JPH11308426A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11308426A
JPH11308426A JP10114506A JP11450698A JPH11308426A JP H11308426 A JPH11308426 A JP H11308426A JP 10114506 A JP10114506 A JP 10114506A JP 11450698 A JP11450698 A JP 11450698A JP H11308426 A JPH11308426 A JP H11308426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
destination
facsimile terminal
destination number
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10114506A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sato
和幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10114506A priority Critical patent/JPH11308426A/ja
Publication of JPH11308426A publication Critical patent/JPH11308426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1度誤発呼した送信先に対して再度無条件に
発呼して誤発呼の旨のメッセージを聞かせてしまうこと
のないファクシミリ装置を提供すること。 【解決手段】 指定された送信先番号に発呼して送信先
装置との間の回線が確立されてから一定時間内にファク
シミリ端末識別手段が特定の信号を検出しなかった場合
に当該送信先番号を非ファクシミリ端末登録テーブルに
登録する一方、送信先番号が指定されたときに、その指
定された送信先番号を前記非ファクシミリ端末登録テー
ブルと照合し、登録されている場合は、発呼を指示する
入力があった場合にのみ当該指定された送信先に発呼す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指定された送信先
番号に発呼して送信先装置との間で回線を確立しファク
シミリ通信を行うファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、送
信先装置がファクシミリ端末であれば送出してくるはず
の特定の信号、具体的には、例えば、G3ファクシミリ
においては、被呼局識別信号CEDを送出してこない、
電話器等の非ファクシミリ端末である場合に、送信先装
置(電話器)に対しファクシミリ端末と間違えて発呼し
た旨を音声メッセージで知らせることで、送信先装置
(電話器)のユーザに与える間違い電話の不快感の軽減
を図ったものがあった(例えば、特開平2−10566
5号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら同一の非
ファクシミリ端末に対する再発呼が繰り返し行われた場
合、その再発呼は、誤発呼となり、ファクシミリ端末と
間違えて発呼した旨の音声を送信先装置(電話器)に対
して繰り返し送出してしまうことになるため、送信先装
置(電話器)のハンドセットをオフフックしたユーザ
に、ファクシミリ端末と間違えて発呼した旨の音声メッ
セージを何回も聞かせてしまうという迷惑をかけてしま
うばかりでなく、ファクシミリ通信を行うことができな
い非ファクシミリ端末である送信先装置(電話器)との
間に無駄な回線が確立されて、無駄な通信費がかかって
しまうという問題点があった。
【0004】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、1度誤発呼した送信先に対して再度無条件に発呼
して誤発呼の旨のメッセージを聞かせてしまうことのな
いファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載のファクシミリ装置は、指定された送
信先番号に発呼して送信先装置との間で回線を確立しフ
ァクシミリ通信を行うファクシミリ装置において、ファ
クシミリ端末である送信先装置から送出されてくる、フ
ァクシミリ端末であることを示す特定の信号を検出する
ファクシミリ端末識別手段と、指定された送信先番号に
発呼して送信先装置との間の回線が確立されてから一定
時間内に前記ファクシミリ端末識別手段が前記特定の信
号を検出しなかった場合に誤発呼である旨のメッセージ
を送信先装置に送出して回線を切断する誤発呼対応手段
と、非ファクシミリ端末の送信先番号を記憶する非ファ
クシミリ端末登録テーブルと、指定された送信先番号に
発呼して送信先装置との間の回線が確立されてから一定
時間内に前記ファクシミリ端末識別手段が前記特定の信
号を検出しなかった場合に当該送信先番号を前記非ファ
クシミリ端末登録テーブルに登録する非ファクシミリ端
末登録手段と、送信先番号が指定されたときに、その指
定された送信先番号を前記非ファクシミリ端末登録テー
ブルと照合し、登録されている場合は、発呼を指示する
入力があった場合にのみ当該指定された送信先に発呼す
る発呼手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2記載のファクシミリ装置は、請求
項1記載のファクシミリ装置において、送信先番号が指
定されたときに、その指定された送信先番号を前記非フ
ァクシミリ端末登録テーブルと照合し、登録されている
場合は、送信先が非ファクシミリ端末である旨を表示す
る表示手段を更に備えたことを特徴とする。
【0007】請求項3記載のファクシミリ装置は、請求
項1記載のファクシミリ装置において、送信先番号が指
定されたときに、その指定された送信先番号を前記非フ
ァクシミリ端末登録テーブルと照合し、登録されている
場合は、送信先が非ファクシミリ端末である旨の音声を
出力する音声出力手段を更に備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0009】先ず、図1は、本発明の実施の形態に係る
ファクシミリ装置1のブロック構成を示している。
【0010】同図において、ファクシミリ装置1は、シ
ステム制御部2、ROM3、RAM4、スキャナ5、プ
ロッタ6、音声データ記憶部7、音声出力部8、操作表
示部9、符号化復号化部10、モデム11、網制御部1
2、スピーカ13、及び、システムバス14により構成
されている。
【0011】システム制御部2は、ROM3に書き込ま
れた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域とし
て使用しながら、装置各部を制御するものである。
【0012】ROM3は、前述したように、システム制
御部2が装置各部を制御するための制御プログラムが記
憶されているリードオンリメモリである。また、ROM
3には、各文字コードにフォントデータを対応付けたフ
ォントテーブル3aが記憶されていて、システム制御部
2は、文字列を画情報に変換する場合には、フォントテ
ーブル3aを参照する。
【0013】RAM4は、前述したようにシステム制御
部2の作業領域として使用されるランダムアクセスメモ
リである。なお、RAM4は、図示しないバックアップ
用回路によりバックアップされており、装置電源遮断時
にも記憶内容は保持される。
【0014】スキャナ5は、3.85本/mm、7.7
本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度
で原稿画像を読み取って画情報を得るためのものであ
る。プロッタ6は、受信した画情報を、その線密度に応
じて記録出力したり、スキャナ5で読み取った画情報
を、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するた
めのものである。
【0015】音声データ記憶部7は、音声データを記憶
すためのものである。音声出力部8は、音声データ記憶
部7に記憶された音声データのうち、システム制御部2
から指定されたものを読み出してアナログ信号に変換
し、網制御部12に出力するものである。
【0016】操作表示部9は、相手先ファクシミリ番号
を指定するためのテンキー、スタートキー、ワンタッチ
ダイヤルキー、及び、その他各種キーが配設される一
方、液晶表示装置等の表示器を備え、ユーザに知らせる
べき装置の動作状態や、各種メッセージを表示するもの
である。
【0017】図2に、本実施の形態と直接関係する部分
以外は、図示を省略した操作表示部9の配置構成例を示
す。同図において、テンキー9aは、送信相手先ファッ
クス番号等を直接指定したりするために用いられるもの
である。[スタート]キー9bは、ファクシミリ送信動
作の開始や、コピー動作の開始を指示するためのもので
ある。[ストップ]キー9cは、各種動作の強制的な停
止を指示するためのものである。[Yes]キー9d及
び[No]キー9eは、ユーザに決定または取消の各種
選択をさせるためのキーである。
【0018】[ファンクション]キー9fは、ワンタッ
チダイヤルの登録機能、短縮ダイヤルの登録機能、ユー
ザパラメータの設定機能や、ファクシミリ装置1の標準
的なファクシミリ装置としての機能以外の、時刻指定送
信、部門コード指定送信等の拡張的な機能を呼び出すた
めのもので、この[ファンクション]キー9fを押下し
て、テンキー9aにより、各機能に対応した番号を入力
することで、各機能を呼び出して実行することができ
る。
【0019】表示器9gは、ユーザに知らせるべき装置
の動作状態や、各種メッセージを表示するものである。
【0020】図1に戻って、符号化復号化部10は、送
信画像データを、G3ファクシミリに適合する、MH符
号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等の所定
の符号化方式で符号化圧縮する一方、受信画像データを
MH符号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等
に対応する所定の復号化方式で復号伸長するものであ
る。モデム11は、G3ファクシミリモデムであり、網
制御部12を介して回線に送信するデータを変調する一
方、網制御部12を介して回線から受信した信号を復調
するものである。また、モデム11は、入力されたダイ
ヤル番号に対応してDTMF信号の送出も行う。
【0021】網制御部12は、回線に接続されて、回線
の直流ループの閉結・解放や、回線の極性反転の検出、
回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン(話し
中)等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の回線と
の接続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うものであ
る。また、網制御部12には、スピーカ13が接続され
いて、網制御部12は、音声出力部8からの出力信号の
回線またはスピーカ12への出力切り替えの制御も行
う。システムバス14は、上記各部がデータをやり取り
するための信号ラインである。
【0022】次に、ファクシミリ装置1におけるファン
クションキー押下対応処理手順について、図3を参照し
て説明する。
【0023】同図において、システム制御部2は、操作
表示部9の[ファンクション]キー9fが押下されるか
を監視し(判断101のNoループ)、押下されると
(判断101のYes)、テンキー9aにより、番号
「10」の入力があるか、または、番号「10」以外の
その他の番号の入力があるかを監視する(判断102の
No、判断103のNoループ)。
【0024】そして、その他の番号が入力された場合は
(判断103のYes)、入力されたその他の番号に対
応する処理を行うが(処理104)、番号「10」が入
力された場合は(判断102のYes)、表示器9g
に、「非ファックス端末対応モードに設定するなら[Y
es]を、しないなら[No]を押して下さい。」との
メッセージを表示して(処理105)、[Yes]キー
9dまたは[No]キー9eの押下を促す。
【0025】そして、[Yes]キー9dが押下される
か、または、[No]キー9eが押下されるかを監視す
る(判断106のNo、判断107のNoループ)。
【0026】[Yes]キー9dが押下された場合は
(判断106のYes)、非ファックス端末対応モード
に設定し(処理108)、[No]キー9eが押下され
た場合は(判断107のYes)、非ファックス端末対
応モードを解除する(処理109)。なお、処理108
で設定され、処理109で解除される非ファックス端末
対応モードの設定状態は、所定のフラグの値としてRA
M4に記憶される。
【0027】次に、ファクシミリ装置1における送信処
理手順について、図4及び図5を参照して説明する。
【0028】同図において、システム制御部2は、スキ
ャナ5に原稿がセットされるかを監視し(判断201の
Noループ)、原稿がセットされた場合は(判断201
のYes)、テンキー9a等により、送信先番号の指定
があるかを監視し(判断202のNoループ)、送信先
番号の指定があった場合は(判断205のYes)、更
に、現在非ファックス端末対応モードに設定されている
か否かを判断する(判断203)。
【0029】非ファックス端末対応モードに設定されて
いない、通常のモードである場合は(判断203のN
o)、非ファックス端末対応モード特有の処理を省いて
判断211に移行する。
【0030】非ファックス端末対応モードに設定されて
いる場合は(判断203のYes)、判断202で指定
された送信先番号を非ファックス端末登録テーブルと照
合する(処理204)。なお、非ファックス端末登録テ
ーブルは、図示していないが、RAM4に記憶されてい
るもので、後述する処理により、発呼した結果非ファッ
クス端末であるとわかった送信先番号のリストである。
【0031】照合の結果、指定されて送信先番号が、非
ファックス端末登録テーブルに登録済みではない場合は
(判断205のNo)、登録済みの送信先特有の処理を
省いて判断211に移行する。
【0032】照合の結果、指定されて送信先番号が、非
ファックス端末登録テーブルに登録済みである場合は
(判断205のYes)、表示器9gに「指定した送信
先はファックスでない可能性があります。」とのメッセ
ージを表示する(処理206)。これにより、指定され
た送信先が非ファックス端末である可能性が高いことを
視覚によりユーザに知らせることができる。なお、メッ
セージの表示形態としては、表示器9gに「指定した送
信先はファックスでない可能性があります。」との文字
列を直接表示する形態の他に、「指定した送信先はファ
ックスでない可能性があります。」との文字列を併記し
たインジケータランプの点灯による表示形態であっても
よい。
【0033】また、更に、スピーカ13から「指定した
送信先はファックスでない可能性があります。」との音
声メッセージを出力する(処理207)。すなわち、音
声データ記憶部7に予め記憶された、「指定した送信先
はファックスでない可能性があります。」に対応する音
声データをシステム制御部2が選択して、音声出力部8
により読み出させてアナログ信号に変換させて網制御部
12に出力させる一方、システム制御部2が網制御部1
2を制御して音声出力部8からの出力をスピーカ13に
切り替える。これにより、指定された送信先が非ファッ
クス端末である可能性が高いことを聴覚によりユーザに
知らせることができる。
【0034】そして、表示器9gに「発呼するなら[Y
es]を、しないなら[No]を押して下さい。」との
メッセージを表示し(処理208)、[Yes]キー9
dが押下されるか、または、[No]キー9eが押下さ
れるかを監視する(判断209のNo、判断210のN
oループ)。
【0035】再度の誤発呼を起こさないために、ユーザ
により[No]キー9eが押下された場合は(判断21
0のYes)、送信処理を終了する。これにより、1度
誤発呼したことのある送信先に対する再度の発呼は無条
件には行われず、発呼しないことがユーザにより指示さ
れれば、発呼は中止される。
【0036】送信先が前に誤発呼したときは電話器であ
ったが、現在はファクシミリ装置に交換されていること
を知っている等しているユーザにより、[Yes]キー
9dが押下された場合は(判断209のYes)、判断
211に移行する。
【0037】判断211以降の手順は、判断203のN
o、判断205のNo、及び、判断209のYesに続
く共通の手順である。
【0038】判断211では、送信開始を意味する[ス
タート]キー9bが押下されるかを監視し(判断211
のNoループ)、[スタート]キー9bが押下された場
合は(判断211のYes)、判断202で指定された
送信先に発呼し(処理212)、送信先装置との間に回
線を確立する(処理213)。
【0039】そして、自装置が送出した発呼トーンCN
G(1100Hz)を送信先装置が受信して、被呼局識
別信号CED(2100Hz)を一定時間内(G3ファ
クシミリプロトコルでは1.8ないし2.5秒後)に送
出してきて、モデム11が網制御部12を介して受信す
るか否かを判断する(判断214)。
【0040】一定時間内に被呼局識別信号CEDを受信
した場合は(判断214のYes)、送信先は、自装置
と通信可能なG3ファクシミリであることになるため、
G3ファクシミリプロトコルに基づいた通常のファクシ
ミリ送信処理により、スキャナ5にセットされた原稿を
スキャナ5で読みとって得られた画情報を符号化復号化
部10で圧縮符号化して送信先のファクシミリ装置に送
信し(処理215)、送信終了後は、回線を切断して
(処理218)、送信処理を完了する。
【0041】一定時間内に被呼局識別信号CEDを受信
しなかった場合は(判断214のNo)、送信先は、自
装置と通信不可能な、電話器等の非ファクシミリ端末で
あることになるため、回線に、「ファックスと間違えて
しまいました。」との誤発呼である旨を通知する音声メ
ッセージを出力する(処理216)。すなわち、音声デ
ータ記憶部7に予め記憶された、「ファックスと間違え
てしまいました。」に対応する音声データをシステム制
御部2が選択して、音声出力部8により読み出させてア
ナログ信号に変換させて網制御部12に出力させる一
方、システム制御部2が網制御部12を制御して音声出
力部8からの出力を回線に切り替える。これにより、誤
発呼してしまった場合において送信先装置(電話器)を
オフフックしたユーザに対して与える間違い電話の不快
感を低減できる。
【0042】そして、処理202で指定された送信先番
号を非ファックス端末登録テーブルに登録し(処理21
7)、回線を切断して(処理218)、処理を終了す
る。
【0043】処理217で、誤発呼となった送信先番号
が非ファックス端末登録テーブルに登録されることで、
当該送信先番号が再度指定された場合には、判断205
がYesとなって、無条件に発呼されてしまうことがな
く、ユーザの必要に応じて判断210で[No]キー9
eが押下されることで、誤発呼が未然に防止され、送信
先装置(電話器)のユーザに、「ファックスと間違えて
しまいました。」との誤発呼の旨の音声メッセージを何
度も聞かせてしまう迷惑をかけることがなくなると共
に、無駄な回線が確立されることによる通信費の無駄を
防ぐことができる。
【0044】なお、以上説明した実施の形態において
は、本発明をG3ファクシミリに適用したが、本発明は
それに限らず、その他のファクシミリプロトコルに基づ
いたファクシミリ装置に対しても同様に適用可能なもの
である。
【0045】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、発呼した
結果、自装置と通信できるファクシミリ端末ではないこ
とが判明した送信先装置に対しては、その送信先装置が
電話器であり人間がハンドセットをオフフックして応答
したような場合に対応するために、「ファックスと間違
えてしまいました。」等の誤発呼である旨のメッセージ
を送出して回線を切断する一方、指定された送信先番号
が、過去の発呼の結果、ファクシミリ端末ではないこと
がわかっている場合には、無条件に発呼しないで、発呼
を指示する入力があった場合にのみ発呼するため、特定
の送信先装置に対する最初の誤発呼の際には、送信先装
置(電話器)のユーザに与える間違い電話の不快感を軽
減でき、2回目以降の誤発呼の際には、誤発呼である旨
のメッセージを送信先装置(電話器)のユーザに何回も
聞かせてしまう迷惑を防止することが可能となる効果が
得られる。また、誤発呼となる可能性が高い発呼が無条
件には行われないため、無駄な通信費を削減することが
可能となる利点がある。
【0046】請求項2に係る発明によれば、送信先番号
が指定されたときに、その指定された送信先番号を前記
非ファクシミリ端末登録テーブルと照合し、登録されて
いる場合は、送信先が非ファクシミリ端末である旨を表
示するため、送信先装置がファクシミリ端末ではない可
能性が高い旨を、ユーザに知らせことができる効果が得
られる。
【0047】請求項3に係る発明によれば、送信先番号
が指定されたときに、その指定された送信先番号を前記
非ファクシミリ端末登録テーブルと照合し、登録されて
いる場合は、送信先が非ファクシミリ端末である旨の音
声を出力するため、送信先装置がファクシミリ端末では
ない可能性が高い旨を,ユーザに知らせことができる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
ブロック構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
操作表示部の、本実施の形態と直接関係する部分以外は
図示を省略した配置構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おけるファンクションキー押下対応処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おける送信処理手順を示す図である。
【図5】図4と共に、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置における送信処理手順を示す図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 システム制御部 3 ROM 3a フォントテーブル 4 RAM 5 スキャナ 6 プロッタ 7 音声データ記憶部 8 音声出力部 9 操作表示部 9a テンキー 9b [スタート]キー 9c [ストップ]キー 9d [Yes]キー 9e [No]キー 9f [ファンクション] 9g 表示器 10 符号化復号化部 11 モデム 12 網制御部 13 スピーカ 14 システムバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指定された送信先番号に発呼して送信先
    装置との間で回線を確立しファクシミリ通信を行うファ
    クシミリ装置において、 ファクシミリ端末である送信先装置から送出されてく
    る、ファクシミリ端末であることを示す特定の信号を検
    出するファクシミリ端末識別手段と、指定された送信先
    番号に発呼して送信先装置との間の回線が確立されてか
    ら一定時間内に前記ファクシミリ端末識別手段が前記特
    定の信号を検出しなかった場合に誤発呼である旨のメッ
    セージを送信先装置に送出して回線を切断する誤発呼対
    応手段と、非ファクシミリ端末の送信先番号を記憶する
    非ファクシミリ端末登録テーブルと、指定された送信先
    番号に発呼して送信先装置との間の回線が確立されてか
    ら一定時間内に前記ファクシミリ端末識別手段が前記特
    定の信号を検出しなかった場合に当該送信先番号を前記
    非ファクシミリ端末登録テーブルに登録する非ファクシ
    ミリ端末登録手段と、送信先番号が指定されたときに、
    その指定された送信先番号を前記非ファクシミリ端末登
    録テーブルと照合し、登録されている場合は、発呼を指
    示する入力があった場合にのみ当該指定された送信先に
    発呼する発呼手段とを備えたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 送信先番号が指定されたときに、その指
    定された送信先番号を前記非ファクシミリ端末登録テー
    ブルと照合し、登録されている場合は、送信先が非ファ
    クシミリ端末である旨を表示する表示手段を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 送信先番号が指定されたときに、その指
    定された送信先番号を前記非ファクシミリ端末登録テー
    ブルと照合し、登録されている場合は、送信先が非ファ
    クシミリ端末である旨の音声を出力する音声出力手段を
    更に備えたことを特徴とする請求項1記載のファクシミ
    リ装置。
JP10114506A 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリ装置 Pending JPH11308426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114506A JPH11308426A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114506A JPH11308426A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308426A true JPH11308426A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14639472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114506A Pending JPH11308426A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001189805A (ja) 通信端末装置
JPH11308426A (ja) ファクシミリ装置
JP2954957B2 (ja) リダイアル機能付きファクシミリ装置
JP3691248B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001268268A (ja) 通信端末装置
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
JPH01161956A (ja) 通信装置システム
JP2002009944A (ja) 通信装置
JPH11331352A (ja) 通信端末装置
JP2000022911A (ja) ファクシミリ装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH09163111A (ja) ファクシミリ装置
JPH1032660A (ja) ファクシミリ装置の送信方法
JPH10285376A (ja) 通信端末装置
JPS63299675A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2005130038A (ja) 通信端末装置
KR19980072947A (ko) 팩시밀리장치에서 비상 발신방법
JPH11331420A (ja) 通信端末装置
JP2004064522A (ja) 通信端末装置
KR19980057509A (ko) 팩시밀리장치에서 보안기능 구현장치 및 그 제어방법
JPH11136492A (ja) ファクシミリ装置
JP2005260528A (ja) ファクシミリ装置
JPH01151352A (ja) 通信システム
JPH07298025A (ja) 音声応答装置およびファクシミリ装置
JP2000151845A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026