JP2007114743A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114743A
JP2007114743A JP2006226768A JP2006226768A JP2007114743A JP 2007114743 A JP2007114743 A JP 2007114743A JP 2006226768 A JP2006226768 A JP 2006226768A JP 2006226768 A JP2006226768 A JP 2006226768A JP 2007114743 A JP2007114743 A JP 2007114743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
light emitting
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006226768A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamazoe
尚 山添
Kazuyoshi Yamada
和義 山田
Yoshihiko Abe
善彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2006226768A priority Critical patent/JP2007114743A/ja
Publication of JP2007114743A publication Critical patent/JP2007114743A/ja
Priority to PCT/JP2007/064946 priority patent/WO2008023542A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示パネルが均一に透過照明され、且つ、表示光Lが所望の色度になる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 照明手段19は、第一の色を有する第一の光L1を発する第一の発光素子20及び第二の色を有する第二の光L2を発する第二の発光素子21を備え、第一の光L1及び第二の光L2を含む照明光L3で液晶表示パネル18を照明する。反射手段27は、照明光L3の一部L4を反射させる。検出手段28は、反射手段27で反射された照明光L3の一部L4の色度を検出し、色度データを出力する。制御手段56は、色度データに基づいて第一の発光素子20及び第二の発光素子21の少なくとも一方に供給する電力を調整する。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示パネル及びこの液晶表示パネルを照明する発光ダイオード等の発光素子を有する液晶表示装置に関するものである。
従来より、液晶表示装置を用いた車両用ヘッドアップディスプレイが種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。斯かる車両用ヘッドアップディスプレイ1は、表示光Lを車両のフロントガラス或いはコンバイナと称される半透過板に投影し、虚像を表示するものである。車両用ヘッドアップディスプレイ1は、透光性の窓部2を備えたハウジング3に液晶表示装置4及び反射鏡5を収容したものであり、液晶表示装置4が発した表示光Lは、反射鏡5で反射されてフロントガラス或いはコンバイナに投影される(図8参照)。
液晶表示装置4は、液晶表示パネル6及びこの液晶表示パネル6を透過照明する発光ダイオード7,8を有するものである。発光ダイオード7,8は、図示しない駆動回路から所定の電力を供給されて発光するものであり、発光ダイオード7は緑色光L1を発し、発光ダイオード8は赤色光L2を発する。液晶表示パネル6は、発光ダイオード7が発した緑色光L1と発光ダイオード8が発した赤色光L2とが混色された橙色の照明光L3で透過照明される。
特開2003−295105号公報
しかしながら、周囲温度によって発光ダイオード7,8の発光輝度が各々変化するため、照明光L3が所望の色度ではなく、やや緑色が強かったり、やや赤色が強かったりすることがあるという問題を有していた。この問題を解決するため、照明光L3の色度を検出するカラーセンサを設け、このカラーセンサが出力する色度データに応じて発光ダイオード7,8に印加する電圧を調整して、照明光L3の色度を常に所望の色度にすることが考えられる。しかし、カラーセンサを発光ダイオード7,8と液晶表示パネル6の間に配置した場合、カラーセンサによって照明光L3が遮られ、液晶表示パネル6が均一に透過照明されなくなる虞があった。
本発明は、液晶表示パネルが均一に透過照明され、且つ、表示光Lが所望の色度になる液晶表示装置を提供するものである。
本発明は、請求項1に記載したように、液晶表示パネル18と、前記液晶表示パネル18を照明する照明光L3を発する照明手段19と、前記照明光L3の色度を検出する検出手段28と、前記照明光L3の一部L4を前記検出手段28に導く導光部材27と、を有するものである。
また、本発明は、請求項2に記載したように、液晶表示パネル18と、第一の色を有する第一の光L1を発する第一の発光素子20及び第二の色を有する第二の光L2を発する第二の発光素子21を備え、前記第一の光L1及び前記第二の光L2を含む照明光L3で前記液晶表示パネル18を照明する照明手段19と、前記照明光L3の一部L4を反射させる反射手段27と、前記反射手段27で反射された前記照明光L3の一部L4の色度を検出し、色度データを出力する検出手段28と、前記色度データに基づいて前記第一の発光素子20及び前記第二の発光素子21の少なくとも一方に供給する電力を調整する制御手段56と、を有するものである。
また、本発明は、請求項3に記載したように、前記反射手段は、前記照明光L3を反射させる反射面を有する導光部材27からなるものである。
また、本発明は、請求項4に記載したように、前記導光部材27は、前記検出手段28との対向部分に前記反射面を通じて反射された前記照明光を集光するための集光部27cを有することを特徴とする。
また、本発明は、請求項5に記載したように、前記照明手段19は、前記第一の発光素子20が発した前記第一の光L1を透過させ、前記第二の発光素子21が発した前記第二の光L2を反射させる透過反射部材26を有するものである。
また、本発明は、請求項6に記載したように、前記第二の発光素子21及び前記検出手段28を搭載する回路基板63を設けたものである。
照明光の一部を反射手段によって検出手段に反射する構造にしたことにより、検出手段が照明光を遮ることがなく、液晶表示パネルが均一に照明される。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の一実施形態について説明する。ヘッドアップディスプレイ11は車両のダッシュボード12内に配設されている(図1参照)。ヘッドアップディスプレイ11が投射する表示光Lはフロントガラス13により観察者14に反射される。観察者14は虚像Vを風景と重畳させて視認することができる。
ヘッドアップディスプレイ11は、液晶表示装置15,反射器16等をハウジング17に収容したものである。液晶表示装置15は、液晶表示パネル18と、照明器19(照明手段)と、導光部材27(反射手段)と、カラーセンサ28(検出手段)と、を有している。
液晶表示パネル18は、透明電極膜が形成された一対の透光性基板に液晶を封入した液晶セルの前後両面に偏光板を貼着したものであり、車両の速度をデジタル表示するものである。照明器19は、発光ダイオード20(第一の発光素子)と、発光ダイオード21(第二の発光素子)と、回路基板22,23と、集光レンズ24,25と、ダイクロイックミラー26(透過反射部材)と、を有している。
発光ダイオード20は、緑色光L1(第一の光)を発するものであり、回路基板22には、8個の発光ダイオード20が搭載されている。発光ダイオード21は、赤色光L2(第二の光)を発するものであり、回路基板23には、8個の発光ダイオード21が搭載されている。集光レンズ24,25は、ポリカーボネート等の透光性樹脂からなるものであり、夫々、発光ダイオード20及び発光ダイオード21に対向して配置されている。ダイクロイックミラー26は、傾斜配置されており、発光ダイオード20が発した緑色光L1を透過させ、発光ダイオード21が発した赤色光L2を反射させる。ダイクロイックミラー26によって緑色光L1と赤色光L2とが混色された照明光L3によって、液晶表示パネル18が透過照明される。
導光部材27は、アクリル等の透光性樹脂からなるものであり、照明光L3の一部L4を反射させる反射面27aを有している。図4に示すように、導光部材27は、照明光L3の照射範囲Sから照明光L3を入射させることができ、且つ、液晶表示パネル18の表示領域18aを遮らない箇所に配置される。カラーセンサ28は、導光部材27の反射面27aで反射された照明光L3の一部L4の色度を検出すると共に、後述するマイコンに色度データを出力する。
反射器16は、凹面鏡30,保持部材31及びステッピングモータ32を有している。凹面鏡30は、樹脂(例えばポリカーボネート)に金属(例えばアルミニウム)を蒸着させ反射面30aを形成したものである。反射面30aは凹面となっており、液晶表示装置15が発した表示光Lが拡大されて虚像Vが表示される。凹面鏡30は保持部材31に両面粘着テープにより接着されている。保持部材31は樹脂(例えばABS)からなるものであり、歯車部34及び軸部35が一体に形成されている。保持部材31の軸部35はハウジング17に軸支されている。
ステッピングモータ32の回動軸には歯車37が取付けられており、この歯車37は、保持部材31の歯車部34と噛合されている。凹面鏡30は保持部材31と共に回動可能な状態で支持されており、ステッピングモータ32により凹面鏡30を回動させ、表示光Lの投射方向を調整することができる。観察者14は、押ボタンスイッチ(図示しない)を操作し表示光Lが目の位置に反射されるように(即ち、虚像Vを視認できるように)凹面鏡30の角度を調整する。
ハウジング17には液晶表示装置15及び反射器16が収容される。ハウジング17には表示光Lが出射する窓部44が設けられている。この窓部44は透光性樹脂(例えばアクリル)からなるものであり、湾曲形状になっている。ハウジング17には遮光壁17cが設けられており、太陽光等の外光が液晶表示装置15に入射し虚像Vが見えにくくなる現象(ウォッシュアウト)を防止している。遮光壁17cは平板形状になっており、ハウジング17の上部から斜めに垂下するように形成されている。
図5は液晶表示装置15の電気的構成を示すブロック図である。51は速度センサであり、この速度センサ51は車両の速度を検出し、マイコン52に速度データを出力する。カラーセンサ28はマイコン52に色度データを出力する。マイコン52は、駆動回路53を介して、液晶表示パネル18に駆動信号を出力し、液晶表示パネル18に車両の速度を表示させると共に、駆動回路54,55を介して、発光ダイオード20,21に駆動信号を出力し、発光ダイオード20,21を発光させる。制御手段56は、マイコン52と駆動回路54,55とからなるものであり、カラーセンサ28が出力した色度データに基づいて、照明光L3が所望の色度になるように、発光ダイオード20,21に印加する駆動電圧を調整する。
本実施形態では、カラーセンサ28が出力した色度データに基づいて、発光ダイオード20,21に供給する電力を調整することにより、表示光Lの色度が所望の色度になり、且つ、カラーセンサ28が照明光L3を遮ることがないため、液晶表示パネルが均一に透過照明される。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であり、例えば、図6に示すように、カラーセンサ28及び発光ダイオード21を同一の回路基板63に搭載しても良い。さらには、例えば、図7に示すように、導光部材27が、照明光L3の一部L4を入光する入光部27bと、この入光部27bを通じて導光部材27内部に採り入れられた照明光L3の一部L4をカラーセンサ28側に反射させる反射面27aと、この反射面27aを通じて反射される照明光L3の一部L4をカラーセンサ28側に出光するための出光部27cとを有し、出光部27cをカラーセンサ28側が球面形状となる略凸レンズ形状の集光部とした構成としても良い。このように導光部材27のカラーセンサ28との対向部分に凸レンズ形状からなる集光部27cを設けたことにより、液晶表示パネルが均一に透過照明されるという作用効果に加えて、照明光L3の一部L4がカラーセンサ28の略中央部分に集光されることになるため、十分な光量をカラーセンサ28に導くことが可能となり、カラーセンサにて検出される色度の検出精度を向上させることができるという作用効果が得られる。また、本実施形態は、発光色が異なる2種類の発光ダイオード20,21を用いたものであったが、例えば、発光色が異なる3種類の発光ダイオードを用いても良い。
本発明の実施形態を示すヘッドアップディスプレイの概観図。 同上実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示す液晶表示装置の側面図。 同上実施形態を示す液晶表示パネルの表示領域の説明図。 同上実施形態を示すブロック図。 他の実施形態を示す液晶表示装置の側面図。 他の実施形態を示す液晶表示装置の側面図。 従来例を示す断面図。
符号の説明
18 液晶表示パネル
19 照明手段
20 発光ダイオード(第一の発光素子)
21 発光ダイオード(第二の発光素子)
26 ダイクロイックミラー(透過反射部材)
27 導光部材(反射手段)
27a 反射面
27c 集光部
28 カラーセンサ(検出手段)
56 制御手段
63 回路基板
L1 緑色光(第一の光)
L2 赤色光(第二の光)
L3 照明光

Claims (6)

  1. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを照明する照明光を発する照明手段と、前記照明光の色度を検出する検出手段と、前記照明光の一部を前記検出手段に導く導光部材と、を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶表示パネルと、
    第一の色を有する第一の光を発する第一の発光素子及び第二の色を有する第二の光を発する第二の発光素子を備え、前記第一の光及び前記第二の光を含む照明光で前記液晶表示パネルを照明する照明手段と、
    前記照明光の一部を反射させる反射手段と、
    前記反射手段で反射された前記照明光の一部の色度を検出し、色度データを出力する検出手段と、
    前記色度データに基づいて前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子の少なくとも一方に供給する電力を調整する制御手段と、を有することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記反射手段は、前記照明光を反射させる反射面を有する導光部材からなることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記導光部材は、前記検出手段との対向部分に前記反射面を通じて反射された前記照明光を集光するための集光部を有することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記照明手段は、前記第一の発光素子が発した前記第一の光を透過させ、前記第二の発光素子が発した前記第二の光を反射させる透過反射部材を有することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第二の発光素子及び前記検出手段を搭載する回路基板を設けたことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2006226768A 2005-09-20 2006-08-23 表示装置 Pending JP2007114743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226768A JP2007114743A (ja) 2005-09-20 2006-08-23 表示装置
PCT/JP2007/064946 WO2008023542A1 (fr) 2006-08-23 2007-07-31 Dispositif d'affichage à cristaux liquides

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272569 2005-09-20
JP2006226768A JP2007114743A (ja) 2005-09-20 2006-08-23 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114743A true JP2007114743A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38096930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226768A Pending JP2007114743A (ja) 2005-09-20 2006-08-23 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007114743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157298A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2009255851A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2010076666A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011033712A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157298A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2009255851A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2010076666A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011033712A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9519143B2 (en) Headup display apparatus for vehicle
JP5532683B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007108429A (ja) 表示装置とそれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005331624A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007333995A (ja) 表示装置
JP2007264529A (ja) 表示装置
JP2008268485A (ja) 表示装置
JP2008257021A (ja) 表示装置
JP2008209665A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005338325A (ja) 表示装置
JP2007114743A (ja) 表示装置
JP2006011168A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008225438A (ja) 車両用表示装置
JP6070982B2 (ja) 表示装置
JP2008003355A (ja) 表示装置
JP2011112654A (ja) 表示装置
JP2011133583A (ja) 液晶表示装置
JP5283325B2 (ja) 発光装置
JP2014041315A (ja) 表示装置
JP2011112754A (ja) 表示装置
JP2011033712A (ja) 液晶表示装置
JP2004317906A (ja) 表示装置
JP2008261901A (ja) 液晶表示装置
WO2008023542A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP3718741B2 (ja) 表示装置