JPH11310207A - 物品搬送単位編成方法及び装置 - Google Patents

物品搬送単位編成方法及び装置

Info

Publication number
JPH11310207A
JPH11310207A JP12135298A JP12135298A JPH11310207A JP H11310207 A JPH11310207 A JP H11310207A JP 12135298 A JP12135298 A JP 12135298A JP 12135298 A JP12135298 A JP 12135298A JP H11310207 A JPH11310207 A JP H11310207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articles
article
separation
separating
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12135298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sugimoto
建男 杉本
Toshiya Yamada
俊哉 山田
Nobuhide Kumayasu
伸秀 熊安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Ltd
Original Assignee
OM Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Ltd filed Critical OM Ltd
Priority to JP12135298A priority Critical patent/JPH11310207A/ja
Publication of JPH11310207A publication Critical patent/JPH11310207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送単位のる物品個数の変更を容易にし、寸
法バラツキを吸収して物品の損傷・変形の可能性を低下
できる方法及び装置を提供すること。 【解決手段】 供給コンベヤ上を連続的に搬送されてく
る物品を受け取り所定個数毎に別方向への搬送単位へと
次々に編成する方法であって、物品を分離送り装置で受
け取って供給コンベヤより高速で送ることにより物品間
に隙間を生じさせ、該隙間を利用しセンサーにより物品
個数を検出しカウントしつつ物品を送り出して編成ステ
ーション上に一列に送り込み、所定カウントに達したと
き、最後尾の物品を編成ステーション上の所定位置に載
せるよう所定距離だけ分離送り装置で次の単位の先頭物
品を送って最後尾の物品を押した後、送りを停止するこ
とと、物品が送り込まれてくる際、所定範囲の抵抗を維
持しつつ押し戻される後退可能な前押さえにより先頭物
品を押さえて搬送単位へと編成し、搬送単位が搬送され
た後、前押さえを復帰させ、前記工程を反復することを
特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンベヤ上を搬送
されてくる多数の物品を、所定の搬送単位へと編成する
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンベヤ上を連続的に搬送されてくる多
数の物品を、一括包装などために順次まとめて別方向へ
と送る目的で、所定の個数毎に後続の物品から分離して
搬送単位へと編成する場合がある。そのような場合、従
来は通常、供給コンベヤ上を連続的に搬送されてくる物
品を、供給コンベヤの出口に臨ましめた、所定の奥行き
に設定され、横方向コンベヤベルト等に設けられた分離
バケット内へ順次送り込み、分離バケット内に所定個数
の物品が押し込まれると、横方向コンベヤベルトが分離
バケットを1単位だけ横方向へ送り、次の空の分離バケ
ットを供給コンベヤの出口に臨ましめて、次の物品をこ
れに送り込むようにしていた。このとき、分離バケット
の奥行きは、分離バケットに「固定」された、プレート
等のストッパーによって設定されていたため、物品の編
成個数を変更する場合には一々ストッパーの位置を変更
して固定し直さなければならなかった。これは、手間と
時間を要し、迅速さと低コストという生産現場の要求に
十分応えることができなかった。
【0003】また、例えば紙パック等のような、変形し
易く、多少の寸法バラツキのある物品の場合、従来のよ
うな分離バケットに固定されたストッパーは、物品間の
寸法バラツキに即応できないため、バケット内に押し込
まれた物品が圧迫されて変形したり、内圧が高まったり
することにより、物品の損傷、変形及び破損の原因とな
り易く、歩留りを低下させる場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の方法及び装置の問題点を解決し、搬送単位を構成
する物品個数の変更を容易・迅速にし、かつ物品の寸法
バラツキを吸収して物品の損傷、変形、破損の可能性を
極力低下させることのできる方法及び装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の方法としての本発明の手段は、供給コンベヤ上を連続
的に搬送されてくる物品を受け取って所定個数毎に後続
の物品から分離して別方向への搬送単位へと次々に編成
するための方法であって、(a) 供給コンベヤ上を送られ
てきた物品を分離送り装置で受け取って該供給コンベヤ
の搬送速度より高速で同じ方向に送ることにより、該分
離送り装置を通過する各物品間に隙間が生じることを保
証し、(b) 各物品間の該隙間を利用してセンサーにより
該分離送り装置を通過する物品の個数を検出してカウン
トしつつ物品を該分離送り装置から送り出して、該分離
送り装置の出口に臨んだ編成ステーション上に一列に送
り込み、(c) 所定のカウントに達したとき、前記所定個
数の最後尾の物品を該編成ステーション上の所定位置に
載せるように、必要な所定距離だけ該分離送り装置で次
の単位の先頭物品を送って該最後尾の物品を押した後、
この送りを停止することと、(d) 物品が該編成ステーシ
ョン上に送り込まれてくる際に、物品に当たって所定範
囲の抵抗を維持しつつ押し戻される後退可能な前押さえ
によってその先頭物品を押さえて前記所定個数の搬送単
位へと纏め、(e) 該搬送単位が別方向へと搬送された
後、該前押さえを元の位置に復帰させ、(f) 前記工程を
反復することを特徴とする。
【0006】また上記課題を解決するための装置として
の本発明の手段は、供給コンベヤ上を連続的に搬送され
てくる物品を受け取って所定個数毎に後続の物品から分
離して別方向への搬送単位へと次々に編成するための装
置であって、(a) 供給コンベヤ上を送られてきた物品を
受け取るための分離送り装置であって、受け取った物品
を該供給コンベヤの搬送速度より高速で同じ方向に送る
ことのできるものである分離送り装置と、(b) 該分離送
り装置を通過する物品間の隙間を利用して物品の通過個
数をカウントすることのできるセンサーを備えたカウン
ターと、(c) 該分離送り装置の出口に臨ましめた編成ス
テーションと、(d) 該分離送り装置から送られてくる物
品へ向けて該編成ステーション上に配された前押さえ
と、を含み、(e) 該カウンターによるカウントが所定値
に達したとき、該分離送り装置が所定距離だけ次の単位
の先頭物品を送って該分離送り装置から突出させた状態
で送りを停止するよう、該分離送り装置が該カウンター
と連携させてあり、(f) 該前押さえが支持装置によって
支持されており、該支持装置が、該分離送り装置により
送り込まれてくる物品により該前押さえが圧迫されたと
き所定範囲の抵抗を維持しつつ押し戻されることを許容
するように、且つ、編成された搬送単位が除去された
後、元の位置に該前押さえを復帰させるよう駆動できる
ように構成されている、ことを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】上記本発明の方法及び装置によれば、分
離送り装置が供給コンベヤより速い速度で物品を送るた
め、たとえそれまで密接に押し合うように物品が搬送供
給されてきた場合であっても、分離送り装置により送ら
れる物品と、未だ供給コンベア上にある後続の物品との
間の速度差のために、両物品間に隙間が生じ、この隙間
を分離送り装置を通過する物品のカウントに簡便に利用
することができる。このカウントは、次いで、分離送り
装置による編成ステーションへの物品送り込みの制御に
用いることができ、それにより、物品の一搬送単位へと
編成すべき物品個数の変更があった場合、設定カウント
を変更するだけで、分離送り装置から編成ステーション
上に送りだされる物品数を簡便且つ迅速に変更すること
ができる。また、物品を編成ステーションに載せるの
に、後続の物品を分離送り装置から所定距離だけ突出さ
せるという方法を用いるため、搬送方向寸法の異なった
物品を取り扱う場合でも、前後寸法に関して装置を再調
整する必要がない。また、編成ステーション上へと送り
出された物品はその先頭において前押さえに当たるが、
これは従来方法のような固定されたストッパーではな
く、物品に当たったとき押し戻されることのできるもの
であるため、物品間に寸法バラツキがあってもその寸法
に見合った分だけ追従して押し戻されるため、物品の寸
法が基準より大き目であっても物品に過度の圧力をかけ
る虞れがなく、また物品の寸法が基準より小さ目であっ
ても、その寸法に応じて押し戻されて止まる。このため
加圧による物品の損傷、変形、破壊を防止することがで
き、歩留りを高めることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の上記方法及び装置は、具
体的には種々の態様で実施が可能である。例えば、分離
送り装置は、供給コンベヤの出口付近に設けられた別途
の送り装置であり、供給コンベヤ上を搬送されてくる物
品を捕捉して供給コンベヤより速い速度で物品を送り出
すことができ且つその駆動を制御できる適宜の方式のも
のを採用することができる。例えば、向かい合わせにし
た一対のベルトコンベヤ、両側から物品を挟み込む一対
乃至複数の対のローラー、その他物品を供給コンベヤの
搬送速度よりも高速で送ることのできるものであればよ
い。分離送り装置は、これを通過する物品個数のカウン
トが所定の値に達したときに所定距離動いて搬送を止め
るように構成すればよく、これは当業者に周知の適宜な
方法を用いて行なえる。また、所定距離動いて搬送を止
めた後、所定距離だけ逆転して物品を後退させるように
してもよく、その場合、編成ステーション上の物品とこ
れを後押ししていた後続の先頭物品との間に所定の隙間
をあけることができ、編成ステーション上の搬送単位
の、例えば横送りに際して、物品間の摩擦を回避でき
る。
【0009】また、通過個数をカウントするために物品
の通過を検出するセンサーは、例えば種々の光センサー
から選択することができるが、これに限定されず、物品
間の隙間の存在を利用して物品の通過を識別することの
できる、超音波、電磁波等を利用した種々のセンサーを
用いてよい。またセンサーは電気的又は力学的なもので
もよく、例えば通過する物品と当たって倒され通電して
信号を発するような電気的スイッチ等であってもよい。
【0010】編成ステーションは、新たな搬送単位へと
物品を編成し、順次別方向へ送るのに適した領域を提供
するものであればよく、特に限定されない。例えば、間
欠的に駆動される無端ベルトを編成ステーションとして
もよく、またそのような無端ベルトに各編成領域間の仕
切を設けたものでもよい。またその仕切は二重であって
間に後の包装時に使用する仕切板を立てることのできる
ものであってもよい。更には、編成ステーションは、単
なる平滑な台であってもよく、その場合、編成ステーシ
ョン上に一列に編成された物品を、例えば、側方から延
びるプランジャーの先端に取付けられたプレートで横送
りして次の工程に渡し、プランジャーを次いで元の位置
に後退させ次の搬送単位の編成を待機させるようにして
もよい。
【0011】また、本発明における前押さえは、編成ス
テーション上にあり、物品が送り込まれてきたとき先頭
物品に当たって押し戻されることができ、そのとき所定
の抵抗を維持することができ、編成された物品が送られ
た後、新たな物品の送り込みに備えて元の位置に復帰す
ることができるものであればよい。前押さえは、これら
の条件に適う支持装置により支持されていればよく、そ
のような支持装置は、当業者に周知の種々の手段を用い
て構成してよい。例えば、流体の流動抵抗を利用するシ
リンダーを利用することができる。その場合の一例とし
て、エアシリンダーを支持装置として用い、そのプラン
ジャーの先端に前押さえを取付けて編成ステーション上
に、物品が送り込まれてくる方へ向けて突出させ、その
状態でシリンダー内を外気と連通するようにしておくこ
とができる。この場合、送り込まれてくる物品よって前
押さえが押されると、前押さえがプランジャーと共に後
退するが、この時シリンダー内から連通路を通ってエア
が逃げる際の流動抵抗を、後退に対する前押さえの所定
の抵抗として利用することができる。この抵抗の強さ
は、連通路の断面積や長さ等を調節する等により、物品
に過剰の内圧を生じさせることなく物品を安定に保持す
るような範囲に、容易に設定することができる。
【0012】
【実施例】以下、典型的な一実施例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明が当該実施例に限定され
ることは意図しない。
【0013】図1は、本発明の方法及び装置を概念的に
示す平面図である。図において、1は供給コンベヤであ
り、多数の物品3を図面左方から次々と供給している。
物品3は、次いで、供給コンベアの出口付近に設置され
ている分離送り装置5の間に送り込まれる。図1におけ
る分離送り装置は、物品を挟むように内側に向けた一対
のベルトコンベヤである。分離送り装置5は、供給コン
ベヤ1よりも高速で物品3を図面右方へ送るように調整
されている。そのため、分離送り装置に捕らえられた物
品は、たとえそれまで密接して押し合いつつ搬送されて
きた場合であっても、後続の物品との間に隙間「d」を
生じることになる。後続の物品との隙間「d]は、後続
の物品が分離送り装置に捕らえられるまで増大し、最大
の隙間「D]となる。分離送り装置5のある位置には、
物品の搬送経路を挟んで光センサー7及び光源9が備え
られている。物品は相互に隙間を維持して順次分離送り
装置5を通過するため、光源9とセンサー7との間に物
品が存在するときは光源9からの光は遮断され、逆に光
源9とセンサー7との間に物品間の隙間が位置している
ときは、光源9からの光がセンサー7により検出され
る。これにより、センサー7に接続されたカウンター
(図示せず)は、いつ物品がセンサー前を横切っている
かを検出でき、同時に、通過した物品数をカウントする
ことができる。
【0014】分離送り装置5の出口付近には、編成ステ
ーション11が配置されている。編成ステーション11
は、図では、仕切13を備えた無端ベルトであり、図面
下方から上方へと間欠的に1コマずつ移動するよう構成
されている。物品3は、分離送り装置5によって図面右
方へと送り出されて、一対の仕切13の間の領域におい
て編成ステーション11上へと送り込まれる。このとき
編成ステーション11上での物品の右方への送りは、分
離送り装置5に捕らえられている後続の物品の先端面に
よって後ろから押されることによって達成される。編成
ステーション11に送り込まれた4個の物品の先頭は、
前押さえ15に当たっているが、前押さえ15は、編成
ステーション11に固定されたものでなく、エアシリン
ダー17のプランジャーの先端に取付けられて、編成ス
テーション11上に臨んでいる。23は、先に編成され
て1コマ送られた搬送単位である。
【0015】図2は、図1の装置の各部の位置関係を概
念的に示す側面図である。図において、供給コンベヤ1
と編成ステーション11との間には渡りプレート25が
あり、物品は分離送り装置5により送られて渡りプレー
ト上を編成ステーションへと移行する。
【0016】図3は、物品を編成ステーション11に送
りつつある段階を示す概念的平面図である。図におい
て、編成中の搬送単位の2番目の物品3bが編成ステー
ション11上へ送られつつあり、1番目の物品3aは、
2番目の物品3bに押されて既に編成ステーション11
上にある。2番目の物品3bの後方には3番目の物品3
cが続く。センサー7及び光源9は、図では2番目の物
品3bと3番目の物品3cとの間に形成された隙間に臨
んでおり、センサー7は光源9からの光を検出すること
ができる。1番目の物品3aの前方には、エアシリンダ
ー17の駆動により突き出されたプランジャー先端の前
押さえが突出している。エアシリンダー17は、この状
態まで駆動された後、シリンダー内のエアと外気との連
通弁(図示せず)を開くように制御されている。
【0017】図4は、図3の更に進んだ段階を示してお
り1番目の物品3aは更に奥へ進められ、2番目の物品
3bは分離送り装置5から脱し、3番目の物品3cは分
離送り装置5内にあって2番目の物品3bの後端へ向か
って送られている。このときセンサー7は、3番目の物
品3cによって光源9から遮られ、光源9の光を検出す
ることができない。このようなセンサー7による光源9
の光の遮断とを用いて、分離送り装置を通過する物品の
個数を容易にカウントすることができる。また光源9か
らの光が各物品によって遮られた瞬間からの送り時間と
その間の分離送り装置の送り速度とから、当該物品の分
離送り装置5内における位置を追跡することもできる。
【0018】図5は、更に進んだ段階を示し、既に3個
の物品が完全に編成ステーション11上に送り込まれて
いる。図において、1番目の物品3aは、前押さえ15
に当たってこれを押し戻しつつある。前述のように、エ
アシリンダー17の内部が外気と連通しているため、前
押さえ15の取付けられたプランジャーが後退するが、
このとき外気との連通弁の開きを調節しておくことによ
り、プランジャーの後退に適度な抵抗を生じさせて、1
番目の物品3aの前面を適度に押さえて安定化させつつ
後退するようにすることができる。
【0019】更に物品の送りを続けることにより、4番
目の物品3dが、後続のグループの1番目の物品23a
により押されて、図1に示した状態となる。このとき前
押さえ15が従来と異なり固定されていないことから、
物品の寸法のバラツキにうまく追従でき、物品に過度の
圧力を加える虞れがなくなり、物品の破損や変形を防止
することができる。装置は、センサー7で物品の通過を
検出しつつ、後続のグループの先頭物品がセンサー7に
達してから、図1の状態になるのに必要な所定距離
「L」だけ前進させて分離送り装置を停止させるように
構成されている。図1の状態になり、分離送り装置5が
停止したとき、編成ステーション11は図面上方向へ1
コマだけ送られて、新たな空の編成ステーション領域が
分離送り装置5の出口に臨む。これらの工程の繰り返し
により、物品は順次搬送単位にまとめられて、別の方向
へ搬送される。
【0020】搬送単位としてまとめられる物品の個数
は、物品の種類や、大きさ、目的によって変更される
が、搬送単位の編成に必要な物品の個数の変更は、セン
サー7に連携させたカウンター(図示せず)の設定を変
更するだけで対応できる。また、後続の物品を所定距離
送って先行のグループの最後尾の物品を所定位置まで送
るようにしているため、物品の搬送方向の寸法が異なる
ものでも、特に装置を調整し直すことなく取り扱える。
また、前押さえ15が固定されておらず、物品により押
し戻されて適切な位置で止まるものであることから、物
品の個数や寸法の変更による搬送単位の全長の変更にそ
のまま対応できる。
【0021】図1の状態となったとき、分離送り装置5
は、編成された搬送単位が図面上方へ送られて新たな空
の編成ステーション領域が分離送り装置に臨むまで停止
したままであってもよいが、また、所定の距離だけ後続
グループの1番目の物品23aを後退させて編成ステー
ション11上の4番目の物品との間に隙間をあけるよ
う、所定量だけ逆転するものであってもよい。それによ
り物品間の摩擦を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の概念的平面図。
【図2】図1の状態の概念的側面図。
【図3】実施例の装置の動作を示す概念的平面図。
【図4】実施例の装置の動作を示す概念的平面図。
【図5】 実施例の装置の動作を示す概念的平面図。
【符号の説明】
1・・・供給コンベヤ 3・・・物品 5・・・分離送り装置 7・・・光センサー 9・・・光源 11・・・編成ステーション 13・・・仕切 15・・・前押さえ 17・・・エアシリンダー 25・・・渡りプレート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給コンベヤ上を連続的に搬送されてく
    る物品を受け取って所定個数毎に後続の物品から分離し
    て別方向への搬送単位へと次々に編成するための方法で
    あって、 (a) 供給コンベヤ上を送られてきた物品を分離送り装置
    で受け取って該供給コンベヤの搬送速度より高速で同じ
    方向に送ることにより、該分離送り装置を通過する各物
    品間に隙間が生じることを保証し、 (b) 各物品間の該隙間を利用してセンサーにより該分離
    送り装置を通過する物品の個数を検出してカウントしつ
    つ物品を該分離送り装置から送り出して、該分離送り装
    置の出口に臨んだ編成ステーション上に一列に送り込
    み、 (c) 所定のカウントに達したとき、前記所定個数の最後
    尾の物品を該編成ステーション上の所定位置に載せるよ
    うに、必要な所定距離だけ該分離送り装置で次の単位の
    先頭物品を送って該最後尾の物品を押した後、この送り
    を停止することと、 (d) 物品が該編成ステーション上に送り込まれてくる際
    に、物品に当たって所定範囲の抵抗を維持しつつ押し戻
    される後退可能な前押さえによってその先頭物品を押さ
    えて前記所定個数の搬送単位へと纏め、 (e) 該搬送単位が別方向へと搬送された後、該前押さえ
    を元の位置に復帰させ、(f) 前記工程を反復することを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 工程(c) の後、該分離送り装置を逆転さ
    せて該最後尾の物品と該次の単位の先頭物品との間に隙
    間を設けることを更に特徴とする、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 供給コンベヤ上を連続的に搬送されてく
    る物品を受け取って所定個数毎に後続の物品から分離し
    て別方向への搬送単位へと次々に編成するための装置で
    あって、 (a) 供給コンベヤ上を送られてきた物品を受け取るため
    の分離送り装置であって、受け取った物品を該供給コン
    ベヤの搬送速度より高速で同じ方向に送ることのできる
    ものである分離送り装置と、 (b) 該分離送り装置を通過する物品間の隙間を利用して
    物品の通過個数をカウントすることのできるセンサーを
    備えたカウンターと、 (c) 該分離送り装置の出口に臨ましめた編成ステーショ
    ンと、 (d) 該分離送り装置から送られてくる物品へ向けて該編
    成ステーション上に配された前押さえと、を含み、 (e) 該カウンターによるカウントが所定値に達したと
    き、該分離送り装置が所定距離だけ次の単位の先頭物品
    を送って該分離送り装置から突出させた状態で送りを停
    止するよう、該分離送り装置が該カウンターと連携させ
    てあり、 (f) 該前押さえが支持装置によって支持されており、該
    支持装置が、該分離送り装置により送り込まれてくる物
    品により該前押さえが圧迫されたとき所定範囲の抵抗を
    維持しつつ押し戻されることを許容するように、且つ、
    編成された搬送単位が除去された後、元の位置に該前押
    さえを復帰させるよう駆動できるように構成されてい
    る、ことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 該分離送り装置が、送りを停止した後、
    該次の単位の先頭物品と該編成ステーション上の単位の
    最後尾の物品との間に隙間をあけるため所定量だけ逆転
    できるよう構成されているものである、請求項3の装
    置。
  5. 【請求項5】 該支持装置が、流体の流動抵抗を用いて
    該所定の抵抗を維持することを特徴とする装置である、
    請求項3又は4の装置。
  6. 【請求項6】 該支持装置が、エアシリンダーを含み、
    該前押さえが押し戻される際にシリンダー内のエアが逃
    げるように構成されているものである、請求項3乃至5
    の何れかの装置。
JP12135298A 1998-04-30 1998-04-30 物品搬送単位編成方法及び装置 Pending JPH11310207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12135298A JPH11310207A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 物品搬送単位編成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12135298A JPH11310207A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 物品搬送単位編成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310207A true JPH11310207A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14809158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12135298A Pending JPH11310207A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 物品搬送単位編成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105173646A (zh) * 2015-10-29 2015-12-23 红塔烟草(集团)有限责任公司 烟条传输中的排齐装置
CN107128548A (zh) * 2017-06-20 2017-09-05 重庆中烟工业有限责任公司 具有在线盒盖分离功能的硬盒包装机烟包输送通道
KR102279009B1 (ko) * 2021-01-22 2021-07-19 김창모 바이알 자동 로딩 및 언로딩 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105173646A (zh) * 2015-10-29 2015-12-23 红塔烟草(集团)有限责任公司 烟条传输中的排齐装置
CN105173646B (zh) * 2015-10-29 2018-03-27 红塔烟草(集团)有限责任公司 烟条传输中的排齐装置
CN107128548A (zh) * 2017-06-20 2017-09-05 重庆中烟工业有限责任公司 具有在线盒盖分离功能的硬盒包装机烟包输送通道
CN107128548B (zh) * 2017-06-20 2023-04-07 重庆中烟工业有限责任公司 具有在线盒盖分离功能的硬盒包装机烟包输送通道
KR102279009B1 (ko) * 2021-01-22 2021-07-19 김창모 바이알 자동 로딩 및 언로딩 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059990B2 (ja) 搬送物品の配分集積装置
JP4248260B2 (ja) 送り装置およびシステム
CA2591525C (en) Device and method for dividing a flow of objects
US7413070B2 (en) Positioning system
JP4834158B2 (ja) 製品流れの調整方法とこのような方法を実施するためのレイアウト
JP6615715B2 (ja) 物品供給装置
JP2006500300A (ja) アキュムレーションコンベヤシステム
JPS6236933B2 (ja)
JPH06316329A (ja) 固形物の搬送装置
JP2010006555A (ja) 容器送出装置
JP6528995B1 (ja) 搬送機
WO2017151051A1 (en) Transfer device, conveyor system comprising a transfer device, method for grouping objects by using a transfer device
JP5232111B2 (ja) 物品供給装置
JP2007230751A (ja) グルーピング装置
JPH11310207A (ja) 物品搬送単位編成方法及び装置
JP2018002443A (ja) 搬送装置
US10384885B2 (en) Apparatus for separating bulk material
JP2006069744A (ja) 容器処理ライン
CN100595119C (zh) 印刷物抽取装置及其印刷物抽取方法
JPH11123367A (ja) 欠陥のある平らな物品を排除し、欠陥のない平らな物品のスタックを形成するための装置
JP2012246079A (ja) 物品搬送装置
JP6495204B2 (ja) 搬送装置
JP2020075816A (ja) 搬送機
JPS61155120A (ja) コンベヤ
WO2023176556A1 (ja) 物品集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02