と、
上記ケーシング6に収容されて上記駆動手段17の出力
軸18からの動力を上記プロペラ22に伝達する動力伝
達手段26とを備えた船外機において、
【0015】側面視で、上記ケーシング6を、ほぼL字
形状に折り曲げられたパイプ材で成形し、上記動力伝達
手段26を、上記ケーシング6に沿うように、ほぼL字
形状に折り曲げられて上記プロペラ22を上記駆動手段
17の出力軸18に連動連結させるフレキシブルシャフ
ト27で成形したものである。
【0016】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記プロペラ22と、このプロペラ22に対応する
上記フレキシブルシャフト27の後端部との間に減速機
30を介在させたものである。
【0017】請求項3の発明は、請求項1、もしくは2
の発明に加えて、上記駆動手段17の出力軸18と、こ
の出力軸18に対応する上記フレキシブルシャフト27
の上端部との間にクラッチ39を介在させたものであ
る。
【0018】請求項4の発明は、請求項1から3のうち
いずれか1つの発明に加えて、上記ケーシング6の上部
8における外面の断面形状を円形とし、上記ブラケット
5に対する上記ケーシング6の上下位置を調整自在とし
たものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0020】図中符号1は船で、この船1は水2面上に
浮かべられている。また、矢印Frはこの船1の前方を
示している。
【0021】上記船1の船体3の後部(船尾)には、船
外機4が着脱自在に取り付けられている。この船外機4
は、上記船体3の後部に着脱自在に取り付けられたブラ
ケット5と、このブラケット5に支持されるケーシング
6とを備えている。
【0022】上記ケーシング6のケーシング本体7はそ
の長手方向の各部の内、外面の断面形状が円形で、各部
の径寸法がほぼ一定の一本の金属製パイプ材で成形さ
れ、このケーシング本体7は、上記船体3の側面視で、
上記パイプ材をほぼL字形状となるよう折り曲げること
により、成形されている。上記ケーシング本体7の上部
8は上下方向でほぼ鉛直方向に延び、下部9は前後方向
でほぼ水平方向に延び、上記上部8から下部9への遷移
部(中途部)は前下方に向って円弧凸形状となる折れ曲
り部10とされている。また、上記ケーシング6は、上
記ケーシング本体7の折れ曲り部10の後端部に取り付
けられる後部ケーシング11を備え、この後部ケーシン
グ11は上記ケーシング6の下部の後部を構成してい
る。
【0023】上記ブラケット5は、軸心が上下方向でほ
ぼ鉛直方向に延びて上記ケーシング本体7の上部8を軸
方向に摺動自在に嵌入させる円筒形状のブラケット本体
12と、このブラケット本体12の上方で上記ケーシン
グ本体7の上部8に締結具13により着脱自在に固着さ
れるバンド形状のストッパ12aとを備えている。上記
の場合、ケーシング6のケーシング本体7の上部8に固
着された上記ストッパ12aが上記ブラケット本体12
の上面に当接して、上記ケーシング本体7が、それ以上
に上記ブラケット5に対し下方に移動することは阻止さ
れ、もって、このブラケット5に対するケーシング6の
高さが定められている。また、上記ケーシング本体7の
上部8の軸心14と、ブラケット本体12の軸心14と
は互いに同じ軸心上に位置させられており、上記軸心1
4回りで上記ケーシング本体7の上部8が上記ブラケッ
ト5のブラケット本体12に対し回動自在とされ、この
回動の際、上記ストッパ12aは上記ブラケット本体1
2の上面に対し摺動自在とされている。また、上記ケー
シング6の上端部には操舵杆15が突設されている。
【0024】上記ケーシング本体7の上部8に対する上
記ストッパ12aの上下方向での固着の位置は、上記締
結具13への操作により調整可能とされている。そし
て、この調整により、上記ブラケット5に対するケーシ
ング6の上下位置が調整自在とされている。
【0025】上記船外機4は、上記ケーシング本体7の
上端部に取り付けられた駆動手段17を備えている。こ
の駆動手段17の主体は内燃機関であり、そのクランク
軸が出力軸18とされている。この出力軸18の軸心1
9は上下方向でほぼ鉛直方向に延びて、上記ケーシング
本体7の上部8の軸心14上に位置させられている。
【0026】上記船外機4は、前後方向に延びた軸心2
1回りに回転自在となるよう上記ケーシング本体7の下
部9の後部に上記後部ケーシング11を介し支承された
プロペラ22を備えている。このプロペラ22は、上記
軸心21上で上記後部ケーシング11の後端部に支承さ
れたプロペラ軸23と、上記後部ケーシング11の後端
部から後方に突出した上記プロペラ軸23の突出部に固
着されたプロペラ本体24とを備えている。
【0027】上記船外機4は、上記ケーシング本体7に
収容されて上記駆動手段17の出力軸18から出力され
る動力を上記プロペラ22に伝達する動力伝達手段26
を備えている。この動力伝達手段26は、上記ケーシン
グ本体7に沿うように、船体3の側面視で、ほぼL字形
状に折り曲げられて上記プロペラ22を上記駆動手段1
7の出力軸18に連動連結させるフレキシブルシャフト
27で成形されている。このフレキシブルシャフト27
は多数のワイヤーを撚ることにより成形されたもので、
ねじり力と曲げ力とに十分に対抗できるものとされてい
る。また、上記ケーシング本体7に内嵌されて固着され
ると共に上記フレキシブルシャフト27を内嵌させるア
ウタチューブ28が設けられ、このアウタチューブ28
は上記フレキシブルシャフト27をその軸心回りに摺動
自在に支承して、円滑に回転させる。
【0028】上記フレキシブルシャフト27の後端部は
上記軸心21上に位置している。この軸心21上で、上
記プロペラ22のプロペラ軸23と、このプロペラ22
に対応する上記フレキシブルシャフト27の後端部との
間に介在して、これらプロペラ22とフレキシブルシャ
フト27とを連動連結させる減速機30が介在させられ
ている。
【0029】上記減速機30は遊星歯車組であって、上
記軸心21上で、上記フレキシブルシャフト27の後端
部にカップリング31により連結される入力軸32と、
この入力軸32に取り付けられたサンギヤ33と、上記
軸心21上で、上記後部ケーシング11に取り付けられ
たリングギヤ34と、上記プロペラ軸23に取り付けら
れたキャリア35と、このキャリア35に支承されて上
記サンギヤ33とリングギヤ34とに噛合するプラネタ
リギヤ36とを備え、上記減速機30は、上記フレキシ
ブルシャフト27からの動力を十分に減速して上記プロ
ペラ22に伝達する。
【0030】上記駆動手段17の出力軸18と、この駆
動手段17に対応する上記フレキシブルシャフト27の
上端部との間に介在して、これら駆動手段17とフレキ
シブルシャフト27との間の動力伝達を断接するクラッ
チ39が設けられている。このクラッチ39は遠心クラ
ッチで、上記駆動手段17の出力軸18がアイドリング
時よりも大きい所定回転数以下では切断状態となってい
るが、この所定回転数を越えたときには、自動的に接続
動作して、上記駆動手段17からフレキシブルシャフト
27側に動力を伝達するようになっている。
【0031】上記構成によれば、上記ケーシング6を、
側面視で、ほぼL字形状に折り曲げられたパイプ材で成
形し、上記動力伝達手段26を、上記ケーシング6に沿
うように、側面視で、ほぼL字形状に折り曲げられて上
記プロペラ22を上記駆動手段17の出力軸18に連動
連結させるフレキシブルシャフト27で成形してある。
【0032】このため、上記ケーシング6の上部8と、
この上部8に連なり上記プロペラ22側に向う上記ケー
シング6の折れ曲り部10とは、いずれも径寸法が一定
のフレキシブルシャフト27を収容するだけで足りるこ
とから、上記ケーシング6の上部8の幅寸法に比べて、
折れ曲り部10の幅寸法は大きくさせないで済み、つま
り、上記ケーシング6の上部8と、折れ曲り部10の各
幅寸法を互いにほぼ同じにさせることができて、これら
両幅寸法の変化は小さく抑えられる。
【0033】よって、船1が水深の浅いところを前進し
た場合に、上記ケーシング6の上部8に水草が絡み付い
たとしても、上記したように、このケーシング6の上部
8と、この上部8に連なる折れ曲り部10との間におけ
る幅寸法の変化は小さく抑えられているため、上記ケー
シング6の上部8に絡み付いた水草はその自重や水2の
流れにより、上記ケーシング6の前面に沿って下方に円
滑に移動し、かつ、このケーシング6の下端から下方に
向って円滑に離脱させられる。このため、船1の前進が
水草で邪魔されない分、船1に円滑な前進状態が確保さ
れる。
【0034】また、上記フレキシブルシャフト27は、
従来のベベルギヤ等に比べて径寸法の小さいものである
ことから、このフレキシブルシャフト27を収容するケ
ーシング6の径寸法も小さくて足り、このため、上記船
外機4を軽量にできる。また、船1を操舵させようとし
て、上記船外機4を左右に回動させようとするとき、水
2から受けるケーシング6の抵抗が小さくて済む。
【0035】よって、上記船外機4の取り扱いが軽快、
かつ、容易にできることとなる。
【0036】また、上記の場合、折れ曲り部10は円弧
形状とされているため、上記ケーシング6に絡み付いた
水草は、より円滑にその下方に離脱させられる。また、
水底に衝突したとしても、上記船外機4に与えられる衝
撃力は小さくて済み、この船外機4の損傷が防止され
る。
【0037】また、上記プロペラ22と、このプロペラ
22に対応する上記フレキシブルシャフト27の後端部
との間に減速機30を介在させてある。
【0038】このため、上記駆動手段17からプロペラ
22に動力が伝達される場合、上記フレキシブルシャフ
ト27は上記減速機30で減速される以前の高速で回転
させられることから、その分、伝達トルクが小さくて済
む。
【0039】よって、上記フレキシブルシャフト27
は、上記動力の伝達の際に、ねじりと交番的な曲げとを
同時に受けるものであるが、上記伝達トルクが小さくさ
れる分、疲労が抑制されて、寿命上有益である。
【0040】また、上記の場合、プロペラ22のプロペ
ラ軸23、フレキシブルシャフト27の後端部、および
減速機30を収容する後部ケーシング11は、上記軸心
21を中心として後方に進むに従い径寸法が大きくなる
円錐形状とされている。そして、上記したように、減速
機30は遊星歯車組であって、プロペラ22とフレキシ
ブルシャフト27の後端部と同じ軸心21上に配設され
ている。
【0041】このため、上記後部ケーシング11はその
軸心21周りで均一な形状であり、かつ、この軸心21
を中心としてコンパクトな形状にできることから、この
後部ケーシング11に水草が絡み付きにくくできると共
に、水2に対する抵抗も偏りなく、かつ、より小さくで
き、もって、船1の円滑な前進が確保される。
【0042】更に、上記折れ曲り部10の前端から後下
方に向って延出するガードバー41が設けられ、このガ
ードバー41の延出端は、上記プロペラ本体24の回転
軌跡の下方近傍に位置している。
【0043】このため、上記ガードバー41により、上
記プロペラ22への水草の絡み付きが防止されると共
に、水底へのプロペラ本体24の衝突が防止される。
【0044】また、上記駆動手段17の出力軸18と、
この出力軸18に対応する上記フレキシブルシャフト2
7の上端部との間にクラッチ39を介在させてある。
【0045】このため、駆動手段17による船1の前進
中に、仮に、プロペラ22に水草が絡み付くなどして、
このプロペラ22と共に駆動手段17の回転速度が低下
し、前記所定回転数以下となったときには、上記クラッ
チ39は自動的に切断動作することとなる。
【0046】よって、低速回転数のために、上記フレキ
シブルシャフト27に大きいトルクが負荷されるという
ことが防止されて、寿命上有益である。
【0047】また、上記ケーシング6の上部8における
外面の断面形状を円形としてある。
【0048】このため、上記操舵杆15への操作で、上
記ケーシング6の上部8はその軸心14を中心として、
上記ブラケット5に対して回動自在とされ、このケーシ
ング6の回動に伴い上記プロペラ22も回動自在とされ
ることから、上記船外機4への操舵操作が可能となる。
【0049】よって、従来では、船外機4への操舵操作
を可能とするため、上記船体3に対しケーシング6を操
舵軸で左右回動自在に枢支していたが、上記実施の形態
によれば、上記操舵軸を不要とし、つまり、簡単な構成
で、上記操舵操作が可能となる。
【0050】なお、上記の場合、ブラケット5に対しケ
ーシング6が上方に摺動することは、このケーシング6
や駆動手段17の自重によって防止される。また、上記
ケーシング6の下部にプロペラ22が支承されているた
め、船1の前進中には、上記ケーシング6はブラケット
5をこじるようにしてこのブラケット5に支持されるた
め、この点でも、上記ブラケット5に対しケーシング6
が上方に向って自由に摺動することは防止され、所定高
さに保持される。
【0051】また、上記締結具13への操作で、ケーシ
ング6のケーシング本体7の上部8に対するストッパ1
2aの上下方向での固着の位置を調整することにより、
ブラケット5に対するケーシング6の上下位置が調整自
在とされている(図2中、一点鎖線)。
【0052】このため、上記船外機4は、種々の大きさ
の船体3に適用できて、適用の自由度が大きいという利
点がある。
【0053】なお、以上は図示の例によるが、上記駆動
手段17は2サイクル、4サイクル内燃機関のいずれで
あってもよく、また、電動機であってもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0055】請求項1の発明は、船体の後部に取り付け
られるブラケットと、このブラケットに上部が支持され
て下部が水面下に位置させられるケーシングと、このケ
ーシングの上端部に取り付けられて出力軸の軸心が上下
方向に延びる駆動手段と、前後方向に延びた軸心回りに
回転自在となるよう上記ケーシングの下部に支承される
プロペラと、上記ケーシングに収容されて上記駆動手段
の出力軸からの動力を上記プロペラに伝達する動力伝達
手段とを備えた船外機において、
【0056】側面視で、上記ケーシングを、ほぼL字形
状に折り曲げられたパイプ材で成形し、上記動力伝達手
段を、上記ケーシングに沿うように、ほぼL字形状に折
り曲げられて上記プロペラを上記駆動手段の出力軸に連
動連結させるフレキシブルシャフトで成形してある。
【0057】このため、上記ケーシングの上部と、この
上部に連なり上記プロペラ側に向う上記ケーシングの折
れ曲り部とは、いずれも径寸法が一定のフレキシブルシ
ャフトを収容するだけで足りることから、上記ケーシン
グの上部の幅寸法に比べて、折れ曲り部の幅寸法は大き
くさせないで済み、つまり、上記ケーシングの上部と、
折れ曲り部の各幅寸法を互いにほぼ同じにさせることが
できて、これら両幅寸法の変化は小さく抑えられる。
【0058】よって、船が水深の浅いところを前進した
場合に、上記ケーシングの上部に水草が絡み付いたとし
ても、上記したように、このケーシングの上部と、この
上部に連なる折れ曲り部との間における幅寸法の変化は
小さく抑えられているため、上記ケーシングの上部に絡
み付いた水草はその自重や水の流れにより、上記ケーシ
ングの前面に沿って下方に円滑に移動し、かつ、このケ
ーシングの下端から下方に向って円滑に離脱させられ
る。このため、船1の前進が水草で邪魔されない分、船
1に円滑な前進状態が確保される。
【0059】また、上記フレキシブルシャフトは径寸法
は、従来のベベルギヤ等に比べて、小さいものであるこ
とから、このフレキシブルシャフトを収容するケーシン
グの径寸法も小さくて足り、このため、上記船外機を軽
量にできる。また、船を操舵させようとして、上記船外
機を左右に回動させようとするとき、水から受けるケー
シングの抵抗が小さくて済む。
【0060】よって、上記船外機の取り扱いが軽快、か
つ、容易にできることとなる。
【0061】請求項2の発明は、上記プロペラと、この
プロペラに対応する上記フレキシブルシャフトの後端部
との間に減速機を介在させてある。
【0062】このため、上記駆動手段からプロペラに動
力が伝達される場合、上記フレキシブルシャフトは上記
減速機で減速される以前の高速で回転させられることか
ら、その分、伝達トルクが小さくて済む。
【0063】よって、上記フレキシブルシャフトは、上
記動力の伝達の際に、ねじりと交番的な曲げとを同時に
受けるものであるが、上記伝達トルクが小さくされる
分、疲労が抑制されて、寿命上有益である。
【0064】請求項3の発明は、上記駆動手段の出力軸
と、この出力軸に対応する上記フレキシブルシャフトの
上端部との間にクラッチを介在させてある。
【0065】このため、駆動手段による船の前進中に、
仮に、プロペラに水草が絡み付くなどして、このプロペ
ラと共に駆動手段の回転速度が低下し、所定回転数以下
となったときには、上記クラッチは自動的に切断動作す
ることとなる。
【0066】よって、低速回転数のために、上記フレキ
シブルシャフトに大きいトルクが負荷されるということ
が防止されて、寿命上有益である。
【0067】請求項4の発明は、上記ケーシングの上部
における外面の断面形状を円形としてある。
【0068】このため、上記ケーシングの上部はその軸
心を中心として、上記ブラケットに対し回動自在とさ
れ、つまり、上記船外機への操舵操作が可能となる。
【0069】よって、従来では、船外機への操舵操作を
可能とするため、上記船体に対しケーシングを操舵軸で
左右回動自在に枢支していたが、本発明によれば、上記
操舵軸を不要とし、つまり、簡単な構成で、上記操舵操
作が可能となる。
【0070】また、上記ブラケットに対する上記ケーシ
ングの上下位置を調整自在としてある。
【0071】このため、上記船外機は、種々の大きさの
船体に適用できて、適用の自由度が大きいという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】船の後部の側面図である。
【図2】図1の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 船 2 水 3 船体 4 船外機 5 ブラケット 6 ケーシング 7 ケーシング本体 8 上部 9 下部 10 折れ曲り部 12 ブラケット本体 12a ストッパ 13 締結具 14 軸心 17 駆動手段 18 出力軸 19 軸心 21 軸心 22 プロペラ 26 動力伝達手段 27 フレキシブルシャフト 30 減速機 39 クラッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体の後部に取り付けられるブラケット
    と、このブラケットに上部が支持されて下部が水面下に
    位置させられるケーシングと、このケーシングの上端部
    に取り付けられて出力軸の軸心が上下方向に延びる駆動
    手段と、前後方向に延びた軸心回りに回転自在となるよ
    う上記ケーシングの下部に支承されるプロペラと、上記
    ケーシングに収容されて上記駆動手段の出力軸からの動
    力を上記プロペラに伝達する動力伝達手段とを備えた船
    外機において、 側面視で、上記ケーシングを、ほぼL字形状に折り曲げ
    られたパイプ材で成形し、上記動力伝達手段を、上記ケ
    ーシングに沿うように、ほぼL字形状に折り曲げられて
    上記プロペラを上記駆動手段の出力軸に連動連結させる
    フレキシブルシャフトで成形した船外機。
  2. 【請求項2】 上記プロペラと、このプロペラに対応す
    る上記フレキシブルシャフトの後端部との間に減速機を
    介在させた請求項1に記載の船外機。
  3. 【請求項3】 上記駆動手段の出力軸と、この出力軸に
    対応する上記フレキシブルシャフトの上端部との間にク
    ラッチを介在させた請求項1、もしくは2に記載の船外
    機。
  4. 【請求項4】 上記ケーシングの上部における外面の断
    面形状を円形とし、上記ブラケットに対する上記ケーシ
    ングの上下位置を調整自在とした請求項1から3のうち
    いずれか1つに記載の船外機。
JP13899398A 1998-05-20 1998-05-20 船外機 Expired - Fee Related JP4194057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899398A JP4194057B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899398A JP4194057B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321791A true JPH11321791A (ja) 1999-11-24
JP4194057B2 JP4194057B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=15234985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13899398A Expired - Fee Related JP4194057B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194057B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121750A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Yamaha Motor Co Ltd 舶用推進ユニット
JP2010139060A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Yamaha Motor Co Ltd 舶用推進ユニット
ITPV20090015A1 (it) * 2009-10-06 2011-04-07 Francesco Ambrosini Motore fuoribordo per natanti a trasmissione del moto perfezionata
CN102390513A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 宁波华骏机械有限公司 一种船用推进器
CN108001659A (zh) * 2017-12-25 2018-05-08 厦门大学嘉庚学院 一种水上传动结构及其传动方法
CN110053737A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 江阴市北海救生设备有限公司 一种通用型无人救助系统
CN114956382A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 浙江飞创环境科技有限公司 一种河道整治设备及其整治方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139060A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Yamaha Motor Co Ltd 舶用推進ユニット
JP2010121750A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Yamaha Motor Co Ltd 舶用推進ユニット
ITPV20090015A1 (it) * 2009-10-06 2011-04-07 Francesco Ambrosini Motore fuoribordo per natanti a trasmissione del moto perfezionata
CN102390513A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 宁波华骏机械有限公司 一种船用推进器
CN102390513B (zh) * 2011-09-30 2013-12-04 宁波华骏机械有限公司 一种船用推进器
CN108001659A (zh) * 2017-12-25 2018-05-08 厦门大学嘉庚学院 一种水上传动结构及其传动方法
CN110053737A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 江阴市北海救生设备有限公司 一种通用型无人救助系统
CN114956382A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 浙江飞创环境科技有限公司 一种河道整治设备及其整治方法
CN114956382B (zh) * 2022-05-31 2023-04-18 浙江飞创环境科技有限公司 一种河道整治设备及其整治方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194057B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932907A (en) Chain driven marine propulsion system with steerable gearcase and dual counterrotating propellers
JP4220970B2 (ja) 船舶推進構造および船舶駆動装置
US7473148B2 (en) Outboard motor
JP2009196516A (ja) 舶用推進システム
JP2008536747A (ja) 海洋駆動システム
JPH09104396A (ja) 自動切り換え機構付き多速度船舶用推進システム
JP2009196515A (ja) 舶用推進システム
US4427392A (en) Pedal driven outboard propeller and steering assembly
EP3437985B1 (en) Ship propulsion unit
JPH09123996A (ja) 船外機のシフト駆動機構
JPH11321791A (ja) 船外機
JPS61175345A (ja) 船舶推進機
CA1182001A (en) Transom mounted marine propulsion device with vertical crankshaft and tiltable lower unit and rudder
CA1321928C (en) Marine propulsion device with reversible shift apparatus
US4925413A (en) Stern drive marine propulsion system including a chain drive mechanism
EP3168134B1 (en) A power transmission device and method for an outboard motor
CN111792014A (zh) 船舶推进装置
CN108248804B (zh) 船外机
EP1254046B1 (en) Propulsion means for a boat
US6971932B2 (en) Marine inboard/outboard system
JPH09202298A (ja) 船外機
JP3904479B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3415228B2 (ja) 船舶推進装置
JP3539591B2 (ja) 船舶推進装置
JP5185413B2 (ja) 船舶推進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees