JPH11309847A - インクジェット記録装置及び記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及び記録方法

Info

Publication number
JPH11309847A
JPH11309847A JP11690098A JP11690098A JPH11309847A JP H11309847 A JPH11309847 A JP H11309847A JP 11690098 A JP11690098 A JP 11690098A JP 11690098 A JP11690098 A JP 11690098A JP H11309847 A JPH11309847 A JP H11309847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
recording
printing
ink
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11690098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658185B2 (ja
Inventor
Noboru Shimoyama
昇 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11690098A priority Critical patent/JP3658185B2/ja
Publication of JPH11309847A publication Critical patent/JPH11309847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658185B2 publication Critical patent/JP3658185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排紙スミアーを防止しつつ、印字速度の低下
を最小限に抑えることのできるインクジェット記録装置
を提供すること。 【解決手段】 記録媒体上に高印字比率で印字された部
分の記録媒体上の位置を記憶(STEP6、7)し、そ
の部分に印字比率や記録媒体種、環境条件等のパラメー
ターにより決定した定着完了秒数等を設定し(STEP
8)、その後次ページを印字したときに、前ページのス
ミアーを起こすとして設定された部分に記録媒体の先端
が達する前にその部分の定着が完了しているか否かを判
定し(STEP17)、定着が完了していない場合には
完了した時点でその場所を通過出来るように印字の遅延
を行う(STEP18)ことで、排紙スミアーの発生を
防止する。このとき、次ページの印字比率によって印字
の遅延制御(STEP18)を開始するエリアを可変に
する(STEP14、15)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクを用いて記
録を行うインクジェット記録装置及び記録方法に関す
る。特に、排紙時に擦れによるスミアを記録のスループ
ットの低下を極力少なくしつつ防止するインクジェット
記録装置及び記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプ
ロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーション
の出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に基
づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(記録媒
体)に画像を記録していくように構成されている。前記
記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイ
ヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分ける
ことができる。
【0003】被記録材の搬送方向(副走査方向)と交差
する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリ
アルタイプの記録装置においては、被記録材に沿って移
動するキャリッジ上に搭載した記録手段によって画像を
記録(主走査)し、1行分の記録を終了した後に所定量
の紙送り(ピッチ搬送)を行い、その後に再び停止した
被記録材に対して、次の行の画像を記録(主走査)する
という動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録
が行われる。一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで
記録するラインタイプの記録装置においては、被記録材
を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を
行った後、所定量の紙送り(ピッチ送り)を行い、さら
に、次の行の記録を一括して行うという動作を繰り返す
ことにより、被記録材全体の記録が行われる。
【0004】上記記録装置のうち、インクジェット式の
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記
録ヘッド)から被記録材にインクを吐出して記録を行う
ものである。この方式は、記録手段のコンパクト化が容
易であり、高精細な画像を高速で記録することができ、
普通紙に特別の処理を必要とせずに記録することがで
き、ランニングコストが安くノンインパクト方式である
ため騒音が少なく、しかも、多色のインクを使用してカ
ラー画像を記録するのが容易であるなどの利点を有して
いる。中でも、紙幅方向に多数の吐出口を配列したライ
ンタイプの記録手段を使用したライン型の装置は、記録
の一層の高速化が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
ジェット記録装置においては、多くは水性の液体のイン
クを用いて記録を行うためにインクの乾燥のための定着
時間を設ける必要がある。
【0006】記録速度の遅い装置においては、次の用紙
に印刷され排紙されるまでに時間を比較的要するため問
題とはならないが、高速な記録装置においては、排紙ス
ミアが生じてしまうという問題が顕著になってきた。つ
まり、印字比率の高い部分があると、インクが乾燥しな
いうちに次の用紙が排出され、その部分が擦れてしまう
という問題が生じるわけである。
【0007】また、次の用紙の記録速度を遅延させるな
どの制御を用いて、スミアが発生しないようにする方法
が特開平7−205416号公報に記載されているが、
スループットの低下を最小限に抑えることが望まれる。
【0008】そこで、本発明の目的は、排紙スミアを発
生させることなく、スループットの低下も最小限に抑え
ることが可能なインクジェット記録装置及び記録方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、インクを用いてプリント媒体上に記録を行
うインクジェット記録装置において、記録されたプリン
ト媒体を排出する排出手段と、先行プリント媒体上に付
与される単位面積当たりのインク量に基づく判定基準に
よって、前記排出手段から排出される後続プリント媒体
が、前記排出手段から排出された前記先行プリント媒体
の所定領域に接触することを許容するまでの時間を決定
する決定手段と、前記決定手段によって決定された時間
内に、前記後続プリント媒体が前記先行プリント媒体の
所定領域に接触しないよう前記後続プリント媒体への記
録速度を制御するものであって、前記後続プリント媒体
上に付与された単位面積当たりのインク量に基づいて前
記制御の開始位置を可変にする制御手段とを有すること
を特徴とする。
【0010】また、本発明は、インクを用いてプリント
媒体上に記録を行うインクジェット記録方法において、
先行プリント媒体上に付与される単位面積当たりのイン
ク量に基づく判定基準によって、排出手段から排出され
る後続プリント媒体が、前記排出手段から排出された前
記先行プリント媒体の所定領域に接触することを許容す
るまでの時間を決定し、決定された時間内に、前記後続
プリント媒体が前記先行プリント媒体の所定領域に接触
しないよう前記後続プリント媒体への記録速度を制御す
るものであって、前記後続プリント媒体上に付与された
単位面積当たりのインク量に基づいて前記制御の開始位
置を可変に制御することを特徴とする。
【0011】本発明によれば、先行プリント媒体上の印
字比率の高い部分を記憶し、インク定着時間が設定され
る。さらに後続プリント媒体の印字比率により、後続プ
リント媒体が先行プリント媒体に接触するタイミングが
変化することに着目し、後続プリント媒体の記録速度を
遅延する位置を、後続プリント媒体の印字比率により可
変にしたことにより、排紙スミアを発生させず、かつス
ループットの低下も最小限におさえることが可能とな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を参照して詳細に説明する。
【0013】(実施例1)図1は本発明によるインクジ
ェット記録装置における排紙スミア制御のフローチャー
トである。
【0014】本実施例ではまず、40%以上の印字比率
と判定した部分に対して排紙スミアが起きない乾燥完了
時間として、25秒を初期値としてメモリ上にセットす
る。それと同時に減算タイマカウンタをスタートさせ
る。また、判定された部分の位置(エリア)を示すデー
タ(ここでは1〜6)と、現在印字中の記録媒体である
ことを意味する1というデータがセットされる。
【0015】次に、記録媒体がペーパーエンドセンサに
検知されると排出するが、その時の用紙長は紙送り量で
判定できるため、用紙サイズはこの時判明する。記録装
置側では、2インチ毎にエリアを分割して管理し、用紙
サイズが12インチであれば、図2に示すように6エリ
アとして管理する。
【0016】次に、2ページ目の印字が開始され、1ペ
ージ目と同様のマーキング処理を行うと同時に、スミア
制御を行うか否かの判定を行う。
【0017】本実施例の記録装置においては、排紙口と
排紙トレイの位置が十分に離れているため、印字開始時
の始めの部分においては、記録媒体に先端が排紙された
1ページ目の記録媒体には接しない。
【0018】具体的に接し始めるのは、印字比率が80
%の時においては、4インチの位置であり、40%の時
は6インチの位置となる。
【0019】つまり、印字比率が40%以上の時は、2
インチ(エリア1エンド)から、印字比率が40%未満
の時は4インチ(エリア2エンド)からスミア制御を開
始することにより、排紙時のスミアを防止しながら、ス
ループットの低下も最小に抑えることができる。即ち、
2ページ目の、各印字比率において2インチおよび4イ
ンチまでは、スミアの判定無しにスループットを低下さ
せることなく印字が可能であり、各エリアのエンドに来
て初めて判定が開始される。
【0020】2ページ目の、印字比率が40%以上であ
れば、2ページ目のエリア2の印字開始時から、1ペー
ジ目のエリア5を参照し、スミア制御を行うか否かの決
定をし、印字比率が40%未満であれば、2ページ目の
エリア3の印字開始時から、1ページ目のエリア4を参
照し、スミア制御を行うか否かの決定を行う。
【0021】以降、各エリアの先頭で、これから擦れて
排紙スミアが生じるか否かを、そのエリアの定着時間カ
ウントの残数を見て判断し、定着が完了していたらその
まま印字を続行し、完了していなければ、各ラインの印
字間にウエイトタイムを設けるディレイ印字モードがセ
ットされ実行される。
【0022】更に印字がすすみ、2ページ目がペーパー
エンドセンサを切った時点で、最終的に排紙してよいか
どうかを、1ページ目のエリア6のカウント残数をみて
判定する。
【0023】図2は、用紙長12インチの用紙に割り当
てられたエリアナンバーの状態を示した図である。本実
施例では2インチ毎にエリアを分割して認識していく。
エリア6が記録装置の排紙口側にあたる。
【0024】図3は、図2の記録媒体の1ページ目が排
紙され、2ページ目がエリア3を印字中の状態を示す。
エリア3の印字中は、1ページ目のエリア4のカウント
残数を参照しながら印字が行われる。
【0025】図4はプリンタの印字機構を側面から見た
図である。1はインクタンクを含むインクジェット記録
ヘッドであり、2はキャリッジガイド軸、3は給紙ロー
ラである。21はインクジェット記録ヘッドを装着する
キャリッジであり、4は記録媒体を供給するための自動
給紙装置である。5は記録媒体を排紙するための排紙ロ
ーラであり、6は排紙ローラに対向して設けられた排紙
拍車である。9は記録紙の有無を検知するためのペーバ
ーエンドセンサである。
【0026】図5は記録装置が記録媒体を排紙している
状態を示す図である。
【0027】図5Aは2ページ目の記録媒体8の印字比
率が80%の時、1ページ目の記録媒体7へ接地した状
態を示す。この場合、2ページ目の記録媒体8のエリア
3を印字中に、1ページ目の記録媒体7のエリア5に着
地する。
【0028】図5Bは2ページ目の記録媒体8の印字比
率が40%の時、1ページ目の記録媒体7へ接地した状
態を示す。この場合、2ページ目の記録媒体8のエリア
4を印字中に、1ページ目の記録媒体7のエリア4に着
地する。
【0029】図6はプリンターの制御構成を示したブロ
ック図である。10はインターフェイスであり、11は
ゲートアレイである。12はROM、13はDRAM、
14はMPUである。15はヘッドドライバ、16は紙
送り用のモータードライバ、19は紙送り用の搬送モー
タである。17はキャリッジモーター用のモータドライ
バ、20はキャリッジモータである。
【0030】ホストからの印字データが10のインター
フェイスを介して送られてくると、ゲートアレイ11を
通してDRAM13に印字データが一時蓄えられる。そ
の後、DRAM13のデータをゲートアレー11によっ
て、ラスターデータから記録ヘッド18で印字するため
のプリントイメージに変換し、再度DRAM13に記憶
する。そのデータを再度ゲートアレイ11によって、ヘ
ッドドライバ15を介して記録ヘッド18に送り、対応
したノズル位置のインクを吐出させて印字を行う。その
際にゲートアレイ11上に印字させるドットをカウント
するためのカウンタを構成しておいて、高速で印字した
ドット数をカウント出来る構成としておく。
【0031】17のキャリッジ用のモータードライバを
介して20のキャリッジモーターを動作させ、記録ヘッ
ド18の記録スピードにあわせて記録ヘッド18を主走
査方向へ動かす。10msec毎にCPU14からゲー
トアレイ13に対して割り込み制御を行い、印字ドット
数のカウンタ値の積算量を読みにいく。こうすることに
より、単位時間の間に印字したドット数から単位面積当
たりに印字した印字比率を検出することが可能となる。
【0032】ここで、図1のフローチャートを用いて、
本実施例の制御の詳細を説明する。
【0033】まず、STEP1で記録装置の電源を入れ
る。STEP2で印字比率(デューティー)カウントル
ーチンがリセットされた後、スタートする。実際には、
ただ電源を投入した状態では印字データが無いので、図
6で14のMPUが11のゲートアレイのドットカウン
トのカウンターの積算値を10msecごとの割り込み
ルーチンで見にいっても、印字比率0%と計算される。
【0034】次に、STEP3でエリアマーキングルー
チンがスタートする。このルーチンでは、印字信号を受
けてから実際に図6のモータードライバー16を介して
記録媒体搬送モーター19が回転して記録媒体を送った
量を管理し、本実施例では2インチごとにエリアナンバ
ーを付けていく動作を開始する。
【0035】次に、STEP20でディレイ印字モード
がセットされているかどうかを検出する。ディレイ印字
モードの詳細は後述するが、スミアを起こすと想定され
る部分の前でディレイ印字を行うようにセットされてい
るかどうかをチェックする部分である。もしディレイ印
字モードがセットされていたら、後述するSTEP18
でセットされた内容に従い、ディレイ印字をSTEP2
1で行う。セットされていなければ、そのままSTEP
22に進み通常に印字を行う。
【0036】次に、STEP4では図4のペーパーエン
ドセンサー9が記録媒体のエンドを検出したかどうかを
判定する。エンドを検出した場合はSTEP10へ行
き、後端で必要な処理に移る。それ以外の場合はSTE
P5へ行き、先ほどのSTEP3の処理でマーキングし
た各エリアの後端部であるかどうかを判定する。後端部
であれば、定着性を判断してスミア抑制制御が必要かど
うかを判断するため、STEP13へ行く。
【0037】それ以外の場合はSTEP6に進み、ST
EP2でスタートした印字比率カウントルーチンを用い
て印字比率を読み込み、高印字比率のスミアーを起こし
易い部分かどうかの判定を10msec毎に行う。も
し、印字比率が低ければSTEP20まで戻り、上記の
動作を繰り返す。逆に印字比率が高いと判定された場合
はSTEP7に進み、STEP3で開始したエリアマー
キングルーチンからその部分がどのエリアにあるのかを
判定しにいく。
【0038】STEP8に進み、マーキング処理として
3次元のディメンジョンに今印字中の記録媒体であるこ
とを示す2というマーキングを行う。更に、エリアナン
バーと、排紙スミアーを起こさない為に必要な定着時間
をマーキングする。この定着必要時間は、本実施例では
40%の印字比率を越えた場合に25秒を一律にセット
する。この状態を図1のSTEP8に示してあるが、印
字比率やその他、記録媒体種や環境温度、環境湿度等に
応じて、種々のパラメータをセットすることも可能であ
る。
【0039】次にSTEP9に進み、設定した定着必要
時間を1秒毎に減算するタイマーをリセットアンドスタ
ートする。一例として、図3の記録媒体の1ページ目の
エリア1内に2つの高印字比率の部分が存在している場
合を考える。
【0040】まず、1つ目の高印字比率の部分がSTE
P6で検知されると、その部分の印字比率が計算され、
STEP8のマーキング処理により記憶される。次に、
同じエリア内のもう一つの高印字比率の部分が検出され
ると、同様にSTEP8においてマーキング処理が行わ
れる。この時点で同一エリア内に高印字比率の部分が存
在していた場合には、本実施例では時間的に後から印字
された方が優先され、マーキングデータがオーバーライ
トされる。他の例としては、同一エリア内に複数存在
し、印字比率により定着必要時間の初期値を変化させて
いる場合に於いては、その時点で先にマーキングされて
いる部分の定着完了までの時間残数を確認し、同一エリ
ア内の時間残数の大きい方を優先して少ない方の上にオ
ーバーライトしてもよい。
【0041】単純には、マーキングされた部分のすべて
の位置を記憶しても本実施例の思想上にあるが、基本的
にはタイマーがマーキングした数だけ必要になり、プリ
ンターで使用するようなMPUのタイマー機能では処理
が重くなるので、本実施例のようにエリアという考え方
をするのが有効である。エリアの究極的考えは、128
ノズルのインクジェット記録ヘッドで印字するのであれ
ば、128ノズル幅の長さとなる。言換えれば、1スキ
ャンで印字する印字幅ということになる。そのスキャン
内の印字は同一エリアとみなし、定着時間残数の多い方
を選択してマーキングする等の処理も可能である。
【0042】上述の状態を繰り返して、印字及び記録媒
体の送りが進んでいく。STEP4でペーパーエンドセ
ンサーがPEを検出した場合、STEP10に進む。こ
こでは、最後にほぼ印字が終了する印字中の記録媒体
を、排紙口から排紙して積載して良いかの判定を行う。
具体的には先に排紙されている記録媒体のエリア6の領
域の定着時間残数をチェックし、0になっていたらST
EP11に進み排紙を許可する。
【0043】0になっていなかったらSTEP10のル
ープを回し、定着時間残数のカウント値が0になるまで
排紙をウエイトする。STEP11で排紙が完了した
ら、STEP12で印字中の記録媒体であることを示す
マーキングデータ中の“2”を、排紙された記録媒体で
あることを示す“1”に書き換える。それと同時に、メ
モリー位置を後ろ詰めに書き直す。これは、2ページ目
の記録媒体が擦れ始める位置は後ろから2番目のエリア
に決まっていたとすると、記録媒体の長さが変わっても
後ろ基準に直しておけば、記録媒体長さが変わっても擦
れ始めるメモリ上の位置を一定にできるので、ソフト上
処理がしやすい為である。
【0044】複数枚続けて印字を行う場合は、次の記録
媒体が給紙されてくるわけであるが、同様に制御を続け
る。
【0045】STEP5で各エリアのエンドに達した場
合のみ、STEP13に進む。電源を入れた直後や、し
ばらく印字を行っていなかった後の1枚目は、前に印字
が行われていないので定着時間残数は0である。このた
め、ディレイ印字が行われることはないが、ルーチン的
には1枚目も2枚目のそれ以降も同じである。
【0046】STEP13では、まずエリア1のエンド
であるかどうかの判定を行う。なぜならば、図8Aに示
す様に、8の記録媒体が印字されながら排出されてきた
状態に於いて排紙長さが短い場合においては、記録装置
の先端は排紙口の高さがある程度高い場合、デューティ
ーにかかわらず既に排紙された記録媒体と擦れることが
ない。このため、エリア1の領域ではディレイ印字をす
る必要がないので、元のルーチンにすぐ戻り印字を継続
する。
【0047】STEP14では、まずエリア2のエンド
であるかどうかの判定を行う。エリア2のエンドであれ
ば、STEP15では、さらにエリア1のデューティー
が40%以上か否かの判定を行う。なぜならば、エリア
1が高デューティーの場合、図5Aに示すように、着地
するタイミングが早まるためであり、この位置からスミ
ア制御を行う必要が生じる。また、エリア1が低デュー
ティーであれば、STEP13同様、ディレイ印字をす
る必要がないので、元のルーチンに戻り印字を継続す
る。このSTEP14、15が本実施例の特徴である。
【0048】40%以上であった場合は、STEP16
で(1、5、**)の部分の定着時間残数をチェックし
に行く。STEP17でエリア5の定着時間残数が残っ
ている場合は、印字を遅延させる為にSTEP18に進
みディレイ印字モードをセットする。定着時間残数が無
い場合には、STEP19に進みディレイ印字モードを
セットせず、その前にデッィレイ印字モードがセットさ
れていたのをリセットする。
【0049】STEP18のディレイ印字モードのセッ
トの方法は、いくつかの方法が考えられる。一番単純な
モードとしては、エリア1のエンドで排紙された記録媒
体上のエリア5の定着時間残数をみて、残数があればそ
の場でその時間残数だけ印字をストップするモードを設
定する。するとSTEP20でディレイ印字モードが設
定されているのをチェックして、STEP21で実際に
ウエイトが設定された時間だけかかり、エリア5で排紙
スミアーが起こるのを防止することができる。この場合
に於いてはエリア5に、印字中の記録媒体のエリア3の
中で記録媒体が垂れ下がりスミアが発生するという想定
で設定されている。その他のエリアは同様に制御を繰り
返す。
【0050】上述の方法ではSTEP5で各エリアのエ
ンドを検知していたが、別の例としては、各エリアの頭
を検知するようにし、STEP16でエリア2の頭を検
知して、その時点でやはりエリア5の定着時間残数をチ
ェックし、STEP17で定着時間残数があった場合、
STEP18に進み、そこでディレイ印字モードをセッ
トする。この場合に於いてはSTEP16で読み込んだ
定着時間残数に対して、エリア2のエンドに到達する時
点で定着時間残数が0になるように各1ライン毎の印字
スキャンの間にウエイトタイムを入れる。このウエイト
の方法としては、印字の為の記録周波数そのものを落と
すか、1スキャンで印字するノズル数を減らして複数回
に分けて印字する等が考えられる。
【0051】以上のように、定着時間残数が多ければ多
いほど各印字スキャンの間のウエイトタイムが長くな
る。この様な動作を各エリアの頭で判定して繰り返し行
い、定着時間残数の有るところを擦らないようにして印
字を完成していく。あとは同様にSTEP4でペーパー
エンドを検出したら前述の動作をし、以降は同様であ
る。
【0052】以上説明した様に、排紙スミアの抑制制御
を行うにあたり、先に印字された印字物の中に高印字比
率の部分が含まれているかどうか検出し、その部分の位
置とその部分が排紙スミアーを起こさなくなるまでの定
着必要時間を管理し、次のページの記録媒体がその部分
を通過する前に定着が完了しているかどうかをチェック
し、定着が完了している部分に関しては記録速度を落と
すこと無く印字を続行することで、記録装置の最大速度
で高速に印字が続行出来る。一方、定着が完了していな
くて排紙スミアを起こしそうな部分に限って、その手前
でディレイ印字モードをセットすることで、排紙スミア
ーを防止できる。さらに次の(印字中の)ページの記録
媒体の印字比率を考慮し、即ち印字比率によって着地位
置が変化することにも着目し、ディレイ印字モードが有
効になるエリアを可変にすることにより、排紙スミア制
御エリアを最小限にすることが可能となり次のページは
前のページのインクの定着が完了した後の最短時間で通
過出来る。
【0053】これにより、排紙スミアーを本当に防止し
なくてはならないほんの一部の部分のみスピードを落と
し、その他の部分は記録装置の持つ最高速度で効率よく
印字出来るようにいたものである。又、記録媒体の先端
部分や後端部には記録装置の持つ構造上からスミアの起
こしにくい部分があり、これらをも有効に制御してユー
ザーに対して最大限のメリットを与えようとするもので
ある。
【0054】(実施例2)実施例2は、実施例1に対し
て更に記録媒体種に応じて定着時間残数の初期値を変え
たものである。例えば、図1のSTEP8に於いて記録
媒体Aの時は最大15秒、記録媒体Bの場合は定着性が
悪いので最大45秒をセットする。更に、その定着時間
残数は初期値を環境温度や湿度により変更しても良い。
例えば高温高湿度の場合は記録媒体Aの場合は通常の環
境で有れば15秒とセットするところを、その温湿度に
より30秒とか45秒にセットする事も有効である。逆
に乾燥している場合は10秒というように短くする事も
可能である。
【0055】(実施例3)記録ヘッドを交換する等によ
り吐出量を変更した場合や、インク種が異なり定着性が
大きく異なる場合に、それらの特性に合わせて自動的に
IDを読みとって制御パラメーターを変更したり、プリ
ンタードライバの設定により制御パラメーターを自動的
に変更したり、ユーザーがインプットする等の方法で変
更しても有効である。
【0056】(その他)本発明は、特にインクジェット
記録方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液的を
形成し、記録を行うインクジェット方式の記録ヘッドを
用いた記録装置において優れた効果をもたらすものであ
る。
【0057】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一体一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成
長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書、同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、更に優れた記録を行うことが出
来る。
【0058】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0059】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0060】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0061】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0062】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、記録色や濃度を異にする複数のインク
に対応して2個以上の個数設けられるものであってもよ
い。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるかい
ずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色に
よるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備え
た装置にも本発明は極めて有効である。
【0063】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0064】なお、本発明において記録とは、文字や画
像等を表現するデータに基づいて紙等の媒体にインクを
付着させることのみならず、無意味なデータ、例えばラ
ンダムデータやベタデータを付着させることをも意味す
る。
【0065】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、定
着が完了している部分に関しては記録速度を落とすこと
なく印字を続行することで記録装置の最大速度で高速に
印字を行い、定着が完了していなくて排紙スミアを起こ
しそうな部分に限ってその手前でディレイ印字モードを
セットしているので、排紙スミアを防止しつつ印字速度
の低下を抑えることができる。
【0066】さらに、次のページの印字比率によってデ
ィレイ印字モードが有効になるエリアを可変にしている
ので、排紙スミア制御エリアを最小限にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明の実施例における記録媒体上のエリアの
マーキングを示す図である。
【図3】本発明の実施例における記録媒体の1ページ目
と2ページ目のマーキングの状態を示す図である。
【図4】本発明に適用可能な記録装置の側面図である。
【図5】本発明に係る記録装置が記録媒体を排紙してい
る状態を示す。
【図6】本発明に係る記録装置を制御する回路のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 インクジェットヘッド 4 自動給紙装置 7 1ページ目の記録媒体 8 2ページ目の記録媒体 9 ペーパーエンドセンサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを用いてプリント媒体上に記録を
    行うインクジェット記録装置において、 記録されたプリント媒体を排出する排出手段と、 先行プリント媒体上に付与される単位面積当たりのイン
    ク量に基づく判定基準によって、前記排出手段から排出
    される後続プリント媒体が、前記排出手段から排出され
    た前記先行プリント媒体の所定領域に接触することを許
    容するまでの時間を決定する決定手段と、 前記決定手段によって決定された時間内に、前記後続プ
    リント媒体が前記先行プリント媒体の所定領域に接触し
    ないよう前記後続プリント媒体への記録速度を制御する
    ものであって、前記後続プリント媒体上に付与された単
    位面積当たりのインク量に基づいて前記制御の開始位置
    を可変にする制御手段とを有することを特徴とするイン
    クジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記決定手段は、プリント媒体の種類に
    基づいて前記後続プリント媒体が前記先行プリント媒体
    の所定領域に接触することを許容するまでの時間を決定
    することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
    記録装置。
  3. 【請求項3】 周囲の雰囲気温度を検知するための温度
    センサをさらに有し、 前記決定手段は、前記温度センサによる検出温度に基づ
    いて前記後続プリント媒体が前記先行プリント媒体に接
    触することを許容するまでの時間を決定することを特徴
    とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記決定手段は、記録に用いられるイン
    ク種に基づいて前記後続プリント媒体が前記先行プリン
    ト媒体に接触することを許容するまでの時間を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録
    装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、プリント媒体の種類に
    基づいて前記後続プリント媒体への記録速度の制御の開
    始位置を可変にすることを特徴とする請求項1に記載の
    インクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 周囲の雰囲気温度を検知するための温度
    センサをさらに有し、 前記制御手段は、前記温度センサによる検出温度に基づ
    いて前記後続プリント媒体への記録速度の制御の開始位
    置を可変にすることを特徴とする請求項1に記載のイン
    クジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、記録に用いられるイン
    ク種に基づいて前記後続プリント媒体が前記後続プリン
    ト媒体への記録速度の制御の開始位置を可変にすること
    を特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  8. 【請求項8】 インクを用いてプリント媒体上に記録を
    行うインクジェット記録方法において、 先行プリント媒体上に付与される単位面積当たりのイン
    ク量に基づく判定基準によって、排出手段から排出され
    る後続プリント媒体が、前記排出手段から排出された前
    記先行プリント媒体の所定領域に接触することを許容す
    るまでの時間を決定し、 決定された時間内に、前記後続プリント媒体が前記先行
    プリント媒体の所定領域に接触しないよう前記後続プリ
    ント媒体への記録速度を制御するものであって、前記後
    続プリント媒体上に付与された単位面積当たりのインク
    量に基づいて前記制御の開始位置を可変に制御すること
    を特徴とするインクジェット記録方法。
JP11690098A 1998-04-27 1998-04-27 インクジェット記録装置及び記録方法 Expired - Fee Related JP3658185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11690098A JP3658185B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 インクジェット記録装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11690098A JP3658185B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 インクジェット記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309847A true JPH11309847A (ja) 1999-11-09
JP3658185B2 JP3658185B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=14698429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11690098A Expired - Fee Related JP3658185B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 インクジェット記録装置及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658185B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1731319A2 (en) 2005-06-10 2006-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and inkjet printing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1731319A2 (en) 2005-06-10 2006-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and inkjet printing system
US7367643B2 (en) 2005-06-10 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and inkjet printing system
EP1731319A3 (en) * 2005-06-10 2010-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and inkjet printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658185B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002137372A (ja) 記録装置及び記録装置の消費電力低減方法
JP3397426B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH07329388A (ja) 記録装置および情報処理システム
JP2003072079A (ja) 記録装置及び温度制御方法
JP3937808B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH11342604A (ja) 非記録期間内でインクの予熱を行なうインクジェット記録システム
US6497468B1 (en) Printing apparatus, and method for controlling the power of the printing apparatus
JPH11179940A (ja) 記録装置及び記録制御方法
US6238034B1 (en) Ink-jet recording methods and apparatuses
JP2931386B2 (ja) インクジェット記録装置および方法
JPH1095150A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4401618B2 (ja) 記録装置、及び、バッファ管理方法
JP3658185B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2000127368A (ja) 記録装置および記録動作制御方法
JP2005022383A (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP2698682B2 (ja) 記録装置
JPH0873062A (ja) 記録装置
JP4537167B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JPH0596835A (ja) 画像記録装置
JP4607309B2 (ja) 記録装置
JP4018436B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2000127367A (ja) 記録装置および記録動作制御方法
JP2005238608A (ja) インクジェット記録装置
JP2818026B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006212869A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees