JPH11316503A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH11316503A
JPH11316503A JP10123049A JP12304998A JPH11316503A JP H11316503 A JPH11316503 A JP H11316503A JP 10123049 A JP10123049 A JP 10123049A JP 12304998 A JP12304998 A JP 12304998A JP H11316503 A JPH11316503 A JP H11316503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer roller
roller
image
toner
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10123049A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tanaka
哲 田中
Takahiro Sasai
隆博 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10123049A priority Critical patent/JPH11316503A/ja
Publication of JPH11316503A publication Critical patent/JPH11316503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体に対して転写ローラを押圧して用紙に
トナー画像を転写する位置で、転写ローラの軸の両端部
に配置する軸受部材に対して押圧力を一定に維持可能な
手段を設け、画像の転写作用を良好に行い得るように設
定する。 【解決手段】 感光体21と転写ローラ26の間でギヤ
による駆動伝達する手段を設けた装置で、一方の軸受部
材40に対しては押圧力Pを設定し、ギヤ32、33に
より駆動伝達する側では軸受部材40aに対して押圧力
P1を設定して、ギヤ噛合いの際の反力に対抗させる。
また、前記転写ローラ26の軸35に対して、押圧力設
定用のスプリングを介して給電する手段を設けて、装置
の構成を簡素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置に関
し、特に、感光体からのトナー画像転写部に配置する転
写ローラの支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像記録装置にお
いては、感光体に形成したトナー画像を用紙に転写させ
るために、前記感光体の画像転写部に転写ローラを配置
し、前記転写ローラを感光体に対して所定の押圧力で押
圧させるように構成している。そして、前記感光体に形
成されるトナー画像のタイミングに応じて、搬送装置が
駆動されて用紙を画像転写部に向けて送り出すととも
に、前記転写ローラに所定の値の転写電位を印加するこ
とにより、トナー画像を用紙に転写させ、前記トナー画
像を担持する用紙を定着装置を通して定着させて、記録
紙として排出させる。また、前記転写ローラを支持する
軸の両端部に対応させて弾性部材を配置し、前記転写ロ
ーラを感光体に対して所定の押圧力で押圧している。さ
らに、前記感光体と転写ローラの一方の側には、ギヤ噛
合いによる駆動伝達系が配置されており、感光体の回転
に追従させて転写ローラを回転させ、両回転部材の間を
通る用紙にトナー画像の転写作用を行わせるように構成
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の転写ローラ
においては、軸の両端部に配置する弾性部材は、同一の
値の押圧力を有するもので構成している。ところが、感
光体と転写ローラの間での駆動伝達手段を、転写ローラ
の一方の端部に配置した場合には、前記駆動ギヤが噛合
う側では、ギヤの噛合いによる反力が作用するので、用
紙を感光体に押圧する力が均一に設定できないという問
題が発生する。前述したような問題を解決するために、
従来の装置では、転写ローラの両端部に強い力で押圧す
る付勢手段を配置し、前記転写ローラと感光体との間で
の用紙に対する押圧力を一定にするために、ギャップコ
ロと呼ぶローラ部材を配置することも考えられている。
しかしながら、前記強い付勢力を発揮する弾性部材を配
置した場合には、前記強い付勢力を持つ弾性部材によ
り、比較的細い転写ローラの軸に大きな応力が作用する
ために、軸支持機構の構造にも影響がある。
【0004】本発明は、前述したような従来の転写ロー
ラの問題を解消するもので、転写ローラの駆動伝達側に
対しては強い押圧力を設定可能な装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子写真方式
を用い、トナー画像を形成する感光体の画像転写部に転
写ローラを配置し、感光体に対して所定の値の押圧作用
を付与する画像記録装置に関する。本発明の請求項1の
発明は、前記転写ローラの両端部に、異なる付勢力を有
する弾性部材を設けることを特徴とする。請求項2の発
明は、前記弾性部材の付勢力は、転写ローラの駆動伝達
側を強くすることを特徴とする。請求項3の発明は、前
記弾性部材による付勢作用は、転写ローラの軸受けを介
して感光体に押圧され、前記軸受けは転写ローラ支持体
に対して着脱可能に構成されることを特徴とする。
【0006】前述したように構成したことにより、本発
明においては、転写ローラを感光体に対して均一な押圧
力で押圧作用を行わせることが可能であり、駆動伝達時
にギヤ噛合いによる反力に対抗させて、駆動伝達側での
押圧力が変動することを防止できる。また、転写ローラ
の軸受けを支持体に対して交換可能に設けたことによ
り、転写ローラの交換時のメンテナンスを容易に行うこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の画像記録装置の構成を説明する。図1に示す例は、
感光体21と転写ローラ26との関係を示しているもの
で、感光体21の軸30を両端部で固定軸受部材31、
31aを介して支持しており、図示を省略した駆動装置
により所定の速度で回転される。前記感光体21に対向
して配置される転写ローラ26は、その軸35の両端部
を軸受部材40、40aにより支持し、軸受部材に対し
て配置する弾性部材としてのスプリング37、37aに
より、所定の押圧力P、P1で押圧され、感光体と転写
ローラとの間で用紙をニップしながらトナー画像の転写
を行わせる。前記感光体にはギヤ32を設けて、転写ロ
ーラ26の軸35に設けたギヤ33を介して駆動伝達を
行い、感光体21の回転に追従させて転写ローラ26を
回転させるように構成している。
【0008】本実施例において、前記ギヤ32、33を
噛合わせる駆動伝達側では、スプリング37aによる押
圧力P1を他方の側でのスプリング37による押圧力P
に比較して高い値に設定している。例えば、前記押圧力
Pの値を700gに設定した場合には、押圧力P1を8
00gに設定して、ギヤ噛合いによる反力に対抗させる
ことができるように構成する。また、前記スプリングに
より軸受部材を介して転写ローラに設定する押圧力P、
P1の値は、その画像記録装置における感光体と転写ロ
ーラとの関係により設定されるものであり、必ずしも前
記押圧力の値に限定されるものではない。さらに、前記
弾性部材としては、コイルスプリングの他に、板バネや
その他の押圧力の値を任意に設定可能な部材を用いるこ
とができる。
【0009】図2に示す例は、前記図1の感光体21と
転写ローラ26との配置関係を側面から見た説明図であ
り、感光体21の回転方向にしたがってその周囲には、
帯電ローラ22と現像ローラ14および、転写ローラ2
6とメモリ除去ブラシ23とをそれぞれ配置している。
そして、帯電ローラ22により感光体21の表面を一様
に帯電させてから、この図には示していない書込み装置
により光を照射して静電潜像を形成し、前記静電潜像に
現像ローラからトナーを供給してトナー画像を形成す
る。前記感光体21と転写ローラ26との間で用紙をニ
ップする状態で、転写ローラ26に対して所定の値の電
位を印加することにより、前記感光体に形成したトナー
画像を用紙に転写する。また、前記用紙にトナー画像を
転写した後で、感光体に残留するトナーは、メモリ除去
ブラシ23により掻き乱されて付着力を弱められ、帯電
ローラ22による帯電作用を良好な状態で行い得るよう
にする。
【0010】前記感光体21に対して押圧される転写ロ
ーラ26においては、軸35を軸受部材40により支持
し、前記軸受部材40に対して配置するスプリング37
により、所定の値の押圧力を付与するように構成してい
る。また、前記軸受部材は導電性の材料で構成されてお
り、前記スプリング37も同様に金属で構成し、電極板
38に接続する電源から給電して、軸35を介して転写
ローラ26に所定の電圧を印加する。前記軸受部材40
は図3、4に示されるように構成しており、脚部材45
を用いて装置本体のフレーム34に装着し、転写ローラ
の軸35の支持と、感光体に対する押圧力を所定の値に
維持できるようにしている。
【0011】図3、4に示す例において、転写ローラの
軸を挿入する軸挿入孔42を設けた軸受本体41と、下
部に突出させた脚部材45、45aとを組み合わせて一
体化したものとして構成している。また、前記軸受部材
の軸受本体41の両側部(用紙の移動方向の上下流部)
には、フレームに設けた案内部材に対して位置決めする
ための側突部43、43aを突出させて設け、下部に向
けて突起部44を配置して、スプリングを係止する部材
として構成している。前記軸受本体の下部に突出させて
設けている脚部材45、45aには、係止突部46、4
6aを各々設けて、フレームの装着孔に挿入した際の抜
け止めとして作用させるが、前記脚部材45、45aを
弾性体として構成することにより、本体フレームに対す
る着脱の作用を行い得るようにする。
【0012】前述したように構成してなる軸受部材40
において、図2に示すように本体フレーム34に装着し
て、転写ローラの軸35を支持する状態で、前記スプリ
ング37により感光体に対する押圧力を設定するととも
に、転写ローラの軸に対して電極板とスプリングを介し
て転写電圧を印加する。また、図1に示すように、感光
体21と転写ローラ26との間では、ギヤによる駆動伝
達側では、軸受部材40aを介して押圧力P1を設定
し、他方の軸受部材40に対しては押圧力Pを設定し
て、転写ローラに対して感光体から駆動伝達する側で
は、ギヤ噛合いによる反力に対処させて押圧力の値を維
持可能なように、P1>Pの関係で、2つの軸受部材に
対するスプリングの強さを設定している。
【0013】
【実施例】前述したような感光体と転写ローラとの関係
を設定する装置としては、任意の構成の転写ローラを使
用する電子写真方式の画像記録装置を対象とすることが
できるが、例えば、図5、6に示されるような画像記録
装置を対象とすることができる。前記図5に示す画像記
録装置の例は、クリーニング装置を設けずに、画像の転
写後に感光体に残留したトナーを回収し、再び画像形成
に使用するクリーナレス方式の画像記録装置として構成
される。画像記録装置1には、その本体の下部に給紙カ
セット2を装着して、給紙を行うものとして構成してい
る。前記給紙カセット2には、用紙を載置するボトムプ
レート2aと、用紙の分離を行うための分離爪2bとを
設けている。また、給紙カセットからの給紙のためにピ
ックアップローラ3を設けており、前記ローラ3として
は半月ローラを用いている。前記給紙カセットから送り
出した用紙を案内する用紙搬送路には、搬送ローラ装置
4、5を配置し、転写ローラ26による画像転写部の下
流部には定着装置28を設けて、排出ローラ装置29を
介してコピーを排出させる経路を構成する。そして、前
記搬送ローラ装置5により、感光体ドラム21に形成さ
れるトナー画像にタイミングを合わせて用紙を送る際
に、転写ローラ26から電圧を印加し、感光体ドラムに
形成したトナー画像を用紙に転写するように構成してい
る。
【0014】前記画像記録装置においては、給紙カセッ
ト2からの用紙搬送路の途中の部分に装置本体の側板7
を開閉可能に設けて、用紙搬送路での紙詰り等が生じた
際には、側板と一体に設けたガイド板を開いてジャム処
理を行う際等に使用する。また、前記側板7の上部分に
設けた開口を介して手差しトレイ6を設けており、その
給紙路に対応させて手差し給紙ローラ8を配置し、搬送
ローラ装置5に向けて用紙を送る別の給紙系統を構成し
ている。さらに、前記用紙搬送路には用紙の検知のため
のセンサS1、S2等を配置して、前記センサの検知情
報を用いて用紙搬送路内での用紙の搬送の制御を行うよ
うにしている。
【0015】前記画像記録装置本体において、そのフレ
ームの上部に配置するプロセスユニットは、図6に示す
ように、現像器ユニット10と感光体ユニット20とを
組み合わせて構成している。前記プロセスユニットを構
成する2つのユニット10、20は、装置本体の上部に
設けた上蓋部材9を支点9aを介して開いた状態で、上
側に向けて取出すことができるように設けられている。
また、前記上蓋部材9には、感光体ドラムに対して画像
の書き込みを行うための画像書き込み装置25を設け
て、前記上蓋部材9を閉じた状態で、感光体ドラム21
に対する画像書き込み装置の書き込み位置に自動的に設
定される。
【0016】前記図5、6に示す例において、プロセス
ユニットに設ける現像器ユニット10は、1成分トナー
を収容するトナー容器11内でトナーの攪拌を行う攪拌
器12と、感光体ドラムに対応させて配置する現像ロー
ラ14、および、前記現像ローラ14に対してトナーを
帯電させながら供給する供給ローラ13と、現像ローラ
14の表面に付着させたトナーを薄層として形成するブ
レード15とを配置している。前記供給ローラ13と現
像ローラ14とは、圧接される状態で同一方向に駆動さ
れることにより、2つのローラの間でトナーを摩擦によ
り帯電させ、現像ローラの表面にトナーを付着させる。
そして、前記現像ローラ14の表面に付着されたトナー
は、ブレード15を押圧することにより一定の厚さの薄
層として形成され、感光体ドラム21に対する現像位置
に向けて露出される。
【0017】前記現像器ユニットと組み合わせられる感
光体ユニット20では、感光体ドラム21と、前記感光
体ドラムに対して一様な帯電を行わせるための帯電ロー
ラ22を設けており、前記感光体ドラム21は本体フレ
ームのアースに接続されて接地されている。また、前記
感光体ユニット20のフレームの下部にはメモリ除去部
材23を設けて、感光体ドラムに残留するトナーを掻き
乱してそのトナーの付着力を弱める作用を行わせる。
【0018】前述したように構成してなるプロセスユニ
ットにおいて、現像器ユニット10に設ける供給ローラ
13は、軸にスポンジ状の導電性を有する弾性体または
導電性の繊維を有する植毛体を所定の厚さで設けた弾性
体ローラとして構成する。そして、前記図1に示される
制御装置に接続する電圧印加用電源回路から、前記供給
ローラ13の軸には、図示を省略した給電部材より−4
00〜−600V、望ましくは−500V前後の値のバ
イアス電圧が印加される。また、前記現像ローラ14は
ステンレス等の金属製のローラ軸に、導電性のゴム(シ
リコンゴム、ウレタンゴム、NBR)を所定の厚さで被
覆したもので構成されており、そのローラ表面を平滑な
ものとして構成する。前記現像ローラ14に対しては−
200〜−400V、望ましくは−300V前後の値の
バイアス電圧が印加され、前記現像ローラ14に対して
配置するブレード15は、現像ローラ14の表面に形成
するトナーの薄層の均一に設定するためのもので、ウレ
タン樹脂シートまたはステンレス製の板部材からなるバ
ネ性を有するものとして構成する。そして、前記ブレー
ド15に対しては−300V〜−500Vの範囲、望ま
しくは−400V前後の値のバイアス電圧が印加され
る。
【0019】前記供給ローラ13と現像ローラ14との
軸芯間距離は、2つのローラの半径の合計よりも若干小
さく設定されており、両ローラを同一方向(矢印X方
向)に回転させることにより、両ローラの接触部では圧
接されながら反対方向に摺動される状態となる。そし
て、両ローラの摩擦作用と各々のローラに印加されてい
る電圧の差により両ローラ間でトナーが帯電されて、現
像ローラ14の表面にトナーが付着される。さらに、前
記現像ローラ14の表面に付着されたトナーをブレード
15により均一な厚さに形成し、感光体ドラムに向けて
露出させ、感光体ドラムに形成された潜像にトナーを移
転させてトナー画像を形成する。
【0020】前記現像器ユニット10に組み合わせて配
置する感光体ユニット20には、感光体ドラム21と、
表面が植毛部材等により構成されるブラシローラのよう
な帯電ローラ22とを設けている。そして、感光体ドラ
ム21に対して画像書き込み装置25を配置して画像の
書き込みを行うとともに、感光体ドラムに形成したトナ
ー画像を転写ローラ26の放電により用紙に転写する。
また、前記画像書き込み装置25はLEDヘッドアレイ
より構成されるもので、画像情報出力装置からの情報に
もとづいて、LEDを発光させて感光体ドラムに光を照
射する。前記感光体ドラム21の表面はアースされた光
導電体よりなるもので、帯電ローラ22により−750
Vの帯電が行われ、画像書き込み装置25より光が照射
された部位、すなわち画像情報の黒に対する部分の電位
が−80V程度となり、光の照射部位と非照射部位(画
像情報の白に対応する部分)とで電位差が生じ、画像情
報に対応する静電潜像が形成される。
【0021】前記感光体ドラムに形成される静電潜像に
対して、現像ローラ14から略−300Vに帯電してい
るトナーが接すると、トナーは感光体ドラム21の表面
の光照射部位に吸引され、感光体ドラムの表面にはトナ
ー画像が形成される(反転現像)。前記トナー画像の転
写位置では、用紙の裏面から転写ローラ26により0.
5〜4kVのバイアス電圧が印加されることによって、
用紙にトナー画像が転写される。前記トナー画像が転写
された用紙は、感光体ドラムの回転により定着器18に
向けて送られる。また、前記トナー画像を用紙に転写し
た後で、感光体ドラムの表面に残留するトナーは、帯電
ローラ22により掻き乱されて感光体ドラムの表面に分
散されるとともに、感光体ドラムの表面の帯電と同じ電
位に帯電される。そして、感光体ドラムが現像ローラ1
4に接する位置で、両者の間の電位差により現像ローラ
14側に移転され、容器部から新たに供給されるトナー
に混合されて再使用される。
【0022】なお、前記図5、6に示す画像記録装置に
おいては、感光体に対して転写ローラを押圧するための
機構を、前記図1に示すように構成し、感光体と転写ロ
ーラとの間での押圧力を設定することにより、用紙にト
ナー画像を転写する作用を維持できるようにする。ま
た、前記感光体に対する転写ローラの押圧力の設定の作
用は、前記実施例で示したようなクリーナレス方式の画
像記録装置に限定されるものではなく、感光体に対して
転写ローラを用いて用紙の押圧とトナー画像の転写を行
う方式の、任意の画像記録装置に適用することが可能で
ある。
【0023】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したように構成し
たことにより、転写ローラを感光体に対して均一な押圧
力で押圧作用を行わせることが可能であり、駆動伝達時
にギヤ噛合いによる反力に対抗させて、駆動伝達側での
押圧力が変動することを防止できる。また、転写ローラ
の軸受けを支持体に対して交換可能に設けたことによ
り、転写ローラの交換時のメンテナンスを容易に行うこ
とができる。さらに、前記転写ローラの軸を支持する軸
受部材を介して、転写ローラに電圧を印加する機構を用
いたことにより、転写ローラに対する給電手段の構成を
簡素化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の転写ローラと感光体との関係を示す
説明図である。
【図2】 図1の側面図である。
【図3】 軸受部材の構成を示す説明図である。
【図4】 図3の軸受部材の側面図である。
【図5】 本発明の機構を適用可能な画像記録装置の構
成を示す説明図である。
【図6】 図5の画像記録装置に用いるプロセス装置の
説明図である。
【符号の説明】
1 画像記録装置、 9 上蓋部材、 10 現
像器ユニット、11 トナー容器、 12 攪拌
器、 13 供給ローラ、14 現像ローラ、 2
0 感光体ユニット、 21 感光体ドラム、22
帯電ブラシ、 23 メモリ除去部材、 25
書き込み装置、26 転写ローラ、 30・35
軸、 31 軸受部材、32・33 ギヤ、 3
4 本体フレーム、 37 スプリング、38
電極板、 39 電源、 40 軸受部材、41
軸受本体、 42 軸挿入孔、 43 側突部、
44 突起部、 45 脚部材、 46 係止突
部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式を用い、トナー画像を形成
    する感光体の画像転写部に転写ローラを配置し、感光体
    に対して所定の値の押圧作用を付与する画像記録装置に
    おいて、 前記転写ローラの両端部に、異なる付勢力を有する弾性
    部材を設けることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材の付勢力は、転写ローラの
    駆動伝達側を強くすることを特徴とする請求項1に記載
    の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材による付勢作用は、転写ロ
    ーラの軸受けを介して感光体に押圧され、前記軸受けは
    転写ローラ支持体に対して着脱可能に構成されることを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
JP10123049A 1998-05-06 1998-05-06 画像記録装置 Pending JPH11316503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123049A JPH11316503A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123049A JPH11316503A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11316503A true JPH11316503A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14850947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123049A Pending JPH11316503A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11316503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761025B2 (en) 2006-01-19 2010-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and image forming apparatus
US7945184B2 (en) 2005-05-30 2011-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge with member for electrical connection to image-forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945184B2 (en) 2005-05-30 2011-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge with member for electrical connection to image-forming device
US7761025B2 (en) 2006-01-19 2010-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and image forming apparatus
US8213825B2 (en) 2006-01-19 2012-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge with urging members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305575A (ja) 画像形成装置
JP3219046B2 (ja) 画像形成装置
JP3596232B2 (ja) 電子写真装置のプロセスユニット
JPH11316503A (ja) 画像記録装置
JP3482821B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198213A (ja) 定着ユニット及び画像形成装置
JP3713952B2 (ja) 画像記録装置
JPH11305565A (ja) 画像形成装置
JPH11327286A (ja) 画像記録装置
JPH08292692A (ja) クリーニング装置
JP5530964B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH112976A (ja) 画像形成装置
JPH10339997A (ja) 画像形成装置
JP2802782B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JPH11237814A (ja) 画像形成装置
JP2000258968A (ja) 画像形成装置
JPH11305570A (ja) 画像形成装置
JP2000039769A (ja) 画像記録装置
JPH11305576A (ja) 画像形成装置
JPH04204975A (ja) 現像方法
JPH11305547A (ja) 画像形成装置
JPH0862974A (ja) 一成分現像装置
JPH07334065A (ja) 画像形成装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置