JPH11315983A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH11315983A
JPH11315983A JP11033653A JP3365399A JPH11315983A JP H11315983 A JPH11315983 A JP H11315983A JP 11033653 A JP11033653 A JP 11033653A JP 3365399 A JP3365399 A JP 3365399A JP H11315983 A JPH11315983 A JP H11315983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
outer fitting
fitting portion
fastening ring
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427766B2 (ja
Inventor
Koji Kubota
久保田光二
Shoji Nakayama
将司 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP03365399A priority Critical patent/JP3427766B2/ja
Publication of JPH11315983A publication Critical patent/JPH11315983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427766B2 publication Critical patent/JP3427766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被接続管を良好に接続できるものにする。 【解決手段】 一端側に他部材と接続する第一接続部1
を、他端側に被接続管が接続する第二接続部2を備える
略筒状をなす管継手であって、第二接続部は、被接続管
に内嵌する内嵌部20と被接続管に外嵌する外嵌部21
とを備えてなり、第一接続部と第二接続部との中間部1
2を基端として、先端部が被接続管の周面に接離する方
向に変位可能なように外嵌部を延設するとともに、外嵌
部の外周に保持されて軸方向に摺動することにより外嵌
部の先端部を変位せしめる締結リング4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被接続管として給
水管などが接続される管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の管継手として、例えば図9に示す
ものがある。このものは、一端側に第一接続部1を備
え、他端側には第二接続部2を備える。第一接続部1
は、雌ねじ部を有する他部材にねじ連結される雄ねじ部
を備える。第二接続部2は、被接続管に内嵌する内嵌部
20と、外周に雄ねじが刻設されて被接続管に外嵌する
外嵌部21とを備える。外嵌部21には、外嵌部21の
雄ねじに螺合する袋ナット3が螺着される。袋ナット3
は、袋ナットの締め付け状態に応じて拡縮するC字リン
グ30を内方に保持する。
【0003】上述の管継手は、袋ナット3の締緩によっ
てC字リング30を拡縮させることにより、被接続管の
着脱を行うものであるが、次のような問題点がある。す
なわち、袋ナット3及び外嵌部21によって被接続管の
挿入状態が隠れてしまい、確実に接続されたかどうかの
目視確認ができない。また、袋ナット3の締緩作業に手
間がかかるとともに、モンキーレンチなどの工具を使用
して接続作業を行なう際、作業スペースが狭いと工具を
軸回りに回転させることが非常に困難となる。更に、C
字リング30による締め付けでは、被接続管の周面に加
わる力が不均一になって、極端な場合には被接続管が変
形してしまう恐れもある。
【0004】また、従来の他の管継手として、特開平9
−273684号公報に示すようなものも存在する。こ
のものにあっては、締結リングを軸方向に摺動させるこ
とによって被接続管を接続するものであるので、モンキ
ーレンチなどの工具を軸回りに回転させることなく接続
作業を行なうことが可能で、作業スペースが狭くても被
接続管の接続作業ができるものの、この後者のものにあ
っても次のような問題点がある。
【0005】すなわち、締結リングを被接続管に予め挿
着してからでないと被接続管の接続作業ができないので
手間がかかる。また、工具を使って締結リングを管継手
本体側に摺動する際に、締結リングが被接続管から外れ
てしまう恐れがある。更に、被接続管の接続状態を目視
確認するために確認孔を締結リングに設けてあるもの
の、被接続管が締結リングの規定挿入深さに達する部分
にのみ確認孔を設けてあるので、可視範囲が狭く、目視
確認し難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の管継
手にあっては、被接続管の接続固定作業にかなり広い作
業スペースを必要とするものであったり、被接続管が確
実に接続されたかどうかを目視確認できないものであっ
たり、被接続管の接続作業に手間のかかるものであった
り、被接続管が確実に接続されたかどうかを目視確認で
きるようにはなっていても、可視範囲が狭く目視確認し
難いものであったりするという問題点があった。
【0007】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、被接続管を良
好に接続することのできる、優れる管継手を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、一端側に他部材と接続する第一接続部
を、他端側に被接続管が接続する第二接続部を備える略
筒状をなす管継手であって、第二接続部は、被接続管に
内嵌する内嵌部と被接続管に外嵌する外嵌部とを備えて
なり、第一接続部と第二接続部との中間部を基端とし
て、先端部が被接続管の周面に接離する方向に変位可能
なように外嵌部を延設するとともに、外嵌部の外周に保
持されて軸方向に摺動することにより外嵌部の先端部を
変位せしめる締結リングを設けてある。
【0009】また、前記外嵌部は、略円筒状をなし、被
接続管先端の当接位置を規定部として、略規定部から先
端まで連続する軸方向の複数のスリットと、規定部から
先端方向に所定長さ離れた位置に締結リングの摺動を止
める第一の位置決め部と、規定部から更に先端方向に所
定長さ離れた位置に締結リングの摺動を止める第二の位
置決め部とを備えることが好ましい。
【0010】更に、前記外嵌部は、前記締結リングを前
記第一の位置決め部から第二の位置決め部の方向に摺動
すると、被接続管に接近する方向に変位することが好ま
しい。また更に、前記外嵌部は、被接続管の色と区別し
易い色にされていることが好ましい。また更に、前記外
嵌部の先端に傾斜部を設けるとともに、締結リングの開
口端内方に、前記傾斜部を押圧して外嵌部を軸心から離
れる方向に変位させ得る押圧部を設けることが好まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る管継手の、第
1の実施の形態を図1および図2に基づいて、第2の実
施の形態を図3乃至図8に基づいて、それぞれ詳細に説
明する。
【0012】〔第1の実施の形態〕図1は管継手を示す
部分断面図、図2は管継手に被接続管を接続した状態を
示す部分断面図である。なお、ここでいう被接続管とし
ては、例えばポリブテン管などの樹脂製可撓管からな
る、給水管などがある。
【0013】この管継手は、図1または図2に示すよう
に略筒状をなし、一端側に他部材と接続する第一接続部
1を備え、他端側には被接続管Aを接続する第二接続部
2を備える。第一接続部1は、ヘッダーなどの他部材に
設けられている雌ねじ部にねじ連結する雄ねじ部を、筒
状の外周に刻設されて備える。第二接続部2は、被接続
管Aに内嵌する内嵌部20と、被接続管Aに外嵌する外
嵌部21とを備える。外嵌部21は、第一接続部1と第
二接続部2との中間部12を基端として、先端部が被接
続管Aの周面に接離する方向に変位可能なように延設さ
れる。また、外嵌部21の外周には、軸方向に摺動する
ことで外嵌部21の先端部を変位せしめる締結リング4
が設けられる。
【0014】中間部12は、工具を用いて第一接続部1
をヘッダーなどの他部材に接続することができるよう
に、工具にて把持し易い形状に形成される。また、中間
部12の第二接続部2側の端部は、第二接続部2に挿入
される被接続管Aの端面と当接して挿入深さを規定する
規定部14になっている。
【0015】内嵌部20は、被接続管Aの内径より小さ
い外径を有する筒状に形成される。外嵌部21は中間部
12に加締めて一体的に固定される。外嵌部21は、筒
状の薄肉周壁に、軸方向のスリット21aを軸回方向に
所定間隔もって形成したものである。スリット21a
は、外嵌部21の基端部近傍から先端にわたって設けら
れる。これによって、外嵌部21は、その先端部が被接
続管Aの周面に接離する方向に変位可能となる。また、
スリット21aの基端側は、中間部12の規定部14ま
で略達しているので、スリット21aを通して被接続管
Aの接続状態を容易に目視確認できる。更に、スリット
21aは軸回方向に所定間隔もって複数設けられている
ので、スリット21aを目視できる位置に調整するため
の手間を省くことができる。
【0016】外嵌部21は、第一の位置決め部に相当す
る位置決め溝21bと、第二の位置決め部に相当する位
置決め溝21cとを備える。位置決め溝21bと位置決
め溝21cとは、軸回方向に沿って且つ軸方向に所定間
隔を隔てて設けられる。被接続管Aを接続しないとき
は、外嵌部21の基端側にある位置決め溝21bに締結
リング4を位置させる。そして、被接続管Aを接続する
とき、締結リング4を軸方向に摺動させ、外嵌部21の
先端側にある位置決め溝21cに締結リング4を変位さ
せる。また、外嵌部21の内面側には突部21dが設け
られ、この突部21dの被接続管Aの挿入側はテーパ状
に形成される。
【0017】つまり、締結リング4が位置決め溝21b
に位置する状態にて被接続管Aを挿入することによっ
て、外嵌部21は外方に押し広げられることになる。そ
して、締結リング4を位置決め溝21cへ変位させるこ
とによって、外嵌部21は内方に変位せしめられ、結果
として突部21dが被接続管Aの外周に食い込み、接続
がなされる。従って、締結リング4を軸方向に摺動させ
るだけで容易に被接続管Aを管継手に接続することがで
き、モンキーレンチなどの工具を軸回り方向に回転させ
て接続する必要もないので、狭いスペースであっても容
易に接続作業を行うことができる。また、外嵌部21の
圧力は、被接続管Aの周面に均一にかかるので、被接続
管Aの変形を防止することもできる。
【0018】位置決め溝21bと位置決め溝21cとの
間の突壁部21eは、位置決め溝21b側がテーパ状に
形成してある。従って、被接続管Aの接続時に締結リン
グ4を滑らかに摺動させることができる。また、突壁部
21eの位置決め溝21c側には段部が形成され、締結
リング4が容易には変位しないようにしてある。従っ
て、被接続管Aの接続状態が安易に解除されてしまう可
能性を低減することができる。
【0019】また、内嵌部20には、外嵌部21の突部
21dに対応する位置に、密封性を確保するためのゴム
製のOリング5を配設するための保持溝20aが軸回方
向に設けてあり、そこにOリング5を配設してある。
【0020】締結リング4は、所定幅を有する環状をな
し、その一端側には、外嵌部21の位置決め溝21bあ
るいは位置決め溝21cに係合して位置決めされる、係
合部4aを備える。この締結リング4には、外方への突
出部がないので、美観を損ねず、取扱い上も邪魔になる
ことがない。
【0021】この管継手に被接続管Aを接続する際の手
順としては、まず、締結リング4が位置決め溝21bの
位置にある状態で、被接続管Aを内嵌部20と外嵌部2
1との間に挿入し、被接続管Aの先端が規定部14に到
達するまで差し込む。そして、締結リング4を位置決め
溝21cまで軸方向に摺動させれば接続作業は完了す
る。このように、上述の管継手にあっては、簡単且つ容
易に被接続管Aを接続できる。また、接続作業中あるい
は接続完了後に、スリット21aを透かして被接続管A
の挿入状態を容易に目視確認することが可能で、被接続
管Aの先端が規定部14に達していない不完全接続など
の接続不良を簡単に見つけ出すことができ、接続し直す
などの処置を施すことによって接続不良によるトラブル
を低減することができる。
【0022】逆に、被接続管Aの接続状態を解除するに
は、接続時とは逆方向に締結リング4を摺動させればよ
い。なお、被接続管Aの堅固な接続状態よりも、着脱の
容易性を重視するのであれば、段部に代えてテーパ状に
形成することによって、容易に解除できるようにするこ
とも可能である。
【0023】〔第2の実施の形態〕図3は管継手を示す
部分断面図、図4は管継手の第一接続部に他部材を接続
した状態を示す部分断面図、図5は管継手の第二接続部
に被接続管を挿入した状態を示す部分断面図、図6は管
継手の第二接続部に被接続管を挿入して工具を取着した
状態を示す部分断面図、図7は管継手の締結リングを工
具にて摺動せしめて第二接続部に被接続管を接続した状
態を示す部分断面図、図8は管継手の第二接続部に被接
続管を接続した状態を示す部分断面図である。
【0024】この管継手は、略筒状をなし、一端側に他
部材Bと接続する第一接続部1を備え、他端側に被接続
管Aを接続する第二接続部2を備える。第一接続部1
は、ヘッダーなどの他部材Bに設けられた雌ねじ部にね
じ連結できるように、筒状の外周に雄ねじを刻設して形
成される。第二接続部2は、被接続管Aに内嵌する内嵌
部20と、被接続管Aに外嵌する外嵌部21とを備え
る。外嵌部21は、第一接続部1と第二接続部2との中
間部12を基端として、先端部が被接続管Aの周面に接
離する方向に変位可能なように延設される。また、外嵌
部21の外周には、軸方向に摺動することにより外嵌部
21の先端部を変位せしめる、締結リング4が設けられ
る。
【0025】中間部12は、工具で第一接続部1を他部
材Bに接続できるように、工具で把持し易い形状に形成
されるとともに、第二接続部2に被接続管Aを接続する
場合に工具で把持し易いように、工具取着溝12aを軸
回方向に備える。また、中間部12の第二接続部2側の
端部は、第二接続部2に挿入される被接続管Aの端面に
当接して挿入深さを規定する規定部14になっている。
【0026】内嵌部20は、被接続管Aの内径より小さ
い外径を有する筒状に形成される。外嵌部21は中間部
12に加締めて一体的に固定される。外嵌部21は、筒
状の薄肉周壁に、軸方向のスリット21aを軸回方向に
所定間隔もって形成したものである。スリット21aは
外嵌部21の基端部近傍から先端にわたって設けられ
る。これにより、外嵌部21は、その先端部が被接続管
Aの周面に接離する方向に変位可能となる。また、スリ
ット21aの基端側は規定部14まで略達しているとと
もに、外嵌部21は被接続管Aの色と区別し易く且つ被
接続管Aが目立つような例えば黒色系にされる。従っ
て、スリット21aを通して被接続管Aの接続状態を容
易に目視確認できる。更に、スリット21aは軸回方向
に所定間隔もって複数設けられているので、スリット2
1aを目視できる位置に調整するための手間を省くこと
ができる。
【0027】外嵌部21は、第一の位置決め部に相当す
る位置決め溝21bと、第二の位置決め部に相当する位
置決め溝21cとを備える。位置決め溝21bと位置決
め溝21cとは、軸回方向に沿って且つ軸方向に所定間
隔を隔てて設けられる。被接続管Aを接続しないとき
は、外嵌部21の基端側にある位置決め溝21bに締結
リング4を位置させる。そして、被接続管Aを接続する
とき、締結リング4を軸方向に摺動させ、外嵌部21の
先端側にある位置決め溝21cに締結リング4を変位さ
せる。また、外嵌部21の内面側には突部21dが設け
られ、この突部21dの被接続管Aの挿入側はテーパ状
に形成される。また、外嵌部21の先端には、傾斜部2
1fが設けられている。
【0028】つまり、締結リング4が位置決め溝21b
に位置する状態にて被接続管Aを挿入することによっ
て、外嵌部21は外方に押し広げられることになる。そ
して、締結リング4を位置決め溝21cへ変位させるこ
とによって、外嵌部21は内方に変位せしめられ、結果
として突部21dが被接続管Aの外周に食い込み、接続
がなされる。従って、締結リング4を軸方向に摺動させ
るだけで容易に被接続管Aを管継手に接続することがで
き、モンキーレンチなどの工具を軸回り方向に回転させ
て接続する必要もないので、狭いスペースであっても容
易に接続作業を行うことができる。また、外嵌部21の
圧力は、被接続管Aの周面に均一にかかるので、被接続
管Aの変形を防止することもできる。
【0029】また、位置決め溝21bと位置決め溝21
cとの間の突壁部12にあっては、位置決め溝21b側
と位置決め溝21c側とがそれぞれテーパ状に形成して
ある。従って、被接続管Aの接続時に締結リング4を滑
らかに摺動させることができるとともに、被接続管Aの
取り外し時にも締結リング4を滑らかに摺動させること
ができる。
【0030】なお、被接続管Aの着脱容易性よりも、被
接続管Aの接続状態が安易に解除されてしまうことない
堅固な接続状態を重視するのであれば、突壁部12の位
置決め溝21c側を段部に形成するようにして、締結リ
ング4が容易には変位しないようにすることもできる。
【0031】内嵌部20には、外嵌部21の突部21d
に対応する位置に、密封性を確保するためのゴム製のO
リング5aを配設するための保持溝20aが軸回方向に
設けてあり、そこにOリング5aを配設してある。ま
た、密封性を確実にするために、保持溝20aの更なる
奥に、密封性を確保するためのゴム製のOリング5bを
配設するための保持溝20bが軸回方向に設けてあり、
そこにOリング5bを配設してある。
【0032】締結リング4は、所定幅を有する環状をな
し、その一端側には、内方に突出して外嵌部21の位置
決め溝21bまたは位置決め溝21cに係合して位置決
めされる、係合部4aを備える。また、締結リング4
は、係合部4aの形成された位置に対応する外周に、工
具で把持する工具取着溝4bを軸回方向に備える。更
に、締結リング4は、開口端内方に、傾斜部21fを押
圧して外嵌部21を軸心から離れる方向に変位せしめる
押圧部4cを備える。従って、押圧部4cが傾斜部21
fを押圧するように締結リング4を押圧することによっ
て、外嵌部21を軸心から離れる方向に変位できる。
【0033】図3に示す管継手に被接続管Aを接続する
際の手順としては、先ず、ヘッダーなどの他部材Bに設
けられた雌ねじ部に、管継手の第一接続部1である雄ね
じをねじ連結して図4に示す状態にする。次に、管継手
の第二接続部2に被接続管Aを接続するのであるが、締
結リング4の係合部4aが位置決め溝21bに位置する
状態で、内嵌部20と外嵌部21との間に被接続管Aを
挿入し、被接続管Aの先端が規定部14に到達するまで
差し込んで、図5に示す状態にする。このとき、押圧部
4cが傾斜部21fを押圧するように締結リング4を中
間部12の方向へ押圧することによって、外嵌部21を
軸心から離れる方向に変位せしめて、内嵌部20と外嵌
部21との間に被接続管Aを滑らかに差し込むことがで
きる。
【0034】その後、図5に示す状態を保ちながら、工
具の一方の把持片D1 を工具取着溝12aに、工具の他
方の把持片D2 を工具取着溝4bにそれぞれ嵌入して、
図6に示す状態にする。それから、工具を操作して把持
片D1,2 の間隔を押し広げる。すると、締結リング4
の係合部4aは、位置決め溝21b側の方から突壁部1
2を越えて位置決め溝21cに達し、外嵌部21は内方
に変位せしめられ、結果として突部21dが被接続管A
の外周に食い込み、第二接続部2への被接続管Aの接続
がなされて図7に示す状態になるとともに、被接続管A
の内面はOリング5a,5bに押し付けられて密封状態
にされる。
【0035】その後、把持片D1 を工具取着溝12aか
ら取り外すとともに把持片D2 を工具取着溝4bから取
り外すと、第二接続部2への被接続管Aの接続が完了し
て図8に示す状態になる。このように、締結リング4を
軸方向に摺動させて、係合部4aを位置決め溝21cに
移動させればよいので、簡単かつ容易に被接続管Aを第
二接続部2に接続させることができる。
【0036】また、接続作業中あるいは接続完了後に、
スリット21aを透かして被接続管Aの挿入状態を容易
に目視確認できるので、被接続管Aの先端が規定部14
に達していない不完全接続などの接続不良を簡単に見つ
け出すことができ、接続し直すなどの処置を施すことに
よって、接続不良によるトラブルを低減することができ
る。
【0037】逆に、被接続管Aの接続状態を解除するに
は、接続時とは逆方向に締結リング4を摺動させればよ
い。このとき、押圧部4cが傾斜部21fを押圧するよ
うに締結リング4を中間部12の方向へ押圧することに
よって、押圧部4cが傾斜部21fを押圧して外嵌部2
1を軸心から離れる方向に変位できるので、内嵌部20
と外嵌部21との間から被接続管Aを滑らかに引き抜く
ことができる。
【0038】なお、被接続管Aの着脱の容易性よりも、
堅固な接続状態を重視するのであれば、突壁部12の位
置決め溝21c側をテーパ状に代えて段部に形成するこ
とによって容易に解決することができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、従来のよ
うにモンキーレンチなどの工具を軸回りに回転させるこ
となく、締結リングを軸方向に摺動するのみで被接続管
との接続作業を行うことができるので、狭い作業スペー
スでも接続作業が素早く可能な、優れる管継手を提供で
きるという効果を奏する。
【0040】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて更に、外嵌部が良好に被接続管
の周面に接離するとともに、被接続管が確実に接続され
たかどうかを目視する確認部を別途設ける必要がなく、
被接続管が規定位置まで挿入されたことを簡単且つ確実
に目視確認でき、接続不良によるトラブルの生じる可能
性を低減できる、優れる管継手を提供できるという効果
を奏する。
【0041】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の効果に加えて更に、被接続管の接続が確実に
行われたことを良好に目視確認できる、優れる管継手を
提供できるという効果を奏する。
【0042】請求項4記載の発明によれば、請求項2ま
たは3記載の発明の効果に加えて更に、被接続管の接続
が確実に行われたことを更に良好に目視確認することの
できる、優れる管継手を提供できるという効果を奏す
る。
【0043】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至4記載の発明の効果に加えて更に、締結リングを押圧
しながら被接続管を挿入することによって挿入力を低減
することができ、また、締結リングを押圧しながら被接
続管を引き抜くことによって引き抜き力を低減すること
のできる、優れる管継手を提供できるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の管継手を示す
部分断面図である。
【図2】上記管継手に被接続管を接続した状態を示す部
分断面図である。
【図3】本発明に係る第2の実施の形態の管継手を示す
部分断面図である。
【図4】上記管継手の第一接続部に他部材を接続した状
態を示す部分断面図である。
【図5】上記管継手の第二接続部に被接続管を挿入した
状態を示す部分断面図である。
【図6】上記管継手の第二接続部に被接続管を挿入して
工具を取着した状態を示す部分断面図である。
【図7】上記管継手の締結リングを工具にて摺動せしめ
て第二接続部に被接続管を接続した状態を示す部分断面
図である。
【図8】上記管継手の第二接続部に被接続管を接続した
状態を示す部分断面図である。
【図9】従来の管継手を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 第一接続部 12 中間部 14 規定部 2 第二接続部 20 内嵌部 21 外嵌部 21a スリット 21b 第一の位置決め部 21c 第二の位置決め部 21f 傾斜部 4 締結リング 4c 押圧部 A 被接続管 B 他部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側に他部材と接続する第一接続部
    を、他端側に被接続管が接続する第二接続部を備える略
    筒状をなす管継手であって、第二接続部は、被接続管に
    内嵌する内嵌部と被接続管に外嵌する外嵌部とを備えて
    なり、第一接続部と第二接続部との中間部を基端とし
    て、先端部が被接続管の周面に接離する方向に変位可能
    なように外嵌部を延設するとともに、外嵌部の外周に保
    持されて軸方向に摺動することにより外嵌部の先端部を
    変位せしめる締結リングを設けたことを特徴とする管継
    手。
  2. 【請求項2】 前記外嵌部は、略円筒状をなし、被接続
    管先端の当接位置を規定部として、略規定部から先端ま
    で連続する軸方向の複数のスリットと、規定部から先端
    方向に所定長さ離れた位置に締結リングの摺動を止める
    第一の位置決め部と、規定部から更に先端方向に所定長
    さ離れた位置に締結リングの摺動を止める第二の位置決
    め部とを備えることを特徴とする請求項1記載の管継
    手。
  3. 【請求項3】 前記外嵌部は、前記締結リングを前記第
    一の位置決め部から第二の位置決め部の方向に摺動する
    と、被接続管に接近する方向に変位することを特徴とす
    る請求項2記載の管継手。
  4. 【請求項4】 前記外嵌部は、被接続管の色と区別し易
    い色にされていることを特徴とする請求項2または3記
    載の管継手。
  5. 【請求項5】 前記外嵌部の先端に傾斜部を設けるとと
    もに、締結リングの開口端内方に、前記傾斜部を押圧し
    て外嵌部を軸心から離れる方向に変位させ得る押圧部を
    設けたことを特徴とする請求項1乃至4記載の管継手。
JP03365399A 1998-02-17 1999-02-12 管継手 Expired - Fee Related JP3427766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03365399A JP3427766B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-12 管継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3528298 1998-02-17
JP10-35282 1998-02-17
JP03365399A JP3427766B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-12 管継手

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220917A Division JP3680823B2 (ja) 1998-02-17 2002-07-30 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315983A true JPH11315983A (ja) 1999-11-16
JP3427766B2 JP3427766B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26372381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03365399A Expired - Fee Related JP3427766B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-12 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427766B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024455A (ja) * 2001-07-06 2003-01-28 Soo Bong Choi インシュリン自動注射器用注射針ユニット
JP2005155828A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 柔軟管継手方法と継手コネクタ及びかしめ加工工具
KR100936127B1 (ko) 2007-11-13 2010-01-12 새한합성산업 주식회사 하수관용 수밀 보장 연결구
JP2020094664A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 管継手

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111212B2 (ja) * 2008-04-12 2013-01-09 未来工業株式会社 通水管の接続具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024455A (ja) * 2001-07-06 2003-01-28 Soo Bong Choi インシュリン自動注射器用注射針ユニット
JP2005155828A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 柔軟管継手方法と継手コネクタ及びかしめ加工工具
KR100936127B1 (ko) 2007-11-13 2010-01-12 새한합성산업 주식회사 하수관용 수밀 보장 연결구
JP2020094664A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427766B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632437A (en) Pipe coupling
US7093862B2 (en) Tube joint and apparatus for producing the same
US7350831B2 (en) End structure of water pipe
JP3943070B2 (ja) 管継手
KR20100044903A (ko) 물림식 관 접속 구조, 밸브, 물림식 관 조인트 및 냉동 장치
JP3427766B2 (ja) 管継手
JP4358425B2 (ja) 管継手
JP2007530876A (ja) プラグを備えたクイックコネクトカートリッジのアセンブリ
JP3680823B2 (ja) 管継手
JPS62101993A (ja) 管継手
JP2003106489A (ja) 管継手
JP4683206B2 (ja) 管継手および配管取り外し方法
JP4394816B2 (ja) 管継手
JPH0727259A (ja) ケーブル保持具
JP3219074B2 (ja) ホース継手
JPH0224567Y2 (ja)
JP3508093B2 (ja) ホ−ス接続具
JP5507902B2 (ja) 管継手機構、管継手、管継手を用いた管の接続方法、管継手を用いた管の接続及び分離方法、及び配管構造
JPH0342303Y2 (ja)
JPH02240494A (ja) 継手付コルゲート管
JP4159156B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JPH03105302A (ja) 防水型光コネクタ組立体とその組立方法
JPH0244151Y2 (ja)
JPH1122878A (ja) パイプ継手
JP4092835B2 (ja) チューブ用継手

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees