JPH1131183A - 商品の在庫管理方式 - Google Patents

商品の在庫管理方式

Info

Publication number
JPH1131183A
JPH1131183A JP18859297A JP18859297A JPH1131183A JP H1131183 A JPH1131183 A JP H1131183A JP 18859297 A JP18859297 A JP 18859297A JP 18859297 A JP18859297 A JP 18859297A JP H1131183 A JPH1131183 A JP H1131183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
day
amount
stock
planned
inventory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18859297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Murooka
久 室岡
Hirosuke Murooka
弘助 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUROOKA SHOJI KK
Original Assignee
MUROOKA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUROOKA SHOJI KK filed Critical MUROOKA SHOJI KK
Priority to JP18859297A priority Critical patent/JPH1131183A/ja
Publication of JPH1131183A publication Critical patent/JPH1131183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 将来の出庫量を予想しにくい商品であって、
特に発注から入庫までに長期間を要する商品の在庫管理
方式を提供する。 【解決手段】 現在日の実在庫量に基づいて、1営業日
ごとの商品の予定出庫量、予定入庫量および予定在庫量
を、商品の発注から入庫までに要するリードタイムの各
営業日について設定し、リードタイム経過日における予
定在庫量から適正在庫量を減算して不足見込み在庫量を
演算して、各営業日に発注する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品、特に将来の
出庫量を予想しにくく、しかも発注から入庫までに長期
間を要する商品の在庫管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の在庫管理方式の多くは、現在の在
庫量、および過去の出荷の動向から予測した将来の出庫
予測量に基づき、経験的な勘に頼って商品の発注時期お
よび発注量を決定するものである。
【0003】また、人間の判断をできるだけ回避できる
ように、将来の出荷予測量を、過去の平均需要量をパラ
メータの一つとした算出式に基づいて決定しようとする
提案もなされている(特開平7-249082号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば工場等のよう
に、製品の製造時期や製造個数がある程度はっきりとわ
かっている場合には、部品の必要数や時期もかなり正確
に予想できるので上記何れの方法でもそれほど問題は生
じない。しかし、商品の種類によっては将来の出荷量を
予想しにくい場合があり、その場合には、経験に頼る方
法はもちろんのこと、後の算出式を用いる方法でも予測
出荷量と実際の出荷量との誤差が大きくなり、過剰在庫
や在庫不足を招くおそれがある。特に、製造元に発注し
てから入庫されるまでの期間が長い(数ヶ月程度)商品
ほど、かかる誤差がより一層大きくなる。
【0005】そこで、本発明は、将来の出庫量を予想し
にくい商品であって、特に発注から入庫までに長期間を
要する商品の在庫管理に適した方式の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明では、入力手段、演算処理手段、出力手段を有す
るコンピュータを用い、以下の(a)〜(g)のステッ
プで在庫を管理することとした(図4参照)。
【0007】(a)現在日の実在庫量に基づいて、現在
日以後の1営業日ごとの商品の予定出庫量、予定入庫量
および予定在庫量を、少なくとも前記商品の発注から入
庫までに要するリードタイムの各営業日について設定す
るステップ:(S1 、S2 ) この場合の予定在庫量は、現在日の実在庫量に、将来の
一の営業日が経過するまでの予定出庫量の総和を減算す
ると共に、予定入庫量の総和を加算することによって求
めることができる。以上の処理は、予めプログラミング
された演算処理手段によってなされる。演算された予定
在庫量は、予定出庫量および予定入庫量と共に、演算処
理手段のメモリの一部領域に設けられた在庫ファイル
(各営業日ごとに作成される)の該当エリアに格納され
る。
【0008】(b)前記リードタイム経過日における予
定在庫量から適正在庫量Eを減算して不足見込み在庫量
を演算するステップ:(S3 、S4 ) (c)前記商品を前記不足見込み在庫量Fだけ前記現在
日に発注するステップ:(S5 ) この(b)(c)のステップは、演算処理手段によって
なされる。不足見込み在庫量分の発注指令は、演算処理
手段から出力手段に送出され、モニタや自動発注装置等
に出力される。この時の発注量は、リードタイム経過日
に対応する在庫ファイルの予定入庫エリアに予定入庫量
として格納される。
【0009】(d)翌営業日の実出庫量、実入庫量およ
び実在庫量に基づいて前記予定出庫量、予定入庫量およ
び予定在庫量を、前記翌営業日からのリードタイムの各
営業日について修正するステップ:(S6 、S7 翌営業日に出庫および入庫の何れもなければ、実入庫数
と実出庫数を0として処理し、直前の営業日の予定在庫
量をそのまま用いる。出庫または入庫の何れか一方があ
れば、なかった方の量を0として処理し、予定在庫量を
修正演算する。
【0010】(e)前記翌営業日からのリードタイム経
過日における修正された予定在庫量から適正在庫量Eを
減算して不足見込み在庫量を演算するステップ: (f)前記商品を前記ステップ(e)の不足見込み在庫
量だけ前記翌営業日に発注するステップ:この時の発注
量は、翌営業日からのリードタイム経過日に対応する在
庫ファイルの予定入庫エリアに予定入庫量として格納さ
れる。
【0011】(g)前記ステップ(d)〜(f)を繰り
返してリードタイム経過日における不足見込み在庫量を
各営業日に発注するステップ:。この場合、各営業日に
おいて不足見込み在庫量がなければ、発注量を0として
処理する。
【0012】以上の管理方式は、一種の商品の在庫管理
に用いるだけでなく、複数種の商品についても用いるこ
とができる。この場合には、各種商品の単価と予定在庫
量に基づいて予定在庫金額を算出するようにすれば、財
務処理上便利である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
乃至図5に基づいて説明する。
【0014】図1に示すように、本発明にかかる商品の
在庫管理方式は、入力手段(1)、演算処理手段
(2)、出力手段(3)を有するコンピュータによって
実行される。演算処理手段(2)のメモリの一部には、
一営業日ごとに一つのファイルを対応させて複数の在庫
ファイル(5)が作成される。各在庫ファイル(5)に
は、図2(a)に示すように、商品の出庫量(A)、予
定出庫量(B)、予定入庫量(C)、および在庫量
(D)を格納するエリアがそれぞれ設けられている。出
力手段(3)は、各在庫ファイル(5)を時系列的に連
続した形で出力し、モニタ等に表示する。
【0015】在庫管理にあたっては、先ず、図2に示す
ように、現在日(N日)以後の商品の予定出庫量および
予定入庫量を各営業日ごとにそれぞれ在庫ファイルの該
当エリア(B)(C)に入力手段(1)から入力する。
この予定出庫量および予定出庫量の入力は、少なくとも
商品を製造元に発注してから入庫されるまでに要する期
間(リードタイム)中の各営業日について行なう。
【0016】ここで、「予定出庫量」は、過去の同時期
の出庫量から経験則等に基づいて算定した厳密な意味で
の予想出荷量とする必要はなく(もちろん、そのような
出荷量でもよい)、大まかで暫定的な出荷量、さらにい
えば希望的観測に基づく出庫量であってもよい。
【0017】また、「入庫予定量」は、後述するよう
に、リードタイム経過後の営業日において予定在庫量が
適正在庫量よりも少なくなった場合に、当該営業日にこ
れを補充し、予定在庫量が適正在庫量又はその近傍に達
するよう設定される(以下の説明では、適正在庫量を0
とした場合を例示する)。この場合、商品のリードタイ
ム分だけ溯った日に、その入庫予定分の商品を製造元に
発注する必要がある。例えば、商品の製造期間を60日
とした場合において、N+4日に10の入庫が必要であ
れば、その60日前(N−56日)に10の量の商品を
発注をする必要がある。
【0018】なお、後述のように、予想在庫量は、実際
の出庫量の増減に応じて変動するものであり、発注日に
おいて入庫日の予想在庫量が適正在庫量に一致するよう
に発注しても、その後の実際の出庫量次第で入庫日の実
際の在庫量が適正在庫量と一致しない場合もあるので、
発注量はある程度弾力的に決定することができる。
【0019】以上の入力が終わると、演算処理手段
(2)が将来の全ての営業日につき、本日(N日)の在
庫量(実在庫量)に本日以後の各営業日に至るまでの入
庫予定量および出庫予定量の総和を加減算してそれぞれ
予定在庫量を演算し、これを各営業日に対応する在庫フ
ァイル(5)の在庫量エリア(D)に格納する。例えば
N+8日については、N日の確定在庫量(90)に、N
+8日が経過するまでの入庫予定量(C)の総和(10
+50)を加算すると共に、出庫予定量(B)の総和
(50+50+50)を減算し、予定在庫量(0)を演
算する。以上の処理をN日以降の各営業日(N+1、N
+2・・・・)について行なう。
【0020】翌営業日(N+1日)には、リードタイム
経過日(N+61日)に入庫するための商品を発注する
必要がある。ここでN+61日の予想在庫量は−100
なので、演算処理手段(2)は、予想在庫量(−10
0)から適正在庫量(0)を減算し、減算結果を不足在
庫量とみなしてこの不足在庫量(100)分の発注指令
を出す。発注指令は、出力手段(3)によってモニタ等
に出力される。この他、発注指令を適当な自動発注装置
に出力し、製造元にオンラインで発注できるようにして
もよい。
【0021】この発注量(100)は、N+61日の在
庫ファイル(5)の入庫予定エリア(C)に入庫予定量
として格納される(図2(b)参照)。演算処理手段
(2)は、この入庫によって変動するN+61日以降
(N+63日、N+66日、N+70日)の予定在庫量
を修正演算し、演算結果を予定在庫量として各在庫ファ
イル(5)の在庫量エリア(D)に格納する。
【0022】翌営業日(N+2日)には50の出庫が予
想されていたが、実際には10の出庫しかなかったとす
る。図3(a)に示すように、入力手段(1)でこの確
定出庫量10を在庫ファイル(5)の出庫エリア(A)
に入力すると、演算処理手段(2)がN+2日の確定在
庫量およびそれ以降の営業日における予定在庫量を修正
演算し、この修正演算後の在庫量(予定出庫数と確定出
庫数の差分(40)だけ元の在庫量よりも増加する)が
各在庫ファイルの在庫量エリア(D)に格納される。
【0023】次の日(N+3日)には、N+63日に納
入する商品の発注を行なう必要があるが、この場合の発
注量は、N+63の予想在庫が適正在庫量(0)になる
ような発注量(60)であればよい。以上から、N+1
日の時点では、N+63日の分として100の量の発注
が必要であると考えられていたが(図2(b)参照)、
実際に発注する段階では60の発注量で足りることがわ
かる。従って、結果的に不要な発注をなくすことがで
き、在庫の削減を図ることが可能となる。
【0024】このように、本発明は、将来の在庫数を各
営業日ごとに仮想的に設定し、これに実際の出庫量や入
庫量を加減して仮想在庫数を日々修正することにより、
発注量を決めていく方式である。従って、仮に個々の営
業日の予想出庫数と実際の出庫数とに差がある場合で
も、全体として見れば実際の在庫量の変動を最小限に抑
えることができ、効率的な在庫管理が可能となる。
【0025】図5は、出力手段(3)によってモニタ等
に表示された在庫ファイル(5)の具体例である。右欄
に示すように、各在庫ファイルに「在庫単価」と「在庫
金額」のエリアを設けると(在庫金額は予定在庫数に在
庫単価を乗じることによって計算できる)、財務処理上
非常に便利である。この他に商品の返品数や破棄数を格
納するエリアを設けてもよい。このような在庫ファイル
を複数種の商品のそれぞれについて作成すれば、現在及
び将来の在庫状況が一目瞭然となり、在庫管理上都合が
よい。
【0026】以上の実施形態では、適正在庫量を0とし
ているが、必ずしも0にする必要はなく、過去の取引き
実績等に応じて適宜増減した値に設定することができ
る。また、本実施形態では、出庫量(過去の確定分)と
将来の出庫予定量とを区別し、在庫ファイルの異なるエ
リアに格納しているが、共通の項目として取り扱い、同
じエリアに格納することも可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、商品の発注量を日々の
出入庫状況に応じて修正しつつ決定することができるの
で、実際の出庫量や入庫量の変動に応じてフレキシブル
な対応が可能であり、在庫量を安定化して過剰在庫や在
庫不足を未然に防止することができる。予定出庫量はあ
くまで暫定的な仮の量と考えればよく、厳密な意味での
出庫予想が不要となるので、将来の出庫量を予想しにく
い商品、特に発注から入庫までに長期間を要する商品で
あっても効率的な在庫管理が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる在庫管理方式を実行するシステ
ム図である。
【図2】在庫ファイルの一例を示す図である。
【図3】在庫ファイルの一例を示す図である。
【図4】本発明にかかる在庫管理方式のフローチャート
である。
【図5】 在庫ファイルの具体例を示す図である。
【符号の説明】
1 入力手段 2 演算処理手段 3 出力手段 5 在庫ファイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)現在日の実在庫量に基づいて、現在
    日以後の1営業日ごとの商品の予定出庫量、予定入庫量
    および予定在庫量を、少なくとも前記商品の発注から入
    庫までに要するリードタイムの各営業日について設定す
    るステップと、(b)前記リードタイム経過日における
    予定在庫量から適正在庫量を減算して不足見込み在庫量
    を演算するステップと、(c)前記商品を前記不足見込
    み在庫量だけ前記現在日に発注するステップと、(d)
    翌営業日の実出庫量、実入庫量および実在庫量に基づい
    て前記予定出庫量、予定入庫量および予定在庫量を、前
    記翌営業日からのリードタイムの各営業日について修正
    するステップと、(e)前記翌営業日からのリードタイ
    ム経過日における修正された予定在庫量から適正在庫量
    を減算して不足見込み在庫量を演算するステップと、
    (f)前記商品を前記ステップ(e)の不足見込み在庫
    量だけ前記翌営業日に発注するステップと、(g)前記
    ステップ(d)〜(f)を繰り返してリードタイム経過
    日における不足見込み在庫量を各営業日に発注すること
    を特徴とする商品の在庫管理方式。
  2. 【請求項2】複数の商品について請求項1の商品の在庫
    管理方式を用いると共に、各商品の単価と予定在庫量に
    基づいて予定在庫金額を算出するようにしたことを特徴
    とする商品の在庫管理方式。
JP18859297A 1997-07-14 1997-07-14 商品の在庫管理方式 Pending JPH1131183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18859297A JPH1131183A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 商品の在庫管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18859297A JPH1131183A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 商品の在庫管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131183A true JPH1131183A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16226366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18859297A Pending JPH1131183A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 商品の在庫管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131183A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062633A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Rubycon Corporation Procede de traitement de donnees destine a un systeme de gestion des approvisionnements en composants
JP2012118625A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Tokyo System Research Corp 在庫計画立案装置、在庫計画立案プログラム、及び在庫計画立案プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015049877A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 株式会社日立製作所 在庫管理方法、プログラムおよび記憶媒体
WO2017081739A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社日立製作所 在庫解析装置および在庫解析方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062633A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Rubycon Corporation Procede de traitement de donnees destine a un systeme de gestion des approvisionnements en composants
JP2012118625A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Tokyo System Research Corp 在庫計画立案装置、在庫計画立案プログラム、及び在庫計画立案プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015049877A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 株式会社日立製作所 在庫管理方法、プログラムおよび記憶媒体
WO2017081739A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社日立製作所 在庫解析装置および在庫解析方法
JPWO2017081739A1 (ja) * 2015-11-10 2018-02-15 株式会社日立製作所 在庫解析装置および在庫解析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080162270A1 (en) Method and system for forecasting future order requirements
US20110208620A1 (en) Managing stock inventory levels
US10733552B2 (en) Systems and methods for demand tracking of products based on sales and controlling restocking as a function of the determined demand in a retail environment
US20050182696A1 (en) System and method for automatically controlling inventory
JP2007200185A (ja) 最適在庫量/発注量を指示する発注指示システム
US20030233264A1 (en) Manufacturing order scheduling and materials replenishment system
US8069086B2 (en) Systems and methods for time-dependent protection of available quantities
WO2004027533A1 (ja) 部品在庫量管理装置
JP2005015140A (ja) 発注量算出システム
JP3751485B2 (ja) 物流システム
JPH1131183A (ja) 商品の在庫管理方式
US20140122180A1 (en) Method and system for adjusting product orders during replenishment source changes
CN113450047A (zh) 用于电子补货设备的处理方法和装置、电子补货设备
JP2000306015A (ja) レンタル品管理装置およびレンタル品管理方法
JP2020119029A (ja) 発注情報計算プログラム、装置、及び方法
JP3671809B2 (ja) 在庫管理支援装置
CN113837685A (zh) 出库拦截方法、仓储物流系统、订单系统及可读存储介质
Tanaka et al. Inventory management method with demand forecast in e-commerce
JP5093752B2 (ja) 需要量予測装置及びコンピュータプログラム
JP6613743B2 (ja) 安全在庫決定装置、方法及びプログラム
JP4866537B2 (ja) 商品在庫量決定装置
JP4435603B2 (ja) 部材手配リスク管理システム
JPH11328281A (ja) 時点在庫補正数算出方式
EP1569059A1 (en) Part makeshift planning system and part makeshift planning method
JP4456946B2 (ja) 物品補充方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991116