JPH11309778A - 熱収縮性フィルム - Google Patents

熱収縮性フィルム

Info

Publication number
JPH11309778A
JPH11309778A JP11868698A JP11868698A JPH11309778A JP H11309778 A JPH11309778 A JP H11309778A JP 11868698 A JP11868698 A JP 11868698A JP 11868698 A JP11868698 A JP 11868698A JP H11309778 A JPH11309778 A JP H11309778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
vinyl aromatic
aromatic compound
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11868698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167322B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sakurai
和明 櫻井
Kiyoshi Shimamura
喜代司 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11868698A priority Critical patent/JP4167322B2/ja
Publication of JPH11309778A publication Critical patent/JPH11309778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167322B2 publication Critical patent/JP4167322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷を施す場合の印刷インキ等に含まれる有
機溶剤に対する耐性が優れており、フィルム加工作業や
商品への装着作業における自動作業機械に掛けてもフィ
ルム切れを発生し難い熱収縮性フィルムの提供。 【解決手段】 繰返し単位が主としてビニル芳香族化合
物よりなる熱可塑性樹脂を基材とする延伸フィルムであ
って、該フィルムを測定したDSC曲線(JISK71
22準拠、サンプル量10mg、冷却速度10℃/分)
において結晶化ピークが少なくとも一つ存在し、且つ結
晶化熱量の総和が0.05〜5J/gである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチレン系樹脂を
基材とする熱収縮性フィルムに関する。更に詳しくは、
例えばシュリンクラベル等の包装形態に利用されるスチ
レン系樹脂製熱収縮性フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている飲食料品や生活用品
の多くは、容器キャップの封緘材として内容物の安全衛
生を保持する為のキャップシールや、商品名や内容物を
表示する為のシュリンクラベル等が装着されている。こ
れらの包装形態には、包装すると同時にディスプレイ効
果により商品価値を高めるような、即ち商品イメージを
向上させ購入者の購買意欲を促す様なデザイン装飾が施
されており、シュリンクラベル等の材料である熱収縮性
フィルムに多色グラビア印刷することによりなされてい
る。これらシュリンクラベル等は、加工メーカーにより
熱収縮性フィルムの印刷工程とチューブ状に貼り合わせ
る製袋工程を経て製造され、商品メーカーであるユーザ
ーが容器に被せたのち加熱シュリンクさせて装着される
のが一般的である。
【0003】これらシュリンクラベル等に使用される熱
収縮性フィルムは、以前は印刷適性や装着仕上がり性等
に優れている塩化ビニル系樹脂を基材としていたが、塩
化ビニル系樹脂は人体に悪影響を及ぼす塩素系化合物を
発生する恐れがあることが指摘されており、他樹脂への
変換を望む動きもある。そこで最近では、環境保全の観
点から、塩素を分子内に含まず、安価で、且つ剛性や腰
強さのあるスチレン系樹脂を基材とした熱収縮性フィル
ムが一般に用いられるようになってきた。この用途に使
用されるスチレン系樹脂製熱収縮性フィルムとしては、
例えば特開平5−104630号公報には、ビニル芳香
族化合物系共重合体組成物を用いて特定の熱収縮力を有
するように延伸した熱収縮性フィルムが、低温収縮性、
耐衝撃性、機械的強度、及び透明性に優れたものである
ことが開示されている。
【0004】しかしながら、上記特開平5−10463
0号公報に記載の熱収縮性フィルムは、基材樹脂がスチ
レン系樹脂に代表される繰返し単位が主としてビニル芳
香族化合物よりなり、該フィルムに印刷を施す場合の印
刷インキ等に含まれる有機溶剤に対する耐性(以下、耐
溶剤性と略記する)が劣っていた。これは、一般に非晶
性であるスチレン系樹脂を基材とした低温収縮性フィル
ムは、特許第2537391号公報にも記載されている
ように、芳香族炭化水素系やエステル系等の有機溶剤に
侵され易く、発生したクラック等がノッチとなり引張伸
度や引張強度が低下することに起因している。
【0005】又、熱収縮性フィルムや商品に装着する前
のシュリンクラベル等は、保管や輸送の際には長尺状該
物がロール状に巻き取られた形態であり、前述した加工
メーカーにおける印刷や製袋等の加工作業時、及びユー
ザーにおける装着作業時に、そのロールから作業機械へ
連続的、若しくは断続的に自動供給されている。これら
作業時には、該物が長尺方向に作業機械で引張られて、
若しくは急に繰り出される衝撃引張力によってフィルム
切れを発生し、再び機械に掛け直すために自動作業が中
断されることがある。特に、耐溶剤性が劣っている上記
特開平5−104630号公報に記載の熱収縮性フィル
ムでは、これら作業時にわずかな引張力でもフィルムが
切れ易く、多発するフィルム切れにより自動作業が度々
中断されて作業効率が非常に悪くなるという問題点があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱収
縮性フィルムとした場合に低温収縮性、耐衝撃性、機械
的強度、及び透明性に優れるスチレン系樹脂を基材とし
て用いても、印刷を施す場合の印刷インキ等に含まれる
有機溶剤に対する耐性が優れており、フィルム加工作業
や商品への装着作業における自動作業機械に掛けてもフ
ィルム切れを発生し難い熱収縮性フィルムを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成する為に鋭意検討した結果、スチレン系樹脂に代表
される繰返し単位が主としてビニル芳香族化合物よりな
る熱可塑性樹脂に特定の結晶構造を持たせることによ
り、該樹脂を基材として用いた熱収縮性フィルムの耐溶
剤性が著しく改良されることを見出し、本発明に到達し
た。
【0008】即ち、本発明は下記の通りである。 繰返し単位が主としてビニル芳香族化合物よりなる
熱可塑性樹脂を基材とする延伸フィルムであって、該フ
ィルムを測定したDSC曲線(JIS K7122準
拠、サンプル量10mg、冷却速度10℃/分)におい
て結晶化ピークが少なくとも一つ存在し、且つ結晶化熱
量の総和が0.05〜5J/gであることを特徴とする
熱収縮性フィルム。 上記熱可塑性樹脂が、主としてビニル芳香族化合物
よりなる共重合体(A)とビニル芳香族化合物−共役ジ
エン共重合体(B)との混合樹脂組成物を主体とするこ
とを特徴とする上記記載の熱収縮性フィルム。
【0009】 上記熱可塑性樹脂が、下記に示す主と
してビニル芳香族化合物よりなる共重合体(A)5〜9
5重量%、ビニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体
(B)5〜95重量%、及びビニル芳香族化合物−共役
ジエン共重合体の水素添加物(C)0.3〜25重量%
からなる混合樹脂組成物を主体とする請求項1又は請求
項2記載の熱収縮性フィルム。 (A):ビニル芳香族化合物と脂肪族不飽和カルボン酸
誘導体よりなる共重合体であって、ビニル芳香族化合物
の含有量が55〜95重量%、ビカット軟化点が105
℃を超えない共重合体。 (B):ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
クと共役ジエンを主体とする重合体ブロックよりなるブ
ロック共重合体であって、ビニル芳香族化合物の含有量
が20〜85重量%である共重合体。 (C):ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
クと共役ジエンを主体とする重合体ブロックよりなるブ
ロック共重合体の水素添加物であって、ビニル芳香族化
合物の含有量が10〜60重量%、DSC曲線(JIS
K7121、及びK7122準拠、サンプル量10m
g、加熱速度10℃/分)において融解ピーク温度が5
0℃以上である融解ピークが少なくとも一つ存在する重
合体水素添加物。
【0010】以下、本発明の熱収縮性フィルムについて
詳細に説明する。本発明が従来技術と相違するところ
は、従来技術はフィルム基材樹脂が非晶性であるのに対
し、本発明はフィルム基材樹脂に特定の結晶構造を持た
せることである。かかる相違点により、本発明の熱収縮
性フィルムは、従来フィルムよりも耐溶剤性が著しく優
れており、フィルム加工作業や商品への装着作業におけ
る自動作業機械に掛けてもフィルム切れを発生し難くい
為に作業効率が大幅に向上する。
【0011】図1は、本発明の熱収縮性フィルムの耐溶
剤性の高さを示す実験図である。該図は、横軸に印刷後
の経過日数(日)、縦軸に長尺方向の引張伸度(%)を
目盛り、白丸印(○)は本発明の熱収縮性フィルムの場
合を、黒丸印(●)は従来技術の場合を各々示してい
る。前述のとおり、一般に非晶性であるスチレン系樹脂
を基材とした低温収縮性フィルムは、有機溶剤に侵され
易く、発生したクラック等がノッチとなり引張伸度が低
下することが知られている。この図1は、熱収縮性フィ
ルムに印刷を施した後の日数経過に伴ってフィルム長尺
方向の引張伸度が変化する様子を示したものであり、日
数が経過しても引張伸度の低下が少ないほど耐溶剤性が
高いことを表している。
【0012】非晶性である従来技術の熱収縮性フィルム
は、印刷前に測定した長尺方向の引張伸度が170%以
上であるが、印刷後10日経過した時点では120%を
下回り印刷前の引張伸度に対する伸度低下が非常に大き
かった。これに対して、本発明の熱収縮性フィルムは、
印刷後30日経過しても引張伸度が印刷前と同等以上で
あり、印刷前後で伸度低下は全く見られなかった。上記
の観点から図1の結果を考察すると、本発明の熱収縮性
フィルムは従来技術と比較して耐溶剤性が大幅に向上し
ていることが判る。即ち、スチレン系樹脂に代表される
繰返し単位が主としてビニル芳香族化合物よりなる熱可
塑性樹脂を基材として用いても、DSC曲線において結
晶化ピークが少なくとも一つ存在し、且つ結晶化熱量の
総和が0.05〜5J/gの範囲内にある結晶構造を持
つ本発明の熱収縮性フィルムは、印刷後日数が経過して
も引張伸度は印刷前と同等以上であり、印刷前後で伸度
低下が見られず耐溶剤性が著しく高いことを示してい
る。
【0013】本発明の要件である特定の結晶構造につい
て詳細に説明する。DSCとは、JIS K7121、
及びK7122で規定されている示差走査熱量測定をさ
し、転移温度や転移熱の測定により樹脂の結晶構造を分
析する方法であることは一般に知られている。測定した
DSC曲線に結晶化ピークが存在するということは、そ
の樹脂が結晶性であることを示しており、また結晶化熱
量からは、その樹脂中に含まれる結晶成分量を知ること
ができる。従って、フィルムを測定したDSC曲線にお
いて結晶化ピークが存在し、且つ結晶化熱量を規定する
ことは、該フィルムの基材樹脂が結晶性を示し、且つ結
晶成分量が規定されることを意味し、フィルム基材樹脂
の結晶構造を特定することと同義である。
【0014】本発明で特定するフィルム基材樹脂の結晶
構造とは、繰返し単位が主としてビニル芳香族化合物よ
りなる熱可塑性樹脂であって、フィルムを測定したDS
C曲線において結晶化ピークが少なくとも一つ存在し、
且つ結晶化熱量の総和が0.05〜5J/gである。こ
こで、結晶化ピークの数は、フィルム基材樹脂が結晶性
を示す為には少なくとも一つ存在することが肝要であ
る。一方、結晶化熱量の総和は、耐溶剤性と透明性に優
れる熱収縮性フィルムを得る為には0.05〜5J/g
の範囲に留めることが肝要であり、更に厳選すると好ま
しくは0.2〜2J/gの範囲から選ぶことになる。該
値が、0.05J/gより小さい場合は耐溶剤性に劣る
為に有機溶剤に侵され易くフィルム切れが多発し、5J
/gより大きい場合は透明性が劣る為にシュリンクラベ
ル等として使用した時の美観が損なわれる。
【0015】次に、本発明の熱収縮性フィルムに用いる
基材樹脂について説明する。本発明の熱収縮性フィルム
を得る為には、剛性、腰強さ、コストの点から、その基
材となる樹脂として繰返し単位が主としてビニル芳香族
化合物よりなる熱可塑性樹脂を用いることが肝要であ
る。ここでいう繰返し単位が主としてビニル芳香族化合
物よりなる熱可塑性樹脂とは、スチレン、或いはα−メ
チルスチレン等のα−アルキル置換スチレン類、p−メ
チルスチレン等の核アルキル置換スチレン類等から選ば
れる一種、又は二種以上のビニル芳香族化合物よりなる
繰返し単位が、該熱可塑性樹脂を構成する全繰返し単位
中に最も多い割合で含有されるものを指し、好ましくは
該ビニル芳香族化合物よりなる繰返し単位が全繰返し単
位中に50重量%以上の割合で含有される場合、更に好
ましくはスチレンよりなる繰返し単位が全繰返し単位中
に65重量%以上の割合で含有される場合である。上記
熱可塑性樹脂がビニル芳香族化合物よりなる繰返し単位
を最も多い割合で含有されるものは、フィルム基材とし
て用いた場合に、熱収縮性フィルムは腰強さや剛性など
機械的強度が高い為に加工作業時や装着作業時における
自動作業機械で取扱い易く、また透明性や経時の寸法安
定性や物性安定性も優れるものとなる。
【0016】又、上記熱可塑性樹脂を構成する上記ビニ
ル芳香族化合物よりなる繰返し単位以外の繰返し単位と
しては、上記熱可塑性樹脂に特定の結晶構造を持たせる
為に重合体で結晶性を示す繰返し単位、例えばエチレ
ン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン類よりなる繰
返し単位等を含有することが必須である。更に、熱収縮
性フィルムとした場合に低温収縮性や耐衝撃性を持たせ
る為のブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類よりな
る繰返し単位、装着時の収縮温度を調節する為のアクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸メチル等の脂肪族不飽和カル
ボン酸誘導体類よりなる繰返し単位等を含有することが
好ましい。即ち、上記熱可塑性樹脂は、これら繰返し単
位から構成される一種類のブロック共重合体、一種類の
グラフト共重合体、或いは二種類以上の重合体を混合し
てなる組成物であり、好ましくは二種類以上の共重合体
を混合してなる組成物の場合である。
【0017】尚、フィルム基材として用いる熱可塑性樹
脂中のビニル芳香族化合物よりなる繰返し単位の含有量
を把握するには、該熱可塑性樹脂の繰返し単位割合が重
合時の単量体仕込み割合等により明確である場合には既
知の繰返し単位割合から求めることができるが、繰返し
単位割合が不明である場合には赤外分光分析法によりベ
ンゼン核のC−H結合面外変角振動に基づく吸収につい
て検量線を作成し求めることができる。
【0018】本発明のフィルム基材として用いる熱可塑
性樹脂において、好ましい二種類以上の共重合体を混合
してなる組成物とは、主としてビニル芳香族化合物より
なる共重合体(A)とビニル芳香族化合物−共役ジエン
共重合体(B)との混合樹脂組成物を主体とする場合で
あり、本発明に必須の上記結晶性繰返し単位は共重合体
(A)及び(B)の一部で重合体ブロックとして共重合
されているか、或いは第三の樹脂組成成分として50重
量%未満の組成割合で混合されていることが望ましい。
より好ましい上記熱可塑性樹脂は、主としてビニル芳香
族化合物よりなる共重合体(A)、ビニル芳香族化合物
−共役ジエン共重合体(B)、及びビニル芳香族化合物
−共役ジエン共重合体の水素添加物(C)の混合樹脂組
成物を主体とする場合である。以下に、これら(A)、
(B)、及び(C)について詳細に説明する。
【0019】本発明で用いる上記共重合体(A)は、好
ましくはビニル芳香族化合物と脂肪族不飽和カルボン酸
誘導体よりなる共重合体であって、ビニル芳香族化合物
の含有量が55〜95重量%、ビカット軟化点が105
℃を超えない重合体である。(A)に用いるビニル芳香
族化合物としては、前述したビニル芳香族化合物と同様
のものから一種、又は二種以上が選ばれ、この内でスチ
レンが最も好ましい。一方、(A)に用いる脂肪族不飽
和カルボン酸誘導体としては、前述した脂肪族不飽和カ
ルボン酸誘導体と同様のもの、詳しくは(メタ)アクリ
ル酸と炭素数C 1 〜C12のアルキルアルコールとのエス
テル化合物である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
類等から一種、又は二種以上が選ばれ、この内でアクリ
ル酸ブチルやメタクリル酸メチルが最も好ましい。又、
該脂肪族不飽和カルボン酸誘導体としては、上記の他に
(メタ)アクリル酸やα,β−不飽和ジカルボン酸、例
えばフマル酸、マレイン酸、イタコン酸等をカルボン酸
のまま用いたり、これらカルボン酸とアルキルアルコー
ル、脂環式アルコール、多価アルコール、アルキレンオ
キサイド等とのエステル類、これらカルボン酸の無水
物、及びこれらカルボン酸の金属塩等も用いることがで
きる。
【0020】これら単量体の共重合割合は、(A)中の
ビニル芳香族化合物の含有量が55〜95重量%であ
り、この範囲内で(A)のビカット軟化点が105℃を
超えないように調節することが好ましい。ビニル芳香族
化合物の含有量が55重量%より少ない共重合体をフィ
ルム基材となる熱可塑性樹脂に用いると、熱可塑性樹脂
中の該共重合体の組成割合によっては熱収縮性フィルム
に腰強さや剛性など機械的強度を持たせることが困難に
なる場合がある。又、ビニル芳香族化合物の含有量が9
5重量%より多い共重合体、或いはビカット軟化点が1
05℃を超える共重合体をフィルム基材となる熱可塑性
樹脂に用いると、熱可塑性樹脂中の該共重合体の組成割
合によっては熱収縮性フィルムに低温収縮性を持たせる
ことが困難になる場合がある。上記(A)のビカット軟
化点の下限については、フィルム基材となる熱可塑性樹
脂中の(A)の組成割合によっても異なる為に得に限定
しないが、熱収縮性フィルムが保管時に経時寸法変化す
ることのないよう40℃以上であることがより望まし
い。尚、上記(A)は、熱収縮性フィルムの使用条件に
合わせて適切なビニル芳香族化合物の含有量、及びビカ
ット軟化点が選ばれ、例えば単量体にビニル芳香族化合
物としてスチレン、脂肪族不飽和カルボン酸誘導体とし
てアクリル酸ブチルを用いる場合には、その共重合割合
によってビカット軟化点が30〜100℃程度のものが
得られるが、比較的低温での収縮性を必要とするときは
スチレン含有量が75重量%であるビカット軟化点60
℃程度のものがより好適であり、比較的高温での収縮性
を必要とするときはスチレン含有量が90重量%である
ビカット軟化点90℃程度のものがより好適である。
【0021】上記(A)の分子量は、重量平均分子量で
5万〜60万の範囲が望ましく、より望ましくは10万
〜50万の範囲、更に望ましくは20万〜45万の範囲
である。該分子量が60万を超えると溶融時に流動し難
くて他重合体の分散性が悪化する場合があり、5万より
小さいと熱収縮性フィルムの経時寸法安定性や物性安定
性が悪化する場合がある。本発明で用いる共重合体
(A)の具体例としては、例えば特開昭61−2581
9号公報、特開平5−104630号公報等に詳細に記
載されているもので上記要件を満たす共重合体等が挙げ
られる。
【0022】本発明で用いる上記共重合体(B)は、好
ましくはビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
クと共役ジエンを主体とする重合体ブロックよりなるブ
ロック共重合体であって、ビニル芳香族化合物の含有量
が20〜85重量%の場合である。(B)を構成するビ
ニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックとして
は、前述したビニル芳香族化合物と同様のものから選ば
れた一種、又は二種以上のビニル芳香族化合物が50重
量%以上の割合で含有される重合体ブロックが好まし
く、更に好ましくはスチレンが60重量%以上の割合で
含有される重合体ブロックである。一方、(B)を構成
する共役ジエンを主体とする重合体ブロックとしては、
前述した共役ジエンと同様のもの、詳しくはブタジエ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等の共役二重結
合を有する脂肪族不飽和化合物類等から選ばれた一種、
又は二種以上の共役ジエンが50重量%以上の割合で含
有される重合体ブロックが好ましく、更に好ましくはブ
タジエン、イソプレンが60重量%以上の割合で含有さ
れる重合体ブロックである。又、該ビニル芳香族化合物
を主体とする重合体ブロック中には共役ジエンが、該共
役ジエンを主体とする重合体ブロック中にはビニル芳香
族化合物が、各々ランダム状に分布していても良いし、
テーパー状に分布していても良い。上記(B)は、ビニ
ル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックをX、共役
ジエンを主体とする重合体ブロックをYで表すと、例え
ばX−Y、X−Y−X、X−Y−X−Y等の構造で表さ
れる直線型、X−Y(−X)−X等の構造で表される分
岐型、(X−Y−)nZ等の構造で表される放射型(但
し、nは重合体ブロックの数、Zはカップリング剤残基
を表す)、若しくはこれら三種の内の二種以上を組み合
わせた混合型の構造で表されるブロック共重合体であ
る。
【0023】上記単量体の共重合割合は、(B)中のビ
ニル芳香族化合物の含有量が20〜85重量%であるこ
とが好ましい。ビニル芳香族化合物の含有量が20重量
%より少ない共重合体をフィルム基材となる熱可塑性樹
脂に用いると共重合体(A)への分散性が劣る為に熱収
縮性フィルムの透明性が低下する場合があり、一方、該
含有量が85重量%より多い共重合体をフィルム基材と
なる熱可塑性樹脂に用いると熱収縮性フィルムの低温収
縮性や耐衝撃性が低下する場合がある。上記(B)のビ
カット軟化点は、フィルム基材となる熱可塑性樹脂中の
(B)の組成割合によっても異なる為に特に限定しない
が、熱収縮性フィルムの低温収縮性と耐衝撃性が低下す
ることのないよう95℃以下であることが望ましい。
【0024】上記(B)の分子量は、重量平均分子量で
1万〜100万の範囲が望ましく、より望ましくは3万
〜80万の範囲、更に望ましくは10万〜60万の範囲
である。該分子量が100万を超えると溶融時に流動し
難くて他重合体への分散性が悪化する場合があり、1万
より小さいと熱収縮性フィルムの耐衝撃性が劣る場合が
ある。本発明で用いる共重合体(B)の具体例として
は、例えば特開昭61−25819号公報、特開平5−
104630号公報等に詳細に記載されているもので上
記要件を満たす重合体等が挙げられる。
【0025】本発明で用いる上記重合体水素添加物
(C)は、詳細説明は後述するとして、概略説明すると
次の通りである。即ち、特定のビニル芳香族化合物−共
役ジエンブロック共重合体の水素添加物であり、水素添
加処理前のブロック共重合体が、ビニル芳香族化合物を
主体とする重合体ブロックをX、共役ジエンを主体とす
る重合体ブロックをYで表すとX−Y−Y等の非対称直
線型構造で表され、1,2−付加割合が30%以下であ
る共役ジエンを主体とする重合体ブロックを含有するも
の等を指す。
【0026】以下、本発明で用いる上記重合体水素添加
物(C)について詳細説明する。本発明で用いる上記重
合体水素添加物(C)は、好ましくはビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロックと共役ジエンを主体とす
る重合体ブロックよりなるブロック共重合体の水素添加
物であって、ビニル芳香族化合物の含有量が10〜60
重量%、DSC曲線において融解ピーク温度が50℃以
上である融解ピークが少なくとも一つ存在する場合であ
る。(C)の水素添加処理前のブロック共重合体を構成
するビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと
しては、前述したビニル芳香族化合物と同様のものから
選ばれた一種、又は二種以上のビニル芳香族化合物が5
0重量%以上の割合で含有される重合体ブロックが好ま
しく、更に好ましくはスチレンが60重量%以上の割合
で含有される重合体ブロックである。
【0027】一方、(C)の水素添加処理前のブロック
共重合体を構成する共役ジエンを主体とする重合体ブロ
ックとしては、前述した共役ジエンと同様のものから選
ばれた一種、又は二種以上の共役ジエンが50重量%以
上の割合で含有される重合体ブロックが好ましく、更に
好ましくはブタジエン、イソプレンが60重量%以上の
割合で含有される重合体ブロックである。又、該ビニル
芳香族化合物を主体とする重合体ブロック中には共役ジ
エンが、該共役ジエンを主体とする重合体ブロック中に
はビニル芳香族化合物が、各々ランダム状に分布してい
ても良いし、テーパー状に分布していても良い。上記
(C)の水素添加処理前のビニル芳香族化合物−共役ジ
エンブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物を主体と
する重合体ブロックをX、共役ジエンを主体とする重合
体ブロックをYで表すと、例えばX−Y、X−Y−X、
X−Y−X−Y等の構造で表される直線型、X−Y(−
X)−X等の構造で表される分岐型、(X−Y−)nZ
等の構造で表される放射型(但し、nは重合体ブロック
の数、Zはカップリング剤残基を表す)、若しくはこれ
ら三種の内の二種以上を組み合わせた混合型の構造で表
されるブロック共重合体であり、この内でもX−Y、X
−X−Y、X−Y−Y等の構造で表される非対称直線型
が好ましい。
【0028】上記(C)は、該ブロック共重合体に水素
添加処理を施した水素添加物であり、該ブロック共重合
体中に存在する共役ジエン由来の炭素原子間二重結合残
基が触媒存在下に水素と反応することで得られるもので
ある。この水素添加処理は、特に限定されるものではな
く従来公知の一般的な方法で行われても良く、例えば該
ブロック共重合体をヘキサン、トルエン、酢酸エチル、
テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中に溶解して、アル
ミナ等で担持されたNi、Pd、Pt等の主に8族の遷
移金属、これら金属がリン化合物等を配位子とする0〜
2価の錯体化合物、チタノセンジクロライド等の遷移金
属化合物とトリアルキルアルミニウム等の有機金属化合
物の組合せ等の触媒を用いて、水素圧0.1〜10MP
a、反応温度0〜150℃の範囲で行われる。
【0029】上記ブロック共重合体中の共役ジエンを主
体とする重合体ブロックは、その二重結合残基が水素添
加されることによりエチレン、プロピレン、ブチレン等
のオレフィン類よりなる繰返し単位が連なる重合体に類
似の構造となり、前述した本発明で必須の重合体で結晶
性を示す繰返し単位が得られる。即ち、上記ビニル芳香
族化合物−共役ジエンブロック共重合体に水素添加処理
を施すことにより結晶性の(C)を得ることができる。
例えば、共役ジエンとしてブタジエンを用いる場合に
は、共役ジエンを主体する重合体ブロックはブタジエン
の1,4−付加と1,2−付加が混在する付加重合によ
り得られ、該重合体ブロックに水素添加処理を施すと
1,4−付加したブタジエン残基はエチレンよりなる繰
返し単位が二つ連なる構造に、1,2−付加したブタジ
エン残基は付加重合で反応せずに残ったビニル基を有す
るのでブチレンよりなる繰返し単位の構造に各々類似
し、(C)はエチレンよりなる繰返し単位とブチレンよ
りなる繰返し単位が混在する結晶性の重合体ブロックを
含有することになる。
【0030】但し、共役ジエンを主体とする重合体ブロ
ック中の1,2−付加割合によっては、ビニル芳香族化
合物−共役ジエンブロック共重合体を水素添加処理した
重合体水素添加物は融解ピーク温度等が変化することが
あり、場合によっては重合体水素添加物は融解ピークが
存在せず結晶性を示さないことがある。重合体水素添加
物に、本発明の上記(C)の要件であるところの、DS
C曲線において融解ピーク温度が50℃以上である融解
ピークが存在するという結晶構造を持たせ、熱収縮性フ
ィルムに耐溶剤性を持たせる為には、上記1,2−付加
割合が30%以下である共役ジエンを主体とする重合体
ブロックを含有することが好ましく、より好ましくは上
記1,2−付加割合が20%以下である。該重合体ブロ
ックは、水素添加処理前のブロック共重合体の末端に含
有されることが更に好ましく、例えばX−Y1−Y2の
構造で表されるブロック共重合体の末端Y2ブロックが
該重合体ブロックの場合である。この場合にはY1ブロ
ックは1,2−付加割合が30%以上であっても差し支
えない。又、上記(C)は、上記二重結合残基の水素添
加率が少なくとも70%以上であることが望ましく、更
に望ましくは90%以上である。水素添加率が70%よ
り少ない重合体水素添加物をフィルム基材となる熱可塑
性樹脂に用いると、該重合体水素添加物の結晶性が低い
為に熱収縮性フィルムの耐溶剤性が劣る場合がある。
【0031】上記単量体の共重合割合は、(C)中のビ
ニル芳香族化合物の含有量が10〜60重量%であるこ
とが好ましい。ビニル芳香族化合物の含有量が10重量
%より少ない重合体水素添加物をフィルム基材となる熱
可塑性樹脂に用いると他共重合体への分散性が劣る為に
熱収縮性フィルムの透明性が低下する場合があり、一
方、該含有量が60重量%より多い重合体水素添加物を
フィルム基材となる熱可塑性樹脂に用いると、熱可塑性
樹脂中の該重合体水素添加物の組成割合によっては熱収
縮性フィルムの耐溶剤性が低下する場合がある。又、熱
収縮性フィルムに耐溶剤性を持たせる為には、上記
(C)単体を測定したDSC曲線において融解ピーク温
度が50℃以上である融解ピークが少なくとも一つ存在
することが好ましい。DSC曲線に融解ピークが存在し
ない、若しくは融解ピークが存在しても融解ピーク温度
が50℃より低い重合体水素添加物では、該重合体水素
添加物をフィルム基材となる熱可塑性樹脂に用いると熱
収縮性フィルムに耐溶剤性を持たせることが困難になる
場合がある。尚、上記(C)は、該重合体水素添加物中
に前述したオレフィン類よりなる繰返し単位が連なる結
晶性の重合体ブロックを含有する為に、室温では芳香族
炭化水素系やエステル系等の有機溶剤に完全に溶解する
ことはなく、例えば25℃のトルエン50gに上記
(C)5gを投入しても完全に溶解せずに固体、又はゲ
ル状の残存物が目視で確認された。一方、従来技術であ
る特開平5−104630号公報実施例2に記載の水添
スチレン−ブタジエン共重合体(該公報におけるTPS
−1)は、DSC曲線に融解ピークが存在せず、本発明
で所望の結晶構造を持たないので、有機溶剤に上記条件
で完全に溶解した。
【0032】上記(C)の分子量は、重量平均分子量で
1万〜100万の範囲が望ましく、より望ましくは4万
〜70万の範囲、更に望ましくは8万〜50万の範囲で
ある。該分子量が100万を超えると溶融時に流動し難
くて他共重合体への分散性が悪化する場合があり、1万
より小さいとフィルム基材樹脂中の該重合体水素添加物
の組成割合によっては熱収縮性フィルムの耐溶剤性が劣
る場合がある。本発明で用いる重合体水素添加物(C)
の具体例としては、例えば特開平2−133406号公
報、特開平2−305814号公報、特開平3−128
957号公報、特開平5−170844号公報等に詳細
に記載されているもので上記要件を満たす重合体等が挙
げられる。
【0033】本発明のフィルム基材として用いる熱可塑
性樹脂において、主体となる上記(A)、(B)、及び
(C)の混合樹脂組成物は、それら組成割合が5〜95
重量%の(A)、5〜95重量%の(B)、及び0.3
〜25重量%の(C)であることが好ましく、更に好ま
しくは40〜80重量%の(A)、20〜60重量%の
(B)、及び1〜10重量%の(C)である。(A)、
(B)、及び(C)の組成割合が上記範囲から外れる混
合樹脂組成物をフィルム基材として用いた熱収縮性フィ
ルムは、(A)の組成割合が5重量%より少ない、或い
は(B)の組成割合が95重量%より多いと腰強さや剛
性など機械的強度が劣る場合があり、一方(A)の組成
割合が95重量%より多い、或いは(B)の組成割合が
5重量%より少ないと耐衝撃性が劣る場合がある。又、
重合体(C)の組成割合が0.3重量%より少ないと耐
溶剤性が劣る場合があり、25重量%より多いと透明性
が劣る場合がある。
【0034】尚、本発明のフィルム基材として用いる熱
可塑性樹脂は、上記(A)、(B)、及び(C)の他
に、熱収縮性フィルムの滑性、帯電防止性、防曇性、又
は装着時の収縮温度を調節する等の目的で、ビニル芳香
族化合物の含有量が95重量%より多い重合体類、例え
ば一般的な非晶性ポリスチレンや立体規則性ポリスチレ
ン、及びゴム状重合体を分散粒子として含有するポリス
チレン類、石油樹脂類、テルペン系樹脂類やその水素添
加物、ポリアルキレンオキサイド類、ポリフェニレンエ
ーテル類等が本発明の要件を満たす範囲内で混合されて
も良い。更に、公知の無機、及び有機化合物よりなる添
加剤、例えば可塑剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化
防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、
難燃剤等が適宜混合されても良く、特に上記(B)は比
較的熱安定性が低くゲル化し易いので酸化防止剤や熱安
定剤が混合されることが望ましい。使用される酸化防止
剤や熱安定剤の具体例としては、例えば特開平5−10
4630号公報等に詳細に記載されているもの等が挙げ
られ、フェノール系、フェニルアクリレート系、リン
系、イオウ系等から選ばれる一種、又は二種以上がフィ
ルム基材として用いる熱可塑性樹脂中に0.01〜10
重量%の範囲で混合されている場合である。
【0035】本発明における上記熱可塑性樹脂として混
合樹脂組成物を用いる場合は、上記重合体、及び添加剤
の全部、或いは一部を単軸、又は二軸押出機、バンバリ
ーミキサー、ミキシングロール等を使用して予備的に溶
融混合を行ってからフィルム製造に供しても良いし、ド
ラムブレンダー等を使用して上記重合体をペレット形
状、或いは粉体形状のまま予備混合したのちフィルム製
造の際に押出機中で溶融混合させても良い。
【0036】本発明の熱収縮性フィルムは、上記熱可塑
性樹脂を基材として用いて、フィルム用途に応じ少なく
とも一軸方向に延伸して製造することができる。その際
の延伸方法としては、ロール延伸法、テンター延伸法、
バブル延伸法等の一般的な方法が挙げられ、二軸延伸の
場合は逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法の何れでも良
い。フィルム製造の具体例としては、例えば上記熱可塑
性樹脂を押出機に投入してTダイより押出成形した長尺
シート状物をロール延伸法やテンター延伸法にて適宜選
ばれた延伸温度、及び延伸倍率等の延伸条件で逐次二軸
延伸する等が挙げられる。ここで、延伸温度、及び延伸
倍率等の延伸条件は、使用する熱可塑性樹脂やフィルム
用途に応じてフィルムが後述する熱収縮性能を満たす様
に適宜選ばれ、延伸温度は特に限定しないが使用する熱
可塑性樹脂のビカット軟化点より10〜50℃高い温度
の範囲が望ましく、例えば70〜120℃の範囲が良
い。一方、延伸倍率は特に限定しないがフィルムの熱収
縮性能を調節する為に面積倍率で2〜25倍の範囲に延
伸することが望ましく、例えば逐次二軸延伸法でフィル
ムを製造するときには長尺方向に1.1〜2.5倍に延
伸した後、これと直交する横方向に2〜10倍に延伸す
るのが良い。
【0037】本発明の熱収縮性フィルムは、低温収縮性
に優れシュリンクラベル等として用いた場合に緩み、シ
ワ、破れ、歪み、位置ズレなど装着仕上がり不良が発生
しないように、特定の熱収縮性能を持たせることが好ま
しい。フィルムの熱収縮性能について詳細に説明する
と、例えば上記逐次二軸延伸法により得られるフィルム
では、主として横方向に収縮するシュリンクラベル等に
用いることができるが、主延伸方向である横方向の加熱
収縮応力は151〜800g/mm2 の範囲に留めるこ
とが好ましく、更に好ましくは200〜500g/mm
2 の範囲である。
【0038】該値が151g/mm2 より小さいフィル
ムをシュリンクラベル等に用いると緩み等の装着仕上が
り不良が発生する場合があり、一方該値が800g/m
2より大きいフィルムは経時寸法安定性や物性安定性
が劣ったり、破れや位置ズレ等の装着仕上がり不良が発
生する場合がある。長尺方向である縦方向の加熱収縮応
力は5〜150g/mm2 の範囲に留めることが好まし
く、更に好ましくは10〜100g/mm2 の範囲であ
る。該値が5g/mm2 より小さいフィルムは長尺方向
の引張伸度や引張強度が低くフィルム切れが発生し易か
ったり、シュリンクラベル等に用いるとシワ等の装着仕
上がり不良が発生する場合があり、一方該値が150g
/mm2 より大きいフィルムは歪みや位置ズレ等の装着
仕上がり不良が発生する場合がある。
【0039】又、上記逐次二軸延伸法により得られるフ
ィルムでは、主延伸方向である横方向の加熱収縮率は8
0℃で10〜85%、100℃で10〜90%の範囲に
留めることが好ましく、更に好ましくは80℃で25〜
70%、100℃で30〜85%の範囲である。該値が
80℃、又は100℃で10%より小さいフィルムをシ
ュリンクラベル等に用いると緩み等の装着仕上がり不良
が発生する場合があり、一方該値が80℃で85%、又
は100℃で90%より大きいフィルムは歪みや位置ズ
レ等の装着仕上がり不良を発生する場合がある。長尺方
向である縦方向の加熱収縮率は80℃で0〜50%、1
00℃で0〜80%の範囲に留めることが好ましく、更
に好ましくは80℃で0〜25%、100℃で1〜70
%である。該値が80℃、又は100℃で熱膨張により
負の値になるフィルムをシュリンクラベルに用いるとシ
ワや歪み等の装着仕上がり不良が発生する場合があり、
一方該値が80℃で50%、又は100℃で80%より
大きいフィルムは歪みや位置ズレ等の装着仕上がり不良
を発生する場合がある。
【0040】この様にして得られた熱収縮性フィルム
は、そのまま前述した印刷や製袋等の加工作業に供して
も良いが、フィルムの熱収縮性能を調節したり、経時寸
法安定性や物性安定性を向上させる目的で熱処理やエー
ジング処理等を施しても良いし、帯電防止性や防曇性等
を向上させる目的でコーティング等の各種表面処理を施
しても良い。
【0041】本発明の熱収縮性フィルムは、前述した以
外の特性として、フィルムの実用性能において落錘衝撃
強度は少なくとも5Kg・cm以上、引張弾性率は縦横
両方向とも少なくとも140Kg/mm2 以上であるこ
とが好ましく、更に好ましくは落錘衝撃強度は20Kg
・cm以上、引張弾性率は175Kg/mm2 以上であ
る。これら特性はフィルムの耐衝撃性や機械的強度等を
表す尺度と見なすことができ、該値が小さ過ぎるフィル
ムは破れたりやシワになり易く取扱い等の実用性能に不
具合を生じる場合がある。耐衝撃性や機械的強度等が劣
り取扱い等で不具合を生じる場合には、フィルム厚みを
厚くすることが対策の一つに挙げられるが、これは基材
樹脂の使用量増加によるコスト高となり望ましくない。
又、本発明においてフィルム基材として用いる熱可塑性
樹脂は、特定の結晶構造を有する為に、フィルム厚みを
厚くすることは透明性が阻害される場合があり望ましく
ない。フィルム厚みは、シュリンクラベル等として用い
る場合には一般に厚いほどシワ等の発生が少なく装着仕
上がり具合が良くなるが、コスト面や透明性から考慮す
ると5〜800μmの範囲が望ましく、更に望ましくは
20〜300μmの範囲である。但し、フィルム厚み
は、その用途により適宜選ばれ、これに限定されるもの
ではない。フィルム透明性は、フィルムに印刷された図
柄や文字等がフィルムの印刷面と反対側から見て不鮮明
とならないように、ヘーズが5%未満であることが好ま
しく、更に好ましくは3%未満である。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。但し、これら具体例は本発明の範囲
を限定するものではない。又、物性測定方法、評価方法
と尺度を下記に示すが、熱収縮性フィルムのサンプルに
ついては、特に断りのない限り製造後に温度23℃、湿
度50%の雰囲気下に1〜3日間保管したものを物性測
定や評価に供した。
【0043】[物性測定方法] (1)DSC(示差走査熱量測定) 結晶化ピーク、結晶化熱量、融解ピーク、融解ピーク温
度はJIS K7121、及びK7122に準拠して測
定した。測定装置にPERKIN−ELMER社製DS
C−7を使用し、サンプル量は10mgとして、先ず0
℃で10分間保持したのち加熱速度10℃/分で融解ピ
ーク終了温度より30℃高い温度まで加熱し、そのまま
10分間保持する熱処理を行った。その後、冷却速度1
0℃/分で結晶化ピーク終了温度より50℃低い温度ま
で冷却して結晶化ピークと結晶化熱量を測定した。次
に、該温度で10分間保持したのち加熱速度10℃/分
で融解ピーク終了温度より30℃高い温度まで加熱して
融解ピークと融解ピーク温度を測定した。但し、上記測
定において、融解ピークが存在しない場合は230℃ま
で加熱し、結晶化ピークが存在しない場合は−20℃ま
で冷却した。尚、温度と熱量の校正は標準物質としてイ
ンジウムを用いて行った。
【0044】(2)ビカット軟化点 ビカット軟化点はASTM D1525に準拠して測定
した。厚さ4mm、縦横幅30mmの直方体形状に熱プ
レス成形し作製したサンプルを使用して、荷重1Kg、
加熱速度2℃/分の条件でビカット軟化点を測定した。 (3)フィルム厚み フィルム厚みはJIS K7130A法(機器法)に準
拠して測定した。最小目盛1μmのダイアルゲージを使
用して等間隔に厚みを10ヶ所測定し、その平均値をフ
ィルム厚みとした。
【0045】(4)加熱収縮応力 加熱収縮応力はASTM D2838に準拠して測定し
た。幅10mm、長さ150mmに切り出し作製したサ
ンプルを、フィルム厚みを測定した後、ストレインゲー
ジを片方のチャックに装備した一対のチャックにチャッ
ク間隔100mm、初期荷重5gとなるようセットし
た。それを100℃に加熱したシリコーンオイル恒温槽
中に浸漬し、発生した収縮力をペンレコーダーで記録し
た。得られた時間−収縮力のグラフから浸漬後30秒以
内の収縮力最大値を読み取り、該値をフィルム断面積
(厚み×幅)で除してサンプル毎の加熱収縮応力を求め
た。測定結果は、上記手順により縦方向と横方向の各々
につきサンプル数5個づつ測定し、その平均値で示し
た。
【0046】(5)加熱収縮率 加熱収縮率はJIS Z1709に準拠して測定した。
一辺100mmの正方形状に切り出し作製したサンプル
を、ステンレス製金網の支持具にセットした。それを8
0℃に加熱した温水恒温槽中、又は100℃に加熱した
シリコーンオイル恒温槽中に浸漬し10秒間加熱した
後、別に用意した常温の水槽に浸漬し5秒間冷却し取り
出す。この収縮したサンプルの収縮寸法を測り、該値を
サンプルの元寸法で除してサンプル毎の加熱収縮率を百
分率で求めた。測定結果は、上記手順により縦方向と横
方向の各々につきサンプル数5個づつ測定し、その平均
値で示した。
【0047】[評価方法と尺度] (1)耐溶剤性 耐溶剤性は、フィルムの印刷前後における長尺方向引張
伸度を測定し、印刷前に対する印刷後の伸度低下率を算
出して評価した。フィルムサンプルに、スクリーンT3
00Bメッシュ、版厚み58μm、テンション17N/
cmのベタ刷り版をセットしたミシマ社製簡易型スクリ
ーン印刷機を用いて、スクリーンギャップ1mm、スキ
ージ荷重2Kg、スキージ速度10cm/秒の条件で、
サカタインクス社製PSA−2溶剤(トルエン8%、酢
酸エチル35%含有):60重量部でサカタインクス社
製PS−985(白120):40重量部を希釈したイ
ンキを転移させ、その後温風循環恒温槽中に30℃で1
時間乾燥させて印刷を行った。引張伸度はASTM D
882に準拠して測定した。未印刷サンプルとしてフィ
ルム製造後に温度23℃、湿度50%の雰囲気下に3日
間保管したものを、印刷後10日経過サンプルとして印
刷乾燥後に温度23℃、湿度50%の雰囲気下に10日
間保管したものを、印刷後30日経過サンプルとして印
刷乾燥後に温度23℃、湿度50%の雰囲気下に30日
間保管したものを各々長尺方向に幅10mm、長さ15
0mmに切り出し、ストレインゲージを片方のチャック
に装備した一対のチャックにチャック間隔100mmと
なるようセットした。これを引張速度200mm/分で
引張り、発生した張力をペンレコーダーで記録した。得
られた伸び−張力のグラフからサンプルが破断するまで
の伸びを読み取り、該値をチャック間隔の元寸法で除し
てサンプル毎の引張伸度を求めた。引張伸度の測定結果
は、上記手順により各サンプルにつきサンプル数10個
づつ測定し、その平均値で示した。この引張伸度の測定
結果から下式により印刷前に対する印刷後の伸度低下率
を求め、得られた伸度低下率の値を耐溶剤性の指標とし
た。
【0048】 α(N)=(L(0)−L(N))/L(0) 但し、α(N):印刷N日後の伸度低下率(−) L(0):印刷前の引張伸度(%) L(N):印刷N日後の引張伸度(%) <評価尺度> 伸度低下率(−) 判 定 備 考 0.05未満 ◎ 有機溶剤に殆ど侵されない 0.05以上0.10未満 ○ 有機溶剤に侵され難い 0.10以上0.20未満 △ 有機溶剤に侵され易い 0.20以上 × 有機溶剤に非常に侵され易い
【0049】(2)装着仕上がり性 装着仕上がり性は、筒状に製袋したフィルムを被装着物
にセットして熱風シュリンクトンネルを通過させ、その
装着仕上がり具合を観察評価した。フィルムサンプル
を、フィルムの主延伸方向が折り幅方向になるようにし
て、又これと直交する方向に沿ってヒートシールを施し
て、折り幅148mm、高さ90mmの筒状に製袋し
た。これを1.5リットルのペットボトル(最大径91
mm、高さ310mmの円筒こけし状容器に30℃の水
を充填したもの)にセットして、全長2mの熱風シュリ
ンクトンネルをトンネル内温度135℃、トンネル通過
時間10秒の条件で通過させた。このようにして収縮さ
せた筒状フィルムサンプルの装着仕上がり具合につい
て、緩み、シワ、破れ、歪み、位置ズレなど装着仕上が
り不良の有無を観察評価し装着仕上がり性の指標とし
た。尚、ここでいう装着仕上がり不良について具体例を
説明すると、緩みとは収縮させた筒状フィルムが円周方
向に動かすことができる状態をいう。シワとは該フィル
ムの表面が平滑でなくクレーター状起伏や筋目状起伏の
皺ができた状態をいう。破れとは該フィルムに切れ目が
生じたり裂けた状態をいう。歪みとは該フィルムが所定
の形状から歪んだ状態をいうが縦収縮が2%以内であれ
ば許容範囲とする。位置ズレとは該フィルムが所定の位
置からずれた状態をいう。
【0050】 <評価尺度> 観察評価 判 定 装着仕上がり不良は殆ど無い ◎ 装着仕上がり不良は若干有るが外観は見劣りしない ○ 装着仕上がり不良が多く外観が見劣りする △ 装着仕上がり不良が非常に多く外観が著しく見劣りする × (3)耐衝撃性 耐衝撃性はJIS K7124に準拠してフィルムの落
錘衝撃強度(50%破壊エネルギーと同意)を測定し評
価した。一辺25cmの正方形状に切り出したサンプル
を多数枚用意した。ダートは直径38mm、自重32g
のものを用いて落下高さ66cm、質量間隔20gの条
件で落下試験を行った。この試験結果から50%破壊質
量に落下高さを乗じて落錘衝撃強度を求め、得られた落
錘衝撃強度の値を耐衝撃性の指標とした。
【0051】 <評価尺度> 落錘衝撃強度(Kg・cm) 判 定 備 考 20Kg・cm以上 ◎ 実用上殆ど破れない 5Kg・cm以上20Kg・cm未満 ○ 実用上破れ難い 2Kg・cm以上5Kg・cm未満 △ 実用上破れ易い 2Kg・cm未満 × 実用上非常に破れ易い (4)機械的強度 機械的強度はASTM D882に準拠してフィルムの
引張弾性率を測定し評価した。前述の引張伸度と同様に
して、引張速度10mm/分で引張り、発生した張力を
ペンレコーダーで記録した。得られた歪み−張力グラフ
の初期直線部分から二点間の歪みと張力を読み取って、
下式によりサンプル毎の引張弾性率を求めた。引張弾性
率の測定結果は、上記手順により縦方向と横方向の各々
につきサンプル数5個測定し、縦横両方向の平均値で示
した。この引張弾性率の値を機械的強度の指標とした。
【0052】E=ΔF/(S・Δε) 但し、E:引張弾性率(Kg/mm2 ) S:引張方向に直交するサンプル断面積(mm2 ) ΔF:直線上の二点間の張力の差(Kg) Δε:同じ二点間の歪みの差(−) <評価尺度> 引張弾性率(Kg/mm2 ) 判 定 備 考 175Kg/mm2 以上 ◎ 実用上シワは殆ど発生しない 140Kg/mm2 以上 175Kg/mm2 未満 ○ 実用上シワは発生し難い 110Kg/mm2 以上 140Kg/mm2 未満 △ 実用上シワが発生し易い 110Kg/mm2 未満 × 実用上非常にシワが発生し易い
【0053】(5)透明性 透明性はJIS K7105に準拠してヘーズを測定し
評価した。一辺50mmの正方形状に切り出したサンプ
ルを用意して、これをホルダーにセットしサンプル毎の
ヘーズを測定した。ヘーズの測定結果は、サンプル数5
個づつ測定し、その平均値で示した。得られたヘーズの
値を透明性の指標とした。 <評価尺度> ヘーズ(%) 判 定 備 考 3%未満 ◎ 印刷文字の美観は非常に優れる 3%以上5%未満 ○ 印刷文字の美観は優れる 5%以上10%未満 △ 印刷文字の美観が劣る 10%以上 × 印刷文字の美観が非常に劣る
【0054】[フィルム基材樹脂]本発明の実施例、及
び比較例では、熱収縮性フィルムの基材として用いる熱
可塑性樹脂は、複数種類の原料重合体と添加剤の混合樹
脂組成物である。該組成物は、先ず原料重合体の一部と
添加剤を二軸押出機を使用して予備的に溶融混合を行っ
て、該予備溶融混合物と残りの原料重合体をドラムブレ
ンダーを用いてペレット形状のまま予備混合した後、該
予備混合物をフィルム製造の際に押出機中で溶融混合さ
せたものである。
【0055】先ず、本発明の実施例、及び比較例で使用
する混合樹脂組成物の内容を表1乃至表3に示す。表1
には、該組成物を構成する原料重合体と添加剤について
原料重合体の構造と物性値、及び添加剤の化学名を示し
てある。尚、これら表1中の原料は、A1が共重合体
(A)[旭化成工業社製、商品名ポリスチレンSC00
4]、B1が共重合体(B)[スチレン含有量が70重
量%、ビカット軟化点が77℃、分子量が35万、X−
Y−X型であるスチレンとブタジエンのブロック共重合
体]、C1が重合体水素添加物(C)[JSR社製、商
品名ダイナロン4600P]、U1が重合体水素添加物
[旭化成工業社製、商品名タフテックH1041]、D
1が熱安定剤[住友化学工業社製、商品名スミライザー
GS]、D2が酸化防止剤[チバガイギー社製、商品名
イルガノックス1076]、D3が酸化防止剤[チバガ
イギー社製、商品名イルガフォス168]、D4が酸化
防止剤[住友化学工業社製、商品名スミライザーTP
L]であり、該表中のX、及びYは、ビニル芳香族化合
物−共役ジエンブロック共重合体のビニル芳香族化合物
を主体とする重合体ブロック、及び共役ジエンを主体と
する重合体ブロックを各々表している。
【0056】表2には、上記予備溶融混合物について原
料重合体と添加剤の原料混合割合を示してある。表2中
の予備溶融混合物P1乃至P5は、定量ホッパーと定量
フィーダーを備え、ストランドダイを先端に取り付けた
二軸押出機を用いて、該表A1乃至U1の原料重合体は
定量ホッパーから、該表D1乃至D4の添加剤は定量フ
ィーダーから該押出機に各々供給し、溶融混合してスト
ランドダイより押出し造粒したものである。但し、原料
重合体が複数種類である場合には、予めペレット形状の
ままドラムブレンダーを用いて予備混合したものを使用
してある。同様に、複数種類の添加剤は、予め粉体形状
のままドラムブレンダーを用いて予備混合したものを使
用してある。表3には、上記予備混合物について残りの
原料重合体と予備溶融混合物の原料混合割合を示してあ
る。
【0057】次に、表3に示す上記予備混合物を溶融混
合するフィルム製造時の押出成形装置の概要と押出成形
方法を示す。口径65mm、L/D=31の単軸押出機
の先端にTダイを取り付けた押出成形装置を用いて、上
記予備混合物を該押出機に供給して190℃で溶融混合
し、Tダイより押出して冷却ロールで引き取り原反を得
た。
【0058】
【実施例、及び比較例】この実験は、熱収縮性フィルム
の結晶化熱量の大きさに着目した実験である。従って、
フィルムの製造条件は、一定の延伸倍率において横方向
の加熱収縮応力が389〜410g/mm2 の範囲に留
まるように延伸温度を調節してあり、フィルム厚みは5
0μmとした。予備混合物記号M1の予備混合物を使用
し、前述の押出成形方法に従って原反を得た。該原反を
ロール延伸機を用いてロール温度90℃で長尺方向に
1.9倍に延伸した後、テンター延伸設備を用いてオー
ブン温度90℃で横方向に7.0倍に延伸して厚み50
μmの逐次二軸延伸フィルムを得た。得られた熱収縮性
フィルムを実験No.1とする。この実験No.1のフ
ィルムをサンプルとして前述のDSC測定を行ったとこ
ろ、該フィルムには結晶化ピークが一つ存在し、結晶化
熱量は0.30J/gであった。
【0059】次いで、予備混合物記号M2の予備混合物
を使用することの他は上記実験No.1と同じ実験を繰
返し、得られた熱収縮性フィルムを実験No.2とす
る。この実験No.2のフィルムには結晶化ピークが一
つ存在し、結晶化熱量は0.61J/gであった。予備
混合物記号M3の予備混合物を使用し、オーブン温度を
88℃に変更することの他は上記実験No.1と同じ実
験を繰返し、得られた熱収縮性フィルムを実験No.3
とする。この実験No.3のフィルムには結晶化ピーク
が一つ存在し、結晶化熱量は1.78J/gであった。
予備混合物記号M4の予備混合物を使用し、オーブン温
度を92℃に変更することの他は上記実験No.1と同
じ実験を繰返し、得られた熱収縮性フィルムを実験N
o.4とする。この実験No.4のフィルムには結晶化
ピークが一つ存在し、結晶化熱量は0.06J/gであ
った。予備混合物記号M5の予備混合物を使用し、オー
ブン温度を86℃に変更することの他は上記実験No.
1と同じ実験を繰返し、得られた熱収縮性フィルムを実
験No.5とする。この実験No.5のフィルムには結
晶化ピークが一つ存在し、結晶化熱量は4.84J/g
であった。
【0060】予備混合物記号M6の予備混合物を使用す
ることの他は上記実験No.1と同じ実験を繰返し、得
られた熱収縮性フィルムを実験No.6とする。この実
験No.6のフィルムには結晶化ピークは存在しなかっ
た。予備混合物記号M7の予備混合物を使用し、オーブ
ン温度を92℃に変更することの他は上記実験No.1
と同じ実験を繰返し、得られた熱収縮性フィルムを実験
No.7とする。この実験No.7のフィルムには結晶
化ピークが一つ存在し、結晶化熱量は0.04J/gで
あった。予備混合物記号M8の予備混合物を使用し、オ
ーブン温度を86℃に変更することの他は上記実験N
o.1と同じ実験を繰返し、得られた熱収縮性フィルム
を実験No.8とする。この実験No.8のフィルムに
は結晶化ピークが一つ存在し、結晶化熱量は5.69J
/gであった。
【0061】この実験No.1〜8の熱収縮性フィルム
をサンプルとして、前述した耐溶剤性、装着仕上がり
性、耐衝撃性、機械的強度、透明性について評価を行っ
た。それらをまとめて表4に示す。尚、該表中のSt含
量はフィルム基材として用いる熱可塑性樹脂のスチレン
よりなる繰返し単位含有量を、MDはフィルムの長尺方
向(縦方向)を、TDはこれと直交する横方向を各々表
している。表4の結果によると、何れのサンプルもスチ
レンよりなる繰返し単位が50重量%以上の割合で含有
されており、ビニル芳香族化合物よりなる繰返し単位が
全繰返し単位中に最も多い割合で含有されている熱可塑
性樹脂を基材として用いていることから、耐衝撃性と機
械的強度が優れていた。又、何れのサンプルも特定の熱
収縮性能を持たせてあることから、シュリンクラベルと
して用いた場合に緩み、シワ、破れ、歪み、位置ズレ等
が発生せず装着仕上がり性が優れていた。
【0062】しかしながら、結晶化ピークが存在しない
サンプル(実験No.6参照)、及び結晶化ピークが存
在しても結晶化熱量の総和が0.05J/gより小さい
サンプル(実験No.7参照)は、印刷前後で伸度低下
が著しく耐溶剤性は非常に劣っていた。一方、結晶化熱
量の総和が5J/gより大きいサンプル(実験No.8
参照)は透明性が劣っていた。これに対して、結晶化ピ
ークが少なくとも一つ存在し、且つ結晶化熱量の総和が
0.05〜5J/gの範囲にあるサンプル(実験No.
1〜5参照)に限っては耐溶剤性、透明性とも非常に優
れていた。
【0063】
【参考例】この実験は、熱収縮性フィルムの印刷後経過
日数に依存する長尺方向引張伸度の変化が、フィルム基
材として用いた熱可塑性樹脂の結晶構造により異なるこ
とを調べる為の実験である。従って、フィルムの製造条
件、及び厚みが同一で、加熱収縮応力や加熱収縮率の熱
収縮性能が同程度であるものをサンプルとして比較して
いる。本発明の熱収縮性フィルムとして結晶化ピークが
一つ存在し、且つ結晶化熱量が0.30J/gである上
記実験No.1のフィルムを、従来技術の熱収縮性フィ
ルムとして結晶化ピークが存在しない上記実験No.6
のフィルムを各々用いて、前述した耐溶剤性の評価方法
における引張伸度の測定を行った。この長尺方向引張伸
度の測定結果を図1、及び表5にまとめて示す。
【0064】図1は、本発明の熱収縮性フィルムの耐溶
剤性の高さを示す実験図である。該図は、横軸に印刷後
の経過日数(日)、縦軸に長尺方向の引張伸度(%)を
各々目盛り、白丸印(○)は本発明の熱収縮性フィルム
の場合を、黒丸印(●)は従来技術の熱収縮性フィルム
の場合を各々示している。図1、及び表5の結果による
と、結晶化ピークが存在しない従来技術の熱収縮性フィ
ルムは、印刷後10日経過した時点で測定した長尺方向
の引張伸度は120%を下回り、印刷前の引張伸度に対
する伸度低下が非常に大きかった。これに対して、本発
明の熱収縮性フィルムは、印刷後30日経過しても引張
伸度は印刷前と同等以上であり、印刷前後で伸度低下は
全く見られず、耐溶剤性が大幅に向上したことが判る。
更に、本発明の熱収縮性フィルムは、該測定値の標準偏
差が従来技術のフィルムよりも小さいことから、フィル
ム性能が均一であり混合樹脂組成物の分散性が優れてい
ることが判る。
【0065】即ち、スチレン系樹脂に代表される繰返し
単位が主としてビニル芳香族化合物よりなる熱可塑性樹
脂を基材として用いても、DSC曲線において結晶化ピ
ークが少なくとも一つ存在し、且つ結晶化熱の総和が
0.05〜5J/gの範囲である結晶構造を持つ本発明
の熱収縮性フィルムは、印刷後日数が経過しても引張伸
度は印刷前と同等以上であり、印刷前後で伸度低下が見
られず耐溶剤性が著しく高いことが判る。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、熱収縮性フィルムとし
た場合に低温収縮性、耐衝撃性、機械的強度、及び透明
性に優れるスチレン系樹脂を基材として用いても、印刷
を施す場合の印刷インキ等に含まれる有機溶剤に対する
耐性が優れており、フィルム加工作業や商品への装着作
業における自動作業機械に掛けてもフィルム切れを発生
し難い熱収縮性フィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明、従来技術の各々の熱収縮性フィルムに
ついて、印刷後の経過日数に依存する長尺方向の引張伸
度の変化を示す実験図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 25:00 105:02 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰返し単位が主としてビニル芳香族化合
    物よりなる熱可塑性樹脂を基材とする延伸フィルムであ
    って、該フィルムを測定したDSC曲線(JIS K7
    122準拠、サンプル量10mg、冷却速度10℃/
    分)において結晶化ピークが少なくとも一つ存在し、且
    つ結晶化熱量の総和が0.05〜5J/gであることを
    特徴とする熱収縮性フィルム。
  2. 【請求項2】 上記熱可塑性樹脂が、主としてビニル芳
    香族化合物よりなる共重合体(A)とビニル芳香族化合
    物−共役ジエン共重合体(B)との混合樹脂組成物を主
    体とすることを特徴とする請求項1記載の熱収縮性フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】 上記熱可塑性樹脂が、下記に示す主とし
    てビニル芳香族化合物よりなる共重合体(A)5〜95
    重量%、ビニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体
    (B)5〜95重量%、及びビニル芳香族化合物−共役
    ジエン共重合体の水素添加物(C)0.3〜25重量%
    からなる混合樹脂組成物を主体とする請求項1又は請求
    項2記載の熱収縮性フィルム。 (A):ビニル芳香族化合物と脂肪族不飽和カルボン酸
    誘導体よりなる共重合体であって、ビニル芳香族化合物
    の含有量が55〜95重量%、ビカット軟化点が105
    ℃を超えない共重合体。 (B):ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
    クと共役ジエンを主体とする重合体ブロックよりなるブ
    ロック共重合体であって、ビニル芳香族化合物の含有量
    が20〜85重量%である共重合体。 (C):ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
    クと共役ジエンを主体とする重合体ブロックよりなるブ
    ロック共重合体の水素添加物であって、ビニル芳香族化
    合物の含有量が10〜60重量%、DSC曲線(JIS
    K7121、及びK7122準拠、サンプル量10m
    g、加熱速度10℃/分)において融解ピーク温度が5
    0℃以上である融解ピークが少なくとも一つ存在する重
    合体水素添加物。
JP11868698A 1998-04-28 1998-04-28 熱収縮性フィルム Expired - Fee Related JP4167322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868698A JP4167322B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868698A JP4167322B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 熱収縮性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309778A true JPH11309778A (ja) 1999-11-09
JP4167322B2 JP4167322B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=14742686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11868698A Expired - Fee Related JP4167322B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 熱収縮性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101826B2 (en) 2002-03-20 2006-09-05 Yupo Corporation Recording paper and label paper using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101826B2 (en) 2002-03-20 2006-09-05 Yupo Corporation Recording paper and label paper using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167322B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838254B2 (ja) ブロック共重合体及び熱収縮性フィルムの製造方法
JP4530669B2 (ja) ブロック共重合体及びその組成物
JP5534642B2 (ja) ブロック共重合体水添物、又はそのシート、フィルム
CN101932652B (zh) 含有小橡胶粒子和低橡胶粒子凝胶含量和嵌段共聚物的取向聚苯乙烯膜的收缩标签
JP2005105032A (ja) 重合体組成物からなる熱収縮性フィルム
JP4425602B2 (ja) ブロック共重合体水添物、又はフィルム
JP2007039662A (ja) ブロック共重合体水添物組成物、そのシート・フィルム及び熱収縮性フィルム
JPH11309778A (ja) 熱収縮性フィルム
JP5133289B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPWO2003057765A1 (ja) 易引き裂き性脂肪族ポリエステル系延伸フィルム
JP4381747B2 (ja) ブロック共重合体及びその熱収縮性フィルム
JP4791021B2 (ja) 水添共重合体及びその組成物
JP5220670B2 (ja) 多層熱収縮性フィルム
JP3375391B2 (ja) 透明熱収縮性フィルム
JP4938310B2 (ja) 重合体組成物からなる熱収縮性フィルム
JP5057753B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP5057752B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPWO2020026969A1 (ja) ブロック共重合体組成物及びそれを用いてなる熱収縮フィルム、並びに熱収縮フィルムを備えた被包装体
JP2018059012A (ja) 化粧シート用ポリエステル樹脂系フィルム及び化粧シート
JPS5930850A (ja) 熱収縮性のフイルム及びシ−ト
JP2007030411A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4753574B2 (ja) 熱収縮フィルム
JP5344782B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JP5138567B2 (ja) ブロック共重合体組成物、熱収縮性フィルム及びそれを用いた容器
JPH02269129A (ja) 熱収縮性成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees