JPH11307933A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH11307933A
JPH11307933A JP12420598A JP12420598A JPH11307933A JP H11307933 A JPH11307933 A JP H11307933A JP 12420598 A JP12420598 A JP 12420598A JP 12420598 A JP12420598 A JP 12420598A JP H11307933 A JPH11307933 A JP H11307933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless plating
layer
resist
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12420598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kariya
隆 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP12420598A priority Critical patent/JPH11307933A/ja
Publication of JPH11307933A publication Critical patent/JPH11307933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波に於いて必要となる電気特性を得るこ
とができる多層プリント配線板の製造方法を提供する。 【解決手段】 無電解めっき銅膜52の上に無電解めっ
き用レジスト54を形成し、無電解めっきによりバイア
ホール60及び導体回路58を析出するので表面を平滑
することが可能になる。このため、該導体層(バイアホ
ール60及び導体回路58)の上層に層間樹脂絶縁層1
50を介在させて形成される導体層との距離を一定に保
つことができ、インピーダンス整合等の高周波に於いて
必要となる電気特性を得ることができる。なお、無電解
めっき用レジスト54は、耐塩基性が高く溶剤により剥
離することが困難であるため、プラズマを照射してアッ
シングにより除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、層間樹脂絶縁層
と導体層とを交互にビルドアップする多層プリント配線
板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術に係るビルドアップ多層プリン
ト配線板の導体層の形成方法について図11を参照して
説明する。先ず、図11(A)に示すように、基板23
0上に形成された層間樹脂絶縁層252の表面に無電解
めっき膜252を均一に析出させ、導体層を設けない部
分にレジスト254を形成する。その後、図11(B)
に示すように無電解めっき層252を介して電流を流す
ことで、レジスト254の非形成部に電解めっきを施
し、電解めっき膜256を析出させることで、バイアホ
ール260及び導体回路258を形成する。引き続き、
図11(C)に示すようにレジスト254を溶剤により
剥離してから、電解めっき膜を形成した部以外の無電解
めっき膜252を剥膜する。その後、同様な工程によ
り、図11(D)に示すように層間樹脂絶縁層352及
び導体回路358を更に形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、導体回
路258及びバイアホール260を電解めっきにより形
成しているため、導体回路及びバイアホールの表面に図
11(B)に示すように凹凸ができていた。即ち、電解
めっきは、凸部などの電界強度の強い部分に厚く付き、
平坦な部分に薄く付くため、電解めっき層256に凹凸
ができるためである。ここで、導体回路258及びバイ
アホール260の表面に凹凸ができると、図11(D)
に示すように及びバイアホール260の上側に層間樹脂
絶縁層350を介して形成された導体回路358との間
の距離が、該凹凸に応じてD1〜D2の間で変化してい
る。
【0004】現在、パッケージ基板として用いる多層プ
リント配線板では、取り付けられるICチップの駆動ク
ロック周波数の高速化に伴い、インピーダンス整合等の
電気特性を極めて正確に調整する必要が高まっている。
しかしながら、図11(D)を参照して上述したように
上下層の導体回路の距離が変化すると、電気特性を調整
することが困難になる。
【0005】このため、本発明者は、耐塩基性の高い無
電解めっき用レジストを用いることで、無電解めっきに
よる厚付けを行い、上述した電解めっきにより形成して
いたバイアホール260及び導体回路258を無電解め
っきにより形成することで、上面の平滑な導体層(導体
回路及びバイアホール)を形成することを知見した。し
かしながら、厚付けを行い得る無電解めっき用レジスト
は、酸・アルカリ、有機溶剤に非常に強いため、図11
を参照して上述した従来技術の電解めっき用のレジスト
のように酸・アルカリや有機溶剤によって除去すること
はできなかった。
【0006】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、高周波
に於いて必要となる電気特性を得ることができる多層プ
リント配線板の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1の多層プリント配線板の製造方法は、以下の
(a)〜(e)の工程を含むことを技術的特徴とする。 (a)層間樹脂絶縁層の上に金属膜を形成する工程、
(b)金属膜の上に無電解めっき用レジストを形成する
工程、(c)無電解めっきにより導体層を形成する工
程、(d)前記無電解めっき用レジストをアッシングに
より除去する工程、(e)前記無電解めっきにより形成
された導体層以外の部位の前記金属膜を剥膜する工程。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記無電解めっきにより導体層を形成する工程にお
いて、導体回路と共にバイアホールを形成する際に、該
バイアホールの上面を平滑化するように形成することを
技術的特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、前記層間樹脂絶縁層の上に金属膜を形成する工程に
おいて、該層間樹脂絶縁層を粗化した後に無電解めっき
により金属膜を形成することを技術的特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1又は2におい
て、前記金属膜を形成する工程において、金属膜をスパ
ッタリングにより形成することを技術的特徴とする。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項1〜4に
おいて、前記無電解めっき用レジストをアッシングによ
り除去する工程において、除去をプラズマにより行うこ
とを技術的特徴とする。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項1〜4に
おいて、前記無電解めっき用レジストをアッシングによ
り除去する工程において、除去をレーザ照射により行う
ことを技術的特徴とする。
【0013】また、請求項7の発明は、請求項1〜4に
おいて、前記無電解めっき用レジストをアッシングによ
り除去する工程において、除去をレーザ照射及びプラズ
マにより行うことを技術的特徴とする。
【0014】本発明の構成では、無電解めっきにより形
成するため導体層を平滑することが可能になる。このた
め、該導体層の上層に層間樹脂絶縁層を介在させて形成
される導体層との距離、即ち、上下の導体層の距離を一
定に保つことが可能となり、インピーダンス整合等の高
周波に於いて必要となる電気特性を得ることができる。
なお、無電解めっき用レジストは、耐塩基性が高く溶剤
により剥離することが困難であるが、本発明では、アッ
シングを行うため該無電解めっき用レジストを除去する
ことができる。
【0015】請求項2の構成では、バイアホールの上面
を平滑化するため、該導体層の上層に層間樹脂絶縁層を
介在させて形成される導体層との距離、即ち、上下の導
体層の距離を一定に保つことが可能となり、インピーダ
ンス整合等の高周波に於いて必要となる電気特性を得る
ことができる。
【0016】請求項3の構成では、層間樹脂絶縁層を粗
化した後に無電解めっきにより金属膜を形成するため、
層間樹脂絶縁層と導体層とを強固に接続させることがで
きる。
【0017】請求項4の構成では、金属膜を層間樹脂絶
縁層へスパッタリングすることにより形成するため、層
間樹脂絶縁層の表面を粗化させることなく、層間樹脂絶
縁層と導体層とを強固に接続させることができる。
【0018】請求項5の構成では、プラズマにより無電
解めっき用レジストをアッシングするため、完全に無電
解めっき用レジストを除去することができる。
【0019】請求項6の構成では、レーザにより無電解
めっき用レジストをアッシングするため、無電解めっき
用レジストを廉価に除去することができる。
【0020】請求項7の構成では、レーザ及びプラズマ
により無電解めっき用レジストをアッシングするため、
完全に無電解めっき用レジストを除去することができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る多
層プリント配線板の製造方法について図を参照して説明
する。 (第1実施形態)ここでは、第1実施形態の多層プリン
ト配線板の製造方法に用いるA.無電解めっき用接着
剤、B.層間樹脂絶縁剤、C.樹脂充填剤、D.無電解
めっき用レジストの組成について説明する。
【0022】A.無電解めっき用接着剤調製用の原料組
成物(上層用接着剤) 〔樹脂組成物〕クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬製、分子量2500)の25%アクリル化物
を80wt%の濃度でDMDGに溶解させた樹脂液を35
重量部、感光性モノマー(東亜合成製、アロニックスM
315)3. 15重量部、消泡剤(サンノプコ製、S−
65)0. 5重量部、NMP3. 6重量部を攪拌混合し
て得た。
【0023】〔樹脂組成物〕ポリエーテルスルフォン
(PES)12重量部、エポキシ樹脂粒子(三洋化成
製、ポリマーポール)の平均粒径1. 0μmのものを
7. 2重量部、平均粒径0. 5μmのものを3. 09重
量部、を混合した後、さらにNMP30重量部を添加
し、ビーズミルで攪拌混合して得た。
【0024】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E 4MZ−CN )2重量部、光開
始剤(チバガイギー製、イルガキュア I−907)2
重量部、光増感剤(日本化薬製、DETX−S)0. 2
重量部、NMP1. 5重量部を攪拌混合して得た。
【0025】B.層間樹脂絶縁剤調製用の原料組成物
(下層用接着剤) 〔樹脂組成物〕クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬製、分子量2500)の25%アクリル化物
を80wt%の濃度でDMDGに溶解させた樹脂液を35
重量部、感光性モノマー(東亜合成製、アロニックスM
315)4重量部、消泡剤(サンノプコ製、S−65)
0. 5重量部、NMP3. 6重量部を攪拌混合して得
た。
【0026】〔樹脂組成物〕ポリエーテルスルフォン
(PES)12重量部、エポキシ樹脂粒子(三洋化成
製、ポリマーポール)の平均粒径0. 5μmのものを1
4. 49重量部、を混合した後、さらにNMP30重量
部を添加し、ビーズミルで攪拌混合して得た。
【0027】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E 4MZ−CN)2重量部、光開始
剤(チバガイギー製、イルガキュア I−907)2重
量部、光増感剤(日本化薬製、DETX−S)0. 2重
量部、NMP1. 5重量部を攪拌混合して得た。
【0028】C.樹脂充填剤調製用の原料組成物 〔樹脂組成物〕ビスフェノールA型エポキシモノマー
(油化シェル製、エピコート828)100重量部、表
面に平均粒径1. 5μmのAl2 3 球状粒子150重
量部、N−メチルピロリドン(NMP)30重量部、レ
ベリング剤(サンノプコ製、ペレノールS4)1. 5重
量部を攪拌混合し、その混合物の粘度を23±1℃で4
5, 000〜49, 000cps に調整した。
【0029】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E 4MZ−CN)6. 5重量部。
【0030】D.無電解めっき用レジストの原料組成物 〔樹脂組成物〕クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬製)のエポキシ基50%をアクリル化した感
光性付与のオリゴマー(分子量4000)100重量
部、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%のビス
フェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル製、エピコー
ト1001)32重量部、感光性モノマーである多価ア
クリルモノマー(日本化薬製、R604)6.4重量
部、同じく感光性モノマーである多価アクリルモノマー
(共栄社化学製、DPE6A)3.2重量部を混合し、
さらにレベリング剤(共栄社化学製、ポリフローNo.
75)を全重量100重量部に対して0.5重量部混合
して撹拌混合して得た。
【0031】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ−CN)3.4重量部、光開
始剤(チバガイギー製、イルガキュアI−907)2重
量部、光増感剤(日本化薬製、DETX−S)0.2重
量部、NMP1.5重量部を撹拌混合して得た。
【0032】引き続き、プリント配線板の製造工程につ
いて図1乃至図8を参照して説明する。 (1)図1(A)に示すように厚さ1mmのガラスエポキ
シ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂か
らなる基板30の両面に18μmの銅箔32がラミネー
トされている銅張積層板30Aを出発材料とした。ま
ず、この銅張積層板30Aをドリル削孔し、無電解めっ
き処理を施し、パターン状にエッチングすることでスル
ーホール36及び導体回路34を形成する(図1
(B))。
【0033】(2)この基板30を水洗いし、乾燥した
後、酸化浴(黒化浴)として、NaOH(10g/
l),NaClO2 (40g/l),Na3 4 (6g
/l)、還元浴として、NaOH(10g/l),Na
BH4 (6g/l)を用いた酸化−還元処理により、図
1(C)に示すように導体回路34及びスルーホール3
6の表面に粗化層38を設ける。 (3)上述したCの樹脂充填剤調製用の原料組成物を混
合混練して樹脂充填剤を得る。
【0034】(4)コア基板30にマスクを用いて印刷
を行い、充填剤40をスルーホール36内へ充填すると
共に、基板30の表面へ塗布する(図1(D)参照)。
その後に充填剤40を熱硬化させる。
【0035】(5)上記(4)の処理を終えた基板30
を、#400のベルト研磨紙(三共理化学製)を用いた
ベルトサンダー研磨により、スルーホール36のランド
36a及び導体回路34の表面に樹脂充填剤が残らない
ように研磨し、次いで、上記ベルトサンダー研磨による
傷を取り除くためのバフ研磨をSiC砥粒にて行った。
このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様
に行った。次いで、100℃で1時間、150℃で1時
間の加熱処理を行って樹脂充填剤40を硬化した。この
ようにして、スルーホール36等に充填された樹脂充填
剤40の表層部およびスルーホールランド36aなどの
上面の粗化層を除去して、基板30の両面を図2(E)
に示すように平滑化した。
【0036】(6)上記(5)の処理で露出したスルー
ホールランド36a、導体回路34上面に図2(F)に
示すように、厚さ2. 5μmのCu−Ni−P合金から
なる粗化層(凹凸層)42を形成し、さらに、粗化層4
2の表面に厚さ0. 3μmのSn層(図示せず)を設け
た。その形成方法は以下のようである。基板30を酸性
脱脂してソフトエッチングし、次いで、塩化パラジウム
と有機酸からなる触媒溶液で処理して、Pd触媒を付与
し、この触媒を活性化した後、硫酸銅8g/l、硫酸ニ
ッケル0. 6g/l、クエン酸15g/l、次亜リン酸
ナトリウム29g/l、ホウ酸31g/l、界面活性剤
0. 1g/l、pH=9からなる無電解めっき浴にてめ
っきを施し、導体回路34上面およびスルーホールのラ
ンド36a上面にCu−Ni−P合金の粗化層42を形
成した。ついで、ホウフッ化スズ0. 1mol /l、チオ
尿素1. 0mol /l、温度50℃、pH=1. 2の条件
でCu−Sn置換反応させ、粗化層42の表面に厚さ
0. 3μmのSn層を設けた。
【0037】(7)上述した組成物Bの層間樹脂絶縁剤
調製用の原料組成物を攪拌混合し、粘度1. 5 Pa ・s
に調整して層間樹脂絶縁剤(下層用)を得た。次いで、
上述した組成物Aの無電解めっき用接着剤調製用の原料
組成物を攪拌混合し、粘度7Pa・sに調整して無電解め
っき用接着剤溶液(上層用)を得た。
【0038】(8)上記(6)の基板30(図3
(F))の両面に、図3(G)に示すように上記(7)
で得られた粘度1. 5Pa・sの層間樹脂絶縁剤(下層
用)44を調製後24時間以内にロールコータで塗布
し、水平状態で20分間放置してから、60℃で30分
の乾燥(プリベーク)を行う。次いで、上記(7)で得
られた粘度7Pa・sの感光性の接着剤溶液(上層用)4
6を調製後24時間以内に塗布し、水平状態で20分間
放置してから、60℃で30分の乾燥(プリベーク)を
行い、厚さ35μmの接着剤層50を形成した。
【0039】(9)上記(8)で接着剤層50を形成し
た基板30の両面に、85μmφの黒円が印刷されたフ
ォトマスクフィルム(図示せず)を密着させ、超高圧水
銀灯により500mJ/cm2 で露光した。これをDMTG
溶液でスプレー現像し、さらに、当該基板を超高圧水銀
灯により3000mJ/cm2 で露光し、100℃で1時
間、120℃で1時間、その後150℃で3時間の加熱
処理(ポストベーク)をすることにより、図3(H)に
示すようにフォトマスクフィルムに相当する寸法精度に
優れた85μmφの開口(バイアホール形成用開口)4
8を有する厚さ35μmの層間樹脂絶縁層(2層構造)
50を形成した。なお、バイアホールとなる開口48に
は、スズめっき層を部分的に露出させた。
【0040】(10)開口48が形成された基板30
を、クロム酸に19分間浸漬し、層間樹脂絶縁層50の
表面に存在するエポキシ樹脂粒子を溶解除去することに
より、図4(M)に示すように当該層間樹脂絶縁層50
の表面を粗化面51とし、その後、中和溶液(シプレイ
社製)に浸漬してから水洗いした。さらに、粗面化処理
(粗化深さ3μm)した該基板30の表面に、パラジウ
ム触媒(アトテック製)を付与することにより、層間樹
脂絶縁層50の表面およびバイアホール用開口48の内
壁面に触媒核を付けた。
【0041】(11)以下に示す組成の無電解銅めっき
水溶液中に基板を浸漬して、図3(J)に示すように粗
面全体に厚さ0. 6μmの無電解銅めっき膜52を形成
した。この無電解めっき銅めっき膜52の厚みは、0.
1〜5μmが適切である。これは、0.1μm以下であ
ると、後述するプラズマ工程において下層の層間樹脂絶
縁層50を保護できないからであり、他方、5μmを越
えると、後述するエッチング工程において剥離すること
が困難になるからである。 〔無電解めっき水溶液〕 EDTA 150 g/l 硫酸銅 20 g/l HCHO 30 ml /l NaOH 40 g/l α、α’−ビピリジル 80 mg /l PEG 0. 1 g/l 〔無電解めっき条件〕70℃の液温度で30分
【0042】(12)上述した組成Dを混合混練して無
電解めっき用レジストを得る。この無電解めっき用レジ
ストを上記(11)で形成した無電解銅めっき膜52上
に塗布し、マスクを載置して、100 mJ /cm2 で露
光、0. 8%炭酸ナトリウムで現像処理し、図4(K)
に示すように厚さ15μmのめっきレジスト54を設け
た。
【0043】(13)ついで、レジスト非形成部分にP
H14の急速無電解めっき用水溶液中で無電解めっきを
施し、図4(L)に示すように厚さ15μmの無電解銅
めっき膜56を形成する。ここで、無電解めっきを用い
ることで、無電解めっき銅めっき膜52の表面に凹凸の
ないように平滑にできる。なお、ここでは、バイアホー
ルを形成する開口部48内も、無電解めっき銅めっき膜
52の表面を平らにすることにより、該開口内に形成さ
れるバイアホールの上面を平滑化する。
【0044】(14)減圧したO2 +CF4 ラジカルガ
ス中でプラズマを照射することにより図4(M)に示す
ように無電解めっきめっきレジスト54をアッシングに
より除去する。該プラズマ照射は、O2 :CF4 が5
0:50で、圧力0.5Tonnに減圧した減圧炉中で
行い、500Wのプラズマを1時間照射し続け、完全に
無電解めっき用レジストを除去する。このようにアッシ
ングにより、酸・アルカリに強く溶剤では除去不可能な
上記組成の無電解めっきレジストを除去する。
【0045】(15)除去した無電解めっきめっきレジ
スト54下の無電解めっき膜52を硫酸と過酸化水素の
混合液でエッチング処理して溶解除去し、図5(N)で
示すように無電解銅めっき膜52と電解銅めっき膜56
からなる厚さ15μmの導体回路58及びバイアホール
60を形成する。さらに、70℃で800g/lのクロ
ム酸に3分間浸漬して、導体回路58、バイアホール6
0間の無電解めっき用接着剤層表面を1μmエッチング
処理し、表面のパラジウム触媒を除去する。
【0046】(16)導体回路58を形成した基板30
を、硫酸銅8g/l、硫酸ニッケル0.6g/l、クエ
ン酸15g/l、次亜リン酸ナトリウム29g/l、ホ
ウ酸31g/l、界面活性剤0.1g/lからなるpH
=9の無電解めっき液に浸漬し、図5(O)に示すよう
に該導体回路58及びバイアホール60の表面に厚さ3
μmの銅−ニッケル−リンからなる粗化層62を形成す
る。粗化層62をEPMA(蛍光X線分析装置)で分析
したところ、Cu98mol%、Ni1.5mol%、
P0.5mol%の組成比を示した。ついで、ホウフッ
化スズ0.1mol/l、チオ尿素1.0mol/l、
温度50℃、pH=1.2の条件でCu−Sn置換反応
させ、粗化層62の表面に0.3μmの厚さのSn層を
設けた(Sn層については図示しない)。
【0047】(17)(2)〜(16)の工程を繰り返
すことにより、さらに上層の導体回路を形成する。即
ち、基板30の両面に、層間樹脂絶縁剤(下層用)をロ
ールコ一夕で塗布し、絶縁剤層144を形成する。ま
た、この絶縁剤層144の上に無電解めっき用接着剤
(上層用)をロールコ一タを用いて塗布し、接着剤層1
46を形成する(図5(P)参照)。絶縁剤層144お
よび接着剤層146を形成した基板30の両面に、フォ
トマスクフィルムを密着させ、露光・現像し、開口(バ
イアホール形成用開口)148を有する層間樹脂絶縁層
150を形成した後、該層間樹脂絶縁層150の表面を
粗化する(図6(Q)参照)。その後、該粗面化処理し
た該基板30の表面に、無電解銅めっき膜152を形成
する(図6(R)参照)。引き続き、無電解銅めっき膜
152上に無電解めっきめっきレジスト154を設けた
後、レジスト非形成部分に無電解めっき銅膜156を形
成する(図6(S)参照)。そして、めっきレジスト1
54をプラズマで除去した後、無電解めっきめっきレジ
スト154下の無電解めっき膜152を溶解除去し導体
回路158及びバイアホール160を形成する。さら
に、該導体回路158及びバイアホール160の表面に
粗化層162を形成し、多層プリント配線板を完成する
(図7(T)参照)。なお、この上層の導体回路を形成
する工程においては、Sn置換は行わなかった。
【0048】(17)そして、上述した多層プリント配
線板にはんだバンプを形成する。先ず、基板30にソル
ダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布し、70℃
で20分間、70℃で30分間の乾燥処理を行った後、
1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、DMTG現像
処理した。さらに、80℃で1時間、100℃で1時
間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件で加熱
処理し、図7(U)に示すようにパッド部分に対応する
開口部71を設けた(開口径200μm)ソルダーレジ
スト層(厚み20μm)70を形成した。
【0049】(18)引き続き、ソルダーレジスト層を
補強用の樹脂組成物をソルダーレジストの開口群の周囲
に塗布し、1000mJ/cm2 で露光し、さらに80
℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、1
50℃で3時間の条件で加熱処理し、図8(V)に示す
ように厚さ40μmの補強層78を形成した。
【0050】(19)次に、ソルダーレジスト層70及
び補強層78を形成した基板30を、塩化ニッケル30
g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/l、クエン酸ナ
トリウム10g/lからなるpH=5の無電解ニッケル
めっき液に20分間浸漬して、図8(W)に示すように
開口部71に厚さ5μmのニッケルめっき層72を形成
した。さらに、その基板30を、シアン化金カリウム2
g/l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリ
ウム50g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/lから
なる無電解金めっき液に93℃の条件で23秒間浸漬し
て、ニッケルめっき層上に厚さ0.03μmの金めっき
層74を形成した。
【0051】(20)そして、ソルダーレジスト層70
の開口部71に、はんだペーストを印刷して、200℃
でリフローすることによりはんだバンプ76を形成し、
はんだパンプを有するプリント配線板を製造した。
【0052】第1実施形態の多層プリント配線板の製造
方法では、無電解めっきによりバイアホール60及び導
体回路58を形成するので、当該バイアホール60及び
導体回路58の表面を平滑することが可能になる。この
ため、図7(T)に示すように該導体層(無電解めっき
によるバイアホール60及び導体回路58)の上層に層
間樹脂絶縁層150を介在させて形成される導体層(無
電解めっきによるバイアホール160及び導体回路15
8)との距離、即ち、上下の導体層の距離Dを一定に保
つことが可能となり、インピーダンス整合等の高周波に
於いて必要となる所望の電気特性を極めて正確に達成す
ることができる。
【0053】特に第1実施形態の構成では、バイアホー
ル60の上面を平滑化するため、バイアホール60の上
層に層間樹脂絶縁層150を介在させて形成される導体
層158との距離、即ち、上下の導体層の距離を一定に
保つことができ、インピーダンス整合等の高周波に於い
て必要となる電気特性を得ることができる。また、図3
(I)及び図3(J)を参照して上述したように層間樹
脂絶縁層50の表面を蛸壺上に粗化した後に無電解めっ
きにより無電解めっき銅膜52を形成するため、層間樹
脂絶縁層50を粗化層51のアンカ効果により層間樹脂
絶縁層50と無電解めっき銅膜52、56とを強固に接
続させることができる。
【0054】(第2実施形態)引き続き、本発明の第2
実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法について
図9を参照して説明する。第1実施形態では、図4
(M)を参照して上述したように無電解めっき用レジス
ト54をプラズマにてアッシングした。これに対して、
第2実施形態では、図9(A)に示すように無電解めっ
き用レジスト54をCO2 レーザを照射してアッシング
する。そして、図9(B)に示すようにCO2 レーザに
て残った無電解めっき用レジスト54aをプラズマを照
射することにより、図9(C)に示すように完全に除去
する。その後、第1実施形態と同様に多層プリント配線
板を製造する。
【0055】この第2実施形態では、CO2 レーザを用
いて無電解めっき用レジストを概ね除去してからプラズ
マを照射するため、プラズマ照射の時間が第1実施形態
よりも短くなり、短時間で多層プリント配線板を製造で
きる利点がある。なお、この第2実施形態では、レーザ
の照射後にプラズマを照射したが、レーザの照射時間及
び強度を適切に調整することでプラズマ照射の後工程を
省略し、多層プリント配線板を廉価に製造することも可
能である。
【0056】(第3実施形態)引き続き、本発明の第3
実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法について
図10を参照して説明する。第1実施形態では、図3
(I)及び図3(J)を参照して上述したように層間樹
脂絶縁層50の上面を粗化した後、無電解めっき銅膜5
2を析出させた。これに対して、第3実施形態では、図
10(A)に示すように粗化することなく層間樹脂絶縁
層50の表面に銅スパッタ膜53を銅スパッタリングに
より形成する。その後、無電解めっき用レジスト54を
形成し(図10(B))、無電解めっき銅膜56を析出
させる(図10(C))。そして、無電解めっき用レジ
スト54をプラズマによりアッシングして除去し、銅ス
パッタ膜53をエッチングにより剥離する(図10
(D))。その後、第1実施形態と同様に多層プリント
配線板を製造する。なお、スパッタを行う金属として
は、Cu以外にも、Cu/Cr、Ni、Ti、Mo等を
用いることができ、スパッタでなくとも蒸着により金属
膜を形成することができる。
【0057】この第3実施形態では、銅スパッタ膜53
を層間樹脂絶縁層50へスパッタリングすることにより
形成するため、層間樹脂絶縁層50の表面を粗化させる
ことなく、層間樹脂絶縁層50と銅スパッタ膜及び無電
解めっき銅膜56とを強固に接続させることができる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、無電解
めっきにより導体層(バイアホール及び導体回路)を形
成するため表面を平滑することが可能になる。このた
め、上下の導体層の距離を一定に保つことができ、イン
ピーダンス整合等の高周波に於いて必要となる電気特性
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、図1(B)、図1(C)、図1
(D)は、本発明の第1実施形態に係る多層プリント配
線板の製造方法の工程図である。
【図2】図2(E)、図2(F)、図2(G)は、本発
明の第1実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法
の工程図である。
【図3】図3(H)、図(I)、図3(J)は、本発明
の第1実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法の
工程図である。
【図4】図4(K)、図4(L)、図4(M)は、本発
明の第1実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法
の工程図である。
【図5】図5(N)、図5(O)、図5(P)は、本発
明の第1実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法
の工程図である。
【図6】図6(Q)、図6(R)、図6(S)は、本発
明の第1実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法
の工程図である。
【図7】図7(T)、図7(U)は、本発明の第1実施
形態に係る多層プリント配線板の製造方法の工程図であ
る。
【図8】図8(V)、図8(W)は、本発明の第1実施
形態に係る多層プリント配線板の製造方法の工程図であ
る。
【図9】図9(A)、図9(B)、図9(C)は、本発
明の第2実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法
の工程図である。
【図10】図10(A)、図10(B)、図10
(C)、図10(D)は、本発明の第3実施形態に係る
多層プリント配線板の製造方法の工程図である。
【図11】図11(A)、図11(B)、図11
(C)、図11(D)は、従来技術に係る多層プリント
配線板の製造方法の工程図である。
【符号の説明】
30 コア基板 34 導体回路 36 スルーホール 40 充填剤 50 層間樹脂絶縁層 52 無電解めっき銅膜(金属膜) 54 無電解めっき用レジスト 56 無電解めっき銅膜 58 導体回路(導体層) 60 バイアホール(導体層)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(a)〜(e)の工程を含むこと
    を特徴とする多層プリント配線板の製造方法。 (a)層間樹脂絶縁層の上に金属膜を形成する工程、
    (b)金属膜の上に無電解めっき用レジストを形成する
    工程、(c)無電解めっきにより導体層を形成する工
    程、(d)前記無電解めっき用レジストをアッシングに
    より除去する工程、(e)前記無電解めっきにより形成
    された導体層以外の部位の前記金属膜を剥膜する工程。
  2. 【請求項2】 前記無電解めっきにより導体層を形成す
    る工程において、導体回路と共にバイアホールを形成す
    る際に、該バイアホールの上面を平滑化するように形成
    することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配
    線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記層間樹脂絶縁層の上に金属膜を形成
    する工程において、該層間樹脂絶縁層を粗化した後に無
    電解めっきにより金属膜を形成することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属膜を形成する工程において、金
    属膜をスパッタリングにより形成することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記無電解めっき用レジストをアッシン
    グにより除去する工程において、 除去をプラズマにより行うことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1に記載の多層プリント配線板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記無電解めっき用レジストをアッシン
    グにより除去する工程において、 除去をレーザ照射により行うことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1に記載の多層プリント配線板の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記無電解めっき用レジストをアッシン
    グにより除去する工程において、 除去をレーザ照射及びプラズマにより行うことを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1に記載の多層プリント配
    線板の製造方法。
JP12420598A 1998-04-18 1998-04-18 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH11307933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12420598A JPH11307933A (ja) 1998-04-18 1998-04-18 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12420598A JPH11307933A (ja) 1998-04-18 1998-04-18 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307933A true JPH11307933A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14879601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12420598A Pending JPH11307933A (ja) 1998-04-18 1998-04-18 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513456A (ja) * 1999-11-05 2003-04-08 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 積層印刷回路板の製造方法
KR100761901B1 (ko) 2006-03-15 2007-09-28 한국생산기술연구원 다층 회로기판 제조방법 및 장치
US7985930B2 (en) 1999-06-02 2011-07-26 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985930B2 (en) 1999-06-02 2011-07-26 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
US8283573B2 (en) 1999-06-02 2012-10-09 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multilayer printed circuit board
US8288665B2 (en) 1999-06-02 2012-10-16 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
US8288664B2 (en) 1999-06-02 2012-10-16 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multilayer printed circuit board
US8822828B2 (en) 1999-06-02 2014-09-02 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
JP2003513456A (ja) * 1999-11-05 2003-04-08 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 積層印刷回路板の製造方法
KR100761901B1 (ko) 2006-03-15 2007-09-28 한국생산기술연구원 다층 회로기판 제조방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003023252A (ja) 多層プリント配線板
JP2003023253A (ja) 多層プリント配線板
JP2001121053A (ja) 塗布用ロールコータおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2003023251A (ja) 多層プリント配線板
JPH11307933A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4468528B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法。
JP4374683B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3219396B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3259906B2 (ja) 無電解めっき用接着剤およびプリント配線板
JPH10284835A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH09162514A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP4553402B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2002271027A (ja) 多層プリント配線板
JP2000138456A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH1146066A (ja) 多層プリント配線板
JPH10335837A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4557334B2 (ja) 絶縁層形成用樹脂組成物、それを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP3219395B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000294932A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000114678A (ja) プリント配線板
JP4611437B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2001144410A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP3995794B2 (ja) 無電解めっき用接着剤およびプリント配線板
JP2001060765A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11307932A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203