JPH11313025A - データ通信方式 - Google Patents

データ通信方式

Info

Publication number
JPH11313025A
JPH11313025A JP10129760A JP12976098A JPH11313025A JP H11313025 A JPH11313025 A JP H11313025A JP 10129760 A JP10129760 A JP 10129760A JP 12976098 A JP12976098 A JP 12976098A JP H11313025 A JPH11313025 A JP H11313025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
channel
control station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10129760A
Other languages
English (en)
Inventor
Koutaro Miyazawa
功太郎 宮澤
Nobutaka Takayanagi
亘孝 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP10129760A priority Critical patent/JPH11313025A/ja
Publication of JPH11313025A publication Critical patent/JPH11313025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のディジタル移動体通信システムにおけ
る制御局−基地局間のフレーム化信号を用いたデータ通
信方式は、各チャネルごと同期の取れてないフレーム化
信号で行われるため、チャネル切替時に再引き込み動作
が必要となる。 【解決手段】 前記フレーム化信号に、各チャネルの各
々のフレームを同一タイミングに同期させた信号を用い
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル移動体
通信システムにおける制御局−基地局間のデータ通信方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のデータ通信方式を公共業
務用ディジタル移動体通信システムを用いて説明する。
図1は、公共業務用ディジタル移動体通信システムのシ
ステム全体の構成を示す図である。図1において、1は
制御局、2a〜2cは基地局、3a〜3fは移動局、4
は各基地局2a〜2cと制御局1とを接続している有線
回線である。
【0003】次に動作について説明する。例えば移動局
3aと移動局3fとの間で通信が行われる場合、移動局
3aと基地局2aとの間は無線回線で、基地局2aと制
御局1及び制御局1と基地局2cとの間は有線回線4
で、基地局2cと移動局3fとの間は無線回線で、それ
ぞれ別々にフレーム単位で符号化および復号化される信
号(以下、フレーム化信号と称する)が送受信される。
図6は従来のデータ通信方式において、有線回線4で送
受信されるフレーム化信号の一例を示す図であり、チャ
ネル(CH1)〜チャネル(CH3)では通信が行われ
ており、またチャネル(CH4)は使用されておらず、
空きチャネルとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のこ
の種のディジタル移動体通信システムのデータ通信方式
では、制御局1と各基地局との間の通信が各チャネルご
と同期の取れてないフレーム化信号で行われるため、チ
ャネル切替時にフレーム位相同期の再引き込み動作が必
要となる。またチャネル接続直後のフレーム位相同期引
き込みによりデータの頭切れが発生する等の問題点があ
った。
【0005】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、チャネル切替時にフレーム位相同期
の再引き込み動作が不要なデータ通信方式を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ通信方式
は、ディジタル移動体通信システムにおける制御局−基
地局間のフレーム化信号を用いたデータ通信方式におい
て、前記フレーム化信号に、各チャネルの各々のフレー
ムを同一タイミングに同期させた信号を用い、全通信チ
ャネルを使用未使用を問わず接続状態としたことを特徴
とする。
【0007】また、ディジタル移動体通信システムにお
ける制御局−基地局間のフレーム化信号を用いたデータ
通信方式において、前記制御局に設けられ、該制御局内
部で生成したフレーム位相同期用のタイミング信号に同
期させて、入力する信号各チャネルの各々のフレームを
同一タイミングに同期させて送出する手段、前記制御局
−基地局間の通信チャネルを常時接続状態とし、未使用
チャネルにはアイドルパターンのフレームを送出する手
段、前記基地局に設けられ、前記制御局から送信されて
くるフレームの同期パターンを検出してタイミング信号
を再生し、このタイミング信号を基準として該基地局で
のフレームの送受信動作を行う手段を備えたことを特徴
とする。
【0008】本発明におけるデータ通信方式は上述のよ
うな構成とすることにより、フレーム位相同期引き込み
は、基本的に制御局内部の一箇所(制御局の入力部)で
行われることになり、各インタフェース毎に複雑なフレ
ーム位相同期引き込み回路が不要になる。また、基地局
においてチャネル切替時のフレーム位相同期の再引き込
み動作が不要となる。また、データ通信時、チャネル接
続直後のデータの頭切れが防止できる。さらに、通信チ
ャネルを用いてフレーム位相同期を合わせるため、位相
同期タイミング信号を伝送するための専用線を必要とし
ない構成とできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。なお従来の技術と同様、図1に示
す公共業務用ディジタル移動体通信システムを例に本発
明を説明する。図1は、公共業務用ディジタル移動体通
信システムのシステム全体の構成を示す図である。図1
において、1は制御局、2a〜2cは基地局、3a〜3
fは移動局、4は各基地局2a〜2cと制御局1とを接
続している有線回線である。
【0010】例えば移動局3aと移動局3fとの間で通
信が行われる場合、移動局3aと基地局2aとの間は無
線回線で、基地局2aと制御局1及び制御局1と基地局
2cとの間は有線回線4で、基地局2cと移動局3fと
の間は無線回線で、それぞれフレーム単位で符号化およ
び復号化される信号(以下、フレーム化信号と称する)
が送受信される。図2は、本実施形態における有線回線
4で送受信されるフレーム化信号の一例を示す図であ
る。
【0011】図2に示すように本実施形態のフレーム化
信号は、制御局内部でフレーム位相同期用のタイミング
信号を生成し、この信号に同期させて各チャネルの全て
のフレームの送受を行うこととする。そして制御局−基
地局間の通信チャネルは常時接続状態とし、未使用チャ
ネルの場合にはアイドルパターンのフレームを送出す
る。また基地局側では、制御局から常時送られてくるフ
レームのSW(synchronousword)を検出することによ
り、フレーム位相同期タイミング信号を生成し、この信
号に同期して各動作を行う構成としている。以下、これ
を説明する。
【0012】図3は、本発明で制御局1−基地局2間を
送受信されるフレーム化信号のフレーム構造を示す図で
あり、各フレームは固定長で、SWとデータ領域とで構
成される。
【0013】図4は、制御局1の入力部に設けられる制
御局フレーム送受信部10の構成を示すブロック図であ
り、図において、101は入力フレームSW検出部、1
02は出力フレームタイミング制御部、103はフレー
ムバッファである。受信においては、制御局フレーム送
受信部10では、入力フレームSW検出部101で入力
するフレームのタイミングをSWで検出し、検出したフ
レームを出力フレームタイミング制御部102でフレー
ム同期信号に同期させてHW(HighWay)へ出力する。
また送信においては、既にフレーム位相同期用のタイミ
ング信号に同期しているフレームを、HWから抽出し送
信する。
【0014】図5は、各基地局に設けられる基地局フレ
ーム送受信部20の構成を示すブロック図でり、図にお
いて、201は受信フレームSW検出部、202はフレ
ーム同期信号再生部、203は受信フレーム読出制御
部、204は受信フレームバッファ、205は送信フレ
ーム書込制御部、206は送信フレーム送信制御部、2
07は送信フレームバッファである。基地局2では、シ
ステム起動時にSWを検出することによりフレームのタ
イミングを検出し、フレーム位相同期を確立する。そし
て受信においては、基地局フレーム送受信部20ではフ
レーム位相同期確立後、受信フレームSW検出部201
でSWを検出し、フレーム同期信号再生部202でフレ
ーム同期信号を再生し、このタイミングで送信フレーム
バッファ204から受信フレームの読み出しを行う。ま
た送信においては、送信フレーム書込制御部205の制
御によりデータが書き込まれる送信フレームバッファ2
07から、再生されたフレーム同期信号に基づいて送信
フレーム送信制御部206が回線4へフレーム化信号を
送信する。
【0015】すなわち本発明のデータ通信方式は、基地
局−制御局間の通信チャネルを全て接続しておき、制御
局の入力部(制御局フレーム送受信部10)で全フレー
ムを同期させる構成とすることによりチャネル切替時の
フレーム同期を不要としたものである。
【0016】
【発明の効果】本発明のデータ通信方式は以上説明した
ように、フレーム位相同期引き込みが基本的に制御局内
部の一箇所で行われる構成としたため、各インタフェー
ス毎に複雑なフレーム位相同期引き込み回路が不要とな
る。また、基地局においてチャネル切替時のフレーム位
相同期の再引き込み動作が不要となる。また、データ通
信時のチャネル接続直後のデータの頭切れを防止でき
る。さらに、通信チャネルを用いてフレーム位相同期を
あわせるため、位相同期タイミング信号を伝送するため
の専用線を必要としない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】公共業務用ディジタル移動体通信システム全体
の構成を示す図である。
【図2】本実施形態におけるフレーム化信号の一例を示
す図である。
【図3】本実施形態におけるフレーム構造を示す図であ
る。
【図4】制御局フレーム送受信部の構成を示すブロック
図である。
【図5】基地局フレーム送受信部の構成を示すブロック
図である。
【図6】従来のデータ通信方式におけるフレーム化信号
の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 制御局 2a〜2c 基地局 3a〜3f 移動局 4 有線回線 10 制御局フレーム送受信部 20 基地局フレーム送受信部 101 入力フレームSW検出部 102 出力フレームタイミング制御部 103 フレームバッファ 201 受信フレームSW検出部 202 フレーム同期信号再生部 203 受信フレーム読出制御部 204 受信フレームバッファ 205 送信フレーム書込制御部 206 送信フレーム送信制御部 207 送信フレームバッファ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル移動体通信システムにおける
    制御局−基地局間のフレーム化信号を用いたデータ通信
    方式において、 前記フレーム化信号に、各チャネルの各々のフレームを
    同一タイミングに同期させた信号を用い、全通信チャネ
    ルを使用未使用を問わず接続状態としたことを特徴とす
    るデータ通信方式。
  2. 【請求項2】 ディジタル移動体通信システムにおける
    制御局−基地局間のフレーム化信号を用いたデータ通信
    方式において、 前記制御局に設けられ、該制御局内部で生成したフレー
    ム位相同期用のタイミング信号に同期させて、入力する
    信号各チャネルの各々のフレームを同一タイミングに同
    期させて送出する手段、 前記制御局−基地局間の通信チャネルを常時接続状態と
    し、未使用チャネルにはアイドルパターンのフレームを
    送出する手段、 前記基地局に設けられ、前記制御局から送信されてくる
    フレームの同期パターンを検出してタイミング信号を再
    生し、このタイミング信号を基準として該基地局でのフ
    レームの送受信動作を行う手段、 を備えたデータ通信方式。
JP10129760A 1998-04-24 1998-04-24 データ通信方式 Pending JPH11313025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129760A JPH11313025A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 データ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129760A JPH11313025A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 データ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313025A true JPH11313025A (ja) 1999-11-09

Family

ID=15017528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129760A Pending JPH11313025A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 データ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373564B1 (ko) * 1999-07-09 2003-02-25 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 패킷 전송 방법 및 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373564B1 (ko) * 1999-07-09 2003-02-25 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 패킷 전송 방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001231062A (ja) 携帯電話システム及びそのハンドオーバ方法
JPH11313025A (ja) データ通信方式
JP2983334B2 (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JP3056199B1 (ja) ディジタルコ―ドレス電話システム
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2006121393A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
US20240179652A1 (en) Time-synchronized sound reproduction installation
JP3105818B2 (ja) 移動体通信システムにおけるデータ伝送方法
JP2985116B2 (ja) 無線通信装置
JPH0575519A (ja) 無線通信方式
JP2003134556A (ja) ディジタル無線システム
JP3093669B2 (ja) Tdma通信システム
JP2000174693A (ja) 無線通信システム
JPH05328428A (ja) 移動無線通信システム
JP3107152B2 (ja) ボーレイト混合多重ページングシステム
JP3037319B1 (ja) 複数スロット同期制御装置
JPH0823319A (ja) 同期制御方式
JP2531821B2 (ja) Dsi装置
JP2001186114A (ja) 無線通信端末およびその制御方法
JPH02222331A (ja) ゾーン切替制御方法
JPH08223626A (ja) ディジタル携帯電話小型基地局
JP5223409B2 (ja) デジタル無線機、制御方法及びプログラム
JP2943398B2 (ja) 伝送装置
JP3461462B2 (ja) 無線通話システム
JPH0575520A (ja) 無線通信方式