JPH1131510A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1131510A
JPH1131510A JP9186624A JP18662497A JPH1131510A JP H1131510 A JPH1131510 A JP H1131510A JP 9186624 A JP9186624 A JP 9186624A JP 18662497 A JP18662497 A JP 18662497A JP H1131510 A JPH1131510 A JP H1131510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
plasma
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9186624A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimofusachi
剛 下房地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9186624A priority Critical patent/JPH1131510A/ja
Publication of JPH1131510A publication Critical patent/JPH1131510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマー電解質を用いたリチウム二次電池に
おいて、初期クーロン効率、放電容量が高くサイクル特
性に優れたリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを含有する充放電可能な
正極を、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料から
なる負極と、ポリマー電解質を備えたリチウム二次電池
において、表面をプラズマ表面処理により改質した炭素
負極材を用いることを特徴とするリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
存する。更に詳しくは、電解液に代えて(電解液を含有
した)ポリマー電解質を用いたリチウム二次電池に存
し、初期クーロン効率、放電容量が高くサイクル特性に
優れたリチウム二次電池に存する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR装置、オーデ
ィオ機器、携帯型コンピュータ、携帯電話等様々な機器
の小型化、軽量化が進んでおり、これら機器の電源とし
ての電池に対する高性能化要請が高まっている。中でも
電気自動車の動力源としての電池として高電圧、高エネ
ルギー密度で、且つ優れたサイクル特性の実現が可能な
リチウム二次電池の開発が盛んになっている。リチウム
二次電池は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極と負
極及び非水電解質液とからなり、従来、これら高電圧系
電池の電解液として非水系の電解液が用いられていた。
ところが、非水系電解液を用いた電池は濾液や発火の危
険を有していることから近年では、安全性を向上させる
ために非水電解液を、例えばゲル状ポリマーに電解液を
含有させた電解質の開発が行われている。
【0003】特にリチウム二次電池においては液体電解
質を用いた際に生ずるリチウムのデンドライト析出によ
る内部短絡からくる発熱、発火が問題となっており、ポ
リマー電解質の適応が望まれていた。さらに上記のよう
な、ゲル高分子中に電解液を含有した電解質等を含めた
ポリマー電解質は、従来のリチウム二次電池と異なりセ
パレータを用いずとも、この二次電池系で使用されるセ
パレーターの代用を勤めることが可能となるので、ポリ
マー電解質を挟んで正極と負極と接合させて用いること
が出来る。この様なポリマーは液系に比して軽量で形状
柔軟性を有するので、例えばシート状が如き薄膜化が可
能であり、軽量、省スペースな電池が作成可能となる有
利な点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様なポリマー電解
質のイオン伝導は主に電解質中の非水電解液相を介して
行われるため、イオン伝導度、分解電圧等の電気化学的
な性質は非水電解液にその主たる部分が従うが、この非
水電解液を含有するポリマーマトリックスが力学的な強
度を維持するため流動性が極めて低く、正極又は負極の
活物質との接合界面が少ないことから高率での充放電が
悪いという問題点を有していた。また、そもそもポリマ
ーを用いない従来型の非水電解液系、二次電池において
も、リチウム二次電池が本来有する特性を充分に発現し
ておらず、サイクル寿命、充放電容量、エネルギー密度
とも充分とは言い難い。
【0005】その大きな原因の一つは用いられる負極に
ある。すなわち、金属リチウムを負極に用いた場合、充
電時に析出するリチウムが針状のデントライトを形成
し、正・負極間の短絡を起こし易くなり、サイクル寿
命、安全性の観点で問題がある。また、リチウムの反応
性が非常に高いために、負極表面が電解液の分解反応に
より変成され、そのため、反復使用によって電池容量の
低下が起こる問題もある。これらリチウムの二次電池に
おける問題点を解決するために、種々の負極材の検討が
なされている。
【0006】例えば、リチウムを含む合金として、リチ
ウム−アルミニウム合金、ウッド合金等を負極に用いる
ことが検討されている。しかし、作動温度や充放電条件
の違いにより結晶構造が変化するなど問題点を有してい
る。
【0007】また、炭素材料の利用も検討されている。
すなわち、充電時に生成するリチウムイオンを黒鉛層間
に取り込み(インターカレーション)、いわゆる層間化
合物を形成することによりデンドライトの生成を阻止し
ようとする試みである。ところが、炭素材料を負極に用
いて充放電した場合には、1サイクル目の充電効率が悪
く、正極のリチウムイオンを有効に利用することができ
なかった。効率の悪い原因は、1サイクル目の充電の初
期に観察される、リチウム電位に対して0.8V付近で
電位のプラトーを示す不可逆反応に起因している。
【0008】これは溶媒の分解による炭素負極表面への
皮膜形成反応であることが、多くの研究で明らかになり
つつある。しかし、その不働態皮膜がどの様な反応で生
成し、どの様な化学組成、あるいは構造を有しているか
は明らかになっていない。
【0009】また、この不可逆反応は、炭素材料表面に
存在する有機官能基(−OH、−COOHなどの官能
基)とリチウムとの反応に起因すると考え、熱処理、還
元処理などにより、有機残基を除去する研究も行われて
いる。(菊地ら、第33回電池討論会講演要旨集、p1
93、1993)(駒沢ら、電気化学会秋季大会講演要
旨集、p205、1993) このような不可逆反応のために、正極のリチウムイオン
が有効に利用されず、電池のエネルギー密度は低下し
た。また、不可逆反応にともないガスの発生が観察さ
れ、充放電サイクル寿命にも悪影響があった。本発明の
目的は、ポリマー電解質を備えたリチウム二次電池にお
いて、負極材表面の改質により、初期クーロン効率、放
電容量の向上、及び充放電サイクル寿命の改善されたリ
チウム二次電池を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】炭素負極に起因する不可
逆反応を解決するために鋭意検討した結果、プラズマ表
面処理によりイオン伝導性、電子伝導性を付与した炭素
負極材を用いることにより、初期クーロン効率、放電容
量が高く、高サイクル寿命を示すリチウム二次電池を実
現できることを見出した。すなわち、本発明の要旨はリ
チウムイオンを含有する充放電可能な正極と、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素材料からなる負極と、ポリ
マー電解質を備えたリチウム二次電池において、表面を
プラズマ表面処理により改質した炭素負極材を用いるこ
とを特徴とするリチウム二次電池にある。
【0011】リチウムイオンが炭素負極材にインターカ
レートする際、リチウムイオンを溶媒和した電解液が炭
素材表面でカットされ、リチウムイオンのみがインター
カレートする。このとき、炭素材表面にイオン伝導性、
電子伝導性を持つ分子がグラフトされていると、炭素材
と電解液が直接溶解しないことから、炭素表面での電解
液分解が抑制され、また、溶媒和のとれたリチウムイオ
ンがスムースにインターカレートする。このことによ
り、初期のクーロン効率と放電容量を高めることがで
き、ガスの発生も少なく、充放電サイクル数が経過して
も基板からの剥離も生じないことから、安定したサイク
ル特性も得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を具体的に説明す
る。本発明のリチウム二次電池は正極、負極及びポリマ
ー電解質を主たる構成要件としている。まず本発明のリ
チウム二次電池における電極について説明する。一般的
に、リチウム二次電池における正極や負極は、アルミニ
ウム箔や銅箔の様な集電体上に正極(負極)活物質、導
電材料、及び結合樹脂(バインダー)、溶媒等を含有す
る塗料を塗布、乾燥して製造する。本発明における正極
に用いる活物質である、リチウムイオンを吸蔵放出可能
な化合物としては、無機化合物としてはFe、Co、N
i、Mn、等の遷移金属の遷移金属酸化物、リチウムと
遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物等が挙げられ
る。具体的には、MnO、V2 5 、V6 13、TiO
2 等の遷移金属酸化物粉末、ニッケル酸リチウム、コバ
ルト酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化
物粉末、TiS2 、FeSなどの遷移金属硫化物粉末が
挙げられる。有機化合物としては、例えばポリアニリン
等の導電性ポリマー等が挙げられる。又無機化合物、有
機化合物などを混合して用いても良い。
【0013】負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵
放出可能な化合物としてグラファイトやコークス等の炭
素材料を用いる。これら負極材は、その表面をプラズマ
により改質したものを用いる。プラズマ表面処理として
は通常、Arプラズマで炭素材表面をクリーニングし、
また表面にラジカル等のグラフト活性点をつくった後、
モノマーを導入し材表面にグラフト重合を行う。このと
き、プラズマを発生させたまま行えば、プラズマ重合と
なり、プラズマを発生させなければプラズマ開始重合と
なる。一般に、プラズマ重合では分子構造が破壊されや
すいため、パルス状プラズマ等を用いて、モノマーの電
子伝導性、イオン伝導性部が破壊されない様にプラズマ
処理する方が好ましい。プラズマ開始重合では、モノマ
ー構造の破壊はほとんど無いが、活性種寿命が短いと重
合度が上がらないため、表面全体がグラフトポリマーで
おおわれる様処理時間、内部圧力等の条件を調節する。
【0014】プラズマ処理に用いられるモノマーとして
は、イオン伝導性モノマーとして、エチレンオキサイド
鎖あるいはクラウンエーテル構造を有する重合性分子、
電子伝導性モノマーとしてフェニル基、ベンジル基等芳
香環を有するモノマーや、導電性ポリマーの原料モノマ
ーであるアニリン、ピロール等が挙げられる。また、こ
れらの機能を同一分子内に合わせもつモノマーも好まし
い。例えば、モノベンゾクラウンエーテルやジベンゾク
ラウンエーテルに重合性官能基を結合させたモノマーで
は、クラウンエーテル環がイオン伝導性をベンゼン環が
電子伝導性を有し、単一のモノマーをプラズマで重合す
ることで炭素材表面にイオン、電子の両伝導性を付与で
き、より好ましい。
【0015】バインダーとしては、電解液等に対して安
定である必要があり耐候性、耐薬品性、耐熱性、難燃性
等が望まれる。例えばポリフッ化ビニリデン(PVd
F)、ポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられる。
さらにイオン伝導性に優れた材料が望ましく例えば架橋
性のポリエチレンオキシド樹脂等が挙げられる。さらに
好ましくは、ポリエチレンオキシド樹脂末端にアクリル
基、メタアクリル基等を導入し熱や紫外線等により架橋
させることが望ましい。導電性物質としては、リチウム
を吸蔵放出可能な化合物粉末に適量混合して導電性を付
与できる物であれば特に制限は無いが、アセチレンブラ
ック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末や、使用
する電極電位で安定な金属粉末などが挙げられる。
【0016】これら導電性物質のDBP吸油量は120
cc/100g以上が好ましく、特に150cc/10
0g以上が電解液を保持するという理由から好ましい。
活物質との重量比は、98/2〜90/10の範囲が好
ましい。正極負極を形成する塗料の溶媒としては、前記
バインダーを溶解可能でかつ容易に乾燥するものが好ま
しく、例えばアクリロニトリル、ジメチルカーボネート
等が挙げられる。
【0017】正極の集電体としては、一般的にアルミ箔
を用いる。負極の集電体としては、銅箔を用いる。これ
ら集電体表面には予め粗化処理を行うと結着効果が高く
なるので好ましい。表面の粗面化方法としては、機械的
研磨法、電解研磨法または化学研磨法が挙げられる。機
械的研磨法としては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、
砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシな
どで集電体表面を研磨する方法が挙げられる。
【0018】ポリマー電解質としては、一般的には、ゲ
ル状ポリマー中に電解液を含有するもの(以下、これを
単にポリマー電解質ということがある)を用いる。ゲル
状ポリマーに含有させる電解液は非水電解液が好適であ
り、これは非水溶媒に電解質を溶解させたものを用いる
のが一般的である。ポリマー電解質に用いる電解液とし
ては、電解質として上記正極活物質及び負極活物質に対
して安定であり、かつリチウムイオンが前記正極活物質
あるいは負極活物質と電気化学反応をするための移動を
行い得る非水物質であればいずれのものでも使用するこ
とができる。
【0019】具体的にはLiPF6 、LiAsF6 、L
iSbF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiI、Li
Br、LiCl、LiAlCl、LiHF2 、LiSC
N、LiSO2 CF2 等が挙げられる。これらのうちで
は特にLiPF6 、LiClO4 が好適である。これら
電解質の電解液における含有量は、一般的に0.5〜
2.5mol/lである。
【0020】このポリマー電解質を溶解する溶媒は特に
限定されないが、比較的高誘電率の溶媒が好適に用いら
れる。具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
トなどの非環状カーボネート類、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の
グライム類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、スル
フォラン等の硫黄化合物、アセトニトリル等のニトリル
類等の1種又は2種以上の混合物を挙げることができ
る。これらのうちでは、特にエチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチル
カーボネートなどの非環状カーボネート類から選ばれた
1種又は2種以上の混合溶媒が好適である。
【0021】上記電解質溶解液をゲル状態で保持するポ
リマーとしては、例えばポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのイソ
シアネート架橋体、重合性オリゴエチレンオキサイド架
橋体、フェニレンオキシド、フェニレンスルフィド系ポ
リマー、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド
等が挙げられる。本発明のリチウム二次電池の形状は、
円筒型、箱形、ペーパー型、カード型など種々の形状と
することができる。
【0022】
【実施例】以下に、好適な実施例と比較例を用いて本発
明を説明する。正極は、リチウムコバルト複合酸化物
(LiCoC2 )と、導電剤としての炭素末、および結
着剤としてのフッ素樹脂粉末とを、90:3:7の重量
比で充分混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を適量加えてペースト状にした後、ステンレス箔上
に厚さ約250μmで塗布し、温度200℃で真空乾燥
後、圧延して、直径16mmの円板状に打ち抜いたもの
である。ここで使用した正極の電気容量は、負極の完全
充放電サイクル試験を行うため、負極の電気容量に対し
て充分大きな容量を持つような構成とした。
【0023】〔実施例1,2〕負極には炭素材料として
人造黒鉛粉末を用いた。この粉末をエバポレータ様のフ
ラスコに入れ、外部電極式のプラズマ発生装置でフラス
コを回転させながら処理した。プラズマ条件としては、 で表面のクリーニング、活性点を作り、ここに、下記モ
ノマー
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】を導入し、Arプラズマでできた表面活性
点からモノマーをグラフト重合させた。このプラズマ表
面処理された人造黒鉛102部に対して16部のPVd
Fをバインダーとして混合し、NMPを適量加えてペー
ストとし、銅箔上に約200μmの厚さに塗布した。2
00℃で真空乾燥後、圧延して直径16mmの円板状に
打ち抜いて負極とした。これら正、負極材の表面にポリ
マー電解質を塗布し、UV架橋重合により製膜した。
【0027】ポリマー電解質としては、エチレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1で混合
した溶媒に、LiPF6 を1モル/lの濃度で溶解させ
た電解液90部に平均分子量400万のポリエチレンオ
キサイド0.3部、ヘンケル社製オリゴエチレンオキサ
イドモノマー、Photomer 4050を6部、P
hotomer 4158を3部、チバガイギー社製光
重合開始剤ダロキュア1173を0.5部混合したもの
を用いた。こうしてできた正、負極材を電解質層同志を
合わせる形で積層しコイン電池型ケースにかしめ電池と
した。
【0028】〔実施例3,4〕Arプラズマの後モノベ
ンゾクラウンエーテルモノマー(実施例3)、ジベンゾ
クラウンエーテルモノマー(実施例4)を導入し、Ar
500mtorr、150W、ON 10msec、
OFF 150msecのパルスプラズマを10min
照射したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池とし
た。
【0029】〔比較例1〕比較例として、プラズマ処理
しない人造黒鉛を用いたこと以外は実施例と同様にして
電池としたものを作製した。これらの電池を1mAの定
電流で充放電し、放電容量と充放電のクーロン効率のサ
イクル特性を評価した。表1に、実施例および従来例の
電池について、1サイクル目の充電容量、放電容量およ
び初期クーロン効率を示した。充電容量、放電容量は、
負極に使用した炭素材料の単位重量当たりの容量に換算
して表示した。また、これらの電池について、サイクル
特性として初期放電容量を100%としたとき、容量保
持率が80%以下になったサイクル数で評価した。表1
から分るように、プラズマ処理した炭素材を用いたもの
は放電容量、初期クーロン効率サイクル特性共に向上し
ていることが分る。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明は、イオン伝導性、電子伝導性を
持つモノマーをプラズマにより表面に重合した負極炭素
材料を用いることで、放電容量、初期クーロン効率、サ
イクル寿命の高いポリマーリチウム二次電池を提供する
ものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを含有する充放電可能な
    正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料から
    なる負極と、ポリマー電解質を備えたリチウム二次電池
    において、表面をプラズマ表面処理により改質した炭素
    負極材を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 プラズマ表面処理が電子伝導性、イオン
    伝導性のいずれか又は両方を持つモノマーのプラズマ開
    始重合もしくはプラズマ重合であることを特徴とする請
    求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 ポリマー電解質が非水電解液含有ゲル状
    ポリマー電解質であることを特徴とする請求項1、2に
    記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 プラズマ表面処理に用いるモノマーが、
    モノベンゾクラウンエーテルもしくはジベンゾクラウン
    エーテルと、重合性官能基とを有するモノマーであるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3に記載のリチウム二次
    電池。
JP9186624A 1997-07-11 1997-07-11 リチウム二次電池 Pending JPH1131510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186624A JPH1131510A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186624A JPH1131510A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131510A true JPH1131510A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16191844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186624A Pending JPH1131510A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131510A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355379B1 (en) 1999-02-03 2002-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte batteries having improved electrode/electrolyte interface
WO2005001965A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Tdk Corporation 電極用炭素材料及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法
JP2014026806A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kojima Press Industry Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法並びに製造装置
US9012074B2 (en) 2012-01-17 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same
CN105428655A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种改进碳负极活性物质利用率的方法
WO2017111131A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428174A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0660877A (ja) * 1991-11-14 1994-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 液体電解質電池用電極及び非水系電解液リチウム電池用負極
JPH07105938A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH1092432A (ja) * 1996-06-28 1998-04-10 Tdk Corp 電極材料の製造方法
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10149823A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428174A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0660877A (ja) * 1991-11-14 1994-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 液体電解質電池用電極及び非水系電解液リチウム電池用負極
JPH07105938A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH1092432A (ja) * 1996-06-28 1998-04-10 Tdk Corp 電極材料の製造方法
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10149823A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355379B1 (en) 1999-02-03 2002-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte batteries having improved electrode/electrolyte interface
WO2005001965A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Tdk Corporation 電極用炭素材料及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法
CN100397685C (zh) * 2003-06-30 2008-06-25 Tdk株式会社 电极用碳素材料及其制造方法、电池用电极及其制造方法、电池及其制造方法
US9012074B2 (en) 2012-01-17 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same
JP2014026806A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kojima Press Industry Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法並びに製造装置
WO2017111131A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法
JPWO2017111131A1 (ja) * 2015-12-25 2018-09-20 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法
CN105428655A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种改进碳负极活性物质利用率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7459235B2 (en) Anode composition for lithium battery, and anode and lithium battery using the same
JP2007500922A (ja) 電極におけるリチウム金属の分散
JP2002117899A (ja) リチウムポリマー電池およびその製造法
JP4918733B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
CN1363124A (zh) 非水电解质二次电池
JP2002117855A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2002117854A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4149681B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
CN113614951A (zh) 制备用于二次电池的负极的方法
JP4053657B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH1131510A (ja) リチウム二次電池
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
CN112490489A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JPH11185733A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP3478077B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005135755A (ja) 非水系二次電池の負極用炭素材料の製造方法及びこれを用いた非水系二次電池
US20240014392A1 (en) Positive electrode and lithium secondary battery including the same
KR100793604B1 (ko) 성능 및 안전성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3541481B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3316111B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JPH11102693A (ja) リチウム二次電池
JP2004273132A (ja) 電極とこれを用いた電池
JPH11297327A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226