JPH11312214A - シンボル読取装置 - Google Patents

シンボル読取装置

Info

Publication number
JPH11312214A
JPH11312214A JP10120977A JP12097798A JPH11312214A JP H11312214 A JPH11312214 A JP H11312214A JP 10120977 A JP10120977 A JP 10120977A JP 12097798 A JP12097798 A JP 12097798A JP H11312214 A JPH11312214 A JP H11312214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
illuminance
image
decoding
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120977A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Fukushima
孝文 福島
Makoto Sugiyama
誠 杉山
Takashi Goto
隆 後藤
Yasuhiro Seki
安弘 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10120977A priority Critical patent/JPH11312214A/ja
Publication of JPH11312214A publication Critical patent/JPH11312214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲環境の明るさに影響されないで、シンボ
ル画像の読取りを行なうことができるシンボル読取装置
を提供すること。 【解決手段】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
の撮像手段で撮像されたシンボルの画像データを記憶す
る画像メモリと、この画像メモリに記憶されたシンボル
の画像データを復元解読するデコード手段とを備えたシ
ンボル読取装置において、シンボルが存在する空間の照
度を測定する照度測定回路91と、この照度測定回路9
1で測定された照度を表示する照度表示器83とから構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷媒体上のシン
ボルに光を照射し、このシンボルから反射した光の受光
量に対応した電気量を出力する光電変換素子から構成さ
れた撮像センサを備えたシンボル読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
のシンボルから反射した光の受光量に対応した電気量を
出力する光電変換素子から構成された撮像センサを備え
たハンディタイプのシンボル情報読取装置の照明の光源
として、LED( light emitting diode )が使用されて
いる。
【0003】このような光源は、ターゲット照明手段に
より撮像手段の読取り範囲の略中心部にスポット光をタ
ーゲットとして照射し、シンボルを撮像手段の合焦点位
置にくるようにハンディタイプのシンボル情報読取装置
を移動させ、シンボルを照明するシンボル照明手段によ
りシンボルに光を照射し、その反射光を撮像手段で撮像
するようにしている。
【0004】そして、このようなシンボル情報読取装置
でシンボルを読み取る場合には、トリガスイッチを操作
すると、ターゲット照明手段が消灯され、シンボルを照
明するシンボル照明手段が点灯される。このシンボル点
灯手段によりシンボルが点灯することにより、シンボル
から反射された光は撮像手段に入射され、シンボルの画
像が撮像される。
【0005】このシンボル画像のデコード処理を行なっ
た後に、再びターゲット照明手段を点灯するようにして
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シンボル読取
り装置の場合には、周囲環境の照度の影響を大きく受け
る。例えば、周囲が明るすぎる場合には、シンボルから
反射される反射光が強すぎるため、画像が潰れてしまい
という問題がある。
【0007】一方、周囲が暗い場合には、照度が足りな
いので、シンボルの画像を読み取ることができないとい
う問題があった。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、周囲環境の明るさに影響されないで、
シンボル画像の読取りを行なうことができるシンボル読
取装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のシンボル
読取装置は、印刷媒体上のシンボルに光を照射し、この
シンボルから反射された光の受光量に対応した電気量を
出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、この
撮像手段で撮像された上記シンボルの画像データを記憶
する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上記シ
ンボルの画像データを復元解読するデコード手段とを備
えたシンボル読取装置において、上記シンボルが存在す
る空間の照度を測定する照度測定手段と、この照度測定
手段で測定された照度を表示する表示手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0010】請求項2記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段で撮像さ
れた上記シンボルの画像データを記憶する画像メモリ
と、この画像メモリに記憶された上記シンボルの画像デ
ータを復元解読するデコード手段とを備えたシンボル読
取装置において、上記シンボルが存在する空間の照度を
測定する照度測定手段と、この照度測定手段で測定され
た照度を表示する表示手段と、上記シンボルに光を照射
するシンボル照明手段の照度を切り替える切替えスイッ
チと、この切替えスイッチに操作に応じて上記シンボル
照明手段の照度を変化させる照度可変手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0011】請求項3記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段で撮像さ
れた上記シンボルの画像データを記憶する画像メモリ
と、この画像メモリに記憶された上記シンボルの画像デ
ータを復元解読するデコード手段とを備えたシンボル読
取装置において、上記シンボルが存在する空間の照度を
測定する照度測定手段と、この照度測定手段で測定され
た上記シンボルが存在する空間の照度に応じて上記シン
ボルに光を照射するシンボル照明手段の照度を自動的に
最適な照度に制御する照度制御手段とを具備したことを
特徴とする。
【0012】請求項4記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段で撮像さ
れた映像信号を2値化する2値化手段と、この2値化手
段で得られた上記シンボルの画像データを記憶する画像
メモリと、この画像メモリに記憶された上記シンボルの
画像データを復元解読するデコード手段とを備えたシン
ボル読取装置において、上記シンボルが存在する空間の
照度を測定する照度測定手段と、この照度測定手段で測
定された照度を表示する表示手段と、上記2値化手段の
しきい値を可変するしきい値切替え手段と、上記しきい
値切替え手段に応じて上記2値化手段のしきい値を切り
替える制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0013】請求項5記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段で撮像さ
れた映像信号を2値化する2値化手段と、この2値化手
段で得られた上記シンボルの画像データを記憶する画像
メモリと、この画像メモリに記憶された上記シンボルの
画像データを復元解読するデコード手段とを備えたシン
ボル読取装置において、上記シンボルが存在する空間の
照度を測定する照度測定手段と、上記2値化手段のしき
い値を可変するしきい値可変手段と、上記照度測定手段
で測定された上記シンボルが存在する空間の照度に応じ
て上記2値化手段のしきい値を最適なしきい値に自動的
に設定する制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0014】請求項6記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段の出力信
号を増幅する増幅手段と、この増幅手段で増幅された映
像信号を2値化する2値化手段と、この2値化手段で得
られた上記シンボルの画像データを記憶する画像メモリ
と、この画像メモリに記憶された上記シンボルの画像デ
ータを復元解読するデコード手段とを備えたシンボル読
取装置において、上記シンボルが存在する空間の照度を
測定する照度測定手段と、この照度測定手段で測定され
た照度を表示する表示手段と、上記増幅手段の増幅率を
可変する増幅率切替え手段と、上記増幅率切替え手段に
応じて上記増幅手段の増幅率を切り替える制御手段とを
具備したことを特徴とする。
【0015】請求項7記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段の出力信
号を増幅する増幅手段と、この増幅手段で増幅された映
像信号を2値化する2値化手段と、この2値化手段で得
られた上記シンボルの画像データを記憶する画像メモリ
と、この画像メモリに記憶された上記シンボルの画像デ
ータを復元解読するデコード手段とを備えたシンボル読
取装置において、上記シンボルが存在する空間の照度を
測定する照度測定手段と、この照度測定手段で測定され
た照度に応じて上記増幅手段の増幅率を自動的に切り替
える制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0016】請求項8記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段で撮像さ
れた上記シンボルの画像データを記憶する画像メモリ
と、この画像メモリに記憶された上記シンボルの画像デ
ータを復元解読するデコード手段とを備えたシンボル読
取装置において、上記シンボルが存在する空間の照度を
測定する照度測定手段と、この照度測定手段により測定
された上記シンボルが存在する空間の照度が基準レベル
以上の場合には、上記シンボルに光を照射するシンボル
照明手段により照明を禁止する禁止手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0017】請求項9記載のシンボル読取装置は、印刷
媒体上のシンボルに光を照射し、このシンボルから反射
された光の受光量に対応した電気量を出力する光電変換
素子から構成された撮像手段と、この撮像手段の出力信
号を増幅する増幅手段と、この増幅手段で増幅された映
像信号を2値化する2値化手段と、この2値化手段で得
られた上記シンボルの画像データを記憶する画像メモリ
と、この画像メモリに記憶された上記シンボルの画像デ
ータを復元解読するデコード手段とを備えたシンボル読
取装置において、上記シンボルが存在する空間の照度を
測定する照度測定手段と、この照度測定手段で測定され
た照度に応じて上記増幅手段の増幅率及び上記2値化手
段のしきい値を自動的に切り替える制御手段とを具備し
たことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、この発明を適用する2種類
のハンディスキャナの概要を説明する。図1は、この発
明を適用するハンディタイプのタッチ式( 接触式 )コー
ドスキャナ1を示す斜視図である。装置本体2にはイン
ターフェイスケーブル3が接続されている。このインタ
ーフェイスケーブル3により前記装置本体2は図示しな
いホストコンピュータ等のコードデータを処理する装置
と接続されている。なお、このインターフェイスケーブ
ル3を通しての通信の他に、無線通信、赤外線通信等の
通信手段を選択して使用することができるようになって
いる。
【0019】前記装置本体2のボディケース2a,2b
はプラスチック材等により、図2に示すように、上下に
分割された筺体が嵌め合わせ又はネジ止めにより一体型
に構成された中空構造になっており、防塵、防滴構造と
なっている。前記装置本体2の側面には、図3に示すよ
うに、コード読取時に操作者が読取タイミングを指示す
るためのトリガスイッチ4が配置され、前記装置本体2
の上面には、読取完了又は読取エラー等のステータスを
それぞれ表示方法( 点滅周期、点灯時間等 )を変えて表
示するための表示装置( 例えばLED=light emitting
diode )5が配置されている。
【0020】前記トリガスイッチ4については、前記装
置本体2の横倒しや落下によっても誤動作( ON操作)
しないように、前記装置本体3の側面の前記トリガスイ
ッチ4が配置されている部分は凹形状に形成されて前記
装置本体3の外輪郭線より内側に収められている。前記
装置本体2には、読取のための開口を持つ読取口6が硬
質材料と軟質材料の2種類の材質を組合わせて構成され
ている。すなわち、図4に示すように、前記読取口6の
近傍は軟質材料からなるフード( コーン=円錐形状部材
)7が取付けられ、前記装置本体2は硬質材料からなる
前記ボディケース2a,2bから構成されている。これ
は読取対象である印刷媒体との接触による衝撃を吸収し
て、衝撃による破損を防止するための構造である。前記
フード7の形状は、基本的に円錐形状で一端に開口面積
の小さい開口部、他端に開口面積の小さい開口部が形成
され、いずれか一方が前記装置本体2に容易に着脱可能
に取付られている。
【0021】図5( a )に示すように、レンズ7aをこ
の着脱可能なフード7に内蔵することで任意に読取倍率
等を変更することができる構成になっている。前記読取
口6の前記フード7の印刷媒体に接触する開口端の形状
を後述する画像読取センサによる読取範囲と同じにする
ことにより、シンボル( バーコード、2次元コード )を
スムーズに読取範囲内に収容することができる。また、
図5( b )に示すように、前記フード7に該当位置( 中
央位置 )に強度補正のためのリブ7bを設けることによ
り、読取範囲の中心が目視により判別し易くなる。前記
フード7は上述した機能を備え、画像のはみ出し切れを
防止する効果を実現している。図5( c )に示すよう
に、印刷媒体に接触する前記フード7の先端に読取範囲
の中心に対応してR形状の凹部7cを形成することで、
円柱形状や球形状表面に印刷されたシンボルの読取りに
おいても、円柱形状や球形状の印刷媒体の転がりを防
ぎ、安定した読取りを実現することができる。前記フー
ド7を半透明にしたものでは、読取らせるシンボルの読
取状態を前記フード7を通して直接目視により確認でき
るので、シンボルをこのコードスキャナ1の読取範囲(
視野 )内に入るようにタッチ式コードスキャナ1の位置
決め操作を行うことができる。
【0022】前記ボディケース2a,2bの前記トリガ
スイッチ4より前記読取口6とは反対側の部分は操作者
が片手で握る握り部として、前記トリガスイッチ4近傍
がくびれるようにして、親指及び人差し指で保持するの
に適当な大きさを持つようにする。そして、手のひらの
小指方向に向かって手のひらに合わせた形状で幅は広く
なり、小指部分には滑らかな突起を形成する形状となっ
ている。
【0023】これは、その握り部を手によって握った場
合に人差し指で前記トリガスイッチ4を自然に操作でき
るようになっている。
【0024】この握り部の中心軸と前記読取口6部分の
中心軸とのなす角は、少なくとも90°より大きく11
0°以下となるように形成されている。握り部と前記読
取口6( フード7 )の位置関係では、握り部を握ったと
きに、腕の延長線上に前記読取口6( フード7 )が存在
するようになっている。このような形状とすることによ
り、操作者が無理なく前記読取口6を最適な角度で印刷
媒体状のシンボルに接触させることができ、読取操作時
が自然な動作によって行うことができ、読取性能の向上
や疲労の低減を図っている。
【0025】図6は、タッチ式( 接触式 )コードスキャ
ナ1の要部構成を示す側面断面図であり、図7は、タッ
チ式コードスキャナ1の前記読取口6周辺の構成を示す
側面断面図である。前記読取口6は、シンボルの画像を
入力するためのシンボルインターフェイスとして最も外
部環境の影響を受ける箇所であり、ほこり等の阻害物を
遮断するために透明なアクリル樹脂板又はガラス板で形
成される読取口カバー8で覆われている。この読取口カ
バー8は、摩擦や衝撃に対する耐久性を高めるためにそ
の表面を強化コーティングする。特に、この読取口カバ
ー8が原因で読取画像に歪みを発生させないためには、
材質としてはガラス板を使用し、強度や硬度をさらに強
化するためにはサファイヤコーティングやダイヤモンド
コーティングする。
【0026】読取対象となる印刷媒体上のシンボルを照
明するために、前記読取口6内部(フード7内部 )には
複数のLED照明部9-1が設けられており、これらのL
ED照明部9-1は、図示しないが、各LEDと、各LE
Dからの光を均一に拡散させるプラスチック材やガラス
材等の光透過材料から形成された拡散レンズとから構成
されている。拡散レンズとしては、レンズを光拡散性の
ある材料で形成したものと、透明レンズと拡散板と組合
わせたものとの2つの種類がある。また、図8に示すよ
うに、LED照明部9-1からの発光を反射して拡散する
拡散反射板10-1を前記読取口6の内壁又は前記フード
7の内壁に設けることも、また、LED照明部9-1から
シンボルへの直線光路上に拡散板10-2を設けること
も、シンボルに対する均一照明を得るために効果があ
る。
【0027】これらのLED照明部9-1は、読取動作を
行う前記トリガスイッチ4をON操作( 押す操作 )する
ことで、一定時間あるいは読取りが完了するまでの時間
照明を行う。
【0028】さらに、前記読取口6内部には、スポット
光源としてビームスポットLED(ターゲットLED )
9-2が、前記LED照明部9-1から印刷媒体上のシンボ
ルへの光路及びシンボルからの反射光の後述する撮像セ
ンサへの光路を妨害しない位置に2個又は4個読取範囲
の中心に対して対称に配置されている。
【0029】各ビームスポットLED9-2は、光を絞っ
たスポット光を照射し、図9に示すように、この各スポ
ット光は予め設定した読取中心軸上で( 例えば読取範囲
の中心 )で交わる( 重なる )ように配置されている。こ
れにより、前記読取口6を正確に読取るシンボルの中心
に合わせて導くことが容易となる。また、読取範囲を明
確にするためにスポット光を1点に重ならせずに、その
スポット光で読取範囲の境界( 角、隅 )を照射する方法
もある。
【0030】前記ビームスポットLED9-2のスポット
光によるターゲット表示は、実際の読取動作時には必要
がないので、トリガタイミングに応じてOFF制御を行
い、読取時には消灯させる。
【0031】前記読取口6から入射したシンボル映像光
( シンボルからの反射光 )は、前記装置本体2内に収納
されている撮像センサ11まで後述するように導かれ、
この撮像センサ11面上で結像する。前記読取口6から
前記撮像センサ11までの空間は映像光の光路となって
おり、前記装置本体2の形状によってミラー又はプリズ
ム等からなる光路変更部品12を使用して光路を形成す
る。また、結像のためにはレンズや絞り等から構成され
たレンズブロック13及び不必要な外来光を減衰・除去
するフィルタブロック14を前記撮像センサ11の前面
に配置して、映像光を正確に前記撮像センサ11面上に
結像させる。なお、この実施の形態ではレンズブロック
13とフィルタブロック14を1つのブロックとして形
成している。
【0032】前記レンズブロック13は、焦点距離や倍
率に合わせて1つのレンズあるいは複数枚のレンズを組
合わせが選択され、読取対象からの反射光の光量に合わ
せて絞り機構あるいは絞り部品を組込んでいる。
【0033】このレンズブロック13のレンズによる画
像の歪みを極力減少させるためには、複数枚のレンズに
よって補正することや非球面レンズを採用することが必
要である。レンズ表面における反射によるゴーストが発
生して問題になるときには、表面に反射防止コーティン
グなどの処理を施したレンズを使用する。
【0034】前記撮像センサ11の解像度は固定されて
いるので、シンボルの印字サイズと細かさ( 情報密度 )
によっては、十分な精度で読取処理ができない場合が考
えられる。このため、印刷媒体上のシンボルの印字サイ
ズを細かさに応じて読取処理に適したサイズで前記撮像
センサ11面上に結像させるため、倍率変換機能が必要
になる。前記装置本体2内部に配置されている前記レン
ズブロック13におけるレンズの倍率を変更( 調整 )す
ることは容易には実施できない。そこで、前記読取口6
から前記撮像センサ11までの光路は固定としておき、
前記読取口6の前述したように倍率変換用のレンズユニ
ット7-1が取付けられた前記読取口カバー7を前記装置
本体2に対して着脱自在として交換することにより倍率
変換機能を実現する。
【0035】また、前記レンズブロック13中のレンズ
の構成及び位置を前記装置本体2の外部から容易に調整
( 交換 )できる構造とした場合には、その設計によって
任意の倍率( 画角 )を変化させることが可能となる。
【0036】前記撮像センサ11はエリアセンサを使用
し、この1つのエリアセンサにより2次元コードの読取
用及びバーコードの読取用として兼用して使用する。エ
リアセンサとしては、撮像素子を2次元的に配列して面
で画像を読取る方式と、撮像素子を1次元的( ライン的
)に配列して線で走査型として読取る方式とがある。撮
像素子としては固体撮像素子を使用することにより、固
体撮像素子ではない撮像管などを使用したカメラ等の撮
像装置より、装置の小形化、省電力化、高信頼性が得ら
れる。固体撮像素子としては、CCD型、MOS型、C
MD型などのタイプがある。なお、MOS型は低消費電
力を特徴としている。
【0037】握り部の内部には、読取り装置の回路部品
が実装された回路基板15が収納されている。この握り
部の内部の後部には前記インターフェイスケーブル3を
外部に引き出すためのケーブル取付口が用意され、内部
の回路基板と前記インターフェイスケーブル3とが接続
されている。このコードスキャナ1の重心は、直接手が
触れるこのコードスキャナ1を保持する支点に位置する
ように、光学ブロックや、回路基板上の電源部品等の重
量の大きい部品を握り部と手との支持点の近くに集め
る。このように配置することにより、操作性や疲労低減
の効果を得ることができる。
【0038】図10に示すように、電気回路は大きく分
けると、撮像センサユニット21、画像メモリユニット
22、CPU(central processing unit )ユニット2
3、I/Oユニット24、電源ユニット25からなって
いる。それぞれは独立した基板上に実装されていても、
また複数のユニットが混在して1枚の基板上に実装され
ていても良いものである。前記電源ユニット25を小形
化するため、さらに前記インターフェイスケーブル3に
おける取扱い容易にするために、特にこのインターフェ
イスケーブル3の内包信号線の本数を最小限にすると共
にその安全性を確保するために、前記インターフェイス
ケーブル3から前記電源ユニット25に供給される電圧
は、低電圧DC( 直流電流 )となっている。前記電源ユ
ニット25は、この供給された低電圧DCを回路動作に
必要とする複数の電圧に変換して、前記各ユニット21
〜24のそれぞれ必要な各回路各部に供給する。なお、
低電圧AC( 交流電流 )を供給する方法もあるが、前記
インターフェイスケーブル3には他のデータ通信のため
の信号線もあり、AC電流の磁界変化による誘導ノイズ
や誘導電圧を生じさせる虞があるので望ましくない。
【0039】結像された画像は前記撮像センサ11によ
って電気信号に変換される。ここでは、前記撮像センサ
11はCCD型として説明する。前記撮像センサユニッ
ト21は、前記撮像センサ11、この撮像センサ11を
駆動するためのドライバ回路、前記撮像センサ11から
出力された微小出力をS/N良く増幅させるためのアン
プ回路、このアンプ回路から出力されたアナログ信号を
量子化するための2値化回路からなっている。
【0040】前記撮像センサ11の出力は、図11に示
すように、光学的な光量の低下などからセンサ出力も信
号の両端( 読取範囲の周辺部に対応する信号 )でレベル
低下するシェーディング現象が発生するので、シェーデ
ィング補正として2値化回路において量子化の基準値
を、図12に示すように、シェーディング現象に合わせ
て変化させる方法をとる。このシェーディング補正とし
ては他の方法もあり、この発明はこのシェーディング補
正の方法について限定されないものである。
【0041】前記撮像センサユニット21からの出力信
号は、画像を2値化した2値化信号と、それぞれの画素
位置を特定するための座標がカウンタによって計数され
出力される。また、2値化信号と同時に階調信号を出力
する構成にしておけば、後段での活用を図ることも有効
であるが、ここでは説明を簡単にするため階調信号につ
いての説明は省略する。
【0042】前記撮像センサユニット21からの2値映
像信号「1」,「0」値及びアドレス座標値は、前記画
像メモリユニット22のDMA(direct memory access)
回路を通してこの画像メモリユニット22の本体である
画像メモリの所定位置に保存される。なお、2値映像信
号及びアドレス座標値を、DMA回路を通さず( 設けず
)に前記CPUユニット23( CPUバス )を通して画
像メモリの所定位置に保存しても良い。画像を構成する
予め設定された個数( 画素数 )のデータが書込まれた時
点で、前記画像メモリユニット22のDMA回路から書
込完了の信号が出力される。
【0043】この画像メモリユニット22からの書込完
了の信号が出力されると、前記CPUユニット23はプ
ログラムメモリ( ROM=read only memory )に保存さ
れているコード解読プログラムに基づいてCPUが駆動
されて画像メモリに保存されたイメージデータからコー
ド値( コードデータ )を解読( デコード )する。前記C
PUユニット23のプログラムメモリとしては、フラッ
シュROMを利用する。このようにすることにより、プ
ログラム( 例えばコード解読プログラム)をインターフ
ェイスケーブル3及び通信インターフェイス経由で書換
えることが可能であるので、製造時に性能が決定される
ことがなく、利用現場に対応した最新のプログラムを組
込むことにより最適な性能向上を図ることができる。
【0044】この解読したコード値は、前記I/Oユニ
ット24の通信インターフェイスを通してホストコンピ
ュータ等の外部装置へ転送される。通信インターフェイ
スは、汎用的シリアルポートであるRS−232CやC
MOS論理レベルで転送するCMOSインターフェイ
ス、さらには高速シリアルバスであるUSBポートやI
EEE1394などの次期標準と考えられている通信イ
ンターフェイスが用意される。また、ケーブルを使用し
ない赤外線インターフェイスなども実用的である。 デ
ータ転送の通信プロトコルは、CPUによって行われ、
自由にデータフォーマットなどが設定できる。
【0045】また、前記I/Oユニット24には、監視
及び制御のできるI/O( input/output )ポートが含ま
れている。このI/Oポートには、前記LED照明部
9、前記トリガスイッチ4、外部からのトリガ入力を受
付ける外部トリガ入力端子、前記表示装置5、読取過程
が正常に行われたか否かあるいはその結果を操作者に音
感的に報知する発音器( ブザー )が接続されている。
【0046】前記トリガスイッチ4の操作方法によって
読取コード種の設定ができる。すなわち、図13は前記
CPUユニット23が前記トリガスイッチ4がON状態
になったときに行うトリガ割込処理の流れを示す図であ
り、通常のONして直ぐにOFFする短時間のON操作
( トリガ操作 )では2次元コード( マトリックスコード
)の読取処理( 解析・デコード処理 )を行い、予め設定
された時間以上ONを続ける長時間のON操作( 連続操
作 )ではバーコードの読取処理( 解析・デコード処理 )
を行う。また、読取動作を制御する前記トリガスイッチ
4のON操作には、電源のON/OFF動作が連動して
いる。すなわち、読取動作のOFF状態のときには、電
源もOFF状態にして、非読取時の無駄な電力の浪費を
防止するようになっている。
【0047】図14は、ガンタイプの非接触式コードス
キャナ31を示す斜視図であり、図15は、このコード
スキャナ31の要部構成を示す側面断面図である。この
ガンタイプのコードスキャナ31は、外観形状、エリア
センサ及びリニアセンサ( ラインセンサ )の2系統の撮
像センサを備えている点、非接触で読取るための構成を
備えている点を除いて、基本的には前述のタッチ式コー
ドスキャナ1と同じ構成であるので、同じ機能を有する
部材には同一符号を付してその説明を省略する。
【0048】このガンタイプの非接触式コードスキャナ
31の前記読取口6内部には、後述するリニアセンサ用
のリニア用照明部32及び後述するエリアセンサ用のエ
リア用照明部33が配置されている。これらの照明部3
2,33は、タッチ式のコードスキャナ1のLED照明
部9とほとんど同様に、それぞれLED及び拡散レンズ
から構成されている。前記トリガスイッチ4の操作方法
によって読取コード種が設定されるが、その読取コード
種の設定に応じて照明部32,33の駆動制御が行われ
る。すなわち、トリガスイッチ4を通常のONして直ぐ
にOFFする短時間のON操作では、エリアセンサ用照
明部33が駆動されて照明が行われ、予め設定された時
間以上ONを続ける長時間のON操作では、リニア用照
明部32が駆動されて照明が行われる。各照明部32,
33の照明時間は、前記LED照明部9と同様に、トリ
ガスイッチ4がON操作してから一定時間あるいは読取
りが完了するまでの時間となっている。
【0049】ビームスポットLED34,35から照射
されるスポット光は、図16及び図17に示すように、
この各スポット光の照射範囲及び方向が予め設定した読
取中心軸上の焦点距離で所定の1点( 例えば読取範囲の
中心 )で交わる( 重なる )ように配置されている。その
スポット光の照射角度が調整できるように設置されてお
り、スポット光の集まり状況を撮像センサにて監視する
ことにより、読取範囲にシンボルがあるか否かのチェッ
クの自動化が可能な構成となっている。以上のように、
このガンタイプの非接触式コードスキャナ31では、2
次元コードとバーコード( 1次元コード )との2系統の
シンボルを正確に読取るために、それぞれのコードに最
適な照明を備え、読取範囲にシンボルを合わせるために
スポット光によるターゲット表示を備えている。各照明
部32,33は、それぞれトリガスイッチ4の操作によ
りいずれか一方が駆動されて照明を行うようになってい
たが、選択せずに両方共駆動して照明を行うこともでき
る。そのような場合には、お互いの系に影響が及ばない
ように、それぞれの発光波長を異なるようにして、後述
する各撮像センサの受光波長をBPF等の光学フィルタ
で異なるようにすれば、上記影響を除去することができ
る。
【0050】撮像センサは、2次元コードを読取るため
のエリアセンサ36と、バーコード( 1次元コード )を
読取るためのリニアセンサ( ラインセンサ )37とを備
えている。これらの撮像センサ36,37は、前記撮像
センサ11と同様に固体撮像素子から構成されている。
前記エリアセンサ36は、固体撮像素子をマトリックス
状に配列して構成されているものであり、前記リニアセ
ンサ37は、固体撮像素子をライン状( 1列 )に配列し
て構成されているものである。なお、前記リニアセンサ
37でも順次操作する操作機構を設ければ2次元コード
を読取ることができる。
【0051】なお、前記エリアセンサ36の前面には、
シンボルからの反射光をこのエリアセンサ36で結像さ
せるためのレンズ、絞り、フィルタ等から構成されたエ
リア用光学機構部38が配置され、前記リニアセンサ3
7の前面には、シンボル( バーコード )からの反射光を
このリニアセンサ37で結像させるためのレンズ、絞
り、フィルタ等から構成されたリニア用光学機構部39
が配置されている。なお、読取口カバー8の前記リニア
用照明部32の光軸が通過する位置にはシェーディング
補正を兼ねた拡散レンズ( シリンドリカルレンズ )8a
が配置されている。
【0052】なお、図18は、前記エリアセンサ36の
読取範囲36Aと前記リニアセンサ37の読取範囲37
Aを示す図である。前記エリアセンサ36の読取範囲3
6Aは、2次元コードを取込めるように縦・横に広がり
を持つ領域となっており、前記リニアセンサ37の読取
範囲37Aは、バーコードを取込めるように一方向(横
方向 )にのみ広がりを持つ領域となっている。一般的に
このリニアセンサ37の読取範囲37Aの一方向の広が
り( 長さ )は、前記エリアセンサ36の読取範囲36A
の長手方向の広がりより大きくなっている。
【0053】2次元コードと1次元コードとを同時に読
ませる読取装置の場合には、撮像センサユニットの設置
には2つの方法がある。第1の方法は、エリアセンサ3
6からなるユニットのみを使用し、2次元コードと1次
元バーコードの読取りを同一のエリアセンサ36で行っ
てしまう方法である。第2の方法は、エリアセンサ36
からなるユニットとリニアセンサ37からなるユニット
とを、それぞれ読取り対象の2次元コードと1次元バー
コードとで選択・使用する方法である。
【0054】第1の方法では、エリアセンサ36が1方
向( 1行又は1列 )の固体撮像素子の配列数がリニアセ
ンサ37に比べて少ないため、エリアセンサ36でバー
コードを読取る場合には、バーコードのサイズ及び解像
度に制限が加わることになる。その読取ることができる
バーコードの最小解像度と読取りサイズは、2次元コー
ドと同等になる。第2の方法では、2次元コードとバー
コード( 1次元コード )とで、それぞれ独立した読取範
囲及び読取解像度を得ることができ、現在FA分野や流
通分野で利用されている大きいサイズのバーコードがリ
ニアセンサ37により読取ることができる。
【0055】例えば、エリアセンサ36に800×60
0画素のCCDを利用し、リニアセンサ37に4096
画素のCCDを使用した場合を考えると、解像度を0.
25mm/4ピクセルでコードを読取る場合には、エリ
アセンサ36で50mm幅、リニアセンサ37では25
6mm幅のシンボルまで読取ることができる。従って、
高解像度、広幅バーコードの読取りにはリニアセンサ3
7を使用した方が有利となる。また、一般的に2次元コ
ードは高密度、バーコードは低密度で印字されることが
多いので、解像度設定を個々に行えるようにエリアセン
サ36からなるユニットとリニアセンサ37からなるユ
ニットとを独立させて設置する。
【0056】図19は、このガンタイプの非接触式コー
ドスキャナ31の要部回路構成を示すブロック図であ
る。機能構成的には前述したタッチ式コードスキャナ1
のブロック図と同じであるが、この非接触式コードスキ
ャナ31では実際の回路構成について説明する。前記エ
リアセンサ36からなるエリアセンサユニット41に
は、その他に、前記エリアセンサ36を駆動する( エリ
アセンサ用の )ドライブ回路42と、このドライブ回路
42からの駆動タイミングに基づいて座標値を計数する
( エリアセンサ用の )カウンタ43と、前記エリアセン
サ36からの撮像信号を増幅する(エリアセンサ用の )
増幅回路44と、シェーディング補正機能を備え、前記
増幅回路44により増幅された撮像信号を0又は1のデ
ジタルデータに変換させる(エリアセンサ用の )2値化
回路45とから構成されている。
【0057】前記リニアセンサ37からなるリニアセン
サユニット46には、その他に、前記エリアセンサ37
を駆動する( リニアセンサ用の )ドライブ回路47と、
このドライブ回路47からの駆動タイミングに基づいて
座標値を計数する( リニアセンサ用の )カウンタ48
と、前記エリアセンサ37からの撮像信号を増幅する
(リニアセンサ用の )増幅回路49と、シェーディング
補正機能を備え、前記増幅回路49により増幅された撮
像信号を0又は1のデジタル撮像信号に変換させる( リ
ニアセンサ用の )2値化回路50とから構成されてい
る。
【0058】データセレクタ51には、前記エリアセン
サユニット41の2値化回路45からのエリア撮像デー
タ線及びカウンタ43からの座標データ線が接続される
と共に、前記リニアセンサユニット46の2値化回路5
0からのリニア撮像データ線及びカウンタ48からの座
標データ線が接続されている。このデータセレクタ51
は、制御部本体を構成するCPU52により発生された
選択信号に基づいて、前記エリアセンサユニット41か
らのデータ線と前記リニアセンサユニット46からのデ
ータ線とのうちいずれか一方をDMA(direct memory a
ccess)53への出力データ線と接続するようになってい
る。
【0059】前記CPU52は、システムバス54を通
して、プログラムメモリ55、画像メモリ56、前記D
MA53、I/O(input/output)ポート57、通信イン
ターフェイス58とそれぞれ接続されている。なお、前
記CPU52から前記データセレクタ51への選択信号
も、前記システムバス54を通して前記データセレクタ
51へ出力する。プログラムメモリ55は、前記CPU
52が行う処理のプログラムデータ等が記憶されてい
る。
【0060】前記画像メモリ56は、複数枚分の撮像デ
ータが記憶される容量を備え、前記DMA53により、
前記データセレクタ51で選択された方のユニットの撮
像データがその座標データに基づいて画像データとし
て、前記CPU52を介さずに前記画像メモリ56に展
開される。前記I/Oポート57には、ターゲット( ビ
ームスポットLED34,35 )、照明( 照明部32,
33 )、前記トリガスイッチ4、外部トリガ入力59、
表示器60、発音器( ブザー )61がぞれぞれ割当てら
れた入出力ポートに接続されている。
【0061】エリアセンサユニット41とリニアセンサ
ユニット46の2系統を搭載した2次元リーダの動作は
以下のようになる。読取コード種の切換は、トリガスイ
ッチ4の操作による指示、ホストコンピュータからのコ
マンドによる指示、撮像データを解析して自動的に切換
えるという3つの方法がある。
【0062】これらの方法による読取コード種の決定
は、この決定したコード種を読取るセンサユニットから
の撮像データを有効データとして、データセレクタ51
にそのセンサユニットからの出力データのDMAへの接
続を指示して有効データ切換を制御することに利用する
こともできるが、エリアセンサユニット41、リニアセ
ンサユニット46にそれぞれメモリバッファを設けて、
データセレクタ51の前で撮像データを一時的に記憶す
ることにより、両方の撮像データを画像メモリ56に入
力する順序を決めるために利用することもできる。デー
タセレクタ41の選択信号はCPU52により制御され
ているので、学習機能により過去の傾向に基づいて切換
順序などを自動的に設定することを行うこともできる。
【0063】トリガ入力の後、リニアセンサ37、エリ
アセンサ36のそれぞれのコード読取視野、読取焦点位
置を示すリニア用、エリア用のビームスポットLED3
4、35を消灯する。このスポット光の照明消灯後、リ
ニアセンサ37の撮像入力を行い、次にエリアセンサ3
6の撮像入力を行う。図20は、エリア用及びリニア用
の前記照明部32、34、エリア用及びリニア用の前記
ビームスポットLED34、35、前記トリガスイッチ
4の駆動タイミングを示す図である。
【0064】CPU52に搭載されたプログラムにより
実現されるデコードアルゴリズムは、例えばエリアセン
サ36による撮像入力終了後、その画像の特徴抽出を行
う。この処理は画像中にバーコード、2次元コードらし
きものが存在するかを調べる処理である。その存在が確
認されたら、デコード処理を行い、読取の成功/失敗を
判定し、成功ならばその結果を表示器60によって表示
すると共に、通信インターフェイス58を通して送信出
力して終了となる。失敗ならば失敗原因を表示器60に
表示し、読取処理を終了して、再びトリガ入力待ち状態
に戻る。
【0065】本シンボル読取装置に使われているセンサ
ユニットの構成を図21に示す。図21のセンサユニッ
ト61は、レンズユニット62とイメージセンサ63で
構成される。このイメージセンサ63の直前には、光学
フィルタ64が設けられている。
【0066】ここで、レンズユニット61は、図2のリ
ニア用光学機構部39あるいはエリア用光学機構部38
を指し、イメージセンサ63はリニアセンサ37あるい
はエリアセンサ36を指している。
【0067】図21中において、レンズユニット62の
視野範囲は、線分62a〜62bの間の視野範囲にあ
り、レンズユニット62の焦点位置はfo位置にある。
【0068】そして、レンズユニット62で集光された
光束は、イメージセンサ63に入力される。
【0069】視野範囲、焦点位置foあるいは画像倍率
などはレンズユニット62によって決定される。つま
り、焦点位置での視野範囲の画像がイメージセンサ63
に結像するようにする。また、外乱光によるノイズを防
ぐために光学フィルタ64を挿入するのが良いが、なく
ても良い。
【0070】また、それぞれのレンズ及び照明光学系の
読取り可能な領域の少なくとも焦点てた、解像度などの
変更方法は、レンズユニット62内のレンズ位置の変更
により可能となる。
【0071】図21においては、センサユニット61が
1つの場合について説明したが、このようなセンサユニ
ット61を2つ使用し、図22に示すように2つのセン
サユニットの焦点位置を異なるようにしたり、2つのセ
ンサユニットの焦点位置を同じにしている。
【0072】まず、図22は2つのセンサユニットの読
取りレンズの読取り可能な領域を同一方向の異なる領域
に設定するようにしている。
【0073】つまり、図22において、装置本体2に
は、第1のセンサユニット71及び第2のセンサユニッ
ト72が設けられている。この第1のセンサユニット7
1内には、焦点距離Aを持つレンズユニット71aを備
え、第2のセンサユニット72には焦点距離Bを持つレ
ンズユニット72aが備えられている。
【0074】ここで、71b,72bは光学フィルタ、
71c,72cはイメージセンサであり。
【0075】このように、第1のセンサユニット71と
第2のセンサユニット72との焦点距離をAとBという
ように異ならせるようにしたので、第1のセンサユニッ
ト71と第2のセンサユニット72とで性質の違うコー
ドをそれぞれのコードに適した位置で読み取らせるよう
にすることができるので、操作性を向上させることがで
きる。
【0076】次に、図23ないし図47を参照して本発
明の実施の形態について説明する。図23及び図24を
参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。
図23は本発明の実施の形態に共通するガンタイプの非
接触式コードスキャナ81の斜視図である。図23にお
いて、図14と同じ部分については図14と同一番号を
付し、その詳細な説明については省略する。
【0077】また、ガンタイプの非接触式コードスキャ
ナ81の内部の構造は図15と同じであり、要部回路構
成も図19と同様であるので、その詳細な説明について
は省略し、実施の形態において特徴となる回路構成につ
いて説明する。
【0078】図23において、82はスキャナ81の周
囲環境の照度を測定するために読取口6面に設けられた
光電受光素子、83はスキャナ81の筐体の側面に設け
られ、測定した照度を測定する照度表示器、84は照度
表示器83の下側に設けられた機能スイッチである。こ
の機能スイッチ84は各実施の形態で、その実施の形態
で特徴となるスイッチであるため、各実施の形態でその
スイッチの機能について説明する。
【0079】図24において、91は照度測定回路であ
る。この照度測定回路91内において、光電受光素子9
1から出力されるスキャナ31の周囲環境の照度に比例
した信号は、アンプ回路91bにおいて増幅される。そ
して、アンプ回路91bの出力は、電圧照度変換部91
cに出力される。この電圧照度変換部91cは、光電受
光素子82で検出されたスキャナ31の周囲環境の照度
に比例した電圧信号VL を照度表示器83に出力され
る。
【0080】この照度表示器83は、例えば複数のLE
Dで構成されている。
【0081】以上のように構成することにより、スキャ
ナ81の読取口6面において、光電受光素子82で検出
されたスキャナ81の周囲環境の照度は、照度表示器8
3に表示される。
【0082】このように、スキャナ81の筐体の一部に
スキャナ81の周囲環境の照度を表示する表示器83を
設けるようにしたので、操作者は周囲環境の照度を知る
ことができる。
【0083】次に、本発明の第2の実施の形態について
図25及び図26を参照して説明する。図25におい
て、図24の電圧照度変換部91cから出力される照度
に比例した電圧信号VL はLEDドライバ100に入力
される。
【0084】また、このLEDドライバ100には、照
度基準値出力部101から出力される基準照度を示す基
準電圧信号Vthが入力される。
【0085】このLEDドライバ100には、周囲環境
の照度が基準照度より明るい場合に点灯されるLEDa
1、周囲環境の照度が基準照度に等しい場合に点灯され
るLEDa2、周囲環境の照度が基準照度より暗い場合
に点灯されるLEDa3が接続されている。
【0086】そして、LEDドライバ100は、電圧信
号VL と基準電圧信号Vthとを比較し、「VL >Vth」
である場合にはLEDa1を点灯し、「VL =Vth」で
ある場合にはLEDa2を点灯し、「VL <Vth」であ
る場合にはLEDa3を点灯する。このLEDa1〜a
3により照度表示器83が構成される。
【0087】また、スイッチ素子84から出力される照
明状態がHi/Lowであるかの状態信号は、照明切替
回路85に入力される。
【0088】照明切替回路85には、照度を大きくする
照度大照明装置86及び照度を小さくする照度小照明装
置87が接続されている。
【0089】そして、照明切替回路85は、スイッチ素
子84から出力される照明状態がLow(暗い)場合に
は、照度を明るくする照度大照明装置86に切り替え
る。
【0090】一方、照明切替回路85は、スイッチ素子
84から出力される照明状態がHi(明るい)場合に
は、照度を暗くする照度小照明装置87に切り替える。
【0091】以上のように構成することにより、周囲環
境の照度が基準照度より明るい場合にLEDa1が点灯
され、周囲環境の照度が基準照度に等しい場合にLED
a2が点灯され、周囲環境の照度が基準照度より暗い場
合にLEDa3が点灯される。
【0092】そして、操作者はLEDa1〜a3の点灯
状態を見て、スイッチ素子84をHiあるいはLow状
態に変化させる。
【0093】このことにより、照明切替回路85はスイ
ッチ素子84から出力される照明状態がHi(明るい)
場合には、照度を暗くする照度小照明装置87に切り替
えることができる。
【0094】次に、本発明の第3の実施の形態について
図27ないし図29を参照して説明する。第2の実施の
形態においては、周囲環境の照度に応じて3つのLED
a1〜a3を選択的に点灯するようにしたが、この第3
の実施の形態においては、8ケのLEDを周囲環境の照
度に応じて多段階に表示するようにしている。
【0095】つまり、電圧照度変換部84から出力され
る電圧信号VL は8ビットのデータラインS1〜S7を
介して表示ドライバ90に接続される。
【0096】この表示ドライバ90には、ラインL0〜
L7を介して8つのLEDa0〜a7が列状に配列され
た照度表示器83が接続される。
【0097】図28において、110は照明電源であ
る。この照明電源110は電流制御部111を介して照
明装置112に接続される。
【0098】この電流制御部111には、照度レベルス
イッチ84の操作信号が入力されている。電流制御部1
11には、抵抗R1〜R5が並列に接続されており、照
度レベルスイッチ85の操作に応じて抵抗R1〜R5を
照明電源110と照明装置112との間に選択的に介在
させるようにして、照明装置112に流入する電流を可
変制御している。
【0099】以上のように構成することにより、周囲環
境の照度が基準照度より明るい場合にLEDa5〜a7
が点灯され、周囲環境の照度が基準照度にほぼ等しい場
合にLEDa3及びa2が点灯され、周囲環境の照度が
基準照度より暗い場合にLEDa0〜a2が点灯され
る。
【0100】そして、操作者はLEDa0〜a7の点灯
状態を見て、照明レベルスイッチ85を操作する。
【0101】このことにより、照明装置112の照度が
暗くなるように、照明レベルスイッチ85が切り替えら
れて、抵抗R1〜R5のうち適当な抵抗が選択され、照
度が暗くされる。
【0102】一方、照明装置112の照度が明るくなる
ように、照明レベルスイッチ85が切り替えられて、抵
抗R1〜R5のうち適当な抵抗が選択され、照度が明る
くされる。
【0103】次に、本発明の第4の実施の形態について
図30を参照して説明する。前述した第2及び第3の実
施の形態においては、照度表示器83の表示を見て操作
者が手動で照度を変化させるようにしたが、この第4の
実施の形態では、自動的に照度を切り替えるようにして
いる。
【0104】図30において、照度測定装置91の構成
は図24で説明したものと同じであるので、その詳細な
構成の説明については省略する。電圧照度変換部91c
から出力される照度に比例した電圧信号VL は、照明制
御回路120に出力される。
【0105】この照明制御回路120には照度基準値出
力部101から出力される基準照度を示す基準電圧信号
Vthが入力されている。
【0106】この照度制御回路120にはデジタルボリ
ューム121が接続されている。
【0107】ところで、122は照明電源である。この
照明電源122は電流制御部123を介して照明装置1
24に接続されている。
【0108】照度制御回路120は、電圧照度変換部9
1cから出力される電圧信号VL が基準電圧信号Vthと
なるようにデジタルボリューム121に対して制御信号
Cを出力する。
【0109】ところで、デジタルボリューム121は照
明制御装置120から出力される制御信号Cに応答し
て、複数の抵抗値のうちから1つを選択して電流制御部
123に出力する。
【0110】以上のように構成することにより、照度制
御回路120は電圧照度変換部84から出力される電圧
信号VL が照度基準値出力部101から出力される基準
電圧信号Vthとなるように制御信号Cを出力する。
【0111】そして、この制御信号Cに対応した抵抗値
が選択されて電流制御部123に出力される。
【0112】このように抵抗値が適宜選択されることに
より、照明電源122から照明装置124に供給される
電流が可変されて照度が可変される。
【0113】以上のようにして照度に応じて自動的に照
明装置の照度を可変させることができる。
【0114】次に、本発明の第5の実施の形態について
図31ないし図33を参照して説明する。図31におい
て、電圧照度変換部84から出力される電圧信号VL は
8ビットのデータラインS1〜S7を介して表示ドライ
バ90に接続される。
【0115】この表示ドライバ90には、ラインL0〜
L7を介して8つのLEDa0〜a7が列状に配列され
た照度表示器83が接続される。
【0116】このようにして、照度表示器83のLED
a0〜a7のうち、照度に比例した数だけLEDが点灯
される。
【0117】図32は、図19を参照して説明したエリ
アセンサユニット41内の要部構成を示している。
【0118】図32において、画像センサ120はエリ
アセンサ36とリニアセンサ37を総称している。図3
2において、画像センサ120から出力される撮像信号
は増幅回路44において増幅され、この増幅された撮像
信号は、シェーディング補正機能を備え、前記増幅回路
44により増幅された撮像信号を0又は1のデジタル撮
像信号に変換させる2値化回路45に出力される。この
2値化回路45から出力されるデジタル撮像信号は、デ
コーダに送られて、シンボルの画像データが復元解読さ
れる。
【0119】この2値化回路45には、しきい値切替回
路121から出力されるしきい値(TYP値、HI値、
LOW値)をしきい値レベルスイッチ84から出力され
る操作信号に応じて2値化回路45に出力する。
【0120】図33はしきい値レベルスイッチ84及び
しきい値切替回路121の要部構成を示す図である。図
33において、直列接続された抵抗r1〜rnとの間及
びその両端には接点x1〜xnが設けられている。そし
て、しきい値レベルスイッチ84の操作に応じて、接点
x1〜xnが選択的に閉じられる。
【0121】接点が閉じられたところの電位がしきい値
Vthとされる。つまり、このしきい値が、TYP値、H
I値、LOW値である。
【0122】以上のように構成することにより、照度表
示器83のLEDa0〜a7のうち、照度に比例した数
だけLEDが点灯される。
【0123】操作者はこの照度表示器83において、点
灯されているLEDの個数を見て、現在の照度の状態を
判定する。
【0124】そして、照度が低い場合には図34(B)
に示すように、しきい値を下げる処理が行なわれる。つ
まり、しきい値はTYP値からLOW値に下げられる。
【0125】また、照度が高い場合には図34(C)に
示すように、しきい値をあげる処理が行なわれる。つま
り、しきい値はTYP値からHI値に上げられる。
【0126】ところで、照度が最適の場合には、図34
(A)に示すように、しきい値はTYP値のままであ
る。
【0127】以上のようにして、照度に応じて、2値化
回路45のしきい値を可変するようにしたので、照度が
変化しても、2値化回路45において最適な2値化処理
を行なうことができので、デコード処理も正確に行なう
ことができる。
【0128】次に、本発明の第6の実施の形態につい
て、図35及び図36を参照して説明する。図35の構
成は図25の構成と同じであるので、その詳細な説明に
ついては省略する。
【0129】また、図36において、図32と同じ部分
には同一番号を付し、その詳細な説明については省略す
る。2値化回路45にはしきい値切替回路121から出
力されるしきい値が入力されている。
【0130】このしきい値切替回路121には第1のし
きい値設定部121aから出力される高いしきい値Hi
及び第2のしきい値設定部121bから出力される低い
しきい値Lowが出力される。
【0131】しきい値切替回路121は、スイッチ素子
84から出力される照度が高い(Hi)あるいは照度が
低い(Low)状態に応じて、しきい値切替回路121
から出力するしきい値を切り替えている。具体的には、
照度が高い場合には、高いしきい値Hiが出力され、照
度が低い場合には低いしきい値が出力される。
【0132】以上のようにして、照度表示器83に表示
されたLEDa1〜a3の種類により、現在の照度を判
断し、操作者はスイッチ素子84を操作することによ
り、2値化回路45のしきい値を可変するようにしたの
で、照度が変化しても、2値化回路45において最適な
2値化処理を行なうことができので、デコード処理も正
確に行なうことができる。
【0133】次に、本発明の第7の実施の形態について
図37を参照して説明する。この第7の実施の形態で
は、照度に応じて自動的にしきい値を多段階に可変する
ようにしている。
【0134】図37において図30と同じ部分には同一
番号を付し、その詳細な説明については省略する。照度
制御回路120は、電圧照度変換部91cから出力され
る電圧信号VL が基準電圧信号Vthとなるようにデジタ
ルボリューム130に対して制御信号Cを出力する。
【0135】ところで、デジタルボリューム130は照
明制御回路120から出力される制御信号Cに応答し
て、3つのしきい値(TYP値、HI値、LOW値)の
うちから1つを選択してしきい値切替回路131に出力
する。
【0136】このしきい値切替回路131で切り替えら
れたしきい値は2値化回路45に出力される。
【0137】このように、照度に応じてしきい値を自動
的に可変するようにしたので、照度が変化した場合で
も、2値化回路45において最適な2値化処理を行なう
ことができ、デコード処理も正確に行なうことができ
る。
【0138】次に、本発明の第8の実施の形態について
図38ないし図41を参照して説明する。この第8の実
施の形態は照度に応じて自動的に増幅回路44のゲイン
を可変するようにしている。図38において、電圧照度
変換部91cから出力される電圧信号VL は8ビットの
データラインS1〜S7を介して表示ドライバ90に接
続される。
【0139】この表示ドライバ90には、ラインL0〜
L7を介して8つのLEDa0〜a7が列状に配列され
た照度表示器83が接続される。
【0140】このようにして、照度表示器83のLED
a0〜a7のうち、照度に比例した数だけLEDが点灯
される。
【0141】図39は、図19を参照して説明したエリ
アセンサユニット41内の要部構成を示している。
【0142】図32において、画像センサ120はエリ
アセンサ36とリニアセンサ37を総称している。図3
2において、画像センサ120から出力される撮像信号
は増幅回路44において増幅され、この増幅された撮像
信号は、シェーディング補正機能を備え、前記増幅回路
44により増幅された撮像信号を0又は1のデジタル撮
像信号に変換させる2値化回路45に出力される。この
2値化回路45から出力されるデジタル撮像信号は、デ
コーダに送られて、シンボルの画像データが復元解読さ
れる。
【0143】増幅回路44はゲインレベルスイッチ84
から出力されるゲインレベルに応じたゲイン信号を増幅
回路44に出力する。
【0144】図44はゲインレベルスイッチ84及びゲ
イン切替回路140の要部構成を示す図である。図44
において、直列接続された抵抗r1〜rnとの間及びそ
の両端には接点x1〜xnが設けられている。そして、
ゲインレベルスイッチ84の操作に応じて、接点x1〜
xnが選択的に閉じられる。
【0145】接点が閉じられたところの電位がゲイン値
Vgとされる。
【0146】以上のように構成することにより、照度表
示器83のLEDa0〜a7のうち、照度に比例した数
だけLEDが点灯される。
【0147】操作者はこの照度表示器83において、点
灯されているLEDの個数を見て、現在の照度の状態を
判定する。そして、操作者はゲインレベルスイッチ84
を操作する。
【0148】そして、照度が低い場合には図41(B)
に示すように、ゲインを上げる処理が行なわれる。
【0149】また、照度が高い場合には図41(C)に
示すように、ゲインを下げる処理が行なわれる。
【0150】ところで、照度が最適の場合には、図41
(A)に示すように、ゲインはそのままである。
【0151】以上のようにして、照度に応じて、増幅回
路44のゲインを可変するようにしたので、照度が変化
しても、増幅回路44において最適なゲイン制御を行な
うことができので、デコード処理も正確に行なうことが
できる。
【0152】次に、本発明の第9の実施の形態について
図42及び図43を参照して説明する。図42は図35
の構成と同じであるので、その詳細な説明については省
略する。
【0153】図43は、図19を参照して説明したエリ
アセンサユニット41内の要部構成を示している。
【0154】図32において、画像センサ120はエリ
アセンサ36とリニアセンサ37を総称している。図3
2において、画像センサ120から出力される撮像信号
は増幅回路44において増幅され、この増幅された撮像
信号は、シェーディング補正機能を備え、前記増幅回路
44により増幅された撮像信号を0又は1のデジタル撮
像信号に変換させる2値化回路45に出力される。この
2値化回路45から出力されるデジタル撮像信号は、デ
コーダに送られて、シンボルの画像データが復元解読さ
れる。
【0155】ところで、増幅回路44は、ゲイン切替回
路150から出力されるゲインレベルに応じてゲインが
可変される。
【0156】増幅回路44はスイッチ素子84から出力
される照度が高い(Hi)あるいは照度が低い(Lo
w)状態に応じて、ゲイン切替回路150から出力する
ゲインを切り替えている。具体的には、照度が高い場合
にはゲインを低く、照度が低い場合には、ゲインを高く
設定するようにしている。
【0157】以上のようにして、照度に応じて、ゲイン
切替回路150のしきい値を可変するようにしたので、
照度が変化しても、増幅回路44において最適な増幅を
行なうことができので、デコード処理も正確に行なうこ
とができる。
【0158】次に、本発明の第10の実施の形態につい
て図44を参照して説明する。この第7の実施の形態で
は、照度に応じて自動的にゲイン値を多段階に可変する
ようにしている。
【0159】図44において図37と同じ部分には同一
番号を付し、その詳細な説明については省略する。照度
制御回路120は、電圧照度変換部91cから出力され
る電圧信号VL が基準電圧信号Vthとなるようにデジタ
ルボリューム160に対して制御信号Cを出力する。
【0160】ところで、デジタルボリューム160は照
明制御回路120から出力される制御信号Cに応答し
て、ゲイン値を選択して増幅回路144に出力する。
【0161】このように、照度に応じて増幅回路44の
ゲインを自動的に選択できるようにしたので、照度が変
化した場合でも、増幅回路144において最適な増幅を
行なうことができ、デコード処理も正確に行なうことが
できる。
【0162】次に、本発明の第11の実施の形態につい
て図45を参照して説明する。この第11の実施の形態
では、シンボルが存在する空間の照度が基準レベル以上
の場合には、照明装置への電源の供給を停止している。
【0163】つまり、図45において、図44と同一部
分については同一番号を付し、その詳細な説明について
は省略する。照明制御回路120には、遮断回路170
を介して照明装置171が接続されている。
【0164】照明制御回路120は、電圧照度変換部9
1cから出力される照度に比例した電圧信号VL と照度
基準値出力部101から出力される基準電圧信号Vthと
を比較し、電圧信号VL が基準電圧信号Vth以上の場合
には遮断回路170を作動させ、照明装置171への電
源供給を断ち、照明装置171を消灯させるようにして
いる。
【0165】以上のようにシンボルが存在する空間の照
度が基準レベル以上の場合には、照明装置171に供給
する電源を停止するようにして、照明装置171を消灯
させるようにしたので、照度が足りている場合にはエネ
ルギー効果を発揮させることができる。
【0166】次に、本発明の第12の実施の形態につい
て図46及び図47を参照して説明する。この第12の
実施の形態は、図37の回路を用いて説明したように照
度に応じて2値化回路45のしきい値を自動的に可変す
るようにした構成と、図44に示したように照度に応じ
て増幅回路144のゲインを自動的に可変するようにし
た構成を兼ね備えている。
【0167】照明制御回路120は、例えばマイクロコ
ンピュータにより構成されているもので、図47に示す
ような制御により増幅回路44のゲイン及び2値化回路
45のしきい値を自動的に可変するようにしている。
【0168】次に、図47のフロ−チャ−トを参照し
て、この実施の形態の動作について説明する。まず、2
値化回路45において2値化処理が行なわれる(ステッ
プS11)。そして、この2値化回路45において行な
われた2値化処理により得られたデジタル撮像信号に対
してデコード処理を行なった結果、読取りがOKである
かが判定される(ステップS12)。このステップS1
2の判定で「YES」と判定された場合には、読取り処
理は終了する。
【0169】一方、ステップS12の判定で「NO」と
判定された場合には、しきい値を増減させる処理がなさ
れる(ステップS13)。このしきい値の増減処理につ
いては、図37と同じである。
【0170】このようにしきい値を増減した後に、再度
2値化回路45により再度2値化処理を行なう(ステッ
プS14)。
【0171】そして、この2値化処理により得られたデ
ジタル撮像信号に対してデコード処理を行なった結果、
読取りがOKであるかが判定される(ステップS1
5)。
【0172】このステップS15の判定で「YES」と
判定された場合には、読取り処理は終了する。
【0173】一方、ステップS15の判定において「N
O」と判定された場合には、増幅回路144でのゲイン
を増減させる処理が行なわれる(ステップS16)。こ
のゲインの増減は、図44の処理と同様である。
【0174】このゲインの増減を行なったのち、再度2
値化回路45において2値化処理を行なう(ステップS
17)。
【0175】そして、この2値化処理により得られたデ
ジタル撮像信号に対してデコード処理を行なった結果、
読取りがOKであるかが判定される(ステップS1
8)。
【0176】このステップS18において、「YES」
と判定された場合には、読取り処理は終了する。
【0177】一方、ステップS18の判定で「NO」と
判定された場合には、2値化回路45のしきい値を増減
する処理が行なわれる(ステップS19)。
【0178】そして、増幅回路44のゲインを増減させ
る処理が行なわれる(ステップS20)。以下、再度、
2値化処理がステップS11で行なわれる。ステップS
11以降の処理については、前述した処理と同様である
ので、その詳細な動作についてはその説明は省略する。
【0179】以上のように、シンボルが存在する空間の
照度のレベルに応じて、2値化回路45のしきい値、増
幅回路44のゲインを増減させるようにしたので、シン
ボルが存在する空間の照度のレベルが広く変化した場合
でも、確実にデコード処理を行なうことができる。
【0180】
【発明の効果】請求項1記載のシンボル読取装置によれ
ば、シンボルが存在する空間の照度を表示する照度表示
器を設けたので、操作者は周囲環境の照度を知ることが
できる。
【0181】請求項2記載のシンボル読取装置によれ
ば、周囲の照度に応じて最適な照明を行なうことができ
る。
【0182】請求項3記載のシンボル読取装置によれ
ば、周囲の照度に応じて自動的に照明の照度を可変する
ようにしたので、最適な照明を行なうことができる。
【0183】請求項4記載のシンボル読取装置によれ
ば、周囲の照度に応じて、2値化回路のしきい値を可変
するようにしたので、照度が変化しても、2値化回路に
おいて最適な2値化処理を行なうことができので、デコ
ード処理も正確に行なうことができる。
【0184】請求項5記載のシンボル読取装置によれ
ば、周囲の照度に応じて、2値化回路のしきい値を自動
的に可変するようにしたので、照度が変化しても、2値
化回路において最適な2値化処理を行なうことができの
で、デコード処理も正確に行なうことができる。
【0185】請求項6記載のシンボル読取装置によれ
ば、照度に応じて、増幅回路のゲインを可変するように
したので、照度が変化しても、増幅回路において最適な
ゲイン制御を行なうことができので、デコード処理も正
確に行なうことができる。
【0186】請求項7記載のシンボル読取装置によれ
ば、照度に応じて、増幅回路のゲインを自動的に可変す
るようにしたので、照度が変化しても、増幅回路におい
て最適なゲイン制御を行なうことができので、デコード
処理も正確に行なうことができる。
【0187】請求項8記載のシンボル読取装置によれ
ば、シンボルが存在する空間の照度が基準以上の場合に
は、照明装置を停止するようにしたので、照度が足りて
いる場合には省エネルギー効果を発揮させることができ
る。
【0188】請求項9記載のシンボル読取装置によれ
ば、照度に応じて、2値化回路のしきい値及び増幅回路
のゲインを自動的に可変するようにしたので、照度が変
化しても、2値化回路の2値化処理及び増幅回路におい
て最適なゲイン制御を行なうことができので、デコード
処理も正確に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の各実施の形態に共通するハンディタ
イプのタッチ式コードスキャナを示す斜視図。
【図2】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナの
ボディケースを示す正面断面図。
【図3】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナを
示す上面図。
【図4】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナ本
体及びフードを示す斜視図。
【図5】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナ本
体に取付可能な各種フードを示す斜視図。
【図6】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナの
要部構成を示す側面断面図。
【図7】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナの
読取口周辺の構成を示す側面断面図。
【図8】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナの
拡散反射板及び拡散板を示す図。
【図9】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナの
要部機能構成を示すブロック図。
【図10】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナ
の要部機能構成を示すブロック図。
【図11】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナ
のシェーディング現象を示す図。
【図12】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナ
のシェーディング補正を示す図。
【図13】同ハンディタイプのタッチ式コードスキャナ
が行うトリガ割込処理の流れを示す図。
【図14】この発明の各実施の形態に共通するガンタイ
プの非接触式コードスキャナを示す斜視図。
【図15】同ガンタイプの非接触式コードスキャナの要
部構成を示す側面断面図。
【図16】同ガンタイプの非接触式コードスキャナのス
ポット光の焦点距離を説明するための図。
【図17】同ガンタイプの非接触式コードスキャナのス
ポット光の焦点距離を説明するための図。
【図18】同ガンタイプの非接触式コードスキャナの2
種類のセンサに対応する読取範囲を示す図。
【図19】同ガンタイプの非接触式コードスキャナの要
部回路構成を示すブロック図。
【図20】同ガンタイプの非接触式コードスキャナのエ
リア用及びリニア用の照明部、エリア用及びリニア用の
ビームスポットLED、トリガスイッチの駆動タイミン
グを示す図。
【図21】センサユニットの構成を示す図。
【図22】センサユニットの構成を示す図。
【図23】本実施の形態に共通するガンタイプの非接触
式コードスキャナの斜視図。
【図24】本発明の第1の実施の形態に係わる照度測定
回路の構成を示すブロック図。
【図25】本発明の第2の実施の形態に係わる要部構成
を示すブロック図。
【図26】同第2の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図27】本発明の第3の実施の形態に係わる要部構成
を示すブロック図。
【図28】同第3の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図29】同第3の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図30】本発明の第4の実施の形態に係わる要部構成
を示すブロック図。
【図31】本発明の第5の実施の形態に係わる要部構成
を示す図。
【図32】同第5の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図33】同第5の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図34】同第5の実施の形態の動作を説明するための
図。
【図35】本発明の第6の実施の形態に係わる要部構成
を示すブロック図。
【図36】同第6の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図37】本発明の第7の実施の形態に係わる要部構成
を示すブロック図。
【図38】本発明の第8の実施の形態に係わる要部構成
を示すブロック図。
【図39】同第8の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図40】同第8の実施の形態に係わる要部構成を示す
ブロック図。
【図41】同第8の実施の形態の動作を説明するための
図。
【図42】本発明の第9の実施の形態の要部構成を示す
ブロック図。
【図43】同第9の実施の形態の要部構成を示すブロッ
ク図。
【図44】本発明の第10の実施の形態の要部構成を示
すブロック図。
【図45】本発明の第11の実施の形態の要部構成を示
すブロック図。
【図46】本発明の第12の実施の形態の要部構成を示
すブロック図。
【図47】同第12の実施の形態の動作を説明するため
のフローチャート。
【符号の説明】
1…タッチ式コードスキャナ、 4…トリガスイッチ、 6…読取口、 7…フード、 9−1…LED照明部、 9−2,34,35…ビームスポットLED、 11…撮像センサ、 23…CPUユニット、 31…ガンタイプの非接触式コードスキャナ、 32…リニア用照明部、 33…エリア要照明部、 36…エリアセンサ、 82…光電受光素子、 83…照度表示器、 84…機能スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 安弘 静岡県三島市南町6番78号 株式会社テッ ク三島事業所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段で撮像された上記シンボルの画像データを記
    憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上記
    シンボルの画像データを復元解読するデコード手段とを
    備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段で測定された照度を表示する表示手段
    とを具備したことを特徴とするシンボル読取装置。
  2. 【請求項2】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段で撮像された上記シンボルの画像データを記
    憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上記
    シンボルの画像データを復元解読するデコード手段とを
    備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段で測定された照度を表示する表示手段
    と、 上記シンボルに光を照射するシンボル照明手段の照度を
    切り替える切替えスイッチと、 この切替えスイッチに操作に応じて上記シンボル照明手
    段の照度を変化させる照度可変手段とを具備したことを
    特徴とするシンボル読取装置。
  3. 【請求項3】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段で撮像された上記シンボルの画像データを記
    憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上記
    シンボルの画像データを復元解読するデコード手段とを
    備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段で測定された上記シンボルが存在する
    空間の照度に応じて上記シンボルに光を照射するシンボ
    ル照明手段の照度を自動的に最適な照度に制御する照度
    制御手段とを具備したことを特徴とするシンボル読取装
    置。
  4. 【請求項4】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段で撮像された映像信号を2値化する2値化手
    段と、この2値化手段で得られた上記シンボルの画像デ
    ータを記憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶さ
    れた上記シンボルの画像データを復元解読するデコード
    手段とを備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段で測定された照度を表示する表示手段
    と、 上記2値化手段のしきい値を可変するしきい値切替え手
    段と、 上記しきい値切替え手段に応じて上記2値化手段のしき
    い値を切り替える制御手段とを具備したことを特徴とす
    るシンボル読取装置。
  5. 【請求項5】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段で撮像された映像信号を2値化する2値化手
    段と、この2値化手段で得られた上記シンボルの画像デ
    ータを記憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶さ
    れた上記シンボルの画像データを復元解読するデコード
    手段とを備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 上記2値化手段のしきい値を可変するしきい値可変手段
    と、 上記照度測定手段で測定された上記シンボルが存在する
    空間の照度に応じて上記2値化手段のしきい値を最適な
    しきい値に自動的に設定する制御手段とを具備したこと
    を特徴とするシンボル読取装置。
  6. 【請求項6】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段の出力信号を増幅する増幅手段と、この増幅
    手段で増幅された映像信号を2値化する2値化手段と、
    この2値化手段で得られた上記シンボルの画像データを
    記憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上
    記シンボルの画像データを復元解読するデコード手段と
    を備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段で測定された照度を表示する表示手段
    と、 上記増幅手段の増幅率を可変する増幅率切替え手段 上記増幅率切替え手段に応じて上記増幅手段の増幅率を
    切り替える制御手段とを具備したことを特徴とするシン
    ボル読取装置。
  7. 【請求項7】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段の出力信号を増幅する増幅手段と、この増幅
    手段で増幅された映像信号を2値化する2値化手段と、
    この2値化手段で得られた上記シンボルの画像データを
    記憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上
    記シンボルの画像データを復元解読するデコード手段と
    を備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段で測定された照度に応じて上記増幅手
    段の増幅率を自動的に切り替える制御手段とを具備した
    ことを特徴とするシンボル読取装置。
  8. 【請求項8】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段で撮像された上記シンボルの画像データを記
    憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上記
    シンボルの画像データを復元解読するデコード手段とを
    備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段により測定された上記シンボルが存在
    する空間の照度が基準レベル以上の場合には、上記シン
    ボルに光を照射するシンボル照明手段により照明を禁止
    する禁止手段とを具備したことを特徴とするシンボル読
    取装置。
  9. 【請求項9】 印刷媒体上のシンボルに光を照射し、こ
    のシンボルから反射された光の受光量に対応した電気量
    を出力する光電変換素子から構成された撮像手段と、こ
    の撮像手段の出力信号を増幅する増幅手段と、この増幅
    手段で増幅された映像信号を2値化する2値化手段と、
    この2値化手段で得られた上記シンボルの画像データを
    記憶する画像メモリと、この画像メモリに記憶された上
    記シンボルの画像データを復元解読するデコード手段と
    を備えたシンボル読取装置において、 上記シンボルが存在する空間の照度を測定する照度測定
    手段と、 この照度測定手段で測定された照度に応じて上記増幅手
    段の増幅率及び上記2値化手段のしきい値を自動的に切
    り替える制御手段とを具備したことを特徴とするシンボ
    ル読取装置。
JP10120977A 1998-04-30 1998-04-30 シンボル読取装置 Pending JPH11312214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120977A JPH11312214A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 シンボル読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120977A JPH11312214A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 シンボル読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312214A true JPH11312214A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14799735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120977A Pending JPH11312214A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 シンボル読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312214A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016382A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報読み取り装置
JP2007526579A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 反射表面上にインプリントされた又は表示された光学コードを読み取るためのシステム及び方法
JP2010165002A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Tokyo Parts Ind Co Ltd バーコード読取装置
JP2010231443A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置
JP5294100B1 (ja) * 2012-07-02 2013-09-18 健治 吉田 ドットパターン読み取り用レンズユニット、ドットパターン読み取り用レンズユニットを台座に装着されたフィギュア、ドットパターン読み取り用レンズユニットに載置するカード、情報処理装置、情報処理システム
WO2014007268A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 Yoshida Kenji レンズユニット
JP2014029486A (ja) * 2012-07-02 2014-02-13 Kenji Yoshida レンズユニット
TWI492614B (zh) * 2012-10-18 2015-07-11 英業達股份有限公司 影像擷取裝置的檢測系統及其方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016382A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報読み取り装置
JP2007526579A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 反射表面上にインプリントされた又は表示された光学コードを読み取るためのシステム及び方法
JP2010165002A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Tokyo Parts Ind Co Ltd バーコード読取装置
JP2010231443A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置
JP5294100B1 (ja) * 2012-07-02 2013-09-18 健治 吉田 ドットパターン読み取り用レンズユニット、ドットパターン読み取り用レンズユニットを台座に装着されたフィギュア、ドットパターン読み取り用レンズユニットに載置するカード、情報処理装置、情報処理システム
WO2014007268A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 Yoshida Kenji レンズユニット
JP2014029486A (ja) * 2012-07-02 2014-02-13 Kenji Yoshida レンズユニット
CN104641380A (zh) * 2012-07-02 2015-05-20 吉田健治 镜头单元
JPWO2014007268A1 (ja) * 2012-07-02 2016-06-02 吉田 健治 レンズユニット
TWI492614B (zh) * 2012-10-18 2015-07-11 英業達股份有限公司 影像擷取裝置的檢測系統及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933720B2 (ja) ラベルイメージキャプチャ用自動電子カメラ
US8408464B2 (en) Auto-exposure method using continuous video frames under controlled illumination
EP2160702B1 (en) Hybrid laser scanning and imaging reader
EP1687752B1 (en) Method and apparatus for providing omnidirectional lighting in a scanning device
CN107122690B (zh) 具有闪光校正瞄准器和交替照明的终端
JP2740727B2 (ja) シンボル読取装置
JPH06236452A (ja) 光学的情報読取り装置
US20100096460A1 (en) Hybrid laser scanning and imaging reader
JP4403975B2 (ja) 光学情報読取装置
US7252234B2 (en) Optical reader station
EP2593899B1 (en) High performance image capture reader with low resolution image sensor
JPH0696255A (ja) 改良型光学的読取装置
JPH0793459A (ja) 2次元コードスキャナ
JPH11312214A (ja) シンボル読取装置
JP4047452B2 (ja) 手持ち式シンボル読取装置
JPH10334176A (ja) シンボル読取装置
JPH11312210A (ja) シンボル読取装置
JPH11312212A (ja) シンボル読取装置
JPH11338961A (ja) 手持ち式シンボル読取装置
JPH11312211A (ja) シンボル読取り装置
JPH10334172A (ja) シンボル読取装置
JPH11312213A (ja) シンボル読取装置
JPH10334173A (ja) 2次元コードリーダ及び2次元コードリーダシステム
JPH11338963A (ja) シンボル読取装置
JPH10334177A (ja) シンボル読取装置