JPH11319543A - 減圧蒸気加熱装置 - Google Patents

減圧蒸気加熱装置

Info

Publication number
JPH11319543A
JPH11319543A JP13285898A JP13285898A JPH11319543A JP H11319543 A JPH11319543 A JP H11319543A JP 13285898 A JP13285898 A JP 13285898A JP 13285898 A JP13285898 A JP 13285898A JP H11319543 A JPH11319543 A JP H11319543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
fluid
vapor
supply pipe
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13285898A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ikeda
耕一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP13285898A priority Critical patent/JPH11319543A/ja
Publication of JPH11319543A publication Critical patent/JPH11319543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過熱蒸気を飽和温度蒸気にするための流体供
給管路の狭窄部での異物の付着堆積を防止して、過熱蒸
気中に確実に流体を供給して飽和温度蒸気とすることの
できる減圧蒸気加熱装置を得ること。 【解決手段】 蒸気供給管3に気液分離器4を取り付け
る。気液分離器4の下方に開度の調整が可能な弁手段2
3を設ける。反応釜1のジャケット部11の下部に組み
合わせポンプ2を接続する。組み合わせポンプ2の循環
流体の一部を流体供給管6から蒸気供給管3内に注入す
る。蒸気供給管3内の過熱蒸気は、供給された循環流体
で飽和温度蒸気に減温される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱交換器内の被加熱
物を蒸気で加熱するものに関し、特にその加熱温度が1
00度C程度の比較的低温の場合に適した減圧蒸気加熱
装置に関する。具体的には各種反応釜の蒸溜装置、濃縮
装置、あるいは、繊維や紙・パルプや医療品や食品の乾
燥や殺菌等の蒸気加熱に用いるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の減圧蒸気加熱装置としては例えば
特公平7−88933号に示されているものがある。こ
れは、加熱容器の一次側に弁手段を取り付け、加熱容器
の二次側にエゼクター式真空ポンプを接続して、弁手段
と加熱容器の間に二次側のドレンと熱交換する減温部を
配置したものである。弁手段の後段に減温部を配置した
ことにより、加熱容器に供給する蒸気の過熱度を適宜調
節することができ、常時安定した温度の蒸気を加熱容器
に供給することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の減圧蒸気加
熱装置では、過熱度を調節するために供給するドレンを
弁やノズルを介して供給しているために、ノズルや弁の
絞り部に錆やスケールやゴミ等の異物が付着堆積して、
供給すべくドレンを充分に供給することができなくな
り、蒸気の過熱度を所望通りに調節することができなく
なってしまう問題があった。通常ボイラー等で発生させ
蒸気配管を介してそれぞれの使用箇所へ配送される蒸気
には、配管中の錆やゴミや水あか等の異物が混入してお
り、これら異物がノズルや弁の絞り部などの狭窄部で付
着堆積して、流体の通過を妨げついには閉塞してしまう
のである。
【0004】従って本発明の課題は、蒸気の過熱度を調
節するために供給する流体を、ノズル等の狭窄部を極力
通過させないようにして狭窄部での異物の付着堆積を防
ぎ、流体の詰りを防止して蒸気の過熱度を所望通りに調
節することのできる減圧蒸気加熱装置を得ることであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段は、熱交換器と、該熱交換器に加熱用の蒸気を
供給する蒸気供給管と、熱交換器内の流体を吸引する吸
引手段を接続すると共に、蒸気供給管に流体供給管を接
続して当該流体によって加熱用蒸気の過熱度を調節する
ことができるものにおいて、流体供給管と熱交換器の間
の蒸気供給管に気液分離器を設けて、当該気液分離器の
下方に分離した液体を排出するための弁手段を取り付け
ると共に、当該弁手段の弁開度を任意に調節することが
できるようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】流体供給管と熱交換器の間に気液
分離器を設けたことにより、流体供給管から多量の流体
を蒸気供給管に供給して蒸気の過熱度を低下させると共
に、余剰の流体は気液分離器で気液分離し、分離され且
つ過熱度の調節された蒸気だけを熱交換器に供給するこ
とができる。
【0007】気液分離器で蒸気から分離された液体は、
気液分離器の下方に取り付けた弁手段から外部へ排出す
ることができる。この場合、弁手段の弁開度を調節可能
としたことにより、流体供給管から蒸気供給管に供給す
る流体の量に応じて弁手段の開度を調節することによ
り、即ち、多量の流体を供給する場合には気液分離器下
方の弁手段の弁開度も大きくして排出量を多くすること
により、気液分離された液体を確実に外部へ排出するこ
とができるる
【0008】気液分離器に取り付ける弁手段としては、
ニードル弁や玉形弁等の手動弁を用いることも、あるい
は、モータやダイヤフラム等のアクチュエータで弁開度
を自動調整することのできる所謂自動弁を用いることも
できる。
【0009】
【実施例】本実施例においては、熱交換器として反応釜
1を用いた例を示す。反応釜1と吸引手段2と加熱用蒸
気供給管3と気液分離器4、及び、蒸気供給管3に連通
して過熱蒸気を飽和温度蒸気まで減温する流体供給管6
とで減圧蒸気加熱装置を構成する。
【0010】蒸気供給管3は図示しないボイラー等の蒸
気源と接続すると共に、蒸気圧力調節弁7と開閉弁8を
取り付け、流体供給管6を接続し、更に気液分離器4を
取り付けて、熱交換器としての反応釜1のジャケット部
11と接続する。
【0011】反応釜1のジャケット部11の下端を、ス
チ―ムトラップ12とバルブ13を介して吸引手段2の
エゼクタ14と接続する。
【0012】吸引手段2は、エゼクタ14とタンク5と
循環ポンプ15を循環路16を介して接続した組み合わ
せポンプとして構成する。エゼクタ14はタンク5内の
流体を循環ポンプ15で循環して通過させることによ
り、その流体温度に応じた吸引力を生じるものである。
【0013】循管路16を分岐して、余剰流体排出管9
と流体供給管6を連通する。余剰流体排出管9には開閉
弁10を取り付けて、図示しないタンク5内のレベル計
と連動してタンク5内の液位を所定レベルに維持する。
【0014】流体供給管6は、組み合わせポンプ2の循
環流体の一部を蒸気供給管3に供給するものであり、途
中にバルブ19を設ける。バルブ19は、通過流量のコ
ントロールができ且つ狭窄部の少ない玉形弁やバタフラ
イ弁あるいはボール弁等が適する。バルブ19には手動
弁の他、モーターやダイヤフラム等のアクチュエータを
設けた自動弁を用いることもできる。
【0015】本実施例においては流体供給管6を、組み
合わせポンプ2の循環流体の一部を供給するものとして
示したが、流体供給管6の流体は、循環流体に限る必要
はなく、別途の温度のドレンや冷却水を用いることもで
きる。
【0016】流体供給管6と反応釜1のジャケット部1
1の間に気液分離器4を配置する。気液分離器4は、従
来から用いられている型式のもので良く、遠心力を利用
したものや衝突板に衝突させるもの、あるいは、フィル
ターを用いたもの等適宜用いることができるる。気液分
離器4の下方に弁手段23を取り付ける。弁手段23は
気液分離器4で分離された液体を通過させて、管24を
介してエゼクタ14に吸引させるものである。
【0017】弁手段23としては、玉形弁等の狭窄部の
少ない弁が適し、手動弁の他、自動弁を用いることもで
きる。また、本実施例においては、弁手段23の下流を
エゼクタ14と接続した例を示したが、加熱用蒸気の圧
力が大気圧以上の場合は、エゼクタ14と接続すること
なく、大気圧中に連通することもできる。
【0018】気液分離器4の下端にスチームトラップ2
5を一体に配置する。スチームトラップ25は、蒸気は
通過させることがなく、ドレンは流下させる自動弁の一
種であり、気液分離器4で分離された液体としてのドレ
ンを排出するものである。本実施例においては、弁手段
23をスチームトラップ25とは別体で配置した例を示
したが、弁手段23をスチームトラップ25の内部に組
み込んで、弁手段23をスチームトラップ25のバイパ
ス路と兼用することもできる。
【0019】組み合わせポンプ2のタンク5の上部には
冷却流体管路20から分岐した冷却流体補給管21を接
続する。また、冷却流体管路20は、途中で分岐して管
路22を介して反応釜1のジャケット部11と接続する
ことにより、ジャケット部11へ加熱用の蒸気のみなら
ず、冷却流体を供給して反応釜1を冷却することもでき
るようにする。
【0020】反応釜1内の図示しない被加熱物を加熱す
る場合、蒸気供給管3から加熱用の蒸気をジャケット部
11に供給すると共に、循環ポンプ15を駆動してエゼ
クタ14で吸引力を発生させる。この場合、加熱用の蒸
気は蒸気圧力調節弁7で所定の圧力まで減圧されるが、
圧力が減圧されても保有している熱量は殆ど減少するこ
とが無いために、減圧蒸気は過熱蒸気となる。しかしな
がら、流体供給管6から循環流体の一部が比較的多量
に、過熱蒸気中に供給されることによって、気液分離器
4を流下する間までに過熱蒸気は飽和温度蒸気まで減温
される。
【0021】気液分離器4で循環流体と蒸気の混合流体
はそれぞれ気液分離され、飽和温度となった蒸気はジャ
ケット部11に供給されて反応釜1内の被過熱物を加熱
すると共に、分離された液体即ちドレンはスチームトラ
ップ25と弁手段23を通ってエゼクタ14に吸引され
タンク5に至る。
【0022】流体供給管6から、気液分離器で分離する
ことのできる範囲の比較的多量の流体を蒸気供給管3内
に供給し、弁手段23から分離された比較的多量の液体
を排出することにより、ノズル部や絞り部等の狭窄部を
設けることなく過熱蒸気を飽和温度蒸気とすることがで
き、従って、狭窄部での異物の付着堆積を防止すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】気液分離器を介して過熱蒸気の温度を調
節するための流体供給管を接続すると共に、気液分離器
に開度調整可能な弁手段を取り付けたことにより、流体
供給管から多量の流体を蒸気供給管に供給することがで
き、絞り部等の狭窄部を設けることがなく、従って、流
体中の錆やスケールやゴミ等の異物が狭窄部に付着堆積
することを防止して、確実に流体を過熱蒸気中に供給し
過熱度を所望通りに調節することができる減圧蒸気加熱
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減圧蒸気加熱装置の実施例を示す構成
図である。
【符号の説明】
1 反応釜 2 吸引手段 3 蒸気供給管 4 気液分離器 5 タンク 6 流体供給管 11 ジャケット部 14 エゼクタ 15 循環ポンプ 20 冷却流体管路 23 弁手段 25 スチームトラップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器と、該熱交換器に加熱用の蒸気
    を供給する蒸気供給管と、熱交換器内の流体を吸引する
    吸引手段を接続すると共に、蒸気供給管に流体供給管を
    接続して当該流体によって加熱用蒸気の過熱度を調節す
    ることができるものにおいて、流体供給管と熱交換器の
    間の蒸気供給管に気液分離器を設けて、当該気液分離器
    の下方に分離した液体を排出するための弁手段を取り付
    けると共に、当該弁手段の弁開度を任意に調節すること
    ができるようにしたことを特徴とする減圧蒸気加熱装
    置。
JP13285898A 1998-05-15 1998-05-15 減圧蒸気加熱装置 Pending JPH11319543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13285898A JPH11319543A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 減圧蒸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13285898A JPH11319543A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 減圧蒸気加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319543A true JPH11319543A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15091184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13285898A Pending JPH11319543A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 減圧蒸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470880B1 (ko) * 2000-01-14 2005-03-08 가부시키가이샤 티엘브이 증기가열장치
JP2009189982A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tlv Co Ltd 減圧蒸気加熱装置
JP2009189981A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tlv Co Ltd 減圧蒸気加熱装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470880B1 (ko) * 2000-01-14 2005-03-08 가부시키가이샤 티엘브이 증기가열장치
US7316204B2 (en) 2000-01-14 2008-01-08 Tlv Co., Ltd. Steam-heating apparatus
US7415942B2 (en) 2000-01-14 2008-08-26 Tlv Co., Ltd. Steam-heating apparatus
JP2009189982A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tlv Co Ltd 減圧蒸気加熱装置
JP2009189981A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tlv Co Ltd 減圧蒸気加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100469654C (zh) 客机或货机机舱空气加湿装置
KR100470880B1 (ko) 증기가열장치
JPH11319543A (ja) 減圧蒸気加熱装置
JPH11319544A (ja) 減圧蒸気加熱装置
JP4260996B2 (ja) 気化冷却装置
JP2000104841A (ja) 自浄式圧力逃しバイパス弁およびそれを備えた分注装置および方法
JP2003269400A (ja) 蒸気エゼクタ装置
JP3751679B2 (ja) 減圧蒸気発生装置
JPH11325410A (ja) 減圧蒸気加熱装置
JP2764226B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3245662B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2007218475A (ja) 減圧蒸気加熱装置
JPH04260439A (ja) 加熱冷却装置
JP5546962B2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
DK1885208T3 (en) Heat-sensitive liquid treatment plant
JP2729421B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2586813Y2 (ja) 加湿器の補強サイフォン式排水装置
JPH0926103A (ja) 真空蒸気加熱装置
JP4472102B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2002122389A (ja) 蒸気加熱装置
JP4409715B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2000310466A (ja) 気化冷却装置
JP3455302B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4885891B2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
JP2009121757A (ja) 蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401