JPH1131441A - 端子接続装置 - Google Patents

端子接続装置

Info

Publication number
JPH1131441A
JPH1131441A JP9186632A JP18663297A JPH1131441A JP H1131441 A JPH1131441 A JP H1131441A JP 9186632 A JP9186632 A JP 9186632A JP 18663297 A JP18663297 A JP 18663297A JP H1131441 A JPH1131441 A JP H1131441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
contact surface
guide plate
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9186632A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okawa
義博 大川
Koichi Shichida
浩一 七田
Yoshinori Uchida
芳則 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9186632A priority Critical patent/JPH1131441A/ja
Priority to TW087110325A priority patent/TW392183B/zh
Priority to KR1019980027240A priority patent/KR100294095B1/ko
Priority to CN98115487A priority patent/CN1064172C/zh
Priority to US09/113,556 priority patent/US6086398A/en
Publication of JPH1131441A publication Critical patent/JPH1131441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/38Plug-and-socket contacts

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガイド板を1つにしても、接触子の第2の接
触面側の先端部が第1の端子の中心軸に向かう方向に変
位するのを規制する端子接続装置を得る。 【解決手段】 接触子20の側面に突起20mを設けた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、開閉器、遮断器
などの一次端子とこれに接続する固定枠の端子とを接続
するための端子接続装置に関するものである。
【従来の技術】
【0002】図7は従来の端子接続装置の側面図、図8
は後述する第2の端子を抜いた状態で図7の端子接続装
置を矢印Aの方向から見た図(端子接続装置の正面図)
である。図9は図7に示した従来の端子接続装置の構造
を示す図であり、図9(a)は後述する端子接続装置の
接触子の側面図、図9(b)は端子接続装置の接触子の
正面図(図9(a)に示した端子接続装置の接触子を矢
印Bの方向から見た図)を示す図である。
【0003】図において、1は第1の端子であり、その
形状は例えば丸棒状である。第1の端子は、例えば遮断
器、開閉器のなど端子である。aは第1の端子の中心軸
である。2は第1の端子1の外側に配置した接触子であ
る。接触子2は導電性を有する部材であり、第1の端子
1の側面の外周方向に沿ってリング状(ここでは円形
状)に複数個配置することにより端子接触部材21を構
成する。R1は端子接触部材21の外径の寸法である。
3は接触子2を押圧する押圧手段である圧縮ばねであ
る。圧縮ばね3は端子接触部材21の外周に配置してお
り、接触子2の外側から内側に向く方向に力を付与する
ことにより接触子2を第1の端子1に押圧する。圧縮ば
ね3はリング状のばねであり、圧縮ばね3を接触子2に
形成された窪み2e〜2gに配置することにより、接触
子2の外側から内側に向く力(または第1の端子1の中
心軸aに向く力)が接触子2に付与される。4は第1の
ガイド板、5は第2のガイド板である。6は第2の端子
であり、第2の端子6はその形状は丸棒状である。第2
の端子6は例えば遮断器に接続するための固定枠(図示
せず)の端子である。8は第1の端子と第1のガイド板
4とを固定する固定手段であるネジである。
【0004】接触子2と第2の端子6とが接触するよう
に、端子接触部材21の内側の空間に第2の端子6を挿
入したとき、接触子2を介して第1の端子1と第2の端
子6との間に電流が流れる状態になるため、第1の端子
1と第2の端子6とが電気的に接続された状態になる。
また第1の端子1と第2の端子6との電気的な接続を遮
断するときには、第2の端子6を端子接触部材21から
抜き取る。このとき接触子2は第1の端子1側に固定さ
れているため、接触子2は第1の端子1の外周に残り、
第2の接触面2bが中空状態になる。第1の端子1側の
装置を部品交換するような場合、第1の端子1と第2の
端子6との電気的な接続を遮断した後、所定の部品を交
換する。
【0005】図10は第1のガイド板4の構造を示す図
である。第1のガイド板4は図10に示すように円形の
板の外周に所定間隔をおいて凹部4aを形成したもので
ある。第1のガイド板4の凹部4aに接触子2の凹部2
cをはめ込むように配置することにより、複数の接触子
2が第1の端子1の外周に沿って円状に配置している。
また凹部4aの側壁4bは接触子2が左右方向(または
第1の端子の外周方向)に変位するのを規制する。ま
た、第1のガイド板4に形成されたネジ穴4cにネジ8
を通し、第1のガイド板4と第1の端子1とを固定す
る。
【0006】図11は第2のガイド板5の構造を示す図
である。図11に示すように、第2のガイド板5は、円
環状の部材であり、その外周には所定の間隔をおいて凹
部5aが形成されている。第2のガイド板5の凹部5a
に接触子2の凹部2dを配置することにより、複数の接
触子2が第2の端子6の外周に沿って円状に配置する。
また凹部5aの側壁5bは接触子2が左右にずれるのを
防止する。
【0007】第2のガイド5板の内径Rは第2の端子6
が挿抜可能となるように第2の端子6の直径よりも大き
くなるような値となっている。また、端子接触部材21
から第2の端子6を抜いたとき、第2のガイド板5の凹
部5aの底面が接触子2を支持するとともに、接触子2
の第2の接触面2b側の先端部が第1の端子1の中心軸
aに向かう方向に変位するのを規制する。
【0008】図12は接触子2に付与される力の配分を
示す図である。図12において、RAは第1の接触面2
aから第1の端子1に付与される押圧力、RBは第2の
接触面2bから第2の端子6に付与される押圧力であ
り、Pは圧縮ばね3による押圧力を示す。図のように圧
縮ばね3を等間隔に配置することにより、第1の端子1
と接触子2の押圧力RAと第2の端子6と接触子2の押
圧力RBは同じ大きさとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の端子接続装置
は、第2の端子6を抜いたとき、圧縮ばね3により、接
触子2の第2の接触面2b側の先端部が第1の端子1の
中心軸a方向に向かって変位するのを防止し、支持する
ために第1のガイド板4と第2のガイド板5とを用いて
いたが装置を構成する部品点数が多くなるのが問題であ
った。また、単純にガイド板を1つにした場合、第2の
端子6を抜いたときに接触子2の第2の接触面2b側の
先端部が第1の端子の中心軸に向かう方向に変位する量
が必要以上に大きくなり、再び第2の端子6を挿入する
とき、挿入できなくなるといった問題があった。
【0010】この発明は上述のような問題を解決するた
めになされたものであり、ガイド板を1つにしても、接
触子の第2の接触面側の先端部が第1の端子の中心軸に
向かう方向に変位するのを規制する端子接続装置を得る
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る端子接続
装置は、第1の端子、第1の接触面と第2の接触面とを
有する接触子を第1の接触面と第1の端子とが接触する
ように第1の端子の外周に複数配置することにより構成
した端子接触部材、第1の接触面と第2の接触面との間
に位置し、外周方向に所定間隔で凹部を形成したガイド
板、端子接触部材の外側から端子接触部材を押圧する押
圧手段を備え、ガイド板の凹部に接触子を配置するとと
もに、第2の接触面と第2の端子とが接触するように第
2の端子を端子接触部材に挿入することにより、第1の
端子と第2の端子とを電気的に接続する端子接続装置に
おいて、接触子の側面に突起を形成したものである。
【0012】この発明に係る端子接続装置において、押
圧手段は複数のリング状のばねを有し、接触子の第1の
接触面から付与される押圧力が接触子の第2の接触面側
から付与される押圧力よりも大きくなるように複数のリ
ング状のばねを端子接触部材の外側に配置したものであ
る。
【0013】この発明に係る端子接続装置において、突
起は接触子の側面であって、接触子の第2の接触面付近
に設けたものである。
【0014】この発明に係る端子接続装置において、接
触子の第1の接触面は、第1の端子の外周方向に沿って
面接触するような凹形のアールとしたものである。
【0015】この発明に係る端子接続装置において、接
触子の第2の接触面は、第2の端子の外周方向に沿って
面接触するような凹形のアールとしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
【0017】図1は実施の形態1の端子接続装置の側面
の部分断面図、図2は第2の端子を抜いた状態で図1に
示した端子接続装置を矢印Cの方向から見たときの図
(端子接続装置の正面図)である。図3は接触子の側面
図(図3(a))および正面図(図3(a)を矢印Bの
方向から見た図)である。また、図4は接触子の接触面
拡大図、図5はガイド板の正面図である。図において、
従来のものと同一の符号を付したものは従来と同一また
はこれに相当するものである。
【0018】図において、20は第1の端子1の外側に
配置した接触子である。接触子20は導電性を有する部
材であり、第1の端子1の側面の外周方向に沿ってリン
グ状(ここでは円形状)に複数配置することにより端子
接触部材201を構成する。接触子20は第1の端子1
と接触する第1の接触面20a、第2の端子6と接触す
る第2の接触面20b、押圧手段である圧縮ばね3の位
置ずれを防止するための窪み20h、窪み20i、窪み
20j、窪み20k、ガイド板40にはめ込む部分であ
る凹部20c、第2の接触面20b付近の側面に設けた
突起20mを有する。また、接触子20の断面は略扇形
になっている。R2は端子接触部材201の外径の寸
法、rは端子接触部材201の内径の寸法である。
【0019】第2の端子6を抜いたとき、突起20mを
介して隣り合う接触子20が接触する程度まで個々の接
触子2の第2の接触面20b側の先端部は第1の端子1
の中心軸aに向かう方向に傾く。突起20mは接触子2
0の第2の接触面20b側の先端部付近のが必要以上に
傾くのを規制する。つまり、第2の端子6を抜いたと
き、突起20mは接触子20の第2の接触面20b側の
先端部が必要以上に傾くのを規制するストッパとして機
能するため、ガイド板40を1つにしても円形状に配置
した接触子20の内径の寸法(図2のrの寸法)が必要
以上に小さくならず、これにより再び第2の端子6を挿
入するとき、簡単に挿入することができる。
【0020】窪み20hは窪み20kよりも凹部20c
に近い位置に形成されている。また、窪み20iと凹部
20cとの間の距離、窪み20jと凹部20cとの間の
距離は同程度の距離である。これにより圧縮ばね3を窪
み20h〜20kに配置したとき、第1の接触面20a
より付与される押圧力が第2の接触面20bより付与さ
れる押圧力よりも大きくなるため、第2の端子6を抜い
たとき、第1の接触面20aと第1の端子1とが離れる
ことはない。
【0021】図4は接触子20の部分拡大図であり、詳
しくは図3(b)に示した接触子20の(H)部分の部
分拡大図である。第2の接触面20bは例えば第2の端
子6の表面に面接触するような曲面形状をしており、こ
こでは第2の端子6が丸棒状であるため、第2の接触面
20bに凹形のアールを形成している。図4に示すよう
に第2の接触面20bにアールを形成したので、第2の
接触面20bが第2の端子6の表面に面接触するように
なる。これにより、第2の接触面20bと第2の端子6
とが接触する接触面積が増加しするため、これらの間の
接触抵抗が低減し、第2の接触面20bと第2の端子6
との間に流すことができる電流の限界値が増加するた
め、装置の品質が向上する。
【0022】同様に第1の接触面20aを第1の端子1
の表面に面接触するような形状にすることにより(ここ
では第1の端子1が丸棒状であるため、第1の接触面2
0aを凹形のアールを形成することにより)、同様の効
果を得ることができる。
【0023】断面が扇形である接触子20の断面積を大
きくする場合、横方向の長さ(図3(b)の紙面左右方
向の長さ)を大きくすることにより接触子20の断面積
を大きくすることができるので、第2の端子6に接触す
る第2の接触面20bの接触面積を大きくできるととも
に、端子接触部材201の外径の寸法(図1のR2の寸
法)を従来の端子接触部材21の外径の寸法(図7のR
1の寸法)よりも大きくすることなく接触子に流れる電
流密度を低減することが可能となる。
【0024】図5はガイド板40の構造を示す図であ
る。ガイド板40は図5に示すように円形の板の外周に
所定間隔をおいて凹部40aを形成したものである。ガ
イド板40の凹部40aに接触子20の凹部20cを配
置することにより、複数の接触子20が第1の端子1の
外周に沿ってリング状(ここでは円形状)に配置され
る。また凹部40aの側壁40bは接触子20が左右に
ずれるのを防止する。また、ガイド板40に形成された
ネジ穴40cにネジ8を通し、ガイド板40と第1の端
子1とを固定する。
【0025】図6は接触子20に加えられる力の配分を
説明するための図である。図においてPは窪み20h〜
20kのそれぞれに圧縮ばね3を配置したとき、圧縮ば
ね3が接触子2に与える押圧力を示す。RAは第1の接
触面から第1の端子1に加わる押圧力、RBはは第2の
接触面から第2の端子6に加わる押圧力を示す。
【0026】第1の接触面20aは窪み20hと窪み2
0iとの中点付近の鉛直下方に位置する。これにより第
1の接触面20aから第1の端子1に加わる押圧力はお
よそPの2倍になる。これにより、第1の接触面20a
から第1の端子1に加わる押圧力RAが増加し、第1の
端子1と第1の接触面20aとの間の接触抵抗を低減す
ることができるため、第1の端子1と第1の接触面20
aとの間を流すことのできる電流の限界値が大きくなる
ため、装置の品質が向上する。
【0027】一方第2の接触面20bは窪み20kの鉛
直下方に位置し、窪み20jは第2の接触面20bより
も凹部20cよりに位置する。これにより第2の接触面
20bから第2の端子6に加わる押圧力はほぼPに等し
くなる。これにより、第2の端子6を抜くとき、従来と
同程度の力で引き抜くことができるため、第2の端子を
引き抜くときに要する力は操作性は従来と同程度の力で
引く抜くことができる。
【0028】このように構成することにより、第1の接
触面20aから第1の端子1に加わる押圧力RAは第2
の接触面20bから第2の端子6に加わる押圧力RBよ
りも大きくなるため、第2の端子6を抜いたとき、接触
子2が凹部20dが第1の接触面20a側に傾くことが
なくなる。
【0029】ここでは、押圧力RAと押圧力RBとを調
節する方法として、圧縮ばね3の位置を固定する窪み2
0h〜窪み20kの位置と第1の接触面と第2の接触面
20bとの位置を調節することにより、第1の接触面2
0aから第1の端子1に加わる押圧力および第2の接触
面20bから第2の端子6に加えられる押圧力を調節す
るような構成について述べたが、上述のような構成以外
にも圧接手段は押圧力RAが押圧力RBよりも大きくな
るように接触子20を押圧するような構成であればどの
ような構成であっても良い。
【0030】実施の形態1では、第1の端子1側の装置
を遮断器を例に説明したが、第1の端子1側の装置を開
閉器にしても同様の効果を奏することは勿論のことであ
る。
【0031】また、実施の形態1では、接触子20にお
いて、突起20mを接触子20の一方の側面のみに設け
たが、接触子20の両側の側面に突起20mを設けても
同様の機能を有することが可能である。また、実施の形
態1では突起20mを接触子20の第2の接触面20b
付近の接触子2の側面に設けたが、接触子20の側面に
沿ってテーパー状に突起20mを設けても同様の効果を
有する。
【0032】
【発明の効果】この発明に係る端子接続装置によれば、
接触子の側面に突起を形成したので、第2の端子を抜い
たとき、突起は接触子の第2の接触面側の先端部が第1
の端子の中心軸に向かう方向に必要以上に傾くのを規制
するストッパとして機能するため、接触子をリング状に
複数配置した端子接触部材の内径が必要以上に小さくな
ず、これにより再び第2の端子6を挿入するとき簡単に
挿入することができる。
【0033】この発明に係る端子接続装置によれば、接
触子の第1の接触面と接触子の第2の接触面との間にガ
イド板を配置するとともに、接触子に力を付与する手段
は複数のリング状のばねを有し、接触子の第1の接触面
から第1の端子に付与される押圧力が接触子の第2の接
触面側から第2の端子に付与される押圧力よりも大きく
なるように上記複数のリング状のばねを接触子の外側に
配置したので、第2の端子を抜いたとき、接触子が第1
の接触面側に傾かなくなる。
【0034】この発明に係る端子接続装置によれば、突
起は接触子の側面であって、第2の接触面付近に設けた
ので、接触子の第2の接触面側の端部付近の位置ずれを
簡単になくすことができる。
【0035】この発明に係る端子接続装置によれば、接
触子の第1の接触面は、第1の端子の表面に面接触する
ような曲面としたので、第1の端子と第1の接触面との
接触面積が大きくなり、これらの間の接触抵抗が小さく
なるので、これにより第1の端子と第1の接触面との間
を流れる電流の限界値が大きくなるため、装置の品質が
向上する。
【0036】この発明に係る端子接続装置によれば、接
触子の第2の接触面は、第2の端子の表面に面接触する
ような曲面としたので、第2の端子と第2の接触面との
接触面積が大きくなり、これらの間の接触抵抗が小さく
なるので、これにより第2の端子と第2の接触面との間
を流れる電流の限界値が大きくなるため、装置の品質が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の端子接続装置の側面の部分断
面図である。
【図2】 実施の形態1の端子接続装置の正面図であ
る。
【図3】 実施の形態1の端子接続装置の接触子の構造
を示す図である。
【図4】 実施の形態1の端子接続装置の接触子の部分
拡大図である。
【図5】 実施の形態1の端子接続装置のガイド板の構
造を示す図である。
【図6】 実施の形態1の端子接続装置の接触子に加え
られる力の配分を説明するための図である。
【図7】 従来の端子接続装置の側面の部分断面図であ
る。
【図8】 従来の端子接続装置の正面図である。
【図9】 従来の端子接続装置の接触子の構造を示す図
である。
【図10】 従来の端子接続装置の第1のガイド板の構
造を示す図である。
【図11】 従来の端子接続装置の第2のガイド板の構
造を示す図である。
【図12】 従来の端子接続装置の接触子に付与される
力の配分を説明するための図である。
【符号の説明】
1 第1の端子 2、20 接触子 2a、20a 第1の接触面 2b、20b 第2
の接触面 2c、2h 窪み 2i、2j、2k 窪み 20m 突起 3 圧縮ばね 4 第1のガイド板 40 ガイド板 4a、40a 凹部 4b、40b 側壁 5 第2のガイド板 5a 凹部 5b 側壁 6 第2の端子 8 ネジ 21、201 端子接触部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の端子、 第1の接触面と第2の接触面とを有する接触子を前記第
    1の接触面と前記第1の端子とが接触するように前記第
    1の端子の外周に複数配置することにより構成した端子
    接触部材、 前記第1の接触面と前記第2の接触面との間に位置し、
    外周方向に所定間隔で凹部を形成したガイド板、 前記端子接触部材の外側から前記端子接触部材を押圧す
    る押圧手段を備え、 前記ガイド板の凹部に前記接触子を配置するとともに、 前記第2の接触面と第2の端子とが接触するように前記
    第2の端子を前記端子接触部材に挿入することにより、
    前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続する
    端子接続装置において、 前記接触子の側面に突起を形成したことを特徴とする端
    子接続装置。
  2. 【請求項2】 押圧手段は複数のリング状のばねを有
    し、前記接触子の第1の接触面から付与される押圧力が
    前記接触子の第2の接触面側から付与される押圧力より
    も大きくなるように前記複数のリング状のばねを前記端
    子接触部材の外側に配置したことを特徴とする請求項1
    に記載の端子接続装置。
  3. 【請求項3】 突起は接触子の側面であって、前記接触
    子の第2の接触面付近に設けたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の端子接続装置。
  4. 【請求項4】 接触子の第1の接触面は、第1の端子の
    外周方向に沿って面接触するような凹形のアールである
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載
    の端子接続装置。
  5. 【請求項5】 接触子の第2の接触面は、第2の端子の
    外周方向に沿って面接触するような凹形のアールである
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載
    の端子接続装置。
JP9186632A 1997-07-11 1997-07-11 端子接続装置 Pending JPH1131441A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186632A JPH1131441A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 端子接続装置
TW087110325A TW392183B (en) 1997-07-11 1998-06-26 Terminal connection device
KR1019980027240A KR100294095B1 (ko) 1997-07-11 1998-07-07 단자접속장치
CN98115487A CN1064172C (zh) 1997-07-11 1998-07-09 端子的连接装置
US09/113,556 US6086398A (en) 1997-07-11 1998-07-10 Terminal connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186632A JPH1131441A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 端子接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131441A true JPH1131441A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16191987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186632A Pending JPH1131441A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 端子接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6086398A (ja)
JP (1) JPH1131441A (ja)
KR (1) KR100294095B1 (ja)
CN (1) CN1064172C (ja)
TW (1) TW392183B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331763B1 (en) 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
CA2502806C (en) * 2005-03-31 2013-05-07 General Electric Canada Telescopic switch
JP4399479B2 (ja) * 2007-05-25 2010-01-13 三菱電機株式会社 端子接続装置
EP2418666A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-15 ABB Technology AG Electrical contact arrangement, especially for an air insulated medium voltage circuit breaker
TWI468566B (zh) * 2011-05-30 2015-01-11 Tien Yang Knitting Machinery Co Ltd 兩用式送紗裝置
ES2635625T3 (es) * 2013-07-30 2017-10-04 Abb Schweiz Ag Dispositivo de conexión para un aparato conmutador
CN105244196B (zh) * 2015-09-29 2018-06-26 厦门华泰利机电有限公司 一种触臂结构
CN107507709A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 江苏大全长江电器股份有限公司 一种fc接触器手车用上动触头
KR102085676B1 (ko) * 2018-11-21 2020-04-20 엘에스일렉트릭(주) 분전반의 접촉자어셈블리
US20220209516A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Schneider Electric USA, Inc. Enclosure and optimizations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061083A (en) * 1989-06-19 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Temperature monitoring device and thermocouple assembly therefor
FR2688095B1 (fr) * 1992-03-02 1996-05-24 Merlin Gerin Borne de raccordement a etrier d'epaisseur variable et a ecrou serti .
JPH05290902A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 導体接触装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990013645A (ko) 1999-02-25
CN1064172C (zh) 2001-04-04
US6086398A (en) 2000-07-11
CN1205529A (zh) 1999-01-20
KR100294095B1 (ko) 2001-11-26
TW392183B (en) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1131441A (ja) 端子接続装置
US20040242076A1 (en) Jack
JP2003123915A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
US4394548A (en) Joystick switch
KR19980070997A (ko) 스프링을 구비한 접촉연결구
US6160225A (en) Multidirectional inputting apparatus
CA1114432A (en) Joy stick operated multi-pole switch
JP2008027882A (ja) ティルトスイッチ
US5957272A (en) Push button for control panels
GB2305550A (en) Coaxial socket connector
JPH11162545A (ja) 電気接続用コネクタ
EP0353369A2 (en) Keyswitch
US6325668B1 (en) Lamp socket
JPH0313988Y2 (ja)
KR20050024165A (ko) 동축 스피커
JP2571815Y2 (ja) 多方向傾動操作レバーの配線構造
JPH1012075A (ja) チューリップ形接触子
JPH11329128A (ja) 開閉器のチューリップ形接触部
US4395589A (en) Electro-acoustical structure
JP4296715B2 (ja) 開閉器
JPS6348779A (ja) マルチワイヤケーブルとして形成された導電装置の電気的接触装置
JP2000268901A (ja) コイルばねコンタクト式コネクタ
KR200208059Y1 (ko) 이어 마이크 폰
JP4233696B2 (ja) コネクタ
JP2937175B2 (ja) 高圧用可変抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927