JPH11320770A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH11320770A
JPH11320770A JP10133844A JP13384498A JPH11320770A JP H11320770 A JPH11320770 A JP H11320770A JP 10133844 A JP10133844 A JP 10133844A JP 13384498 A JP13384498 A JP 13384498A JP H11320770 A JPH11320770 A JP H11320770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etfe
laminate
pellet
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10133844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760631B2 (ja
Inventor
Eiichi Nishi
栄一 西
Masayuki Saito
正幸 斉藤
Jiyunko Asakura
潤子 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP13384498A priority Critical patent/JP3760631B2/ja
Priority to US09/311,054 priority patent/US6165575A/en
Priority to EP99109623A priority patent/EP0957148B1/en
Priority to ES99109623T priority patent/ES2196670T3/es
Priority to DE69906182T priority patent/DE69906182T2/de
Publication of JPH11320770A publication Critical patent/JPH11320770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760631B2 publication Critical patent/JP3760631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • F16L11/127Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting electrically conducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09J127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0892Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms containing monomers with other atoms than carbon, hydrogen or oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体
からなるフッ素樹脂(ETFE)の層とそれ以外の熱可
塑性樹脂の層とが強固に接着している積層体の提供。 【解決手段】メルトフローレートが40以上の溶融流動
特性、および/または、赤外線吸収スペクトルにて波数
1720〜1800cm-1の範囲内に顕著な吸収ピーク
を有するという赤外線吸収特性、を有するETFEの層
と、他の熱可塑性樹脂の層とが直接接触している積層
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のエチレン−
テトラフルオロエチレン系共重合体からなるフッ素樹脂
の層を含む積層体であり、その層と他の層間の接着力に
優れた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−テトラフルオロエチレン系共
重合体からなるフッ素樹脂(以下、ETFEという)
は、耐薬品性、耐候性、表面特性等に優れ、幅広い分野
で用いられている。例えば、ETFEのフィルムが金属
やガラス等の無機材料や合成樹脂類等の有機材料の表面
被覆材として用いられている。通常、熱可塑性樹脂の積
層体は、熱可塑性樹脂の層を共押し出しや熱融着等によ
り直接重ね合わせ、接着させて製造される。しかし、積
層体が特性の大きく異なる樹脂の積層体である場合は、
その積層体の層間接着力は充分ではなかった。特に、E
TFEと他の熱可塑性樹脂を共押し出し成形法や熱融着
方法により積層して得られた多層フィルムや多層チュー
ブは充分な層間接着力を有するものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定のET
FE層と熱可塑性樹脂層とが直接強固に接着した積層体
を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、メルトフロー
レートが40以上の溶融流動特性、および赤外線吸収ス
ペクトルにおいて波数1720〜1800cm-1の範囲
内に顕著な吸収ピークを有するという赤外線吸収特性、
のうち少なくともいずれかの特性を有するエチレン−テ
トラフルオロエチレン系共重合体からなるフッ素樹脂
(A)[以下、ETFE(A)という]の層と、フッ素
樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)の層とが直接接触
している積層体を提供する。また、本発明は、メルトフ
ローレートが40以上の溶融流動特性を有し、かつ赤外
線吸収スペクトルにおいて波数1720〜1800cm
-1の範囲内に顕著な吸収ピークを有するという赤外線吸
収特性を有するエチレン−テトラフルオロエチレン系共
重合体からなるフッ素樹脂(A)[ETFE(A)の1
種である]の層とフッ素樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂
(B)の層とが直接接触している積層体を提供する。
【0005】なお、本発明におけるETFE(A)のメ
ルトフローレートとは、ASTMD−3159に規定さ
れた方法により測定される値である。すなわち、ETF
E(A)単独を用いた場合、それが温度297℃、荷重
5kgで10分間に径2mm、長さ10mmのノズルを
通過する量(g/10分)である。また、本発明におい
て、赤外線吸収スペクトルにおいて波数1720〜18
00cm-1の範囲内に顕著な吸収ピークを有するとは、
赤外線吸収スペクトルの測定に樹脂単独からなる厚さ1
00μmの試料を用いた場合、吸光度が0.002以上
の吸収ピークが波数1720〜1800cm-1の範囲内
に存在することをいう。
【0006】メルトフローレート[以下、MFRとい
う]は溶融流動特性の指標であり、分子量の指標でもあ
る。通常、重合により得られるETFEのMFRは40
未満(例えば、市販の高MFRのETFEであるアフロ
ンLF−740AP(旭硝子社販売)のMFRは38)
である。MFRが40以上であるETFE(A)は、従
来接着力が充分でない材料や接着が不可能であった材料
に対しても大きな接着力を有する。より好ましいETF
E(A)のMFRは50以上であり、特に60以上が好
ましい。ETFE(A)のMFRの上限は特に限定され
ず、実質的に無限大[すなわち、温度297℃で液体]
であってもよい。ただし、本発明積層体の使用温度下で
は接着力のある固体である必要がある。
【0007】また、本赤外線吸収特性を有するETFE
(A)は、従来接着力が充分でない材料や接着が不可能
であった材料に対しても大きな接着力を有する。特に、
波数1759cm-1または1788cm-1に顕著な吸収
ピークを有するETFE(A)は、他の材料との接着力
を飛躍的に増大するために好ましい。特に、MFRが4
0以上でありかつ本赤外線吸収特性を有するETFE
(A)は、従来接着力が充分でない材料や接着が不可能
であった材料に対しても実用的に充分大きな接着力を有
するために好ましい。
【0008】ETFEは、テトラフルオロエチレン(以
下、TFEという)とエチレンを共重合して得られる共
重合体、またさらにこれらのモノマーとさらに1種以上
のこれらのモノマーと共重合可能な他のモノマーとを共
重合させて得られる共重合体である。TFEに基づく重
合単位/エチレンに基づく重合単位/他のモノマーに基
づく重合単位の割合がモル比で(70〜35)/(25
〜60)/(0〜40)である共重合体が好ましい。特
にモル比で(65〜50)/(30〜45)/(0〜1
0)である共重合体が好ましい。
【0009】TFEおよびエチレンと共重合可能な他の
モノマーとしては、プロピレン、ブテン等のα−オレフ
ィン類、フッ化ビニリデン、(パーフルオロブチル)エ
チレン等の重合性不飽和基に水素原子が直接結合してい
るフルオロオレフィン類、アルキルビニルエーテル、
(フルオロアルキル)ビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、(フルオロアルキル)メタクリレート、(フルオ
ロアルキル)アクリレート等の(メタ)アクリレート類
等、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(アルキ
ルビニルエーテル)等の重合性不飽和基に水素原子が直
接結合していないパーフルオロモノマー類を使用でき
る。
【0010】MFRが40以上のETFE(A)は下記
の方法で製造できる。第一の方法は、重合により直接M
FRが40以上のETFE(A)を製造する方法であ
る。例えば懸濁重合で製造する場合、水系媒体に炭化水
素系過酸化物を開始剤とし連鎖移動剤を添加し、連鎖移
動剤の種類や添加量を調整して、生成する重合体の分子
量を調節する(すなわち、通常のETFEよりも低分子
量の重合体を得る)ことにより、MFRが40以上のE
TFE(A)を得ることができる。ETFE(A)の製
造に関しては、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重
合等の従来公知の各種重合方法を採用できる。なお、上
記重合により得られるETFE(A)は通常本赤外線吸
収特性を有しない。
【0011】第二の方法は、通常の重合法で得られるE
TFE(MFRが40未満のETFE)に対して分子鎖
の切断を引き起こし低分子量化することにより、MFR
を40以上とする方法である。例えば、ETFEを放射
線、紫外線、低温プラズマ等の高エネルギ線の照射や、
加熱処理により得られる。この処理において処理雰囲気
中に酸素を存在させることにより、効果的にMFRが4
0以上のETFE(A)を得ることができる。すなわ
ち、より高い酸素濃度雰囲気での処理が有効であり、通
常は空気雰囲気下で処理を行う。加熱処理の場合、例え
ば、ETFEを空気中で300℃以上で3分間以上、好
ましくは330〜400℃で5〜30分間、加熱するこ
とにより目的のETFE(A)を得ることができる。第
二の方法として好ましい方法はこの空気中で300℃以
上で3分間以上加熱処理する方法である。通常のETF
Eの融点は約300℃前後であり、したがって、この処
理は通常非処理ETFEの融点以上の温度で行われる。
【0012】第三の方法は、遊離ラジカルによりETF
Eに対して分子鎖の切断を引き起こし低分子量化するこ
とにより、MFRを40以上とする方法である。例え
ば、MFRが40未満のETFEとパーオキシドを溶融
混練して、パーオキシドから発生した遊離ラジカルによ
りETFEの分子鎖の切断を引き起こし低分子量化する
ことにより、MFRが40以上のETFE(A)を得る
ことができる。処理温度はパーオキシドが分解して遊離
ラジカルが発生する温度以上であり、通常120℃以上
である。溶融混練を行う場合はETFEの溶融温度以上
が採用される。この処理を行う温度としては、ETFE
の溶融温度〜350℃が好ましい。
【0013】パーオキシドとしては、例えば、ケトンパ
ーオキシド類、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン等のジアルキルパーオキシ
ド類、ベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシ
ド類、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパ
ーオキシジカーボネート類、t−ブチルパーオキシイソ
ブチレート等のアルキルパーエステル類、t−ブチルヒ
ドロパーオキシド等のヒドロパーオキシド類などを使用
しうる。
【0014】これら第二の方法や第三の方法で用いる原
料のETFEとしては、MFRが40未満のETFEが
用いられるが、これに限定されない。例えば第一の方法
で製造されたETFE(A)などのMFRが40以上の
ETFEをより高いMFRとするために第二の方法や第
三の方法を適用することもできる。
【0015】本発明におけるETFE(A)の本赤外線
吸収特性は、赤外線吸収スペクトルにおいて波数172
0〜1800cm-1の範囲内の顕著な吸収ピークに相当
する官能基がETFE(A)に存在することに起因する
特性であると推測される。この官能基は通常の重合法で
得られるETFEには存在しない。この官能基は、ET
FEから水素原子やフッ素原子等の引き抜く反応により
分子鎖に新たに発生した二重結合が酸素原子と反応して
生成する官能基であると考えられる。したがって、例え
ば前記MFRが40以上のETFE(A)を得る方法の
うち、第二の方法や第三の方法でこの本赤外線吸収特性
を有するETFE(A)を製造できる。すなわち、これ
らの方法によってETFEの分子鎖に二重結合を導入さ
れるとともに酸素原子がこの二重結合に反応して、上記
官能基を有するETFEが得られると考えられる。
【0016】前記第二の方法で本赤外線吸収特性を有す
るETFE(A)を製造する場合、特に酸素含有雰囲気
下で高エネルギ線照射や加熱処理を行うことが好まし
い。特に、ETFEを空気中で300℃以上で3分間以
上、好ましくは330〜400℃で5〜30分間、加熱
する方法が好ましい。前記第三の方法で本赤外線吸収特
性を有するETFE(A)を製造する場合は、ETFE
とパーオキシドを溶融、混練する方法が好ましい。特
に、ETFEの溶融温度〜350℃で原料ETFEとパ
ーオキシドを溶融混練する方法が好ましい。これらの方
法で雰囲気酸素またはパーオキシドに由来する遊離ラジ
カル(または雰囲気酸素と遊離ラジカルの両者)が前記
官能基の生成に寄与すると考えられる。これらの方法を
適用する原料ETFEとしては、MFRが40未満のE
TFEでもMFRが40以上のETFEでもよい。
【0017】MFRが40以上でありかつ本赤外線吸収
特性を有するETFE(A)は、上記のように、前記第
二の方法や第三の方法で製造できる。これらの方法はM
FRが40以上のETFE(A)を製造できる方法であ
るとともに本赤外線吸収特性を有するETFE(A)を
製造できる方法であるからである。特に、ETFEを空
気中で300℃以上で3分間以上、好ましくは330〜
400℃で5〜30分間以上の熱処理を行う方法、およ
び、ETFEの溶融温度〜350℃でETFEとパーオ
キシドを溶融混練する方法が好ましい。
【0018】フッ素樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂
(B)としては種々の熱可塑性樹脂を使用しうる。ま
た、いわゆる熱可塑性エラストマと呼ばれる柔軟性のあ
る熱可塑性樹脂であってもよい。また異なる熱可塑性樹
脂の混合物であってもよい。この熱可塑性樹脂として
は、具体的には、例えば、以下の熱可塑性樹脂がある。
【0019】ETFE(A)以外のフッ素樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ABS樹脂、BS樹脂、MBS樹脂、
EVA樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、塩化ビニル
樹脂、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマ、ポリアミ
ド系熱可塑性エラストマ、ポリエステル系熱可塑性エラ
ストマ、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマ、ポリス
チレン系熱可塑性エラストマ、ポリ塩化ビニル熱可塑性
エラストマ、フッ素熱可塑性エラストマ。
【0020】より具体的には例えば以下のような熱可塑
性樹脂がある。ETFE(A)以外のETFE、PF
A、FEPなどのフッ素樹脂。ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン樹脂。ポリアミド6、ポリ
アミド11、ポリアミド12などのポリアミド樹脂。ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トなどのポリエステル樹脂。ポリメチルメタクリレート
などのアクリル樹脂。
【0021】熱可塑性樹脂(B)として好ましいものは
ポリアミド樹脂やポリアミド系熱可塑性エラストマなど
のポリアミド系熱可塑性樹脂である。特に、ポリアミド
6、ポリアミド11、ポリアミド12などのポリアミド
樹脂が好ましい。これらポリアミド系熱可塑性樹脂は燃
料油に対する浸透性が比較的小さい。
【0022】本発明積層体の層を構成する各樹脂には、
必要に応じ種々の添加剤を含ませうる。これら添加剤は
前記した層の要求性能を阻害しないものが好ましい。例
えば、所定の接着性を維持しうるかぎりETFE(A)
に種々の添加剤を含ませうる。このような添加剤として
は、例えば充填剤、強化繊維、顔料、可塑剤、接着付与
剤、シランカップリング剤、チタネート系カップリング
剤などがある。また、ETFE(A)には所定の接着性
を維持しうるかぎり他の樹脂を配合でき、例えば、通常
のETFEを配合してもよい。
【0023】本発明の積層体は、フッ素樹脂(A)の層
[以下、層(A)という]と熱可塑性樹脂(B)の層
[以下、層(B)という]が直接接触している積層体で
ある。本発明の積層体は、層(A)、層(B)からなる
2層構造体に限定されない。層(A)、層(B)が直接
接触している2層構造[以下、層(A)/(B)とい
う]を含むかぎり、3層以上の構造からなる積層体であ
ってもよい。層(A)/(B)の層(A)側には層
(A)と同じ樹脂または異なる樹脂からなる層を1層以
上形成しうる。層(A)のETFE(A)は、それ同士
はいうまでもなく前記のように熱可塑性樹脂(B)など
の樹脂と高い接着力を持って接着しうる。同様に、層
(A)/(B)の層(B)側には層(B)と同じ樹脂ま
たは異なる樹脂からなる層を1層以上形成しうる。さら
に場合により層(A)、層(B)に接触する層は樹脂以
外の材料からなっていてもよい。好ましい他の層は熱可
塑性樹脂の層である。
【0024】層(A)/(B)の層(A)側に第3の層
が存在する場合、その層を以下、層(C)という。層
(A)に直接接触する層(C)の材料は、前記熱可塑性
樹脂(B)と同様の熱可塑性樹脂が好ましい。しかしこ
れに限られず、熱可塑性樹脂以外の樹脂や樹脂以外の材
料からなっていてもよい。好ましい層(C)の材料は熱
可塑性フッ素樹脂であり、ETFE(A)以外のETF
Eが特に好ましい。また、層(C)は層(A)と同じ樹
脂(すなわち、ETFE(A))からなっていても、異
なる物性を有する樹脂の層であることも好ましい(例え
ば、層(A)はETFE(A)のみからなる層で、層
(C)がETFE(A)と下記導電性添加剤を含む導電
性を有する層である場合)。層(C)の熱可塑性樹脂に
は前記した種々の添加剤を含ませうる。
【0025】本発明積層体の用途としては、特に燃料輸
送用チューブや燃料貯蔵容器であることが好ましい。E
TFE(A)を含めETFEはガソリンなどの液体燃料
に対して耐食性が高いうえ、他の熱可塑性フッ素樹脂に
比較して特に液体燃料の浸透性が少ないという特徴を有
する。したがって、液体燃料と接する層がETFE
(A)やETFEの層である場合、積層体の層間接着力
は液体燃料の浸透により影響されるおそれが少なく、初
期の高い接着力が維持される特徴を有する。このよう
に、ETFE(A)やETFEなどの樹脂からなる層は
液体燃料に直接接触する表面層であるかその表面により
近い層であることが好ましい。これらの用途ではETF
E単独では物理的強度等が不充分となるおそれがあり、
それを補う層(B)を存在させて本発明積層体とするこ
とによりこの問題を解決しうる。
【0026】上記用途では積層体の層の一部、特に燃料
に接触する表面層が帯電防止機能を有する導電性を有す
る層[以下、導電性層という]であることが要求される
ことが多い。導電性層の材料の体積固有抵抗は、帯電防
止機能を発現するため、1×100 〜1×109 Ω・c
m、特に1×102 〜1×109 Ω・cm、の範囲とす
ることが好ましい。樹脂の層を導電性層とするには導電
性添加剤を含む樹脂の層とすることが好ましい。導電性
添加剤を含む樹脂の体積固有抵抗をこの範囲とするため
には、導電性添加剤や樹脂の種類にもよるが、樹脂10
0重量部に対して導電性添加剤を1〜30重量部、特に
5〜20重量部、含むことが好ましい。
【0027】導電性添加剤としては、例えば、金属や炭
素などの粉末や繊維、酸化亜鉛などの導電性化合物の粉
末、表面を金属化するなどの導電化処理した非導電性粉
末などがある。金属や炭素などの粉末や繊維としては、
例えば、銅、ニッケル、銀等の金属の粉末、鉄、ステン
レス鋼等の金属の繊維、カーボンブラック、炭素繊維な
どがある。導電化処理した非導電性粉末としては、例え
ば、ガラスビーズ、酸化チタン等の表面を金属スパッタ
リング、無電解メッキ等で金属化した金属化無機化合物
粉末がある。
【0028】導電性層を有する本発明積層体としては、
前記のように液体燃料に接する表面層かそれに近い層が
ETFEなどの樹脂からなりかつ導電性層であることが
好ましい。したがって、例えば層(A)/(B)の2層
からなる積層体の場合、層(A)が液体燃料に接触する
表面層でありかつ導電性層であることが好ましい。層
(A)/(B)の層(A)側に層(C)が存在しかつ層
(C)が液体燃料に接触する表面層である積層体の場合
は、層(C)が導電性層であることが好ましく、特に層
(C)がETFE(A)やETFEなどのフッ素樹脂か
らなりかつ導電性の層であることが好ましい。最も好ま
しい層(C)は樹脂がETFEである導電性層である。
これらの場合、層(B)の材料は物理的強度の要求性能
などから前記したようなポリアミド系熱可塑性樹脂であ
ることが好ましい。
【0029】本発明積層体の各層の厚さは、特に限定さ
れないが、各々0.05〜2.0mmの範囲であること
が好適である。本発明積層体の形状は、特に限定されな
いが、フィルム状の積層体やチューブ状の積層体である
ことが好ましい。チューブ状の積層体である場合、各層
の厚さは上記範囲であり、かつチューブの外径は5〜3
0mm、内径は3〜25mmであることが好ましい。ま
た本発明積層体の製法としては、共押し出し成形で積層
体を製造する共押し出し成形法が好ましい。しかしこれ
に限定されず、層を形成する材料からなるフィルム、シ
ート、チューブなどを積層し加圧して熱融着する熱融着
法など、種々の方法で製造しうる。
【0030】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。な
お、実施例中、「部」とは重量部を示す。また、参考例
における樹脂の赤外線吸収特性は、参考例で製造したペ
レットを成形した厚さ100μmのフィルムを用いて測
定した。
【0031】[参考例1]100Lの反応器に水27k
gとパーフルオロシクロヘキサン42kgの混合溶媒、
TFE5.5kg、エチレン0.2kg、(パーフルオ
ロブチル)エチレン0.5kg、連鎖移動剤としてアセ
トン0.5kgを仕込み、65℃に昇温した後、重合開
始剤としてt−ブチルパーオキシイソブチレート10重
量%を含むパーフルオロシクロヘキサン溶液300mL
を添加して懸濁重合を開始した。重合中、TFE/エチ
レン[モル比:60/40]混合ガスを供給して圧力一
定に維持した。混合ガスの供給量が8kgに達したとき
に重合を停止した。
【0032】スラリをろ過、乾燥して、エチレンに基づ
く重合単位/TFEに基づく重合単位/(パーフルオロ
ブチル)エチレンに基づく重合単位=58/39/3
(モル比)の重合体Aを得た。その後、重合体Aを1軸
押し出し機を用いて、温度270℃、滞留時間3分間の
条件でペレット化し、ペレット1を得た。ペレット1の
樹脂のMFRは72であった。また、波数1720〜1
800cm-1に吸収ピークは認められなかった。
【0033】[参考例2]連鎖移動剤のアセトンの仕込
み量を0.2kgとした以外は参考例1と同様にして重
合体Bを製造した。重合体Bは、エチレンに基づく重合
単位/TFEに基づく重合単位/(パーフルオロブチ
ル)エチレンに基づく重合単位=58.5/39.0/
2.5(モル比)であった。その後、重合体Bを1軸押
し出し機を用いて、温度265℃、滞留時間2分間の条
件でペレット化し、ペレット2を得た。ペレット2の樹
脂のMFRは26であった。また、波数1720〜18
00cm-1に吸収ピークは認められなかった。図1にそ
の赤外線吸収スペクトルを示す。
【0034】[参考例3]ペレット2の100部を35
0℃のオーブンで60分間熱処理を行った後、熱処理物
を1軸押し出し機を用いて、温度270℃、滞留時間3
分間の条件でペレット化し、ペレット3を得た。ペレッ
ト3の樹脂のMFRは83であった。また、波数175
9cm-1に0.058の吸光度、1788cm-1に0.
008の吸光度が測定された。図2にその赤外線吸収ス
ペクトルを示す。
【0035】[参考例4]ペレット2を100部、t−
ブチルヒドロパーオキシド0.2部の混合物を2軸押し
出し機を用い、温度310℃、滞留時間5分間の条件で
溶融混練してペレット化し、ペレット4を得た。ペレッ
ト4の樹脂のMFRは64であり、また1759cm-1
に0.040の吸光度、1788cm-1に0.016の
吸光度が測定された。図3にその赤外線吸収スペクトル
を示す。
【0036】[参考例5]ペレット2の100部、導電
性添加剤としてカーボンブラック(電気化学工業社製、
デンカブラック)20部をあらかじめ混合し、2軸押し
出し機を用い温度270℃、滞留時間3分間の条件で溶
融混練してペレット化し、ペレット5を得た。ペレット
5の樹脂の体積固有抵抗は2.1×103 Ω・cmであ
った。なお、カーボンブラックを混合しないで、ペレッ
ト2を上記の条件で溶融混練して得られた樹脂のMFR
は26であり、波数1720〜1800cm-1に吸収ピ
ークは認められなかった。
【0037】[参考例6]重合体Bの造粒粉末(平均粒
径1〜2mm)を空気中で、出力1.2kWのコロナ放
電処理した後、1軸押し出し機を用い、温度260℃、
滞留時間2分間の条件でペレット化し、ペレット6を得
た。ペレット6の樹脂のMFRは24であり、また17
59cm-1に0.035の吸光度、1788cm-1
0.004の吸光度が測定された。
【0038】[参考例7]ペレット1の100部、導電
性添加剤としてカーボンブラック(電気化学工業社製、
デンカブラック)20部をあらかじめ混合し、2軸押し
出し機を用い温度350℃、滞留時間3分間の条件で溶
融混練してペレット化し、ペレット7を得た。ペレット
7の樹脂の体積固有抵抗は1.6×102 Ω・cmであ
った。また、カーボンブラックを混合しないで、ペレッ
ト1を上記の条件で溶融混練して得られた樹脂のMFR
は52であり、1759cm-1に0.039の吸光度、
1788cm-1に0.005の吸光度が測定された。
【0039】[例1]共押し出し成形機を用い3層構造
の積層チューブを製造した。ペレット1をチューブ中間
層を形成するシリンダに供給し、シリンダの溶融ゾーン
温度270℃、滞留時間3分としてシリンダの輸送ゾー
ンに移送させた。ポリアミド12のペレット(ダイセル
・ヒュルズ社製、L−2121)(以下、ペレット8と
いう)をチューブ外層を形成するシリンダに供給した。
また、ペレット5を内層を形成するシリンダに供給し
た。ペレット8およびペレット5のシリンダの輸送ゾー
ンにおける温度をそれぞれ240℃、270℃、滞留時
間をそれぞれ2分間、3分間とし、共押し出しダイの温
度を260℃に設定し、ペレット8の材料からなる外
層、ペレット1の材料からなる中間層およびペレット5
の材料からなる内層から構成される3層構造の積層チュ
ーブを成形した。
【0040】積層チューブの外径は8mm、内径は6m
mであり、外層、中間層、内層の厚みは、それぞれ0.
75mm、0.15mmおよび0.10mmであった。
また、外層と中間層の剥離強度は7.2kg/cmであ
り、内層の導電層の体積固有抵抗は3.2×102 Ω・
cmであった。さらに、得られたチューブを燃料油(J
IS K6301における燃料油C(イソオクタン/ト
ルエン=50/50(容積比))、以下の例も同じ)に
60℃で240時間浸漬しその後測定した外層と中間層
の剥離強度は5.8kg/cmであり、また、内層と中
間層との界面は剥離が不可能であった。このように、こ
の積層チューブは液体燃料輸送用積層チューブとして特
に適した特性を有していた。
【0041】[例2]例1と同様に共押し出し成形機を
用い2層構造の積層フィルムを製造した。ペレット3を
フィルムの一層を形成するシリンダに供給し、また、ポ
リアミド11のペレット(東レ社製、リルサン AES
N 20 TL)(以下、ペレット9という)を他の層
を形成するシリンダに供給した。ペレット3およびペレ
ット9のシリンダの輸送ゾーンにおける温度をそれぞれ
265℃、240℃、滞留時間をそれぞれ2分間、3分
間とし、共押し出しダイの温度を255℃とした。これ
により、ペレット9の材料からなる層およびペレット3
の材料からなる層から構成される積層フィルムが得られ
た。ペレット9の材料からなる層の厚さは0.60m
m、およびペレット3の材料からなる層の厚さは0.1
0mmであり、層間の剥離強度は6.1kg/cmであ
った。
【0042】[例3]例1と同様に共押し出し成形機を
用い3層構造の積層チューブを製造した。ペレット4を
チューブ中間層を形成するシリンダに供給し、シリンダ
の溶融ゾーン270℃、滞留時間3分後、シリンダの輸
送ゾーンに移送させた。ポリアミド12のペレット(ダ
イセル・ヒュルズ社製、L−2140)(以下、ペレッ
ト10という)をチューブ外層を形成するシリンダに供
給した。また、ペレット5を内層を形成するシリンダに
供給した。ペレット10およびペレット5のシリンダの
輸送ゾーンにおける温度をそれぞれ240℃、270
℃、滞留時間をそれぞれ2分間、3分間とし、共押し出
しダイの温度を260℃に設定し、3層構造の積層チュ
ーブを成形した。このチューブは、ペレット10の材料
からなる外層、ペレット4の材料からなる中間層、ペレ
ット5の材料からなる内層からなる。
【0043】積層チューブの外径は8mm、内径は6m
mであり、外層、中間層、内層の厚さは、それぞれ0.
75mm、0.15mmおよび0.10mmであった。
外層と中間層の剥離強度は7.2kg/cmで、内層の
導電層の体積固有抵抗は3.2×102 Ω・cmであっ
た。また、得られた積層チューブを燃料油に60℃で2
40時間浸漬し、その後測定した外層と中間層の剥離強
度は5.8kg/cmであり、また、内層と中間層との
界面は剥離が不可能であった。このように、この積層チ
ューブは液体燃料輸送用積層チューブとして特に適した
特性を有していた。
【0044】[例4]例2と同様に共押し出し成形機を
用い2層構造の積層フィルムを製造した。ペレット6を
フィルムの一層を形成するシリンダに供給し、また、ポ
リアミド6のペレット(東レ社製、BM1042)(以
下、ペレット11という)を他の層を形成するシリンダ
に供給した。ペレット6およびペレット11のシリンダ
の輸送ゾーンにおける温度をそれぞれ265℃、260
℃、滞留時間をそれぞれ2.5分間、3分間とし、共押
し出しダイの温度を260℃に設定し、ペレット11の
材料からなる層およびペレット6の材料からなる層から
なる積層フィルムを成形した。ペレット11の材料から
なる層の厚さは0.80mm、およびペレット6の材料
からなる層の厚さは0.20mmであり、層間の剥離強
度は2.9kg/cmであった。
【0045】[例5]例1と同様に共押し出し成形機を
用い2層構造の積層チューブを製造した。ペレット7を
チューブ内層を形成するシリンダに供給し、また、ペレ
ット8を外層を形成するシリンダに供給した。ペレット
7およびペレット8のシリンダの輸送ゾーンにおける温
度をそれぞれ280℃、240℃、滞留時間をそれぞれ
3分間、2分間とし、共押し出しダイの温度を260℃
に設定し、ペレット7の材料からなる内層およびペレッ
ト8の材料からなる外層からなる2層構造の積層チュー
ブを成形した。
【0046】積層チューブの外径は8mm、内径は6m
mであり、外層、内層の厚さは、それぞれ0.80mm
および0.20mmであった。外層と内層の剥離強度は
4.8kg/cmであり、内層の導電層の体積固有抵抗
は8.5×103 Ω・cmであった。また、得られたチ
ューブを燃料油に60℃で720時間浸漬し、その後測
定した外層と内層の剥離強度は4.6kg/cmであっ
た。このように、この積層チューブは液体燃料輸送用積
層チューブとして特に適した特性を有していた。
【0047】[例6(比較例)]例1と同様に共押し出
し成形機を用い3層構造の積層チューブを製造した。ペ
レット2をチューブ中間層を形成するシリンダに供給
し、シリンダの溶融ゾーン270℃、滞留時間3分後、
シリンダの輸送ゾーンに移送させた。ペレット8をチュ
ーブ外層を形成するシリンダに供給した。また、ペレッ
ト5を内層を形成するシリンダに供給した。ペレット8
およびペレット5のシリンダの輸送ゾーンにおける温度
をそれぞれ240℃、270℃、滞留時間をそれぞれ2
分間、3分間とし、共押し出しダイの温度を260℃に
設定し、3層構造の積層チューブを成形した。このチュ
ーブは、ペレット8の材料からなる外層、ペレット2の
材料からなる中間層、ペレット5の材料からなる内層か
らなる。
【0048】この積層チューブの外径は8mm、内径は
6mmであり、外層、中間層、内層の厚さは、それぞれ
0.75mm、0.15mmおよび0.10mmであっ
た。また、外層と中間層の剥離強度は0.1kg/cm
以下であり、内層の導電層の体積固有抵抗は3.4×1
2 Ω・cmであった。さらに、この積層チューブを燃
料油に60℃で240時間浸漬し、その後測定した外層
と中間層の剥離強度は0.1kg/cm以下であり、ま
た、内層と中間層との界面は剥離が不可能であった。
【0049】[例7(比較例)]例1と同様に共押し出
し成形機を用い2層構造の積層フィルムを製造した。ペ
レット2をフィルムの一層を形成するシリンダに供給
し、また、ペレット10を他の層を形成するシリンダに
供給した。ペレット2およびペレット10のシリンダの
輸送ゾーンにおける温度をそれぞれ265℃、260
℃、滞留時間をそれぞれ2.5分間、3分間とし、共押
し出しダイの温度を260℃に設定し、ペレット2の材
料からなる層およびペレット10の材料からなる層から
なる積層フィルムを作成した。ペレット10の材料から
なる層の厚さは0.75mmおよびペレット2の材料か
らなる層の厚さは0.25mmであり、層間の剥離強度
は0.1kg/cm以下であった。
【0050】
【発明の効果】MFRが40以上の溶融流動特性および
/または本赤外線吸収特性を有するETFEからなるフ
ッ素樹脂(A)の層はポリアミド樹脂などの熱可塑性樹
脂(B)の層と強固に接着し、かつ液体燃料に接した場
合でもその高い接着力を維持できる。このフッ素樹脂
(A)の層と熱可塑性樹脂(B)の層を有する積層体や
フッ素樹脂(A)の層側にさらにETFEの層が形成さ
れた3層以上の構造を有する積層体は、その高い層間接
着力とETFE特有の液体燃料非浸透性のゆえに、ガソ
リンなどの液体燃料の輸送用チューブとして適した特性
を有している。さらにこの用途においては、耐電防止の
ために液体燃料に接する表面の層は導電性の層とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例2で得られたペレット2の樹脂の赤外線
吸収スペクトル。
【図2】参考例3で得られたペレット3の樹脂の赤外線
吸収スペクトル。
【図3】参考例4で得られたペレット4の樹脂の赤外線
吸収スペクトル。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトフローレートが40以上の溶融流動
    特性、および赤外線吸収スペクトルにおいて波数172
    0〜1800cm-1の範囲内に顕著な吸収ピークを有す
    るという赤外線吸収特性、のうち少なくともいずれかの
    特性を有するエチレン−テトラフルオロエチレン系共重
    合体からなるフッ素樹脂(A)の層と、フッ素樹脂
    (A)以外の熱可塑性樹脂(B)の層とが直接接触して
    いる積層体。
  2. 【請求項2】メルトフローレートが40以上の溶融流動
    特性を有し、かつ赤外線吸収スペクトルにおいて波数1
    720〜1800cm-1の範囲内に顕著な吸収ピークを
    有するという赤外線吸収特性を有するエチレン−テトラ
    フルオロエチレン系共重合体からなるフッ素樹脂(A)
    の層とフッ素樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)の層
    とが直接接触している積層体。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂(B)が、ポリアミド6、ポ
    リアミド11またはポリアミド12である請求項1また
    は2記載の積層体。
  4. 【請求項4】フッ素樹脂(A)の層側および熱可塑性樹
    脂(B)の層側の少なくとも一方に、それらの樹脂と同
    一または異なる熱可塑性樹脂の層が存在する請求項1、
    2または3記載の積層体。
  5. 【請求項5】フッ素樹脂(A)の層側に存在する熱可塑
    性樹脂の層が、フッ素樹脂(A)と同一または異なるエ
    チレン−テトラフルオロエチレン系共重合体からなるフ
    ッ素樹脂の層である請求項4記載の積層体。
  6. 【請求項6】フッ素樹脂(A)の層が導電性を有する層
    である請求項1、2、3、4または5記載の積層体。
  7. 【請求項7】フッ素樹脂(A)の層側に存在する熱可塑
    性樹脂の層が導電性を有する層である請求項4、5また
    は6記載の積層体。
  8. 【請求項8】導電性を有する層の材料の体積固有抵抗
    が、1×100 〜1×109 Ω・cmである請求項6ま
    たは7記載の積層体。
  9. 【請求項9】積層体がチューブ状積層体である請求項1
    〜8のいずれか記載の積層体。
  10. 【請求項10】チューブ状積層体が液体燃料輸送用チュ
    ーブである請求項9記載の積層体。
  11. 【請求項11】積層体がフィルム状積層体である請求項
    1〜8のいずれか記載の積層体。
JP13384498A 1998-05-15 1998-05-15 積層体 Expired - Fee Related JP3760631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13384498A JP3760631B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 積層体
US09/311,054 US6165575A (en) 1998-05-15 1999-05-14 Adhesive fluororesin and laminate employing it
EP99109623A EP0957148B1 (en) 1998-05-15 1999-05-14 Adhesive fluororesin and laminate employing it
ES99109623T ES2196670T3 (es) 1998-05-15 1999-05-14 Adhesivo a base de resina fluorada y laminado que lo utiliza.
DE69906182T DE69906182T2 (de) 1998-05-15 1999-05-14 Fluorharzklebstoff und diesen gebrauchendes Laminat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13384498A JP3760631B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11320770A true JPH11320770A (ja) 1999-11-24
JP3760631B2 JP3760631B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15114366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13384498A Expired - Fee Related JP3760631B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6165575A (ja)
EP (1) EP0957148B1 (ja)
JP (1) JP3760631B2 (ja)
DE (1) DE69906182T2 (ja)
ES (1) ES2196670T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254810A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂層積層体製造方法及びフッ素樹脂層積層体
JP4576782B2 (ja) * 2000-02-18 2010-11-10 ダイキン工業株式会社 積層樹脂成形体及び多層成形品
JP2011073804A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Gunze Ltd インクジェット用搬送ベルト
WO2016195042A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 旭硝子株式会社 積層体
JP2018028350A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 積水化学工業株式会社 多層管及び配管

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645590B1 (en) 1998-06-28 2003-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles of functional fluoropolymer
JP4228377B2 (ja) * 1999-02-05 2009-02-25 旭硝子株式会社 燃料輸送用ホース
US6740375B1 (en) 1999-09-08 2004-05-25 Daikin Industries, Ltd. Fluorochemical adhesive material and laminate comprising the same
AU7448100A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Asahi Glass Company Limited Fuel hose
JP5149474B2 (ja) * 1999-09-30 2013-02-20 旭硝子株式会社 燃料用ホース
EP1099532B1 (en) * 1999-10-28 2004-06-16 Bridgestone Corporation Method of surface treating and laminating a fluorine resin
JP4096556B2 (ja) 2000-03-23 2008-06-04 ダイキン工業株式会社 多層積層体の製造方法
DE60119505T2 (de) 2000-04-24 2006-09-21 Asahi Glass Co., Ltd. Kraftstoffschlauch
JP4240201B2 (ja) * 2002-02-22 2009-03-18 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体
US7569275B2 (en) 2002-04-18 2009-08-04 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer articles
JP4120527B2 (ja) * 2002-10-04 2008-07-16 旭硝子株式会社 テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物
JP5109150B2 (ja) * 2006-05-26 2012-12-26 旭硝子株式会社 架橋性含フッ素エラストマー、その組成物および架橋ゴム成形品
TW201108258A (en) * 2009-04-24 2011-03-01 Sumitomo Electric Industries Electrical wire and method for manufacturing the same
MX2017010425A (es) 2015-02-13 2018-06-06 Soc Bic S A Procesos de coextrusion y productos producidos a partir de ellos.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039015B2 (ja) * 1977-09-16 1985-09-04 旭硝子株式会社 複合積層体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576782B2 (ja) * 2000-02-18 2010-11-10 ダイキン工業株式会社 積層樹脂成形体及び多層成形品
JP2005254810A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂層積層体製造方法及びフッ素樹脂層積層体
JP4720202B2 (ja) * 2004-02-10 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂層積層体製造方法及びフッ素樹脂層積層体
JP2011073804A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Gunze Ltd インクジェット用搬送ベルト
WO2016195042A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 旭硝子株式会社 積層体
JPWO2016195042A1 (ja) * 2015-06-05 2018-03-22 旭硝子株式会社 積層体
US10677379B2 (en) 2015-06-05 2020-06-09 AGC Inc. Laminate
JP2018028350A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 積水化学工業株式会社 多層管及び配管

Also Published As

Publication number Publication date
US6165575A (en) 2000-12-26
DE69906182D1 (de) 2003-04-30
DE69906182T2 (de) 2003-11-27
JP3760631B2 (ja) 2006-03-29
EP0957148B1 (en) 2003-03-26
EP0957148A1 (en) 1999-11-17
ES2196670T3 (es) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760631B2 (ja) 積層体
JP5149474B2 (ja) 燃料用ホース
JP4240201B2 (ja) 含フッ素共重合体
WO2001023796A1 (fr) Tuyau souple de carburant
EP1497112B2 (en) Fluoropolymer articles
US7514132B2 (en) Multilayer laminate
JP3605861B2 (ja) 接着性テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体の積層体およびその製造方法
US7241817B2 (en) Process for grafting a fluoropolymer and multilayer structures comprising this grafted polymer
JPH10311461A (ja) 燃料ホース
JPH0718035A (ja) 含フッ素接着性ポリマーおよびそれを用いた積層体
JP4096291B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP4959911B2 (ja) フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体
US20050065229A1 (en) Process for oxidizing a fluoropolymer and multilayer structures comprising this oxidized fluoropolymer
JPH07173230A (ja) 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体
JP4496697B2 (ja) 含フッ素ポリマー積層体
JP4218058B2 (ja) 含フッ素重合体及びその製造方法
JP2007185822A (ja) フッ素樹脂多層積層体
JP2003238627A (ja) 含フッ素共重合体
JPS60166311A (ja) ポリマ−用接着剤
JP4247103B2 (ja) 含フッ素共重合体からなる積層ホース
JP2003268038A (ja) 含フッ素重合体及びその製造方法
JPH0741630A (ja) 含フッ素系接着性ポリマーおよびそれを用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees