JPH11309328A - 酸素濃縮機 - Google Patents

酸素濃縮機

Info

Publication number
JPH11309328A
JPH11309328A JP10121137A JP12113798A JPH11309328A JP H11309328 A JPH11309328 A JP H11309328A JP 10121137 A JP10121137 A JP 10121137A JP 12113798 A JP12113798 A JP 12113798A JP H11309328 A JPH11309328 A JP H11309328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
valve
air
oxygen concentrator
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972137B2 (ja
Inventor
Makoto Iwakame
誠 岩亀
Yoshio Sakamoto
義雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP12113798A priority Critical patent/JP3972137B2/ja
Publication of JPH11309328A publication Critical patent/JPH11309328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972137B2 publication Critical patent/JP3972137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力変動吸着型酸素濃縮機における消費電力
を低減する。 【解決手段】 第1吸着筒2に入口弁5を介してコンプ
レッサ1によって空気を供給した後、入口弁5を閉じて
空気供給を停止する。その状態でコンプレッサ1に接続
されたコンプレッサ排気弁11を開き、コンプレッサ1
内を減圧する。このように減圧した状態でコンプレッサ
1を運転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、呼吸器疾患患者
等に対して在宅酸素療法を行なうための酸素濃縮機に関
し、特に空気中の窒素を吸着剤に吸着させて分離し、濃
縮した酸素を含む製品ガスを取出す圧力変動吸着型(P
SA)酸素濃縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PSA型酸素濃縮機は、空気中から窒素
を選択的に吸着し得る吸着剤を含む吸着室と、吸着室に
空気を供給するコンプレッサと、吸着室から取出された
酸素濃縮ガスを貯留するガス貯留手段と、ガス貯留手段
から酸素濃縮ガスを取出すガス取出手段とを備える。
【0003】酸素濃縮機からの製品ガス取出流量は、使
用者によって適宜調節される。たとえば、1リットル/
分で取出される場合もあれば、3リットル/分で取出さ
れる場合もある。
【0004】従来から提供されている一般的な酸素濃縮
機においては、製品ガスの最大取出流量に対応できるよ
うにコンプレッサ能力を最大取出流量に合わせて設定し
ていた。コンプレッサは、製品ガス取出流量の大小にか
かわらず、設定された能力のままで連続運転される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように製品ガス取
出流量が少ない場合(たとえば3リットル/分以下)に
おいてもコンプレッサ能力は一定であるため、製品ガス
取出流量が少ないときにはコンプレッサは過剰能力で運
転されることになる。つまり、過剰電力が消費されたこ
とになる。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、酸素濃
縮機の消費電力を低減することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の酸素濃
縮機は、1対の吸着室と、コンプレッサと、ガス取出手
段と、空気供給停止手段と、減圧手段とを備える。1対
の吸着室は、空気中から窒素を選択的に吸着する吸着剤
を含む。コンプレッサは、1対の吸着室に空気を供給す
る。ガス取出手段は、1対の吸着室から酸素濃縮ガスを
取出す。空気供給停止手段は、酸素濃縮ガスの取出量に
応じて吸着室への空気供給を停止する。減圧手段は、空
気供給停止手段により空気の供給が停止されたのに応じ
てコンプレッサ内を減圧する。
【0008】上記のように空気供給停止手段を備えるこ
とにより、ガスの取出量が少ない場合に吸着室への空気
供給を停止できる。このとき、減圧手段を備えることに
より、空気の供給停止中にコンプレッサ内を減圧でき
る。それにより、コンプレッサを低負荷で運転でき、消
費電力低減が図れる。
【0009】請求項2に記載の酸素濃縮機では、上記減
圧手段は、コンプレッサに接続され該コンプレッサ内の
空気を排出するコンプレッサ排気弁を含む。
【0010】このようにコンプレッサ排気弁を備えるこ
とにより、コンプレッサ内の空気をたとえば大気中に直
接排出することができる。この場合には、コンプレッサ
を無負荷状態で運転でき、消費電力を大幅に低減するこ
とができる。
【0011】請求項3に記載の酸素濃縮機では、上記減
圧手段は、酸素濃縮ガスの取出量に応じてコンプレッサ
排気弁を開く時間を制御するコンプレッサ排気弁開閉制
御手段を備える。
【0012】このコンプレッサ排気弁開閉制御手段を備
えることにより、酸素濃縮ガス(製品ガス)の取出量に
応じてコンプレッサ排気弁を開く時間を制御でき、より
効果的に消費電力低減が図れる。
【0013】請求項4に記載の酸素濃縮機は、コンプレ
ッサと1対の吸着室とを結ぶガス流路を開閉する1対の
入口弁と、1対の吸着室からガスを排出するガス流路を
開閉する1対の排気弁とを備える。そして、上記減圧手
段は、脱着工程後の一方の吸着室に通じるガス流路を開
閉する一方の入口弁および排気弁を開く入口弁・排気弁
開閉制御手段を含む。
【0014】この入口弁・排気弁開閉制御手段により脱
着工程後の吸着室側の入口弁および排気弁を開くことが
でき、それらを通してコンプレッサ内の空気を排出でき
る。つまり、上記入口弁および排気弁を減圧手段として
使用することができる。この場合にも、コンプレッサを
低負荷で運転でき、消費電力低減が図れる。なお、上記
コンプレッサ排気弁と上記入口弁および排気弁を併用し
てもよく、この場合には効率的にコンプレッサ内を減圧
でき、より一層の消費電力低減が図れる。
【0015】請求項5に記載の酸素濃縮機は、コンプレ
ッサと1対の吸着室とを結ぶ第1ガス流路と、1対の吸
着室からガスを排出する第2ガス流路とを開閉する切換
弁を備える。この切換弁は、吸着室への空気の供給を停
止する空気供給停止弁を含む。このとき、上記減圧手段
は、空気供給停止弁に設けられコンプレッサと第2ガス
流路とを接続してコンプレッサ内の空気を排出するコン
プレッサ排気通路を含む。
【0016】このように切換弁が空気供給停止弁を含む
ことにより、切換弁を切換操作して吸着室への空気の供
給を停止することができる。ここで、空気供給停止弁に
コンプレッサ排気通路を設けることにより、このコンプ
レッサ排気通路を通してコンプレッサ内の空気を排出す
ることができる。つまり、吸着室への空気の供給停止中
に、コンプレッサ内を減圧できる。それにより、上述の
場合と同様に、消費電力低減が図れる。
【0017】請求項6に記載の酸素濃縮機は、減圧手段
の作動時にコンプレッサに印加する電圧値を下げる電圧
制御手段を備える。
【0018】このように電圧制御手段を備えることによ
り、減圧手段の作動時にコンプレッサに印加する電圧値
を下げることができる。それにより、さらに効果的に消
費電力低減が図れる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図18を用いて、こ
の発明の実施の形態について説明する。
【0020】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1における酸素濃縮機の概略構成図である。図1
に示すように、酸素濃縮機は、コンプレッサ1と、第1
吸着筒2と、第2吸着筒3と、アキュムレータタンク4
と、入口弁5,6と、排気弁7,8と、加圧弁9と、チ
ェック弁10と、コンプレッサ排気弁11とを備える。
【0021】第1吸着筒2および第2吸着筒3は、それ
ぞれ、空気中から窒素を選択的に吸着し得る吸着剤を含
む。コンプレッサ1は、モータによって駆動され空気を
第1吸着筒2および第2吸着筒3に供給する。第1吸着
筒2および第2吸着筒3から取出された酸素濃縮ガス
は、アキュムレータタンク4に貯留される。このアキュ
ムレータタンク4に貯留された酸素濃縮ガスは、図示し
ていないガス取出手段によって製品ガス(酸素)として
取出される。
【0022】入口弁5および6は、それぞれ、コンプレ
ッサ1と第1および第2吸着筒2,3を結ぶガス流路を
開閉する。排気弁7および8は、それぞれ、第1および
第2吸着筒2,3からガスを排出するガス流路を開閉す
る。加圧弁9は、第1吸着筒2と第2吸着筒3とを結ぶ
ガス流路を開閉する。チェック弁10は、第1および第
2吸着筒2,3から取出された所定圧のガスがアキュム
レータタンク4へ向かって流れるのを許容するが、逆方
向への流れを禁止する。
【0023】コンプレッサ排気弁11は、コンプレッサ
1と接続され、コンプレッサ1内の空気を外部に放出す
る。このコンプレッサ排気弁11を備えることにより、
コンプレッサ1の運転中にコンプレッサ1内の空気を外
部に排出することができ、コンプレッサ1を低負荷で運
転できる。たとえば、コンプレッサ排気弁11を開くこ
とによってコンプレッサ1を大気開放した場合には、コ
ンプレッサ1を無負荷で運転でき、大幅な消費電力低減
が図れる。
【0024】次に、図2〜図5を用いて、上記の構成を
有する酸素濃縮機の運転サイクルについて説明する。図
2〜図5は、製品ガスの小流量時と大流量時における運
転サイクルを示す図である。
【0025】図2〜図5に示すように、製品ガスの大流
量時と小流量時では運転サイクルが異なっている。より
詳しくは、製品ガス流量が少ない場合にのみコンプレッ
サ1の負荷を低減する運転サイクルで酸素濃縮機1を運
転している。
【0026】以下、大流量時と小流量時の運転サイクル
を6つのステップに分け、各ステップについて具体的に
説明する。なお、本発明の特徴である小流量時の運転サ
イクルを主として説明し、大流量時の運転サイクルにつ
いては小流量時のものと異なる場合にのみ言及する。
【0027】〈ステップ〉図2と図4に示すように、
入口弁5および加圧弁9を開き、それ以外の弁を閉じ
る。それにより、コンプレッサ1から供給される空気
は、入口弁5を通って第1吸着筒2内に供給される。こ
のとき、第2吸着筒3から取出される酸素濃縮ガスはチ
ェック弁10を通ってアキュムレータタンク4へ送られ
るとともに、加圧弁9を通って第1吸着筒2にも送られ
る。
【0028】〈ステップ〉図2と図4に示すように、
入口弁5および排気弁8を開き、それ以外の弁を閉じ
る。この段階で、第1吸着筒2内において窒素を吸着剤
に吸着させる。第1吸着筒2から取出される酸素濃縮ガ
スは、チェック弁10を通ってアキュムレータタンク4
に送られる。一方、第2吸着筒3内の窒素リッチのガス
は排気弁8を通って減圧排気される。
【0029】〈ステップ〉図2と図4に示すように、
入口弁6、排気弁8およびコンプレッサ排気弁11を開
き、他の弁を閉じる。それにより、第1吸着筒2への空
気供給が停止され、同時にコンプレッサ1内が減圧され
る。その結果、コンプレッサ1は、低負荷で運転される
こととなる。また、コンプレッサ1内の空気は、入口弁
6、脱着工程後の吸着筒3および排気弁8を通して排出
される。そのため、効率的にコンプレッサ1内の空気を
排出でき、コンプレッサ1内を早期に減圧できる。な
お、図4に示すように、入口弁6を閉じてもよい。この
場合には、コンプレッサ排気弁11からのみコンプレッ
サ1内の空気が排出される。
【0030】一方、大流量時には、図3と図5に示すよ
うに、入口弁5および加圧弁9を開き、他の弁を閉じ
る。それにより、第1吸着筒2から取出される酸素濃縮
ガスはアキュムレータタンク4へ送られるとともに、加
圧弁9を通って第2吸着筒3へ送られる。
【0031】〈ステップ〉図2と図4に示すように、
入口弁6および加圧弁9を開き、他の弁を閉じる。第1
吸着筒2から取出される酸素濃縮ガスはアキュムレータ
タンク4へ送られると同時に、加圧弁9を通って第2吸
着筒3へも送られる。第2吸着筒3へは、入口弁6を通
して空気が供給される。
【0032】〈ステップ〉図2と図4に示すように入
口弁6および排気弁7を開き、他の弁を閉じる。それに
より、第1吸着筒2内の窒素リッチのガスを排気弁7を
通して減圧排気し、第2吸着筒3から酸素濃縮ガスをチ
ェック弁10を通してアキュムレータタンク4へ送る。
【0033】〈ステップ〉図2と図4に示すように、
入口弁5、排気弁7およびコンプレッサ排気弁11を開
き、他の弁を閉じる。それにより、ステップの場合と
同様にコンプレッサ1の低負荷運転を行なえる。このス
テップの場合でも、ステップにおける入口弁6の場
合と同様に、入口弁5を閉じてもよい。
【0034】一方、大流量時には、図3と図5に示すよ
うに、入口弁6および加圧弁9を開き、他の弁を閉じ
る。それにより、第2吸着筒3から酸素濃縮ガスをアキ
ュムレータタンク4へ送るとともに、加圧弁9を通して
第1吸着筒2へも送る。
【0035】図6と図7に、上述の運転サイクルに従っ
て酸素濃縮機を運転した場合の第1および第2吸着筒
2,3内とコンプレッサ1内の圧力変化を示す。
【0036】図6に示すように、コンプレッサ1の直接
排気を行なうことにより、コンプレッサ1内の圧力が減
じられているのがわかる。このコンプレッサ1の直接排
気は、図6に示すように、吸着・脱着サイクルの1/2
サイクルに1回の割合で行なう。また、直接排気時間
は、製品ガス流量に応じて適宜調整する。この直接排気
時間を長くすることにより、低負荷でのコンプレッサ1
の運転時間を長くでき、消費電力を大幅に低減できる。
【0037】ここで、下記の表1に運転サイクル別の消
費電力例を示す。なお、表1には、後述する5方弁を備
える場合も併記する。
【0038】
【表1】
【0039】直接排気を行なわない従来方式では、製品
酸素流量を5リットル/分から3リットル/分に変更し
ても消費電力はほとんど変わらないが、コンプレッサ1
の直接排気を行なうことにより、消費電力を大幅に低減
できることがわかる。
【0040】図8は、上述の酸素濃縮機の制御方法のフ
ローチャートを示している。起動時には、酸素濃縮機は
初期設定条件で運転される(S1)。取出す製品ガス中
の酸素濃度を短時間で設定値にまで上昇させるために、
起動時にコンプレッサ能力は最大に設定する。
【0041】製品ガス取出流量が決定されると、その取
出流量に応じた運転サイクルが決定される(S2,S
3)。
【0042】製品ガス取出流量が5リットル/分〜3リ
ットル/分の場合には大流量とみなし、3リットル/分
以下の場合には小流量とみなして各流量に応じた運転サ
イクルが選択される。大流量時には、図5に示す運転サ
イクルに従って入口弁5,6および排気弁7,8を開閉
制御する(S5)。小流量時には、製品ガス取出流量に
応じてコンプレッサ直接排気時間を決定し(S4)、そ
れに応じて入口弁5,6、排気弁7,8およびコンプレ
ッサ排気弁11を図4に示すように開閉制御する(S
5,S6)。
【0043】コンプレッサ排気弁11を開いてコンプレ
ッサ1の低負荷運転を行なう際には、コンプレッサ1に
印加する電圧値を一時的に下げるように制御してもよい
(S7)。それにより、より一層の消費電力低減が図れ
る。
【0044】その後、製品ガス取出流量の設定が変更さ
れれば(S8)、それに応じた運転サイクルが決定され
る。なお、製品ガス取出流量を増加する方向へ切換えた
場合には、一旦最大流量の運転サイクルにて任意の時間
運転し、その後製品ガス取出流量に応じた運転サイクル
に戻す。
【0045】次に、図9を用いて、本実施の形態1にお
ける酸素濃縮機の特徴的構成について総括する。図9
は、本実施の形態1における酸素濃縮機の特徴的構成を
示すブロック図である。
【0046】図9を参照して、本実施の形態1における
酸素濃縮機は、ガス取出手段(図示せず)を介して取出
される製品ガスの流量を決定する製品ガス取出流量決定
手段20と、製品ガス取出流量に応じて運転サイクルを
決定する運転サイクル決定手段23と、製品ガス取出流
量に応じてコンプレッサ1からの空気の直接排気時間を
決定するコンプレッサ直接排気時間決定手段24と、入
口弁5,6および排気弁7,8を開閉制御する入口弁・
排気弁開閉制御手段25と、コンプレッサ1内を減圧す
る第1減圧手段27aおよび第2減圧手段27bと、コ
ンプレッサ1へ印加する電圧値を制御する電圧制御手段
29とを備える。
【0047】製品ガス取出流量決定手段20は、取出流
量入力手段21と、流量調整手段22とを含む。また、
入口弁・排気弁開閉制御手段25は、空気供給停止手段
26と第2減圧手段27bとを備える。空気供給停止手
段26は、入口弁5あるいは6の少なくとも一方により
構成され、第1あるいは第2吸着筒2,3へのコンプレ
ッサ1からの空気供給を停止する。この空気供給停止手
段26は、コンプレッサ直接排気時間決定手段24と接
続され、それにより決定された時間だけ空気供給を停止
する。
【0048】第2減圧手段27bは、コンプレッサ1内
の圧力を減じるためのものであり、脱着工程後の第1あ
るいは第2吸着筒2,3に接続される入口弁5,6およ
び排気弁7,8により構成される。この入口弁5,6お
よび排気弁7,8を通して、第1あるいは第2吸着筒
2,3への空気供給停止中にコンプレッサ1内の空気を
外部に排出できる。
【0049】第1減圧手段27aは、コンプレッサ排気
弁11と、このコンプレッサ排気弁11の開閉制御を行
なうコンプレッサ排気弁開閉制御手段28とを含む。こ
の第1減圧手段27aは、空気供給停止手段26および
コンプレッサ直接排気時間決定手段24に接続され、第
1あるいは第2吸着筒2,3への空気供給停止中にコン
プレッサ排気弁11を製品ガス取出流量に応じた時間だ
け開き、コンプレッサ1内の空気を外部に排出する。そ
れにより、コンプレッサ1内を減圧する。
【0050】第1、第2減圧手段27a,27bには電
圧制御手段29が接続される。それにより、第1あるい
は第2減圧手段27a,27bの作動中にコンプレッサ
1に印加する電圧値を下げることができる。
【0051】なお、第1と第2減圧手段27a,27b
を双方とも使用することが好ましいが、いずれか一方の
みを使用してもよい。また、本実施の形態1では、減圧
手段として入口弁・排気弁開閉制御手段25およびコン
プレッサ排気弁11等を挙げたが、コンプレッサ1内を
減圧できるものであれば他の手段を用いてもよい。
【0052】(実施の形態2)次に、図10〜図16を
用いて、この発明の実施の形態2について説明する。図
10は、本実施の形態2における酸素濃縮機の概略構成
を示す図である。
【0053】図10に示すように、本実施の形態2で
は、第1および第2吸着筒2,3とコンプレッサ1間に
5方弁(5ポート3位置切換弁)12を設けている。5
方弁12は、中央部に空気供給停止弁12aを有する。
それ以外の構成に関しては図1と同様である。
【0054】次に、図11と図12とを用いて、製品ガ
スの小流量時における運転サイクルについて説明する。
本実施の形態2では、小流量時に運転サイクルを4つの
ステップに分けている。
【0055】〈ステップ〉図11と図12に示すよう
に、5方弁12の1側を開き他の弁を閉じる。それによ
り、第1吸着筒2内へ空気が供給され、第2吸着筒3か
らガスが排気される。製品ガスは、第1吸着筒2からチ
ェック弁10を通してアキュムレータタンク4へ送られ
る。
【0056】〈ステップ〉次に、5方弁12の位置を
切換え、空気供給停止弁12aをガス流路内に配置す
る。それにより、コンプレッサ1から第1および第2吸
着筒2,3への空気の供給が停止される。この状態で、
コンプレッサ排気弁11を開く。それにより、コンプレ
ッサ1の低負荷運転を行なえる。
【0057】〈ステップ〉5方弁12をさらに切換
え、2側をガス流路内に配置し、他の弁を閉じる。それ
により、第1吸着筒2の排気を行なうとともに第2吸着
筒3への空気の供給を行なう。製品ガスは、第2吸着筒
3からチェック弁10を通してアキュムレータタンク4
へ送られる。
【0058】〈ステップ〉ステップの場合と同様に
空気供給停止弁12aをガス流路内に配置し、コンプレ
ッサ排気弁11を開き、他の弁を閉じる。それにより、
ステップの場合と同様に、コンプレッサ1の低負荷運
転を行なえる。
【0059】図13に大流量時の運転サイクル例を示
す。この大流量時における運転サイクルは、実施の形態
1の場合と同様であるので説明を省略する。
【0060】図14と図15に、本実施の形態2におけ
る大流量時と小流量時の第1および第2吸着筒2,3内
とコンプレッサ1内の圧力変化を示す。
【0061】図14に示すように、実施の形態1の場合
と同様に、1/2サイクルに1回のコンプレッサ1の直
接排気を行なっている。それにより、実施の形態1の場
合と同様に、消費電力低減が図れる。
【0062】次に、図16を用いて、本実施の形態2に
おける酸素濃縮機の特徴的な構成について総括する。図
16に示すように、本実施の形態2における酸素濃縮機
は、切換弁である5方弁12と、5方弁12の位置の切
換制御を行なう5方弁位置切換手段30を備えている。
5方弁位置切換手段30は、空気供給停止手段26を含
む。図10に示す5方弁12における空気供給停止弁1
2aが、空気供給停止手段26として機能する。それ以
外の構成に関しては図9に示す実施の形態1の場合と同
様である。
【0063】(実施の形態3)次に、図17と図18と
を用いて、この発明の実施の形態3について説明する。
図17は、この発明の実施の形態3における酸素濃縮機
の概略構成を示す図である。
【0064】図17に示すように、本実施の形態3で
は、空気供給停止弁12a内に、コンプレッサ1と排気
用ガス流路とを接続するコンプレッサ排気流路13が設
けられている。そして、コンプレッサ排気弁11を設け
ていない。それ以外の構成に関しては実施の形態2の場
合と同様である。
【0065】上記のようにコンプレッサ排気流路13を
設けることにより、ガス流路内に空気供給停止弁12a
を配置した際に、コンプレッサ排気流路13を通してコ
ンプレッサ1内の空気を直接外部に排出することができ
る。それにより、実施の形態1および2の場合と同様の
効果が期待できる。
【0066】なお、図17に示す酸素濃縮機にコンプレ
ッサ排気弁11を接続してもよく、このコンプレッサ排
気弁11とコンプレッサ排気流路13とを併用すること
により、効率的にコンプレッサ1内を減圧できる。
【0067】次に、図18を用いて、本実施の形態3に
おける酸素濃縮機の特徴的構成について総括する。
【0068】図18に示すように、本実施の形態3にお
ける酸素濃縮機は、コンプレッサ排気流路接続手段31
と、5方弁12内に設けられ減圧手段として機能するコ
ンプレッサ排気流路13とを備え、コンプレッサ排気弁
11およびコンプレッサ排気弁開閉制御手段28が設け
られていない。それ以外の構成に関しては図16に示す
実施の形態2の場合と同様である。
【0069】コンプレッサ排気流路接続手段31は、コ
ンプレッサ排気流路13を、コンプレッサ1および排気
用ガス流路に接続するためのものである。このコンプレ
ッサ排気流路接続手段31によってコンプレッサ1と排
気用ガス流路とを接続でき、第1あるいは第2吸着筒
2,3への空気供給停止中にコンプレッサ1内の空気を
外部に排出することができる。それにより、コンプレッ
サ1内を減圧でき、消費電力低減が図れる。
【0070】以上のようにこの発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではない。本発明の範
囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜6に記
載の酸素濃縮機によれば、製品ガス取出量が少ない場合
に吸着室への空気供給を一旦停止し、それに応じてコン
プレッサ内を減圧手段により減圧できる。それにより、
コンプレッサを低負荷で運転でき、消費電力を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における酸素濃縮機の概略構成図
である。
【図2】小流量時における加圧/排気サイクルを示す図
である。
【図3】大流量時における加圧/排気サイクルを示す図
である。
【図4】小流量時の運転サイクルを示す図である。
【図5】大流量時の運転サイクルを示す図である。
【図6】小流量時における第1吸着筒、第2吸着筒およ
びコンプレッサの圧力変化を示す図である。
【図7】大流量時の第1および第2吸着筒の圧力変化を
示す図である。
【図8】この発明の制御方法の一例を示すフローチャー
トである。
【図9】実施の形態1における酸素濃縮機のブロック図
である。
【図10】実施の形態2における酸素濃縮機の概略構成
図である。
【図11】小流量時の加圧/排気サイクルを示す図であ
る。
【図12】小流量時の運転サイクルを示す図である。
【図13】大流量時の運転サイクルを示す図である。
【図14】小流量時の第1吸着筒、第2吸着筒およびコ
ンプレッサ内の圧力変化を示す図である。
【図15】大流量時の第1および第2吸着筒の圧力変化
を示す図である。
【図16】実施の形態2における酸素濃縮機のブロック
図である。
【図17】実施の形態3における酸素濃縮機の概略構成
図である。
【図18】実施の形態3における酸素濃縮機のブロック
図である。
【符号の説明】
1 コンプレッサ 2 第1吸着筒 3 第2吸着筒 5,6 入口弁 7,8 排気弁 11 コンプレッサ排気弁 12 5方弁(5ポート3位置切換弁) 12a 空気供給停止弁 13 コンプレッサ排気流路 25 入口弁・排気弁開閉制御手段 26 空気供給停止手段 27 減圧手段 27a 第1減圧手段 27b 第2減圧手段 28 コンプレッサ排気弁開閉制御手段 29 電圧制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気中から窒素を選択的に吸着する吸着
    剤を含む1対の吸着室(2,3)と、 前記1対の吸着室(2,3)に空気を供給するコンプレ
    ッサ(1)と、 前記1対の吸着室(2,3)から酸素濃縮ガスを取出す
    ガス取出手段と、 前記酸素濃縮ガスの取出量に応じて前記吸着室(2,
    3)への空気供給を停止する空気供給停止手段(26)
    と、 前記空気供給停止手段(26)により空気の供給が停止
    されたのに応じて前記コンプレッサ(1)内を減圧する
    減圧手段(27,27a,27b)と、を備えた酸素濃
    縮機。
  2. 【請求項2】 前記減圧手段(27,27a)は、前記
    コンプレッサ(1)に接続され該コンプレッサ(1)内
    の空気を排出するコンプレッサ排気弁(11)を含む、
    請求項1に記載の酸素濃縮機。
  3. 【請求項3】 前記減圧手段(27,27a)は、前記
    酸素濃縮ガスの取出量に応じて前記コンプレッサ排気弁
    (11)を開く時間を制御するコンプレッサ排気弁開閉
    制御手段(28)を備える、請求項2に記載の酸素濃縮
    機。
  4. 【請求項4】 前記酸素濃縮機は、前記コンプレッサ
    (1)と前記1対の吸着室(2,3)とを結ぶガス流路
    を開閉する1対の入口弁(5,6)と、前記1対の吸着
    室(2,3)からガスを排出するガス流路を開閉する1
    対の排気弁(7,8)とを備え、 前記減圧手段(27b)は、脱着工程後の一方の前記吸
    着室(3)に通じるガス流路を開閉する一方の前記入口
    弁(6)および前記排気弁(8)を開く入口弁・排気弁
    開閉制御手段(25)を含む、請求項1から3のいずれ
    かに記載の酸素濃縮機。
  5. 【請求項5】 前記酸素濃縮機は、前記コンプレッサ
    (1)と前記1対の吸着室(2,3)とを結ぶ第1ガス
    流路と、前記1対の吸着室(2,3)からガスを排出す
    る第2ガス流路とを開閉する切換弁(12)を有し、 前記切換弁(12)は、前記吸着室(2,3)への空気
    の供給を停止する空気供給停止弁(12a)を含み、 前記減圧手段(27)は、前記空気供給停止弁(12
    a)に設けられ前記コンプレッサ(1)と前記第2ガス
    流路とを接続して前記コンプレッサ(1)内の空気を排
    出するコンプレッサ排気通路(13)を含む、請求項1
    に記載の酸素濃縮機。
  6. 【請求項6】 前記減圧手段(27,27a,27b)
    の作動時に前記コンプレッサ(1)に印加する電圧値を
    下げる電圧制御手段(29)を備える、請求項1から5
    のいずれかに記載の酸素濃縮機。
JP12113798A 1998-04-30 1998-04-30 酸素濃縮機 Expired - Fee Related JP3972137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12113798A JP3972137B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 酸素濃縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12113798A JP3972137B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 酸素濃縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309328A true JPH11309328A (ja) 1999-11-09
JP3972137B2 JP3972137B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=14803795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12113798A Expired - Fee Related JP3972137B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 酸素濃縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008035817A1 (ja) * 2006-09-22 2010-01-28 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
JP2012183158A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fukuda Denshi Co Ltd 酸素濃縮器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008035817A1 (ja) * 2006-09-22 2010-01-28 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
US8070864B2 (en) 2006-09-22 2011-12-06 Teijin Pharma Limited Oxygen concentrator
JP5080483B2 (ja) * 2006-09-22 2012-11-21 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
TWI410260B (zh) * 2006-09-22 2013-10-01 Teijin Pharma Ltd Oxygen enrichment device
JP2012183158A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fukuda Denshi Co Ltd 酸素濃縮器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972137B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811590B2 (en) Gas concentrating method and apparatus using pressure swing adsorption
JP3506601B2 (ja) 真空圧力変動式吸着装置におけるエネルギー回収系
WO2008035817A1 (en) Oxygen concentrator
JP4799454B2 (ja) 圧力スイング吸着型酸素濃縮器
JP2008238076A (ja) 圧力スイング吸着型酸素濃縮器
US6132496A (en) Apparatus for the separation of a gaseous mixture
JP3887927B2 (ja) 酸素濃縮機およびその制御方法
JPH11309328A (ja) 酸素濃縮機
JP5065581B2 (ja) 圧力スイング吸着式酸素濃縮器
JP2008195556A (ja) 酸素濃縮装置
JP4739662B2 (ja) 酸素濃縮機
US8961653B2 (en) Method and device for vacuum pressure swing adsorption with temporary storage
JPH01184016A (ja) 気体分離装置
JP2695747B2 (ja) 吸着型酸素濃縮器
JP4685662B2 (ja) ガス分離方法およびそれに用いる装置
JP2006062932A (ja) 酸素濃縮装置
JP3654661B2 (ja) 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
JP7454100B2 (ja) 酸素濃縮装置、制御方法及び制御プログラム
WO2022186174A1 (ja) 酸素濃縮装置、制御方法及び制御プログラム
JP2002079030A (ja) 酸素濃縮装置
KR100710288B1 (ko) 산소발생기
JP3121286B2 (ja) 真空ポンプ排気システム
WO2019239816A1 (ja) 酸素供給装置
JP2000060973A (ja) 酸素濃縮器の運転制御装置
KR20050075978A (ko) 산소발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees