JPH11318452A - ヒト脳からの新規g蛋白質―結合レセプタ― - Google Patents

ヒト脳からの新規g蛋白質―結合レセプタ―

Info

Publication number
JPH11318452A
JPH11318452A JP11031497A JP3149799A JPH11318452A JP H11318452 A JPH11318452 A JP H11318452A JP 11031497 A JP11031497 A JP 11031497A JP 3149799 A JP3149799 A JP 3149799A JP H11318452 A JPH11318452 A JP H11318452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
nucleic acid
sequence
acid sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11031497A
Other languages
English (en)
Inventor
Burkhard Dr Kroeger
クレーガー ブルクハルト
Bernd Dr Otterbach
オッターバッハ ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11318452A publication Critical patent/JPH11318452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒト脳からの新規G蛋白質−結合レセプター 【解決手段】 SEQ ID NO:2に記載のアミノ
酸配列を有するか又はこれから1個以上のアミノ酸残基
の置換、挿入又は欠失により得られる配列を有し、SE
Q ID NO:2中に記載の蛋白質の主要生物学的特
性の少なくとも一つが保留されている、単離された蛋白
質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒト脳からの新規
G蛋白質−結合レセプター、その遺伝子及び使用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】G蛋白質−結合レセプターは、総合膜蛋
白質の超ファミリーである。ファミリー員は、全てのタ
イプの化学的メッセンジャーのレセプターでも光及び臭
いに対するセンサーでもある。G蛋白質−結合レセプタ
ーは、殆ど全ての生物体中に存在する。
【0003】このレセプターは、7つの突出疎水性範囲
を有するアミノ酸配列により特徴付けられている。これ
は、高い確率の膜位置ドメインであり、このファミリー
にはその第2の名称:7−トランスメンブラン−ドメイ
ンレセプターが与えられる。
【0004】このレセプターファミリーのリガンドは、
生体アミン(例えばアドレナリン、セロトニン、ヒスタ
ミン)、ペプチドホルモン(例えばアンギオテンシン、
エンドテリン、ブラデイキニン)、神経伝達物質(例え
ばNPY、物質P、オピオイド)及び蛋白質(例えばケ
モカイン、トロンビン)と、非常に多様である。これら
の全てのメッセンジャーは、G蛋白質との相互作用によ
り細胞の内部への信号伝達に関与している。エフェクタ
ーとしては、アデニレートサイクラーゼ、ホスホリパー
ゼC、ホスホジエステラーゼが公知である。
【0005】G蛋白質−結合レセプターは、3つのサブ
ファミリー:ロドプシン−サブファミリー、カルシトニ
ン−サブファミリー及びグルタメート/メタボトロープ
−サブファミリーに分けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的物は、S
EQ ID NO:2で記載されるアミノ酸配列を有す
るか又はこれから1以上のアミノ酸残基の置換、挿入又
は欠失により得られる配列を有し、SEQ ID N
O:2に記載の蛋白質の主要な生物学的特性の少なくと
も1つをなお保持している単離された蛋白質である。
【0007】主要な生物学的特性は、レセプター、殊に
G蛋白質結合レセプターとしての活性である。
【0008】本発明のもう一つの目的物は、SEQ I
D NO:2で記載されるアミノ酸配列から出発して、
合目的変性により製造可能であるG蛋白質−結合レセプ
ター活性を有する蛋白質である。例えば特定のアミノ酸
を、類似の物理化学的特性(空間充填、塩基性)を有す
るもので置換することができる。しかしながら1個以上
のアミノ酸を追加することも除去することもできるか、
又はこれら手段の複数を相互に組み合わせることもでき
る。SEQ ID NO:2に対してこのように変性さ
れた蛋白質は、ピアソン(Pearson)及びリップマン(l
ipman)のアルゴリズム(Algorithmus)(Proc.Natl.Aca
d.Sci(USA)85、2444-2448)により計算されるSEQ
ID NO:2に対して少なくとも60%、有利には少
なくとも75%の相同性を有する。
【0009】本発明のもう一つの目的物は、前記蛋白質
をコード化する核酸配列、殊にSEQ ID NO:1
で記載されるプライマー構造を有するものである。
【0010】本発明のcDNAは、当業者に慣用のクロ
ーニング法及びトランスフェクシヨン法で種々の発現系
中に発現させることができる。これは、例えば原核性又
は真核性ベクター系、例えばSV40、CMV、バクト
ロウイルス、アデノウイルス、プラスミド、ファージミ
ド(phagemides)、ファージである。
【0011】このために、本発明による核酸配列に、通
常、遺伝子調節エレメント、例えば転写−及び翻訳信号
と機能的に結合させる。このようにして製造された組み
換え核酸構成体を用いて、引き続き宿主生物が形質転換
される。
【0012】有利な1実施形は、本発明による核酸配列
とプロモーターとの連結であり、この際、プロモーター
は5’上流に存在する。更なる調節信号、例えばターミ
ネーター、ポリアデニル化信号、エンハンサーが、核酸
構成体中で使用することができる。
【0013】宿主細胞としては、細菌、例えば大腸菌
(Escherichia coli)、真核性微生物、例えばサッカ
ロミセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisia
e)、動物又は植物からの高級真核性細胞、例えばSf
9又はCHO−細胞が好適である。
【0014】所望の場合には、この遺伝子生成物を、ト
ランスジェニック生物体、例えばトランスジェニック動
物、例えばマウス、羊又はトランスジェニック植物中に
も発現させることができる。
【0015】本発明は、G蛋白質−結合レセプターファ
ミリーの新規メンバーをコード化するcDNAに関す
る。配列比較は、エンドテリンレセプター及びエンドテ
リンレセプター類似配列と類縁関係を示している。
【0016】本発明の核酸配列は、起源的に、ヒト脳及
び脊髄からの複数のcDNA−ライブラリー中に同定さ
れた。50の種々のヒト組織中の当該mRNAの分布の
分析は、殆どもっぱら脳中での発現を示した。
【0017】本発明のcDNAによりコード化されたポ
リポプチドは、疑いもなくG蛋白質−結合レセプターと
して同定できる。この蛋白質ファミリーの特徴である7
つのトランスメンブラン−ドメインは、容易に親水性−
プロット中に見出すことができる(Kyte,J.and R.F.Do
olittle,1982、J.Mol.Biol.157,105-132(1982))。アミ
ノ酸レベルでの最大の類縁関係は、ヒト起源の推定のエ
ンドテリンレセプターB型類似蛋白質に対して52%の
同一性を有して存在する(Genbank AccessionNummer
U87460,FastA-Programm,Pearson und Lipman,Proc.Na
tl.Acad.Sci(USA)85,2444-2448)。
【0018】特別の場合に、この遺伝子産物は、トラン
スジェニック動物、例えばマウス、羊又はトランスジェ
ニック植物中でも発現させることができる。同様に、相
応するRNAを有する細胞不含の翻訳系をプログラムす
ることができる。
【0019】更に、この遺伝子産物は、治療又は診断に
好適なフラグメントの形でも発現されうる。組み換え蛋
白質の単離のために、cDNAを特定の核酸配列だけ延
長させ、これにより簡単な精製に役立つ変性されたポリ
ペプチドをコード化するベクターシステム又はオリゴヌ
クレオチドを使用することができる。このようなタグ
(Tags)として、文献中には、例えばヘキサ−ヒスチジ
ン−アンカーが公知であるか又は種々の抗体の抗原とし
て認識され得るエピトープがある(例えば、Harlow,E.a
nd Lane,D.(1988)Antibodies:A Laboratory Manual.
Cold Spring Harbor(N.Y.)Pressに記載)。
【0020】ペプチド配列から出発して、抗体の生産の
ための抗原として使用される合成ペプチドを生成させる
ことができる。抗体の生成のために、ポリペプチド又は
そのフラグメントを使用することも可能である。
【0021】抗体の製造は、当業者に慣用の行動であ
る。抗体とは、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト
又はそのヒト適応化抗体又はそのフラグメント、単鎖抗
体又は合成抗体を意味する。
【0022】本発明のcDNAは、更にこの新規G蛋白
質−結合レセプターのゲノム配列をクローニングする必
要条件を示す。これには、例えば、本発明のcDAの
5’下流領域の配列決定により達成される関連調節又は
プロモーター配列も該当する。このcDNAの配列情報
は、アンチセンス分子又はリボチームの製造のための基
本でもある。
【0023】ヌクレオチド配列又はその一部分の使用の
もう一つの可能性は、トランスジェニック動物を得るこ
とである。適当な動物モデルにおける配列情報の変換遺
伝子過剰発現又は遺伝子的ノックアウトは、この新規G
蛋白質−結合レセプターの(病態生理学へのもう一つの
重要な情報を提供することができる。
【0024】記載のレセプター(請求項1に記載の蛋白
質)の不足が支配する状況では、置換のために多くの方
法が使用できる。一つの方法では、この蛋白質を、天然
で又は組み換えて直接又は適当な手段により、そのコー
ド化性核酸(DNA又はRNA)の形で適用することが
できる。このために、ウイルス性ベヒクルも非ウイルス
性ベヒクルも使用することができる。
【0025】もう一つの方法では、適当な手段による内
因性の体特有の遺伝子の刺激により提供される。ターン
−オーバー又は失活も例えばレセプターキナーゼにより
ブロックすることができる。最後にこのレセプターの作
動薬を使用することができる。
【0026】過剰なレセプターが存在する状況では、種
々の抑制剤を使用することができる。この抑制は、アン
チセンス分子又はリボチーム又は抗体及びオリゴヌクレ
オチドによっても、低分子量化合物によっても達成する
ことができる。更に、このレセプターは、拮抗剤により
ブロックされうることもありうる。
【0027】更に、cDNA、ゲノムDNA、プロモー
ターもポリペプチド及びその部分フラグメントも、組み
換え形又は非組み換え形で試験系の仕上げのために使用
することができる。この試験系は、試験物質の存在下に
プロモーター又は蛋白質の活性を測定するために好適で
ある。この際、多くの試験物質の迅速な測定を可能にす
る簡単な測定法(比色法、発光測定、蛍光測定、免疫学
的又は放射能測定法)が有利である。記載の試験系は、
記載すべき新規レセプターに関する試験物質の結合又は
アゴニスト又は拮抗作用を可能とする。
【0028】人体中のレセプター又はその基礎になって
いるmRNAの量、活性及び分布の測定は、特定の疾病
の診断、素因証明及びモニターのために使用できる。同
様に、cDNAの配列及びそのゲノム配列は、特定の疾
病の遺伝子学的原因及び素因を証明するために使用する
ことができる。このために、DNA/RNA−プローブ
及び非天然DNA/RNA−プローブも全ての種類の抗
体も利用できる。この場合に、記載のヌクレオチド配列
又はその一部分が、適当なプローブの形で、点突然変異
生成又は欠失/挿入の発現のために役立つ。
【0029】更に、この記載の蛋白質を、その天然のリ
ガンドを測定し、単離するために利用することができ
る。従って、このレセプターを組み換えて細胞培養物中
に発現させ、その活性化状態を、例えばcAMP−レベ
ルにより誘導することができる。このcAMP−レベル
は、免疫学的に又はリポーター技術を用いて測定するこ
とができる。これにより、体液又は組織中のレセプター
リガンドのレベルを測定する診断学的方法も得られる。
【0030】本発明による核酸配列及びそれによりコー
ド化された蛋白質は、中枢神経又は末梢神経系の慢性又
は急性の疾病、例えばアルツハイマー病、抑鬱症、老年
性痴呆、運動機能障害、脳腫瘍、疼痛、精神分裂病、不
安症、卒中発作、睡眠障害、無呼吸発作、咳、精神異
常、パーキンソン病、癲癇、ALS、薬品依存症、麻痺
及び脳保護及び神経要素を伴う疾病、例えば肥満症、食
欲不振、大食症の診断及び治療のための薬剤、作動薬及
び拮抗薬の開発のために使用することができる。
【0031】本発明のもう一つの目的は、次の工程より
なる、生物学的試料中の請求項3に記載の核酸の定性的
及び定量的検出法である: a)生物学的試料を請求項3に記載の核酸既知量と一緒
に、又は請求項3に記載の核酸の増幅のためのプライマ
ーとして好適であるオリゴヌクレオチド既知量と一緒に
恒温保持し、 b)特異的なハイブリド化又はPCR−増幅により請求
項3に記載の核酸を検出し、 c)請求項3に記載のハイブリド化性核酸又はPCR−
増幅により得られた請求項3による核酸の量を標準と比
較する。
【0032】更に、本発明は、次の工程よりなる、生物
学的試料中の請求項1に記載の蛋白質を定性的及び定量
的に検出する方法を包含する: a)生物学的試料を請求項1に記載の蛋白質に対して特
異的に向いている抗体と一緒に恒温保持し、 b)抗体/抗原複合体を検出し、 c)抗体/抗原複合体の量を標準と比較する。
【0033】標準としては、生物学的試料、例えば健康
な提供者から得られた組織片、血清又は血液を使用する
ことができる。
【0034】
【実施例】例1 レセプターcCDNAのクローニング ヒト脳からのcDNA−ライブラリーのcDNA−クロ
ーンの配列分析時に、先ず、部分配列を同定した。この
部分クローンの配列は、SEQ ID NO:1中のヌ
クレオチド位置352〜2411の範囲を有する。
【0035】ヒト脳からのcDNA−ライブラリー(Hu
man Brain 5'Stretch Plus cDNA Library、#HL501
8t,Fa.Clontech,Jahr 1997)から、総配列SEQ I
DNO:1をネステッドポリメラーゼ連鎖反応を用いて
増幅させた。このために、次のオリゴヌクレオチドプラ
イマーを使用した: PCR1:SEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4を使用 PCR2:SEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:5を使用。
【0036】例2 ヒト組織中の新規レセプターの発現 新規レセプターの発現を50の種々のヒト組織中でRN
A−ドットプロット−分析を用いて試験した。このため
に、クロンテック社(Firma Clontech)
のブロット(#7770−1)を、レセプタープローブ
とハイブリド化させた。このプローブはジゴキシゲニン
−標識されたヌクレオチドの存在下での相応するcDN
Aのインビトロな転写により製造した。厳しい洗浄の後
に、この写しは、主として脳組織中で立証された。
【0037】配列リスト (1)一般的記載: (i)出願人: (A)名称:BASF Aktiengesellsc
haft (B)町番地:Carl−Bosch−Strasse
38 (C)市名:Ludwigshafen (E)国:ドイツ (F)郵便番号(ZIP):D−6700 (G)電話:0621/6048526 (H)テレファックス:0621/6043123 (I)テレックス:1762175170 (ii)発明の名称:ヒト脳からの新規G蛋白質−結合レ
セプター (iii)配列の数:5 (iv)コンピュータ記録方式: (A)記録媒体:フロッピイデイスク (B)コンピュータ:IBM PC コンパチブル (C)システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウエア:PatentIn Releas
e#1.0、Version #1.25(EPO) (2)配列番号 1: (i)配列の特徴: (A)長さ:2411塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA to mRNA (iii)ハイポセテイカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vi)起源: (A)生物:ヒト(Homo sapiens) (B)組織タイプ:脳 (ix)特徴: (A)名称/キイ: 5’UTR (B)位置:1..19 (ix)特徴: (A)名称/キイ: CDS (B)位置:20..1462 (ix)特徴: (A)名称/キイ: 3’UTR (B)位置:1463..2411 (xi) 配列記載:SEQ ID NO:1
【0038】
【化1】
【0039】
【化2】
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】(2)配列番号 2: (i)配列の特徴: (A)長さ:481アミノ酸 (B)種類:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白質 (xi)配列記載:SEQ ID NO:2
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】 (2)配列番号 3: (i)配列の特徴: (A)長さ:26塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (iii)ハイポセテイカル: NO (iv)アンテイセンス: NO (xi)配列記載:SEQ ID NO:3: CTCGGGAAGC GCGCCATTGT GTTGGT 26 (2)配列番号 4: (i)配列の特徴: (A)長さ:26塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (iii)ハイポセテイカル: NO (iv)アンテイセンス: NO (xi)配列記載:SEQ ID NO:4: GAGCCCACCC AGATGACAGC CAACTT 26 (2)配列番号 5: i)配列の特徴: (A)長さ:26塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類: DNA(ゲノム) (iii)ハイポセテイカル: NO (iv)アンテイセンス: NO (xi)配列記載:SEQ ID NO:5: TGAAGGGCAC GGCACGACAA GAAACG 26
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/02 C12Q 1/02 C12Q 1/02 1/68 A 1/68 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/53 D 33/53 33/566 33/566 C12P 21/08 // C12P 21/08 C12N 5/00 B (C12N 15/09 C12R 1:91)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SEEQ ID NO:2に記載のアミ
    ノ酸配列を有するか又はこれから1個以上のアミノ酸残
    基の置換、挿入又は欠失により得られる配列を有し、こ
    の際、SEQ ID NO:2に記載の蛋白質の主要生
    物学的特性の少なくとも一つが保留されている、単離さ
    れた蛋白質。
  2. 【請求項2】 ヒト蛋白質である、請求項1に記載の蛋
    白質。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の蛋白質をコード化する
    核酸配列。
  4. 【請求項4】 SEQ ID NO:2に記載の配列に
    対して少なくとも60%の同一性を有する蛋白質をコー
    ド化する、請求項3に記載の核酸配列。
  5. 【請求項5】 SEQ ID NO:1に記載の配列を
    含有する、請求項4に記載の核酸配列。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの遺伝子調節エレメント
    と機能的に結合している請求項3に記載の核酸配列を含
    有する、組み換え核酸構成体。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の核酸配列を用いて形質
    転換された宿主生物。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の組み換え核酸構成体を
    用いて形質転換された宿主生物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の蛋白質を特異的に認識
    する抗体。
  10. 【請求項10】 細胞表面上に請求項1に記載の蛋白質
    を有する細胞を、多数の調査すべき物質(試験物質)と
    一緒にし、次いで試験物質の存在及び不存在下でレセプ
    ターの生物学的活性を比較することよりなる、請求項1
    に記載の蛋白質の拮抗剤及び作働薬を同定する方法。
  11. 【請求項11】 次の工程: a)請求項1に記載の蛋白質を真核性細胞中に発現さ
    せ、 b)この細胞を、有利に脳組織に由来する蛋白質エキス
    と共に恒温保持し、 c)調査すべき物質の請求項1に記載の蛋白質への結合
    及び活性化を、細胞中のcAMP濃度及びカルシウム流
    の測定により検出する よりなる、物質を請求項1に記載の蛋白質のリガンドと
    して機能するその特性に関して試験する方法。
  12. 【請求項12】 次の工程: a)生物学的試料を、請求項3に記載の核酸既知量と一
    緒に、又は請求項3に記載の核酸の増幅のためのプライ
    マーとして好適であるオリゴヌクレオチド既知量と一緒
    に恒温保持し、 b)特異的ハイブリッド化又はPCR−増幅により請求
    項3に記載の核酸を検出し、 c)請求項3に記載のハイブリッド化性核酸又はPCR
    −増幅により得られる請求項3に記載の核酸の量を標準
    と比較する よりなる、生物学的試料中の請求項3に記載の核酸を定
    性的及び定量的に検出する方法。
  13. 【請求項13】 次の工程: a)生物学的試料を請求項1に記載の蛋白質に対して特
    異的に向いている抗体と一緒に恒温保持し、 b)抗体/抗原複合体を検出し、 c)抗体/抗原複合体の量を標準と比較する よりなる、生物学的試料中の請求項1に記載の蛋白質を
    定性的及び定量的に検出する方法。
JP11031497A 1998-02-11 1999-02-09 ヒト脳からの新規g蛋白質―結合レセプタ― Withdrawn JPH11318452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19805351.7 1998-02-11
DE1998105351 DE19805351A1 (de) 1998-02-11 1998-02-11 Neuer G-Protein-gekoppelter Rezeptor aus menschlichem Gehirn

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11318452A true JPH11318452A (ja) 1999-11-24

Family

ID=7857241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031497A Withdrawn JPH11318452A (ja) 1998-02-11 1999-02-09 ヒト脳からの新規g蛋白質―結合レセプタ―

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0943685A3 (ja)
JP (1) JPH11318452A (ja)
DE (1) DE19805351A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515259A (ja) * 1998-05-21 2002-05-28 メルク・アンド・カンパニー・インコーポレーテッド 新規なgタンパク質共役受容体
US20030114407A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Monia Brett P. Antisense modulation of G protein-coupled receptor ETBR-LP-2 expression
CA2382889A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Takuya Watanabe Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20020037850A1 (en) * 2000-02-15 2002-03-28 Vernet Corine A. M. Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
US20030190715A1 (en) * 2000-10-12 2003-10-09 Grosse William M. Novel proteins and nucleic acids encoding same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127289A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Takeda Chem Ind Ltd 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna

Also Published As

Publication number Publication date
EP0943685A3 (de) 2000-08-16
EP0943685A2 (de) 1999-09-22
DE19805351A1 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8765912B2 (en) Taste receptors of the T1R family from domestic dog
AU2014373927B2 (en) Prostate cancer gene profiles and methods of using the same
JP2003523190A (ja) 新規化合物
JP2000023678A (ja) 前立腺からの新規セリンプロテア―ゼ
KR102661616B1 (ko) Gpr156 변이체 및 이들의 용도
US20020160451A1 (en) Novel orphan receptors
JPH11318452A (ja) ヒト脳からの新規g蛋白質―結合レセプタ―
JP2004187620A (ja) 腎疾患の疾患マーカーおよびその利用
JP2004533206A (ja) 化学療法のための標的としてのガン関連遺伝子
JP2003510053A (ja) ヘパラナーゼ蛋白質ファミリーの1種、ヘパラナーゼ−2
US20030167485A1 (en) Novel G protein-coupled receptor encoding gene and diagnostic uses therefor
JP2003528630A (ja) ヒト遺伝子および発現産物
US20060115816A1 (en) Splice variant cannabinoid receptor (cb1b)
JP4272533B2 (ja) 2型糖尿病に関する標的としてのpim−3キナーゼ
US20070298022A1 (en) Identification of Phospholipase A2 as Target in Cancer Treatment, with Special Emphasis on Colorectal Cancer and Its Mechanism of Action
US20030175710A1 (en) Haplotypes of the TNFRSF11B gene
EP1365030A1 (en) G-protein coupled receptor marker molecules associated with colorectal lesions
US20080009016A1 (en) Novel Monkey Gpr103 and Monkey Qrfp and Method of Evaluating Compound By Using Gpr103
AU776319B2 (en) Variation in drug response related to polymorphisms in beta2- adrenergic receptor
EP1365032B1 (en) Marker molecules associated with lung tumors
JP2004533847A (ja) Gpr50の対立遺伝子変異体
JP2002501723A (ja) オーファンレセプター
WO2001011010A2 (en) Drug target isogenes: polymorphisms in the immunoglobulin e receptor i alpha subunit gene
TW202313972A (zh) 新nrg1融合物、融合接合處及檢測彼等之方法
US20030198969A1 (en) Haplotypes of the TACR2 gene

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509