JPH11309866A - インクジェットプリンタヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH11309866A
JPH11309866A JP11830498A JP11830498A JPH11309866A JP H11309866 A JPH11309866 A JP H11309866A JP 11830498 A JP11830498 A JP 11830498A JP 11830498 A JP11830498 A JP 11830498A JP H11309866 A JPH11309866 A JP H11309866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
groove
side wall
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11830498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Osugi
之弘 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP11830498A priority Critical patent/JPH11309866A/ja
Publication of JPH11309866A publication Critical patent/JPH11309866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに並設された側壁に形成された電極を絶
縁膜により完全に覆うことである。 【解決手段】 基板2と天板3とノズル板4とよりな
り、前記基板2に形成された溝8を前記天板3と前記ノ
ズル板4とで囲むことにより圧力室13を形成したイン
クジェットプリンタヘッド1において、前記溝8を形成
する側壁9の側面の全面を覆うと共に前記側壁頂部にお
いては隣り合う電極10と接触しないように間隔をおい
て前記溝8毎に独立した電極10を形成し、焼き付け時
の軟化時に前記側壁頂部の両側からの電着塗料が接触す
るように前記電極10の表面に電着塗料を電着させて絶
縁膜12を形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一部を
圧電部材により形成した基板に多数の溝を形成して圧力
室を並設するようにしたインクジェットプリンタヘッド
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基板に形成された多数の溝を天板
とノズル板とで囲んでインク供給室に接続された圧力室
を形成し、圧力室内の電極に電圧を印加することにより
側壁をシェアモード変形させて圧力室のインク圧を高め
てノズル板のインク吐出口からインクを飛翔させるよう
にしたオンデマンド方式のインクジェットプリンタヘッ
ドが知られている。
【0003】このようなインクジェットプリンタヘッド
において、側壁の側面に設けた電極が圧力室内に露出し
た状態であると、導電性を有する水性インクを使用する
ことができない。そのため、使用できるインクの種類が
限られてしまうものである。そこで、導電性を有する水
性インクを使用するためには、電極の表面に絶縁膜を形
成する必要がある。この絶縁膜を形成する方法の一つと
して、特開昭63−247051号公報にスパッタリン
グ法により酸化アルミニウムや窒化硅素からなる絶縁膜
を形成することが開示されている。また、特開平9−4
8131号公報には、他の方法として電着により絶縁膜
を形成することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭63−2470
51号公報に開示されているようにスパッタリング法で
絶縁膜を形成する場合には、高価な真空装置を必要とす
るために製造コストが高くなり、また、電極が露出し易
くて完全にカバーすることは非常に困難である。また、
スパッタリング法により三次元形状である溝の内面に均
一な膜厚の絶縁膜を形成することは困難なものである。
【0005】また、特開平9−48131号公報に開示
されている電着法で絶縁膜を形成する場合には、電着塗
料が焼き付け時に軟化し、溝の開口部が上向きである場
合には軟化した電着塗料が溝内に入り込んでしまうた
め、側壁頂部のエッジ部の絶縁膜が薄くなり、電極が完
全にカバーされずに露出する箇所もあるため、ピンホー
ル発生の原因になる可能性がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】内面に絶縁膜で覆われた
電極が形成された溝を介在させて多数並設された側壁の
少なくとも一部を圧電部材により形成した基板と、前記
溝の頂部開口部を覆うように前記基板に固定した天板
と、前記溝に対応する多数のインク吐出口を有して前記
溝の先端側開口部を覆うように前記基板及び前記天板に
固定したノズル板とよりなり、前記溝を前記天板と前記
ノズル板とで囲むことにより圧力室を形成したインクジ
ェットプリンタヘッドにおいて、前記側壁の側面の全面
を覆うと共に前記側壁頂部においては隣り合う電極と接
触しないように間隔をおいて前記溝毎に独立した電極を
形成し、焼き付け時の軟化時に前記側壁頂部の両側から
の電着塗料が接触するように前記電極の表面に電着塗料
を電着させて絶縁膜を形成するようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。まず、インクジェットプリンタヘッド
1は、図1に示すように、基板2に対して天板3とノズ
ル板4とを接着固定することにより形成されている。
【0008】基板2は、平板状の底板5の上に二層の圧
電部材6,7を接着することにより三層構造として形成
されている。底板5は、剛性が高く熱変形の少ないセラ
ミックスやガラスを材料として形成されており、その板
厚寸法は、0.5〜5mm程度である。圧電部材6,7
は、板厚方向に分極したものをその分極方向が逆向きに
なるように接着してなるものであり、下側の圧電部材6
の板厚寸法を195μm、上側の圧電部材7の板厚寸法
を195μm、これらの圧電部材6,7を接着する接着
層の厚さを約10μmとしている。
【0009】このような基板2に対して溝加工を施すこ
とにより、圧電部材7の上面から圧電部材6の内部に達
すると共に互いに平行な多数の溝8とこれらの溝8を隔
てる多数の側壁9とが形成される。なお、この溝加工
は、ICウェハの切断などに用いるダイシングソーのダ
イヤモンドホィール等を用いて行われる。そして、これ
らの溝8は、基板2の前面側において開口し、奥側を閉
塞した形状に形成されている。本実施の形態のインクジ
ェットプリンタヘッド1においては、溝8は深さ寸法を
400μm、幅寸法を80μm、長さ寸法を10mmと
している。
【0010】ついで、溝8と側壁9とを形成した基板2
に対して無電解メッキ処理を施すことにより、側壁9の
側面に電極10を形成すると共に圧電部材7の上面にこ
れらの電極10と連通する配線パターン11を形成す
る。さらに、後述するように、アニオン型アクリル系の
電着塗料を電極10に電着させることによりその電極1
0を絶縁膜12で被覆する。
【0011】このようにして溝8や側壁9、及び、電極
10や絶縁膜12を形成した基板2に対し、溝8の頂部
側開口面を覆うように天板3を接着固定し、さらに、溝
8の先端側開口面を覆うようにノズル板4を接着固定
し、各溝8をこれらの天板3とノズル板4とで囲むこと
により多数の圧力室13を形成する。なお、前記ノズル
板4には、各圧力室13に連通すると共にこれらの圧力
室13にインクを供給するためのインク供給管(図示せ
ず)を接続するインク供給路15を形成する。
【0012】ここで、電着塗料を電着させることにより
絶縁膜12を形成する原理を図2及び図3に基づいて説
明する。まず、図2はアニオン型アクリル系の電着塗料
16中に一対の導電部材17a,17bを浸漬させ、こ
れらの導電部材17a,17b間に直流電圧を印加した
状態を示す。
【0013】この直流電圧の印加により、導電部材17
a,17bの周囲で水の分解反応が起こり、陽極側の導
電部材17aの周囲では酸素ガスと水素ガスとが発生し
て酸性化が進行し、陰極側の導電部材17bの周囲では
水素ガスと水素基イオンとが発生して塩基性化が進行す
る。そして、陽極側の導電部材17aの表面にイオン化
された電着塗料16が引き付けられて電着し、絶縁膜1
2が形成される。従って、導電部材17aに代えて電極
10を形成した基板2を電着塗料16中に浸漬させ、こ
の基板2と導電部材17bとの間に直流電圧を印加する
ことにより、電極10の表面に電着塗料16を電着させ
て絶縁膜12を形成することができる。
【0014】なお、アニオン型の電着塗料としては、上
述したアクリル系の他に、ポリエステル系のものも使用
可能である。
【0015】ついで、図3はアニオン型の電着塗料16
を用いて絶縁膜12を形成する状態を示す模式図であ
る。図2に示したように、導電部材17a,17b間に
直流電圧を印加すると、陽極側の導電部材17aの表面
における活性の高い部分、例えば、表面汚れがない部分
や、表面凹凸がある部分等から電着が始まり、電着塗料
16中の分散粒子16aが電着されて凝析粒子16bと
なることにより絶縁膜12が形成され、膜厚が次第に増
加する。なお、電着時にはこの導電部材17aの周辺で
は酸素ガスが発生し、絶縁膜12内には酸素ガスの気泡
18が通過することにより形成されたガス通路19がピ
ンホールとなって残存する。
【0016】但し、このガス通路19は、電着作業が終
了した導電部材17aを電着塗料16中から取り出して
焼き付けを行うことにより、電着塗料16が溶けた状態
となって塞がれる。
【0017】ここで、本実施の形態における電極10
は、図4(a)に示すようにパターン形成される。図4
(b)、図4(c)は、比較のために好ましくない状態を示
したものである。
【0018】電極形成の方法は、まず、フォトレジスト
(ドライフィルム或いは液体レジスト等)を基板2に貼
り付け、或いは、塗布し、露光・現像工程を経ることに
よりパターン形成し、さらに、メッキ前処理した後、無
電解Niメッキを施すものであり、そのパターンは、側
壁9の側面の全面を覆うと共に側壁9の頂部においては
隣り合う電極10と接触しないように間隔をおいて溝8
毎に独立した電極10を形成するものであり、具体的に
は、図4(a)に示すように、側壁9の幅寸法が90μm
であり、溝8の側面から連続して側壁9の頂部に片側か
らそれぞれ20μmずつ形成した。そのため、隣り合う
電極10の間隔は、90−(20×2)=50μmとな
る。なお、図4(b)に示す状態は、電極10のパターン
が側壁9の上面までのものであり、側壁9の頂部に片側
からそれぞれ5μmずつ形成されている。そのため、電
極10の間隔は、80μmである。また、図4(c)に示
す状態は、上端位置が側壁9の最上面から約10μmま
で下がった部位までのパターンである。
【0019】次に、絶縁膜12の形成手段であるが、前
処理はアルカリ脱脂、酸活性の2段階処理を行った。ア
ルカリ脱脂液は、株式会社シミズ製のアクチベータS
(商品名)(濃度:80g/l)、酸活性液は2%硫酸
を用いた。また、アニオン型の電着塗料16として、株
式会社シミズ製のエレコートAE−3X(商品名)を用
い、以下の手順で絶縁膜12を形成した。
【0020】無電解メッキ処理により電極10を形成し
た基板2をアルカリ脱脂液(50℃)に浸漬処理した
後、酸活性液(常温)で浸漬処理を行った。ついで、基
板2を25℃の電着塗料16に浸漬させ、電着塗料16
となじませるために数十秒間放置する。基板2(導電部
材17a)を陽極側として、メッシュ構造のステンレス
(導電部材17b)を陰極側として直流電圧を印加する
が、陰極側は被電着物である基板2より大きな表面積を
持たせることによって電着のバラツキを防止する。そし
て、基板2とステンレスの導電部材17bとの間に直流
電圧を印加し、所定時間経過後に電圧印加を停止し、基
板2を電着塗料16から引き上げ、水洗いを充分行う。
【0021】さらに、エアーブローにより水滴を除去し
た後に、乾燥・焼き付けを行う。乾燥は、100℃で約
15分間行い、焼き付けは、180℃で約30分間行
う。また、無電解メッキ処理を施した後は、応力緩和の
ためにアニールを行うが、ここでは焼き付けがアニール
も兼ねている。
【0022】印加電圧の大きさ及び印加時間と絶縁膜1
2の膜厚との関係は、20Vの電圧を2分間印加するこ
とにより、1〜2μmの絶縁膜12を形成することがで
き、40Vの電圧を2分間印加することにより、2.5
〜4.5μmの均一な絶縁膜12を形成することができ
た。なお、基板2における電極10以外の部分には電流
が流れず、従って、電極10以外の部分には絶縁膜12
が形成されない。
【0023】ここで、成膜した絶縁膜の絶縁状態を確認
するために試験を行うが、その状態を図5に基づいて説
明する。まず、フェノールフタレイン溶液を作成する。
この溶液はエチルアルコール1.5ccにフェノールフ
タレイン1gを溶かし、純水200cc、NaCl5g
を添加し、十分撹拌したものである。
【0024】このようなフェノールフタレイン溶液中
に、陰極として導電部材17aに電着、焼き付けしたも
のを用い、陰極として導電部材17b(ステンレス板)
を用いて両者を接続し、電気を流す。導電部材17aが
完全に絶縁されていれば、溶液中で電気分解反応が起こ
らず、図5(a)に示すように、ガス等は発生しない。し
かし、導電部材17aに形成された絶縁膜12にピンホ
ールがある場合には、溶液中で電気分解反応が起こり、
図5(b)に示すように、陰極に水素ガスが発生する。
【0025】図4(a)の電極パターン上に絶縁膜12を
形成した基板2を陰極、ステンレス板を陽極としてフェ
ノールフタレイン溶液に浸漬し、ガス発生の有無によっ
てピンホールの確認を行った結果、ガスは発生せずピン
ホールはないと確認した。また、走査型電子顕微鏡(S
EM)による観察でも溝8内の成膜状態は良好であっ
た。
【0026】他の2種類の電極パターンに電着を行った
サンプル〔図4(b)、(c)〕では、上記と同様なピンホ
ール確認試験を行ったところ、ガスが発生した。走査型
電子顕微鏡(SEM)による観察においても側壁9のエ
ッジ部、又は、Ni電極との境界部の絶縁膜が薄く、電
極をカバーすることは困難である。
【0027】実際に導電性インクを使用した場合、共通
液室に充填された導電性インクを介して近接する電極間
で電極反応が起こり、水素ガスが発生する。側壁がシェ
アモード変形しても、水素ガスがダンパーとなり、イン
ク不吐出となってしまう。
【0028】しかして、焼き付け時に、均一な膜厚に電
着された電着材料16は、加熱されて軟化し、図4
(b)、図4(c)に示す状態においては、表面張力により
溝8内に流れ込み、エッジ部が薄く、コーナー部や溝8
の底面部が厚くなり易い。そこで、図4(a)に示すよう
に、隣り合う電極10が接触しないように間隔を空けて
側壁9の頂部の一部を覆うように溝8毎の電極10を形
成し、これに電着塗料16を電着することにより、焼き
付け時に電着塗料16が溶けて電極10間の間隔部分に
流れ出し、両側のものが接触することにより両者間の表
面張力で側壁9の頂部全面を覆う状態になる。すなわ
ち、側壁9の頂部で両側の電着塗料16に引き合う力が
発生し、表面張力による溝8内への電着塗料16の流れ
込みを防止することが可能となり、膜厚の均一性を安定
させることができる。
【0029】ここで、上述した株式会社シミズ製のエレ
コートAE−3X(商品名)をはじめとする各種の電着
塗料16は、通常、顔料或いは染料などを混入して着色
しているが、絶縁膜12として電着させようとする場合
には、必要がない。
【0030】このようにして得られたインクジェットプ
リンタヘッド1においては、電極10を絶縁膜12で完
全に被覆しているため、電極10が圧力室13に供給さ
れたインクに触れることがなくなり、電極10がインク
に触れるために生じる電極10の腐食や劣化を防止する
ことができる。しかも、インクは安価な導電性インクを
使用することができるものである。
【0031】また、電極10を形成した基板2を電着塗
料16中に浸漬させ、直流電圧を印加することにより絶
縁膜12を形成するため、高価な真空装置を用いること
なく絶縁膜12を形成することができる。しかも、電着
塗料16中の分散粒子16aを電圧の印加によって電極
10の表面に電着させて絶縁膜12を形成するため、三
次元形状の溝8の内周部に位置する電極10の表面にお
いても均一な膜厚の絶縁膜12を形成することができ
る。
【0032】なお、本実施の形態においては、2枚の圧
電部材6,7を用いて基板2を形成した場合を例に挙げ
て説明したが、1枚の圧電部材を使用したインクジェッ
トプリンタヘッドにおいても同様な構成を採用すること
ができる。
【0033】また、本実施の形態のインクジェットプリ
ンタヘッド1では、電極10を無電解メッキ処理により
形成した場合を例に挙げて説明したが、この電極10を
スパッタリング法等の他の方法により形成しても良いも
のである。
【0034】
【発明の効果】本発明は上述のように、内面に絶縁膜で
覆われた電極が形成された溝を介在させて多数並設され
た側壁の少なくとも一部を圧電部材により形成した基板
と、前記溝の頂部開口部を覆うように前記基板に固定し
た天板と、前記溝に対応する多数のインク吐出口を有し
て前記溝の先端側開口部を覆うように前記基板及び前記
天板に固定したノズル板とよりなり、前記溝を前記天板
と前記ノズル板とで囲むことにより圧力室を形成したイ
ンクジェットプリンタヘッドにおいて、前記側壁の側面
の全面を覆うと共に前記側壁頂部においては隣り合う電
極と接触しないように間隔をおいて前記溝毎に独立した
電極を形成し、焼き付け時の軟化時に前記側壁頂部の両
側からの電着塗料が接触するように前記電極の表面に電
着塗料を電着させて絶縁膜を形成するようにしたので、
溝内に形成された電極の表面のみならず、隣り合う電極
が接触しないように間隔を空けた側壁頂部の全面をも高
価な装置を用いることなく絶縁膜で覆うことができ、こ
れにより、絶縁膜をエッジカバー性の良い均一な膜厚に
形成することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すインクジェットプ
リンタヘッドの一部を切り欠いた斜視図である。
【図2】電着塗料を電着させることにより絶縁膜を形成
する原理を示す説明図である。
【図3】電圧の印加に伴い絶縁膜が形成される状態を示
す模式図である。
【図4】電着による絶縁膜形成前後の状態を示す説明図
で、(a)は電極パターンが側壁頂部の一部を所定範囲を
もって覆うように形成されている状態の説明図であり、
(b)は電極パターンが側壁上部のエッジ部にまで形成さ
れた状態の説明図であり、(c)は電極パターンが側壁途
中まで形成されている状態の説明図である。
【図5】絶縁膜の絶縁状態の試験を行っている状態を示
すもので、(a)は絶縁が完全である場合の説明図、(b)
はピンホールがある場合の説明図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタヘッド 2 基板 3 天板 4 ノズル板 8 溝 9 側壁 10 電極 12 絶縁膜 13 圧力室 16 電着塗料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に絶縁膜で覆われた電極が形成され
    た溝を介在させて多数並設された側壁の少なくとも一部
    を圧電部材により形成した基板と、前記溝の頂部開口部
    を覆うように前記基板に固定した天板と、前記溝に対応
    する多数のインク吐出口を有して前記溝の先端側開口部
    を覆うように前記基板及び前記天板に固定したノズル板
    とよりなり、前記溝を前記天板と前記ノズル板とで囲む
    ことにより圧力室を形成したインクジェットプリンタヘ
    ッドにおいて、前記側壁の側面の全面を覆うと共に前記
    側壁頂部においては隣り合う電極と接触しないように間
    隔をおいて前記溝毎に独立した電極を形成し、焼き付け
    時の軟化時に前記側壁頂部の両側からの電着塗料が接触
    するように前記電極の表面に電着塗料を電着させて絶縁
    膜を形成するようにしたことを特徴とするインクジェッ
    トプリンタヘッドの製造方法。
JP11830498A 1998-04-28 1998-04-28 インクジェットプリンタヘッドの製造方法 Pending JPH11309866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11830498A JPH11309866A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11830498A JPH11309866A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309866A true JPH11309866A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14733378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11830498A Pending JPH11309866A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103629A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Konica Corp シェヤーモードヘッドの製造方法
JP2009202475A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの製造装置、およびインクジェットヘッドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103629A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Konica Corp シェヤーモードヘッドの製造方法
JP4560930B2 (ja) * 2000-09-29 2010-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 シェヤーモードヘッドの製造方法
JP2009202475A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの製造装置、およびインクジェットヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843259A (en) Method for applying an adhesive layer to a substrate surface
US8136920B2 (en) Nozzle plate, method for manufacturing nozzle plate, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus
US9481173B2 (en) Nozzle plate, method of manufacturing nozzle plate, inkjet head, and inkjet printing apparatus
JP4654458B2 (ja) シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置
US20060066684A1 (en) Piezoelectric actuator, method for producing the same and ink-jet head
JPH0729433B2 (ja) 液体噴射記録ヘツドの作成方法
US20020184761A1 (en) Ink jet printer head and manufacturing method thereof
JPH11309866A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
KR101553816B1 (ko) 디스플레이 기판용 대면적 정전척의 제조방법
JP2009061614A (ja) インクジェットヘッド、およびインクジェットヘッドの製造方法
JP2009215099A (ja) 陽極接合方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008207519A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2001301169A (ja) インクジェットヘッド
JP2004314619A (ja) 静電誘引式液滴ノズルおよびその製造方法
JP2006263933A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JPH0948131A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2004122684A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2008016507A (ja) 電気配線の製造方法
JPH11192701A (ja) マイクロデバイス、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法並びにインクジェット式記録装置
JPH10157107A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2007059564A (ja) 陽極接合装置及び陽極接合方法並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2006225224A (ja) 陽極接合用治具及び陽極接合装置
JP3387352B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド、これを用いたインクジェット式記録装置、並びに、インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP5182048B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JPH0443328A (ja) 液晶表示パネルの製造方法