JPH11315071A - ベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

ベンズイミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH11315071A
JPH11315071A JP12094098A JP12094098A JPH11315071A JP H11315071 A JPH11315071 A JP H11315071A JP 12094098 A JP12094098 A JP 12094098A JP 12094098 A JP12094098 A JP 12094098A JP H11315071 A JPH11315071 A JP H11315071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
phenyl
butyl
chme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12094098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154541B2 (ja
Inventor
Keizo Tanigawa
啓造 谷川
Masumasa Kamikawaji
益昌 上川路
Sanko Hirotsuka
三晃 廣塚
Takehisa Iwama
武久 岩間
Akiko Yamamoto
明子 山本
Yoichiro Fujita
陽一郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP12094098A priority Critical patent/JP4154541B2/ja
Publication of JPH11315071A publication Critical patent/JPH11315071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154541B2 publication Critical patent/JP4154541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗アレルギー作用を有する新規な化合物
及びそれらを有効成分として含有する医薬の提供。 【解決手段】 式(I) 【化1】 [式中、Aは、単結合又はC1-2アルキレン基等を示
し、R6は、C1-4アルキル基等を示し、BはC2-3アル
キレン基等を示し、Xは、酸素原子、硫黄原子又は、N
7(R7は、ニトロ基、シアノ基又はC1-4アルコキシ
基を示す。)を示し、R1及びR2は、それぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基又は、
1-4アルコキシ基を示し、EはC1-2アルキレン基等を
示し、R3は、フェニル基、C1-4アルコキシ基又はベン
ジルオキシ基を示し、R4及びR5は、それぞれ独立して
1-4アルキル基等を示し、Dは、C1-2アルキレン基等
を示し、Arはフェニル基等を意味する。]で表される
ベンズイミダゾール誘導体又はその塩及びそれらを有効
成分として含有する医薬の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗アレルギー作用
を有する新規なベンズイミダゾール誘導体及びそれらを
有効成分として含有する医薬に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】花粉
症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘
息等に代表されるI型アレルギー疾患の治療において
は、従来より抗ヒスタミン薬とステロイド剤が繁用され
てきている。しかしながら、それらの臨床上の有用性に
ついては課題を残している。上記のアレルギー疾患は、
特異抗原とIgE抗体との免疫反応を引き金として起こ
り、患部の炎症、組織障害を経て慢性状態へと移行す
る。この過程において、種々のケミカルメディエーター
がその病態の進展に、相互に密接に関与していることが
示唆されている。ヒスタミンはその中で、その薬理作用
面の特徴からも、主として病態進展の初期に関与するも
のと考えられている。抗ヒスタミン薬が臨床上の有効性
に課題を残すのはこのためであると推察されている。一
方、重篤症例を中心に処方されるステロイド剤は、一連
の免疫炎症反応過程を多面的に阻害する薬理作用を示す
ため、高い有効性を発揮するものと考えられている。し
かしながら、ステロイド剤には重篤な副作用の問題があ
り、とりわけ、経口投与や連投時のその使用には制約が
多い。この様に、I型アレルギー性疾患分野の治療にお
いては、新たな作用機序を持ち、高い有効性を示す薬剤
の開発が強く望まれているのが現状である。近年、神経
ペプチドであるサブスタンスPが、アレルギーの症状を
増悪させるメディエーターとして作用し、特に慢性期の
炎症症状に深く関わっているという報告がなされている
(TIPS, 81, 24(1987); Am. J. Respir. Crit. Care Me
d.,151, 613(1995); J. Allergy Clin. immunol., 92,
95(1993))。その為、サブスタンスPの拮抗薬は、慢性
期のアレルギー症状(特に慢性炎症)を有効に治療しう
ると考えられる。サブスタンスPは、ニューロキニン類
の中のひとつで、マクロファージやリンパ球の活性化、
サイトカイン(IL1、TNF、IL6)の産生の調節因
子として免疫、炎症にも広く関与し、血管透過性の増
大、血漿漏出、分泌腺刺激等の炎症症状を引き起こすこ
とが知られている。又、末梢から中枢への痛覚伝達物質
としてとして機能し、脳内ではドーパミン、アドレナリ
ンの伝達系を調節している。従って、サブスタンスP拮
抗薬は抗アレルギー薬としてだけでなく鎮痛剤や向精神
薬としても有効であることが示唆される。又、サブスタ
ンスP拮抗作用の他に抗ヒスタミン作用の両方の作用を
併せ持つ薬剤は、急性期から慢性期までの幅広いアレル
ギー症状の治療に有効であると考えられるため、臨床
で、高い治療効果が期待できる薬剤になりうる可能性が
示唆される。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討を行
った結果、本発明のベンズイミダゾール誘導体が、サブ
スタンスP拮抗作用を有することを見いだした。又、本
発明化合物のうち、多くのものが抗ヒスタミン活性を併
せ持つことを見いだした。既に、特開昭59-199679号公
報、同58-79983号公報、欧州特許第232937号公報、同14
4101号公報、米国特許第4219559号公報などにおいて、
抗ヒスタミン活性を有するベンズイミダゾール類が記載
されているが、本発明化合物はこれらに含まれない。
又、上記文献には、サブスタンスP拮抗活性に関する記
載は、なされていない。従って、本発明化合物が、抗ア
レルギー薬として、更に優れた化合物であり、花粉症、
蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息等
の予防又は治療薬の活性成分になり得るだけでなく、他
のサブスタンスP介在疾患例えば結膜炎、春季カタルな
どの眼疾患;慢性関節リュウマチなどの炎症疾患;偏頭
痛、頭痛、歯痛、各種疾患に伴う疼痛などの痛み;潰瘍
性大腸炎、クローン病などの消化器疾患;うつ病、気分
変調などの精神障害などにも有効であることを見いだ
し、本発明を完成させた。
【0004】即ち、本発明は式(I)
【0005】
【化2】
【0006】[式中、Aは、単結合又はC1-2アルキレ
ン基(該アルキレン基は、C1-4アルキル基で任意に置
換されていてもよい)を示し、R6は、C1-4アルキル基
(該アルキル基は、フェニル基で任意に置換されていて
もよい)を示し、BはC2-3アルキレン基(該アルキレ
ン基は、C1-4アルキル基で任意に置換されていてもよ
い)を示し、Xは、酸素原子、硫黄原子又は、NR
7(R7は、ニトロ基、シアノ基又はC1-4アルコキシ基
を示す。)を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して、
水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基又は、C1-4
アルコキシ基を示し、EはC1-2アルキレン基(該アル
キレン基は、C1-4アルキル基で任意に置換されていて
もよい)を示し、R3は、フェニル基(該フェニル基
は、ハロゲン原子、C1 -4アルキル基又は、C1-4アルコ
キシ基で任意に置換されていてもよい)、C1-4アルコ
キシ基又はベンジルオキシ基を示し、R4及びR5は、そ
れぞれ独立してC 1-4アルキル基(該アルキル基は、フ
ェニル基で任意に置換されていてもよい)を示し、D
は、C1-2アルキレン基(該アルキレン基は、C1-4アル
キル基で任意に置換されていてもよい)を示し、Arは
フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、C1-4アル
キル基又は、C1-4アルコキシ基又は、トリフルオロメ
チル基で任意に置換されていてもよい)を意味する。]
で表されるベンズイミダゾール誘導体又はその塩、その
製造法並びにこれらを有効成分として含有する医薬組成
物に関するものである。
【0007】以下、本発明化合物に関する置換基を説明
する。尚、本明細書中、nは、ノルマルを、iはイソ
を、sはセカンダリーを、tはターシャリーを、cはシ
クロを、Meはメチルを、Etはエチルを、Buはブチ
ルを、Phはフェニルを、Bnはベンジルをそれぞれ意
味する。
【0008】C1-2アルキレン基として、メチレン及びエ
チレンが挙げられる。C2-3アルキレン基として、エチレ
ン及びトリメチレンが挙げられる。C1-4アルキル基は、
直鎖状、分枝状又は環状のいずれでも良く、メチル、エ
チル、n-プロピル、i-プロピル、c-プロピル、n-ブチ
ル、i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル及びc-ブチルが挙
げられる。C1-4アルコキシ基は、直鎖状、分枝状又は環
状のいずれでも良く、メトキシ、エトキシ、n-プロポキ
シ、i-プロポキシ、c-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブト
キシ、s−ブトキシ、t-ブトキシ及びc-ブトキシが挙げ
られる。ハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素及び
ヨウ素が挙げられる。
【0009】以下、本発明化合物(I)におけるA、
B、D、E、Ar、X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6
ついて具体的に説明する。
【0010】Aの具体例としては、単結合、CH2、CHM
e、CH2CH2及びCH2CHMe等が挙げられ、好ましくは、単結
合及びCH2等を挙げることができる。
【0011】Bの具体例としては、CH2CH2、CH2
CHMe、CHMeCH2、CHMeCHMe、CH2
2CH2、CHMeCH2CH2、CH2CHMeCH2
CH2CH2CHMe、CHMeCHMeCH2、CHM
eCH2CHMe、CH2CHMeCHMe及びCHMe
CHMeCHMe等が挙げられ、好ましくは、CH2CH2
びCH2CH2CH2等を挙げることができる。
【0012】Dの具体例としては、CH2、CHMe、CH2CH2
及びCH2CHMe等が挙げられ、好ましくは、CH2、CHMe及び
CH2CH2等を挙げることができる。
【0013】Eの具体例としては、CH2、CHMe、CH2CH2
及びCH2CHMe等が挙げられ、好ましくは、CH2及びCH2CH2
等を挙げることができる。
【0014】Arの具体例としては、フェニル、2-フルオ
ロフェニル、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニ
ル、2-クロロフェニル、3-クロロフェニル、4-クロロフ
ェニル、2-ブロモフェニル、3-ブロモフェニル、4-ブロ
モフェニル、2-ヨードフェニル、3-ヨードフェニル、4-
ヨードフェニル、2-トリフルオロメチルフェニル、3-ト
リフルオロメチルフェニル、4-トリフルオロメチルフェ
ニル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニル、4-メチル
フェニル、2-メトキシフェニル、3-メトキシフェニル、
4-メトキシフェニル、2,3-ジフルオロフェニル、2,4-ジ
フルオロフェニル、2,5-ジフルオロフェニル、2,6-ジフ
ルオロフェニル、3,4-ジフルオロフェニル、3,5-ジフル
オロフェニル、2,3-ジクロロフェニル、2,4-ジクロロフ
ェニル、2,5-ジクロロフェニル、2,6-ジクロロフェニ
ル、3,4-ジクロロフェニル、3,5-ジクロロフェニル、2,
3-ジブロモフェニル、2,4-ジブロモフェニル、2,5-ジブ
ロモフェニル、2,6-ジブロモフェニル、3,4-ジブロモフ
ェニル、3,5-ジブロモフェニル、2,3-ジヨードフェニ
ル、2,4-ジヨードフェニル、2,5-ジヨードフェニル、2,
6-ジヨードフェニル、3,4-ジヨードフェニル、3,5-ジヨ
ードフェニル、2,3-ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル、2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,5-ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル、2,6-ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル、3,4-ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチルフェニル、2,
5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3,4-ジメ
チルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,3-ジメトキシ
フェニル、2,4-ジメトキシフェニル、2,5-ジメトキシフ
ェニル、2,6-ジメトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェ
ニル、3,5-ジメトキシフェニル及び2-クロロ-5-トリフ
ルオロメチルフェニル等が挙げられ、好ましくは、フェ
ニル、2-クロロフェニル、2-メトキシフェニル、3,5-ジ
メチルフェニル、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル、3,5-ジメトキシフェニル、2,5-ジクロロフェニル
及び2-クロロ-5-トリフルオロメチルフェニル等を挙げ
ることができる。
【0015】Xの具体例としては、酸素原子、硫黄原
子、N−CN、N−NO2、N−OMe、N−OEt及
びN−OBu等が挙げられ、好ましくは、酸素原子を挙
げることができる。
【0016】R1及びR2の具体例としては、それぞれ水素
原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、
n-プロピル、i-プロピル、c-プロピル、n-ブチル、i-ブ
チル、s−ブチル、t-ブチル、c-ブチル、メトキシ、エ
トキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、c-プロポキシ、
n-ブトキシ、i-ブトキシ、s−ブトキシ、t-ブトキシ及
びc-ブトキシが挙げられるが、好ましくは、水素原子を
挙げることができる。
【0017】R3の具体例としては、フェニル、4-フル
オロフェニル、4-クロロフェニル、メトキシ、エトキシ
及びベンジルオキシ等が挙げられ、好ましくは、4-フル
オロフェニル及びエトキシを挙げることができる。
【0018】R4及びR5の具体例としては、それぞれ水素
原子、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、c-プ
ロピル、n-ブチル、i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、
c-ブチル及びベンジル等が挙げられるが、好ましくは、
水素原子、メチル及びベンジルを挙げることができる。
【0019】R6の具体例としては、水素原子、メチル、
エチル、n-プロピル、i-プロピル、c-プロピル、n-ブチ
ル、i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、c-ブチル及びベ
ンジル等が挙げられるが、好ましくは、水素原子、メチ
ル及びベンジルを挙げることができる。
【0020】式(I)で表される本発明化合物における
好ましい化合物として以下の化合物が挙げられる。
【0021】(1)Aが単結合、CH2、CHMe、CH2CH2
はCH2CHMeであり、BがCH2CH2、CH2CHMe、C
HMeCH2、CHMeCHMe、CH2CH2CH2、C
HMeCH 2CH2、CH2CHMeCH2、CH2CH2
HMe、CHMeCHMeCH2、CHMeCH2CHM
e、CH2CHMeCHMe又はCHMeCHMeCH
Meであり、DがCH2、CHMe、CH2CH2又はCH2CHMeであ
り、EがCH2、CHMe、CH2CH2又はCH2CHMeであり、Arがフ
ェニル、2-フルオロフェニル、3-フルオロフェニル、4-
フルオロフェニル、2-クロロフェニル、3-クロロフェニ
ル、4-クロロフェニル、2-ブロモフェニル、3-ブロモフ
ェニル、4-ブロモフェニル、2-ヨードフェニル、3-ヨー
ドフェニル、4-ヨードフェニル、2-トリフルオロメチル
フェニル、3-トリフルオロメチルフェニル、4-トリフル
オロメチルフェニル、2-メチルフェニル、3-メチルフェ
ニル、4-メチルフェニル、2-メトキシフェニル、3-メト
キシフェニル、4-メトキシフェニル、2,3-ジフルオロフ
ェニル、2,4-ジフルオロフェニル、2,5-ジフルオロフェ
ニル、2,6-ジフルオロフェニル、3,4-ジフルオロフェニ
ル、3,5-ジフルオロフェニル、2,3-ジクロロフェニル、
2,4-ジクロロフェニル、2,5-ジクロロフェニル、2,6-ジ
クロロフェニル、3,4-ジクロロフェニル、3,5-ジクロロ
フェニル、2,3-ジブロモフェニル、2,4-ジブロモフェニ
ル、2,5-ジブロモフェニル、2,6-ジブロモフェニル、3,
4-ジブロモフェニル、3,5-ジブロモフェニル、2,3-ジヨ
ードフェニル、2,4-ジヨードフェニル、2,5-ジヨードフ
ェニル、2,6-ジヨードフェニル、3,4-ジヨードフェニ
ル、3,5-ジヨードフェニル、2,3-ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル、2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル、2,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,6-
ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,4-ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル、3,5-ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチル
フェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニ
ル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,
3-ジメトキシフェニル、2,4-ジメトキシフェニル、2,5-
ジメトキシフェニル、2,6-ジメトキシフェニル、3,4-ジ
メトキシフェニル、3,5-ジメトキシフェニル又は2-クロ
ロ-5-トリフルオロメチルフェニルであり、Xが酸素原
子、硫黄原子、N−CN、N−NO2、N−OMe、N
−OEt又はN−OBuであり、R1及びR2が、それぞれ
水素原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチ
ル、n-プロピル、i-プロピル、c-プロピル、n-ブチル、
i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、c-ブチル、メトキ
シ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、c-プロポ
キシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s−ブトキシ、t-ブト
キシ、又はc-ブトキシであり、R3がフェニル、4-フル
オロフェニル、4-クロロフェニル、メトキシ、エトキシ
又はベンジルオキシであり、R4及びR5が、それぞれ水素
原子、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、c-プ
ロピル、n-ブチル、i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、
c-ブチル又はベンジルであり、R6が水素原子、メチル、
エチル、n-プロピル、i-プロピル、c-プロピル、n-ブチ
ル、i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、c-ブチル又はベ
ンジルである式(I)で表される化合物又はその塩。
【0022】(2)Xが酸素原子である上記(1)記載
の化合物又はその塩。
【0023】(3)R1及びR2がそれぞれ水素原子であ
る上記(2)記載の化合物又はその塩。
【0024】(4)Aが単結合又はCH2であり、BがCH2
CH2又はCH2CH2CH2であり、DがCH2、CHMe又はCH2CH2
あり、EがCH2又はCH2CH2であり、Arがフェニル、2-
クロロフェニル、2-メトキシフェニル、3,5-ジメチルフ
ェニル、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,
5-ジメトキシフェニル、2,5-ジクロロフェニル又は2-ク
ロロ-5-トリフルオロメチルフェニルであり、Xが酸素
原子であり、R1及びR2がそれぞれ水素原子であり、R
3が4-フルオロフェニル又はエトキシであり、R4及びR
5がそれぞれ水素原子、メチル又はベンジルであり、R6
が水素原子、メチル又はベンジルである式(I)で表さ
れる化合物又はその塩。
【0025】(5)EがCH2、R3が4−フルオロフェ
ニル基である上記(4)記載の化合物又はその塩。
【0026】(6)Arが3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニルである上記(5)記載の化合物又はそ
の塩。
【0027】以下、本発明化合物である式(Ia)で表
されるベンズイミダゾール誘導体における代表化合物を
第1表に例示するが、本発明はこれらによって限定され
るものではない。
【0028】尚、第1表中のQ1〜Q43は、次の式で
表される基である。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】又、表中のMは、以下の意味を表す。
【0032】
【化5】
【0033】(式中、R4、R5及びXは前述と同じ意味を
表す。)
【0034】第 1 表
【0035】
【化6】
【0036】
【表1】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0037】
【表2】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Ph Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Ph Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Ph Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Ph Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Ph Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Ph Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Ph Me ────────────────────────────
【0038】
【表3】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Ph Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Ph Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Ph Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Ph Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q4 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q4 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q4 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q4 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q4 Me ────────────────────────────
【0039】
【表4】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q4 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q4 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q4 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q4 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q4 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q4 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q4 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q4 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q4 Me ────────────────────────────
【0040】
【表5】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q4 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q4 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q4 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q4 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 H CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 H ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 H ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 H ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 H ────────────────────────────
【0041】
【表6】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 H ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 H ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 H ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 H ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q1 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q2 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q3 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q4 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q5 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q7 H H Q3 H CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q8 H H Q3 H ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q1 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q3 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q4 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q5 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q7 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q9 Q8 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q2 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0042】
【表7】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q3 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q4 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q5 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q7 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q9 Q8 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q2 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q3 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q4 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q5 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q7 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q9 Q8 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q3 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q4 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q5 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q7 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q9 Q8 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q1 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0043】
【表8】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q3 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q4 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q5 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q7 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q11 Q8 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q2 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q3 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q4 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q5 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q7 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q11 Q8 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q2 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q3 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q4 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q5 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q7 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q11 Q8 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0044】
【表9】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q3 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q4 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q5 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q7 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q11 Q8 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q1 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q3 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q4 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q5 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q7 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q12 Q8 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q2 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q3 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q4 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q5 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q7 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0045】
【表10】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q32 CH2 CH2 Q12 Q8 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q2 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q3 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q4 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q5 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q7 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q12 Q8 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q3 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q4 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q5 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q7 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q12 Q8 H H Q3 Me ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0046】
【表11】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me ─ Q32 CHMe CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me CH2 Q32 CHMe CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me ─ Q36 CHMe CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q3 H H Q3 Me CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q4 H H Q3 Me CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q5 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0047】
【表12】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q7 H H Q3 Me CH2 Q36 CHMe CH2 Q10 Q8 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q13 Q1 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q13 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q13 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q13 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q13 Q2 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q13 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q13 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q13 Q2 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q13 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q13 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q13 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q13 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q14 Q1 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q14 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q14 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q14 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q14 Q2 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q14 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q14 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q14 Q2 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0048】
【表13】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q36 CH2 CH2 Q14 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q14 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q14 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q14 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q15 Q1 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q15 Q2 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q15 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q15 Q1 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q15 Q2 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q15 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q15 Q1 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q15 Q2 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q15 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q15 Q1 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q15 Q2 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q15 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q16 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q16 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q16 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q16 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q17 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q17 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q17 Q6 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0049】
【表14】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q36 CH2 CH2 Q17 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q18 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q18 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q18 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q18 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q19 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q19 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q19 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q19 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q20 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q20 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q20 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q20 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q21 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q21 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q21 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q21 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q22 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q22 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q22 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q22 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q23 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q23 Q6 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0050】
【表15】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q36 CH2 CH2 Q23 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q23 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q24 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q24 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q24 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q24 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q25 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q25 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q25 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q25 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q26 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q26 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q26 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q26 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q27 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q27 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q27 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q27 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q28 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q28 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q28 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q28 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q29 Q6 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0051】
【表16】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q32 CH2 CH2 Q29 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q29 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q29 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q30 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q30 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q30 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q30 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q31 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q31 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q31 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q31 Q6 H H Q3 Me ─ Q33 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q33 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q34 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q34 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q35 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q35 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q37 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q37 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q38 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q38 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q39 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q39 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0052】
【表17】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q40 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q40 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q41 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q41 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q42 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q42 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q43 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q43 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q36 CH2 CH2 Q1 Q6 H H Q3 Me Q32 Q33 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q33 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q34 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q34 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q35 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q35 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q37 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q37 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q38 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q38 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q39 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ────────────────────────────
【0053】
【表18】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CHMe Q39 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q40 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q40 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q41 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q41 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q42 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q42 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me Q32 Q43 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CHMe Q43 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Bn CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Bn ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Bn CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Bn ─ Q32 Q32 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q32 Q32 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q36 Q32 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me CH2 Q36 Q32 CH2 Q10 Q6 H H Q3 Me ─ Q32 CH2 Q32 Q10 Q6 H H OMe Me CH2 Q32 CH2 Q32 Q10 Q6 H H OMe Me ─ Q36 CH2 Q32 Q10 Q6 H H Ome Me CH2 Q36 CH2 Q32 Q10 Q6 H H OMe Me ─ Q32 CH2 Q32 Q10 Q6 H H OEt Me CH2 Q32 CH2 Q32 Q10 Q6 H H OEt Me ────────────────────────────
【0054】
【表19】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q36 CH2 Q32 Q10 Q6 H H OEt Me CH2 Q36 CH2 Q32 Q10 Q6 H H OEt Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-F H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-F H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-F H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-F H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Cl H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Cl H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Cl H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Cl H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Br H Q3 Me ────────────────────────────
【0055】
【表20】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Br H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Br H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Br H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F 6-F Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F 6-F Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F 6-F Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-F 6-F Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl 6-Cl Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl 6-Cl Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl 6-Cl Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Cl 6-Cl Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br 6-Br Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br 6-Br Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br 6-Br Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Br 6-Br Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Me H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Me H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Me H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-Me H Q3 Me ────────────────────────────
【0056】
【表21】 ──────────────────────────── A B D E M Ar R1 R2 R3 R6 ──────────────────────────── ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-OMe H Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 6-OMe H Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-OMe H Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 6-OMe H Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me 6-Me Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me 6-Me Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me 6-Me Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-Me 6-Me Q3 Me ─ Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe 6-OMe Q3 Me CH2 Q32 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe 6-OMe Q3 Me ─ Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe 6-OMe Q3 Me CH2 Q36 CH2 CH2 Q10 Q6 5-OMe 6-OMe Q3 Me ────────────────────────────
【0057】式(I)で表される本発明化合物は、遊離
の形でも、又その薬理学的に許容しうる塩のいずれでも
本発明の目的に用いることができる。かかる酸付加塩の
例としては、例えば鉱酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、
リン酸二水素塩など)、有機酸塩(ぎ酸塩、酢酸塩、プ
ロピオン酸塩、こはく酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、
マレイン酸塩、フマール酸塩、りんご酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン
酸塩、ピクリン酸塩、炭酸塩など)、スルホン酸塩(メ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンス
ルホン酸塩など)が挙げられる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明化合物の製造法につ
いて説明する。本発明化合物である式(I)で表される
ベンズイミダゾール誘導体は、以下の反応式(1)〜
(7)で示される方法によって製造することができる。
【0059】反応式(1)
【0060】
【化7】
【0061】(式中、A、B、D、E、X、Ar、R1
R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。Yは塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子及びメタンスルホ
ニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味す
る。) 反応式(1)は、化合物(IIa)と化合物(IIIa)を反
応させ、本発明化合物(I)を製造する方法である。本
反応は通常、無機塩基又は有機塩基の存在下又は非存在
下で行うことができる。無機塩基としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素カリウム
及び炭酸水素ナトリウム等の金属炭酸塩、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等の金属水酸
化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びn-ブチ
ルリチウム等の金属水素化物、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド及びカリウム t-ブトキシド等の
金属アルコキシド、ナトリウムアミド、リチウムジイソ
プロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナ
トリウムヘキサメチルジシラジド及び2,2,6,6-テトラメ
チルピペリダイド等の金属アミド等の無機塩基が挙げら
れる。有機塩基としては、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ピリジン及びジイソプロピルエチルアミン等
の有機塩基が挙げられる。反応溶媒としては、反応に関
与しないものであれば何でもよく、ベンゼン、トルエ
ン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、1,4-ジオキサン等のエーテル系
溶媒、ホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-
ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド
系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のア
ルコール系溶媒、クロロホルム、メチレンクロリド、エ
チレンジクロリド等のハロゲン系溶媒、その他、アセト
ニトリル、ジメチルスルホキシド等の溶媒、水等、或い
はこれらの混合溶媒を挙げることができるが、無溶媒条
件下で反応を行うこともできる。反応温度としては、−
78℃〜反応に使用する溶媒の沸点までの範囲を採用する
ことができる。原料のモル比は任意に設定できるが、化
合物(IIIa)を、化合物(IIa)に対して0.8〜10倍モル
使用すれば十分である。
【0062】反応式(2)
【0063】
【化8】
【0064】(式中、A、B、D、E、X、Y、Ar、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。) 反応式(2)は、化合物(IIb)と化合物(IIIb)を反
応させ、本発明化合物(I)を製造する方法である。本
反応は、反応式(1)と同様の条件で行うことができ
る。原料のモル比は任意に設定できるが、化合物(II
b)を、化合物(IIIb)に対して0.8〜10倍モル使用すれ
ば十分である。
【0065】反応式(3)
【0066】
【化9】
【0067】(式中、A、B、D、E、X、Y、Ar、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。) 反応式(3)は、化合物(IVa)と化合物(Va)を反応
させ、本発明化合物(I)を製造する方法である。本反
応は、反応式(1)と同様の条件で行うことができる。
原料のモル比は任意に設定できるが、化合物(Va)を、
化合物(IVa)に対して0.8〜1.5倍モル使用すれば十分
である。
【0068】反応式(4)
【0069】
【化10】
【0070】(式中、A、B、D、E、X、Ar、R1
R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。Wは塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチルチオ基、
ベンジルチオ基、フェニルチオ基等のアルキル(アリー
ル)チオ基及び、メトキシ基、ベンジルオキシ基、フェ
ニルオキシ基等のアルキル(アリール)オキシ基等を意
味する。) 反応式(4)は、化合物(IVb)と化合物(Vb)又は化
合物(Vc)を反応させ、本発明化合物(I)を製造する
方法である。(化合物(Vc)を用いた場合の化合物
(I)のR5は水素原子となる。) 本反応は、溶媒中、又は無溶媒中で化合物(IVb)と化
合物(Vb)又は化合物(IVb)と化合物(Vc)を加熱も
しくは冷却することにより達成されるが、反応式(1)
と同様の条件で行うこともできる。原料のモル比は任意
に設定できるが、化合物(Vb)又は化合物(Vc)を、化
合物(IVb)に対して0.8〜1.5倍モル使用すれば十分で
ある。
【0071】反応式(5)
【0072】
【化11】
【0073】(式中、A、B、D、E、X、W、Ar、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。) 反応式(5)は、化合物(VIa)と化合物(VIIa)を反
応させ、本発明化合物(I)を製造する方法である。本
反応は、溶媒中、又は無溶媒中で化合物(VIa)と化合
物(VIIa)を加熱もしくは冷却することにより達成され
るが、反応式(1)と同様の条件で行うこともできる。
原料のモル比は任意に設定できるが、化合物(VIa)
を、化合物(VIIa)に対して0.8〜1.5倍モル使用すれば
十分である。
【0074】反応式(6)
【0075】
【化12】
【0076】(式中、A、B、D、E、X、Y、Ar、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。) 反応式(6)は、化合物(VIb)と化合物(VIIb)を反
応させ、本発明化合物(I)を製造する方法である。本
反応は、反応式(1)と同様の条件で行うことができ
る。原料のモル比は任意に設定できるが、化合物(VI
b)を、化合物(VIIb)に対して0.8〜1.5倍モル使用す
れば十分である。
【0077】反応式(7)
【0078】
【化13】
【0079】(式中、A、B、D、E、X、Y、Ar、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。) 反応式(7)は、化合物(VIII)と化合物(IX)を反応
させ、本発明化合物(I)を製造する方法である。本反
応は、反応式(1)と同様の条件で行うことができる。
原料のモル比は任意に設定できるが、化合物(IX)を、
化合物(VIII)に対して0.8〜1.5倍モル使用すれば十分
である。
【0080】次に本発明化合物の原料の製造法について
説明する。本発明化合物の原料の中で、化合物(IIa)
及び化合物(IIb)は、反応式(8)で示される方法に
よって製造することができる。
【0081】反応式(8)
【0082】
【化14】
【0083】(式中、A、E、Y、R1、R2、R3及びR6
前記に同じ。R8は、メチル基、トリフルオロメチル基、
フェニル基又は4-メチルフェニル基等を意味し、Zは、
ホルミル基、アセチル基、ベンジルオキシカルボニル
基、t-ブトキシカルボニル基等のアミノ基の保護基を
意味する。) 化合物(IIa)は、化合物(IIaa)と化合物(IX)を縮合させ
化合物(IIab)とした後にハロゲン化(ハロゲン化試剤と
は三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、塩化スルフ
リル、塩素−トリフェニルホスフィン又は四塩化炭素−
トリフェニルホスフィン等の塩素化試剤、三臭化リン、
五臭化リン、臭化チオニル、臭化スルフリル、臭素−ト
リフェニルホスフィン又は四臭化炭素−トリフェニルホ
スフィン等の臭素化試剤又は沃素−トリフェニルホスフ
ィン等のヨウ素化試剤を意味する。)するか又はR8SO2C
lを作用させるか、化合物(IIaa)をハロゲン化するか又
はR 8SO2Clを作用させることにより化合物(IIac)とした
後、化合物(IX)と縮合させることにより、製造すること
ができる。化合物(IIb)は化合物(IIa)に化合物(Xb)を反
応させるか、化合物(IIa)に化合物(Xa)を反応させ化合
物(IIbb)とした後、脱保護を行うか、化合物(IIac)に化
合物(Xa)を反応させ化合物(IIba)とした後、化合物(IX)
を反応させ、化合物(IIbb)とした後、脱保護を行うか、
脱保護を先に行い、化合物(IIbc)とした後、化合物(IX)
を反応させるか、化合物(IIac)に化合物(Xb)を反応させ
化合物(IIbc)とした後、化合物(IX)を反応させるか、保
護を行い化合物(IIba)とした後、化合物(IX)を反応させ
化合物(IIbb)とした後、脱保護を行うことにより、製造
することができる。本発明化合物の原料の中で、化合物
(IVa)は、反応式(9)で示される方法によって製造す
ることができる。
【0084】反応式(9)
【0085】
【化15】
【0086】(式中、A、B、E、Y、R1、R2、R3、R6
及びR8は前記に同じ。) 化合物(IVa)は、化合物(IIa)に化合物(XIb)を反応させ
るか、又は化合物(IIb)に化合物(XIa)を反応させ化合物
(IVab)とした後、ハロゲン化するか又はR8SO2Clを作用
させるか、化合物(IIac)に化合物(XIb)を反応させる
か、又は化合物(IIbc)に化合物(XIa)を反応させ化合物
(IVaa)とした後、化合物(IX)を反応させ化合物(IVab)と
した後、ハロゲン化するか又はR8SO2Clを作用させるこ
とにより、製造することができる。本発明化合物の原料
の中で、化合物(IVb)は、反応式(10)で示される方
法によって製造することができる。
【0087】反応式(10)
【0088】
【化16】
【0089】(式中、A、B、E、Y、Z、R1、R2
R3、R4及びR6は前記に同じ。) 化合物(IVb)は、化合物(IVbb)の脱保護を行うか、化合
物(IIa)に化合物(XIId)を反応させることにより、製造
することができるが、その中間体(IVbb)は、化合物(II
b)に化合物(XIIb)を反応させるか、化合物(IVa)に化合
物(XIIa)を反応させるか、化合物(IVba)に化合物(IX)を
反応させるか又は、化合物(IIa)に化合物(XIIc)を反応
させることにより製造することができる。
【0090】本発明化合物の原料の中で、化合物(VIa)
は、反応式(11)で示される方法によって製造するこ
とができる。
【0091】反応式(11)
【0092】
【化17】
【0093】(式中、A、B、E、X、Y、W、R1
R2、R3、R4及びR6は前記に同じ。) 化合物(VIa)は、化合物(IIb)に化合物(XIIIb)を反応さ
せるか、化合物(IVa)に化合物(XIIIa)を反応させるか、
化合物(VIaa)に化合物(IX)を反応させるか、化合物(II
a)に化合物(XIIIc)を反応させるか又は、化合物(IVb)に
化合物(XIIId)を反応させることにより製造することが
できる。
【0094】本発明化合物の原料の中で、化合物(VIb)
は、反応式(12)で示される方法によって製造するこ
とができる。
【0095】反応式(12)
【0096】
【化18】
【0097】(式中、A、B、E、X、Y、W、R1
R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。) 化合物(VIb)は、化合物(VIa)に化合物(XIVa)を反応させ
るか、化合物(IVa)に化合物(XIVb)を反応させるか、化
合物(IIa)に化合物(XIVc)を反応させるか、化合物(IIb)
に化合物(XIVd)を反応させるか、化合物(IVb)に化合物
(XIVe)を反応させるか又は、(VIba)に(IX)を反応させる
ことにより製造することができる。
【0098】本発明化合物の原料の中で、化合物(VIII)
は、反応式(13)で示される方法によって製造するこ
とができる。
【0099】反応式(13)
【0100】
【化19】
【0101】(式中、A、B、D、X、Y、W、Ar、
R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR8は前記に同じ。) 化合物(VIII)は、化合物(VIaa)に化合物(VIIa)を反応さ
せるか、化合物(IIac)に化合物(IIIa)を反応させるか、
化合物(VIba)に化合物(VIIb)を反応させるか、化合物(I
Ibc)に化合物(IIIb)を反応させるか、化合物(IVba)の脱
保護を行い、化合物(IVbc)とした後、化合物(Vb)を反応
させるか又は、化合物(IVaa)をハロゲン化するか又はR8
SO2Clを作用させ化合物(IVac)とした後、化合物(Va)を
反応させることにより製造することができる。
【0102】反応式(8)〜反応式(13)に記載した
下記の化合物、すなわち(VIaa)と(VIIa),(IIac)と(III
a),(IIbc)と(IIIb),(VIba)と(VIIb),(IVbc)と(Vb),
(IVac)と(Va),(IVb)と(XIVe),(IIb)と(XIVd),(IIa)
と(XIVc),(VIa)と(XIVa),(IVa)と(XIVb),(IVa)と(XI
IIa),(IIb)と(XIIIb),(IIa)と(XIIIc),(IVb)と(XIII
d),(IIac)と(XIb),(IIa)と(XIb),(IIbc) と(XIa),
(IIb)と(XIa),(IIb)と(XIIb),(IVa)と(XIIa),(IIa)
と(XIIc),(IIa)と(XIId),(IIac)と(Xa),(IIa)と(X
a),(IIac)と(Xb),(IIa)と(Xb),(VIaa)と(IX),(VIb
a)と(IX),(IVba)と(IX),(IVaa)と(IX),(IIaa)と(I
X),(IIac)と(IX),(IIba)と(IX)及び(IIbc)と(IX)の反
応は、反応式(1)と同様の条件で行うことができる。
又、無溶媒中でも反応を行うことができる。化合物のモ
ル比は、任意に設定できるが、0.1:1〜1:0.1
の範囲で使用すれば十分である。
【0103】反応式(10)〜(13)に記載した中間
体(IVba)、(IVbc)、(VIaa)及び(VIba)は、反応式(1
4)〜(16)で示される方法によって製造することが
できる。
【0104】反応式(14)
【0105】
【化20】
【0106】(式中、A、B、Y、Z、R1、R2、R4及び
R6は前記に同じ。) 化合物(IVba)は、化合物(IIbc)に化合物(XIIb)を反応さ
せるか、化合物(IVac)に化合物(XIIa)を反応させるか又
は、化合物(IIac)に化合物(XIIc)を反応させることによ
り製造することができる。
【0107】化合物(IVbc)は、化合物(IIac)に化合物(X
IId)を反応させるか又は、化合物(IIac)に化合物(XIIc)
を反応させ化合物(IVba)とした後、脱保護を行うことに
より製造することができる。
【0108】反応式(15)
【0109】
【化21】
【0110】(式中、A、B、X、Y、W、R1、R2、R4
及びR6は前記に同じ。) 化合物(VIaa)は、化合物(IIbc)に化合物(XIIIb)を反応
させるか、化合物(IVac)に化合物(XIIIa)を反応させる
か、化合物(IIac)に化合物(XIIIc)を反応させるか又
は、化合物(IVbc)に化合物(XIIId)を反応させることに
より製造することができる。
【0111】反応式(16)
【0112】
【化22】
【0113】(式中、A、B、X、Y、W、R1、R2
R4、R5及びR6は前記に同じ。) 化合物(VIba)は、化合物(VIaa)に化合物(XIVa)を反応さ
せるか、化合物(IVac)に化合物(XIVb)を反応させるか、
化合物(IIac)に化合物(XIVc)を反応させるか、化合物(I
Ibc)に化合物(XIVd)を反応させるか又は、化合物(IVbc)
に化合物(XIVe)を反応させることにより製造することが
できる。
【0114】反応式(14)〜反応式(16)に記載し
た下記の化合物、すなわち(IIac)と(XIIc)、(IIac)と(X
IId)、(IIbc)と(XIIb)、(IVac)と(XIIa)、(IVac)と(XII
Ia)、(IIbc)と(XIIIb)、(IIac)と(XIIIc)、(IVbc)と(XI
IId)、(VIaa)と(XIVa)、(IVac)と(XIVb)、(IIac)と(XIV
c)、(IIbc)と(XIVd)及び(IVbc)と(XIVe)の反応は、反応
式(1)と同様の条件で行うことができる。又、無溶媒
中でも反応を行うことができる。化合物のモル比は、任
意に設定できるが、0.1:1〜1:0.1の範囲で使
用すれば十分である。
【0115】ベンズイミダゾール骨格の製造法としては
反応式(17)に示す方法を用いることができる。
【0116】反応式(17)
【0117】
【化23】
【0118】(式中、E、Y、R1、R2及びR3は前記に同
じ。E1は単結合又は、C1-4アルキル基で任意に置換さ
れていてもよいメチレン基を意味し、Jは、AOH、A
Y、ANR6H、ANR6Z、ANR6BY、ANR6BO
H、ANR6BNR4H、ANR 6BNR4Z、ANR6
NR4C(=X)W、ANR6BNR4C(=X)NR5
又はANR6BNR4C(=X)NR5DAr(A、B、
D、X、Y、Z、W、Ar、R4、R5及びR6は前記に同
じ。)を意味し、Gは、COOH、COCl、COBr、CONH2、CSN
H2、CHO、CN、COOR9(R9は、C1-4アルキル基、C1-4のア
シル基、フェニル基又はベンジル基を意味する)、C(=N
H)OR10、CH(OR10)2(R10は、C1-4アルキル基、フェニル
基又はベンジル基を意味する)又はCONHNHR9(R9は、前
記に同じ)を意味する。) 化合物(XVa)のジアミノベンゼン誘導体を化合物(XVI)と
縮合させることにより化合物(XVc)のベンズイミダゾ
ール誘導体を、又、式(XVb)で表されるジアミノベン
ゼン誘導体を化合物(XVI)と縮合させるか又は、化合物
(XVc)に化合物(IX)を反応させることにより式(XVd)で
表されるベンズイミダゾール誘導体を製造することがで
きる。また、中間体(XVb)は化合物(XVa)に化合物(IX)を
反応させるか又は、化合物(IXa)を還元条件下、縮合さ
せることにより製造することができる。製造条件として
はとしては、J. Org. Chem., 28, 1931 (1963); J. Che
m. Soc.,2238 (1953); J. Am. Chem. Soc.,77, 5652
(1955); J. Chem. Soc.,673(1956); J. Am. Chem. S
oc., 73, 5907 (1951); J. Am. Chem. Soc., 70,2415
(1948); J. Chem. Soc., 625, (1943); Khim. Geter
otsikl. Soedin., 5, 684 (1982); J. Org. Chem., 5
6(6), 2260 (1991); Synth. Commnn., 16(1), 35
(1986); Khim. Geterotsikl. Soedin., 71 (1980); J.
Chem. Soc.C., 20 (1967); Chim. Ther., 2, 95
(1967); J. Org. Chem., 27, 2163(1962); Chem. Pha
rm. Bull., 12, 773 (1964); J. Chem. Soc., 2296
(1959); J. Am. Chem. Soc.,79, 4391 (1957); J. Ch
em. Soc., 1401 (1949)などに記載された方法を用いる
ことができる。上記の製造法により、化合物(XVa)か
ら直接化合物(IIaa)、(IIac)、(IIbc)、(IIb
a)、(IVac)、(IVaa)、(IVbc)、(IVba)、(VIa
a)、(VIba)及び(VIII)を製造することもできる。
又化合物(XVb)から直接化合物(IIab)、(IIa)、
(IIb)、(IIbb)、(IVa)、(IVab)、(IVbb)、
(IVb)、(VIa)、(VIb)及び(I)を製造すること
もできる。化合物(XVa)及び(XVb)の製造法としては
反応式(18)に示す方法を用いることができる。
【0119】反応式(18)
【0120】
【化24】
【0121】(式中、E、Y、R1、R2及びR3は前記に同
じ。) 化合物(XVIIa)にアンモニアを作用させ化合物(XVII
b)とした後、還元することにより化合物(XVa)を製造
することができる。又、化合物(XVIIa)に化合物(IX
b)を作用させ、化合物(XVIIc)とした後、還元するこ
とにより、化合物(XVb)を製造することができる。
【0122】前述したように、本発明者は式(I)で表
される本発明化合物は強い抗アレルギー薬として、更に
優れた化合物であり、花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚
炎、アレルギー性鼻炎、喘息等の予防又は治療薬の活性
成分になり得るだけでなく、他のサブスタンスP介在疾
患例えば結膜炎、春季カタルなどの眼疾患;慢性関節リ
ュウマチなどの炎症疾患;偏頭痛、頭痛、歯痛、各種疾
患に伴う疼痛などの痛み;潰瘍性大腸炎、クローン病な
どの消化器疾患;うつ病、気分変調などの精神障害など
にも有効であることを見い出した。したがって本発明は
これらの治療に本発明化合物の有効な量を含む医薬組成
物を提供する。
【0123】本発明化合物の投与形態としては、注射剤
(皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内注射)、軟膏剤、坐
剤、エアゾール剤等による非経口投与又は錠剤、カプセ
ル剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁液
剤等による経口投与を挙げることができる。
【0124】本発明化合物を含有する上記の薬学的又は
獣医学的組成物は、全組成物の重量に対して、本発明化
合物を約0.01〜99.5%、好ましくは約0.1〜30%を含有
する。
【0125】本発明化合物に又は本発明化合物を含有す
る組成物に加えて、他の薬学的に又は獣医学的に活性な
化合物を含ませることができる。又、これらの組成物は
本発明化合物の複数を含ませることができる。
【0126】本発明化合物の臨床的投与量は年令、体
重、患者の感受性、症状の程度等により異なるが、通常
効果的な投与量は、成人一日0.003〜1.5g好ましくは0.
01〜0.6g程度である。しかし必要により上記の範囲外
の量を用いることもできる。
【0127】本発明化合物は製薬の慣用手段によって投
与用に製剤化される。即ち、経口投与用の錠剤、カプセ
ル剤、顆粒剤、丸剤は賦形剤、例えば白糖、乳糖、ブド
ウ糖、でんぷん、マンニット;結合剤、例えばヒドロキ
シプロピルセルロース、シロップ、アラビアゴム、ゼラ
チン、ソルビット、トラガント、メチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン;崩壊剤、例えばでんぷん、カルボ
キシメチルセルロース又はそのカルシウム塩、微結晶セ
ルロース、ポリエチレングリコール;滑沢剤、例えばタ
ルク、ステアリン酸マグネシウム又はカルシウム、シリ
カ;潤滑剤、例えばラウリル酸ナトリウム、グリセロー
ル等を使用して調製される。注射剤、液剤、乳剤、懸濁
剤、シロップ剤及びエアゾール剤は、活性成分の溶剤、
例えば水、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、プロピレングリコール、 1,3−ブチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール;界面活性剤、例えばソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、
水素添加ヒマシ油のポリオキシエチレンエーテル、レシ
チン;懸濁剤、例えばカルボキシメチルナトリウム塩、
メチルセルロース等のセルロース誘導体、トラガント、
アラビアゴム等の天然ゴム類;保存剤、例えばパラオキ
シ安息香酸のエステル、塩化ベンザルコニウム、ソルビ
ン酸塩等を使用して調製される。経皮吸収型製剤である
軟膏には、例えば白色ワセリン、流動パラフィン、高級
アルコール、マクロゴール軟膏、親水軟膏、水性ゲル基
剤等が用いられる。坐剤は例えばカカオ脂、ポリエチレ
ングリコール、ラノリン、脂肪酸トリグリセライド、コ
コナット油、ポリソルベート等を使用して調製される。
【0128】
【実施例】実施例(合成例、製剤例、試験例) 以下、本発明について、実施例(合成例、製剤例、試験
例)を挙げて詳述するが、本発明はこれらの実施例に何
ら限定されるものではない。尚、「m.p.」の記号は、
「融点」を表す。
【0129】参考例1 N−メチル−N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−
N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボニル−1,3
−プロピレンジアミン 2−クロロベンズイミダゾール1.1g、N,N’−ジ
メチル−1,3−プロピレンジアミン1.6gからなる
溶液を120−130℃で2時間加熱した。冷却後、ク
ロロホルム50mlで希釈し、1N炭酸カリウム水溶液
30mlで洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下溶媒を留去した。得られた残留物をクロロホルム50
mlに溶解し、二炭酸ジ−t−ブチル5gを加え、室温
下1時間放置した後、減圧下溶媒を留去した。得られた
残留物をジエチルエーテルより結晶化することにより、
標題化合物2.1gを淡褐色結晶として得た。
【0130】参考例2 N−メチル−N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−
N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボニル−1,2
−エチレンジアミン 参考例1と同様の操作により、2−クロロベンズイミダ
ゾール1.0g、N,N’−ジメチル−1,2−エチレ
ンジアミン4.0gより、標題化合物1.1gを淡褐色
結晶として得た。
【0131】参考例3 N−メチル−N−(ベンズイミダゾール−2−イル)メ
チル−N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボニル−
1,3−プロピレンジアミン N,N’−ジメチル−1,3−プロピレンジアミン5.
0g、エタノール30mlよりなる溶液に、氷冷下、2
−クロロメチルベンズイミダゾール4.0gを加え、1
時間攪拌した。室温に戻し一晩攪拌し、減圧下溶媒を留
去した。得られた残留物に水50ml、クロロホルム5
0mlを加え、塩基性になるまで炭酸カリウムを加え
た。有機層を取り、無水硫酸カリウムで乾燥後、減圧下
溶媒を留去した。得られた残留物にクロロホルム50m
lを加え、この溶液に二炭酸ジ−t−ブチル8gを加え
た。室温下、1時間攪拌した後減圧下溶媒を留去した。
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;酢酸エチル/エタノール=9/1)により精
製し、標題化合物7.0gを褐色油状物として得た。
【0132】参考例4 N−メチル−N−(ベンズイミダゾール−2−イル)メ
イル−N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボニル−
1,2−エチレンジアミン 参考例3と同様の操作により、N,N’−ジメチル−
1,2−エチレンジアミン8.0g、2−クロロメチル
ベンズイミダゾール5.0gより、標題化合物6.5g
を橙色油状物として得た。
【0133】参考例5 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)−N’−メチル−N’−t
−ブトキシカルボニル−1,3−プロピレンジアミン N−メチル−N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−
N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボニル−1,3
−プロピレンジアミン1.0g、4−フルオロベンジル
クロリド540mg、炭酸カリウム3g、ジメチルホル
ムアミド20mlからなる溶液を攪拌条件下、室温で一
晩反応させた。更に50−60℃で10時間反応させた
後、水50mlを加え、酢酸エチルで抽出した。(30
ml×3)無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を
留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;酢酸エチル)により精製し、標題
化合物1.4gを無色油状物として得た。
【0134】参考例6 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)−N’−メチル−N’−t
−ブトキシカルボニル−1,2−エチレンジアミン 参考例5と同様の操作により、N−メチル−N−(ベン
ズイミダゾール−2−イル)−N’−メチル−N’−t
−ブトキシカルボニル−1,2−エチレンジアミン1.
0gから標題化合物1.3gを淡黄色油状物として得
た。
【0135】参考例7 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)メチル−N’−メチル−
N’−t−ブトキシカルボニル−1,3−プロピレンジ
アミン 参考例5と同様の操作により、N−メチル−N−(ベン
ズイミダゾール−2−イル)メチル−N’−メチル−
N’−t−ブトキシカルボニル−1,3−プロピレンジ
アミン6.5gから標題化合物5.0gを淡黄色油状物
として得た。
【0136】参考例8 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)メチル−N’−メチル−
N’−t−ブトキシカルボニル−1,2−エチレンジア
ミン 参考例5と同様の操作により、N−メチル−N−(ベン
ズイミダゾール−2−イル)メイル−N’−メチル−
N’−t−ブトキシカルボニル−1,2−エチレンジア
ミン6.0gから標題化合物6.1gを淡黄色油状物と
して得た。
【0137】合成例1 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)−N’−メチル−N’−
(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ
カルボニル)−1,3−プロピレンジアミン 塩酸塩 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)−N’−メチル−N’−t
−ブトキシカルボニル−1,3−プロピレンジアミン
1.3gにトリフルオロ酢酸2mlを加え、室温下1時
間攪拌した。水50ml、クロロホルム50mlを加
え、これに炭酸カリウムを塩基性になるまで加えた。有
機層を取り、無水硫酸カリウムで乾燥した。減圧下溶媒
を留去することにより、無色油状物970mgを得た。
この油状物300mgにフェニル N−(3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ベンジル)カルバメート370
mgを加え、120℃で2時間加熱攪拌した。冷却後、
得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;酢酸エチル/エタノール=9/1)により精
製し、無色油状物500mgを得た。この油状物250
mgをエタノール3mlに溶解し、28%塩酸−エタノ
ール1mlを加えた。減圧下溶媒を留去後、ジエチルエ
ーテルより結晶化することにより標題化合物280mg
を無色結晶として得た。(m.p. 170.0−17
2.0℃)
【0138】合成例2 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)−N’−メチル−N’−
(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ
カルボニル)−1,2−エチレンジアミン 塩酸塩 合成例1と同様の操作により、N−メチル−N−(1−
(4−フルオロベンジル)ベンズイミダゾール−2−イ
ル)−N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボニル−
1,2−エチレンジアミンから、標題化合物を無色結晶
として得た。(m.p. 182.0−185.0℃)
【0139】合成例3 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)メチル−N’−メチル−
N’−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル
アミノカルボニル)−1,3−プロピレンジアミン 塩
酸塩 合成例1と同様の操作により、N−メチル−N−(1−
(4−フルオロベンジル)ベンズイミダゾール−2−イ
ル)メチル−N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボ
ニル−1,3−プロピレンジアミンから、標題化合物を
淡黄色油状物として得た。
【0140】合成例4 N−メチル−N−(1−(4−フルオロベンジル)ベン
ズイミダゾール−2−イル)メチル−N’−メチル−
N’−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル
アミノカルボニル)−1,2−エチレンジアミン 塩酸
塩 合成例1と同様の操作により、N−メチル−N−(1−
(4−フルオロベンジル)ベンズイミダゾール−2−イ
ル)メチル−N’−メチル−N’−t−ブトキシカルボ
ニル−1,2−エチレンジアミンから、標題化合物を無
色結晶として得た。(m.p. 144.0−145.
0℃)
【0141】合成例5−13 合成例1と同様の操作により、第2表に示した化合物を
塩酸塩として合成した。
【0142】第2表
【表22】
【0143】〔製剤例〕
【0144】製剤例1 錠 剤 本発明化合物 10g 乳 糖 260g 微結晶セルロース 600g コーンスターチ 350g ヒドロキシプロピルセルロース 100g CMC−Ca 150gステアリン酸マグネシウム 30g 全 量 1,500g 上記成分を常法により混合したのち1錠中に1mgの活
性成分を含有する糖衣錠10,000錠を製造した。
【0145】製剤例2 カプセル剤 本発明化合物 10g 乳 糖 440g 微結晶セルロース 1,000gステアリン酸マグネシウム 50g 全 量 1,500g 上記成分を常法により混合したのちゼラチンカプセルに
充填し、1カプセル中に1mgの活性成分を含有するカ
プセル剤10,000カプセルを製造した。
【0146】製剤例3 軟カプセル剤 本発明化合物 10g PEG400 479g 飽和脂肪酸トリグリセライド 1,500g ハッカ油 1gポリソルベート(Polysorbate)80 10g 全 量 2,000g 上記成分を混合したのち常法により3号軟ゼラチンカプ
セルに充填し、1カプセル中に1mgの活性成分を含有
する軟カプセル剤10,000カプセルを製造した。
【0147】製剤例4 軟 膏 本発明化合物 1.0g 流動パラフィン 10.0g セタノール 20.0g 白色ワセリン 68.4g エチルパラベン 0.1gl−メントール 0.5g 全 量 100.0g 上記成分を常法により混合し、1%軟膏とした。
【0148】製剤例5 坐 剤 本発明化合物 1g ウィッテップゾールH15* 478g ウィッテップゾールW35* 520gボリソルベート(Polysorbate)80 1g 全 量 1,000g 「* トリグリセライド系化合物の商標名 ウィッテップゾール=Witepsol」 上記成分を常法により溶融混合し、坐剤コンテナーに注
ぎ冷却固化して1mgの活性成分を含有する1g坐剤
1,000個を製造した。
【0149】製剤例6 注射剤 本発明化合物 1mg 注射用蒸留水 5ml 用時、溶解して用いる。
【0150】〔試験例〕 モルモットの回腸標本を用いたサブスタンスP及びヒス
タミン収縮に対する阻害活性 薬物 被験薬物は、100%ジメチルスルホキシドに溶解、希釈
して用いる。サブスタンスP(SP,Peninsula)及びヒス
タミン(His,和光純薬)は蒸留水に溶解、希釈する。ジ
メチルスルホキシドのバス内の最終濃度は0.25v/v%
以下とする。 方法 300-400gのモルモットを放血致死させ、回腸を摘出し
た後、内容物及び腸間膜を取り除き、長さ15-20mmの
条片を作成した。標本は30℃、95% O2 + 5% CO2を通気
したmodified-Tyrode液(グルコース 5.5mM)を含む20
mlのオーガンバスに懸垂し、0.5gの荷重を加え、筋
の収縮を等張性に測定した。標本を15分間休ませた
後、被験薬物を加え5分間インキュベーションし、サブ
スタンスP 0.01μMで収縮させた。薬物の効果はコン
トロールの収縮高に対する薬物処理後の収縮高をパーセ
ントで表した。薬物のIC50(50%抑制濃度)は収縮を
50%抑制する濃度をはさむ2点の薬物濃度における抑制
パーセントより算出した。ヒスタミン収縮に対する抑制
はサブスタンスPの代わりにヒスタミン0.1μMにより
同様の試験を行った。被験薬物の化合物番号は、合成例
の番号に対応する。
【0151】
【表23】 ─────────────────────────── IC50(μM) 被験化合物 ──────────────────── サブスタンスP ヒスタミン ─────────────────────────── 1 0.59 0.29 2 2.8 1.1 3 1.4 0.16 4 0.95 0.10 5 3.0 0.029 6 2.7 0.025 7 4.0 0.10 8 3.0 0.28 9 2.7 0.036 10 2.8 0.041 11 1.5 0.20 12 4.1 0.044 13 2.8 0.028 ───────────────────────────
【0152】
【発明の効果】本発明化合物は、サブスタンスP拮抗作
用を示し、抗アレルギー剤として有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 235/30 C07D 235/30 B (72)発明者 岩間 武久 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 山本 明子 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 藤田 陽一郎 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Aは、単結合又はC1-2アルキレン基(該アル
    キレン基は、C1-4アルキル基で任意に置換されていて
    もよい)を示し、R6は、C1-4アルキル基(該アルキル
    基は、フェニル基で任意に置換されていてもよい)を示
    し、BはC2-3アルキレン基(該アルキレン基は、C1-4
    アルキル基で任意に置換されていてもよい)を示し、X
    は、酸素原子、硫黄原子又は、NR7(R7は、ニトロ
    基、シアノ基又はC1-4アルコキシ基を示す。)を示
    し、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロ
    ゲン原子、C1-4アルキル基又は、C1-4アルコキシ基を
    示し、EはC1-2アルキレン基(該アルキレン基は、C
    1-4アルキル基で任意に置換されていてもよい)を示
    し、R3は、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原
    子、C1 -4アルキル基又は、C1-4アルコキシ基で任意に
    置換されていてもよい)、C1-4アルコキシ基又はベン
    ジルオキシ基を示し、R4及びR5は、それぞれ独立して
    1-4アルキル基(該アルキル基は、フェニル基で任意
    に置換されていてもよい)を示し、Dは、C1-2アルキ
    レン基(該アルキレン基は、C1-4アルキル基で任意に
    置換されていてもよい)を示し、Arはフェニル基(該
    フェニル基はハロゲン原子、C1-4アルキル基又は、C
    1-4アルコキシ基又は、トリフルオロメチル基で任意に
    置換されていてもよい)を意味する。]で表されるベン
    ズイミダゾール誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 Aが単結合、CH2、CHMe、CH2CH2又はCH2
    CHMeであり、BがCH2CH2、CH2CHMe、CHM
    eCH2、CHMeCHMe、CH2CH2CH 2、CHM
    eCH2CH2、CH2CHMeCH2、CH2CH2CHM
    e、CHMeCHMeCH2、CHMeCH2CHMe、
    CH2CHMeCHMe又はCHMeCHMeCHMe
    であり、DがCH2、CHMe、CH2CH2又はCH2CHMeであり、E
    がCH2、CHMe、CH2CH2又はCH2CHMeであり、Arがフェニ
    ル、2-フルオロフェニル、3-フルオロフェニル、4-フル
    オロフェニル、2-クロロフェニル、3-クロロフェニル、
    4-クロロフェニル、2-ブロモフェニル、3-ブロモフェニ
    ル、4-ブロモフェニル、2-ヨードフェニル、3-ヨードフ
    ェニル、4-ヨードフェニル、2-トリフルオロメチルフェ
    ニル、3-トリフルオロメチルフェニル、4-トリフルオロ
    メチルフェニル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニ
    ル、4-メチルフェニル、2-メトキシフェニル、3-メトキ
    シフェニル、4-メトキシフェニル、2,3-ジフルオロフェ
    ニル、2,4-ジフルオロフェニル、2,5-ジフルオロフェニ
    ル、2,6-ジフルオロフェニル、3,4-ジフルオロフェニ
    ル、3,5-ジフルオロフェニル、2,3-ジクロロフェニル、
    2,4-ジクロロフェニル、2,5-ジクロロフェニル、2,6-ジ
    クロロフェニル、3,4-ジクロロフェニル、3,5-ジクロロ
    フェニル、2,3-ジブロモフェニル、2,4-ジブロモフェニ
    ル、2,5-ジブロモフェニル、2,6-ジブロモフェニル、3,
    4-ジブロモフェニル、3,5-ジブロモフェニル、2,3-ジヨ
    ードフェニル、2,4-ジヨードフェニル、2,5-ジヨードフ
    ェニル、2,6-ジヨードフェニル、3,4-ジヨードフェニ
    ル、3,5-ジヨードフェニル、2,3-ビス(トリフルオロメ
    チル)フェニル、2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェ
    ニル、2,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,6-
    ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,4-ビス(トリ
    フルオロメチル)フェニル、3,5-ビス(トリフルオロメ
    チル)フェニル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチル
    フェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニ
    ル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,
    3-ジメトキシフェニル、2,4-ジメトキシフェニル、2,5-
    ジメトキシフェニル、2,6-ジメトキシフェニル、3,4-ジ
    メトキシフェニル、3,5-ジメトキシフェニル又は2-クロ
    ロ-5-トリフルオロメチルフェニルであり、Xが酸素原
    子、硫黄原子、N−CN、N−NO2、N−OMe、N
    −OEt又はN−OBuであり、R1及びR2が、それぞれ
    水素原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチ
    ル、n-プロピル、i-プロピル、c-プロピル、n-ブチル、
    i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、c-ブチル、メトキ
    シ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、c-プロポ
    キシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s−ブトキシ、t-ブト
    キシ、又はc-ブトキシであり、R3がフェニル、4-フル
    オロフェニル、4-クロロフェニル、メトキシ、エトキシ
    又はベンジルオキシであり、R4及びR5が、それぞれ水素
    原子、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、c-プ
    ロピル、n-ブチル、i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、
    c-ブチル又はベンジルであり、R6が水素原子、メチル、
    エチル、n-プロピル、i-プロピル、c-プロピル、n-ブチ
    ル、i-ブチル、s−ブチル、t-ブチル、c-ブチル又はベ
    ンジルである請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】 Xが酸素原子である請求項2記載の化合
    物又はその塩。
  4. 【請求項4】 R1及びR2がそれぞれ水素原子である請
    求項3記載の化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】 Aが単結合又はCH2であり、BがCH2CH2
    又はCH2CH2CH2であり、DがCH2、CHMe又はCH2CH2であ
    り、EがCH2又はCH2CH2であり、Arがフェニル、2-ク
    ロロフェニル、2-メトキシフェニル、3,5-ジメチルフェ
    ニル、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,5-
    ジメトキシフェニル、2,5-ジクロロフェニル又は2-クロ
    ロ-5-トリフルオロメチルフェニルであり、Xが酸素原
    子であり、R1及びR2がそれぞれ水素原子であり、R3
    が4-フルオロフェニル又はエトキシであり、R4及びR5
    がそれぞれ水素原子、メチル又はベンジルであり、R6
    が水素原子、メチル又はベンジルである請求項1記載の
    化合物又はその塩。
  6. 【請求項6】EがCH2、R3が4−フルオロフェニル基
    である請求項5記載の化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】Arが3,5−ビス(トリフルオロメチ
    ル)フェニルである請求項6記載の化合物又はその塩。
  8. 【請求項8】請求項1記載の化合物を含有することを特
    徴とするアレルギー性疾患治療薬。
JP12094098A 1997-05-01 1998-04-30 ベンズイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4154541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12094098A JP4154541B2 (ja) 1997-05-01 1998-04-30 ベンズイミダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11372397 1997-05-01
JP10-55303 1998-03-06
JP9-113723 1998-03-06
JP5530398 1998-03-06
JP12094098A JP4154541B2 (ja) 1997-05-01 1998-04-30 ベンズイミダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315071A true JPH11315071A (ja) 1999-11-16
JP4154541B2 JP4154541B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=27295561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12094098A Expired - Fee Related JP4154541B2 (ja) 1997-05-01 1998-04-30 ベンズイミダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1097814A2 (en) 1999-11-05 2001-05-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1097814A2 (en) 1999-11-05 2001-05-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154541B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2403852B1 (en) 2-aminobenzimidazole-5-carboxamides as anti-inflammatory agents
US6518292B1 (en) Heterocyclic aromatic compounds usefuls as growth hormone secretagogues
AU688120B2 (en) New piperidine compounds, process for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
JP3449611B2 (ja) 掻痒症の治療のための新規な4−アリールピペリジン誘導体
SK10194A3 (en) Benzimidazolone derivatives as 5-ht1a and 5-ht2 antagonists
TWI403508B (zh) 經取代苯并咪唑酮衍生物、包含其之醫藥品及其用途
JPH0625153B2 (ja) テトラヒドロベンズイミダゾール誘導体
SK96796A3 (en) Indole derivatives and intermediate products, process for their production, pharmaceutical compositions containing them and their use
PL198857B1 (pl) Nowe związki piperazynowe i piperydynowe, sposób wytwarzania nowych związków piperazynowych i piperydynowych, kompozycja farmaceutyczna zawierająca te związki oraz zastosowanie tych związków
JPH09510706A (ja) ドパミン作動性活性を有するベンゾイミダゾール誘導体
JPH0753722B2 (ja) 喘息、関節炎及び関連疾患の治療における置換スルホンアミド及び関連化合物
US6525203B1 (en) Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
US4868175A (en) 4-Benzyl-1-(2H)-phthalazineone derivatives having an amino acid radical
PL183526B1 (pl) N-podstawione pochodne 3-azabicyklo [3.2.0] heptanu oraz sposób ich wytwarzania
KR100530208B1 (ko) 벤지미다졸 유도체
US4977175A (en) 4,5,6,7-tetrahydrobenzimidazole derivatives as 5HT3 -antagonists
JPH09124609A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JPH11315071A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP4088154B2 (ja) ニューロキニン1拮抗薬
EP0397169B1 (en) Novel benzothiazole derivatives
US5332738A (en) Imidazolidine antipsychotic agents
CZ336499A3 (cs) Benzimidazolové deriváty
JPH05112559A (ja) 4−アミノ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体
JPS634556B2 (ja)
JP2008523027A (ja) ドーパミン−d2受容体に関する親和力およびセロトニン再吸収部位の組み合わせを有するテトラヒドロピリジン−4−イルインドール類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees