JPH1132028A - 無線送信方法及び無線送信装置 - Google Patents

無線送信方法及び無線送信装置

Info

Publication number
JPH1132028A
JPH1132028A JP9203763A JP20376397A JPH1132028A JP H1132028 A JPH1132028 A JP H1132028A JP 9203763 A JP9203763 A JP 9203763A JP 20376397 A JP20376397 A JP 20376397A JP H1132028 A JPH1132028 A JP H1132028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
signal point
weight coefficient
point mapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203763A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kondo
潤二 近藤
Keiji Takakusaki
恵二 高草木
Kazuyuki Miya
和行 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9203763A priority Critical patent/JPH1132028A/ja
Publication of JPH1132028A publication Critical patent/JPH1132028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アダプティブアレイアンテナの送信信号と複素
重み係数の乗算処理を少ない処理量で動作させること。 【解決手段】適応送信ダイバーシチアレイに用いられる
送信信号と複素重み係数の乗算を行うベクトル乗算処理
を,変調時の送信情報系列を振幅と位相で表される2次
元の信号空間にマッピングする操作で行う構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アダプティブアレ
ーアンテナに対して送信を行う無線送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信の電波環境では、干渉波やマル
チパス伝搬に起因する通信品質劣化を軽減するためにダ
イバーシティアンテナが用いられており、更に干渉波を
抑圧し、マルチパスフェージングの影響を除去するもの
としてアダプティブアンテナシステムが開発されてい
る。
【0003】アダプティブアンテナは、複数のアレーア
ンテナで構成されていて、アンテナ出力に振幅及び位相
シフトを加えて合成することによりアレーの指向性を変
化させている。このアンテナシステムは、ある制御アル
ゴリズムに基づいて、各アンテナ出力のウェイトを決定
し、周囲の状態の変化に適応しながら指向性を制御する
システムである。
【0004】従来、アダプティブアンテナは、受信信号
のSINR(Signal to Interference plus Noise
Ratio:信号対妨害プラス雑音)を最大化するアンテナシ
ステムとして研究開発されてきたが、最近では移動体通
信のセルラシステムの基地局アンテナにアダプティブア
レーを適応して同一チャネル干渉を低減する研究が盛ん
に行われている。また、「セルラ基地局のアンテナ指向
性制御による周波数利用率の改善」(信学技報 RCS93-
8)では、他セルからの同一チャネル干渉の除去を目的
として、受信信号だけでなく送信信号においても指向性
を持たせる方式が報告されている。これは、他セルにお
いて同一周波数を使用する移動局の干渉を抑圧するため
に、基地局の送信アンテナパタンを受信時のアンテナパ
タンを全く同一に設定し、上り回線および下り回線共に
指向性を持たせるものである。基地局のアンテナが送受
信共用の場合、受信時に得られたウェイトベクトルをそ
のまま利用することで、送信アンテナパタンを受信時の
パタンと同一にする。
【0005】一方、情報信号のスペクトルを本来の情報
帯域幅に比べて十分に広い帯域に拡散して伝送するスペ
クトル拡散通信の一つに符号分割多元接続(CDMA:
CodeDivision Multiple Access)方式がある。スペク
トル拡散多元接続(SSMA)という場合もある。
【0006】拡散系列符号をそのまま情報信号に乗じる
直接拡散CDMAでは、複数の通信が同一の周波数を共
有するため受信端での干渉波(他局の通信波)と希望波
との強さを同一にする問題(遠近問題)があり、この克
服がCDMA伝送システム実現の前提になる。
【0007】遠近問題は、異なる位置にいる多数局から
の電波を同時に受信する基地局受信で厳しくなり、この
ため移動局側では各伝送路の状態に応じた送信パワー制
御が必須のものとなっている。実際の受信信号が移動通
信特有の複雑な電波伝搬環境(マルチパス)によるフェ
ージングを伴うために、送信パワー制御を高精度に実現
するには制御方法及びその装置構成もたいへん複雑なも
のになる。
【0008】従来、CDMAにおいて、他局間干渉の対
策としてアダプティブアレーアンテナを用いる方式が数
多く検討され報告されている。CDMAは、FDMAや
TDMAに比較して干渉に強い利点を有するが、多重局
数の増加に伴って、同期捕捉が困難になり、通信品質が
悪化し、交信できなくなる問題をもつ。
【0009】主な原因は、他局に割り当てられた拡散符
号間の相互相関特性に基づく他局間干渉が十分に抑圧さ
れないからである。よって、CDMAを用いたセルラシ
ステムの場合、他セルはもちろんのこと自セルにおいて
も同一周波数を使用する他局が多数存在するため、上記
他局間干渉の抑制が実現できると、周波数利用効率の向
上が図れ、同一セル(エリア)内の各局の通信品質の向
上や、容量(多重数または回線接続数)の増加が可能に
なる。
【0010】図11は、アダプティブアレーアンテナ送
信装置の一例を示すものである。アンテナ2本での構成
が示されている。同装置は、図示するように,送信信号
D(1)をベースバンド変調回路609で複素平面上へ
直交変換することによる変調処理を行った後、ベクトル
乗算回路610,611で異なる複素重み係数W
1(4),W2(5)を用いてベクトル乗算処理し、これ
をRF回路603,604に入力し,アンテナ(A),
(B)から送信する構成となっている。
【0011】アダプティブアレーアンテナ送信装置は、
指向性送信を行うために、同一の信号を振幅と位相を変
えて複数のアンテナから送信するように構成されてい
る。この振幅と位相を変える処理は複素乗算回路を用い
て実現される。
【0012】図11のアダプティブアレーアンテナ送信
装置において、ベクトル乗算回路610(611)が複
素乗算回路に相当する。ベクトル乗算回路610(61
1)は、図12に示すように、複数の乗算器701〜7
04及び加算器705,706で構成され、送信信号D
のI成分Diと複素重み係数Wiとの乗算値と、送信信号
DのQ成分Dqと複素重み係数Wqとの乗算値とを加算器
705で加算して新たにI成分の送信データDiを生成
する。一方、送信信号DのQ成分Dqと複素重み係数Wq
との乗算値と、送信信号DのI成分Diと複素重み係数
iとの乗算値とを加算器706で加算して新たにQ成
分の送信データDqを生成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たアダプティブアレーアンテナ送信装置は、送信指向性
制御のためにベースバンド変調信号と複素重み係数Wと
をベクトル乗算するベクトル乗算回路610,611が
必要であるが、ベクトル乗算回路は演算量,回路規模が
大きく、そのため消費電力も大きくなるといった問題が
ある。
【0014】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたものであり、ベースバンド変調とベクトル乗算の処
理を、信号点マッピング操作で置き換えることにより,
複素乗算器を用いない回路で変調処理を行うことができ
て、回路規模、演算量、消費電力の小さい無線送信装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、以下の構成を採る。請求項1記載の発明は、
送信データ信号に対して送信指向性制御のための複素重
み係数で信号点マッピング処理を加える構成を採る。
【0016】また、請求項6記載の発明は、送信指向性
制御のための複素重み係数に応じて送信データ信号に対
して信号点をマッピングする信号点マッピング手段と、
この信号点マッピング手段でマッピングした信号を無線
送信する無線送信手段とを具備する構成を採る。
【0017】これらの構成を採ることにより、送信デー
タ信号を複素重み係数を用いて信号点マッピングするの
で、ベクトル乗算処理を乗算器なしの構成で行うことが
できる。
【0018】請求項2記載の発明は、送信データ信号に
拡散符号を乗算してスペクトル拡散し、このスペクトル
拡散信号に対して送信指向性制御のための複素重み係数
で信号点マッピング処理を加える構成を採る。
【0019】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の無線送信装置において、CDMA伝送システムに適
用される無線送信装置であって、信号点マッピング手段
は、拡散符号と複素重み係数に応じて信号点をマッピン
グする構成を採る。
【0020】これらの構成を採ることにより、CDMA
方式で通信する無線通信方法又は無線通信装置におい
て、ベクトル乗算処理を行うこと無く、複素重み係数に
よる送信データ信号の信号点をマッピングを実現でき
る。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の無線送信方法において、送信データ信号を利
得補正するための利得信号と送信指向性制御のための複
素重み係数とを乗算し、この乗算結果で送信データ又は
スペクトル拡散信号に対して信号点マッピング処理を加
える構成を採る。
【0022】請求項8記載の発明は、請求項6又は請求
項7記載の無線送信装置において、送信指向性制御のた
めの複素重み係数に対して利得の補正を行う利得補正手
段を備える構成を採る。
【0023】これらの構成を採ることにより、信号点マ
ッピングに用いる複素重み係数に対して利得補正を行う
ので、送信データ信号に対する利得乗算処理をシンボル
レートよりも遅い速度で行うことができる。
【0024】請求項4記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の無線送信方法において、送信データ信号を位
相補正するための位相信号と送信指向性制御のための複
素重み係数とを乗算し、この乗算結果で送信データ又は
スペクトル拡散信号に対して信号点マッピング処理を加
える構成を採る。
【0025】また、請求項9記載の発明は、請求項6又
は請求項7記載の無線送信装置において、送信指向性制
御のための複素重み係数に対して位相の補正を行う位相
補正手段を備える構成を採る。
【0026】これらの構成を採ることにより、複素重み
係数に対して位相補正を行うので、送信データ信号に対
する位相乗算処理をシンボルレートよりも遅い速度で行
うことができる。
【0027】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の無線送信方法において、複素平
面上に配置した送信データ信号が各状態のときにとる角
度だけ位相回転した複素重み係数の信号点を求めてお
き、信号点の中から送信データ信号の状態に対応した信
号点をマッピング先の信号点とする構成を採る。
【0028】このような構成を採ることにより、シンボ
ルレートよりも更新周期の遅い複素重み係数が更新され
る毎にマッピング先を求めておくことにより、シンボル
レートに合わせてベクトル演算を実行する必要がなくな
り、演算量を大幅に削減できる。
【0029】請求項10記載の発明は、請求項6乃至請
求項9のいずれかに記載の無線送信装置を備える基地局
装置であり、基地局装置の無線送信におけるベクトル演
算処理を信号点マッピングに置換えることにより回路規
模を縮小し、演算量の減少させる作用を奏する。
【0030】請求項11記載の発明は、請求項6乃至請
求項9のいずれかに記載の無線送信装置を備える移動局
装置であり、移動局装置の無線送信におけるベクトル演
算処理を信号点マッピングに置換えることにより回路規
模を縮小し、演算量の減少させる作用を奏する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアダプティブアレ
ーアンテナ送信装置の実施の形態を、図面を用いて具体
的に説明する。
【0032】(実施の形態1)図1は、本発明にかかる
実施の形態1の無線送信装置のブロック図を示す。説明
を簡単にするためにアンテナ数を2本とするが,アンテ
ナ数をM本とした場合も基本的な動作は同様である。
【0033】本実施の形態1においては、(1)式に示
すような送信信号I,Q対信号点マッピング関係式を用
意しておく。変調方式をQPSKとするが,他の変調方
式の場合も送信信号対信号点のマッピング関係式を用意
しておくことで基本的な動作は同様である。
【0034】本実施の形態1の無線送信装置は、変調時
の送信情報系列を振幅と位相で表される2次元空間に、
アンテナ毎に与えられる複素重み係数Wを用いて、マッ
ピングする信号点マッピング回路101,102を備え
ている。
【0035】信号点マッピング回路(101,102)
の機能ブロックを図2に示す。同図に示すように、信号
点マッピング回路(101,102)は、マッピング結
果更新部110、信号状態判定部121、出力切替部1
22、マッピング結果保持部123を備える。またマッ
ピング結果更新部110は、(1)式に示すような送信
信号I,Q対信号点マッピング関係式を実現する加算器
111及び減算器112と、加算器111及び減算器1
12の演算結果を逆極性にする反転回路113及び11
4と、加算器111及び減算器112並びに反転回路1
13及び114の4つの出力結果をマッピング結果保持
部123に反映させるマッピング結果書替部115とを
備える。
【0036】なお、信号点マッピング回路101、10
2の出力段にRF回路103,104が夫々設けられて
いる。各RF回路103,104に接続したアンテナ
A,Bから送信指向性を持たせるように同一送信信号の
振幅と位相を変化させた送信信号が無線送信されるよう
に構成されている。
【0037】次に、以上のように構成された無線送信装
置の動作について説明する。送信信号Dに対する変調方
式がQPSK変調の場合、信号点マッピング回路(10
1,102)に入力する送信信号Dの1シンボルは、図
8に示すように(1,1)(0,1)(0,0)(1,
0)の4通りのうちいずれかに該当する。
【0038】一方、受信時のアンテナパタンに対応して
決めた送信アンテナパタンに基づいて発生させる送信指
向性制御のための複素重み係数Wは、図9に示すような
状態であるとする。複素平面上に配置された送信信号
(Di、Dq)に複素重み係数(Wi、Wq)の重みを付け
る場合、複素重み係数(Wi、Wq)を送信信号(Di
q)が複素平面上でとる角度だけ位相回転する必要が
ある。
【0039】従って、送信データDが図8に白丸で示す
D=(0,0)の場合、D=(0,0)の複素平面上で
の角度はπ/4であるので、複素重み係数(Wi、Wq
をπ/4位相回転した点Vが求めるべき信号点となる。
図9に示す状態の複素重み係数W1(Wi,Wq)をπ/
4位相回転させた点Vの同相,直交成分をそれぞれ
i,Vqとすると、Vi,Vqは(1)式で表せる。
【0040】
【数1】 図10に複素重み係数(Wi、Wq)をπ/4位相回転し
た点V(Vi,Vq)を白丸で示す。
【0041】また、送信データDが(0,1)(0,
0)(1,0)の場合、それぞれ3π/4、5π/4、
7π/4の位相回転が必要となる。図10には送信デー
タD=(0,1)(0,0)(1,0)に対応して複素
重み係数(Wi、Wq)を、それぞれ3π/4、5π/
4、7π/4だけ位相回転した点(−Vq i)(−
i,−Vq)(Vq −Vi)を黒丸で示している。
【0042】これら複素重み係数を複素平面上で送信デ
ータの信号状態に応じて位相回転した点(Vi,Vq
(−Vq i)(−Vi,−Vq)(Vq −Vi)の値は、
(1)式又は(2)式に示すように複素重み係数Wi
qの加減算のみで求めることができる。
【0043】そこで、(Vi,Vq)(−Vq i)(−
i,−Vq)(Vq −Vi)の値を計算しておき、送信
データ(1,1)(0,1)(0,0)(1,0)を対
応するいずれかの点(Vi,Vq)(−Vq i)(−
i,−Vq)(Vq −Vi)に配置することで、複素重
み係数を乗算すること無しに、マッピングを行うことが
できる。
【0044】実際のマッピングは、以下のように送信信
号Dの状態に対応してして行われる。
【0045】
【数2】 本実施の形態では、図2に示すように複素重み係数(W
i+Wq)を加算器111で計算し、(Wi−Wq)を減算
器112で計算し、マッピング結果書替部115が(W
i+Wq)、(Wi−Wq)、−(Wi+Wq)、−(Wi
q)に定数を掛けた信号点マッピング結果D1,D2
3,D4をマッピング結果保持部123の対応するセル
に書き込む。
【0046】図3に示すように、アンテナ毎に定められ
る重み係数の変更周期はシンボルレートに比べると遅
い。重み係数の変更周期で複素重み係数が変更になるた
びに新しいデータにマッピング結果保持部123の内容
を書きかえる。
【0047】また、信号マッピング回路101に入力し
た送信信号Dのデータ系列から(1,1)(0,1)
(0,0)(1,0)のいずれであるかを判定し、例え
ば(1,1)であれば出力切替部122に指示して対応
した信号点マッピング結果D1を出力させる。
【0048】信号点マッピング結果(D1,D2,D3
4)をRF回路103へ入力し,アンテナAから送信
する。なお、アンテナB側の信号点マッピング回路10
2においても上記同様に送信データを複素重み係数で信
号点マッピングして、D1b、D2bをRF回路104
へ入力し、アンテナBから送信する。
【0049】このような実施の形態によれば、送信ベー
スバンド信号を複素重み係数を用いて信号点マッピング
することにより,複素重み付け処理を簡易な回路で行う
ことができる。また、信号点マッピング結果D1,D2
3,D4を複素重み係数の件項周期で更新するだけで、
その他のときには計算書する必要が内ので演算量を減ら
すことができると共に、消費電力を抑制できる。
【0050】(実施の形態2)図4は、本発明の実施の
形態2のブロック図を示す。本実施の形態では,CDM
A通信方式のマルチコードを加算器を用いて多重して送
信する場合のアダプティブアレイアンテナ送信装置につ
いて説明する。説明を簡単にするために,アンテナ数を
2,コード数を2としている。なお、アンテナmのコー
ドnの複素重み係数を一般にWm,nと表記する。単一の
コードで拡散するシングルコードの場合でも同様の効果
が得られる。
【0051】まず、送信信号D1を信号点マッピング回
路201aおよび201bに入力する。信号点マッピン
グ回路201aでは,送信信号D1と拡散符号S1,1の乗
算を行い,乗算結果に対して複素重み係数W1,1で信号
点マッピング処理を行う。信号点マッピング回路201
bでは,送信信号D1と拡散符号S2,1の乗算を行い,乗
算結果に対して複素重み係数W2,1で信号点マッピング
処理を行う。
【0052】また,送信信号D2を信号点マッピング回
路202aおよび202bに入力する。信号点マッピン
グ回路202aでは,送信信号D2と拡散符号S2,1の乗
算を行い,乗算結果に対して複素重み係数W2,1で信号
点マッピング処理を行う。信号点マッピング回路202
bでは,送信信号D2と拡散符号S2,2の乗算を行い,乗
算結果に対して複素重み係数W2,2で信号点マッピング
処理を行う。
【0053】以後、実施の形態1と同様にして信号点マ
ッピング結果D1a,D2a,D3a,D4a,D1
b,D2b,D3b,D4bを得る。信号点マッピング
結果D1a,D2a,D3a,D4aをRF回路203
へ入力し,アンテナAから送信する。信号点マッピング
結果D1b,D2b,D3b,D4bをRF回路204
へ入力し,アンテナBから送信する。
【0054】このように実施の形態2によれば、CDM
A通信方式のマルチコードを多重して送信するアダプテ
ィブアレイアンテナ送信装置においても,送信ベースバ
ンド信号を複素重み係数を用いて信号点マッピングする
ことにより,複素重み付け処理を簡易な回路で行うこと
ができる。
【0055】(実施の形態3)図5は、本発明の実施の
形態3のブロック図を示す。本実施の形態では,送信信
号Dの利得制御を行い送信するアダプティブアレイアン
テナ送信装置について説明する。説明を簡単にするため
に,アンテナ数を2本とするが,アンテナ数をM本とし
た場合も基本的な動作は同様である。
【0056】まず、複素重み係数W1および利得G1を利
得乗算回路305へ,複素重み係数W2および利得G2
利得乗算回路306へ入力する。利得乗算回路305で
は複素重み係数W1と利得G1の乗算を行う。複素重み係
数W1と利得G1の乗算結果GW1と送信信号D1を信号点
マッピング回路301へ入力する。同様に利得乗算回路
306では複素重み係数W2と利得G2の乗算を行う。複
素重み係数W2と利得G2の乗算結果GW2と送信信号D
2を信号点マッピング回路302に入力する。
【0057】信号点マッピング回路301では、送信信
号Dに対して複素重み係数と利得の乗算結果GW1で信
号点マッピング処理を行う。同様に信号点マッピング回
路302では,送信信号Dに対して複素重み係数と利得
の乗算結果GW2で信号点マッピング処理を行う。
【0058】信号点マッピング回路301におけるマッ
ピング結果D1aおよびD2aをRF回路303に入力
し,アンテナAから送信する。同様に信号点マッピング
回路302におけるマッピング結果D1bおよびD2b
をRF回路304に入力し,アンテナBから送信する。
【0059】このような実施の形態3によれば、CDM
A伝送システムにおける送信電力制御のような送信信号
に利得補正を行って送信するアダプティブアレイアンテ
ナ送信装置において,複素重み係数と利得を乗算してか
ら送信信号に対して信号点マッピング処理を行うことに
より,利得乗算回路の処理速度をシンボルレートよりも
遅く動作させることができ、また比較的簡易な回路で実
現できる。
【0060】(実施の形態4)図6は、本発明の実施の
形態4のブロック図を示す。本実施の形態では,送信信
号Dの位相制御を行い送信するアダプティブアレイアン
テナ送信装置について説明する。説明を簡単にするため
に,アンテナ数を2本とするが,アンテナ数をM本とし
た場合も基本的な動作は同様である。
【0061】まず、複素重み係数W1および位相C1を位
相乗算回路407へ,複素重み係数W2および位相C2
位相乗算回路408へ入力する。位相乗算回路407で
は複素重み係数W1と位相C1の乗算を行う。複素重み係
数W1と位相C1の乗算結果CW1と送信信号D1を信号
点マッピング回路401へ入力する。同様に位相乗算回
路408では複素重み係数W2と位相C2の乗算を行う。
複素重み係数W2と位相C2の乗算結果CW2と送信信号
2を信号点マッピング回路402に入力する。
【0062】信号点マッピング回路401では、送信信
号Dに対して複素重み係数と利得の乗算結果CW1で信
号点マッピング処理を行う。同様に信号点マッピング回
路402では,送信信号Dに対して複素重み係数と利得
の乗算結果CW2で信号点マッピング処理を行う。
【0063】信号点マッピング回路401におけるマッ
ピング結果D1aおよびD2aをRF回路403に入力
し,アンテナAから送信する。同様に信号点マッピング
回路402におけるマッピング結果D1bおよびD2b
をRF回路404に入力し,アンテナBから送信する。
【0064】このような実施の形態4によれば、送信信
号に位相補正を行って送信するアダプティブアレイアン
テナ送信装置において,複素重み係数と位相を乗算して
から送信信号に対して信号点マッピング処理を行うこと
により,位相乗算回路の処理速度をシンボルレートより
も遅く動作させることができ、また比較的簡易な回路で
実現できる。
【0065】(実施の形態5)図7は、本発明の実施の
形態5のブロック図を示す。本実施の形態では,送信信
号Dの位相制御を行い,送信する場合のアダプティブア
レイアンテナ送信装置について説明する。説明を簡単に
するために,アンテナ数を2本とするが,アンテナ数を
M本とした場合も基本的な動作は同様である。また,複
素重み係数と利得の乗算を行ってから位相を乗算する構
成としているが,複素重み係数と位相の乗算を行ってか
ら利得を乗算してもよい。
【0066】まず、複素重み係数W1および利得G1を利
得乗算回路505へ,複素重み係数W2および利得G2
利得乗算回路506へ入力する。利得乗算回路505で
は複素重み係数W1と利得G1の乗算を行う。利得乗算回
路506では複素重み係数W2と利得G2の乗算を行う。
複素重み係数W1と利得G1の乗算結果GW1と,位相C
1を位相乗算回路507へ,複素重み係数W2と利得G2
の乗算結果GW2と,位相C2を位相乗算回路508へ入
力する。位相乗算回路507では複素重み係数と利得の
乗算結果GW1と位相C1の乗算を行う。乗算結果GCW
1と送信信号Dを信号点マッピング回路501へ入力す
る。同様に位相乗算回路508では複素重み係数と利得
の乗算結果GW2と位相C2の乗算を行う。乗算結果GC
W2と送信信号Dを信号点マッピング回路502に入力
する。信号点マッピング回路501では,送信信号Dに
対して複素重み係数と利得と位相の乗算結果GCW1
信号点マッピング処理を行う。同様に信号点マッピング
回路502では,送信信号Dに対して複素重み係数と利
得と位相の乗算結果GCW2で信号点マッピング処理を
行う。信号点マッピング回路501におけるマッピング
結果D1aおよびD2aをRF回路503に入力し,ア
ンテナAから送信する。同様に信号点マッピング回路5
02におけるマッピング結果D1bおよびD2bをRF
回路504に入力し,アンテナBから送信する。
【0067】このように実施の形態5によれば、送信信
号に利得補正および位相補正を行って送信するアダプテ
ィブアレイアンテナ送信装置において,複素重み係数と
利得と位相を乗算してから送信信号に対して信号点マッ
ピング処理を行うことにより,利得乗算回路および位相
乗算回路の処理速度をシンボルレートよりも遅く動作さ
せることができ、また比較的簡易な回路で実現できる。
【0068】以上の各実施の形態で説明した無線送信装
置は、セルラーシステムにおける基地局装置又は移動局
装置の無線送信装置として適用することにより、有効な
効果を奏することができる。
【0069】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように,ベース
バンド変調とベクトル乗算の処理を,信号点マッピング
操作で置き換えることにより,複素乗算器を用いない簡
易な回路で変調処理を行うことができる。
【0070】また,これらの構成により,送信信号に拡
散符号を乗算した信号に対して信号点マッピング操作を
行うことにより,CDMA送信方式において適用するこ
とができる。
【0071】また,複素重み係数に対して利得乗算,ま
たは位相乗算を行うことで,送信信号に対して利得乗
算,または位相乗算を行うよりも遅い動作で利得制御,
または位相制御を行うことができる。この制御によっ
て,送信信号に対して利得乗算,または位相乗算を行っ
たのと同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる実施の形態1のアダプティブア
レーアンテナ送信装置のブロック図。
【図2】実施の形態1のアダプティブアレーアンテナ送
信装置における信号点マッピング回路の構成図。
【図3】シンボルレートと重み係数変更周期を示すタイ
ミング図。
【図4】本発明にかかる実施の形態2のアダプティブア
レーアンテナ送信装置のブロック図。
【図5】本発明にかかる実施の形態3のアダプティブア
レーアンテナ送信装置のブロック図。
【図6】本発明にかかる実施の形態4のアダプティブア
レーアンテナ送信装置のブロック図。
【図7】本発明にかかる実施の形態5のアダプティブア
レーアンテナ送信装置のブロック図。
【図8】QPSK変調にて送信信号がマッピングされる
複素平面図。
【図9】複素重み係数が配置された複素平面図。
【図10】複素重み係数をπ/4づつ回転させた結果を
示す複素平面図。
【図11】従来のアダプティブアレーアンテナ送信装置
のブロック図。
【図12】従来のアダプティブアレーアンテナ送信装置
におけるベクトル乗算回路の構成図。
【符号の説明】
101,102 信号点マッピング回路 103,104 RF回路 201a,201b,202a,202b 信号点マッピング回路 203,204 RF回路 301,302 信号点マッピング回路 303,304 RF回路 305,306 利得乗算回路 401,402 信号点マッピング回路 403,404 RF回路 407,408 位相乗算回路 501,502 信号点マッピング回路 503,504 RF回路 505,506 利得乗算回路 507,508 位相乗算回路 603,604 RF回路 609 ベースバンド変調回路 610,611 ベクトル乗算回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データ信号に対して送信指向性制御
    のための複素重み係数で信号点マッピング処理を加える
    ことを特徴とする無線送信方法。
  2. 【請求項2】 送信データ信号に拡散符号を乗算してス
    ペクトル拡散し、このスペクトル拡散信号に対して送信
    指向性制御のための複素重み係数で信号点マッピング処
    理を加えることを特徴とする無線送信方法。
  3. 【請求項3】 送信データ信号を利得補正するための利
    得信号と送信指向性制御のための複素重み係数とを乗算
    し、この乗算結果で送信データ又はスペクトル拡散信号
    に対して信号点マッピング処理を加えることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の無線送信方法。
  4. 【請求項4】 送信データ信号を位相補正するための位
    相信号と送信指向性制御のための複素重み係数とを乗算
    し、この乗算結果で送信データ又はスペクトル拡散信号
    に対して信号点マッピング処理を加えることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の無線送信方法。
  5. 【請求項5】 複素平面上に配置した送信データ信号が
    各状態のときにとる角度だけ位相回転した複素重み係数
    の信号点を求めておき、信号点の中から送信データ信号
    の状態に対応した信号点をマッピング先の信号点とする
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の無線送信方法。
  6. 【請求項6】 送信指向性制御のための複素重み係数に
    応じて送信データ信号に対して信号点をマッピングする
    信号点マッピング手段と、この信号点マッピング手段で
    マッピングした信号を無線送信する無線送信手段とを具
    備する無線送信装置。
  7. 【請求項7】 CDMA伝送システムに適用される無線
    送信装置であって、信号点マッピング手段は、拡散符号
    と複素重み係数に応じて信号点をマッピングすることを
    特徴とする請求項6記載の無線送信装置。
  8. 【請求項8】 送信指向性制御のための複素重み係数に
    対して利得の補正を行う利得補正手段を備えることを特
    徴とする請求項6又は請求項7記載の無線送信装置。
  9. 【請求項9】 送信指向性制御のための複素重み係数に
    対して位相の補正を行う位相補正手段を備えることを特
    徴とする請求項6又は請求項7記載の無線送信装置。
  10. 【請求項10】 セル内を移動する移動局との間で無線
    通信を行う基地局装置であって、請求項6乃至請求項9
    のいずれかに記載の無線送信装置を備えることを特徴と
    する基地局装置。
  11. 【請求項11】 基地局装置との間で無線通信を行う移
    動局装置であって、請求項6乃至請求項9のいずれかに
    記載の無線送信装置を備えることを特徴とする移動局装
    置。
JP9203763A 1997-07-14 1997-07-14 無線送信方法及び無線送信装置 Pending JPH1132028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203763A JPH1132028A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 無線送信方法及び無線送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203763A JPH1132028A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 無線送信方法及び無線送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132028A true JPH1132028A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16479428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203763A Pending JPH1132028A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 無線送信方法及び無線送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132028A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209137A (ja) * 1999-01-04 2000-07-28 Lucent Technol Inc Cdma通信方法
JP2004523934A (ja) 2000-10-10 2004-08-05 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 直交周波数分割多重アクセス(ofdma)セルラー・ネットワークの媒体アクセス制御
US7333566B2 (en) 2002-07-19 2008-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd Radio reception apparatus, radio reception method and radio reception program capable of switching modulation methods
JP2009105953A (ja) * 2001-02-01 2009-05-14 Fujitsu Ltd 受信局及び送信局
JP2012060663A (ja) * 1999-11-30 2012-03-22 Qualcomm Inc 複素psk信号の位相を回転するための方法および装置
JP2014155050A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 信号送信装置及び信号送信方法
US8891414B2 (en) 2000-12-15 2014-11-18 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209137A (ja) * 1999-01-04 2000-07-28 Lucent Technol Inc Cdma通信方法
JP2012060663A (ja) * 1999-11-30 2012-03-22 Qualcomm Inc 複素psk信号の位相を回転するための方法および装置
JP2014209735A (ja) * 1999-11-30 2014-11-06 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複素psk信号の位相を回転するための方法および装置
JP2004523934A (ja) 2000-10-10 2004-08-05 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 直交周波数分割多重アクセス(ofdma)セルラー・ネットワークの媒体アクセス制御
US8891414B2 (en) 2000-12-15 2014-11-18 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US9203553B1 (en) 2000-12-15 2015-12-01 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9344211B2 (en) 2000-12-15 2016-05-17 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9219572B2 (en) 2000-12-15 2015-12-22 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9210708B1 (en) 2000-12-15 2015-12-08 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8934375B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8934445B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8958386B2 (en) 2000-12-15 2015-02-17 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8964719B2 (en) 2000-12-15 2015-02-24 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9191138B2 (en) 2000-12-15 2015-11-17 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
JP2012080563A (ja) * 2001-02-01 2012-04-19 Fujitsu Ltd 受信局及び無線通信システム
JP2009105953A (ja) * 2001-02-01 2009-05-14 Fujitsu Ltd 受信局及び送信局
US7333566B2 (en) 2002-07-19 2008-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd Radio reception apparatus, radio reception method and radio reception program capable of switching modulation methods
JP2014155050A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 信号送信装置及び信号送信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353641B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템의 기지국 전송 안테나다이버시티 장치 및 방법
RU2305898C2 (ru) Система и способ передачи и приема сигнала в системе мобильной связи, использующей схему адаптивной антенной решетки с множеством входов и множеством выходов
EP1182728B1 (en) Adaptive antenna reception apparatus
JP4046456B2 (ja) Cdma通信のダウンリンク・ダイバーシチ提供方法及び装置
CN1187924C (zh) 用于imt-2000码分多址无线通信的智能天线
US20060135211A1 (en) Smart antenna communication system for signal calibration
RU2320083C2 (ru) Устройство и способ приема данных в системе мобильной связи, использующей схему адаптивной антенной решетки
CN1695319B (zh) 利用偏向性解释确定发送功率控制命令的方法、接收器和计算机程序产品
JPH11150521A (ja) スペクトラム拡散通信装置
CN1455473A (zh) 自适应波束成形设备和方法
KR100311236B1 (ko) 송신기및수신기
KR20080008404A (ko) 부반송파의 적응 제어를 위한 방법 및 시스템
KR20040018218A (ko) 무선 통신 방법, 기지국 및 이동국
JP3641118B2 (ja) ディジタル無線受信機の性能改善装置及びその方法
JP3389455B2 (ja) アダプティブアレイ装置およびその補正方法
JPH1132028A (ja) 無線送信方法及び無線送信装置
JPH11261481A (ja) Cdma移動通信システム
US8472572B2 (en) Receiver with AFC function for operating in soft handover
KR20050107788A (ko) 송신 빔 제어 방법, 적응 안테나 송수신 장치 및 무선기지국
US7079593B2 (en) Receiving method and receiving apparatus
JP3400310B2 (ja) 移動通信のチャネル構成方法および移動通信システム
KR20000022721A (ko) M계열 직교 변조를 이용한 무선 통신 시스템에 있어서의 복조방법 및 장치
JP4056386B2 (ja) 無線基地局、無線基地局における指向性制御方法、及びプログラム
JP3772089B2 (ja) 位相オフセット演算回路および信号点マッピング回路
US7110480B1 (en) Adaptive array apparatus