JPH11306847A - 直管蛍光灯器具 - Google Patents

直管蛍光灯器具

Info

Publication number
JPH11306847A
JPH11306847A JP11071698A JP11071698A JPH11306847A JP H11306847 A JPH11306847 A JP H11306847A JP 11071698 A JP11071698 A JP 11071698A JP 11071698 A JP11071698 A JP 11071698A JP H11306847 A JPH11306847 A JP H11306847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight tube
lamp
fluorescent lamp
tube fluorescent
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11071698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Michiura
正治 道浦
Nobuhiro Nakano
悦宏 中野
Rokusaburo Yamagata
六三郎 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Mitsui Fudosan Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Fudosan Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Fudosan Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Mitsui Fudosan Co Ltd
Priority to JP11071698A priority Critical patent/JPH11306847A/ja
Publication of JPH11306847A publication Critical patent/JPH11306847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランプピンのスリットへの挿入が容易であり、
しかも直管蛍光灯を外す際にロータが回転するのを防止
することができる直管蛍光灯器具を提供する。 【解決手段】一対の回転式ソケット1、2と、これらの
回転式ソケット1、2を取付ける器具本体3とを備え、
ランプピンをロータ7のスリット6の端部6aに案内す
るガイド部8を設け、ガイド部8のガイド長さcを、直
管蛍光灯4の一方の口金のランプピンがガイド部8から
外れて直管蛍光灯4がランプ軸方向に沿って移動可能な
状態において、他方の口金のランプピンがロータ7のス
リット6からガイド部8に移動している寸法に設定して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転式ソケット
を有する直管蛍光灯器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】照明器具は安全面の向上等を図る上でI
EC規格への整合が不可欠な状況にあり、工事用の蛍光
灯器具分野においても、IEC規格を満足させるために
ロータ付きの回転式ソケットを採用した器具が増加しつ
つある。従来のこの種の回転式ソケットを用いた直管蛍
光灯器具を図10に示す。同図(a)において、100
は器具本体、101は回転式ソケット、102は直管蛍
光灯である。直管蛍光灯102の通常のランプ取外し作
業は、矢印aのように直管蛍光灯102を90度回転
し、矢印bのように直管蛍光灯102を真っ直ぐ下に下
げることにより行なう。ランプ装着はその反対の手順と
なる。
【0003】一方、同図(b)に示すように、矢印aの
ように直管蛍光灯102を90度回転し、矢印cのよう
に直管蛍光灯102の口金の片方を外し、ランプ軸方向
に移動して他の口金を回転式ソケット101から外すこ
とも可能である。これは直管蛍光灯102の一方の口金
のランプピンを回転式ソケット101のスリットに通し
た状態で直管蛍光灯102を回転式ソケット101に対
して若干傾けることが可能だからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、同図(b)
のような外し方の場合、同図(c)に示すように、直管
蛍光灯102をランプ軸方向に移動してランプピンがロ
ータ103のスリットから外れようとする際に、回転式
ソケット101のロータ103のスリットにランプピン
が当たって、ロータ103が正規の位置から若干の角度
θ分回転することがあった。そのため、つぎに直管蛍光
灯101を装着するときに作業性が悪くなりスムースに
装着作業をすることができないという問題があった。通
常、照明器具は天井に取付けられているためとくに厄介
な問題である。
【0005】また回転式ケソット101に対応して図1
1に示すような直管蛍光灯の交換器具が提案された。こ
れによれば、アーム113の上端に回転自在に取付けら
れたシリンダ110に直管蛍光灯102を嵌め、一対の
ばね111で摩擦係止部材112に押付けて把持状態に
し、アーム113を持ち上げて天井の照明器具に接近
し、直管蛍光灯102のランプピンを回転式ソケットの
ロータのスリットに挿入する。つぎにアーム113を通
っているロッド114を下方に引いてシリンダ110を
90度回転し直管蛍光灯102を回転式ソケット101
内で回転して装着状態となす。つぎにアーム113を引
いてシリンダ110を直管蛍光灯102から外す。この
ように床上で交換者がアーム113およびロッド114
を操作することにより便利に直管蛍光灯102を交換す
ることができる。
【0006】しかし、回転式ソケット101が天井付近
にあり、交換者から離れているためランプピンをスリッ
トに挿入することが容易でないという問題がある。した
がって、この発明の目的は、ランプピンのスリットへの
挿入が容易であり、しかも直管蛍光灯を外す際にロータ
が回転するのを防止することができる直管蛍光灯器具を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の直管蛍光
灯器具は、直管蛍光灯のランプピンをその径方向に挿入
させるスリットのある回転自在なロータを有して前記ラ
ンプピンを前記スリットにその端部より挿入した状態で
前記ロータをある角度回転することにより前記ランプピ
ンの装着状態とする一対の回転式ソケットと、これらの
回転式ソケットを取付ける器具本体とを備え、前記ラン
プピンを前記スリットの前記端部に案内するガイド部を
設け、前記ガイド部のガイド長さを、前記直管蛍光灯の
一方の口金の前記ランプピンが前記ガイド部から外れて
前記直管蛍光灯がランプ軸方向に沿って移動可能な状態
において、他方の口金のランプピンが前記ロータの前記
スリットから前記ガイド部に移動している寸法に設定し
たことを特徴とするものである。
【0008】請求項1記載の直管蛍光灯器具によれば、
直管蛍光灯を一対の回転式ソケットから外す際には、常
に直管蛍光灯のランプピンを両回転式ソケットのロータ
のスリットからガイド部に移動しながら外す必要があ
り、そのためランプピンが外れたロータのスリットは従
来のような回転が起こることがなく、常に挿入位置に安
定に位置する。また直管蛍光灯を挿入する際にガイド部
があるためランプピンをスリットに挿入しやすくなり交
換作業が容易になる。
【0009】請求項2記載の直管蛍光灯器具は、請求項
1において、ガイド部材に前記ガイド部を溝形成し、前
記ガイド部材を回転式ソケットに隣接配置したものであ
る。請求項2記載の直管蛍光灯器具によれば、請求項1
と同様な効果がある。請求項3記載の直管蛍光灯器具
は、請求項1において、前記ガイド部が前記器具本体に
設けられたものである。
【0010】請求項3記載の直管蛍光灯器具によれば、
請求項1と同様な効果がある。請求項4記載の直管蛍光
灯器具は、請求項1において、前記ガイド部が前記回転
式ソケットに設けられたものである。請求項4記載の直
管蛍光灯器具によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1から図5により説明する。すなわち、この直管蛍光灯
器具は、一対の回転式ソケット1、2と、器具本体3
と、ガイド部8とを有する。回転式ソケット1、2は、
例えば図3に示すように直管蛍光灯4のランプピン5を
その径方向に挿入させるスリット6のある回転自在なロ
ータ7を有して、ランプピン5をスリット6にその端部
6aより挿入した状態でロータ7をある角度回転するこ
とによりランプピン5の装着状態とするものである。実
施の形態のロータ7はランプ口金と略同一径であり、ロ
ータ7の回転角度は例えば約90度程度であり、aはス
リット6の幅である。また回転式ソケット1、2のロー
タ7と反対の底部が器具本体3の下面に取付けられてい
る。
【0012】器具本体3は、回転式ソケット1、2を取
付けるものである。実施の形態において、10は安定
器、11は反射板である。ガイド部8は、ランプピン5
をスリット6の端部6aに案内するものである。ガイド
部8のガイド長さcは、直管蛍光灯4の一方の口金のラ
ンプピン5がガイド部8から外れて直管蛍光灯4がラン
プ軸方向に沿って移動可能な状態において、他方の口金
のランプピン5がロータ7のスリット6からガイド部8
に移動している寸法に設定している。直管蛍光灯4は、
クリアランス等の関係で、その一方の口金のランプピン
5がスリット6に挿入されたままの状態で他方の口金側
がスリット6の長手方向にある程度傾くことができる。
直管蛍光灯4の一方の口金のランプピン5がガイド部8
から外れて直管蛍光灯4がランプ軸方向に沿って移動可
能な状態になるとき、ガイド部8の長さが短すぎると、
他方の口金のランプピン5がロータ7のスリット6から
ガイド部8に完全に移動しないことが起こり、このとき
従来のようにランプピン5でロータ7を引掛けて回転さ
せる可能性がある。したがって、ガイド部8のガイド長
さcを上記のように設定することが必要となる。すなわ
ちランプピン5をスリット6から外す際に上下方向しか
動かなくしてランプピン5の回転を阻止するように寸法
cで規制する。
【0013】実施の形態では、ガイド部材9にガイド部
8を溝形成し、ガイド部材9を回転式ソケット1に隣接
配置している。このガイド部材9は回転式ソケット1の
外周に冠合する略U字形に形成し、中央部でスリット6
の端部6aに連続するようにガイド部8を底部8bのあ
る溝により形成し、両端部に取付部9aを設け、器具本
体3にねじ等の取付具により取付けている。図4に示す
ように、ガイド部材9の内半径r1 は回転式ソケット1
の幅の1/2よりランプピン5が挟まれない程度に若干
大きくし、ガイド部材9の外半径r2 は、回転式ソケッ
ト1の幅の1/2と寸法cの和の寸法程度にしている。
またbはガイド部8の出入口端部8aの幅であり、ラン
プピン5を装着する際のガイドとして若干寸法aより大
きくしている。ガイド部材9の図5に示す前面部間寸法
Lはランプ長と等しくしている。
【0014】直管蛍光灯4を外す場合は、図5の矢印a
に示すように90度回転し、つぎに直管蛍光灯4の全体
を垂直下方に引き下げる。あるいは直管蛍光灯4の回転
後に、矢印cのように直管蛍光灯4の一方の口金側をス
リット6よりガイド部8に移動し、他方の口金のランプ
ピン5もスリット6よりガイド部8に移動しながら、前
記一方の口金側をガイド部8からも外してランプ軸方向
に移動する。このとき、従来例と異なり他方の口金側の
ランプピン5はガイド部8に移動しているため、ロータ
7が回転することがない。直管蛍光灯4を取付ける場合
は、直管蛍光灯4のランプピン5をスリット6に挿入し
直管蛍光灯4を回転する。
【0015】この実施の形態によれば、直管蛍光灯4を
一対の回転式ソケット1から外す際には、常に直管蛍光
灯4のランプピン5を両回転式ソケット1のロータ7の
スリット6からガイド部8に移動しながら外す必要があ
る。そのためランプピン5が外れたロータ7は従来のよ
うな回転が起こることがなく、常に挿入位置に安定に位
置する。言い換えれば、ランプピン5がガイド部8に移
動するまではランプ軸方向に移動することができず、ラ
ンプピン5が回転しない。
【0016】また直管蛍光灯4を挿入する際にガイド部
8があるためランプピン5をスリット6に挿入しやすく
なり交換作業が容易になる。この発明の第2の実施の形
態を図6および図7により説明する。すなわち、第1の
実施の形態において、ガイド部8が器具本体3に設けら
れているものである。実施の形態では、回転式ソケット
1は器具本体3の端板3aに背面が取付けられており、
その先端のロータ7のスリット6の端部6aの近傍にガ
イド部8が溝形成されるように、端板3aに一対の切起
こし片14を相対向して切起こしてその間にガイド部8
を形成している。ガイド部8の長さ寸法、その他の構成
および作用効果は第1の実施の形態と同様である。
【0017】この発明の第3の実施の形態を図8により
説明する。すなわち、この直管蛍光灯器具は、ガイド部
8が回転式ソケット1、2に設けられたものである。実
施の形態ではロータ7をソケット本体1aの略中央部に
設け、着脱姿勢のロータ7のスリット6の端部6aに整
合するガイド部8をソケット本体1aの先端に溝形成し
ている。その長さ寸法、その他の構成および作用効果は
第1の実施の形態と同様である。
【0018】この実施の形態によれば、パネルやルーバ
付きの照明器具では比較的容易に達成でき、また意匠面
の問題もなく、破損も少ない。この発明の第4の実施の
形態を図9により説明する。すなわち、この直管蛍光器
具は、第3の実施の形態と同様にソケット本体1aにガ
イド部8を設けたもので、ソケット本体1aの先端部に
ロータ7のスリット6に連続するように一対の突出片1
5を突設し、突出片15の間にカイド部8を形成してい
る。その長さ寸法、その他の構成および作用効果は第3
の実施の形態と同様である。
【0019】なお、第1の実施の形態および第2の実施
の形態の回転式ソケット1、2のロータ7のスリット6
の端部6aは、ソケット本体1の外周よりも外に出てい
るが、ロータ7をソケット本体1の内側に設け、ソケッ
ト本体1に形成した溝をスリット6の端部6aと連通し
たものにも、ガイド部8を適用することができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の直管蛍光灯器具によれ
ば、直管蛍光灯を一対の回転式ソケットから外す際に
は、常に直管蛍光灯のランプピンを両回転式ソケットの
ロータのスリットからガイド部に移動しながら外す必要
があり、そのためランプピンが外れたロータのスリット
は従来のような回転が起こることがなく、常に挿入位置
に安定に位置する。また直管蛍光灯を挿入する際にガイ
ド部があるためランプピンをスリットに挿入しやすくな
り交換作業が容易になる。
【0021】請求項2記載の直管蛍光灯器具によれば、
請求項1と同様な効果がある。請求項3記載の直管蛍光
灯器具によれば、請求項1と同様な効果がある。請求項
4記載の直管蛍光灯器具によれば、請求項1と同様な効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の部分断面図であ
る。
【図2】照明器具の回転式ソケットをみた部分図であ
り、(a)は回転式ソケットの正面図、(b)はその断
面図、(c)は底面図である。
【図3】直管蛍光灯、ガイド部材および回転式ソケット
の部分斜視図である。
【図4】ガイド部材の部分図であり、(a)はその正面
図、(b)はその断面図である。
【図5】照明器具の全体を示す概略断面図である。
【図6】第2の実施の形態の部分斜視図である。
【図7】回転式ソケットおよびガイド部を示すもので、
(a)は正面図、(b)はその側面図である。
【図8】第3の実施の形態の回転式ソケットを示し、
(a)はその正面図、(b)はその斜視図である。
【図9】第4の実施の形態の回転式ソケットを示し、
(a)はその正面図、(b)はその斜視図である。
【図10】従来例の直管蛍光灯の外し方を説明する概略
断面図である。
【図11】直管蛍光灯の交換器具の部分断面図である。
【符号の説明】
1、2 回転式ソケット 3 器具本体 4 直管蛍光灯 5 ランプピン 6 スリット 6a 端部 7 ロータ 8 ガイド部 9 ガイド部材 c ガイド長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山形 六三郎 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 三井不動産株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直管蛍光灯のランプピンをその径方向に
    挿入させるスリットのある回転自在なロータを有して前
    記ランプピンを前記スリットにその端部より挿入した状
    態で前記ロータをある角度回転することにより前記ラン
    プピンの装着状態とする一対の回転式ソケットと、これ
    らの回転式ソケットを取付ける器具本体とを備え、前記
    ランプピンを前記スリットの前記端部に案内するガイド
    部を設け、前記ガイド部のガイド長さを、前記直管蛍光
    灯の一方の口金の前記ランプピンが前記ガイド部から外
    れて前記直管蛍光灯がランプ軸方向に沿って移動可能な
    状態において、他方の口金のランプピンが前記ロータの
    前記スリットから前記ガイド部に移動している寸法に設
    定したことを特徴とする直管蛍光灯器具。
  2. 【請求項2】 ガイド部材に前記ガイド部を溝形成し、
    前記ガイド部材を回転式ソケットに隣接配置した請求項
    1記載の直管蛍光灯器具。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部が前記器具本体に設けられ
    た請求項1記載の直管蛍光灯器具。
  4. 【請求項4】 前記ガイド部が前記回転式ソケットに設
    けられた請求項1記載の直管蛍光灯器具。
JP11071698A 1998-04-21 1998-04-21 直管蛍光灯器具 Pending JPH11306847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071698A JPH11306847A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 直管蛍光灯器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071698A JPH11306847A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 直管蛍光灯器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306847A true JPH11306847A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14542680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071698A Pending JPH11306847A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 直管蛍光灯器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113199A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 シャープ株式会社 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機
JP2014096380A (ja) * 2013-12-27 2014-05-22 Toshiba Lighting & Technology Corp ソケットおよび照明装置
JP2016004711A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ウシオ電機株式会社 エキシマ光照射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113199A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 シャープ株式会社 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機
JP2014096380A (ja) * 2013-12-27 2014-05-22 Toshiba Lighting & Technology Corp ソケットおよび照明装置
JP2016004711A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ウシオ電機株式会社 エキシマ光照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633127B2 (ja) 拡張可能な照明シェード
JPH11306847A (ja) 直管蛍光灯器具
US5282755A (en) Locking device for fluorescent lamps
JPH05114304A (ja) 照明器具
JP2009193821A (ja) 電気器具の天井取付構造
JP4867697B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP2005137538A (ja) 内視鏡用光源装置のソケット
JP4432793B2 (ja) 照明器具
KR200350437Y1 (ko) 길이 조절로 교체가 용이한 형광등
KR200430692Y1 (ko) 매립 스포트
JP3855416B2 (ja) 照明器具
JP4670785B2 (ja) 照明器具
KR200204743Y1 (ko) 형광등용 등기구
JP4909852B2 (ja) 蛍光灯交換具
JP3129603B2 (ja) コード吊下照明器具
KR960006150Y1 (ko) 형광등용 소켓
JPH0395828A (ja) 蛍光ランプ
JP2010048079A (ja) ブラインド
JP2003197024A (ja) 照明器具の光制御部材の取付構造
JP4548439B2 (ja) 照明器具
KR200310129Y1 (ko) 파이프 길이가변용 록킹장치
JP3505756B2 (ja) 照明器具
JP5147122B2 (ja) 照明器具
JP4329223B2 (ja) 照明器具
JPH11162235A (ja) 照明器具