JPH11310055A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11310055A
JPH11310055A JP10117643A JP11764398A JPH11310055A JP H11310055 A JPH11310055 A JP H11310055A JP 10117643 A JP10117643 A JP 10117643A JP 11764398 A JP11764398 A JP 11764398A JP H11310055 A JPH11310055 A JP H11310055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
housing
opening
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10117643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718741B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furusawa
宏幸 古澤
Shuichi Yamatani
修一 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP11764398A priority Critical patent/JP3718741B2/ja
Publication of JPH11310055A publication Critical patent/JPH11310055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718741B2 publication Critical patent/JP3718741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光センサが目立たない表示装置を提供する。 【解決手段】 発光型表示器13は非透光性樹脂からな
るハウジング20に収容されており、このハウジング2
0には表示光Lが出射する開口部22が設けられてい
る。ハウジング20の開口部22には透光性樹脂からな
る透光性カバー23が設けられている。周囲の照度はハ
ウジング20内に設けられた光検出手段28により検出
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に関する
ものであり、特に、周囲の照度を検出する光検出手段を
有する表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図4に示すように、光センサ
1により周囲の照度を検出し、蛍光表示管2等の発光型
表示器の輝度を周囲の照度に応じて調整する表示装置が
ある。表示装置は、蛍光表示管2が発する表示光Lを反
射鏡3で反射させ車両のフロントガラスまたは半透過板
に投影するものであり、このような表示装置はヘッドア
ップディスプレイと称されている。蛍光表示管2は回路
基板4と接続されており、この回路基板4に搭載された
駆動回路(図示しない)により駆動される。蛍光表示管
2,反射鏡3及び回路基板4は非透光性樹脂からなるハ
ウジング5に収容されている。ハウジング5には開口部
6が形成されており、表示光Lは開口部6から出射す
る。開口部6には透光性カバー7が設けられており、ハ
ウジング5内に塵埃が侵入し、蛍光表示管2の表示面や
反射鏡3に付着することを防いでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記表示装置は、周囲
の照度に応じて蛍光表示管2の輝度を自動的に調整でき
るという利点を有している。例えば周囲が暗くなった場
合は、自動的に蛍光表示管2の輝度を減少させ、観察者
が眩しく感じることを防止できる。しかしながら、光セ
ンサ1がハウジング5の上部に取付けられているため、
光センサ1が突起物となっており、外観上好ましくな
い。本発明は、光センサが目立たない表示装置を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、発光型表示器と、前記発光型表示器が発し
た表示光が出射する開口部を有し前記発光型表示器を収
容するハウジングと、前記開口部に設けられた透光性カ
バーと、前記ハウジングに収容され前記透光性カバーを
透過した光を検出する光検出手段と、を有するものであ
る。
【0005】また、本発明は、発光型表示器が発した表
示光を反射手段により観察者の方向に反射させ背景と重
畳させて視認する表示装置であって、前記表示光が出射
する開口部を有し前記発光型表示器を収容するハウジン
グと、前記開口部に設けられた透光性カバーと、前記ハ
ウジングに収容され前記透光性カバーを透過した光を検
出する光検出手段と、を有するものである。
【0006】また、本発明は、前記光検出手段の光軸は
前向きであるものである。
【0007】また、本発明は、前記発光型表示器に太陽
光が入射すること防ぐ遮光壁と、前記遮光壁の前記光検
出手段と対向する個所に形成された孔部と、を有するも
のである。
【0008】また、本発明は、前記光検出手段により検
出された照度に基いて前記発光型表示器の輝度を調整す
る制御手段を有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】表示装置は発光型表示器13が発
した表示光Lを反射手段10により観察者11の方向に
反射させるものであり、観察者11は虚像12を背景と
重畳させて視認する。発光型表示器13は非透光性樹脂
からなるハウジング20に収容されており、このハウジ
ング20には表示光Lが出射する開口部22が設けられ
ている。ハウジング20の開口部22には透光性樹脂か
らなる透光性カバー23が設けられている。開口部22
から発光型表示器13に太陽光が入射すること防ぐ遮光
壁24がハウジング20と一体に形成されている。発光
型表示器13の輝度は周囲の照度に基いて制御手段31
により調整される。周囲の照度はハウジング20内に設
けられた光検出手段28により検出される。遮光壁24
には孔部25が形成されており、光検出手段28は孔部
25を通過した光を検出する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を車両用ヘッドアップディスプ
レイに適用した一実施例を説明する。
【0011】8は表示ユニットであり、この表示ユニッ
ト8は車両のダッシュボード9内に配設されている(図
2参照)。表示ユニット8が投射する表示光Lはフロン
トガラス10(反射手段)により観察者11の方向に反
射される。観察者11は虚像12を背景と重畳させて観
察することができる。
【0012】図1は表示ユニット8の断面図である。1
3は蛍光表示管(発光型表示器)であり、この蛍光表示
管13は表示面14を有しており表示光Lを発する。蛍
光表示管13は端子部15を有しており、この端子部1
5は側面から突出し表示面14側に屈曲している。16
は回路基板であり、この回路基板16は端子部15によ
り蛍光表示管13と接続されている。回路基板16は表
示面14に対応する個所に開口部17を有している。1
8は放熱部材であり、この放熱部材18は多数の放熱フ
ィン19を有している。放熱部材18は蛍光表示管13
の裏面にシリコーン系接着剤で接着されている。
【0013】20はハウジングであり、このハウジング
20には蛍光表示管13,回路基板16等が収容され
る。ハウジング20には開口部21が設けられており、
この開口部21から放熱部材18の放熱フィン19が露
出している。また、ハウジング20には表示光Lが出射
する開口部22が設けられており、この開口部22には
透光性樹脂(例えばアクリル)からなる透光性カバー2
3が配設されている。24は遮光壁であり、この遮光壁
24はハウジング20と一体に形成されており、太陽光
が開口部22から蛍光表示管13に入射し虚像12が見
えにくくなる現象(ウォッシュアウト)を防止してい
る。遮光壁24には後述する光センサと対向する個所に
貫通孔25(孔部)が形成されている。
【0014】26は反射鏡であり、この反射鏡26は蛍
光表示管13が発した表示光Lを開口部22方向に反射
させる。反射鏡26は樹脂(例えばポリカーボネート)
に金属(例えばアルミニウム)を蒸着させ反射面27を
形成したものである。反射面27は凹面となっており虚
像12を拡大表示するようになっている。28は光セン
サ(光検出手段)であり、この光センサ28は遮光壁2
4の後方に配設されている。光センサ28の光軸は虚像
12の方向と略一致するように前向きとなっている。光
センサ28は透光性カバー23を透過し貫通孔25を通
過した光を検出する。
【0015】次に、図3に示すブロック図に基いて、蛍
光表示管13の表示について説明する。蛍光表示管13
は駆動回路29により駆動され車両の速度を表示する。
30は速度センサであり、この速度センサ30はマイコ
ン31(制御手段)に速度データAを出力する。マイコ
ン30は速度データAに基づいて駆動回路31に速度表
示データXを出力する。マイコン31は不揮発性メモリ
(図示しない)を有しており、この不揮発性メモリには
光センサ28から出力される照度データBに対応する輝
度データYが記憶されている。マイコン31は照度デー
タBに基づいて駆動回路29に輝度データYを出力し、
コントラスト比(虚像12の明るさと背景の明るさの
比)を略一定とすることができる。
【0016】以上述べた実施例によれば、光センサ28
はハウジング20内に配設されているため目立たなく、
表示ユニット8の外観が損なわれない。更に、光センサ
28は遮光板24の後方に配設されているため一層目立
たない。なお、本実施例の発光型表示器は蛍光表示管1
1であったが、例えば液晶表示素子及びこの液晶表示素
子を後方から照明する光源を有する液晶表示器であって
も良い。また、本実施例は、フロントガラス10により
表示光Lを反射させるものであったが、例えばフロント
ガラスに半透過フィルムを貼着し、この半透過フィルム
により表示光Lを観察者11の方向に反射させても良
い。また、本実施例の表示装置はヘッドアップディスプ
レイであったが、本発明は他の表示装置にも適用できる
ことは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】本発明は、発光型表示器と、前記発光型
表示器が発した表示光が出射する開口部を有し前記発光
型表示器を収容するハウジングと、前記開口部に設けら
れた透光性カバーと、前記ハウジングに収容され前記透
光性カバーを透過した光を検出する光検出手段と、を有
するものであり、光検出素子はハウジング内に配設され
ているため目立たない。
【0018】また、本発明は、発光型表示器が発した表
示光を反射手段により観察者の方向に反射させ背景と重
畳させて視認する表示装置であって、前記表示光が出射
する開口部を有し前記発光型表示器を収容するハウジン
グと、前記開口部に設けられた透光性カバーと、前記ハ
ウジングに収容され前記透光性カバーを透過した光を検
出する光検出手段と、を有するものであり、光検出素子
はハウジング内に配設されているため目立たない。
【0019】また、本発明は、前記光検出手段の光軸は
前向きであるものであり、虚像近傍の明るさを検出する
ことができ、虚像の明るさと背景の明るさの比を略一定
とすることができる。
【0020】また、本発明は、前記発光型表示器に太陽
光が入射すること防ぐ遮光壁と、前記遮光壁の前記光検
出手段と対向する個所に形成された孔部と、を有するも
のであり、更に光検出素子が目立たない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す表示ユニットの断面図。
【図2】上記実施例を示す虚像の説明図。
【図3】上記実施例を示すブロック図。
【図4】従来例を示す表示ユニットの断面図。
【符号の説明】
13 蛍光表示管(発光型表示器) 20 ハウジング 22 開口部 23 透光性カバー 24 遮光壁 25 貫通孔(孔部) 28 光センサ(光検出手段) 31 マイコン(制御手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光型表示器と、前記発光型表示器が発
    した表示光が出射する開口部を有し前記発光型表示器を
    収容するハウジングと、前記開口部に設けられた透光性
    カバーと、前記ハウジングに収容され前記透光性カバー
    を透過した光を検出する光検出手段と、を有することを
    特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 発光型表示器が発した表示光を反射手段
    により観察者の方向に反射させ背景と重畳させて視認す
    る表示装置であって、前記表示光が出射する開口部を有
    し前記発光型表示器を収容するハウジングと、前記開口
    部に設けられた透光性カバーと、前記ハウジングに収容
    され前記透光性カバーを透過した光を検出する光検出手
    段と、を有することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の表示装置において、前
    記光検出手段の光軸は前向きであることを特徴とする表
    示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3に記
    載の表示装置において、前記開口部から前記発光型表示
    器に太陽光が入射すること防ぐ遮光壁と、前記遮光壁の
    前記光検出手段と対向する個所に形成された孔部と、を
    有することを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    表示装置において、前記光検出手段により検出された照
    度に基いて前記発光型表示器の輝度を調整する制御手段
    を有することを特徴とする表示装置。
JP11764398A 1998-04-28 1998-04-28 表示装置 Expired - Lifetime JP3718741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11764398A JP3718741B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11764398A JP3718741B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310055A true JPH11310055A (ja) 1999-11-09
JP3718741B2 JP3718741B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=14716776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11764398A Expired - Lifetime JP3718741B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1677272A1 (en) * 2003-10-21 2006-07-05 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device for vehicle
US9823470B2 (en) 2013-08-06 2017-11-21 Denso Corporation Vehicle head-up display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1677272A1 (en) * 2003-10-21 2006-07-05 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device for vehicle
EP1677272A4 (en) * 2003-10-21 2007-10-31 Nippon Seiki Co Ltd DISPLAY DEVICE FOR VEHICLE
US9823470B2 (en) 2013-08-06 2017-11-21 Denso Corporation Vehicle head-up display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718741B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919724B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5353203B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110471181B (zh) 车辆用显示装置
JP2005331624A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007086387A (ja) 車両用表示装置
JP2007333995A (ja) 表示装置
JPH11311972A (ja) 表示装置
JP5532683B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006011168A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5556019B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009067352A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2848499B2 (ja) 車両用表示装置
JPH11278100A (ja) 表示装置
JP3241824B2 (ja) 車両用自動調光機能を備えたヘッドアップディスプレイ装置
JP5283325B2 (ja) 発光装置
JP2004017708A (ja) 表示装置
JP2008003355A (ja) 表示装置
JP3718741B2 (ja) 表示装置
JP2007114743A (ja) 表示装置
JPH0585224A (ja) 表示装置
JP2004322798A (ja) 表示装置
JP2003131162A (ja) 表示装置
JP2010243758A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004126025A (ja) 表示装置
JP2008262039A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term