JPH11306571A - 光学記録媒体のドライブ装置 - Google Patents

光学記録媒体のドライブ装置

Info

Publication number
JPH11306571A
JPH11306571A JP11520698A JP11520698A JPH11306571A JP H11306571 A JPH11306571 A JP H11306571A JP 11520698 A JP11520698 A JP 11520698A JP 11520698 A JP11520698 A JP 11520698A JP H11306571 A JPH11306571 A JP H11306571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
recording medium
signal
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11520698A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Seo
勝弘 瀬尾
Kenji Nagashima
健二 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11520698A priority Critical patent/JPH11306571A/ja
Publication of JPH11306571A publication Critical patent/JPH11306571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクドライブ装置にチルトセンサを設け
ることなく、光学ヘッドの光学系に対するディスクの傾
きを検出できるようにして、ディスクドライブ装置とし
ての小型化及び低コスト化を図る。 【解決手段】 ディスク再生の光学系として、DVD再
生には解像度の不足する低解像度光路を形成する。この
光路により得られるプッシュプル信号は、トラックの横
断には強度変調を受けないが、ディスクの傾きにはフォ
トディテクタ上の光ビームスポットが移動することによ
り強度変調を受ける。そこで、この低解像度光路により
得られるプッシュプル信号に基づいてチルト誤差信号を
得る。これによりチルトセンサなくしてもチルト検出が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学記録媒体に対
応して記録又は再生を行うための光学ヘッドを備えたド
ライブ装置に関わり、例えば、光学記録媒体と光学ヘッ
ドにおける光学系との傾きを検出するための機能を有す
るドライブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc)やCD−ROM(Com
pact Disc-Read Only Memory)などのディスク状光学記
録媒体が広く普及している。これらCDやCD−ROM
は、その製造時においてプラスチック基板表面上に微少
な凹部(物理ピット)を形成し、このピット列によって
情報が記録されている。また、このピット列自体がトラ
ックとされており、信号再生のための光ビームスポット
は、このピット列によるトラックをトレースするように
されている。
【0003】また、近年においては、CDよりも記録容
量の大きいDVD(Digital Versataile Disc又はDigita
l Video Disc)などの再生専用のディスクも知られてき
ている。DVDに対応するディスクドライバの光学ヘッ
ドにおける光学系としては、レーザなどの光源波長をC
Dに対応する場合よりも短くし、その上、開口率もCD
より高めたことによって、光学系の解像度をCDの場合
よりも高めている。ここれにより、ピットのサイズをC
Dよりも小さくすることができたため、結果的にDVD
では、記録密度がCDよりも飛躍的に高められている。
【0004】ここで、上記したCD、及びDVDの構造
を図11に示す。なお、CD、及びDVDともに、直径
は12cmのディスクとされている。
【0005】図11(a)(b)はそれぞれCD,DV
Dのディスク断面として層構造を示している。各図に記
したようにCD,DVDともにディスク全体の厚みは1.
2mmとされている。
【0006】図11(a)に示すCD100には、光透
過率が高くかつ耐機械的特性或いは耐化学特性を有する
透明ポリカーボネイト樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、或い
はアクリル樹脂等の透明な合成樹脂材料によってディス
ク基板(透明層)101が成形される。ディスク基板1
01には、一方の主面に成形金型に組み込まれたスタン
パによってピットが転写され、信号面102が形成され
る。この信号面102におけるピットは、所定の情報信
号に対応してそれぞれ円周方向の長さを異にする符号化
された小孔としてディスク基板101に形成され、記録
トラックを構成することになる。
【0007】この信号面102が形成されたディスク基
板101の面には光反射率の高いアルミニウム等が蒸着
されて反射層103が形成されるとともに、さらに全体
に保護層104が被覆されて、CD100が形成され
る。このCD100に対してはディスクドライブ装置か
らのレーザ光がディスク表面105側から入射され、信
号面102に記録された情報が、その反射光から検出さ
れることになる。
【0008】図11(b)のDVDも同様にディスク表
面128側からディスク基板121が配され、ディスク
基板121の他面側に信号面が形成される。DVDの場
合、信号面が1つである1層ディスクと呼ばれるもの
と、信号面が2層となっている2層ディスクと呼ばれる
ものの2種類が提案されており、図11(c)は2層デ
ィスクの例を示している。即ち第1信号面122及び第
1信号面122に対応する第1反射層123により第1
層のデータ記録面が形成される。また第2信号面124
及び第2信号面124に対応する第2反射層125によ
り第2層のデータ記録面が形成される。第2反射層12
5の上は接着面126とされ、これを介してダミー板1
27が接着される。
【0009】第1反射層123は半透明膜とされ、レー
ザ光の一定割合を反射させるように形成されている。こ
れによってレーザ光が第1信号面122に焦点を当てれ
ば第1反射層123による反射光から第1信号面122
に記録された信号を読み取ることができ、またレーザ光
を第2信号面124に焦点をあてさせる際は、そのレー
ザ光は第1反射層123を通過して第2信号面124に
焦光され、第2反射層125による反射光から第2信号
面124に記録された信号を読み取ることができる。1
層ディスクの場合は信号面及び反射層が第2信号面12
4と第2反射層125と同様に形成される。
【0010】この図11(a)(b)からわかるよう
に、CD100は信号面102,112がディスク表面
105,116側からみて、ほぼディスクの厚み分に近
い位置に形成されている(ディスク表面105,116
側から概略1.2mm の位置にレーザスポットの焦点を当て
るべき信号面102,112が位置する)。
【0011】一方、DVDでは信号面122(124)
はディスク表面128側からみて、ほぼディスクの厚み
の中央に近い位置に形成されている(ディスク表面12
8側から概略0.6mm の位置にレーザスポットの焦点を当
てるべき信号面122(124)が位置する)。また上
述したように信号面122(124)に形成されるピッ
トによる記録密度もCD100に比べて高密度化されて
いる。また、信号面122(124)に形成されるピッ
トは、実際にはレーザ光の光束が入射する側の面(ディ
スク表面128側)とは反対側の面に形成されている。
これは、ディスク表面のごみ、キズ等によってできるだ
け信号の再生に影響がないようにすることを配慮したも
のである。
【0012】これまで述べたような違いから、CDシス
テムでは、通常は光源波長として800nm前後のレー
ザ光(例えば780nm)が用いられ、対物レンズの開
口(NA)は、0.45とされるように光学系が構成さ
れる。また、DVDシステムを考えた場合、再生のため
のレーザ光としては波長が650nm以下のものが用い
られ、また対物レンズは、開口(NA)が0.6に高め
られるとともに、ディスク表面128側から概略0.6mm
の位置にレーザスポットの焦点を結ぶために最適化され
たピックアップが使用されるべきものとされる。
【0013】上記のような光学記録媒体に対する記録再
生技術としては、ピット長やピット列の間隔は光源の波
長オーダー程度に小さいので、正確にピット列をトレー
スし、かつ、ピットとしての信号を再生するためには、
ディスクの信号面に収束する光ビームスポットとして
は、いわゆる回折限界の品質が必要となる。このために
は、透明媒体(ディスク基板(透明層))を光学系光軸
と垂直に保つ必要がある。これは、いわゆるコマ収差と
いわれる収差が、媒体の厚み(ここでは、光束が入射す
るディスク表面からピットが形成されている裏面までの
距離)と傾きにほぼ比例して増加し、この収差のために
上記した光ビームスポットの品質が悪化していくことに
依る。
【0014】許容される上記傾きの量は、CDシステム
の場合には、一般に機械の加工精度、組立精度で達成さ
れる傾き誤差量と比較して充分大きいとされていること
から、実際の傾きが信号再生の精度に影響を与えること
はあまりないとされている。これに対して、DVDシス
テムの場合には、現状としては機械の加工精度、組立精
度で達成される傾き誤差量の水準と比較して充分に大き
いとはいえない場合がある。
【0015】そこで、DVDシステムとしては、光学系
に対するディスクの傾きを検出するセンサを設けて、こ
のセンサの出力を傾き誤差信号として利用し、光学系に
対するディスクの傾きがキャンセルされるように制御す
る構成を採ることが提案されている。
【0016】図12は、上記のようにディスクの傾きを
キャンセルする構成を備えたDVD再生装置の一例を概
略的に示すブロック図である。この図に示すディスクD
(ここではDVDとされる)は、スピンドルモータ20
3によって回転駆動される。光ヘッド201では回転駆
動されているディスクDにレーザ光を照射することで、
ディスクに記録されている情報を読み出して、再生回路
204に対して出力する。この場合、光ヘッド201に
おいては、光学系におけるレーザ光の出力端である対物
レンズをディスク半径方向(トラッキング方向)及びデ
ィスク面に接離する方向(フォーカス方向)に移動させ
るための二軸機構が備えられている。また、当該光ヘッ
ド自体をディスク半径方向に沿って移送するためのスレ
ッド機構が備えられる、また、光ヘッド201自体を傾
斜方向に駆動するためのチルト機構が備えられている。
【0017】更に、例えば光ヘッド201の近傍にはチ
ルトセンサ202が設けられる。このチルトセンサ20
2は、例えばLED光をディスクDの光束入射面に対し
て照射すると共に、例えばこの照射光が反射されて受光
されるまでの時間を計測することでディスクの傾きの程
度を検出し、この検出情報をチルト(傾き)誤差信号と
して制御回路205に出力するようにされる。
【0018】再生回路204では、光ヘッド201から
供給されたディスクからの読み出し情報を利用して、フ
ォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号等を生成
して制御回路205に出力する。また、再生回路204
にて再生信号から抽出されたクロックを利用して、スピ
ンドルモータ203の回転速度の誤差信号としてのスピ
ンドルエラー信号を生成して制御回路205に出力す
る。なお、スピンドルエラー信号の生成は、再生回路2
04にて得られるクロックを利用して制御回路205に
て行われる場合もある。また、再生回路204では、光
ヘッド201から供給されたディスクからの読み出し情
報としてのピット信号について、所要のデコード処理等
を施すことで再生データ信号を得る。
【0019】この図に示す制御回路205としては、当
該DVD再生装置における再生動作に関する所要の制御
処理を実行すると共に、ここでは所要のサーボ制御も実
行するものとされる。サーボ制御としては、フォーカス
エラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいて二軸
ドライバ211を制御することで、二軸ドライバ211
からは、光ヘッドにおいて対物レンズを支持する二軸機
構を駆動するためのドライブ信号が出力される。これに
より、ディスクに対するフォーカシング及びトラッキン
グが適正に行われるようにフォーカスサーボ制御及びト
ラッキングサーボ制御が行われることになる。また、例
えばトラッキングエラー信号を利用してスレッドエラー
信号を生成し、スレッドドライバ207を制御してスレ
ッド機構を移送させるための制御を実行することで、デ
ィスク半径方向における再生位置の変位に応じて光ヘッ
ド201を移送させるためのスレッドサーボ制御が行わ
れる。
【0020】更にこの場合の制御回路205としては、
チルトセンサ202から供給されるチルト誤差信号に基
づいて、チルトドライバ209を制御して、チルトモー
タ210を駆動するようにされる。チルトモータ210
は、光ヘッド201におけるチルト機構と連結されてお
り、チルトモータ210が回転駆動されることで、例え
ばチルト機構により光ヘッド201がディスクラジアル
方向における傾斜方向に移動するようにされている。こ
の際、光ヘッド201はディスクDの面と、光学ヘッド
201における光学系との傾斜がキャンセルされるよう
にして移動が行われ、このようにしてチルトサーボ制御
が実行される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記図12
に示したようなチルトセンサ202は、比較的サイズが
大型でしかも相応に高価なものである。このため、ディ
スクの傾きを検出するのにあたり、チルトセンサ202
のようなセンサを設けた場合には、ディスクドライブ装
置としての小型化及び低コスト化の促進を妨げる要因と
なる。
【0022】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を考慮して、ディスクドライブ装置に別途チルト
センサを設けることなく、光学ヘッドの光学系に対する
ディスクの傾きを検出できるようにすることで、ディス
クドライブ装置としての小型化及び低コスト化を図るこ
とを目的とする。
【0023】このため、或る特定種類の光学記録媒体に
対して収束させた光の反射により得られる反射光を検出
することにより或る特定の光学記録媒体に記録された情
報を再生可能に構成された光学ヘッドに対して、或る特
定の光学記録媒体に記録された情報を再生するには解像
度の不足する低解像度光路を形成する低解像度光路形成
手段と、該低解像度光路形成手段により得られる光路の
光束を光学記録媒体に対して収束させた光スポットの反
射光の遠視野像が投影され、受光信号を得る受光領域を
少なくとも2分割した分割受光領域を有する光検出素子
を備えた光学系を設けると共に、光検出素子により得ら
れる受光信号のうち、2分割した各分割受光領域の受光
信号の強度差を検出情報として出力する光信号検出手段
を設けることで光学記録媒体のドライブ装置を構成する
こととした。
【0024】また、光学記録媒体に照射した光の反射に
より得られる反射光を検出することにより光学記録媒体
に記録された情報を検出すべき光学ヘッドとして、或る
特定種類の第1の光学記録媒体に記録された情報を再生
するのには解像度が不足するが、第1の光学記録媒体と
は異なる種類の第2の光学記録媒体に記録された情報を
再生するのには充分適合する光束の解像度を有すると共
に、受光信号を得る受光領域を少なくとも2分割した分
割受光領域を有する光検出素子を備えるようにされると
共に、この光学ヘッドにより第1の光学記録媒体に対し
て光束を収束させた光スポットの反射光の遠視野像を光
検出素子に投影させることにより得られる受光信号のう
ち、2分割した各分割受光領域の受光信号の強度差を検
出情報として出力する光信号検出手段を設けることで光
学記録媒体のドライブ装置を構成することとした。
【0025】上記構成によれば、光信号検出手段により
得られる検出情報としては、基となる光束が或る特定の
光学記録媒体(又は第1の記録媒体)に記録された情報
を再生するには解像度が不足するものであるため、例え
ば或る特定の光学記録媒体(又は第1の記録媒体)上の
トラックや信号に依存して強度変調は受けないが、少な
くともディスクの傾きにより光検出素子上の投影光が移
動するため、ディスクの傾きに依存して強度変調を受け
る信号成分を有する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のディ
スクドライブ装置について説明する。本実施の形態とし
ては、少なくともDVDに対応して再生を行うことので
きるディスクドライバを例に挙げ、DVDを再生する際
においてディスクについてのチルト検出を行う場合につ
いて説明することとする。なお、本明細書において、単
に「傾き」(或いは「チルト」)といった場合には、デ
ィスクの光学ヘッドの光学系に対する傾きをいうものと
する。また、以降の説明は次の順序で行う。 1.再生装置の構成(第1,第2の実施の形態共通) 2.第1の実施の形態 3.第2の実施の形態 4.第3の実施の形態
【0027】1.再生装置の構成(第1,第2の実施の
形態共通) 図1は、後に詳述する第1及び第2の実施の形態で共通
となる再生装置の構成例を示すブロック図である。ディ
スクD(ここではDVDとされる)は、例えばここでは
図示しないターンテーブルに積載され、再生動作時にお
いてスピンドルモータ10によって、例えば一定線速度
(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッド1にお
ける光学ピックアップ2によってディスクDにピット形
態で記録されているデータの読み出しが行なわれること
になる。光学ピックアップ2内の光学系の構成について
は後述するが、DVDを再生するためのレーザ光源とな
るレーザダイオード30は、例えば図11を参照した説
明に準じて、出力するレーザーの中心波長が650nm
のものとされ、また対物レンズ34はNA=0.6とさ
れる。但し、第2の実施の形態では、上記DVD再生の
ためのレーザダイオード30に加え、チルト検出用のレ
ーザダイオード70(図1では図示せず)等が追加的に
設けられるが、これについては後述する。対物レンズ3
4は二軸機構2aによってトラッキング方向及びフォー
カス方向に移動可能に保持されている。
【0028】特に本実施の形態の光学ピックアップ2と
しては、光源(レーザダイオード30)から発せられた
レーザ光が、対物レンズによりディスクDに収束して照
射され、更にディスクDにて反射されてフォトディテク
タ37に至るまでの光路において、上記したレーザ波長
及び対物レンズの開口率NAに依存してDVDのピット
信号を再生可能な解像度を有する本来の光束の光路に対
して、DVDのピット信号を再生するのには不充分とさ
れる解像度を有する光束の光路(以降、「低解像度光
路」、又は「低解像度光束」ともいう)が形成され、こ
の低解像度光路に依り得られるプッシュプル信号PPに
基づいてチルト誤差信号を生成し、チルトサーボ制御を
行うようにされるが、これについては後述する。
【0029】ディスクDからの反射光情報はフォトディ
テクタ37によって検出され、受光光量に応じた電気信
号とされてRFアンプ5に供給される。
【0030】ここで、フォトディテクタ37の構造例を
図2に示す。フォトディテクタ37としては、例えば図
2に示すように光検出素子37a,37bを備えて成
る。光検出素子37aは、DVDのピット信号を再生可
能な解像度を有する本来の光束が入射されるようにして
その光路に対して配置されるものであり、光検出素子3
7bは、上記した低解像度光路に配置されることで低解
像度光束が入射されるようにされるものである。
【0031】光検出素子37aは、A,B,C,Dの4
つに分割された受光領域を有するものとされる。上記受
光領域A,B,C,Dからは各受光光量に応じた電流出
力が行われ、例えば図1に示したRFアンプ5において
電流−電圧変換された後、マトリクス演算/増幅処理が
行われ各種信号が形成される。即ち再生RF信号、フォ
ーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、
プルイン信号PIなどが生成される。
【0032】この場合フォーカスエラー信号FEは受光
領域A,B,C,Dの出力について、(A+C)−(B
+D)の演算、即ち非点収差方式により生成される。ま
た再生RF信号、プルイン信号PI=(A+B+C+
D)となる。
【0033】トラッキングエラー信号TEの生成として
は、例えばDPD(DEFFERENTIAL PHASE DETECTION:位
相差法)が採用できる。即ち信号(A+C)と、信号
(B+D)の位相差を検出して、その位相誤差に応じた
値としてトラッキングエラー信号TEを得るものであ
る。
【0034】光検出素子37bは、先に述べたように本
実施の形態としての再生装置が、例えばDVDのみの再
生に対応するものである場合には、図2に示すようにし
て、トラック方向に対応して2分割された受光領域L
A,LBを有する構造とされればよい。そして、受光領
域LA,LBにおける受光光量に応じた電流出力もま
た、例えば図1に示したRFアンプ5において電流−電
圧変換された後、所要のマトリクス演算/増幅処理が行
われることでプッシュプル信号PPを生成する。
【0035】本実施の形態では、プッシュプル信号PP
は、この光検出素子37b受光領域LA,LBの検出出
力に基づき、 PP=LA−LB の演算により得られるものとされる。そして、本実施の
形態では、低解像度光束により得られるプッシュプル信
号PPが、前述したチルト誤差を検出するためのチルト
誤差信号を生成するのに利用される。
【0036】なお、光検出素子37bとしては、光検出
素子37aと同様に4分割されたA,B,C,Dの受光
領域を有するものを用いて、 PP=(A+D)−(B+C) の演算によりプッシュプル信号PPを得るようにするこ
とも考えられる。
【0037】上記のようにしてRFアンプ5から出力さ
れる各種信号のうち、再生RF信号は2値化回路6へ、
フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号T
E、プルイン信号PI、及びプッシュプル信号PPはサ
ーボプロセッサ8に供給される。
【0038】RFアンプ5で得られた再生RF信号は2
値化回路6で2値化されることでいわゆるEFM+信号
(8−16変調信号)とされ、デコーダ7に供給され
る。デコーダ7ではEFM+復調,CIRCデコード、
インターリーブ等のデコード処理を行ない、最終的には
再生データとして出力する。
【0039】サーボプロセッサ8は、RFアンプ5から
のフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号
TEや、デコーダ7もしくはシステムコントローラ17
にて生成されるスピンドルエラー信号SPE等から、フ
ォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種
サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信
号TEに応じてフォーカスドライブ信号、トラッキング
ドライブ信号を生成し、二軸ドライバ11に供給する。
二軸ドライバ11は光学ピックアップ2における二軸機
構2aのフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動
することになる。これによって光学ピックアップ2、R
Fアンプ5、サーボプロセッサ8、二軸ドライバ11、
二軸機構2aによるトラッキングサーボループ及びフォ
ーカスサーボループが形成される。
【0040】またサーボプロセッサ8はスピンドルドラ
イバ9に対して、スピンドルエラー信号SPEに応じて
生成したスピンドルドライブ信号を供給する。スピンド
ルドライバ9はスピンドルドライブ信号に応じて例えば
3相駆動信号をスピンドルモータ10に印加し、スピン
ドルモータ10のCLV回転を実行させる。またサーボ
プロセッサ8はシステムコントローラ17からのスピン
ドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドラ
イブ信号を発生させ、スピンドルドライバ9によるスピ
ンドルモータ10の起動または停止などの動作も実行さ
せる。
【0041】サーボプロセッサ8は、例えばトラッキン
グエラー信号TEの低域成分として得られるスレッドエ
ラー信号や、システムコントローラ17からのアクセス
実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成
し、スレッドドライバ12に供給する。スレッドドライ
バ12はスレッドドライブ信号に応じてスレッド機構3
を駆動する。スレッド機構3には図示しないが、光学ヘ
ッド1を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝
達ギア等による機構を有し、スレッドドライバ12がス
レッドドライブ信号に応じてスレッドモータ13を駆動
することで、光学ヘッド1の所要のスライド移動が行な
われる。
【0042】本実施の形態の場合、プッシュプル信号P
Pとしては後述する根拠により、ディスクの傾きに応じ
て強度が変調される信号、つまりチルトの状況(程度)
を検出可能なチルト誤差信号と成り得る。そこで、サー
ボプロセッサ8は、入力されたプッシュプル信号PPを
チルト誤差信号として扱い、チルトドライバ14に対し
て、チルト誤差信号により表される誤差量が無くなるよ
うにチルトドライバ11に対してチルトドライブ信号を
出力する。チルトドライバ11では、入力されたチルト
ドライブ信号に基づいて、所要の回転方向及び回転角で
もってチルトモータ15を回転駆動する。なお、チルト
モータ15は例えばステッピングモータにより構成さ
れ、これに対応してチルトドライバ11はステッピング
モータを駆動可能な構成を採るようにされる。ここで、
詳しい説明は省略するが、チルトモータ15の回転軸
は、例えば光学ピックアップ2を構成しているブロック
部位(光学ブロック)とシャフト等により連結されてお
り、チルトモータ15の回転に応じて上記光学ブロック
がディスクのラジアル方向において傾斜方向に移動可能
な構造が採られている。従って、上記のようにしてサー
ボプロセッサ8の制御によってチルトモータ15が駆動
されることで、ディスクDのスキュー等により生じるデ
ィスクDと光学ピックアップ2(光学系)間の位置関係
としての傾きがキャンセルされるようにして、光学ブロ
ックが傾斜方向に動かされることになる。これが、チル
トサーボ制御となる。
【0043】ここで、上記したチルトサーボ制御のため
のサーボループの構成を抽出して示した場合には、例え
ば図3のようになる。つまり、光学ピックアップ2によ
りここでは図示していないディスクDから読み出された
情報がRFアンプ5に供給され、ここでのマトリクス演
算処理等によってプッシュプル信号PPが得られる。そ
して、このプッシュプル信号PPは、チルト誤差信号と
してアンプ51にて増幅された後、位相補償回路52に
より位相補償が行われ、チルトドライバ14に対してチ
ルトドライブ信号として供給される。なお、上記アンプ
51及び位相補償回路52は、例えばサーボプロセッサ
8内の機能回路部とされる。チルトドライバ14では、
チルトドライブ信号に基づいてモータ駆動信号を生成し
てチルトモータ15を駆動することでその回転を制御す
る。そして、このチルトモータ15の回転がチルト機構
4に伝達されることで、チルトサーボループが形成され
る。
【0044】説明を図1に戻し、光学ピックアップ2に
おけるレーザダイオード30はレーザドライバ16によ
ってレーザ発光駆動される。サーボプロセッサ8はシス
テムコントローラ17からの指示に基づいて再生時など
に光学ピックアップ2のレーザ発光を実行すべきレーザ
ドライブ信号を発生させレーザダイオード30の発光動
作を実行させる。
【0045】以上のようなサーボ及びデコード、エンコ
ードなどの各種動作はマイクロコンピュータによって形
成されたシステムコントローラ17により制御される。
例えば再生開始、終了、トラックアクセス、早送り再
生、早戻し再生などの動作は、システムコントローラ1
7がサーボプロセッサ8や光学ヘッド1の動作を制御す
ることで実現される。
【0046】2.第1の実施の形態 続いて、第1の実施の形態としての光学系、即ち光学ピ
ックアップ2の構成を図4に示す。この光学系として
は、レーザーダイオード30から出力されるレーザービ
ームは、コリメータレンズ31で平行光にされた後、グ
レーティング素子32で+1次光、−1次光が生成され
る。そしてビームスプリッタ33によりディスクD側に
90度反射され、対物レンズ34からディスクDに照射
される。ディスクDで反射された反射光は、対物レンズ
34を介してビームスプリッタ33に入り、そのまま透
過して集光レンズ35に達する。そして集光レンズ35
で集光された後、円筒レンズ(シリンドリカルレンズ)
36を介してフォトディテクタ37に入射される。
【0047】ここで、レーザーダイオード30は前述し
たように、DVD再生を可能とすることを前提として中
心波長が650nmのものとされ、対物レンズ34はN
A=0.6とされているものである。また、フォトディ
テクタ37は図2に示した構造を有するものである。
【0048】このような光学系において本例では、グレ
ーティング素子の光回折体としての面積は、光ビームの
光束の断面積よりも小さい面積としている。またこのグ
レーティング32の光回折体としての開口は、対物レン
ズ34の開口よりも小さい開口とされている。
【0049】図5(a)にグレーティング32の構成を
示す。グレーティング素子32は、その開口全体がグレ
ーティングとされているのではなく、その中心部分とな
る所定半径rの円形領域がグレーティングされた溝部4
2とされ、その外周は平坦部41とされる。このグレー
ティング素子32は、例えばガラス板からなり、図示す
るように、溝部42はガラス板の表面に複数の凹凸から
なる所定ピッチ及び深さの溝を有し、平坦部41はガラ
ス板のままの状態である。
【0050】グレーティング素子32は次のような作用
を有する。レーザーダイオード30から出力されコリメ
ータレンズ31を介して入射される光束は、グレーティ
ング素子32の平坦部41を透過するが、光束のー部は
溝部42で回折される。そしてそれらの光束は対物レン
ズ34に入射されるが、対物レンズ34により、グレー
ティング素子32の平坦部41を透過した光束および溝
部42で回折されない光束によりディスクDの信号面上
で0次光が形成される。また、グレーティング素子32
の溝部42で回折された光束により光ディスクの信号面
上で+1次光,−1次光(両者を一括して単に「1次
光」ともいう)が形成される。1次光の光束の太さは、
図5(a)に示す半径rで制限されることになる。
【0051】またこれら、0次光、1次光のディスクD
からの反射光は、対物レンズ34、ビームスプリッタ3
3、集光レンズ35、円筒レンズ36を介してフォトデ
ィテクタ37に入射される。このように本実施の形態で
は、1つの光学系において0次光と1次光の2つの光路
が形成されることになる。また、これら0次光と1次光
の光路の光軸は互いに少しずれるようにされていること
で、0次光と1次光はそれぞれディスク面上で少し離れ
た位置に光ビームスポットを形成するようにされると共
に、0次光の光束は光検出素子37aに投影され、1次
光の光束は光検出素子37bに投影されるようになって
いる。
【0052】前述のように、DVD再生に対応して設定
された光学ピックアップ2の本来の開口率NA=0.6
は、図5(b)に示される対物レンズ34の半径Rによ
り決定されるsin(θ1)で与えられ、グレーティン
グ素子32を有するこの光学ピックアップ2の場合に
は、0次光の光路の開口率が、上記対物レンズ34の半
径Rにより決定されるsin(θ1)で与えられるもの
である。これに対して、1次光の光路の開口率は図5
(b)の対物レンズ34の半径rにより決定されるsi
n(θ2)で与えられることになる。従って、この1次
光としての開口率NAは、必然的に0.6より小さくな
るものである。
【0053】ここで、開口率をNA、波長をλとする
と、光学系の空間カットオフ周波数fcは、 fc=2NA/λ で与えられるので、光学ピックアップ2の光学系の0次
光の空間カットオフ周波数fc0は、 fc0=2×0.6/0.65=1846本/mm で表されることになる。また、1次光の空間カットオフ
周波数fc1は、 NA=sin(θ2)=0.4 とした場合に、 fc1=2×0.4/0.65=1231本/mm となる。
【0054】つまり、0次光がDVD再生に適合する光
束の解像度(空間カットオフ周波数)を有しているとす
れば、1次光はこれよりも低い解像度の光束とされるこ
とを示している。そして、上記式により実際に得られる
1次光の解像度としては、DVD再生を適正に行うのに
は不足している値とされるものである。
【0055】次に図6を参照して、上記構成による光学
ピックアップ2を利用したチルト検出について説明す
る。図6(a)の左側に示すようにして、0次光の光ビ
ームスポットSPaが光検出素子37a上に結像したと
すると、この結像光には明暗が生じる。この明暗はトラ
ックを横断するごとにトラックと平行な中心線(受光領
域A+D側とB+C側との分割線)を挟んで反転する。
言い換えれば、対物レンズ34がディスク半径方向に対
して中立の状態であるとした場合には、トラックと平行
で光ビームスポットの中心を通る光検出素子37aの分
割線を挟んだ受光領域A+D側とB+C側との強度差信
号(即ちPP=(A+D)−(B+C))には、図6
(a)の右側の波形図として示すようにディスクDのト
ラックを横断するごとに強度変調が得られる。
【0056】しかしながら、図6(b)の左に示すよう
に、対物レンズ34が中立の位置にあるとして、1次光
の光ビームスポットSPbが遠視野像としてフォトディ
テクタ37bにて受光された場合には、同じ図6(b)
の右に示すようにして、トラックの横断による強度変調
は見られない。その理由は以下のようなものとなる。
【0057】DVDでは、トラックとトラックの間隔、
即ちトラックピッチは、0.74ミクロンとされ、空間
周波数で言えば 1/0.74=1351本/mm となる。先に、0次光の空間カットオフ周波数fc0は
1846本/mmであることから、0次光が解像可能な
カットオフ周波数も1846本/mmとなる。これは、
DVDのトラックピッチの空間周波数を上回る値である
ことから、上記した強度変調が現れるものである。
【0058】これに対して、一次光ではカットオフ周波
数(つまり空間カットオフ周波数fc1)は、1231
本/mmであり、DVDのトラックピッチの空間周波数
(1351本/mm)よりも低く、DVDのトラックを
解像するだけの空間周波数を有していないことになる。
つまり、DVD再生には不足する解像度が与えられてい
ることになる。このため、図6(b)の右に示したよう
に、1次光の光ビームスポットSPbとしては明暗が現
れることもなく、また、トラックを横断するごとにその
明度(受光量)に変動が現れることもない。従って、1
次光によるプッシュプル信号(PP=LA−LB)とし
ては、トラックを横断するごとに強度変調を受けること
もなく、図のように一定となるものである。
【0059】ここで、対物レンズ34がトラッキングサ
ーボ制御によって、ディスク半径方向において中立位置
(中心位置)から移動する、或いはディスクが光学系に
対して傾きを持ったとする。この場合には、図6(c)
の左に示すようにして、光検出素子37b上で光ビーム
スポットが移動するため、一次光の光ビームスポットS
Pbにより得られるプッシュプル信号PPとしては、図
6(c)の右の波形図に示すようにして、対物レンズ3
4のディスク半径方向における移動量、或いはディスク
の傾きに応じて強度が変動される信号が得られる。
【0060】これまでの説明から次のことがいえる。光
学ピックアップ2から得られる一次光に依るプッシュプ
ル信号PPとしては、トラックやトラックに記録された
ピット(信号)等によっては強度変調をうけないが、対
物レンズ34の移動及びディスクDの傾きにより強度変
調をうける。従って、対物レンズ34をディスク半径方
向において中心位置としたときの一次光に依るプッシュ
プル信号PP、或いは、例えば対物レンズ34の位置情
報に対して適切な定数をかけて得られる値を一次光に依
るプッシュプル信号PPから減算することにより、対物
レンズ34の移動量による変動成分をキャンセルして得
られる値(信号)は、光学系に対するディスクDの傾き
に応じた信号とみることができる。つまり、本実施の形
態としてのチルト誤差信号と見ることができるものであ
る。
【0061】ここで、上記した対物レンズ34の移動量
をキャンセルしてチルト誤差信号を得る場合の概念的な
構成を、図7に示す。つまりは、図のように、1次光プ
ッシュプル信号PPを差分増幅器61の非反転入力に入
力し、一方、対物レンズのディスク半径方向における中
心位置からの移動量を示す対物レンズ位置信号は、係数
器62により所要の係数Kを乗算した上で差分増幅器6
1の非反転入力に入力する。これにより、差分増幅器6
1の出力としては、チルト誤差信号が得られるものであ
る。なお、実際においては、例えば図1に示したサーボ
プロセッサ内において、この図7と等価の構成が得られ
るようにされればよいものであり、これはアナログ処理
とされてもデジタル処理とされても構わないものであ
る。また、対物レンズ位置信号の検出に関しては、周知
の技術から適当なものを選択して採用すればよいもので
あり、ここでは詳しい説明は省略する。
【0062】そして、上記のようにして得られるチルト
誤差信号を利用して、図1或いは図3にて説明したチル
トサーボループによるチルトサーボ制御が実行されるこ
とで、本実施の形態では、ディスクDの光学系に対する
傾きがキャンセルされるように動作することになる。つ
まり、ディスクの傾きに追随するようにして光学ピック
アップ2がチルト機構4によって傾けられることで、デ
ィスクの傾きに関わらず、ディスク面と光学系の光軸と
を垂直に保つようにされる。
【0063】また、一次光によるプッシュプル信号PP
からチルト誤差信号を生成するには、図7に示す構成の
他、対物レンズ34がディスク半径方向における中点位
置を維持する状態を得るようにすることで、プッシュプ
ル信号PPにおける対物レンズの中点位置に対する誤差
に対応する信号成分を除去し、このうえで、プッシュプ
ル信号PPの波形自体をチルト誤差信号として利用する
ようにすることも可能である。対物レンズ34をディス
ク半径方向における中点位置に維持させるには、例えば
トラッキングサーボ制御をかけない、つまり対物レンズ
34がディスク半径方向に対応する二軸機構による駆動
を受けない状態で静止した状態を得るようにしてもよい
し、対物レンズ34の位置の中点位置に対する誤差を検
出して、この誤差に基づいて対物レンズ34が中点位置
にて固定されるように制御することも考えられる。この
ような技術については、周知とされている技術を利用す
ればよいものである。
【0064】3.第2の実施の形態 続いて第2の実施の形態について説明する。第2の実施
の形態としては、上述した第1の実施の形態と同様に図
1,図2に示した再生装置、フォトディテクタ37の構
成、及び図3,図7により説明したチルトサーボループ
及びチルト誤差信号生成のための構成が適用されるもの
である。但し、第2の実施の形態としては、図1に示し
た光学ピックアップ2の構成が図8に示すように異な
る。なお、図8において、図4と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。
【0065】図8に示す第2の実施の形態としての光学
ピックアップ2においては、第1の実施の形態の場合に
設けられていたグレーティング素子32は省略され、こ
れに代えて、レーザダイオード70と、コリメータレン
ズ31に入射する光路に対してブームスプリッタ71が
設けられる。
【0066】ここで、レーザダイオード30は、第1の
実施の形態と同様とされる。つまり、DVD再生に適合
したレーザ波長650nmを有するものとされる。ま
た、対物レンズ34の開口率もNA=0.6とされてい
るものである。これに対して、レーザダイオード70
は、レーザダイオード30よりも長いレーザ波長を有す
るものが用いられる。ここでレーザダイオード70に採
用されるレーザ波長としては830nm程度とするが、
例えばCDの再生に際して一般に利用される780nm
程度のものを利用しても構わないものである。
【0067】この場合、レーザダイオード30から出射
されたレーザ光はビームスプリッタ71をそのまま通過
してコリメータレンズ31に至り、以降は図4にて説明
したのと同様の光路を形成する。また、レーザダイオー
ド70から出射されたレーザ光はビームスプリッタ71
にて90°光路が変換されてコリメータレンズ31に至
るようにされる。
【0068】また、この際には、レーザダイオード30
を光源とする光束の光軸に対してレーザダイオード70
を光源とする光束の光軸がずれるようにして、互いの配
置が設定されることで、互いの光束はそれぞれディスク
面上で少し離れた位置に光ビームスポットを形成するよ
うにされると共に、レーザダイオード30を光源とする
光束は光検出素子37aに投影され、レーザダイオード
70を光源とする光束は光検出素子37bに投影される
ようになっている。
【0069】即ち、この場合には、光学ピックアップ2
において、レーザダイオード30を光源とする光束の光
路と、レーザダイオード70を光源とする光束の光路と
の2つの光路が形成されるものである。そして、レーザ
ダイオード30を光源とする光束の光路は、そのレーザ
波長が650nmであることで、先の第1の実施の形態
では、0次光の空間カットオフ周波数(解像度)fc0
に相当する1846本/mmを有するものとなる。
【0070】これに対して、レーザダイオード70を光
源とする光束の光路は、そのレーザ波長が830nmと
されることで、1445本/mmとなる。これは、DV
Dのトラックピッチの空間カットオフ周波数1351本
/mmと比較すると若干高いものの、DVDに対してレ
ーザ光を照射することにより得られるプッシュプル信号
としては、図6(a)にて説明したようにして、トラッ
ク横断によってはほとんど強度変調を受けないものとな
る。つまり、レーザダイオード70を光源とする光束
は、第1の実施の形態における低解像度光束(一次光に
よる光束)に相当する。
【0071】従って、本実施の形態において、レーザダ
イオード70を光源とする低解像度光束が、上記のよう
にして光検出素子37bに投影されることで、第1の実
施の形態の場合と同様に、光検出素子37bから出力さ
れた受光信号により得られるプッシュプル信号PPに基
づいてチルト誤差信号を生成し、チルトサーボ制御を行
うことが可能になるものである。
【0072】例えば、第1の実施の形態では、開口率を
小さくすることで解像度の低い光路を光学系内に形成し
たが、この第2の実施の形態では、解像度が開口率だけ
でなく、光源の波長にも依存することを利用し、光源の
波長を長くすることで解像度の低い光路を形成したもの
と見ることができる。
【0073】4.第3の実施の形態 続いて、第3の実施の形態について説明する。ディスク
ドライブ装置としては、例えばDVDとCDとの駆動に
コンパチビリティ(互換性)を与えるために、光学ヘッ
ドとして、DVDに対応する光学ピックアップと、CD
に対応する光学ピックアップとが独立的に設けられた構
成のものが提案されているが、以降説明する第3の実施
の形態としては、このようなDVDとCDとの両者に対
応する光学ヘッドを備えたディスクドライブ装置におい
て、例えばDVD再生時においてチルト検出を行う場合
を例に挙げるものとする。
【0074】図9のブロック図は、第3の実施の形態に
対応するディスクドライブ装置の一構成例として、DV
DとCDの両者に対応して再生可能なディスク再生装置
の構成を概略的に示している。なお、この図において、
図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
また、図9に示すディスクDとしては、DVDかCDの
何れかとなる。
【0075】この図に示す光学ヘッド1としては、光学
ピックアップとして、DVDに対応するDVDピックア
ップ2A、及びCDに対応CDピックアップ2Bが備え
られる。DVDピックアップ2Aは、DVD再生に適合
させるために、レーザーの中心波長は650nmとさ
れ、対物レンズの開口率はNA=0.6とされる。これ
に対して、CDピックアップ2Bは、CDの再生に適合
させるために、図11に依る説明に準じて、例えばレー
ザーの中心波長は780nmとされ、対物レンズの開口
率はNA=0.45とされている。また、この場合には
二軸ドライバ11とレーザドライバ16がDVDピック
アップ2Aに対応し、二軸ドライバ20とレーザドライ
バ21がDVDピックアップ2Aに対応するようにして
それぞれ個別に設けられる。
【0076】図10に、DVDピックアップ2A及びC
Dピックアップ2Bとしての光学系の構成例を示す。D
VDピックアップ2A及びCDピックアップ2Bも、上
記したレーザーの中心波長及び対物レンズの開口率NA
が設定された上で、これを形成する素子等の構成として
は、共通でよいものとされる。つまり、図10に示す構
成を採ればよい。この図10に示される光学系の構成
は、例えば上述した第1,第2の実施の形態のように低
解像度光路を形成する必要がないため、グレーティング
素子32や、レーザダイオード70及びビームスプリッ
タ71等が省略された、基本的な構成を採っているもの
である。また、DVDピックアップ2A及びCDピック
アップ2Bのフォトディテクタとしては、図2に示した
光検出素子のうち、光検出素子37aのみが設けられれ
ばよいことになる。但し、周知のように、CDピックア
ップ2Bのフォトディテクタとしては、光検出素子37
aを形成するA,B,C,Dの受光領域の他に、E,F
の受光領域を設け、このE,Fの受光領域により得られ
る差分(E−F)によりトラッキングエラー信号を生成
するように構成してもよいものである。
【0077】図9に示す再生装置では、CDを再生する
際にはCDピックアップ2Bが機能して、このCDピッ
クアップ2Bにより読み出された受光信号としての情報
がRFアンプ5に対して出力される。以降の再生信号処
理及び動作は、図1による説明に準ずるためここでは説
明を省略する。なお、本実施の形態において、CDの再
生に際しては、CDピックアップ2Bは機能しないもの
とされる。
【0078】また、DVDの再生に際しては、DVDか
らの信号の読み出しについてはDVDピックアップ2A
が機能する。つまり、DVDピックアップ2Aにより読
み出した受光信号としての情報がRFアンプ5に対して
出力されることでディスクに記録されたデータの再生が
行われる。特に本実施の形態では、DVD再生時におい
てはCDピックアップ2Bも機能するものとされ、後述
するようにしてCDピックアップ2Bから読み出された
情報(受光信号)に基づいてチルト検出を行うようにさ
れる。
【0079】なお、実際には、図9に示す回路構成とし
てはDVDピックアップ2Aにより読み出した情報に基
づいてデータ再生処理を行う再生回路系と、CDピック
アップ2Bにより読み出した情報に基づいてデータ再生
処理を行う再生回路系とが備えられるものであるが、こ
こでは説明の便宜上、RFアンプ5からデコーダ7に至
るまでの系により、両者の再生処理を行うものとして一
括して示している。
【0080】ここで、CD再生時においてCDピックア
ップ2Bが機能しているとき、又はDVD再生時におい
てDVDピックアップ2Aが機能しているときには、こ
れらの光学系においては、図6(a)にて説明したのと
同様の現象が得られる。つまり、PP=(A+D)−
(B+C)の演算によりプッシュプル信号を生成したと
すれば、トラックの横断ごとに強度変調が現れる。これ
は、DVDピックアップ2A,CDピックアップ2B
が、それぞれDVDとCDのトラックピッチに適合する
解像度の光束を有するからである。
【0081】これに対して、DVD再生時するときのC
Dピックアップ2Bでは上記図6(a)に示される現象
は得られず、図6(b)及び図6(c)にて説明した現
象が得られることになる。これは、先の各実施の形態に
おける説明からも分かるように、CDピックアップ2B
のレーザ波長及び開口度NAにより決まる解像度では、
DVDのトラックピッチの解像度よりも高いために、C
Dピックアップ2Bの受光信号に基づいて得られるプッ
シュプル信号には、トラックの横断による強度変調が得
られないからである。そして、代わりに、対物レンズ3
4がディスク半径方向に移動したり、ディスクが傾いた
ような場合には、プッシュプル信号PPにはこれに応じ
た強度変化が得られることになる。
【0082】従って、本実施の形態においては、DVD
再生時においては、前述のようにCDピックアップ2B
も機能させるのであるが、このCDピックアップ2Bの
フォトディテクタ(図2の光検出素子37aと同一とさ
れる)から得られる情報(A,B,C,Dの受光信号)
について、RFアンプ5では、上記したPP=(A+
D)−(B+C)の演算を行うことで、プッシュプル信
号を得てサーボプロセッサ8に供給するようにされる。
そして、先の各実施の形態の構成に準じて、図3により
説明したチルトサーボループによる制御を実行すること
で、本実施の形態においてもチルトサーボ制御が実現さ
れるものである。
【0083】このような構成の場合、DVD再生時にお
けるチルト検出としては、CDピックアップ2Bを流用
すればよいことから、特にチルト検出のための部品素子
等を追加して構成する必要がないことになる。
【0084】なお、例えば先に説明した第1,第2の実
施の形態としては、例えば一次光又はレーザダイオード
70を光源とする光路をCDに対応するものとして利用
し、図2に示した光検出素子37aをCDの信号再生に
対応する構造とすることで、CDとDVDとについてコ
ンパチビリティを有するディスク再生装置となるように
構成することも可能である。
【0085】また、逆に、第3の実施の形態として、C
Dピックアップ2BはDVD駆動時のチルト検出のみに
利用するものとして、DVDのみに対応するディスクド
ライブ装置として構成することも可能である。この場合
には、例えばCDピックアップ2Bが追加されることに
なるが、部品としては、DVDとCDのコンパチブルプ
レーヤのために用意された光学ヘッド(DVDピックア
ップ2A,CDピックアップ2Bが搭載されたもの)を
使用することもできるため、この場合には大幅なコスト
アップにはならないものである。
【0086】また、本発明としては、対応する記録媒体
はDVD、CDには限定されるものではなく、他の種類
記録媒体に対応する場合にも当然適用が可能である。ま
た、上記各実施の形態ではディスクドライブ装置として
再生装置を例に挙げているが、記録が可能な記録媒体に
対応するディスクドライブ装置に対しても本発明の適用
は可能である。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばD
VDなどの特定種類の光学記録媒体を再生するための光
学ヘッドに、この特定種類の光学記録媒体に記録された
情報を再生するのには解像度が不足する低解像度光路が
形成され、この低解像度光路により上記光学記録媒体に
収束させた反射光を受光することにより、2分割として
扱われる受光領域の受光信号の強度差信号(プッシュプ
ル信号)を得るようにされる。この場合、上記低解像度
光路の光束は、光学記録媒体に記録された情報に依って
は強度変調を受けないが、この光束の強度差信号には光
ヘッドの光学系に対する光学記録媒体の傾きに応じた変
化が現れる。つまり、上記低解像度光路により得られる
強度差信号は、光ヘッドの光学系に対する光学記録媒体
の傾きを検出する傾き誤差信号として扱うことが可能に
なり、これを利用することによって、光ヘッドの光学系
に対する光学記録媒体の傾きを補正するように構成する
ことが可能となるものである。
【0088】例えば、従来においては光ヘッドの光学系
に対する光学記録媒体の傾きを検出するためのセンサを
設けて、このセンサからの検出情報に基づいて傾き補正
する構成を採っていたが、本発明では、このように別途
センサを設けなくとも、1組の光学ヘッドによって情報
の再生と共に、光ヘッドの光学系に対する光学記録媒体
の傾きの検出を行い、傾き補正を行うようにすることが
可能となるものであり、例えば、それだけドライブ装置
としての低コスト化、小型化も図られるものである。
【0089】また、上記低解像度光路を形成するには、
上記光学記録媒体に対して光を照射するための光路中に
おける開口を制限するための構造を採る、或いは、上記
光学記録媒体に記録された情報を再生するのに適合する
とされる光源の波長よりも長い波長を有する光源(例え
ばレーザダイオード)を備えるようにすればよいことか
らサイズの拡大やコストアップはほとんど問題にならな
い程度に抑えることが可能である。
【0090】また、第1の光学記録媒体(例えばDV
D)に記録された情報を再生するのには解像度が不足す
るが、第1の光学記録媒体とは異なる第2の光学記録媒
体(例えばCD)に記録された情報を再生するのには充
分適合する解像度の光束を有する光学ヘッドを備えて、
この光学ヘッドにより上記第1の光学記録媒体に対して
上記光束を収束させた光スポットの反射光の遠視野像
を、2分割として扱われる受光領域の受光信号の強度差
信号として得るようにしても、上記発明の場合と同様、
光学記録媒体に記録された情報に依っては強度変調を受
けないが、この光束の強度差信号には光ヘッドの光学系
に対する光学記録媒体の傾きに応じた変化が現れるよう
にされることになる。従って、この構成の場合にも、特
に光ヘッドの光学系に対する光学記録媒体の傾きを検出
するためのセンサを設けなくとも、上記光ヘッドを備え
ることにより、光学ヘッドに対する第1の光学記録媒体
の傾きを検出して傾きを補正するようにすることが可能
となるものである。特に、上記第1の記録媒体と第2の
記録媒体との両者に対応して記録又は再生が可能なディ
スクドライブ装置としては、第1の光学記録媒体に対応
する光束の解像度を有する光学ヘッドと共に、上記構成
による第2の光学記録媒体に対応する光束の解像度を有
する光学ヘッドが元々備えられている光学ヘッドを搭載
したものが存在する。従って、本発明として、上記のよ
うなマルチディスク対応の光学ヘッドを備えることでデ
ィスクの互換性を有するようにされたディスクドライブ
装置に適用した場合には、別途物理的な構成を追加する
ことなく、第2の光学記録媒体に対応する光学ヘッドを
そのまま流用して、第1の光学記録媒体に対する傾き検
出を行うことができるので、これ以上の装置の大型化や
コストアップは無いようにされるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態(第1,第2)としてのデ
ィスクドライブ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態としてのフォトディテクタの構造例
を示す説明図である。
【図3】本実施の形態としてのチルトサーボループの構
成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施の形態としての光学ピックアップの
構成例を示す構造図である。
【図5】第1の実施の形態としてのグレーティング素子
の構造例、及びグレーティング素子の作用を説明するた
めの説明図である。
【図6】実施の形態において、光学系解像度とディスク
のトラックピッチの解像度との関係により得られるプッ
シュプル信号を説明するための説明図である。
【図7】実施の形態において、プッシュプル信号に基づ
いてチルト誤差信号を生成する場合の一構成例を概念的
に示すブロック図である。
【図8】第2の実施の形態としての光学ピックアップの
構成例を示す構造図である。
【図9】第3の実施の形態としてのディスクドライブ装
置の構成を示すブロック図である。
【図10】第3の実施の形態としての光学ピックアップ
の構成例を示す構造図である。
【図11】DVD及びCDの構造を示す断面図である。
【図12】先行技術としてのディスクドライブ装置の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 光学ヘッド、2 光学ピックアップ、2a 二軸機
構、2A DVDピックアップ、2B CDピックアッ
プ、3 スレッド機構、4 チルト機構、6 二値化回
路、7 デコーダ、8 サーボプロセッサ、9 スピン
ドルドライバ、10 スピンドルモータ、11 チルト
ドライバ、11,20 二軸ドライバ、12 スレッド
ドライバ、13 スレッドモータ、14 チルトドライ
バ、15 チルトモータ、16,21 レーザドライ
バ、17 システムコントローラ、30 レーザダイオ
ード、31 コリメータレンズ、32 グレーティング
素子、33 ビームスプリッタ、34 対物レンズ、3
5 集光レンズ、36円筒レンズ、37 フォトディテ
クタ、37a 光検出素子、37b 光検出素子、41
平坦部、42 溝部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る特定種類の光学記録媒体に対して収
    束させた光の反射により得られる反射光を検出すること
    により上記或る特定の光学記録媒体に記録された情報を
    再生可能に構成された光学ヘッドに対して、上記或る特
    定の光学記録媒体に記録された情報を再生するには解像
    度の不足する低解像度光路を形成する低解像度光路形成
    手段と、該低解像度光路形成手段により得られる光路の
    光束を光学記録媒体に対して収束させた光スポットの反
    射光の遠視野像が投影され、受光信号を得る受光領域を
    少なくとも2分割した分割受光領域を有する光検出素子
    を備えた光学系を設けると共に、 上記光検出素子により得られる受光信号のうち、上記2
    分割した各分割受光領域の受光信号の強度差を検出情報
    として出力する光信号検出手段を設けることを特徴とす
    る光学記録媒体のドライブ装置。
  2. 【請求項2】 上記光信号検出手段により得られる検出
    情報に基づいて傾き誤差信号を生成し、この傾き誤差信
    号に基づいて上記光学ヘッドの光学系に対する上記光学
    記録媒体の傾きについて補正を行う傾き補正手段を設け
    たことを特徴とする請求項1に記載の光学記録媒体のド
    ライブ装置。
  3. 【請求項3】 上記低解像度光路形成手段は、 上記光学記録媒体に対して光を照射するための光路中に
    おける開口を制限することにより、上記光学記録媒体に
    記録された情報を再生するには解像度の不足する光路を
    形成するように構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の光学記録媒体のドライブ装置。
  4. 【請求項4】 上記低解像度光路形成手段は、 上記光学記録媒体に記録された情報を再生するのに適合
    するとされる光源の波長よりも長い所定の波長を有する
    光源を備えることにより、上記光学記録媒体に記録され
    た情報を再生するには解像度の不足する光路を形成する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の光学記録媒体のドライブ装置。
  5. 【請求項5】 光学記録媒体に照射した光の反射により
    得られる反射光を検出することにより上記光学記録媒体
    に記録された情報を検出すべき光学ヘッドとして、或る
    特定種類の第1の光学記録媒体に記録された情報を再生
    するのには解像度が不足するが、上記第1の光学記録媒
    体とは異なる種類の第2の光学記録媒体に記録された情
    報を再生するのには充分適合する光束の解像度を有する
    と共に、受光信号を得る受光領域を少なくとも2分割し
    た分割受光領域を有する光検出素子を備えるようにされ
    ると共に、 上記光学ヘッドにより上記第1の光学記録媒体に対して
    上記光束を収束させた光スポットの反射光の遠視野像を
    上記光検出素子に投影させることにより得られる受光信
    号のうち、上記2分割した各分割受光領域の受光信号の
    強度差を検出情報として出力する光信号検出手段を設け
    ることを特徴とする光学記録媒体のドライブ装置。
  6. 【請求項6】 上記光信号検出手段により得られる検出
    情報に基づいて傾き誤差信号を生成し、この傾き誤差信
    号に基づいて上記光学ヘッドの光学系に対する上記光学
    記録媒体の傾きについて補正を行う傾き補正手段を設け
    たことを特徴とする請求項5に記載の光学記録媒体のド
    ライブ装置。
JP11520698A 1998-04-24 1998-04-24 光学記録媒体のドライブ装置 Withdrawn JPH11306571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11520698A JPH11306571A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 光学記録媒体のドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11520698A JPH11306571A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 光学記録媒体のドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306571A true JPH11306571A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14656996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11520698A Withdrawn JPH11306571A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 光学記録媒体のドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711664B1 (en) 2000-09-13 2004-03-23 Sun Microsystems, Inc. Method and system for decoding a row address to assert multiple adjacent rows in a memory structure
WO2004070716A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711664B1 (en) 2000-09-13 2004-03-23 Sun Microsystems, Inc. Method and system for decoding a row address to assert multiple adjacent rows in a memory structure
WO2004070716A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159909B2 (en) Optical head, optical drive apparatus, and method for generating tracking error signal
WO2001001408A1 (fr) Support d'enregistrement optique et son procede de lecture
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
KR100756299B1 (ko) 광기록재생장치, 광헤드장치, 광디스크드라이브장치 및그것에 있어서의 트래킹제어방법, 및 광디스크
US8416656B2 (en) Reproducing method and reproducing apparatus
KR20000053390A (ko) 광학 픽업 장치, 및 이를 사용하는 광 기록/재생 장치
JP2835015B2 (ja) 光学式情報記録または再生装置
JP2004288227A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
US6621775B1 (en) Optical head, optical recording and/or reproducing apparatus, and tracking error signal detecting method
JPH11306571A (ja) 光学記録媒体のドライブ装置
JPH11306650A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスク種別判別方法
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPH09120623A (ja) 光ディスクのディスク厚及び反り検出装置
JPWO2007046478A1 (ja) 光制御装置、光情報記録再生装置、光情報記録媒体、光ヘッドの制御方法
AU5106900A (en) Optical disk, and method and apparatus for information reproduction
JP2001236674A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP3777730B2 (ja) 集積光学素子及び光学ピックアップ装置並びに記録再生装置
JP2650267B2 (ja) 光ディスク
KR100648662B1 (ko) 광 픽업장치의 트래킹 서보 방법
JP3373747B2 (ja) ディスクのチルト検出装置
JPH117652A (ja) 光学記録媒体のドライブ装置
JPH11353657A (ja) フォーカスサーボ制御装置
US7583570B2 (en) Optical pickup and disc drive apparatus
JPH1027370A (ja) 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ
JPH1055603A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705