JPH11309971A - カートリッジファイル - Google Patents

カートリッジファイル

Info

Publication number
JPH11309971A
JPH11309971A JP10742298A JP10742298A JPH11309971A JP H11309971 A JPH11309971 A JP H11309971A JP 10742298 A JP10742298 A JP 10742298A JP 10742298 A JP10742298 A JP 10742298A JP H11309971 A JPH11309971 A JP H11309971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
holding
holding portion
file
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10742298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Sotani
哲朗 曽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLIP KK
Original Assignee
CLIP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLIP KK filed Critical CLIP KK
Priority to JP10742298A priority Critical patent/JPH11309971A/ja
Publication of JPH11309971A publication Critical patent/JPH11309971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保管状態にあるカートリッジを一瞥するだけ
で当該カートリッジ内のフィルムの使用状況およびカー
トリッジの側面に形成されたカートリッジIDナンバー
を直ちに確認することのできる使い勝手のよいカートリ
ッジファイルを提供する。 【解決手段】 弾性を有するプラスチック製の容器主体
5に2つのカートリッジCが収容可能な凹状の収容部
6,6・・・・を所定の間隔を存して一体的に形成する
と共に、各収容部6をそれぞれ区画して2つの保持部
7,7に分割し、各保持部7の底面7aを一方側から他
方側に傾斜させ、高い傾斜位置側にフィルムの使用状況
を判読するための標識を形成した端面C1 側を配してカ
ートリッジCを保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラに装填す
ると自動的に撮影が可能な状態にフィルムが送り出され
ると共に、撮影が完了すると自動的にフィルムを巻き込
むよう構成されたカートリッジを保管するためのカート
リッジファイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】アドバンス・フォト・システム(dv
ance hoto ystem)と称される新し
い写真システムは、所要の大きさのフィルムを従前のよ
うにベロ部分を露出することなく小さなプラスチック製
のカートリッジに収め、該カートリッジをカメラに装填
するとフィルムが自動的に撮影が可能な状態にまで送り
出されると共に、撮影が完了すると自動的にフィルムを
巻き込むよう構成されたもので、カートリッジを現像に
出すとフィルムはカートリッジに巻き込まれた状態で撮
影者の手元に返却される。
【0003】このAPSは前記システムのため、現像し
たフィルムを直接見ることが不可能であるので、カート
リッジの側面に6桁の固有の番号からなる同一のカート
リッジIDナンバーを印字すると共に、該カートリッジ
に巻かれたフィルムの現像と焼き付けによって撮影した
全コマ数を1枚の印画紙にプリントしたインデックスプ
リントと呼ばれる一覧写真に、これと同じカートリッジ
IDナンバーをプリントして両者の照合を可能にし、前
記インデックスプリントに印字されたカートリッジID
ナンバーからこれに該当するカートリッジを選び出して
注文の写真の焼き増しや、専用のフォト・スキャナーに
よって画像をパソコンに取り入れたりしているものであ
る。
【0004】かゝるAPSは、カメラに装填したカート
リッジを撮影途中で別のカートリッジに取り替えて、フ
ィルムの感度や種類による撮り分けや撮影のテーマごと
の撮り分けなどが可能なもので、このためカートリッジ
の一端面に収めたフィルムの使用状態を知ることができ
る異なった形状の複数の小窓が形成されている。
【0005】このAPSのためのカートリッジの保管
は、カートリッジの複数を容器主体に形成した凹状の保
持部内に水平状態に挿入し、前記インデックスプリント
と共に整理した状態で保管していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のカートリッジフ
ァイルは、カートリッジファイルに設けた凹状の保持部
内にカートリッジの半分が埋まった状態で保持する方式
であり、かつカートリッジが移動しないよう保持部内に
密嵌状態で押し込むため、保持部からのカートリッジの
取り出しが意外と煩瑣であり、カートリッジの半分が保
持部に嵌まり込んでいるので、カートリッジの端面に形
成したフィルムの使用状況を確認するための小窓を全て
視認することができず、使用状態の判別には個々のカー
トリッジを保持部から取り出して確認する必要があるな
ど解決すべき課題を有している。
【0007】この発明はかゝる現状に鑑み、保管状態に
あるカートリッジを一瞥するだけで当該カートリッジ内
に収められたフィルムの使用状況およびカートリッジの
側面に形成されたカートリッジIDナンバーを直ちに確
認することができる使い勝手のよいカートリッジファイ
ルを提供せんとするものである。この発明の他の目的
は、本来のカートリッジファイルとしての使用と共に、
フォトスタンドとしても使用できるカートリッジファイ
ルを提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの目的を達成する
ため、この発明のカートリッジファイルは、収容せんと
するカートリッジの大きさにほぼ合致する凹状の保持部
の複数を容器主体に形成するに際し、前記凹状の保持部
内にカートリッジを保持した状態でカートリッジの一端
面に形成したフィルムの使用状態を判別するための標識
のすべてを視認できるよう保持部の底面を一端部から他
端部に向けて傾斜させたことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明のカートリッジファイル
に保持されるカートリッジは、両端を閉じた異形断面の
筒体内にフィルムの端部を残すことなく全部を巻き込ん
だもので、このカートリッジの側面に付けられた前記固
有のカートリッジIDナンバーがカメラに入力・記録さ
れることで、その後に途中で取り出したフィルムの残り
枚数などをカメラに装填しなくても確認することができ
るよう、各カートリッジファイルには、閉じた一端面に
中央の軸芯部を避けて周囲に円形、半円形、十字形およ
び正方形の4個の小窓を形成し、これらの近傍に1,
2,3,4の数字が刻印されている。
【0010】各カートリッジに形成された4個の小窓
は、これらに現れる着色の表示によってフィルムの使用
状況を判定することができ、たとえば、円形の小窓1は
カートリッジが未使用であることを、半円形の小窓2は
撮影途中であることを、十字形の小窓3は撮影終了であ
ることを、さらに正方形の小窓4は現像済であることを
示しているので、この発明のカートリッジファイルに保
管した際、各カートリッジの小窓を全て視認可能とし、
必要なカートリッジを取り出してカメラに装填して撮影
し、現像し、プリントするなどの処理をすることができ
るよう構成したものである。
【0011】カートリッジを収容して保管するための容
器主体は、弾性を有するプラスチックの一体成形によっ
て得るもので、同一平面上に複数のカートリッジを同時
に収容できるよう凹状の保持部を10個程度形成し、各
保持部の底面を一端部から他端部に向けて傾斜させ、保
持部内にカートリッジを保持した際、少なくともカート
リッジの一端面に形成したフィルムの使用状態を判別す
るための標識のすべてを視認できるよう構成したもので
あるが、より好ましくはカートリッジの側面に形成され
たカートリッジIDナンバーも視認できるよう構成する
ことが望ましいものである。
【0012】この容器主体にカートリッジを保持する凹
状の保持部を形成する場合、より具体的には、2つのカ
ートリッジを収容できる収容部の複数、たとえば5つの
収容部を並列的に設け、各収容部内に収容する2つのカ
ートリッジの一端面に形成したフィルムの使用状態を判
別するための標識およびカートリッジの側面に形成され
たカートリッジIDナンバーのすべてを視認できる保持
部をそれぞれ形成することが好ましい。
【0013】前記容器主体は各保持部内にカートリッジ
を保持した状態でカートリッジの一端面に形成したフィ
ルムの使用状態を判別するための標識およびカートリッ
ジの側面に形成されたカートリッジIDナンバーのすべ
てを視認できるよう保持部の底面を一端部から他端部に
向けて傾斜させて形成するに際し、各保持部の軸方向に
おいて対向する側壁部の中央部にカートリッジの端面と
係合する係合突部を形成し、容器主体の弾性を利用して
前記係合突部間にカートリッジを固定するよう構成する
ことによって保持部からのカートリッジの飛び出しを防
止することができる。
【0014】前記容器主体は持ち運びの利便性をために
カートリッジファイルをブック状とすることが望まし
く、かゝるブック状のカートリッジファイルは、裏表紙
となる基板上に複数のカートリッジを保持するための保
持部を形成した容器主体を形成し、前記裏表紙に連なる
背表紙となる連結板を介して表表紙となる基板を形成す
ると共に、該表表紙の裏面に容器主体の上面部を覆うた
めの側枠部材を設け、前記背表紙を介して表表紙を裏表
紙側に折り曲げるよう構成することによって得ることが
できる。
【0015】その際、前記表表紙を構成する基板の裏面
に形成された側枠部材の対向する部位の内側にインデッ
クスプリントを保持するためのプリント保持部を形成す
ることによってカートリッジと、当該カートリッジに収
められたフィルムに撮影された写真の内容を同時に保管
管理することができるので好ましい。
【0016】また、前記表表紙となる基板に所要の大き
さの窓部を形成し、該窓部の裏面側に透明板を取付ける
と共に、該透明板の背面部に写真を保持するための写真
保持部を形成することによって、ブック状のカートリッ
ジをフォトスタンドとしても使用できる。
【0017】
【作用】この発明のカートリッジファイルは、フィルム
を収めたカートリッジを保持部に挿入して保管するに際
し、当該カートリッジに収められたフィルムの使用状況
を判別するためにカートリッジの端面に形成された標識
と、カートリッジの側面に形成されたカートリッジID
ナンバーを視認できる状態で収容することによって保持
部からカートリッジを取り出す必要性がない。また、カ
ートリッジファイルをブック状に形成し、その一部に写
真を装着できるよう構成することによってフォトスタン
ドとしても使用できる。
【0018】
【実施例】以下、この発明のカートリッジファイルの実
施例を添付の図面に基づいて具体的に説明する。この発
明のカートリッジファイル1は、短辺約115mm×長
辺約190mmの長方形の2枚の基板2,4と、これら
基板2,4を一体的に連結する長辺約190mm×短辺
(厚み)約38mmの連結板3とから構成された全体が
ブック状のものである。
【0019】前記基板2は裏表紙となるもので、該基板
2の内側にはカートリッジを収容保管する弾性を有する
プラスチック製の容器主体5を一体的に付設している。
【0020】この容器主体5は、2つのカートリッジ
C,Cを横方向に収容できる凹状の5つの収容部6,6
・・・を長さ方向に並列的に配置し、各収容部5内を2
分割して計10個の保持部7,7・・・・を形成すると
共に、図3から明らかなように各保持部7の底面7aを
一方側から他方側にかけて傾斜させ、図6に示すカート
リッジCを収容したとき、その端面C1 に形成したフィ
ルムの使用状況を示す4つの標識a,b,c,dのいず
れもが視認でき、かつ、カートリッジCの側面に形成し
た6桁の数字で構成された各カートリッジに固有のカー
トリッジIDナンバーを視認できるよう構成している。
【0021】なお、図中7b,7cは前記保持部6の対
向する壁面に形成した係合突部で、カートリッジCを保
持部7内に上方から装着した場合、前記結合突部7b,
7cがそれぞれカートリッジCの対向する端面と係合
し、カートリッジCが保持部7内において回動したり、
離脱しないよう保持するものである。
【0022】前記背表紙となる連結板3に連設する基板
4は、図1や図4から明らかなようにその中央部に長辺
約174mm×短辺約83mmの窓部8を形成すると共
に、該窓部8の裏面にフィルム状の透明板9を一体的に
貼着し、かつその背面側に写真保持部10を設け、該写
真保持部10と前記透明板9との間に写真を挟持するこ
とによって基板4の窓部8に当該写真を顕出させるよう
構成している。
【0023】また、基板4の裏面側には、3辺を囲繞し
て前記容器主体5の上縁部5aと係合する高さ約16m
mの側枠部材11を一体的に突出させて形成すると共
に、該側枠部材11の対向する側枠11a,11bの内
側にそれぞれ挟持部材12,12を設け、該挟持部材1
2,12内にインデックスプリントの端部をそれぞれ挿
入して前記挟持部材12,12と前記透明板9とでプリ
ント保持部を構成している。
【0024】なお、図6において、aはカートリッジの
一端面に形成された円形の小窓からなる標識、bは半円
形の小窓からなる標識、cは十字形の小窓からなる標
識、dは正方形の小窓からなる標識で、標識aの近傍に
は数字の1を、標識bの近傍には数字の2を、また標識
cの近傍には数字の3を、さらに標識dの近傍には数字
の4が刻印され、これら標識a〜dに現れる着色表示に
よってフィルムの使用状況を判定することができる。す
なわち、標識aに着色表示が顕出している状態はフィル
ムが未使用であることを意味し、標識bは撮影途中を、
標識cと撮影済みを、標識dは現像済みであることを示
す。
【0025】以上の構成からなるカートリッジファイル
1は、表表紙となる基板4を開き、裏表紙となる基板2
に設けた容器主体5の収容部6,6・・・を上向きの状
態とし、各収容部6に形成されたカートリッジCの保持
部7,7・・にそれぞれカートリッジCの標識a〜dを
形成した端面C1 が図1に示すように底面7aの上り傾
斜側に位置する状態で装着し、表表紙となる基板4を再
び連結板3を介して裏表紙側に折り畳むことによって、
基板4の裏面に形成した側枠部材11が前記容器主体5
の上縁部5aと係合し、カートリッジCを保管する。
【0026】その際、基板4に形成した透明板9と写真
抑え10との間に写真Pを挟持させておけば、写真Pが
基板4の表面部に顕出するので、図5に示すように立て
た状態とすれば、この発明のカートリッジファイル1を
フォトスタンドしとても使用することができる。
【0027】
【発明の効果】この発明のカートリッジファイルは、フ
ィルムを収めたカートリッジの複数を各保持部に装着し
た場合、カートリッジの端面に形成した標識が一目で視
認できるので、いちいちカートリッジを保持部から取り
出すことなくフィルムの使用状態を知ることができる。
【0028】特に、この発明のカートリッジファイル
は、各カートリッジを収容して保持するための保持部の
底面を一方側から他方側に向けて傾斜させるというきわ
めて簡単かつ容易な手段でカートリッジ内のフィルムの
使用状況と、カートリッジの側面に形成されたカートリ
ッジIDナンバーをも一目で分かる点において優れたも
のである。
【0029】また、カートリッジを収容する容器主体を
弾性のあるプラスチック材料で一体成形し、各保持部の
軸方向において対向する壁面にカートリッジと係合する
係合突部を設けることによって保持部の大きさを厳密に
設定しなくとも、カートリッジを確実に保持部内に保持
することができる。
【0030】また、裏表紙となる基板の内側にカートリ
ッジを保持するための容器主体を形成し、該基板に背表
紙となる連結板を介して表表紙となる基板を一体的に連
結すると共に、表表紙となる基板に窓部を形成し、該窓
部に写真が顕出するよう構成することによってカートリ
ッジファイルをブック状とし、かつ縦又は横方向に立て
ることができるため、フォトスタンドとしても使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のカートリッジファイルの一例を示す
斜視図である。
【図2】図1に示すカートリッジファイルを広げた状態
の平面図である。
【図3】カートリッジ保持部の拡大断面である。
【図4】プリント保持部及び写真保持部の拡大断面図で
ある。
【図5】図1に示すカートリッジファイルの使用状態の
一例を示す斜視図である。
【図6】この発明のカートリッジファイルに装填するカ
ートリッジの斜視図である。
【符号の説明】
1 カートリッジファイル 2,3 基板 4 連結板 5 容器主体 6 カートリッジの収容部 7 カートリッジの保持部 7a 保持部の底面 8 窓部 9 透明板 10 写真抑え 11 側枠部材 12 挟持部材 C カートリッジ a〜d 標識 ID カートリッジIDナンバー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容せんとするカートリッジの大きさに
    ほぼ合致する凹状の保持部の複数を容器主体に形成する
    に際し、前記凹状の保持部内にカートリッジを保持した
    状態でカートリッジの一端面に形成したフィルムの使用
    状態を判別するための標識のすべてを視認できるよう保
    持部の底面を一端部から他端部に向けて傾斜させたこと
    を特徴とするカートリッジファイル。
  2. 【請求項2】 収容せんとするカートリッジの大きさに
    ほぼ合致する凹状の保持部の複数を容器主体に形成する
    に際し、前記凹状の保持部内にカートリッジを保持した
    状態でカートリッジの一端面に形成したフィルムの使用
    状態を判別するための標識およびカートリッジの側面に
    形成されたカートリッジIDナンバーのすべてを視認で
    きるよう保持部の底面を一端部から他端部に向けて傾斜
    させたことを特徴とするカートリッジファイル。
  3. 【請求項3】 前記容器主体は、2つのカートリッジを
    収容できる収容部の複数を並列的に設け、各収容部内に
    収容する各カートリッジの一端面に形成したフィルムの
    使用状態を判別するための標識およびカートリッジの側
    面に形成されたカートリッジIDナンバーのすべてを視
    認できる保持部をそれぞれ形成したことを特徴とする請
    求項1又は2に記載のカートリッジファイル。
  4. 【請求項4】 前記容器主体は、凹状の保持部内にカー
    トリッジを保持した状態でカートリッジの一端面に形成
    したフィルムの使用状態を判別するための標識およびカ
    ートリッジの側面に形成されたカートリッジIDナンバ
    ーのすべてを視認できるよう保持部の底面を一端部から
    他端部に向けて傾斜させて形成するに際し、容器主体を
    弾性を有するプラスチックで形成すると共に、各保持部
    の軸方向において対向する側壁部の中央部にカートリッ
    ジの端面と係合する係合突部を形成し、容器主体の弾性
    を利用して前記係合突部間にカートリッジを固定するよ
    う構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載のカートリッジファイル。
  5. 【請求項5】 前記容器主体は、裏表紙となる基板上に
    形成すると共に、前記裏表紙に連なる背表紙となる連結
    板を介して表表紙となる基板を形成し、該表表紙の裏面
    に容器主体の上面部を覆うための側枠部材を形成し、前
    記背表紙を介して表表紙を裏表紙側に折り曲げることに
    よってブック状となるよう構成したことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載のカートリッジファイ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記表表紙は、その裏面に形成された側
    枠部材の対向する部位の内側にインデックスプリントを
    保持するためのプリント保持部を形成したことを特徴と
    する請求項5に記載のカートリッジファイル。
  7. 【請求項7】 前記表表紙は、表表紙となる基板に所要
    の大きさの窓部を形成し、該窓部の裏面側に透明板を取
    付けると共に、該透明板の背面部に写真を保持するため
    の写真保持部を形成し、ブック状のカートリッジをフォ
    トスタンドとしても使用できるよう構成したことを特徴
    とする請求項6又は7に記載のカートリッジファイル。
JP10742298A 1998-02-27 1998-04-17 カートリッジファイル Pending JPH11309971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742298A JPH11309971A (ja) 1998-02-27 1998-04-17 カートリッジファイル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4814798 1998-02-27
JP10-48147 1998-02-27
JP10742298A JPH11309971A (ja) 1998-02-27 1998-04-17 カートリッジファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309971A true JPH11309971A (ja) 1999-11-09

Family

ID=26388374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10742298A Pending JPH11309971A (ja) 1998-02-27 1998-04-17 カートリッジファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309971A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587752A (en) Camera, system and method for producing composite photographic image
CA2139467A1 (en) Method of making an index print
US20030164879A1 (en) Digital camera, print method, and print system
JPH11309971A (ja) カートリッジファイル
JPS59214023A (ja) 写真形成方法
JP3345864B2 (ja) カートリッジ収納アルバム
JP3240803U (ja) 写真フィルムカートリッジ用フィルタ
JPH04306628A (ja) カメラ
JP3055641U (ja) カートリッジフィルムおよびインデックスプリントの保存ケース
JP3496208B2 (ja) インデックスプリントシートとフイルムカートリッジのコンテナ
JP3024716U (ja) フィルムカートリッジとインデックスプリントシートの保管筒
JPH037926A (ja) プリント情報記録装置
JP3035043U (ja) アドバンストフォトシステム対応カートリッジ・インデックスプリントマッチングファイル
JPH02171297A (ja) フイルム保管用カートリッジの印字装置およびフイルム保管用カートリッジ
JP2763306B2 (ja) カメラのデータ記録装置
JP3440459B2 (ja) カートリッジの保管ケース
JPH07287360A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH032737A (ja) フィルムー体型カメラ
JPH08119289A (ja) インデックスプリントシートとフイルムカートリッジとプリント写真のコンテナ
JPH09204013A (ja) フイルムカートリッジ
JPH08118866A (ja) フイルムカートリッジのホルダ
JPH08183283A (ja) 写真保管ケース及び写真アルバム
JPH07239544A (ja) インデックスプリントシート
JPH08183269A (ja) インデックスプリントシート
JPH02130539A (ja) カメラ