JPH11317763A - ネットワークファクシミリ装置の制御方法 - Google Patents

ネットワークファクシミリ装置の制御方法

Info

Publication number
JPH11317763A
JPH11317763A JP12305098A JP12305098A JPH11317763A JP H11317763 A JPH11317763 A JP H11317763A JP 12305098 A JP12305098 A JP 12305098A JP 12305098 A JP12305098 A JP 12305098A JP H11317763 A JPH11317763 A JP H11317763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
network
image information
department code
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12305098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638433B2 (ja
Inventor
Makoto Tsuji
誠 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12305098A priority Critical patent/JP3638433B2/ja
Publication of JPH11317763A publication Critical patent/JPH11317763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638433B2 publication Critical patent/JP3638433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不達時の再送動作を容易に行うことができる
ようにしたネットワークファクシミリ装置の制御方法を
提供することを目的としている。 【解決手段】 送信者へ不達通知メールを送信するの
で、送信者は、画情報の送信結果を確実に知ることがで
きるという効果を得る。また、不達原稿を送信者の手元
に戻すようにしているので、ネットワークファクシミリ
装置の画像蓄積メモリを無駄に使用することがなくな
り、また、送信者の再送信時の操作が非常に簡単にな
り、非常に便利であるという効果も得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローカルエリアネ
ットワーク上でのデータのやりとりの機能と、公衆網を
介して行うファクシミリ伝送手順によるファクシミリデ
ータのやりとりの機能を備え、ローカルエリアネットワ
ークに接続されたワークステーション装置と電子メール
を用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミ
リ装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ローカルエリアネットワーク
上でのデータのやりとりの機能と、公衆網を介して行う
ファクシミリ伝送手順によるファクシミリデータのやり
とりの機能を備え、ローカルエリアネットワークに接続
されたワークステーション装置と電子メールを用いて画
情報をやりとりするネットワークファクシミリ装置が実
用されている。
【0003】このようなネットワークファクシミリ装置
を利用すると、ローカルエリアネットワークに接続した
ワークステーション装置と、公衆網に接続されているフ
ァクシミリ装置との間で、相互に画情報のやりとりを実
現することができ、ファクシミリネットワークの利用性
を大幅に拡大することができ、非常に便利である。
【0004】また、接続されたローカルエリアネットワ
ークが、インターネットに接続されている場合には、イ
ンターネットを介して他のローカルエリアネットワーク
に接続された端末装置に対しても画情報送信動作を行う
ことができることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、このようなネッ
トワークファクシミリ装置では、ユーザより指定された
画情報送信動作が終了した場合、その送信結果を通知す
るいわゆる送達確認のための電子メールを作成し、送信
者に対して、画情報の送信結果を通知するようにするこ
とが考えられている。
【0006】一方、ネットワークファクシミリ装置に備
えられている画情報蓄積メモリは、比較的小容量であ
り、送信結果がエラー終了した場合に、その画情報を画
情報蓄積メモリに保存しておくことができず、そのた
め、送信者は、送達確認メールで不達が通知された場合
には、再度送信操作を行わなければならず、不便であっ
た。
【0007】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、不達時の再送動作を容易に行うことができる
ようにしたネットワークファクシミリ装置の制御方法を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローカルエリ
アネットワーク上でのデータのやりとりの機能と、公衆
網を介して行うファクシミリ伝送手順によるファクシミ
リデータのやりとりの機能を備え、ローカルエリアネッ
トワークに接続されたワークステーション装置と電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするネットワークファク
シミリ装置の制御方法において、各ユーザに登録された
部門コードと、そのユーザのメールアドレスを登録して
なる部門コードテーブルを記憶し、画情報送信時には、
上記部門コードを入力させるとともに、送信動作がエラ
ー終了すると、そのときに入力された部門コードに対応
して上記部門コードテーブルに記憶されているメールア
ドレスに対して、不達通知メールを送信するとともに、
そのときの送信画情報をそのメールアドレスに送信する
ようにしたものである。
【0009】また、ローカルエリアネットワーク上での
データのやりとりの機能と、公衆網を介して行うファク
シミリ伝送手順によるファクシミリデータのやりとりの
機能を備え、ローカルエリアネットワークに接続された
ワークステーション装置と電子メールを用いて画情報を
やりとりするネットワークファクシミリ装置の制御方法
において、各ユーザに登録された部門コードと、そのユ
ーザのメールアドレスを登録してなる部門コードテーブ
ルを記憶するとともに、不達原稿の転送先をあらわす不
達転送先メールアドレスを記憶し、画情報送信時には、
上記部門コードを入力させるとともに、送信動作がエラ
ー終了すると、そのときに入力された部門コードに対応
して上記部門コードテーブルに記憶されているメールア
ドレスに対して、不達通知メールを送信するとともに、
上記不達転送先メールアドレスに対し、そのときの送信
画情報を電子メールで送信するようにしたものである。
【0010】また、ローカルエリアネットワーク上での
データのやりとりの機能と、公衆網を介して行うファク
シミリ伝送手順によるファクシミリデータのやりとりの
機能を備え、ローカルエリアネットワークに接続された
ワークステーション装置と電子メールを用いて画情報を
やりとりするネットワークファクシミリ装置の制御方法
において、各ユーザに登録された部門コードと、そのユ
ーザのメールアドレスを登録してなる部門コードテーブ
ルを記憶するとともに、不達原稿の転送先をあらわす不
達転送先メールアドレスを記憶し、画情報送信時には、
上記部門コードを入力させるとともに、送信動作がエラ
ー終了すると、そのときに入力された部門コードに対応
して上記部門コードテーブルに記憶されているメールア
ドレスに対して、不達通知メールを送信するとともに、
上記不達転送先メールアドレスに対し、そのときの送信
画情報を電子メールで送信する一方、送信動作が正常終
了したときには、上記不達転送先メールアドレスに対
し、そのときの送信画情報を電子メールで送信するよう
にしたものである。
【0011】また、前記ローカルエリアネットワーク
は、インターネットへ接続されている。また、前記不達
転送先メールアドレスは、大容量の外部記憶装置を備え
たサーバ装置のメールアドレスを登録することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例にかかるネット
ワークシステムを示している。
【0014】同図において、ローカルエリアネットワー
クLANには、複数のワークステーション装置WS1〜
WSn、メールサーバ装置SM、および、ネットワーク
ファクシミリ装置FXが接続されている。また、ローカ
ルエリアネットワークLANは、ルータ装置RTを介し
て、インターネットへと接続され、他のローカルエリア
ネットワーク等に接続されているホスト装置等との間で
種々のデータのやりとりが可能である。
【0015】ここで、メールサーバ装置SMは、ローカ
ルエリアネットワークLANに接続されているワークス
テーション装置WS1〜WSnを利用するユーザ、およ
び、ネットワークファクシミリ装置FXに対して、電子
メール(後述)の収集および配布のサービスを提供する
ものである。
【0016】また、ワークステーション装置WS1〜W
Snには、ローカルエリアネットワークLANを介して
種々のデータのやりとりを行うアプリケーションソフト
ウェア(電子メールの送受信処理等)や、ネットワーク
ファクシミリ装置FXより受信した電子メールに含まれ
る画情報を処理するアプリケーションソフトウェアなど
の種々のプログラムが導入されており、特定のユーザに
より使用されるものである。ここで、特定のユーザは、
一人または複数人のユーザであってよい。
【0017】また、ネットワークファクシミリ装置FX
は、ローカルエリアネットワークLANにおける電子メ
ールの送受信機能、ローカルエリアネットワークLAN
に接続されたワークステーション装置WS1〜WSnと
の間の所定のポイント・ツー・ポイント伝送手順による
所定の情報通信の機能、および、公衆網(PSTN)に
接続し、この公衆網を伝送路として用いてグループ3フ
ァクシミリ伝送手順による画情報伝送を行う伝送機能な
どの種々の伝送(通信)機能を備えている。また、ネッ
トワークファクシミリ装置FXと、ワークステーション
装置WS1〜WSn(のユーザ)との間のファクシミリ
画情報のやりとりは、電子メールが用いられている。
【0018】さて、本実施例において、基本的には、ロ
ーカルエリアネットワークLANに接続されている端末
相互間でのデータのやりとりは、いわゆるTCP/IP
と呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコル
と、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組み合
わせ(いわゆるプロトコルスイート)が適用して行われ
る。例えば、電子メールのデータのやりとりでは上位レ
イヤの通信プロトコルとしてSMTP(Simple
Mail Transfer Protocol)とい
う通信プロトコルが適用される。
【0019】また、各端末がメールサーバ装置SMに対
して、ユーザ宛の電子メールの受信確認や送信要求など
のために適用するプロトコルとしては、いわゆるPOP
(Post Office Protocol)などを
適用することができる。
【0020】また、TCP/IP,SMTP,POPな
どの通信プロトコル、および、電子メールのデータ形式
やデータ構造などについては、それぞれIETF(In
ternet Engineering Task F
orce)というインターネットに関する技術内容をま
とめている組織から発行されているRFC(Reque
st For Comments)文書により規定され
ている。例えば、TCPはRFC793、IPはRFC
793、SMTPはRFC821、電子メールの形式
は、RFC822,RFC1521,RFC1522
(MIME(Multi Purpose Mail
Extension)形式)などでそれぞれ規定されて
いる。
【0021】そして、ネットワークファクシミリ装置F
Xは、読み取った原稿画像を公衆網PSTNを介して他
のグループ3ファクシミリ装置へ、または、ローカルエ
リアネットワークLAN(さらには、インターネット)
を介してワークステーション装置WS1〜WSnのユー
ザへ送信するとともに、公衆網PSTNを介して他のグ
ループ3ファクシミリ装置より受信した画情報を、その
ときに指定されたサブアドレスに対応したユーザに対し
て、電子メールを用いて転送したり、あるいは、ローカ
ルエリアネットワークLANのワークステーションWS
より受信した画情報を、指定された短縮ダイアルに対応
した公衆網PSTNのグループ3ファクシミリ装置へ転
送する転送サービス機能等を備えている。
【0022】また、自端末宛に受信した電子メールにつ
いては、本文情報に配置される画情報を取り出して、記
録出力するようにしている。また、直接操作による送信
の際、複数の宛先を指定することができ、その場合に、
ワークステーション装置WSのユーザと公衆網PSTN
に接続されたグループ3ファクシミリ装置が混在するよ
うな形態の送信宛先の指定も可能である。
【0023】ここに、ファクシミリ画情報はバイナリデ
ータであり、電子メールには、直接バイナリデータを含
ませることができないので、所定の変換方法(例えば、
Base64符号化方法)を適用して可読情報(7ビッ
トのキャラクタコード)に変換した状態で、電子メール
に含められる。このような電子メールの本文情報の形式
をMIME形式という。
【0024】図2は、ネットワークファクシミリ装置F
Xの構成例を示している。
【0025】同図において、システム制御部1は、この
ネットワークファクシミリ装置の各部の制御処理、およ
び、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理
を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御
部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プロ
グラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶す
るとともに、システム制御部1のワークエリアを構成す
るものであり、パラメータメモリ3は、このネットワー
クファクシミリ装置に固有な各種の情報を記憶するため
のものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力する
ものである。
【0026】スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
7は、このネットワークファクシミリ装置を操作するた
めのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器か
らなる。
【0027】符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
【0028】グループ3ファクシミリモデム10は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.17モデム、
V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデ
ムなど)を備えている。
【0029】網制御装置11は、このファクシミリ装置
を公衆網(PSTN)に接続するためのものであり、自
動発着信機能を備えている。
【0030】ローカルエリアネットワークインターフェ
ース回路12は、このインターネットファクシミリ装置
をローカルエリアネットワークLANに接続するための
ものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部1
3は、ローカルエリアネットワークLANを介して、他
のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりする
ための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理
(電子メール送受信処理やポイント・ツー・ポイント通
信処理等)を実行するためのものである。
【0031】これらの、システム制御部1、システムメ
モリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ
5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画
像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網
制御装置11、および、ローカルエリアネットワーク伝
送制御部13は、内部バス14に接続されており、これ
らの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内
部バス14を介して行われている。
【0032】また、網制御装置11とグループ3ファク
シミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
【0033】また、本実施例では、おのおののユーザに
対して、各ユーザを識別するための部門コードが設定さ
れており、ネットワークファクシミリ装置FXには、図
3に示すような部門コードテーブルが記憶されている。
【0034】この部門コードテーブルは、それぞれのユ
ーザに登録された部門コードと、そのユーザの所属等を
あらわす部門名称と、そのユーザのメールアドレスを登
楼してなるものである。
【0035】この部門コードテーブルの登録は、ネット
ワークファクシミリ装置FXの操作表示部7を適宜に操
作したり、あるいは、他のワークステーション装置WS
などから所定の形式の電子メールなどを送信することで
行うことができる。
【0036】また、このネットワークファクシミリ装置
FXには、送信画情報の転送先を指定した転送メールア
ドレスが登録される。また、この転送メールアカウント
には、通常、大容量の外部記憶装置を備えた適宜なサー
バ装置の管理ユーザなどが指定される。
【0037】図4は、直接操作での送信時のネットワー
クファクシミリ装置FXの処理の一例を示している。
【0038】まず、ユーザが送信宛先を操作入力すると
(処理101)、次いで、部門コードを指定入力させる
(処理102)。そして、スキャナ5にセットされてい
る送信原稿を読みとり、それによって得た画像データを
符号化複号化部8で符号化圧縮し、それによって得た画
情報を画像蓄積装置(SAF)9に蓄積する(処理10
3)。そして、指定された宛先へ発呼し、画像蓄積装置
9に蓄積した画情報を送信するグループ3ファクシミリ
通信処理を実行する(処理104)。
【0039】次いで、このグループ3ファクシミリ通信
処理の送信結果を調べ(判断105)、その送信結果が
正常終了である場合には、全ファイルの転送が指示され
ているかどうかを調べる(判断106)。
【0040】この全ファイルの転送指示の有無の設定
は、ネットワークファクシミリ装置FXの管理者などか
ら適宜に操作されて登録されるものであり、全ファイル
の転送指示がされている場合には、登録されている転送
メールアカウントを取り出して、その転送メールアカウ
ントに対し、送信終了した画情報を本文情報に設定した
電子メールを送信することで、送信終了した画情報を転
送メールアカウントへ転送する(処理107)。
【0041】また、判断106により、全ファイルの転
送指示がされていることが判定された場合には、この処
理を即終了する。
【0042】また、判断105により、グループ3ファ
クシミリ通信処理がエラー終了したことが判定された場
合には、そのときに記憶している部門コードに登録され
たメールアドレスを取り出し、画情報送信がエラー終了
した旨を通知するための不達通知メールを作成し、その
メールアドレスへ送信する。また、そのときの送信画情
報を本文情報に設定した電子メールを、そのメールアド
レスへ送信する(処理108)。
【0043】次いで、不達ファイルの転送指示がされて
いるかどうかを調べる(判断109)。不達ファイルの
転送指示がされている場合には、登録されている転送メ
ールアカウントに対し、そのときの送信画情報を本文情
報に設定した電子メールを送信する(処理110)。
【0044】また、不達ファイルの転送指示がされてい
ない場合には、判断106へ進み、それ以降の処理を実
行する。
【0045】このようにして、本実施例では、送信者へ
不達通知メールを送信するので、送信者は、画情報の送
信結果を確実に知ることができる。また、不達原稿を送
信者の手元に戻すようにしているので、ネットワークフ
ァクシミリ装置FXの画像蓄積装置9を無駄に使用する
ことがなくなり、また、送信者の再送信時の操作が非常
に簡単になり、非常に便利である。
【0046】また、不達ファイルの転送指示がある場合
には、登録された転送メールアカウントへ不達になった
画情報が転送されるので、サーバ装置などでそのように
不達になった画情報ファイルを一元的に管理することが
でき、ネットワークシステム管理上便利である。
【0047】また、全ファイル転送の指示がされている
場合には、正常に送信された画情報も転送メールアカウ
ントへ転送されるので、全ての送信画情報をサーバ装置
でバックアップすることができるので、送信者の不用意
な操作により送信原稿が失われた場合でも送信画情報を
得ることができ、ネットワークシステム運用上非常に便
利である。
【0048】なお、上述した実施例では、直接操作での
送信時に、送信ユーザに対して、不達通知メールを送信
するとともに、送信原稿を送信するようにしているが、
転送依頼の電子メールを受信した場合でも、同様な不達
通知メールの送信と送信画情報の送信を行うようにする
こともできる。
【0049】また、上述した実施例では、公衆網として
アナログ公衆網を適用した場合について説明したが、公
衆網としてデジタル公衆網(ISDNなど)を適用した
場合、および、アナログ公衆網とデジタル公衆網の両方
を適用した場合についても、本発明を同様にして適用す
ることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信者へ不達通知メールを送信するので、送信者は、画
情報の送信結果を確実に知ることができ、不達時の対処
を迅速に行うことができるという効果を得る。また、不
達原稿を送信者の手元に戻すようにしているので、ネッ
トワークファクシミリ装置の画像蓄積メモリを無駄に使
用することがなくなり、また、送信者の再送信時の操作
が非常に簡単になり、非常に便利であるという効果も得
る。
【0051】また、不達ファイルの転送指示がある場合
には、登録された転送メールアカウントへ不達になった
画情報が転送されるので、サーバ装置などでそのように
不達になった画情報ファイルを一元的に管理することが
でき、ネットワークシステム管理上便利であるという効
果も得る。
【0052】また、全ファイル転送の指示がされている
場合には、正常に送信された画情報も転送メールアカウ
ントへ転送されるので、全ての送信画情報をサーバ装置
でバックアップすることができるので、送信者の不用意
な操作により送信原稿が失われた場合でも送信画情報を
得ることができ、ネットワークシステム運用上非常に便
利であるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるネットワークシステ
ムを示したブロック図。
【図2】ネットワークファクシミリ装置FXの構成例を
示したブロック図。
【図3】部門コードテーブルの一例を示した概略図。
【図4】直接操作での送信時のネットワークファクシミ
リ装置FXの処理の一例を示したフローチャート。
【符号の説明】
FX ネットワークファクシミリ装置 1 システム制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 106 H04L 11/00 310C 107 1/32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルエリアネットワーク上でのデー
    タのやりとりの機能と、公衆網を介して行うファクシミ
    リ伝送手順によるファクシミリデータのやりとりの機能
    を備え、ローカルエリアネットワークに接続されたワー
    クステーション装置と電子メールを用いて画情報をやり
    とりするネットワークファクシミリ装置の制御方法にお
    いて、 各ユーザに登録された部門コードと、そのユーザのメー
    ルアドレスを登録してなる部門コードテーブルを記憶
    し、 画情報送信時には、上記部門コードを入力させるととも
    に、送信動作がエラー終了すると、そのときに入力され
    た部門コードに対応して上記部門コードテーブルに記憶
    されているメールアドレスに対して、不達通知メールを
    送信するとともに、そのときの送信画情報をそのメール
    アドレスに送信することを特徴とするネットワークファ
    クシミリ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 ローカルエリアネットワーク上でのデー
    タのやりとりの機能と、公衆網を介して行うファクシミ
    リ伝送手順によるファクシミリデータのやりとりの機能
    を備え、ローカルエリアネットワークに接続されたワー
    クステーション装置と電子メールを用いて画情報をやり
    とりするネットワークファクシミリ装置の制御方法にお
    いて、 各ユーザに登録された部門コードと、そのユーザのメー
    ルアドレスを登録してなる部門コードテーブルを記憶す
    るとともに、 不達原稿の転送先をあらわす不達転送先メールアドレス
    を記憶し、 画情報送信時には、上記部門コードを入力させるととも
    に、送信動作がエラー終了すると、そのときに入力され
    た部門コードに対応して上記部門コードテーブルに記憶
    されているメールアドレスに対して、不達通知メールを
    送信するとともに、上記不達転送先メールアドレスに対
    し、そのときの送信画情報を電子メールで送信すること
    を特徴とするネットワークファクシミリ装置の制御方
    法。
  3. 【請求項3】 ローカルエリアネットワーク上でのデー
    タのやりとりの機能と、公衆網を介して行うファクシミ
    リ伝送手順によるファクシミリデータのやりとりの機能
    を備え、ローカルエリアネットワークに接続されたワー
    クステーション装置と電子メールを用いて画情報をやり
    とりするネットワークファクシミリ装置の制御方法にお
    いて、 各ユーザに登録された部門コードと、そのユーザのメー
    ルアドレスを登録してなる部門コードテーブルを記憶す
    るとともに、 不達原稿の転送先をあらわす不達転送先メールアドレス
    を記憶し、 画情報送信時には、上記部門コードを入力させるととも
    に、 送信動作がエラー終了すると、そのときに入力された部
    門コードに対応して上記部門コードテーブルに記憶され
    ているメールアドレスに対して、不達通知メールを送信
    するとともに、上記不達転送先メールアドレスに対し、
    そのときの送信画情報を電子メールで送信する一方、 送信動作が正常終了したときには、上記不達転送先メー
    ルアドレスに対し、そのときの送信画情報を電子メール
    で送信することを特徴とするネットワークファクシミリ
    装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記ローカルエリアネットワークは、イ
    ンターネットへ接続されていることを特徴とする請求項
    1または請求項2または請求項3記載のネットワークフ
    ァクシミリ装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記不達転送先メールアドレスは、大容
    量の外部記憶装置を備えたサーバ装置のメールアドレス
    を登録することを特徴とする請求項2または請求項3ま
    たは請求項4記載のネットワークファクシミリ装置の制
    御方法。
JP12305098A 1998-05-06 1998-05-06 ネットワークファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3638433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12305098A JP3638433B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 ネットワークファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12305098A JP3638433B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 ネットワークファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317763A true JPH11317763A (ja) 1999-11-16
JP3638433B2 JP3638433B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14850971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12305098A Expired - Lifetime JP3638433B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 ネットワークファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298824A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd ファクシミリシステム、ファクシミリ方法、及びプログラム
US6965446B2 (en) 2000-06-22 2005-11-15 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile apparatus and internet facsimile communication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965446B2 (en) 2000-06-22 2005-11-15 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile apparatus and internet facsimile communication method
JP2003298824A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd ファクシミリシステム、ファクシミリ方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638433B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411393B1 (en) Apparatus and method of automatically delivering E-mail stored in mail server to arbitrary facsimile apparatus
JP3599313B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP3608024B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3672437B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3664581B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2002027193A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3573251B2 (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP3618988B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2001265699A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3638433B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3543919B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3527096B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3474764B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH1168834A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JPH11146107A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3582942B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH1132198A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH11150645A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JPH11355347A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3944602B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3775936B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3983249B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2000324293A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2000209370A (ja) ネットワ―クファクシミリ装置およびその制御方法
JP2002252736A (ja) ネットワークファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term