JPH11313372A - 移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局装置 - Google Patents

移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局装置

Info

Publication number
JPH11313372A
JPH11313372A JP10119119A JP11911998A JPH11313372A JP H11313372 A JPH11313372 A JP H11313372A JP 10119119 A JP10119119 A JP 10119119A JP 11911998 A JP11911998 A JP 11911998A JP H11313372 A JPH11313372 A JP H11313372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
connection
data communication
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10119119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Aoki
孝泰 青木
Tomoo Mizuno
智雄 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10119119A priority Critical patent/JPH11313372A/ja
Publication of JPH11313372A publication Critical patent/JPH11313372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基地局切り替えが生じても、ユーザに意識させ
ることなく、再度移動端末装置とデータ通信装置との間
を接続しデータ通信を継続可能とする。 【解決手段】移動端末装置PS1 は、基地局CS1 〜CSn を
監視し、基地局切替条件判定手段51にて基地局CS1 から
他の基地局CS2 への切替発生を切替条件として判定する
とともに、コネクション設定に必要な初期発信手順を示
す情報を初期発信手順記憶部61に記憶している。そし
て、基地局切替条件判定手段51にて切替条件が成立した
と判定された場合に、移動端末装置PS1 と切替先の基地
局CS2 との間を、初期発信手順実行制御手段52にて初期
発信手順を示す情報に従って接続し、切替先の基地局CS
2 は、この接続処理結果に基づいて、ゲートウェイGWと
の間の通信網上にコネクションを開設するようにしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばPHS
(Personal Handy-phone System )を利用して、その移
動端末装置と通信網に接続されたサーバ装置との間のデ
ータ通信を可能とした移動データ通信システムとその移
動端末装置及び基地局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PHSに代表されるデジタル移動
通信システムが急速に普及している。そして、この種の
システムでは、音声通話サービスに加え、移動端末装置
として携帯電話機に接続したパーソナル・コンピュータ
や無線通信機能を有する携帯情報端末を使用したデータ
通信サービスの提供が開始されている。
【0003】例えば、ユーザがインターネット等のコン
ピュータ・ネットワーク上の情報提供者から所望の情報
を取得しようとする場合には、携帯情報端末から所望の
情報提供者に対し発呼する。そうすると、先ず携帯情報
端末と最寄りの基地局との間が無線回線を介して接続さ
れ、続いてこの基地局から公衆網さらにはインターネッ
トを介して情報提供者のサーバ装置がアクセスされる。
そして、携帯情報端末とサーバ装置との間に通信パスが
確立されると、携帯情報端末の要求に応じた情報が上記
通信パスを介してサーバ装置から携帯情報端末へ伝送さ
れる。
【0004】ところで、このようなデータ通信サービス
機能を備えた移動通信システムは、例えば移動端末装置
とサーバ装置との間に例えばPPP(Point to Point Pr
otocol) によりコネクションを開設したのち、TCP/
IP(Transmission ControlProtocol/Internet Protoc
ol)に従いデータ通信を行なっている。
【0005】また、上記移動通信システムでは、移動端
末装置が他の装置との音声通話中に移動等により、接続
する基地局を切り替えると、有線回線を含む通信網上の
交換機が通信パスの切り替えを行なうようにしている。
ところが、データ通信においては、移動端末装置がサー
バ装置とのデータ通信中に移動等を行なうと、接続する
基地局の切り替えは行なわれるが、基地局とサーバ装置
との間の通信網上に設定されたコネクションの切り替え
は行なわれない。このため、移動端末装置は、基地局を
切り替えてサーバ装置とのデータ通信を継続できず、再
度サーバ装置とのデータ通信を行なう場合には一度回線
切断した後にユーザが再度発呼処理を行なう必要があ
る。つまり、ユーザ側で基地局切り替えが生じたか否か
を常時監視し、基地局切り替えが生じた場合に、ユーザ
の手により発呼処理を行なわなければならないことにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、上記移
動通信システムでは、移動端末装置とサーバ装置とのデ
ータ通信中に、基地局切り替えが起こると、この切り替
えに伴って通信網上に設定されたコネクションの切り替
えを行なうことができず、このため再度サーバ装置との
データ通信を行なう場合には一度回線切断した後にユー
ザが再度発呼処理を行なわなければならないという不都
合を有している。
【0007】この発明の目的は、例えば移動端末装置と
データ通信装置とのデータ通信中に基地局切り替えが生
じた場合にも、ユーザに意識させることなく、再度移動
端末装置とデータ通信装置との間を接続しデータ通信を
継続し得る移動データ通信システムとその移動端末装置
及び基地局装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、無線エリア
を構成する少なくとも1つの基地局装置と、これら複数
の基地局装置の各々に対し無線回線を介して接続される
移動端末装置と、基地局装置に対し有線回線を含む通信
網を介して接続されるデータ通信装置とを具備し、移動
端末装置とデータ通信装置との間でコネクションを設定
してデータ通信を行う移動データ通信システムを対象に
している。
【0009】そして、上記目的を達成するために、移動
端末装置に、少なくとも接続する基地局装置を監視し、
他の基地局装置への切替発生を切替条件として判定する
基地局切替条件判定手段と、コネクション設定に必要な
初期発信手順を実行するための情報を記憶した初期発信
手順記憶手段とを設け、基地局切替条件判定手段で基地
局装置の切替条件が成立したと判定された場合に、移動
端末装置と切替先の基地局装置との間を、初期発信手順
記憶手段に記憶された初期発信手順を示す情報に従って
無線回線により接続し、かつこの接続処理に同期して、
切替先の基地局装置とデータ通信装置との間の通信網上
にコネクションを開設するようにしたものである。
【0010】この構成によれば、移動端末装置は、少な
くとも接続する基地局装置を監視し、他の基地局装置へ
の切替発生を切替条件として判定するとともに、コネク
ション設定に必要な初期発信手順を示す情報を記憶して
おり、切替条件が成立したと判定された場合に、移動端
末装置と切替先の基地局装置との間を、初期発信手順を
示す情報に従って無線回線により接続することにより、
切替先の基地局装置は、この接続処理結果に基づいて、
データ通信装置との間の通信網上にコネクションを開設
できるようになる。
【0011】この結果、移動端末装置とデータ通信装置
とのデータ通信中に基地局切り替えが生じた場合にも、
ユーザに認識させることなく、切替先の基地局装置経由
で再度移動端末装置とデータ通信装置とのデータ通信を
継続させることが可能となる。
【0012】また、この発明における基地局切替条件判
定手段は、移動端末装置が基地局装置の無線エリア外か
ら無線エリア内へ移動することを検出することで、基地
局装置の切替条件が成立したと判定するようにしてい
る。このため、移動端末装置が常時接続モードで動作し
ている場合に、無線エリア内に侵入することで、ユーザ
に意識させることなしに、データ通信装置とのデータ通
信を行なうことが可能となる。つまり、ユーザは、自装
置が基地局装置の無線エリア内に存在するか否かの確認
を行なう必要がなく、また再発呼等の操作を行なう必要
がなく、自動的にデータ通信装置との接続処理が実行さ
れることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。図1は、この発明
に係わる移動データ通信システムの一実施形態を示す概
略構成図であり、CS1〜CSnは基地局を示してい
る。これらの基地局CS1〜CSnは、システムがカバ
ーするサービスエリアに地理的に分散配設されており、
それぞれセルと呼ばれる無線エリアを形成している。
【0014】移動端末装置PS1〜PSmは、上記各基
地局CS1〜CSnが形成するセル内において、最寄り
の基地局に無線回線を介して接続される。この基地局と
移動端末装置との間の無線アクセス方式としては、例え
ばTDMA−TDD( TimeDivision Multiple Access
−Time Division Duplex)方式が使用される。移動端末
装置PS1〜PSmには、通話機能のみを有する携帯電
話機の他に、データ通信機能と無線アクセス機能を備え
た携帯情報端末と、携帯電話機にパーソナル・コンピュ
ータPCを接続したものとがある。
【0015】また上記各基地局CS1〜CSnはそれぞ
れ有線回線を介して通信網に接続される。通信網は、統
合サービスディジタル網(ISDN)IN1と、このI
SDN IN1に上記各基地局CS1〜CSn を収容
するためのI′インタフェース網IN2と、専用線網P
Nとを有する。通信網には多くの加入者有線端末装置の
他に、コンピュータ・ネットワークや企業内ネットワー
ク等が接続される。また、ISDN IN1及び専用線
網PN には、データ中継装置としてのゲートウェイG
Wが接続され、このゲートウェイGWを介してサーバ装
置ASが接続される。このため、インターネットを行な
う場合には、TCP/IPプロトコルを使用すること
で、加入者有線端末は勿論のこと上記移動端末装置PS
1〜PSmからもアクセスが可能となっている。
【0016】また、サーバ装置ASは、加入者有線端末
および移動端末装置PS1〜PSmの要求に応じて、各
種情報をダウンロードする機能を有する。次に、上記移
動データ通信システムの一実施の形態における各装置の
構成とその動作について図2〜図4を参照して説明す
る。なお、図2は上記移動端末装置PS1〜PSmの回
路ブロック図であり、図3は上記基地局CS1〜CSn
の回路ブロック図であり、図4は上記ゲートウェイGW
の回路ブロック図である。
【0017】まず、移動端末装置PS1〜PSmの構成
について図2を参照して説明すると、アンテナ11を備
えた無線部1と、モデム部2と、TDMA部3と、通話
部4と、制御部5と、情報記憶部6と、データ通信部7
とを備えている。
【0018】すなわち、基地局CS1〜CSnから到来
した無線搬送波信号は、アンテナ11で受信されたのち
無線部1の高周波スイッチ(SW)12を介して受信部
13に入力される。この受信部13では、上記受信され
た無線搬送波信号がシンセサイザ14から発生された局
部発振信号とミキシングされて受信中間周波信号にダウ
ンコンバートされる。なお、上記シンセサイザ14から
発生される局部発振信号周波数は制御部5より無線チャ
ネル周波数に対応する値に指示される。また、無線部1
には受信電界強度検出部(RSSI)16が設けられて
いる。この受信電界強度検出部16では、移動局PS1
〜PSmから到来した無線搬送波信号の受信電界強度が
検出され、その検出値は例えば受信品質の判定・表示を
行うために制御部5に通知される。
【0019】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
なわれ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0020】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロットご
とに分離する。そして、分離したスロットのデータが音
声データであればこの音声データをインタフェース部4
に入力する。一方、分離したスロットのデータが非制限
ディジタルデータや制御データであれば、これらのデー
タをデータ通信部7に入力する。
【0021】通話部4は、ADPCM(Adaptive Diffe
rential Pulse Code Modulation )トランスコーダ41
と、PCMコーデック42と、スピーカ43と、マイク
ロホン44とを備えている。ADPCMトランスコーダ
41は、上記TDMAデコード部31から出力された音
声データを復号する。PCMコーデック42は、上記A
DPCMトランスコーダ41から出力されたディジタル
音声信号をアナログ信号に変換し、この音声信号をスピ
ーカ43から拡声出力する。
【0022】データ通信部7は、上記TDMAでコード
部31から供給されたデータを受信し、このデータを制
御部5に供給する。制御部5は受信データが制御データ
であればこの制御データを解析して必要な制御を行う。
これに対し受信データがサーバ等から到来した情報デー
タであれば、この情報データを情報記憶部6に記憶する
と共に、表示部8に供給して表示させる。
【0023】一方、マイクロホン44に入力されたユー
ザの音声信号は、PCMコーデック42でPCM符号化
されたのちADPCMトランスコーダ41でさらに圧縮
符号化される。そして、この符号化音声データはTDM
Aエンコード部32に入力される。また制御部5から出
力された制御データや情報データは、データ通信部7を
経て上記TDMAエンコード部32に入力される。
【0024】TDMAエンコード部32は、上記ADP
CMトランスコーダ41から出力された各チャネルのデ
ィジタル音声データ、およびデータ通信部7から出力さ
れた制御データや情報データを、制御部5から指示され
た送信タイムスロットに挿入して多重化する。変調部2
2は、上記TDMAエンコード部32から出力された多
重化ディジタル通信信号により送信中間周波信号をディ
ジタル変調し、この変調した送信中間周波信号を送信部
15に入力する。
【0025】送信部15は、上記変調された送信中間周
波信号をシンセサイザ14から発生された局部発振信号
とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバート
し、さらに所定の送信電力レベルに増幅する。この送信
部15から出力された無線搬送波信号は、高周波スイッ
チ12を介してアンテナ11から基地局CS1〜CSn
に向け送信される。
【0026】制御部5は、例えばマイクロコンピュータ
を主制御部として備えたもので、情報記憶部6に記憶さ
れたプログラムに従って処理を行なう無線接続制御機能
や通話制御機能、データ通信制御機能等に加え、基地局
切替条件判定手段51と、初期発信手順実行制御手段5
2とを備えている。
【0027】このうち、基地局切替条件判定手段51
は、少なくとも接続する基地局CS1〜CSnを監視
し、他の基地局への切替発生を切替条件として判定を行
なう。また、自装置が基地局CS1〜CSnの無線エリ
ア外から無線エリア内に移動した場合にも、切替条件と
して判定を行なう。
【0028】初期発信手順実行制御手段52は、基地局
切替条件判定手段51で基地局CS1〜CSnの切替条
件が成立したと判定された場合に、情報記憶部6の初期
発信手順記憶部61から記憶された初期発信手順を示す
情報、つまり初期発信手順を実行するためのプログラム
を読み出し、自装置と切替先の基地局との間を、初期発
信手順に従って無線回線による接続処理を実行する。
【0029】なお、図中符号9はダイヤルキー、発信キ
ー、各種機能キー、手書き入力部等を収容した入力部で
ある。次に、基地局CS1〜CSnの構成について図3
を参照して説明する。
【0030】基地局CS1〜CSnは、アンテナ111
を備えた無線部10と、モデム部20と、TDMA部3
0と、インタフェース部40と、制御部50と、情報記
憶部60と、データ通信部70とを備えている。
【0031】すなわち、移動端末装置PS1〜PSmか
ら到来した無線搬送波信号は、アンテナ111で受信さ
れたのち無線部10の高周波スイッチ(SW)112を
介して受信部113に入力される。この受信部113で
は、上記受信された無線搬送波信号がシンセサイザ11
4から発生された局部発振信号とミキシングされて受信
中間周波信号にダウンコンバートされる。なお、上記シ
ンセサイザ114から発生される局部発振周波数は無線
チャネル周波数に応じて制御部50より指示される。ま
た、無線部10には受信電界強度検出部(RSSI)1
16が設けられている。この受信電界強度検出部116
では、移動端末装置PS1〜PSmから到来した無線搬
送波信号の受信電界強度が検出され、その検出値は空き
チャネルサーチや移動端末装置のハンドオーバ等のため
に制御部50に通知される。
【0032】上記受信部113から出力された受信中間
周波信号は、モデム部20の復調部221に入力され
る。復調部221では上記受信中間周波信号のディジタ
ル復調が行なわれ、これによりディジタル復調信号が再
生される。
【0033】TDMA部30のTDMAデコード部33
1は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロット
ごとに分離する。そして、分離したスロットのデータが
音声データであればこの音声データをインタフェース部
40に入力する。一方、分離したスロットのデータが非
制限ディジタルデータや制御データであれば、これらの
データをデータ通信部70に入力する。
【0034】インタフェース部40は、ADPCM(Ad
aptive Differential Pulse Code Modulation )トラン
スコーダ441と、公衆回線インタフェース442と、
専用線インタフェース443とから構成される。ADP
CMトランスコーダ441は、上記TDMAデコード部
331から出力された音声データを復号する。上記AD
PCMトランスコーダ441で復号されたディジタル音
声信号は、公衆回線インタフェース442からI’網I
N2へ送出される。公衆回線インタフェース442は、
制御部50の指示に従い、I’網IN2に対する呼接続
処理およびデータ通信を行う。専用線インタフェース4
43は、制御部50の指示に従い、専用線網PNに対す
る呼接続処理及びデータ通信を行なう。
【0035】データ通信部70は、移動端末装置PS1
〜PSmから到来したデータが自局宛の制御データであ
ればこの制御データを制御部50に入力する。制御部5
0は、この制御データを基に後述するコネクション接続
制御やTCP/IPによるデータ転送制御などを行う。
これに対し移動端末装置PS1〜PSmから到来したデ
ータが外部通信網宛のデータであれば、データ通信部7
0はこのデータを公衆回線インタフェース442もしく
は専用線インタフェース443を介してI’網IN2も
しくは専用線網PNへ転送する。
【0036】一方、I’網IN2から到来した複数チャ
ネルのディジタル通信信号は、公衆回線インタフェース
442でそれぞれ受信される。そして、上記ディジタル
通信信号が音声データであれば、ADPCMトランスコ
ーダ441で圧縮符号化処理が施されてTDMAエンコ
ード部332に入力される。これに対し上記ディジタル
通信信号が制御データや情報データであればデータ通信
部70に入力される。
【0037】データ通信部70は、この入力された制御
データ及び情報データの宛先が移動端末装置PS1〜P
Smであれば、当該制御データ及び情報データをTDM
Aエンコード部332に入力する。これに対し入力され
たデータが自局宛のデータであれば、当該データを制御
部50に入力する。制御部50は、この入力されたデー
タを解析して種々制御を行う。また制御部50は、移動
端末装置PS1〜PSm宛の制御データを、データ通信
部70を介して上記TDMAエンコード部332に入力
する。
【0038】また、専用線網PNから到来した複数チャ
ネルのディジタル通信信号は、専用線インタフェース4
43でそれぞれ受信され、以後、データ通信部70に入
力される。そして、データ通信部70は、この入力され
たディジタル通信信号に含まれる制御データ及び情報デ
ータの宛先が移動端末装置PS1〜PSmであれば、当
該制御データ及び情報データをTDMAエンコード部3
32に入力する。これに対し入力されたデータが自局宛
のデータであれば、当該データを制御部50に入力す
る。制御部50は、入力されたデータを解析して種々制
御を行なう。また制御部50は、移動端末装置PS1〜
PSm宛の制御データを、データ通信部70を介して上
記TDMAエンコード部332に入力する。
【0039】TDMAエンコード部332は、上記AD
PCMトランスコーダ441から出力された各チャネル
のディジタル音声データ、およびデータ通信部70から
出力された情報データ及び制御データを、制御部50か
ら指示された送信タイムスロットに挿入して多重化す
る。変調部222は、上記TDMAエンコード部332
から出力された多重化ディジタル通信信号により送信中
間周波信号をディジタル変調し、この変調した送信中間
周波信号を送信部115に入力する。
【0040】送信部115は、上記変調された送信中間
周波信号をシンセサイザ114から発生された局部発振
信号とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバ
ートし、さらに所定の送信電力レベルに増幅する。この
送信部115から出力された無線搬送波信号は、高周波
スイッチ112を介してアンテナ111から移動端末装
置PS1〜PSmに向け送信される。
【0041】ところで、制御部50はマイクロコンピュ
ータを主制御部とするもので、その制御機能として、無
線接続制御手段551と、コネクション処理制御手段5
52とを備えている。
【0042】無線接続制御手段551は、移動端末装置
PS1〜PSmとの間で、移動端末装置PS1〜PSm
が所有する初期発信手順に従って、無線回線を介して接
続処理を実行する。コネクション処理制御手段552
は、無線接続制御手段551による接続処理に同期し
て、ゲートウェイGWとの間の通信網上にコネクション
を開設または切断するための制御を実行する。なお、こ
れら無線接続制御手段551及びコネクション処理制御
手段552は、情報記憶部60に記憶されているプロト
コル実行用のプログラムに従って、制御処理を実行す
る。
【0043】次に、上記ゲートウェイGWについて図4
を参照して説明する。すなわち、ゲートウェイGWは、
回線インタフェース部711と、専用線インタフェース
部712と、パケット通信制御部713と、ルーティン
グテーブル部714と、バッファ部715と、ネットワ
ークインタフェース部716と、装置制御部717とを
備えている。なお、これら各回路は、制御バスを介して
互いに接続されている。
【0044】ここで、回線インタフェース部711は、
装置制御部717の指示に従い、ISDN IN1と
I’網 IN2とを統合する回線交換網に対する呼接続
処理及びデータ通信を行なう。専用線インタフェース部
712は、装置制御部717の指示に従い、専用線網P
Nに対する呼接続処理及びデータ通信を行なう。ネット
ワークインタフェース部716は、装置制御部717の
指示に従い、サーバ装置ASに対する呼接続処理及びデ
ータ通信を行なう。
【0045】パケット通信制御部713は、サーバ装置
ASから到来するパケットデータをパケット記憶部71
31に記憶する。そして、装置制御部717の指示に従
い、サーバ装置ASから到来したデータが自装置宛の制
御データであればこの制御データを装置制御部717に
入力する。すると、装置制御部717は、この制御デー
タを基にコネクション接続制御やデータ転送制御などを
行なう。これに対しサーバ装置ASから到来したデータ
が外部通信網宛のデータであれば、パケット通信制御部
713はこのデータを回線インタフェース部711もし
くは専用線インタフェース部712を介して通信網へ転
送する。
【0046】また、バッファ部715は、回線インタフ
ェース部711もしくは専用線インタフェース部712
を介して到来したデータを格納する。ここで、到来した
データが自装置宛の制御データである場合には、この制
御データは、装置制御部717に入力されて、以後、基
地局装置CS1〜CSnとのコネクション接続制御やデ
ータ転送制御等の処理に供される。
【0047】装置制御部717は、マイクロコンピュー
タを主制御部として、各回路の総括的な制御を行なうも
ので、また、コネクション処理制御手段717aを有し
ている。
【0048】接続状態判定手段717aは、基地局CS
1〜CSnとゲートウェイGWとの間の通信網上にコネ
クションを開設または切断するための制御を実行する。
また、コネクションの開設または切断を行なった後に、
移動端末装置PS1〜PSmとサーバ装置ASとの間の
データ伝送経路を示す情報を含むルーティング情報の作
成もしくは変更を行なって、ルーティングテーブル部7
14に記憶する。すなわち、装置制御部717は、この
作成もしくは変更されたルーティング情報に基づいて、
移動端末装置PS1〜PSmとサーバ装置ASとの間の
データ通信を制御する。
【0049】次に、以上のように構成されたシステムに
よるデータ通信動作を説明する。なお、ここでは移動端
末装置PS1が基地局CS1のセル内でサーバ装置AS
との間でデータ通信を行ない、かつ移動端末装置PS1
がデータ通信中に基地局CS2のセル内に移動した場合
を例にとって説明する。図5はその手順を示すシーケン
ス図である。
【0050】すなわち、移動端末装置PS1がサーバ装
置ASに対し発呼すると、初期発信手順実行制御手段5
2は、基地局CS1に対し初期発信手順に従って呼接続
を行なう。そして、この呼接続処理に同期して、基地局
CS1は、ゲートウェイGWとの間にコネクションを開
設する。このため、移動端末装置PS1とサーバ装置A
Sとの間でデータ通信を行なうことが可能となる。
【0051】この後に、ユーザの移動等により、移動端
末装置PS1が基地局CS2のセル内に移動すると、移
動端末装置PS1の基地局切替条件判定手段52は、切
替条件が成立したと判定し、初期発信手順実行制御手段
52にて初期発信手順に従って、基地局CS2に対し呼
接続を行なう。そして、この呼接続処理に同期して、基
地局CS2は、ゲートウェイGWとの間にコネクション
を開設する。このため、移動端末装置PS1とサーバ装
置ASとの間でデータ通信を継続することが可能とな
る。
【0052】次に、サーバ装置ASとの接続を常時維持
する移動端末装置PS1の動作を図6に示すシーケンス
を参照して説明する。すなわち、移動端末装置PS1
は、その基地局切替条件判定手段51にて自装置におけ
る基地局CS1のセル外からセル内への移動が検出され
た場合に、初期発信手順実行制御手段52にて初期発信
手順に従い、基地局CS1との間で呼接続を行なう。そ
して、この呼接続に同期して、基地局CS1は、ゲート
ウェイGWとの間にコネクションを開設する。このた
め、移動端末装置PS1とサーバ装置ASとの間でデー
タ通信を行なうことが可能となる。
【0053】以上のような接続処理動作は、移動端末装
置PS1の基地局切替条件判定手段51による判定処理
に基づいて行われている。ここで、この基地局切替条件
判定手段51の判定処理動作について図7のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0054】移動端末装置PS1は、常時接続モードに
設定されており、このため、常時接続する基地局CS1
〜CSnを監視しており、自装置の移動等により新たな
基地局を検出すると、基地局切替条件判定手段51にて
判定処理を実行する。
【0055】基地局切替条件判定手段51は、まず、移
動内容を判定し(ステップS101)、自装置が例えば
基地局CS1のセル外(圏外)からセル内(圏内)に移
動したか否かを把握する(ステップS102)。ここ
で、基地局間移動と判定された場合には、基地局切替条
件判定手段51は、通信モード確認処理を実行する(S
103)。なお、この通信モード確認処理とは、通信モ
ードが音声であるかデータであるかの確認処理のことで
ある(ステップS104)。そして、通信モードが音声
である場合には、基地局切替条件判定手段51は、音声
通話の再発呼処理を行ない(ステップS105)、デー
タである場合には、切替先の基地局CS2に対して初期
発信手順に従った呼接続処理を実行する(ステップS1
06)。
【0056】また、上記ステップS102の処理におい
て、セル外(圏外)からセル内(圏内)への移動と判定
された場合、基地局切替条件判定手段51は、通信モー
ド確認処理を行ない(ステップS107、S108)、
通信モードがデータである場合のみ基地局CS1に対し
て初期発信手順に従った呼接続処理を実行する(ステッ
プS109)。
【0057】以上のように、上記実施の形態では、移動
端末装置PS1は、少なくとも接続する基地局CS1〜
CSnを監視し、基地局切替条件判定手段51にて他の
基地局への切替発生を切替条件として判定するととも
に、コネクション設定に必要な初期発信手順を示す情報
を初期発信手順記憶部61に記憶しておくようにしてい
る。そして、基地局切替条件判定手段51にて切替条件
が成立したと判定された場合に、例えば移動端末装置P
S1と切替先の基地局CS2との間を、初期発信手順実
行制御手段52にて初期発信手順を示す情報に従って無
線回線により接続することにより、切替先の基地局CS
2にて、この接続処理結果に基づいて、ゲートウェイG
Wもしくはサーバ装置ASとの間の通信網上にコネクシ
ョンを開設できるようにしている。
【0058】したがって上記実施の形態によれば、移動
端末装置PS1とサーバ装置ASとのデータ通信中に基
地局切り替えが生じた場合に、ユーザに意識させること
なく、切替先の基地局経由で再度移動端末装置PS1と
サーバ装置ASとのデータ通信を継続させることが可能
となる。つまり、ユーザは、基地局切り替えに応じた再
発呼等の操作を行なう必要がなくなる。
【0059】また、移動端末装置PS1の基地局切替条
件判定手段51の判定処理において、移動端末装置PS
1が例えば基地局CS1の無線エリア外から無線エリア
内へ移動することを検出することで、基地局の切替条件
が成立したと判定するようにしているので、移動端末装
置PS1が常時接続モードで動作している場合に、無線
エリア内に侵入することで、ユーザに意識させることな
しに、サーバ装置ASとのデータ通信を行なうことが可
能となる。つまり、ユーザは、基地局CS1〜CSnの
無線エリア内に存在するか否かの確認を行なう必要がな
く、また再発呼等の操作を行なう必要がなくなる。
【0060】なお、上記実施の形態では、移動端末装置
PS1〜PSmとサーバ装置ASとの間でデータ通信を
行なう場合を例にとって説明したが、インターネット上
のWWWサーバや、通信網に接続されたサーバとの間で
データ通信を行なう場合にも基地局切り替えに応じたデ
ータ通信の継続を行なうことが可能となり、またゲート
ウェイGWとの間でも基地局切り替えに応じたデータ通
信の継続を行なうことが可能である。
【0061】なお、この発明は、上記各実施の形態の範
囲に必ずしも限定されるものではなく、その他にも要旨
を変更しない範囲で種々変形して実施可能なことはもち
ろんのことである。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
移動端末装置に、少なくとも接続する基地局装置を監視
し、他の基地局への切替発生を切替条件として判定する
基地局切替条件判定手段と、コネクション設定に必要な
初期発信手順を示す情報を記憶する初期発信手順記憶手
段を設け、基地局切替条件判定手段にて切替条件が成立
したと判定された場合に、移動端末装置と切替先の基地
局装置との間を、初期発信手順を示す情報に従って無線
回線により接続することにより、切替先の基地局装置に
て、この接続処理結果に基づいて、データ通信装置との
間の通信網上にコネクションを開設できるようにしてい
る。
【0063】よって、例えば移動端末装置とデータ通信
装置とのデータ通信中に基地局切り替えが生じた場合に
も、ユーザに意識させることなく、再度移動端末装置と
データ通信装置との間を接続しデータ通信を継続し得る
移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる移動データ通信システムの一
実施形態を示す概略構成図。
【図2】図1に示したシステムの移動端末装置の構成を
示す回路ブロック図。
【図3】図1に示したシステムの基地局の構成を示す回
路ブロック図。
【図4】図1に示したシステムのゲートウェイの構成を
示す回路ブロック図。
【図5】移動端末装置が基地局のセル内でサーバ装置と
の間でデータ通信を行ない、かつ移動端末装置がデータ
通信中に他の基地局のセル内に移動した場合のシーケン
スを示す図。
【図6】移動端末装置が基地局のセル外からセル内へ移
動してサーバ装置とデータ通信を行なう際のシーケンス
を示す図。
【図7】図6及び図7に示したシーケンスにおける移動
端末装置の動作を説明するために示すフローチャート。
【符号の説明】
CS1〜CSn…基地局 PS1〜PSm…移動端末装置 IN1…ISDN IN2…I’網 PN…専用線網 AS…サーバ装置 GW…ゲートウェイ 1,10…無線部 2,20…モデム部 3,30…TDMA部 4,40…通話部 5,50…制御部 6,60…情報記憶部 7,70…データ通信部 11,111…アンテナ 12,112…高周波スイッチ(SW) 13,113…受信部 14,114…シンセサイザ 15,115…送信部 16,116…受信電界強度検出部(RSSI) 21,221…復調部 22,222…変調部 31,331…TDMAデコード部 32,332…TDMAエンコード部 41,441…ADPCMトランスコーダ 42…PCMコーデック 43…スピーカ 44…マイクロホン 442…回線インタフェース部 51…基地局切替条件判定手段 52…初期発信手順実行制御手段 551…無線接続制御手段 552…コネクション処理制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線エリアを構成する少なくとも1つの
    基地局装置と、この基地局装置と無線回線を介して接続
    される移動端末装置と、前記基地局装置と有線回線を含
    む通信網を介して接続されるデータ通信装置とを具備
    し、前記移動端末装置とデータ通信装置との間でコネク
    ションを設定してデータ通信を行う移動データ通信シス
    テムにおいて、 前記移動端末装置は、 少なくとも接続する前記基地局装置を監視し、他の基地
    局装置への切替発生を切替条件として判定する基地局切
    替条件判定手段と、 コネクション設定に必要な初期発信手順を示す情報を記
    憶した初期発信手順記憶手段とを具備し、 前記移動端末装置及び前記基地局装置は、 前記基地局切替条件判定手段で前記基地局装置の切替条
    件が成立したと判定された場合に、前記移動端末装置と
    切替先の基地局装置との間を、前記初期発信手順記憶手
    段に記憶された初期発信手順を示す情報に従って前記無
    線回線により接続する無線接続手段を備え、 前記基地局装置及び前記データ通信装置は、 前記無線接続手段による接続処理に同期して、前記切替
    先の基地局装置と前記データ通信装置との間の通信網上
    にコネクションを開設するコネクション開設手段を備え
    てなることを特徴とする移動データ通信システム。
  2. 【請求項2】 前記基地局切替条件判定手段は、前記移
    動端末装置が前記基地局装置の無線エリア外から無線エ
    リア内へ移動することを検出することで、前記基地局装
    置の切替条件が成立したと判定することを特徴とする請
    求項1記載の移動データ通信システム。
  3. 【請求項3】 無線エリアを構成する少なくとも1つの
    基地局装置と、この基地局装置と無線回線を介して接続
    され、前記基地局装置と有線回線を含む通信網を介して
    接続されるデータ通信装置との間でコネクションを設定
    してデータ通信を行なう移動端末装置において、 少なくとも接続する前記基地局装置を監視し、他の基地
    局装置への切替発生を切替条件として判定する基地局切
    替条件判定手段と、 前記コネクション設定に必要な初期発信手順を示す情報
    を記憶した初期発信手順記憶手段と、 前記基地局切替条件判定手段で前記基地局装置の切替条
    件が成立したと判定された場合に、切替先の基地局装置
    との間を、前記初期発信手順記憶手段に記憶された初期
    発信手順を示す情報に従って前記無線回線により接続す
    る無線接続制御手段とを具備し、 前記無線接続手段による接続処理に同期して、前記切替
    先の基地局装置と前記データ通信装置との間の通信網上
    にコネクションを開設できるようにしたことを特徴とす
    る移動端末装置。
  4. 【請求項4】 前記基地局切替条件判定手段は、自装置
    が前記基地局装置の無線エリア外から無線エリア内へ移
    動することを検出することで、前記基地局装置の切替条
    件が成立したと判定することを特徴とする請求項3記載
    の移動端末装置。
  5. 【請求項5】 無線回線を介して移動端末装置に接続さ
    れるとともに、有線回線を含む通信網を介してデータ通
    信装置に接続され、これら移動端末装置とデータ通信装
    置との間で開設されるコネクションを用いて行なわれる
    データ通信の中継を行なう基地局装置において、 前記移動端末装置が所有する該移動端末装置と前記デー
    タ通信装置との間にコネクションを設定するために必要
    な初期発信手順に従って、前記移動端末装置との間で前
    記無線回線を介して接続を行なうための無線接続制御手
    段と、 前記無線接続制御手段による接続処理に同期して、前記
    データ通信装置との間の通信網上にコネクションを開設
    するコネクション開設制御手段とを具備してなることを
    特徴とする基地局装置。
JP10119119A 1998-04-28 1998-04-28 移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局装置 Pending JPH11313372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119119A JPH11313372A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119119A JPH11313372A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313372A true JPH11313372A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14753412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119119A Pending JPH11313372A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10336326A (ja) 通信装置および通信システム
JP2000295650A (ja) データ通信システム及びこのデータ通信システムに用いられる通信端末装置
JP3164085B2 (ja) 無線データ通信方法及びそのシステム
GB2296631A (en) Digital mobile communication system
JPH11313377A (ja) 移動データ通信システムとその移動端末装置及びデータ通信装置
JPH11313371A (ja) 移動データ通信システムとその基地局装置及び移動端末装置
JPH11313374A (ja) 移動データ通信システムとその移動端末装置及びデータ通信装置
KR20050117398A (ko) 듀얼밴드 voip를 지원하는 이동통신단말기 및 그의voip 선택방법
JPH11313372A (ja) 移動データ通信システムとその移動端末装置及び基地局装置
KR100605904B1 (ko) 블루투스를 이용한 댁내 무선 통신망 구현 방법
KR200264583Y1 (ko) 이동통신 망 및 인터넷 망의 선택적 이용을 통한 음성통화가 가능한 휴대용 무선통신 장치
JP2000209644A (ja) 無線通信用複合端末装置
JPH11341545A (ja) 位置登録方式およびこの位置登録方式に対応した移動通信網にて用いられる交換局装置、端末位置管理装置ならびに移動端末装置
JPH11313369A (ja) 移動データ通信システムとその移動端末装置及びデータ通信装置
JPH10178462A (ja) 無線データ通信システム
JPH11252656A (ja) 移動データ通信システムとその基地局装置及び移動端末装置
JP2000023226A (ja) 移動通信端末装置
JPH11313368A (ja) 移動データ通信システムとそのデータ通信装置及び移動端末装置
JP2000308112A (ja) 通信システム、及び通信装置
JP2001054170A (ja) 移動無線端末装置
JPH09307496A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP2975850B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
KR100242430B1 (ko) 차세대 디지털 무선전화기에서 자동 기지국 스캔방법
JP2000295657A (ja) 無線通信システム、この無線通信システムに用いられる基地局装置及び無線通信端末
JPH0923462A (ja) 電話装置及びその発信方法