JPH11319772A - 炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法 - Google Patents

炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法

Info

Publication number
JPH11319772A
JPH11319772A JP10150706A JP15070698A JPH11319772A JP H11319772 A JPH11319772 A JP H11319772A JP 10150706 A JP10150706 A JP 10150706A JP 15070698 A JP15070698 A JP 15070698A JP H11319772 A JPH11319772 A JP H11319772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
carbon
containing compound
oil
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10150706A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamamoto
利雄 山本
Shingo Kato
真悟 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KOGYO KK
YAMAMOTO BIO CLEAN SYSTEM KK
Original Assignee
KATO KOGYO KK
YAMAMOTO BIO CLEAN SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KOGYO KK, YAMAMOTO BIO CLEAN SYSTEM KK filed Critical KATO KOGYO KK
Priority to JP10150706A priority Critical patent/JPH11319772A/ja
Priority to KR1019990015174A priority patent/KR19990087975A/ko
Publication of JPH11319772A publication Critical patent/JPH11319772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂や木材,紙等の炭素含有化合物の被
処理材を二次公害を引き起こすことなく無害化状態にし
て処分でき、さらには有用なリサイクル品として蘇らす
こともできる炭素含有化合物の処理設備を提供する。 【解決手段】 開口部を有して、該開口部より炭素含有
化合物の被処理材αを投入できる処理槽1と、該処理槽
1内に充填された被処理材αに加熱した油液20を供給
し得る油液供給装置2と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂や木材,
紙等の炭素含有化合物の被処理材、特にそれらが廃棄物
になったものを無害化したり再利用可能にしたりする炭
素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、合成樹脂等の廃棄物処理が問題に
なっている。ゴミ処分場の確保が難しく、また焼却処分
すると、悪臭を放ち新たな公害を生み出す結果を招いて
いる。特に、塩化ビニル樹脂等の塩素を含んだゴミは、
焼却処分すると猛毒のダイオキシンを生成することがあ
り、社会問題にまで発展してきている。紙などにも漂白
剤として塩素が用いられることがあり、その処理が難し
くなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした合成樹脂や木
材,紙等の炭素含有化合物のゴミを無害化処分する方法
については、これまでいろいろと対策が講じられてきた
が有効な手だてはなかった。
【0004】本発明は上記問題点を解決するもので、合
成樹脂や木材,紙等の炭素含有化合物の被処理材を二次
公害を引き起こすことなく無害化状態にして処分でき、
さらには有用なリサイクル品として蘇らすこともできる
炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
請求項1に記載の本発明の要旨は、開口部を有して、該
開口部より炭素含有化合物の被処理材を投入できる処理
槽(1)と、該処理槽内に充填された被処理材に加熱し
た油液を供給し得る油液供給装置(2)と、を具備する
ことを特徴とする炭素含有化合物の処理設備にある。こ
こで、「処理槽」は被処理材を投入,充填できるうつわ
で足り、槽形式の他、塔,タンク,容器等のうつわを含
む。「炭素含有化合物」とは炭素元素を含む高分子化合
物をいい、具体的には合成樹脂,合成ゴム,木材,食物
等をいう。「炭素含有化合物の被処理材」には、単体の
他、複数のブレンド品、さらには生ゴミ等のごとく金属
等の異物が雑多に混ざった複合物を含む。請求項2に記
載の本発明の要旨は、炭素含有化合物の被処理材を加熱
状態にある油液に浸漬して変性,炭化させた後、該油液
を取り除き、炭化物とすることを特徴とする炭素含有化
合物の処理方法にある。ここで、「変性」とは、炭素含
有化合物が熱等で破壊されて物性を変化させることをい
う。「炭化物」とは、完全に炭化処理されている必要は
なく、部分的に炭化された状態のものも含む。請求項3
に記載の本発明の要旨は、熱可塑性合成樹脂を含んだ炭
素含有化合物の被処理材を加熱状態にある油液に浸漬し
て溶融させ、油液混合の液状体とした後、該液状体を可
燃粒状体のつなぎとして添加し、固形燃料として回収す
ることを特徴とする炭素含有化合物の処理方法にある。
請求項4に記載の本発明の要旨は、塩素を含んだ炭素含
有化合物の被処理材を加熱状態にある油液に浸漬して変
性,炭化させると共に炭素含有化合物中の塩素部分を分
解,気化させ、その後、該油液を取り除き、炭化物とす
ることを特徴とする炭素含有化合物の処理方法にある。
【0006】請求項1,2の発明のごとく、被処理材に
加熱油液を浸漬させると、被処理材が熱的変性を受け炭
化が進み、炭化物に変化させることができるので、廃棄
物処理が困難な高分子形成された炭素含有化合物の被処
理材にあっても、これを簡単に無害化処理するこが可能
となる。請求項3の発明のごとく、熱可塑性合成樹脂た
る被処理材を加熱状態にある油液に浸漬して溶融させ、
油液混合の液状体とした後、該液状体を可燃粒状体のつ
なぎとして添加し、固形燃料として回収すると、被処理
材のもつ熱エネルギを有効活用できる。請求項4の発明
のごとく、被処理材を加熱状態にある油液に浸漬して変
性,炭化させることにより、炭素含有化合物中の塩素部
分を分解,気化させると、ダイオキシンの発生を回避で
き、塩素を含んだ様々な炭素含有化合物の廃棄処理に威
力を発揮する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る炭素含有化合
物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法について
詳述する。 (1)実施形態1 図1は本発明の炭素含有化合物の処理設備(以下、単に
「処理設備」という。)の一形態を示す。処理設備は、
処理槽1と油液供給装置2と乾燥装置3と排ガス清浄装
置5とを備える。
【0008】処理槽1は上面開放の槽本体1aが上蓋1
bで覆われる。槽本体1a内に炭素含有化合物の被処理
材αを投入できるよう上蓋1bを着脱可能とする。槽本
体1aの下端には抜出しノズル11が取着され、バルブ
12を開けることによって槽内の液を抜くことができ
る。また、槽本体1aの下部鏡板部分にも油液20を取
出せるノズル13が取着される。上記ノズル13よりや
や上方位置にある槽本体1aの内壁にはリング状の支持
板14を固着する。該支持板14は炭素含有化合物の処
理材を入れた収納カゴ91を受け支える。該支持板14
は、上蓋1bに取着したノズル15から供給される油液
20が被処理材αを通過してノズル13より外へ流すこ
とができる構造であればよく、収納カゴ91を支えるべ
く機械的強度が高められた多孔板に置換えることもでき
る。符号16は槽本体1aの下部に取着した乾燥用のガ
ス供給口で、また、符号17は上蓋1bの上部に取着し
た乾燥用のガス排出口を示す。符号91は、既述のごと
く炭素含有化合物の被処理材αを入れるための金属製収
納カゴ91を示す。被処理材αを該収納カゴ91に収め
ることで、処理槽1内への被処理材αの充填および取出
しが楽になる。
【0009】油液供給装置2は、処理槽1内に充填され
た被処理材αに加熱した油液20を供給,浸漬させるも
のである。本実施形態では、熱交換器21によって15
0℃〜350℃(好ましくは200℃〜300℃)に昇
温された油液20がポンプ22により処理槽上部のノズ
ル15に導かれ、処理槽内へ供給される。そして、熱媒
体たる油液20は収納カゴ91に入った被処理材αに直
接熱を与えた後、処理槽下部のノズル13から抜き取ら
れ、再び熱交換器21で昇温した油液20がポンプ22
によって処理槽1へ循環供給される。処理槽に供給され
る油液温度を150℃〜350℃の範囲内とするのは、
油液温度が150℃未満になると炭素含有化合物の変
性,炭化速度が遅く、目的達成することが困難となり、
一方、350℃を越えると油液の沸騰,着火等の危険が
高まるからである。処理槽内の油液は液位管理される。
必要に応じて油液供給源23から枝管25を介して循環
配管ライン24へ油液20を補充する。高温の油液20
の処理槽内への供給により、処理槽1内に充填された被
処理材αが油液20に浸漬し、熱的変性を起して炭化が
進行する。なお、前記熱交換器21には例えば貫流式ボ
イラ等を用いることができる。ところで、本発明に用い
る油液20は、動植物油よりもむしろ石油系鉱物油の高
沸点の重質油や潤滑油等が好ましい。特に、鉱物油系の
エンジン油等の潤滑油が望ましい。油液20は循環使用
され、しかも150℃〜350℃程度に昇温し、熱媒油
として用いられるからである。鉱物系エンジン油は、摩
擦抵抗を低減しさらに上記高温下でも熱的に安定してお
り好適となる。エンジン油は廃油でも構わない。高温の
油液20によって被処理材αを炭化物βとさせた後、被
処理材αを浸漬状態としていた油液20は、バルブ12
を開にして処理槽外へ抜き取られ(白抜き矢印)、油液
供給源23へ戻される。
【0010】乾燥装置3は、上述のごとく、油液20に
より熱的変性を受けた炭化物βを乾燥処理するものであ
る。バルブ12を開にして油液20を処理槽外へ単に抜
き取るだけでは、炭化物βに油液20が多く付着してい
るからである。ここでは、処理槽1内に炭化物βを置い
たまま乾燥処理する構成をとる。熱交換器31によって
昇温,乾燥させた熱風をブロア32でガス供給口16か
ら処理槽1内に送り込む。処理槽内で熱風が炭化物βを
乾かし、油液20は支持板14を通って槽本体下部に落
下し、一部が熱風に同伴する。処理槽1内に送り込まれ
た熱風は、ガス排出口17から処理槽1外へ出て、ダク
ト33を循環して熱交換器31で再び熱を授受し、ブロ
ア32を経て処理槽1内に送り込まれて再度炭化物βを
乾かしていく。熱風の一部は分岐ダクト51から抜き取
られる。抜き取られた熱風はサイクロン52で油分,塵
を取り除いた後、洗浄装置53で浄化され、ダクト54
より清浄ガスとして排出される。洗浄装置53には、例
えば吸収液53aをポンプ531で吸い上げてスプレー
532で噴霧する湿式集塵機タイプのものが採用され
る。抜き取られた熱風量に応じて、補給ダクト34から
補給空気が循環ダクト33内に導入される。ここでは、
熱交換器31によって昇温,乾燥させた熱風を作り出し
たが、これに代え、不活性ガス発生炉で昇温した熱風を
ブロア32で供給させてもよい。不活性ガス発生炉を使
用した場合は、高温で安全な不活性ガスを簡単に得るこ
とができ、また短時間で炭化物βの乾燥処理が可能とな
るなど有益である。
【0011】排ガス清浄装置5は、ダクト33から分岐
したダクト51を設け、該ダクト51にサイクロン52
と湿式集塵機53を設置したものである。加熱油液20
に被処理材αを浸漬して変性,炭化させる工程で処理槽
から発生する悪臭ガスや、乾燥工程で処理槽から発生す
る悪臭ガスを清浄化させるものである。サイクロン52
は公知の集塵機で、飛散した油液20の油分や除塵を行
う。湿式集塵機53はここでは除塵よりもむしろ悪臭ガ
スのガス吸収をメインに行う。本実施形態の湿式集塵機
53は、シャワータイプで、悪臭ガスの吸込み口,排気
口を有するタンクの一側壁内面に多数の噴射ノズル53
2を設け、更に、該噴射ノズル群直下の排気口上方に、
先下り傾斜の斜壁板を設けたものである。該斜壁板に
は、先端に複数の寸断切欠部を有する堰板が形成されて
いる。こうした斜壁板を設けることで、ポンプ531で
吸収液53aを吸い上げて噴射ノズル532から出る噴
霧液と悪臭ガスとの気液接触効果を高め、悪臭ガス成分
を効果的に吸収液53aに取り込む。なお、前述した加
熱油液20で被処理材αを熱変性,炭化させる過程で、
槽内に侵入してくる空気を排除し、油液20の酸化防止
を図る目的で、不活性ガス供給装置が適宜設けられる。
不活性ガスは、例えば窒素の供給源から配管を通って処
理槽1内へ導びかれる。
【0012】次に、上記構成の処理設備を用いて、炭素
含有化合物の処理方法について述べる。炭素含有化合物
としては、プラスチック,ゴム,木材,食物等のいろん
なものを用いることができる。炭素含有化合物には加熱
油液20の浸漬によって変性し、固形の炭化物βとして
残るものと、加熱油液によって液状体となり油液20と
混ざるものとがある。固形の炭化物βとして残るものに
は、木材,熱硬化性樹脂、合成ゴム等がある。液状体に
変質するものとしては、例えば熱可塑性樹脂がある。但
し、塩化ビニル樹脂等の一部の熱可塑性樹脂について
は、固形の炭化物βとして残るものがあることを試験確
認している。
【0013】本実施形態では、炭素含有化合物として熱
硬化性樹脂たるエポキシ樹脂を用いた被処理材αについ
て説明する。まず、所定大きさにした被処理材αを収納
カゴ91に入れ、これを上蓋1bを開けて処理槽1内に
充填する。しかる後、上蓋1bを閉じ、熱交換器によっ
て所定温度(ここでは200℃〜350℃)に加熱した
油液20を処理槽1内へ循環供給して、被処理材αを油
液20に浸漬させる。図1はこの状態を示す。高温の油
液20は熱媒となって被処理材αに直接熱を付与し熱的
変性させ、炭化させていく。被処理材αの炭化に要する
時間は、被処理材の大きさや油液温度に左右される。被
処理材αが10cm角のチップ裁断されたエポキシ樹脂
品を270℃の油液20に浸漬した場合は、30分程度
で黒変炭化する。この炭化物βは金槌で軽くたたくだけ
で簡単に微粒化する。完全に炭化させようとする場合に
は120分程かかる。なお、被処理材αを変性,炭化さ
せる工程で悪臭ガスが発生する場合は、排ガス清浄装置
5を稼動させる。
【0014】被処理材αの炭化を終えたら、バルブ12
を開け、処理槽1内の油液20を抜く。配管24を使っ
て油液20を抜いてもよい。油液20は油液供給源23
に戻される。
【0015】その後、処理槽1内に炭化物βを載置した
まま乾燥処理を行う。熱交換器31で昇温,乾燥させた
熱風をブロア32を使ってガス供給口16より処理槽1
内へ送り込む。この乾燥操作によって、炭化物βに付着
した油液20は取り除かれ、油滴となって槽下部に落下
する。また、一部は熱風に同伴して取り除かれる。熱風
はダクト33により循環されるが、一部は抜出してサイ
クロン52で油分等を取り除き、湿式集塵機53で被処
理材から分解,気化した悪臭ガスをガス吸収し、清浄ガ
スとして排出する。そして、抜き取った相当分を補給ダ
ク34トから補充して乾燥処理を継続する。こうして、
乾燥を終えた炭化物βは、上蓋1bを開け、収納カゴ9
1を取り上げて処理槽1外へ取り出す。この炭化物β
は、アスファルト舗装のタールピッチへの混合材料等と
して再利用できる。
【0016】一方、前記エポキシ樹脂の被処理材αに代
え、木材などの廃材(勿論、新材でもよい)を被処理材
とした場合には、炭や活性炭とすることができる。例え
ば、4cm角で長さ10cmほどの木材の被処理材α
を、油液温度約270℃で、5〜6時間浸漬させると、
炭化し炭になることが確認されている。また、オガクズ
やヤシガラなどでは、油液温度約270℃で、2時間程
度炭化させて活性炭を造ることができる。なお、活性炭
を造る場合は賦活処理を後工程として適宜追加する。
【0017】(2)実施形態2 本実施形態は図2のごとくの処理設備になっている。処
理設備は、処理槽1と油液供給装置2と固液分離装置6
と乾燥装置3とを具備する。処理槽1は、槽下部がコー
ン状にして、また、被処理材αを収納カゴ91に入れず
に、上蓋1bを取外して、そのまま処理槽1に投入する
ようにしている。従って、支持板14はない。油液供給
装置2は、基本的に実施形態1と同じものでその説明を
省く。なお、ここには実施形態1のごとく、処理槽1に
直接接続する乾燥装置3はない。排ガス清浄装置5もな
い。
【0018】固液分離装置6は、油液20と炭化物βを
分離するものである。加熱油液20により被処理材αを
炭化処理した炭化物βは、バルブ12を開にして油液2
0と一緒に配管61を経て固液分離装置6に送り込まれ
る。固液分離装置6には公知のスクリューデカンタ等が
用いられる。固液分離装置6で分離された油液20は油
液供給源23へ戻される。固液分離装置6で分離された
固形の炭化物βは、バケット62に払い出されるが、ま
だ油分が付着しているため乾燥処理がなされる。
【0019】乾燥装置3は、固液分離装置6で分離され
た炭化物βをきれいに乾燥処理して前述のごとく、アス
ファルト舗装材の混在品や活性炭等のリサイクル品に供
することができるようにしている。乾燥装置3として、
ここでは公知の竪型移動層通気乾燥機3aを用いる。勿
論、これに限定するものではなく、その他、ロータリー
キルンやロータリードライヤ等を使用できる。ロータリ
ーキルンで炭化物βを賦活させると、活性炭が生成され
る。他の構成は基本的に実施形態1と同じで、その説明
を省く。実施形態1と同一符号は同一又は相当部分を示
す。
【0020】次に、本実施形態の処理設備を用いた炭素
含有化合物の処理方法について説明する。固形の炭化物
βと変化する被処理材αの場合について述べる。まず、
上蓋1bを開けて、所定大きさにカットした被処理材α
をそのまま処理槽1内に投入,充填する。次いで、上蓋
1bを閉め、設定温度に加熱した油液20を処理層内に
ポンプ22を使って循環供給する。加熱油液20の保有
熱が被処理材αに熱移動して、被処理材は熱的変性を受
け、変性,炭化し炭化物βとなる。被処理材αを炭化物
βとした後は、バルブ12を開にして炭化物βと共に油
液20を配管61を経て固液分離装置6へと導く。そし
て、固液分離装置6で分離した油液20を油液供給源2
3へ戻す。油液20を取り除いた炭化物βは、その後、
乾燥処理を行う。乾燥装置3にかけることによって活性
炭や燃料,アスファルト舗装混材等の再利用可能な炭化
物βを得る。
【0021】(3)実施形態3 本実施形態は図3のごとくの処理設備になっている。処
理設備は、処理槽1と油液供給装置2と排ガス清浄装置
5と固液分離装置6と処理材供給装置7と焼却炉81と
を具備する。処理槽1は、実施形態2と同様、支持板1
4がなく、被処理材αを槽内に直かに投入,充填する形
になっている。また、油液供給装置2や排ガス清浄装置
5は実施形態1と同じものである。
【0022】処理材供給装置7は、被処理材αに含まれ
る金属類を磁選機73により取り除いた後に炭素含有化
合物の被処理材αだけを処理槽1に投入できるようにな
っている。ホッパー71に投入された被処理材αは磁選
機73をくぐることによって鉄,ニッケル等の磁性体が
取り除かれる。そして、搬送機72で破砕機73に運
び、ここで被処理材αを所定大きさに破砕してから処理
槽1内に投入する構成である。
【0023】固液分離装置6は実施形態2と同じもので
ある。固液分離装置6で油液20から分離した炭化物β
は、ここでは公知の焼却炉81に投入し焼却処分され
る。焼却炉出口はダクト82により公知の除塵脱硫装置
83につながり、その後、煙突84へと導かれる。
【0024】次に、本実施形態の処理設備を用いた炭素
含有化合物の処理方法について説明する。炭素含有化合
物として塩化ビニル樹脂を含んだ生ゴミが被処理材αで
あるケースについて述べる。まず、被処理材αをホッパ
ー71に投入する。投入された被処理材αは磁選機73
で鉄分等の磁性体が取除かれ、その後、破砕機74で細
かく破砕されて、シュート75から処理槽1内へと充填
されていく。シュート75は図示のごとく処理槽1の開
口部につながる。
【0025】そうして、所定量の被処理材αを処理槽1
内に充填した後、処理槽内に加熱した油液20を供給
し、被処理材αを油液20に浸漬して変性,炭化させ
る。この被処理材αを油液20に浸漬して変性,炭化す
る間に、塩化ビニル樹脂の塩素分は分解して気化する。
油液20に被処理材αが浸漬状態で炭化するため、塩素
ガスや塩化水素等のガス化が進む。被処理材αを空気遮
断して所定温度にコントロールされた加熱油液によって
変性,炭化させるので、ダイオキシン等の猛毒物質には
変化しない。
【0026】かくのごとく、塩素を含んだ炭素含有化合
物の被処理材αを加熱状態にある油液20に浸漬して変
性,炭化させ、炭素含有化合物中の塩素部分を分解,気
化させた後、次に、固液分離装置6で油液20を取り除
き、固形の炭化物βを焼却炉にて焼却処分する。既に、
塩素部分が除去されているため、焼却してもダイオキシ
ンが発生する虞れはない。焼却炉ガスは除塵脱硫装置8
3を経てクリーンガスとして煙突84より排出される。
一方、処理槽1で気化した前記塩化水素等のガスは、ダ
クト51を経てサイクロン52で油分を除去した後、ア
ルカリ洗浄液の入った吸収液53aを循環スプレーさせ
る湿式集塵機53できれいに取り除かれる。
【0027】(4)実施形態4 本実施形態は図2の処理設備の処理槽1と油液供給装置
2とを備える。被処理材αで液状体を造り、固形燃料の
つなぎに利用する。熱可塑性合成樹脂(例えばポリプロ
ピレン)の廃材を主成分とする炭素含有化合物の被処理
材αを加熱状態にある油液20に浸漬して溶融させ、油
液混合の液状体とした後、該液状体を可燃粒状体のつな
ぎとして添加し、固形燃料として回収する。
【0028】熱可塑性プラスチックの被処理材αは、処
理槽1内で150℃〜350℃の加熱油液20で浸漬さ
れると、殆どが60秒以内で溶融し液状体となる。ここ
では、油液の重量と被処理材αの重量との比率を約1:
2として油液20に混合攪拌させた油液含有液状体をつ
くる。これを、実施形態3で生ゴミから塩素分を除いた
固形の炭化物β(可燃粒状体)のつなぎとして加え、成
形加工することで、固形燃料を得る。
【0029】(5)効果 実施形態1〜4のように構成した炭素含有化合物の処理
設備および炭素含有化合物の処理方法は、合成樹脂や木
材等の炭素含有化合物の廃棄物を二次公害を引き起こす
ことなく無害化処分できる。そして、炭素含有化合物の
もつ熱エネルギを利用した固形燃料や或いはアスファル
ト舗装の混材のなる有用なリサイクル品を生み出すこと
もできる。さらには、活性炭などの生成も可能である。
また、従来、厄介であった塩素を含んだ塩化ビニル樹脂
等の被処理材αについても、被処理材αを加熱油液20
に浸漬させて変性,炭化させることによって塩素部分を
分解,気化させることができるので、猛毒のダイオキシ
ンを発生させず極めて有益となる。炭化処理された炭化
物βには塩素が除かれているので、これを固形燃料とし
て使ってもダイオキシンが発生する虞れはない。加え
て、熱媒油にエンジン油等の廃油を使うことも可能であ
り、ランニングコストを安く済ませられるメリットをも
つ。
【0030】尚、本発明においては、前記実施形態に示
すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で
種々変更できる。処理槽1,油液供給装置2,乾燥装置
3,排ガス清浄装置5,固液分離装置6,処理材供給装
置7等の形状,大きさ,機種等は用途に合わせて適宜選
択できる。被処理材αには合成樹脂,ゴム,木材等の廃
棄物に限定されず、あらゆる炭素含有化合物が対象とな
り、また廃棄物でなく、新品のものを使用して活性炭等
を造ることも可能である。実施形態では、加熱した油液
に被処理材を浸漬させるのに固定式の処理槽を用いた
が、これに限定されず、移動床,流動床形式を用いるこ
とができる。例えば、被処理材を収納カゴに入れて該収
納カゴを移動させる移動方式や、油液を満たしたドラム
内に螺旋スクュリューを設置して被処理材を移動させる
方式、さらに、食品関係の揚げ物装置に見られるフライ
ヤー方式等を採ることができる。なお、本発明と同様の
設備,方法を用いて、牡蠣養殖等の貝殻残骸を加熱油液
に浸漬させ、リン成分をガス化除去させることも可能で
ある。河川,沿岸海域の富栄養化を防ぐリン除去技術と
して有効となる。
【0031】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の炭素含有化合物
の処理設備および炭素含有化合物の処理方法は、二次公
害を引き起こさずして無害の炭化物,液状体とし、さら
に、炭化物は再利用可能な有効資源とすることもできる
など多大な効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の炭素含有化合物の処理設備の全体
図である。
【図2】実施形態2の炭素含有化合物の処理設備の全体
図である。
【図3】実施形態3の炭素含有化合物の処理設備の全体
図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 油液供給装置 20 油液 α 被処理材 β 炭化物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有して、該開口部より炭素含有
    化合物の被処理材を投入できる処理槽(1)と、該処理
    槽内に充填された被処理材に加熱した油液を供給し得る
    油液供給装置(2)と、を具備することを特徴とする炭
    素含有化合物の処理設備。
  2. 【請求項2】 炭素含有化合物の被処理材を加熱状態に
    ある油液に浸漬して変性,炭化させた後、該油液を取り
    除き、炭化物とすることを特徴とする炭素含有化合物の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性合成樹脂を含んだ炭素含有化合
    物の被処理材を加熱状態にある油液に浸漬して溶融さ
    せ、油液混合の液状体とした後、該液状体を可燃粒状体
    のつなぎとして添加し、固形燃料として回収することを
    特徴とする炭素含有化合物の処理方法。
  4. 【請求項4】 塩素を含んだ炭素含有化合物の被処理材
    を加熱状態にある油液に浸漬して変性,炭化させると共
    に炭素含有化合物中の塩素部分を分解,気化させ、その
    後、該油液を取り除き、炭化物とすることを特徴とする
    炭素含有化合物の処理方法。
JP10150706A 1998-05-14 1998-05-14 炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法 Pending JPH11319772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150706A JPH11319772A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法
KR1019990015174A KR19990087975A (ko) 1998-05-14 1999-04-28 탄소함유화합물의처리설비및탄소함유화합물의처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150706A JPH11319772A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319772A true JPH11319772A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15502644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150706A Pending JPH11319772A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11319772A (ja)
KR (1) KR19990087975A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214173A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Tsutomu Matsuzaki 燃料の製造方法
WO2002100563A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Hiroshi Suzuki Procede et appareil permettant la decomposition d'une matiere contenant des substances organiques
JP2008045084A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Kensho Ito 廃木材および/または廃竹材の炭化物、廃木材および/または廃竹材および廃油の処理方法および処理装置
JP6095836B1 (ja) * 2016-08-26 2017-03-15 株式会社テクモア 木質材への廃食油の浸透方法、浸透装置及びこれを備えるバイオマス発電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214173A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Tsutomu Matsuzaki 燃料の製造方法
WO2002100563A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Hiroshi Suzuki Procede et appareil permettant la decomposition d'une matiere contenant des substances organiques
JP2008045084A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Kensho Ito 廃木材および/または廃竹材の炭化物、廃木材および/または廃竹材および廃油の処理方法および処理装置
JP6095836B1 (ja) * 2016-08-26 2017-03-15 株式会社テクモア 木質材への廃食油の浸透方法、浸透装置及びこれを備えるバイオマス発電システム
JP2018030961A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社テクモア 木質材への廃食油の浸透方法、浸透装置及びこれを備えるバイオマス発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990087975A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165289A (en) System for the clarification of waste water and utilization of waste products
US3411465A (en) Method for incinerating moist materials and an apparatus therefor
CN1332736C (zh) 用于超净化烟气或气体的方法和装置
RU2353590C2 (ru) Способ и система для термической утилизации отходов и их применение для обработки отходов с высоким содержанием воды
JPS56100891A (en) Gas treating method and apparatus of pyrolysis apparatus
WO2018018615A1 (zh) 一种利用高含水率有机废弃物制备燃气的方法和系统
KR102328505B1 (ko) 친환경 유기성 폐기물 처리시스템
US6875317B1 (en) Waste treating method
CN2910920Y (zh) 污泥干化与焚烧系统
KR101534197B1 (ko) 폐자원 및 폐가스 회수열을 이용한 슬러지 자원화 시스템
JP2001192670A (ja) 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
JPH1180763A (ja) 下水汚泥から固形燃料の製造方法
JPH11319772A (ja) 炭素含有化合物の処理設備および炭素含有化合物の処理方法
KR100375819B1 (ko) 함수율 조절식 슬러지 건조장치
KR20060120529A (ko) 열전달오일을 이용한 슬러지 건조장치
JP2001327950A (ja) 固形廃棄物の燃焼処理方法、及び燃焼処理装置
JP4505178B2 (ja) 固体フィードの熱分解によって生じた生ガスの処理方法および処理プラント
JPS6152883B2 (ja)
JPH0238159B2 (ja)
JPS5844112B2 (ja) 深層流動層型熱分解装置
CN101161334A (zh) 一种过滤吸附料再生过程中的废气回收方法
JP3065898B2 (ja) 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置
JPH11106211A (ja) 廃棄物固形燃料からの活性炭の製造方法
JP2004066004A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000018814A (ja) 都市ごみの乾燥装置及び方法