JPH11305409A - 感光材料処理用固形処理剤補給装置 - Google Patents

感光材料処理用固形処理剤補給装置

Info

Publication number
JPH11305409A
JPH11305409A JP11226898A JP11226898A JPH11305409A JP H11305409 A JPH11305409 A JP H11305409A JP 11226898 A JP11226898 A JP 11226898A JP 11226898 A JP11226898 A JP 11226898A JP H11305409 A JPH11305409 A JP H11305409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid processing
storage container
processing agent
processing
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11226898A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takahashi
伸明 高橋
Michihide Murase
理英 村瀬
Naoki Shimizu
直紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11226898A priority Critical patent/JPH11305409A/ja
Priority to US09/241,815 priority patent/US6053643A/en
Priority to DE19904733A priority patent/DE19904733A1/de
Publication of JPH11305409A publication Critical patent/JPH11305409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固形処理剤の防湿、コンタミ防止して、作動
を確実にするとともに、安定した写真性能を得る感光材
料処理用固形処理剤補給装置を提供する。 【解決手段】 補給装置の装着部320に当接するフラ
ンジ部415と、フランジ部415から突出し排出開口
部の近傍を取り囲む突起部415Cとを有する収納容器
40と、収納容器40を押圧して、収納容器40のフラ
ンジ部415を装着部320に圧着する付勢手段313
と、第1の平面部327Dと、突起部415Cの高さに
ほぼ等しい段差を有する第2の平面部327Eとを形成
する弾性変形可能なパッキン部材327を備え、収納容
器40を装着部320に装着して付勢手段313により
押圧したとき、フランジ部415と第1の平面部327
Dとが当接し、突起部415Cと第2平面部327Eと
が当接して、装着部320の受入開口部322周縁を密
閉する感光材料処理用固形処理剤補給装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光材料を処理す
る感光材料処理装置の複数の処理液槽に、収納容器内に
収容された異なる種類の固形処理剤を各対応する処理液
槽に所定量投下して補給する感光材料処理用固形処理剤
補給装置に関し、さらに詳しくは、固形処理剤の防湿を
改良した感光材料処理用固形処理剤補給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料と称す)は、露光後に、現像液、漂白液、定着液、
安定化液等の処理液による処理工程により処理される。
この処理は通常自動現像機で行われ、その場合は補充液
補充方式が一般に用いられ、処理槽内の各処理液の活性
度を一定に保つようにコントロールされている。
【0003】補充液補充方式の場合、感光材料からの溶
出物による処理液の希釈、蒸発量の補充および消費成分
の補充を目的としており、液体補充の結果、通常オーバ
ーフロー液が多量に排出されている。
【0004】感光材料の処理を商業的に実施するには、
コストおよび人手作業の軽減、公害負荷の低減、処理装
置のコンパクト化、更には商品価値の向上のため、でき
るだけ少量の処理液で、安定かつ優れた処理性能を得る
ことが要求される。
【0005】この要望に応える方法として、W092/
20013号公報には、殆ど全ての処理剤成分を固形処
理剤化し、直接処理槽に投入する方法が開示されてい
る。
【0006】しかし、この方法では、固形処理剤の防湿
対策に欠点があり、さらに固形処理剤から発生する粉が
周囲に散乱し、異なる処理液槽に混入し、写真性能の劣
化につながる恐れもある。従って、これらの問題を解決
する技術開発が必要である。
【0007】本出願人は、防湿に関する開示を、特開平
7−230153号公報で行っている。本発明は、防湿
に関して更なる改良を加えたものである。
【0008】また、本出願人は、特願平8−25311
5号により、複数種の固形処理剤を一つの収納容器内に
収容し、一つの補給装置により、対応する複数の処理液
槽に所定量投入して溶解し、処理液の補充を行う感光材
料処理用固形処理剤補給装置を開示した。このような補
給装置においては、大型の収納容器と補給装置との装着
部における防湿や、隣接する固形処理剤間の汚染(コン
タミ)が特に問題となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、固形処理剤
の防湿、コンタミ防止、作動の確実化とともに、安定し
た写真性能を得る感光材料処理用固形処理剤補給装置を
提供することを目的としている。
【0010】具体的には、下記の問題点を解消すること
を目的とするものである。
【0011】・固形処理剤収納容器と、補給装置の収納
容器装着部との当接部における外気の進入を防止する。
【0012】・収納容器内の固形処理剤を受容して搬送
し複数の処理液槽に投入する回転可能なドラム部材の回
転軸と、ドラム部材を収容し回転可能に支持するハウジ
ングとの隙間での外気の進入を防止する。
【0013】・ドラム部材内に収容された固形処理剤の
有無を検知する光センサが処理液槽側からのガスにより
損傷されることから保護して検知精度を確保する。
【0014】・処理液槽側からのガスが収納容器内に侵
入すると、固形処理剤が膨潤する等の問題がある。収納
容器の装填時に、収納容器開口部からガスが侵入する
と、収納容器内の固形処理剤が膨潤したり、変質した
り、化学変化を起こしたりする。
【0015】・補給装置本体の継ぎ目におけるガスや外
気の侵入を防止する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の感光材料処理用固形処理剤補給装置は、固形処理剤
を収納した収納容器を、補給装置の装着部に着脱可能に
装着し、前記収納容器の開口部から固形処理剤を排出
し、前記装着部の受入開口部に投入して搬送し、排出開
口部から排出して処理液槽に補給する感光材料処理用固
形処理剤補給装置において、前記補給装置の装着部に当
接するフランジ部と、該フランジ部から突出し前記排出
開口部の近傍を取り囲む突起部とを有する収納容器と、
前記収納容器を押圧して、前記収納容器のフランジ部を
前記装着部に圧着する付勢手段と、第1の平面部と、突
起部の高さにほぼ等しい段差を有する第2の平面部とを
形成する弾性変形可能なパッキン部材を備え、前記収納
容器を前記装着部に装着して前記付勢手段により押圧し
たとき、前記フランジ部と前記第1の平面部とが当接
し、前記突起部と前記第2の平面部とが当接して、前記
装着部の受入開口部周縁を密閉することを特徴とするも
のである(請求項1)。
【0017】また、本発明の感光材料処理用固形処理剤
補給装置は、複数種の固形処理剤を隔壁により仕切って
収納し、かつ、固形処理剤を収納しない空室を有する収
納容器を、補給装置の収納容器装着部に着脱可能に装着
し、前記収納容器の開口部から固形処理剤を排出し、前
記装着部の受入開口部に投入して搬送し、排出開口部か
ら排出して処理液槽に補給する感光材料処理用固形処理
剤補給装置において、前記装着部の受入開口部のうち、
前記収納容器の空室に対向する部分を閉止部分となし、
前記収納容器の投入開口部近傍と前記装着部の受入開口
部近傍とを密閉するパッキン部材が前記空室に対向する
部分を閉止部分となし、前記パッキン部材の閉止部分
を、前記受入開口部の閉止部分に固定したことを特徴と
するものである(請求項4)。
【0018】さらに、本発明の感光材料処理用固形処理
剤補給装置は、感光材料を処理する感光材料処理装置の
処理液槽に、収納容器内に収容された複数種の固形処理
剤を対応する複数の処理液槽に所定量投入して溶解し、
処理液の補充を行う感光材料処理用固形処理剤補給装置
において、前記補給装置は、前記収納容器の開口部から
排出された固形処理剤を受容して搬送し複数の処理液槽
に投入する回転可能な搬送部材と、該搬送部材を収容し
回転可能に支持するハウジングと、前記搬送部材に接続
する回転軸を回転させる駆動手段と、から構成され、前
記ハウジングと回転軸との隙間にパッキン部材を設ける
ことにより、処理液槽側からのガス進入を防止すること
を特徴とするものである(請求項5)。
【0019】さらに、本発明の感光材料処理用固形処理
剤補給装置は、感光材料を処理する感光材料処理装置の
処理液槽に、収納容器内に収容された複数種の固形処理
剤を対応する複数の処理液槽に所定量投入して溶解し、
処理液の補充を行う感光材料処理用固形処理剤補給装置
において、前記補給装置は、前記収納容器の開口部から
排出された固形処理剤を受容して搬送し複数の処理液槽
に投入する回転可能な搬送部材と、該搬送部材を収容し
回転可能に支持するハウジングと、前記搬送部材に接続
する回転軸を回転させる駆動手段とから構成し、前記搬
送部材内に収容された固形処理剤の有無を検知する光セ
ンサを前記ハウジングに設け、前記光センサの検知部を
処理液槽側からのガス進入を遮断部材により保護するよ
うにしたことを特徴とするものである(請求項6)。
【0020】さらに、本発明の感光材料処理用固形処理
剤補給装置は、感光材料を処理する感光材料処理装置の
処理液槽に、収納容器内に収容された複数種の固形処理
剤を対応する複数の処理液槽に所定量投入して溶解し、
処理液の補充を行う感光材料処理用固形処理剤補給装置
において、前記補給装置は、前記収納容器の開口部から
排出された固形処理剤を受容して搬送し複数の処理液槽
に投入する回転可能な搬送部材と、該搬送部材を収容し
回転可能に支持するとともに前記収納容器を装着する2
分割された上本体と下本体とから構成し、前記上本体と
下本体との当接部及び/又は側壁部に凹凸形状部を形成
し、その中間にパッキン部材を挟持したことを特徴とす
るものである(請求項9)。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明するが、本発明は、これに限定され
るものではない。
【0022】本発明の自動現像機(以下、単に自現機と
もいう)の一例を図面に基づいて説明する。図1(a)
は、自現機APと写真焼付機Bとを一体的に構成したハ
ロゲン化銀写真感光材料処理装置(プリンタープロセッ
サ)の正面側全体構成図である。
【0023】図1(a)において、写真焼付機Bの左下
部には、未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画
紙(カラーペーパー)をロール状に収納したマガジンM
aがセットされる。マガジンMa内の印画紙は、送りロ
ーラR1により所定長さが引き出され、カッター部Ct
により所定のサイズに切断され、シート状印画紙pとな
る。このシート状印画紙pは、送りローラR2によって
搬送され、回動する搬送ベルトBe及び搬送ベルトBe
の下方に設けられているバキューム手段Vに吸引されな
がら露光位置まで移動し、停止、待機する。
【0024】ネガキャリアNe上にセットされたネガフ
ィルムに対して光源部La、レンズLe、シャッタSt
により、原画の画像を露光される。露光が終了すると、
シート状印画紙pは搬送ベルトBeにより再び搬送さ
れ、さらに送りローラR3,R4及び複数対の送りロー
ラR5により搬送され、自現機AP内に導入される。
【0025】自現機APでは、シート状印画紙pは、発
色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,1
E内をローラ搬送手段(参照記号なし)により順次搬送
され、それぞれ、発色現像処理、漂白定着処理、安定化
処理がなされる。前記各処理がなされたシート状印画紙
pは、乾燥部6において乾燥されて機外に排出される。
【0026】また、シート状印画紙pはカットされた状
態で自現機AP内に導かれるものであるが、帯状で自現
機AP内に導かれるものであってもよい。
【0027】また、本願発明に係る自現機APは、写真
焼付機Bと一体的に構成しても、自現機AP単体だけで
もよいことは言うまでもない。また、本発明の説明とし
て、発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1
D,1Eを有する実質的に3槽構成の処理槽1を有する
自現機APについて行うが、これに限られるものではな
く、露光済みのネガフィルムを処理する発色現像槽、漂
白槽、定着槽、安定槽を有する実質的に4槽または、そ
れ以上の処理槽を有する構成の自現機であっても本発明
は適用できるものである。
【0028】図1(b)は自現機APの平面構成図であ
る。上記発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1E
の各処理槽には、補助タンク2A,2B,2C,2D,
2Eが連設されている。該補助タンク2A,2B,2E
には、固形処理剤補給装置(以下、補給装置と称す)3
0から固形処理剤が供給される。40は、前記補給装置
30に着脱可能に装着する固形処理剤収納容器(カート
リッジ、以下、収納容器と称す)である。51は、前記
発色現像槽1A、安定槽1Eに補充水を供給する補充水
タンクである。
【0029】図2(a)はシート状印画紙現像処理用の
自現機APの構成図である。自現機APでは、シート状
印画紙pは、発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽
1C,1D,1E内の各処理液(CD,BF,SR1〜
3)により処理されたのち乾燥部6で乾燥される。液面
レベルとして漂白定着槽1Bに対し、安定槽1C,1
D,1Eが順次高くなっている。従って1Eからのオー
バーフロー液は重力により1D,1C,1Bと流れこむ
ような構造(カウンターカレント方式)となっている。
51は補充水タンク、52(A,B,E)は給水ポン
プ、53は送水管、54は補充水供給制御手段である。
56は印画紙の処理量を検知する処理量情報検出手段、
57は前記処理量情報に基づき所定量の固形処理剤を適
時補給する固形処理剤供給制御手段である。30Pは自
現機APに固形処理剤を補給する補給装置である。
【0030】図2(b)はネガフィルム現像処理用の自
現機ANの構成図である。該自現機ANでは、ネガフィ
ルムfは、処理液槽である発色現像槽1NA、漂白槽1
NB、定着槽1NC,1ND、安定槽1NE,1NF,
1NG内の各処理液(CD,BF,SR1〜3)により
処理されたのち乾燥部6で乾燥される。上記発色現像槽
1NA、漂白槽1NB、定着槽1ND、安定槽1NGの
各処理液槽には、それぞれ固形処理剤を供給する補給装
置30が設けてある。30Nは自現機ANに固形処理剤
を補給する補給装置である。なお、前記自現機APと同
じ機能を有する部分には、図2(a)と同一符号を付し
てある。
【0031】図3は、図1の自現機APのZ−Z断面に
おける処理槽である発色現像槽1Aと補助タンク(溶解
槽)2Aと補給装置30の断面図である。漂白定着槽1
Bおよび安定槽1Eもほぼ同一構造をなすから、以下発
色現像槽1Aを代表して説明する。
【0032】なお、図には、構成をわかりやすくするた
めに、感光材料を搬送する搬送手段等は省略してある。
また、本例においては、固形処理剤として錠剤型固形処
理剤Jを用いた場合について説明するが、顆粒状固形処
理剤にも適用可能である。
【0033】感光材料(p又はf)を処理する発色現像
処理槽1Aは、該発色現像処理槽1Aを形成する仕切壁
21の外側に一体的に設けた補助タンク(溶解槽)2A
を有する。発色現像処理槽1Aと補助タンク2Aとは連
通窓21Aが形成された仕切壁21により仕切られてお
り、処理液は流通できるようになっている。補助タンク
2A内にはフィルタ22、ヒータ25、温度センサ2
6、液面センサ27が設けてある。このフィルタ22の
中は、補助タンク2Aの下方壁を貫通して設けられた循
環パイプ23Aを介して循環ポンプ24(循環手段)の
吸引側に連通している。前記循環ポンプ24の吐出側に
連通した循環パイプ23Bの他端は発色現像処理槽1A
の外壁を貫通し、発色現像処理槽1A内に連通してい
る。この様な構成により、循環ポンプ24が作動すると
処理液は補助タンク2Aから吸い込まれ、発色現像処理
槽1Aに吐出されて、処理液は発色現像処理槽1A内の
処理液と混じり合い、再び補助タンク2Aへと入り循環
を繰り返すことになる。11はオーバーフロー管、12
は廃液タンクである。
【0034】前記補助タンク2Aに補充水Wを供給する
補充水供給手段50は、補充水タンク51、給水ポンプ
52、送水管53A,53Bから構成されていて、補充
水供給制御手段54により適時適量の補充水Wを補給す
る。
【0035】前記補給装置30はモータMにより駆動さ
れる。自現機APの上部カバー102の一部には、蓋1
04が揺動自在に蝶合されていて、該蓋104を図示一
点鎖線a方向に開放して、前記収納容器40を装填また
は交換して錠剤型固形処理剤Jの補充を行う。
【0036】図4は一部破断面を含む収納容器40の斜
視図であり、図5(a)は一部破断面を含む収納容器4
0の平面図、図5(b)は側面図、図5(c)はA−A
断面拡大図である。
【0037】図6(a)はネガカラーフィルム現像処理
用の自現機ANの各処理槽に補給する固形処理剤(JN
1〜JN4)を収容する収納容器40Nの正面断面図、
図6(b)はカラー印画紙現像処理用の自現機APの処
理槽に補給する固形処理剤(JP1〜JP3)を収容す
る収納容器40Pの正面断面図である。
【0038】収納容器40Nは、カラーネガフィルムの
処理、すなわち、発色現像、漂白、定着、安定化の各処
理毎に錠剤に固形化した複数種の固形処理剤JN1、J
N2、JN3、JN4を収納する収納容器である。収納
容器40Pは、カラー印画紙の処理、すなわち、発色現
像、漂白定着、安定化の各処理毎に錠剤に固形化した固
形処理剤JP1、JP2、JP3を収納する収納容器で
ある。
【0039】なお、収納容器40Nは、カラーネガフィ
ルム100本分を処理することができる量の固形処理剤
JN1〜JN4を収納するものである(発色現像用の固
形処理剤JN1は10錠、漂白用の固形処理剤JN2は
10錠、定着用の固形処理剤JN3は40錠、安定化用
の固形処理剤JN4は1錠を収納する)。また、収納容
器40Pは、発色現像用の固形処理剤JP1を20錠、
漂白定着用の固形処理剤JP2を40錠、安定化用の固
形処理剤JP3を5錠収納する。なお、収納容器40
N,40P内に収納される固形処理剤(JN1〜JN
4,JP1〜JP3)の数量は、上記に限定されるもの
ではない。
【0040】収納容器40は、先端側(蓋部材42が設
けられる側であり、図5(a)において左側)及び後端
側(キャップ部材43が設けられる側であり、図5
(a)において右側)が開放された中空であって筒状の
容器本体41と、容器本体41の先端側を覆うことがで
き開閉可能な蓋部材42と、容器本体41の後端側を覆
うキャップ部材(処理剤非投入側部材)43とを有して
いる。これら容器本体41、蓋部材42、及びキャップ
部材43は、例えば、PE(ポリエチレン)、PP(ポ
リプロピレン)、ABS(アクリルブタジエンスチレ
ン)などによって樹脂成形されるが、本実施の形態で
は、固形処理剤J1〜J4の成分を鑑み、PE或いはP
Pが好ましく用いられ、さらに、収納容器は薄肉深物で
あるため、PE、PP材料は高流動性のものが好まし
い。
【0041】容器本体41の内側には、仕切部材として
仕切壁411A、411B、411C、411Dが一体
的に設けられており、これらの仕切壁411(A〜D)
及び容器本体41の外壁によって、容器本体41内を、
実質的に5つの収納室412A、412B、412C、
412D、412Eを構成している。すなわち、これら
仕切壁411(A〜D)は、容器本体41内の上面(図
6(b)において上側の面)から底面(図6(b)にお
いて下側の面)まで連なった平板状を呈しており、換言
すると、上面及び底面と仕切壁411(A〜D)とが結
合されており、各収納室412(A〜E)を互いに連通
しないように構成されている。
【0042】さらに、この仕切壁411(A〜D)は、
後述する投入開口部414A、414B、414C、4
14Dより突出するように構成されている。なお、仕切
壁411Bの肉厚は、他の仕切壁411A、411C、
411Dの肉厚よりも厚くなっている。また、収納室4
12(A〜E)の後端側は開放されているが、キャップ
部材43によってその開放されている部分が覆われてい
る。なお、図4において、投入開口部414A〜414
Dの配列方向は、図示の逆の正面左側を開口部414A
としてもよい。
【0043】各収納室412(A〜E)は、固形処理剤
Jを縦列状態に収納することができる。これら5つの収
納室412(A〜E)のうち4つの収納室412A、4
12C、412D、412Eに固形処理剤JN1、JN
2、JN3、JN4を収納し、収納室412Bは固形処
理剤Jを収納しない収納室(以下、空室ということもあ
る)となっている。これは、現像用の固形処理剤JN1
に、定着用の固形処理剤JN2の成分が混ざると、現像
性能に多大な悪影響を与えるため、空室を設けることに
より、収納室412Aと収納室412Cとの間の距離を
設け、固形処理剤JN2の収納或いは排出時に発生する
固形処理剤JN2の成分を含んだ粉が入り込む(所謂、
コンタミ)のを防止するためである。
【0044】カラー印画紙現像処理用の自現機APの処
理槽に補給する固形処理剤(JP1〜JP3)を収容す
る収納容器40Pは、前記収納容器40Nと同一形状で
ある。収納容器40Pには、図6(b)に示すように、
発色現像用の固形処理剤JP1を収納する収納室412
Aと、漂白定着用の固形処理剤JP2を収納する収納室
412Cとの間に、空室412Bを設けた。
【0045】なお、本実施の形態では、収納室412
(A〜E)は、容器本体41の先端側から後端側までの
長さが、固形処理剤Jを10錠分収納できるだけの長さ
を有している。この場合、収納室412(A〜E)は、
定着用の固形処理剤JN3を40錠も収納するため、そ
の内部をさらに4つの分室に区切るように、3つの区切
壁413が設けられている。この区切壁413は、固形
処理剤JN3と接触することが可能な長さだけ容器本体
41内の上面及び底面から突出するように設けられ(上
面から底面まで連なってはいない)、固形処理剤JN3
を縦列で収納可能な程度の区切りでよいが、仕切壁41
1(A〜D)と同様に上面から底面まで連なった平板状
であってもよい。また、この区切壁413は、投入開口
部414(A〜E)から突出しないように設けている
が、突出するように設けてもよい。また、収納室412
Eは、固形処理剤JNを1錠分収納する長さを有してい
ればよいが、固形処理剤JNを5錠分収納できるだけの
長さを有している。これは、後段において説明するが、
本実施の形態の収納容器は、カラーネガフィルムを処理
するための固形処理剤JNを収納するものであるが、カ
ラー印画紙を処理するための固形処理剤JPを収納する
収納容器40Pと兼用するために、固形処理剤JNを5
錠分収納するだけの長さを有している。
【0046】また、各収納室412(A〜E)内には、
各収納室412(A〜E)の内面との接触面積を減ら
し、固形処理剤JNの収納或いは排出を容易に行い、か
つ、収納している固形処理剤JNが各収納室412(A
〜E)の内面に密着を防ぐために、容器本体41内の上
面、底面、各仕切壁411(A〜D)、及び、区切壁4
13それぞれに、容器本体41の先端側から後端側へと
伸びるリブ(符号なし)が設けられている。
【0047】これら各収納室412(A〜E)は、容器
本体41の先端側に投入開口部414(A〜E)が設け
られており、この投入開口部414(A〜E)から固形
処理剤JNを収納或いは排出することができる。また、
これら投入開口部414(A〜E)の周囲(容器本体4
1の先端側)には、投入開口部414(A〜E)を囲む
ように平面状のフランジ部415が設けられている。こ
のフランジ部415の両側端部415A,415Bは、
後述する蓋部材42の係合部421A,421Bと係合
するよう構成されている。また、収納室412(A〜
E)の後端側の開放に対しては、後述するキャップ部材
43が嵌合するように構成されている。
【0048】収納容器40のフランジ部415に近い両
側面には、突起部418が突出して植設されている。突
起部418は、収納容器40を装着部320に装着操作
するとき、後述の板バネ326により付勢される。ま
た、収納容器40の他端側でキャップ部材43に近い両
側面には、突起部419が突出して植設されている。突
起部419は、収納容器40を装着部320に装着操作
するとき、後述の押圧手段313により付勢される。
【0049】フランジ部415の開口部の周囲には、ビ
ード状の突起部415Cが突出して形成されている。突
起部415Cの頂部には、図示しない防湿用の可撓性シ
ール部材44がヒートシールされて、開口部を密封して
いる。このシール部材44は収納容器40を装着部32
0に装着するとき、蓋部材42の移動に応動して、突起
部415Cの一端から剥離されて、開口部を全開状態に
する。
【0050】蓋部材42は、投入開口部414(A〜
E)に対してスライドすることにより、投入開口部41
4(A〜E)を覆い、かつ、開閉することが可能な部材
である。蓋部材42をスライドさせるために、容器本体
41のフランジ部415の両側端部415A,415B
と係合するコの字状の係合部421(A,B)が、蓋部
材42の両側端側(スライドする方向と直交する方向に
おける両端側)に設けられている。このコの字状の係合
部421(A,B)は、上端側(閉める方向に対して上
流端側)より下端側(閉める方向に対して下流端側)の
方が、コの字状の間隙が広がるように構成されている。
また、この蓋部材42が投入開口部414(A〜E)と
対向する面には、仕切壁411(A〜D)の投入開口部
414(A〜E)から突出した部分と嵌合する嵌合部で
ある複数の溝部422(A,D)が設けられている。
【0051】なお、蓋部材42の両側面に設けられた操
作部材423は、蓋部材42をスライドさせて容器本体
41を開閉させるための操作を行うために設けられてい
る。
【0052】キャップ部材43は、開閉されている容器
本体41の後端側、すなわち収納室412(A〜E)の
後端側を覆う部材である。
【0053】図7は、収納容器40を補給装置30に装
着する操作を示す斜視図、図8は収納容器40を補給装
置30に装着した補給状態を示す正面図である。
【0054】補給装置30は、収納容器40のキャップ
部材43側を支持する上支持部(押圧側装填ユニット)
310と、収納容器40の蓋部材42側を支持し収納容
器40内の複数の固形処理剤を受容する装着部(投入側
装填ユニット)320と、受容した固形処理剤を複数の
処理液槽に投入する処理剤投入部330とから成る。
【0055】上支持部310は、支柱311、支持部材
312、押圧手段(セット方向付勢手段)313とから
成る。支柱311は基板300に直立固定されている。
支持部材312は支柱311の上部に固定されている。
支持部材312の内側には、収納容器40の突起部材4
19を導入可能にするガイド溝部312Aと、ガイド溝
部312Aの末端の保持凹部312Bとが穿設されてい
る。押圧部材313は、収納容器40が上支持部310
に装着されたとき、収納容器40の上部のキャップ部材
43を押圧する。押圧部材313は、板バネまたはコイ
ルバネに支持されたローラ、または板バネ等の付勢手段
である。
【0056】装着部320の上本体(上ハウジング)3
21には、収納容器40内の複数の固形処理剤を受容す
る投入ガイド開口部322が穿設されている。開口部3
22は複数の仕切壁(リブ)323により仕切られて、
複数の開口分室を形成している。これらの複数の開口分
室は、前記の容器本体41の収納室412(A〜E)に
それぞれ対応している。
【0057】後述の図10に示すように、複数の仕切壁
323のうち、特に、容器本体41の収納室412Bと
412Cとを仕切る仕切壁411Bに対向する仕切壁3
23Bは、他の仕切壁411より容器本体41側に突出
していて、収納容器40を装着部320に装填したと
き、容器本体41の仕切壁411Bの先端部に近接又は
当接している。このように仕切壁323Bと仕切壁41
1Bを近接又は当接することにより、上方の容器本体4
1の収納室412(A〜E)のうち特に収納室412B
と412C内に収納された固形処理剤の粉末や小塊が、
開口部322の対応する開口分室に隣接する開口分室内
に混入することが防止される(コンタミを防止)。
【0058】開口部322の上面の周辺には、パッキン
部材327が貼着されている。収納容器40を装填部3
20に装填した状態では、パッキン部材327は容器本
体41のフランジ部415に密接して、開口状態の収納
容器40内に外気が侵入することを防止する。このよう
に気密化することにより、外気、特に高湿な外気の収納
容器40内への侵入による固形処理剤の膨潤が防止され
る。
【0059】パッキン部材327は、板材の弾性を有す
るゴム部材であり、耐薬品性に優れた材料、例えば、ニ
トリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエン
ゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、シリコー
ンゴム(Q)、フッソゴム(FKM)等単層体、又はこ
れらの材料の何れかと他の材料との積層体から成る。
【0060】また、上本体321の両側壁の内側には、
溝カム部324が穿設されている。溝カム部324に
は、収納容器40を装着部320に装着操作するとき、
収納容器40の突起部418が挿入、嵌合し、蓋部材4
2を移動させて開放可能にする。また、収納容器40を
装着部320から装脱操作するとき、収納容器40の開
口部を蓋部材42により閉止させる。
【0061】装着部320に収納容器40を装着させる
操作過程を以下に示す。
【0062】(1)蓋部材42が下側になるようにして
収納容器40を把持し、突起部419を支持部材312
のガイド溝部312Aに沿わせて斜め下方から斜め上向
き方向に挿入する(図7の方向)。左右2箇所に設け
られたガイド溝部312Aは、溝幅が異なるように穿設
され、左右2箇所の突起部419の各外径も、ガイド溝
部312Aに合致するように設定されているから、収納
容器40を逆向きに挿入することはできないようになっ
ている(誤装填防止)。
【0063】(2)突起部419を保持凹部312Bに
嵌装させたのち、収納容器40を保持凹部312Bを中
心にして揺動させると(図7の方向)、蓋部材42の
両端の操作部材423(図4、図5参照)が係止部材に
当接して進行が妨げられて停止し、さらに収納容器40
を移動させると、容器本体41のみが移動して、投入開
口部414(A〜E)が次第に開放される。
【0064】(3)容器本体41のフランジ部415が
ストッパに当接すると、収納容器40の蓋部材42の近
傍の突起部418が溝カム部324に嵌入して、凹部3
25に落ち込み、板バネ(ガイド方向付勢手段)326
により押圧された状態で停止する。このとき投入開口部
414(A〜E)は全開状態になり、容器本体41内の
固形処理剤Jは、装着部320の開口部322内に落下
する。
【0065】図9は装着部320及び処理剤投入部33
0の回転軸直角方向の断面図、図10は装着部320、
処理剤投入部330及びシャッター手段340の回転軸
平行方向の縦断面図である。
【0066】図9において、上本体321と下本体33
1とは分離、結合可能である。上本体321と下本体3
31との結合面部には凹部が形成され、この凹部にOリ
ング等の弾性を有するパッキン部材328が挿入されて
いる。このパッキン部材328の挿入により、上本体3
21と下本体331との結合面部からのガスの侵入を防
止する。
【0067】他の実施例として、上本体321と下本体
331のどちらか一方を凹状にした上にゴム部材をは
り、他方に凸部をつけてガス侵入を防止する方法もあ
る。
【0068】装着部320の下方の処理剤投入部330
は、下本体(下ハウジング)331、ドラム部材333
及び駆動手段等から構成されている。下本体331の下
部にはシャッター手段340が揺動可能に支持されてい
る。
【0069】下本体331の下方には、固形処理剤Jを
投下して補給する開口部(処理剤投入口)332が穿設
されている。開口部332は補給時以外はシャッター手
段340により閉鎖されている。シャッター部材341
は下本体331の下面の円筒面に沿って揺動される。シ
ャッター部材341の内側の凹部には、押圧部材34
2、弾性部材343、バネ344が収容されている。押
圧部材342の上面に貼着された弾性部材343は、バ
ネ344により付勢されて下本体331の下方の開口部
332を圧着、封鎖する。シャッター部材341の他方
には、複数の仕切壁を有する貫通する開口部345が穿
設されていて、固形処理剤Jを通過、落下可能にしてい
る。開口部345には、8列の固形処理剤を整列して落
下させるための仕切り壁が設けてある。
【0070】図8に示すシャッター部材341は揺動板
346と一体化されている。揺動板346は後述のドラ
ム部材333を駆動回転させる回転軸に回転可能に支持
され、他端はクランク347に接続している。クランク
347は駆動源により回転する偏心円板348に接続し
て偏心移動し、揺動板346及びシャッター部材341
を揺動させる。このシャッター部材341の揺動によ
り、開口部332は開閉される。
【0071】シャッター部材341は偏心揺動機構によ
り、固形処理剤補給時にのみ開口部332を開放状態に
なし、補給時以外には、開口部332を閉止状態に保持
する。補給時以外に、シャッター部材341により開口
部332を閉止状態にすることにより、補給装置30の
下方の処理槽から上昇する処理液蒸気の装置本体内への
進入を防止し、防湿効果を高める。
【0072】下本体331の両側面には、それぞれ回転
軸334が軸受336を介して回転可能に支持されてい
る。回転軸334の一方の軸端には、歯車335が固定
されている。歯車335は駆動源及び駆動伝達歯車列に
より回転される。
【0073】図10において、下本体331の側壁33
1A,331Bに嵌入された左右の軸受336と、軸受
336に回転可能に支持された左右の回転軸334との
間には、間隙が設けられ、この間隙にパッキン部材であ
るOリング337が挿入されている。このOリング33
7挿入により、回転軸334と、下本体331の両側壁
の隙間からのガスの侵入を防止する。
【0074】各回転軸334の内側には、切り欠き円板
状の凸カップリング部334Kが突出している。この凸
カップリング部334Kはドラム部材333の両端面に
穿設された凹カップリング部333Kに嵌合して、ドラ
ム部材333に駆動回転を伝達する。
【0075】下本体331の一方の側壁331Aには発
光素子338Aが、Oリング339Aを介して取り付け
られている。他方の側壁331Bには受光素子338B
が、パッキン部材であるOリング339Bを介して取り
付けられている。発光素子338Aと受光素子338B
とから成る透過型の光センサは、ドラム部材333のポ
ケット部を貫通する光検出穴を透過して、ポケット部内
に投入された固形処理剤Jの有無及び回転原点を検出す
る。
【0076】前記Oリング339A,339Bの挿入に
より、側壁331A,331Bと光センサとの隙間から
のガスの侵入を防止する。なお、Oリング339A,3
39Bの代わりに、上記隙間をコーキング剤により充填
してもよい。
【0077】また、発光素子338Aの発光出口穴部
と、受光素子338Bの受光入り口穴部を、それぞれ透
明部材339Cにより塞ぐことにより、外部からのガス
の侵入を防止する。
【0078】ドラム部材333は複数(図示8個)の円
筒部材(搬送部材)から構成されている。これらの円筒
部材は中心部のボスと半径方向のピンとにより位置決め
されて一体化される。
【0079】図11は補給装置30N用のパッキン部材
327を示し、(a)は平面図、(b)は底面図、
(c)はA−A拡大断面図、(d)はB−B拡大断面図
である。
【0080】パッキン部材327は、板材の弾性を有す
るゴム部材であり、耐薬品性に優れた材料、例えば、ニ
トリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエン
ゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、シリコー
ンゴム(Q)、フッソゴム(FKM)等単層体、又はこ
れらの材料の何れかと他の材料との積層体から成る。
【0081】パッキン部材327は、補給装置30の装
着部320の開口部322に対応して開口部327A,
327Bが貫通して形成されている。開口部327A
は、収納容器40内の固形処理剤JN1を処理剤投入部
330内のドラム部材333のポケット部333Aに投
入する開口である。開口部327Bは、収納容器40内
の固形処理剤JN2をドラム部材333のポケット部3
33Cに、固形処理剤JN3をポケット部333D,3
33E,333F,333Gに、固形処理剤JN4をポ
ケット部333Hに投入する開口である。開口部327
Aと開口部327Bとは、架橋部327Cにより仕切ら
れている。
【0082】パッキン部材327の底面側は、装着部3
20の開口部322の周囲に接着される。架橋部327
Cの底面側は、開口部322の仕切壁323B近傍に貼
着されて、浮き上がりや弛みを防止する。パッキン部材
327の架橋部327Cを、収納容器40の空室412
Bに対向する位置に設けることにより、空室412Bの
両側の収納室412A,412Cに収容された固形処理
剤JN1,JN2が化学反応することなく、確実に分離
収容することができる。また、架橋部がない場合のパッ
キン部材は変形しやすく、パッキン部材327が装着部
320に接着可能な周辺部面積が少ないため、パッキン
部材327の取り付けが難しく剥がれる恐れがあった
が、パッキン部材327に架橋部327Cを設けること
により、パッキン部材の変形がなく接着面積が大きくな
るため、パッキン部材327の取り付け作業性が改善さ
れ、剥がれも防止することが可能になる。
【0083】パッキン部材327の上面側には、フラン
ジ部415の平面部が当接する第1の平面部327D
と、フランジ部415の平面部から突出した前記突起部
415Cに当接する第2の平面部327Eとが形成され
ている。第1の平面部327Dと第2の平面部327E
とは、段差を有する平行平面であり、その段差は、突起
部415Cの突出高さにほぼ等しい。これは突起部41
5Cに押されてフランジ部415とパッキン部材327
に隙間が生じるのを防止する。
【0084】パッキン部材327の裏面側の開口部32
7A,327Bの周辺には、複数本の溝部327Fが穿
設されている。裏面側に溝部327Fを形成することに
より、パッキン部材327の強く押圧された箇所が容易
に凹むため、フランジ部415の形状に合わせてパッキ
ン部材327が柔軟に変形して追従するから、収納容器
40のフランジ部415の平面性が悪くても、パッキン
部材327の機密性が保持される。
【0085】また、矩形状のパッキン部材327の側面
の4外周面には、V字形状の溝部327Gが設けられて
いる。溝部327Gは、斜め上方に突出し柔軟に弾性変
形可能な片持ち舌辺部分327Hと、その下側の緩傾斜
部分327Jとから成る。
【0086】収納容器40の装着時に、フランジ部41
5が、装着部320上に固定されたパッキン部材327
を押圧付勢すると、フランジ部415の平面部は、パッ
キン部材327の第1の平面部327Dを押圧するとと
もに、片持ち舌辺部分327Hも弾性変形させて、上側
の片持ち舌辺部分327Hと下側の緩傾斜部分327J
とはほぼ接するようになる。この押圧状態では、片持ち
舌辺部分327Hと第1の平面部327Dとは同一の水
平面になる。
【0087】従来のV字形状のパッキンは、水平状で先
端に隙間があるため、パッキンの密着度が、悪かった
が、容器装着部とパッキン先端との隙間を無くすことで
密着度を改善した。
【0088】また、この押圧時に、フランジ部415の
平面部から突出した突起部415Cの先端部は、パッキ
ン部材327上面側の第2の平面部327Eに当接す
る。
【0089】フランジ部415の平面部及び突起部41
5Cの先端部の平面部の平面度、平坦度が、僅か不正確
であっても、フランジ部415に押圧されたパッキン部
材327の上面側は弾性変形して密接し、外気やガス等
が侵入することを確実に防止する。
【0090】図12は、収納容器40を補給装置30の
装着部320に装着する以前の状態を示す部分拡大断面
図である。図13は、収納容器40を補給装置30の装
着部320に装着した状態を示す部分拡大断面図であ
る。
【0091】図14(a)はドラム部材333の側面
図、図14(b)はドラム部材333の斜視図である。
図15はドラム部材333のA−A,B−B,C−C,
D−D,E−E,F−F,G−G,H−H各断面図であ
る。
【0092】ドラム部材333には、収納容器40の8
列の分室に対応して、8列の円筒部材が角度位相をずら
せて設けてある。各円筒部材には、1個の固形処理剤J
を受容可能な固形処理剤受容部(ポケット部)333
A,333B,333C,333D,333E,333
F,333G,333Hが回転方向に角度位相をずらせ
て穿設されている。
【0093】自現機ANの補給装置30N内に装着され
るドラム部材333の8列の円筒部材のうち、第1列の
ポケット部333Aには、発色現像用の固形処理剤JN
1が投入される。第2列のポケット部333Bは空室、
第3列のポケット部333Cには、漂白用の固形処理剤
JN2が投入される。第4〜7列のポケット部333
D,333E,333F,333Gには、定着用の固形
処理剤JN3が投入される。第8列のポケット部333
Hには、安定化用の固形処理剤JN4が投入される。
【0094】自現機APの補給装置30P内に装着され
るドラム部材333の8列の円筒部材のうち、第1列及
び第2列のポケット部333A,333Bには、発色現
像用の固形処理剤JP1が投入される。第3列のポケッ
ト部333Cは空室、第4〜7列のポケット部333
D,333E,333F,333Gには、漂白定着用の
固形処理剤JP2が投入される。第8列のポケット部3
33Hには、安定化用の固形処理剤JP3が投入され
る。
【0095】これらの固形処理剤のうち、特にコンタミ
を防止しなければならない固形処理剤JN1とJN2と
は、空室333Bを介して離間しているが、各ポケット
部を仕切る仕切り壁部の先端部と、上ハウジング32
1、下ハウジング331の内壁との隙問から固形処理剤
の粉末が侵入して混合する恐れがある。
【0096】同様にして、特にコンタミを防止しなけれ
ばならない固形処理剤JP1とJP2とは、空室333
Cを介して離間しているが、各ポケット部を仕切る仕切
り壁部の先端部と、上ハウジング321、下ハウジング
331の内壁との隙間から固形処理剤の粉末が侵入して
混合する恐れがある。
【0097】収納容器40Nと収納容器40Pとは同一
形状であるから、第2列のポケット部333Bと第3列
のポケット部333Cとの間の仕切り壁の先端部にジグ
ザグ状の凸部を形成し、上ハウジング321及び下ハウ
ジング331の内壁の先端部に上記凸部に係合する凹部
を形成して、凹凸係合の迷路構造に構成した。この凹凸
係合と空室の存在とにより、固形処理剤JN1とJN2
との混入、又は固形処理剤JP1とJP2との混入が確
実に防止され、かつ、ドラム部材333の回転は支障な
く行われる。なお、上記の凹凸係合の迷路構造は、他の
仕切り壁にも設けることが可能である。
【0098】また、ドラム部材333の8列のポケット
部333A〜333Hを仕切るフランジ部の外周面と、
上ハウジング321、下ハウジング331の内壁との間
に、微小な隙間を設けた。この隙間は、0.2〜0.3
mmに設定されている。この隙間が少ないと、この隙間
に混入した固形処理剤の粉末がドラム部材333の回転
を阻害する。この隙間が多いと、隣接するポケット部か
ら固形処理剤の粉末が侵入する。
【0099】図16及び図17はドラム部材333のポ
ケット部333Aから固形処理剤Jが投下される過程を
示す補給装置30の断面図である。即ち、図16は収納
容器40内の固形処理剤Jをドラム部材333のポケッ
ト部333Aに投入した状態の補給装置30の断面図で
あり、図17はドラム部材333のポケット部333A
から固形処理剤Jを処理液槽に投下する状態の補給装置
30の断面図である。
【0100】図2に示す固形処理剤供給制御手段57の
補給開始信号により、図8に示す駆動手段の偏心円板3
48が回転され、クランク347が揺動板346を回転
軸334を中心にして揺動運動させる。揺動板346と
一体をなすシャッター部材341は揺動されて、シャッ
ター部材341の開口部345が下ハウジング331の
下部の開口部(処理剤投入口)332に合致したとき、
シャッター部材341の揺動が停止する。
【0101】シャッター部材341の揺動運動終了後
に、ドラム部材333が他の駆動手段により図示の矢印
方向に回転され、固形処理剤がドラム部材333内に受
容されて回転搬送され、開口部332とシャッター部材
341の開口部345とを通過して落下し、下方の処理
槽内に補給される。
【0102】ドラム部材333の回転による固形処理剤
補給過程を以下に説明する。
【0103】(1)収納容器40が補給装置30の装着
部に装着されて、前記蓋部材42が自動的に開けられ
て、投入開口部414(A〜E)を開放状態にしたと
き、容器本体41内の先頭の固形処理剤JN1〜JN4
は、停止状態のドラム部材333の外周面に当接して初
期の停止状態に保持される。
【0104】(2)ドラム部材333の回転開始によ
り、先ず、容器本体41内の投入開口部414(A〜
E)から、第1列のポケット部333Aに固形処理剤J
N1が、次いで第3列のポケット部333Cに固形処理
剤JN2が、さらに第4列ないし第7列の各ポケット部
333D〜333Gに固形処理剤JN8が、さらに第8
列のポケット部333Hに固形処理剤JN4が、それぞ
れ順次投入される。
【0105】(3)引き続き、ドラム部材333の回転
により、ポケット部333A,333B,333C,3
33D〜333G,333Hが下本体331の下方の開
口部332に一致した位置に達したとき、前記ポケット
部にそれぞれ収容された4種の固形処理剤JNI,JN
2,JN3,JN4が順次落下して、下方の開口部33
2及びシャッター部材341の開口部345を通過し
て、下方の処理槽内に補給される。
【0106】(4)このようにして、ドラム部材333
の1回転により、発色現像用固形処理剤JN1(1
錠)、漂白用固形処理剤JN2(1錠)、定着用固形処
理剤JN3(4錠)、安定用固形処理剤JN4(1錠)
が補給される。
【0107】なお、上述の実施の形態は、錠剤型固形処
理剤の補給装置であり、収納容器内の固形処理剤をドラ
ム部材333の1回転で所定量を供給し、さらに収納容
器を一括交換可能にしたものであるが、本発明の固形処
理剤補給装置は、複数の小粒子状固形処理剤や顆粒状固
形処理剤の定量補給にも適用可能である。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の感光材料
処理用固形処理剤補給装置は、固形処理剤の防湿、コン
タミを防止して、補給作動を確実にするとともに、安定
した写真性能を得ることができる。
【0109】具体的には、下記効果を奏する。
【0110】・固形処理剤収納容器と、補給装置の収納
容器装着部との当接部に設けた本発明のパッキン部材に
より、外気の進入が防止される(請求項1〜4)。
【0111】・収納容器内の固形処理剤を受容して搬送
し複数の処理液槽に投入する回転可能なドラム部材の回
転軸と、ドラム部材を収容し回転可能に支持するハウジ
ングとの隙間での外気の進入が防止される(請求項
5)。
【0112】・ドラム部材内に収容された固形処理剤の
有無を検知する光センサが処理液槽側からのガスにより
損傷されることから保護して検知精度を確保する(請求
項6〜8)。
【0113】・補給装置本体の分割部を結合する継ぎ目
を凹凸形状にするとともに、パッキン部材を挿入するこ
とにより、継ぎ目でのガスや外気の侵入が防止される
(請求項9)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感光材料処理装置の正面側全体構
成図及び平面構成図。
【図2】自動現像機の構成図。
【図3】自動現像機の断面図。
【図4】一部破断面を含む収納容器の斜視図。
【図5】一部破断面を含む収納容器の平面図、側面図、
A−A断面拡大図。
【図6】固形処理剤収納容器の正面断面図。
【図7】収納容器を補給装置に装着する操作を示す斜視
図。
【図8】収納容器を補給装置に装着した補給状態を示す
正面図。
【図9】装着部及び処理剤投入部の回転軸直角方向の断
面図。
【図10】装着部及び処理剤投入部の回転軸平行方向の
縦断面図。
【図11】パッキン部材の平面図、底面図、A−A拡大
断面図、B−B拡大断面図。
【図12】収納容器を補給装置の装着部に装着する以前
の状態を示す部分拡大断面図。
【図13】収納容器を補給装置の装着部に装着した状態
を示す部分拡大断面図。
【図14】ドラム部材の側面図及び斜視図。
【図15】ドラム部材の各断面図。
【図16】収納容器内の固形処理剤をドラム部材に投入
した状態の補給装置の断面図。
【図17】ドラム部材から固形処理剤を処理液槽に投下
する状態の補給装置の断面図。
【符号の説明】
1 処理槽 2,2A,2B,2C,2D,2E 補助タンク(溶解
槽) 30,30N,30P 固形処理剤補給装置(補給装
置) 320 装着部 321 上本体(上ハウジング) 322,332,345 開口部 323,411 仕切壁 327,328,837,339A,339B パッキ
ン部材 327D 第1の平面部 327E 第2の平面部 330 処理剤投入部 331 下本体(下ハウジング) 331A,331B 側壁 332 開口部(処理剤投入口) 333 ドラム部材(搬送部材) 333A〜333H 固形処理剤受容部(ポケット部) 334 回転軸 389C 透明部材 340 シャッター手段 341 シャッター部材 40,40N,40P 固形処理剤収納容器(収納容
器) 41 容器本体 415 フランジ部 42 蓋部材(処理剤投入側部材) 43 キャップ部材(処理剤非投入側部材) 44 可撓性シール部材 AP,AN 自動現像機 J,JN,JP,JN1〜JN4,JP1〜JP3 固
形処理剤

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形処理剤を収納した収納容器を、補給
    装置の装着部に着脱可能に装着し、前記収納容器の開口
    部から固形処理剤を排出し、前記装着部の受入開口部に
    投入して搬送し、排出開口部から排出して処理液槽に補
    給する感光材料処理用固形処理剤補給装置において、前
    記補給装置の装着部に当接するフランジ部と、該フラン
    ジ部から突出し前記排出開口部の近傍を取り囲む突起部
    とを有する収納容器と、前記収納容器を押圧して、前記
    収納容器のフランジ部を前記装着部に圧着する付勢手段
    と、第1の平面部と、突起部の高さにほぼ等しい段差を
    有する第2の平面部とを形成する弾性変形可能なパッキ
    ン部材を備え、前記収納容器を前記装着部に装着して前
    記付勢手段により押圧したとき、前記フランジ部と前記
    第1の平面部とが当接し、前記突起部と前記第2の平面
    部とが当接して、前記装着部の受入開口部周縁を密閉す
    ることを特徴とする感光材料処理用固形処理剤補給装
    置。
  2. 【請求項2】 前記パッキン部材の側面には、上方に突
    出した上側端部と、水平に突出した下側端部とから成る
    V字形状をなし、前記収納容器を前記装着部に装着して
    押圧したとき、付勢手段により、前記収納容器のフラン
    ジ部が前記上側端部を押圧して弾性変形させ、上側端部
    の上面をほぼ水平に保持して密閉することを特徴とする
    請求項1に記載の感光材料処理用固形処理剤補給装置。
  3. 【請求項3】 前記パッキン部材の、前記収納容器のフ
    ランジ部又は突起部が当接する部分の裏面側に、溝部を
    穿設したことを特徴とする請求項1に記載の感光材料処
    理用固形処理剤補給装置。
  4. 【請求項4】 複数種の固形処理剤を隔壁により仕切っ
    て収納し、かつ、固形処理剤を収納しない空室を有する
    収納容器を、補給装置の収納容器装着部に着脱可能に装
    着し、前記収納容器の開口部から固形処理剤を排出し、
    前記装着部の受入開口部に投入して搬送し、排出開口部
    から排出して処理液槽に補給する感光材料処理用固形処
    理剤補給装置において、前記装着部の受入開口部のう
    ち、前記収納容器の空室に対向する部分を閉止部分とな
    し、前記収納容器の投入開口部近傍と前記装着部の受入
    開口部近傍とを密閉するパッキン部材が前記空室に対向
    する部分を閉止部分となし、前記パッキン部材の閉止部
    分を、前記受入開口部の閉止部分に固定したことを特徴
    とする感光材料処理用固形処理剤補給装置。
  5. 【請求項5】 感光材料を処理する感光材料処理装置の
    処理液槽に、収納容器内に収容された複数種の固形処理
    剤を対応する複数の処理液槽に所定量投入して溶解し、
    処理液の補充を行う感光材料処理用固形処理剤補給装置
    において、前記補給装置は、前記収納容器の開口部から
    排出された固形処理剤を受容して搬送し複数の処理液槽
    に投入する回転可能な搬送部材と、該搬送部材を収容し
    回転可能に支持するハウジングと、前記搬送部材に接続
    する回転軸を回転させる駆動手段と、から構成され、前
    記ハウジングと回転軸との隙間にパッキン部材を設ける
    ことにより、処理液槽側からのガス進入を防止すること
    を特徴とする感光材料処理用固形処理剤補給装置。
  6. 【請求項6】 感光材料を処理する感光材料処理装置の
    処理液槽に、収納容器内に収容された複数種の固形処理
    剤を対応する複数の処理液槽に所定量投入して溶解し、
    処理液の補充を行う感光材料処理用固形処理剤補給装置
    において、前記補給装置は、前記収納容器の開口部から
    排出された固形処理剤を受容して搬送し複数の処理液槽
    に投入する回転可能な搬送部材と、該搬送部材を収容し
    回転可能に支持するハウジングと、前記搬送部材に接続
    する回転軸を回転させる駆動手段とから構成し、前記搬
    送部材内に収容された固形処理剤の有無を検知する光セ
    ンサを前記ハウジングに設け、前記光センサの検知部を
    処理液槽側からのガス進入を遮断部材により保護するよ
    うにしたことを特徴とする感光材料処理用固形処理剤補
    給装置。
  7. 【請求項7】 前記遮断部材は、前記光センサの発光部
    及び受光部を遮蔽する透明部材であることを特徴とする
    請求項6に記載の感光材料処理用固形処理剤補給装置。
  8. 【請求項8】 前記遮断部材は、前記光センサと前記ハ
    ウジングとの隙間を遮断する部材であることを特徴とす
    る請求項6に記載の感光材料処理用固形処理剤補給装
    置。
  9. 【請求項9】 感光材料を処理する感光材料処理装置の
    処理液槽に、収納容器内に収容された複数種の固形処理
    剤を対応する複数の処理液槽に所定量投入して溶解し、
    処理液の補充を行う感光材料処理用固形処理剤補給装置
    において、前記補給装置は、前記収納容器の開口部から
    排出された固形処理剤を受容して搬送し複数の処理液槽
    に投入する回転可能な搬送部材と、該搬送部材を収容し
    回転可能に支持するとともに前記収納容器を装着する2
    分割された上本体と下本体とから構成し、前記上本体と
    下本体との当接部及び/又は側壁部に凹凸形状部を形成
    し、その中間にパッキン部材を挟持したことを特徴とす
    る感光材料処理用固形処理剤補給装置。
JP11226898A 1998-02-06 1998-04-22 感光材料処理用固形処理剤補給装置 Pending JPH11305409A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226898A JPH11305409A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 感光材料処理用固形処理剤補給装置
US09/241,815 US6053643A (en) 1998-02-06 1999-02-01 Solid processing agent storing container for photosensitive material processing
DE19904733A DE19904733A1 (de) 1998-02-06 1999-02-05 Behälter zum Lagern bzw. Aufbewahren von Feststoffbehandlungsmittel für lichtempfindliches Material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226898A JPH11305409A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 感光材料処理用固形処理剤補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305409A true JPH11305409A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14582462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226898A Pending JPH11305409A (ja) 1998-02-06 1998-04-22 感光材料処理用固形処理剤補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252242B2 (ja) 感光材料処理用固体処理剤補充装置
JPH11305409A (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
JP3956465B2 (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
JPH11305410A (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
JPH11223922A (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
US5557362A (en) Silver halide photosensitive material automatic developing apparatus
JPH11305408A (ja) 固形処理剤補給装置
JP2000003001A (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
JPH11288073A (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
JP2000003002A (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
JPH11223923A (ja) 感光材料処理用固形処理剤補給装置
US5619745A (en) Processing apparatus for a silver halide light-sensitive material
JP3252245B2 (ja) 感光材料処理用固体処理剤補充装置
US5585880A (en) Solid processing agent replenishing apparatus for processing photosensitive material
JPH10207034A (ja) 感光材料処理用固体処理剤補給装置及びハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3353173B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH1097044A (ja) 写真感光材料処理用固体処理剤補給装置
EP0669554B1 (en) Solid processing agent replenishing device for use in a photosensitive material processing apparatus
JP3273287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体処理剤補充装置
JPH09133994A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置用固体処理剤補給装置
JPH07219198A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体処理剤容器及び固体処理剤補充装置
JPH07295180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3282056B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3451508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JPH07159967A (ja) 感光材料処理用固体処理剤補充装置