JPH11305344A - 主要部抽出方法 - Google Patents

主要部抽出方法

Info

Publication number
JPH11305344A
JPH11305344A JP10107367A JP10736798A JPH11305344A JP H11305344 A JPH11305344 A JP H11305344A JP 10107367 A JP10107367 A JP 10107367A JP 10736798 A JP10736798 A JP 10736798A JP H11305344 A JPH11305344 A JP H11305344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
main part
extraction
film
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10107367A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Enomoto
淳 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10107367A priority Critical patent/JPH11305344A/ja
Publication of JPH11305344A publication Critical patent/JPH11305344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原画像からの主要部の抽出を高速化することが
でき、かつ、主要部の誤検出を低減することができる主
要部抽出方法を提供する。 【解決手段】撮影サイズ等の撮影フォーマット情報や、
人物の顔等の主要部の位置を示す位置情報等のように、
撮影時の情報に基づいて、画像から主要部を抽出するた
めの抽出範囲を決定し、この抽出範囲内の画像から主要
部を抽出することにより、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトプリンタ等
で好適に利用される、フィルムに撮影された画像等の原
画像からの主要部の抽出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネガフィルムやリバーサルフ
ィルム等の写真フィルム(以下、フィルムという)に撮
影された画像の感光材料への焼き付けは、フィルムの画
像を投影して感光材料を面露光する直接露光によって行
われてきた。これに対し、現在では、例えばフィルムに
撮影された画像情報を光電的に読み取り、これをデジタ
ルデータ化して種々の画像処理を施した後、感光材料を
デジタル的に露光するデジタルフォトプリンタが実用化
されている。
【0003】前述のデジタルフォトプリンタは、基本的
に、透過原稿や反射原稿等の原稿に記録された画像デー
タを読み取るスキャナ等の画像読取装置、デジタルフォ
トプリンタ全体の動作を制御し管理しつつ、入力された
画像データに各種の画像処理を施す画像処理装置、およ
び、画像処理後の画像データに応じて感光材料をデジタ
ル露光するプリンタ、露光済みの感光材料を現像するプ
ロセサ等からなる画像記録装置を備えている。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、まず、スキ
ャナで原稿画像が読み取られる。読み取られた画像デー
タはデジタルデータ化され、画像処理装置において、こ
の画像データから画像処理条件(露光条件)が決定され
て各種の画像処理が施される。プリンタでは、画像処理
後の画像データに応じて、感光材料が走査露光されて潜
像が記録された後、プロセサにより感光材料に応じた現
像処理が施されて、フィルムに撮影された画像が再生さ
れた仕上りプリントとされる。
【0005】デジタルフォトプリンタによれば、露光時
間が短時間で済み、迅速な露光を行うことができる。ま
た、仕上りプリントの画像情報を光磁気ディスク等の記
録媒体に保存できるため、例えばフィルムを再読み取り
する必要もなく、焼増し等の作業も迅速かつ容易であ
る。しかも、画像合成や画像分割等の編集、色/濃度調
整等の画像処理も自由に行うことができ、用途に応じて
自由に編集、画像処理を施した仕上りプリントを出力で
きる等の利点がある。
【0006】ところで、このようなデジタルフォトプリ
ンタや通常のアナログのフォトプリンタ(以下、両者を
まとめてフォトプリンタという)を問わず、画像中に人
物が存在する場合には、人物の顔が最も重要視され、そ
の仕上りが、再生画像すなわちプリントの品質や評価に
大きな影響を与える。このため、従来のフォトプリンタ
では、フィルムに撮影された画像から人物の顔(顔領
域)を抽出し、顔が好ましく仕上がるように露光条件を
決定している。
【0007】特に、デジタルフォトプリンタでは、前述
のように、画像データ処理によって非常に自由度の高い
画像処理を行うことができるので、顔の情報は、画像に
応じた最適な画像処理条件を設定するための重要な情報
となり、適正な顔抽出を行うことにより、高品位なプリ
ントを安定して作成することが可能となる。従って、従
来より、顔のみならず、各種の主要部の抽出方法が各種
提案されており、例えば肌色抽出や輪郭抽出等が知られ
ている。
【0008】しかしながら、従来は主要部抽出を行う
際、例えば前述のようにスキャナで取り込んだ原画像の
全ての領域において、肌色領域や楕円領域の検出等の主
要部抽出処理が行われており、実際にはプリントされな
い領域についても同じ処理が行われている。従って、処
理の対象となる画素数が増え、処理が複雑になるため、
処理時間が長くなったり、主要部を誤って検出してしま
い、逆に得られる画像の画質に悪影響を与えてしまう場
合があるという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく問題点をかえりみて、デジタルやアナ
ログのフォトプリンタ等において、原画像からの主要部
の抽出を高速化することができ、かつ、主要部の誤検出
を低減することができる主要部抽出方法を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、画像の撮影時の情報に基づいて、前記画
像から主要部を抽出するための抽出範囲を決定した後、
この抽出範囲内の画像から前記主要部を抽出することを
特徴とする主要部抽出方法を提供するものである。
【0011】ここで、前記主要部が人物の顔であるのが
好ましい。また、前記撮影時の情報が、前記画像の撮影
サイズを示す撮影フォーマット情報、もしくは、前記主
要部の存在する位置を示す位置情報であるのが好まし
い。さらに、前記撮影時の情報は、フィルムに光学的も
しくは磁気的に記録されている、フィルムカートリッジ
に装着されたICメモリに電気的に記録されている、あ
るいは、画像ファイルに記録されているのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明の主要部抽出方法を詳細に説明
する。
【0013】図1は、本発明の主要部抽出方法を適用す
るデジタルフォトプリンタの一実施例の概念図である。
図示例のデジタルフォトプリンタ10は、基本的に、フ
ィルムFに撮影された画像を1コマずつ光電的に読み取
るスキャナ(画像読取装置)12、フォトプリンタ10
全体の動作を制御しつつ、入力される画像データを画像
処理する画像処理装置14、および、画像処理後の画像
データに応じて感光材料(印画紙)を露光し、現像処理
する画像記録装置16を有する。
【0014】また、同図には、例えば様々な条件の入力
(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示
等を入力するためのキーボード18aやマウス18b等
の入力部18、例えばスキャナ12で読み取られた画
像、各種の操作指示、条件の設定/登録画面等を表示す
るCRTやLCD等の表示部20が示されており、これ
らの入力部18および表示部20は、いずれも画像処理
装置14の図示していない制御部に接続されている。
【0015】なお、本発明は、このようなデジタルフォ
トプリンタのみならず、フィルムに撮影された画像をC
CDセンサ等で光電的に読み取って、得られた画像デー
タから絞り量などの露光光量や色フィルタ挿入量などの
色調整量等の画像処理条件(露光条件)を設定し、この
画像処理条件に応じて、フィルムの投影光で感光材料を
露光する、従来の直接露光によるアナログのフォトプリ
ンタにも好適に利用可能である。
【0016】デジタルフォトプリンタ10において、ま
ず、スキャナ12は、図示例の場合、光源22、可変絞
り24、光源22から射出され、フィルムFに入射する
読取光をフィルムFの面方向で均一にする拡散ボックス
28、結像レンズユニット32、RGB(赤緑青)の各
画像読取に対応する3つのラインCCDセンサを有する
イメージセンサ34、アンプ(Amp)36、A/D
(アナログ/デジタル)変換器38を備えている。
【0017】また、スキャナ12には、新写真システム
(APS)のフィルムや135サイズのフィルム等のフ
ィルムの種類やサイズ、ストリップスやスライド等のフ
ィルムの形態等に応じて、スキャナ12の本体に装着自
在な専用のキャリア30が用意されており、このキャリ
ア30を交換することにより、各種のフィルムや処理に
対応することができる。フィルムFに撮影されている画
像(コマ)は、このキャリア30によって所定の読取位
置に搬送される。
【0018】ここで、図2(A)に、キャリアの一実施
例の概略斜視図を示す。このキャリア30は、APSの
フィルムFに対応するもので、基本的に、主走査方向
(フィルムFの幅方向)に延在し、フィルムFへ入射さ
れる読取光を規制するスリット40aを有するマスク4
0、および、このマスク40の副走査方向(フィルムF
の長手方向)の前後の位置に配置され、フィルムFを所
定の読取位置に保持しつつ副走査方向に搬送する搬送ロ
ーラ対41a,41bを備えている。
【0019】また、図2(B)に、イメージセンサの一
実施例の概念図を示す。同図に示すように、イメージセ
ンサ34は、本実施例の場合、各々RGBの画像を読み
取るラインCCDセンサ34R,34Gおよび34Bを
有する、いわゆる3ラインのカラーCCDセンサで、各
ラインCCDセンサは、マスク40のスリット40aに
対応して主走査方向に延在している。フィルムFの投影
光は、このイメージセンサ34によって、RGBの3原
色に分解されて光電的に読み取られる。
【0020】スキャナ12において、光源22から射出
された読取光は、可変絞り24によって光量調整され、
拡散ボックス28によりフィルムFの面方向に均一に拡
散された後、キャリア30において、マスク40のスリ
ット40aを通して、搬送ローラ対41a,41bによ
り副走査方向に搬送されるフィルムFに入射される。こ
れにより、結果的にフィルムFは、主走査方向に延在す
るスリット40aによって2次元的にスリット走査され
る。
【0021】読取光がフィルムFを透過することによ
り、フィルムFに撮影された画像を担持する投影光が、
結像レンズ32によってイメージセンサ34の受光面に
結像され、イメージセンサ34によってRGBの3原色
に分解されて光電的に読み取られる。イメージセンサ3
4によって読み取られた画像データは、アンプ36によ
って増幅された後、A/D変換器38でデジタル信号と
されて画像処理装置14へ供給される。
【0022】なお、スキャナ12では、まず、フィルム
Fに撮影された画像を低解像度で読み取るプレスキャン
が行われた後、高解像度で読み取る本スキャンが行われ
る。詳しくは後述するが、画像処理装置14において、
プレスキャンで得られた画像データから画像処理条件が
設定され、この画像処理条件を用いて本スキャンの画像
データが画像処理される。ここで、プレスキャンと本ス
キャンとの違いは、その読取画像の解像度が異なること
だけである。
【0023】また、図2(A)に示すように、キャリア
30には、APSのフィルムFの磁気記録媒体に記録さ
れた情報を読み取り、また、必要な情報を記録する磁気
ヘッド42および42が配置されている。
【0024】ここで、図3に、APSのフィルムの一実
施例の概略図を示す。図3に示すように、APSのフィ
ルムFには、カートリッジ46からの引き出し方向(図
中矢印A方向)の先頭のコマG1よりさらに先端側の所
定領域、各コマGに対応する領域、および、図示してい
ない最後のコマよりさらに後端側の所定領域の、幅方向
(主走査方向)の両端部近傍に、長手方向(副走査方
向)に延在する透明な磁気記録媒体Sが形成されてい
る。
【0025】フィルムFの先(後)端部分の磁気記録媒
体S1には、カートリッジID、フィルム種、感度、現
像日等のフィルムF全体に係る情報が磁気記録され、各
コマ領域の磁気記録媒体S2には、撮影日時、撮影時の
ストロボ発光の有無、タイトル、撮影サイズ等の撮影フ
ォーマット情報、主要部の位置を示す位置情報等の各コ
マ毎の撮影時の情報が記録される。また、基本的に、磁
気記録媒体Sの幅方向の一方側にはカメラ関係の情報
が、他方にはラボ関係の情報が、それぞれ記録される。
【0026】なお、撮影時の情報は、新写真システムの
場合、フィルムFの磁気記録媒体Sに磁気的に記録す
る、フィルムFの所定位置に光学的に記録する、あるい
は、カートリッジ46に装着されるICメモリ(図示せ
ず)に電気的に記録するのが好ましい。また、従来の写
真システムの場合、フィルムの所定位置に撮影時の情報
を光学的に記録するのが好ましい。また、原画像データ
として、画像ファイルを使用する場合、画像ファイル内
に撮影時の情報を記録するのが好ましい。
【0027】磁気ヘッド42は、読み取りに供されるコ
マの磁気記録媒体S2に記録されている情報を読み取
り、画像処理装置14に供給する。また、フィルムFの
磁気記録媒体Sには、例えばカメラ、フィルムFの現像
装置、キャリア30等によって、前述のような各種の情
報が書き込まれ、また、読み出される。なお、図中符号
Pは、例えば撮影時にフィルムFを搬送(送り出し、巻
き戻し)するためのパーフォレションホールである。
【0028】さらに、APSのフィルムに限らず、通常
の135サイズのフィルムにおいても、フィルム種、感
度、コマ番号等を表す、DXコード、拡張DXコード、
FNSコード等のバーコードが記録されている。キャリ
ア30の磁気ヘッド42とマスク40との間には、これ
らのバーコードを光学的に読み取るためのコードリーダ
44が配置されている。なお、このコードリーダ44
は、APSのキャリア30に限らず、通常のキャリアに
も配置されている。
【0029】なお、本発明の主要部抽出方法に係るフォ
トプリンタにおいて、スキャナはスリット走査のものに
限定されず、1コマの画像の全面を一度に読み取る、面
露光を利用するものでもよい。この場合、例えばエリア
CCDセンサを用い、光源とフィルムFとの間に、RG
Bの各色フィルタの挿入手段を設け、色フィルタを挿入
してエリアCCDセンサで画像を読み取ることを、RG
Bの各色フィルタで順次行い、フィルムに撮影された画
像を3原色に分解して順次行う。
【0030】また、本発明の主要部抽出方法において、
画像データの供給源は、各種の写真フィルム等のような
透過原稿の画像を読み取るスキャナ12に限定されず、
例えば各種の写真プリントや印刷物等の反射原稿を読み
取るスキャナの他、デジタルスチルカメラやデジタルビ
デオカメラ等の撮像装置、インターネットやローカルエ
リアネットワーク等のコンピュータ通信、MOディスク
等の記録媒体(媒体の記録・読出手段)等が例示され
る。
【0031】前述のように、スキャナ12から出力され
たデジタル信号は、画像処理装置14(以下、処理装置
14とする)に出力される。ここで、図4に、処理装置
14の一実施例のブロック図を示す。図示例の処理装置
14は、データ処理部48、Log変換器50、プレス
キャン(フレーム)メモリ52、本スキャン(フレー
ム)メモリ54、プレスキャン処理部56、本スキャン
処理部58、および、条件設定部60を有する。
【0032】なお、説明を容易化するために、図4に
は、画像処理関連の部位だけを示しているが、処理装置
14は、例えばパーソナルコンピュータ等のように、入
力部18や表示部20を介して、処理装置14を含むフ
ォトプリンタ10全体の制御や管理を行う制御部を備え
ている。
【0033】スキャナ12から処理装置14へ供給され
たRGBの各デジタル信号は、まず、データ処理部48
において、暗時補正、欠陥画素補正、シェーディング補
正等の所定のデータ処理が施され、Log変換器50に
よってlog変換されて濃度データとされた後、プレス
キャンの場合には、プレスキャンデータとしてプレスキ
ャンメモリ52に記憶され、本スキャンの場合には、本
スキャンデータとして本スキャンメモリ54に記憶され
る。
【0034】プレスキャンメモリ52に記憶されたプレ
スキャンデータは、プレスキャン処理部56に、他方、
本スキャンメモリ54に記憶された本スキャンデータ
は、本スキャン処理部58に読み出され、処理される。
処理装置14において、プレスキャン処理部56は、画
像データ処理部62および画像データ変換部64を有
し、本スキャン処理部58は、画像データ処理部66お
よび画像データ変換部68を有する。
【0035】ここで、プレスキャン処理部56の処理部
62、および、本スキャン処理部58の処理部66は、
後述する条件設定部60によって設定される処理条件に
応じて、スキャナ12で読み取られた画像(画像デー
タ)に所定の画像処理を施す部位で、両処理部62,6
6では、解像度が異なること以外、基本的に同じ処理が
行われる。なお、両処理部62,66における画像処理
は特に限定されず、公知の各種の画像処理が適用可能で
ある。
【0036】画像処理としては、例えばLUT(ルック
アップテーブル)を用いたグレイバランス調整、階調補
正、および濃度(明るさ)調整、マトリクス(MTX)
による撮影光源種補正や画像の彩度調整(色調整)、そ
の他、ローパスフィルタ、加算器、LUT、MTX等を
用いた、また、これらを適宜組み合わせた平均化処理や
補間演算等を用いた、電子変倍処理、覆い焼き処理(濃
度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)、シャープネス
(鮮鋭化)処理等が例示される。
【0037】一方、画像データ変換部64は、処理部6
2によって処理された画像データを、必要に応じて間引
き、例えば3D(3次元)−LUT等を用い、表示部2
0による表示用の画像データに変換して表示部20に供
給する。同様に、画像データ変換部68は、処理部66
によって処理された画像データを、3D−LUT等を用
い、画像記録装置16による画像記録用の画像データに
変換して画像記録装置16に供給する。
【0038】続いて、処理装置14において、条件設定
部60は、プレスキャン処理部56および本スキャン処
理部58における各種の処理条件や、本スキャンの読取
条件等を設定するもので、セットアップ部72、キー補
正部74およびパラメータ統合部76を有する。条件設
定部60において、まず、セットアップ部72は、主要
部抽出部(以下、抽出部という)72Aおよび設定部7
2Bを有する。
【0039】セットアップ部72において、まず、抽出
部72Aは、例えば撮影サイズ等の撮影フォーマット情
報や主要部の位置を示す位置情報等の撮影時の情報に基
づいて、プレスキャンデータの画像から主要部を抽出す
るための抽出範囲を決定した後、この抽出範囲内のプレ
スキャンデータの画像に対して各種の主要部抽出処理を
実行し、プレスキャンデータの画像から、例えば人物の
顔や目、髪等の主要部を抽出する。
【0040】例えば、APSでは、図5に示すように、
Cタイプ、HタイプおよびPタイプの3つの撮影サイズ
が用意されている。ここで、Cタイプ、Hタイプおよび
Pタイプの縦横比率は、概算で各々2:3,9:16お
よび1:3である。撮影者は、撮影時に撮影サイズを自
由に決定することができ、この撮影サイズ等の撮影フォ
ーマット情報や主要部の位置情報等の撮影時の情報は、
図3に示すAPSのフィルムFの磁気記録媒体S2に記
録される。
【0041】また、APSでは、ネガフィルムが現像後
フィルムカートリッジに収納されて返却されるので、ネ
ガフィルムに撮影されている画像を直接見ることはでき
ない。このため、インデックスプリント(一覧プリン
ト)を用意する必要がある。このインデックスプリント
は、例えば富士フイルムの仕様では、撮影サイズと同じ
タイプ(縮小)でプリントされているが、富士フイルム
以外の仕様では、撮影サイズに係らず、全てHタイプ
(縮小)でプリントされている。
【0042】インデックスプリントの作成に必要な画像
データは、例えばデジタルフォトプリンタ10の場合、
前述のように、スキャナ12のイメージセンサ(CCD
センサ)34で取り込まれる。この時、イメージセンサ
34では、撮影サイズがCタイプ、Hタイプ、Pタイプ
のいずれの場合であっても、この撮影サイズに係らず、
Hタイプに相当する画像、すなわち、フィルムFの1コ
マに撮影されている全ての画像が取り込まれてしまう。
【0043】しかしながら、APSの場合、基本的に、
撮影者が撮影時に決定した撮影サイズに従ってプリント
サイズが決定されるため、本来、取り込まれた画像デー
タに対して画像処理を施す場合には、撮影時に決定した
撮影サイズの範囲の画像に対して画像処理を施せばよい
はずであるが、APSでは、前述のようにインデックス
プリントを用意する必要があるため、撮影サイズに係ら
ず、Hタイプ分の画像に対して画像処理を施す必要があ
る。
【0044】これに対し、本発明では、APSの場合、
図6に示すように、まず、フィルムFの磁気記録媒体S
に記録されている磁気データから撮影時の情報を読み込
み、例えば撮影サイズすなわちプリントサイズがCタイ
プ、HタイプまたはPタイプのどれなのかを判別し、こ
れに応じて主要部の抽出範囲を決定した後、この抽出範
囲内のプレスキャンデータの画像に対して、例えば顔抽
出処理を施し、これに基づいて画像処理条件(露光条
件)を決定する。
【0045】すなわち、撮影サイズは撮影者が決定した
ものであるから、人物の顔等の主要部はこの撮影サイズ
内の領域に含まれていると考えられるため、主要部の抽
出範囲を撮影サイズの領域に限定して主要部の抽出処理
を施す。これにより、本発明によれば、Cタイプおよび
PタイプとHタイプとの面積比率が概算で各々84%お
よび59%であるから、処理対象の画素数が大幅に削減
され、主要部抽出処理を高速化することができるし、誤
検出も低減することができる。
【0046】なお、APSの場合を一例に挙げて説明し
たが、本発明は従来の写真システムにも適用可能であ
る。従来の写真システムの場合、撮影時の情報がフィル
ムに磁気情報として記録されていないため、撮影時の情
報をフィルムに光学的に記録しておいてもよいし、キー
ボード18aやマウス18bから撮影時の情報を別途入
力してもよい。また、本発明は、主要部の位置情報を利
用して、例えば主要部の抽出範囲を主要部の位置情報か
ら特定の範囲に限定して、主要部を抽出することもでき
る。
【0047】また、本発明で実行する主要部抽出方法に
は特に限定はないが、図示例の抽出部72Aにおいて
は、一例として、肌色・円形状抽出による顔抽出、顔輪
郭・円形状抽出による顔抽出、胴体・円形状抽出による
顔抽出、眼部(顔内部構造)・円形状抽出による顔抽
出、頭髪部抽出・円形状抽出による顔抽出、背景部抽出
が行われる。これらの主要部抽出方法については、本出
願人に係る特開平8−184925号公報等に詳述され
ている。
【0048】例えば、肌色・円形状抽出は、肌色抽出お
よび円形状抽出を行うことにより、顔領域を抽出する。
すなわち、プレスキャンデータ(必要に応じて間引いて
も可)から各画素の色相および彩度を知見し、人の肌の
肌色と推定できる画素領域(肌色領域)を抽出し、次い
で、人の顔は一般的に楕円形であるので、抽出した肌色
領域から、人の顔であると推定される(楕)円形状を抽
出して、これを顔領域候補とする。
【0049】また、顔輪郭・円形状抽出は、エッジ抽出
による顔輪郭抽出および円形状抽出を行って顔領域を抽
出する。以下同様に、胴体・円形状抽出は、エッジ抽出
による胴体輪郭抽出および円形状抽出、眼部・円形状抽
出は、人の眼の抽出および円形状抽出、頭髪部・円形状
抽出は、エッジ抽出による人の頭髪の抽出および円形状
抽出を行って顔領域を抽出する。また、背景部抽出は、
輪郭抽出を利用して人物以外の背景部を抽出して、顔抽
出等の補助情報を得る。
【0050】また、本発明においては、例えば特開平4
−346332号、同4−346333号、同4−34
6334号、同5−100328号、同5−15816
4号、同5−165119号、同5−165120号、
同6−67320号、同6−160992号、同6−1
60993号、同6−160994号、同6−1609
95号、同8−122944号、同9−80652号、
同9−101579号、同9−138470号、同9−
138471号等の各公報に開示される、公知の各種の
主要部抽出方法も利用可能である。
【0051】抽出部72Aにおいては、基本的に、前述
の主要部抽出が全て行われ、その結果に基づいて顔領域
等の主要部が抽出される。
【0052】一方、設定部72Bは、プレスキャンデー
タから、濃度ヒストグラムの作成や、平均濃度、ハイラ
イト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)等の画像特徴
量の算出を行って本スキャンの読取条件を決定する。ま
た、設定部72Bは、抽出部72Aによって抽出された
画像の主要部、さらには必要に応じて行われるオペレー
タからの指示等に応じて、グレイバランス調整、階調補
正、濃度調整等を行うLUTの作成、MTX演算式の作
成、鮮鋭度補正係数の算出等、プレスキャン処理部56
および本スキャン処理部58における各種の画像処理条
件を設定する。
【0053】続いて、条件設定部60において、キー補
正部74は、キーボード18aにあらかじめ設定されて
いる濃度(明るさ)、色、コントラスト、シャープネ
ス、彩度等を調整するキーや、マウス18b等の入力部
18から入力された各種の指示等に応じて、画像処理条
件の調整量を算出し、これをパラメータ統合部76に供
給する。
【0054】また、パラメータ統合部76は、設定部7
2Bによって設定された画像処理条件を受け取って、こ
れをプレスキャン処理部56および本スキャン処理部5
8に設定し、さらに、キー補正部74で算出された調整
量に応じて、各部位に設定した画像処理条件を補正(調
整)したり、再設定する。
【0055】以下、フォトプリンタ10の動作について
簡単に説明する。フィルムFのプリント作成開始が指示
されると、まず、スキャナ12ではプレスキャンが開始
され、フィルムFに撮影された画像がRGBに分解さ
れ、光電的に読み取られてデジタル信号に変換される。
スキャナ12から出力されるRGBのデジタル信号は処
理装置14に供給され、所定のデータ処理が施された
後、プレスキャンメモリ52に記憶される。
【0056】また、APSの場合には、磁気記録媒体S
に記録されている、撮影サイズや主要部の位置情報等の
撮影時の情報が読み出され、コードリーダ44によって
DXコード等のバーコードが読み取られ、必要な情報が
所定の部位に送られる。その後、プレスキャンデータ
は、プレスキャンメモリ52から読み出され、条件設定
部60のセットアップ部72の抽出部72Aおよび設定
部72B、ならびに、プレスキャン処理部56の処理部
62に供給される。
【0057】まず、設定部72Bでは、プレスキャンデ
ータから、画像の濃度ヒストグラムの作成、画像特徴量
の算出等が行われ、本スキャンの読取条件が設定されて
スキャナ12に供給される。また、抽出部72Aでは、
撮影時の情報に基づいて、プレスキャンデータの画像か
ら主要部を抽出するための抽出範囲が決定された後、前
述の全ての主要部抽出処理が行われて顔領域が抽出され
る。この顔抽出の結果は、設定部72Bに供給される。
【0058】続いて、設定部72Bでは、抽出部72A
からの顔抽出結果、濃度ヒストグラムや画像特徴量、さ
らには必要に応じて行われるオペレータの指示に応じ
て、処理部62,66における各画像処理条件(露光条
件)が設定され、パラメータ統合部76に供給される。
パラメータ統合部76は、設定部72Bからの画像処理
条件を受け取り、これを各々プレスキャン処理部56お
よび本スキャン処理部58の所定部位に設定する。
【0059】ここで、必要に応じて、オペレータによる
検定が行われる。プレスキャンデータは、処理部62で
画像処理され、画像データ変換部64で表示用の画像デ
ータに変換され、シミュレーション画像として表示部2
0に表示されている。オペレータは、表示部20に表示
された画像を見て、処理結果の確認(検定)を行い、必
要に応じて、キーボード18aに設定されている調整キ
ー等を用いて色、濃度、階調等を調整する。
【0060】この調整の入力は、キー補正部74に供給
される。キー補正部74では、調整入力に応じた画像処
理条件の補正量が算出され、これがパラメータ統合部7
6に供給される。パラメータ統合部76は、キー補正部
74からの補正量を受け取り、前述のように、処理部6
2および66のLUTやMTX等を補正する。従って、
この補正すなわちオペレータによる調整入力に応じて、
表示部20に表示される画像も変化する。
【0061】オペレータは、このコマの画像が適正(検
定OK)であると判定すると、キーボード18aやマウ
ス18b等を用いてプリント開始を指示する。これによ
り、画像処理条件が確定し、本スキャンの読取条件がス
キャナ12に設定され、本スキャンが開始される。な
お、検定を行わない場合には、パラメータ統合部76に
よる本スキャン処理部58への画像処理条件の設定を終
了した時点で画像処理条件が確定し、本スキャンが開始
される。
【0062】本スキャンは、読取条件が本スキャンの読
取条件となること以外はプレスキャンと同様に行われ、
本スキャンデータは、本スキャンメモリ54に記憶され
る。その後、本スキャンデータは、本スキャンメモリ5
4から読み出され、本スキャン処理部58の処理部66
に供給される。処理部66では、本スキャンデータが、
確定した画像処理条件で画像処理され、画像データ変換
部68で出力用の画像データに変換され、画像記録装置
16に供給される。
【0063】画像記録装置16は、基本的に、供給され
た画像データに応じて感光材料(印画紙)を露光して潜
像を記録するプリンタ(焼付装置)、および、露光済の
感光材料に所定の処理を施してプリントとして出力する
プロセサ(現像装置)とを備えている。
【0064】プリンタでは、例えば感光材料をプリント
に応じた所定長に切断した後に、バックプリントを記録
し、次いで、感光材料の分光感度特性に応じたR露光、
G露光およびB露光の3種の光ビームを処理装置14か
ら出力された画像データに応じて変調して主走査方向に
偏向すると共に、主走査方向と直交する副走査方向に感
光材料を搬送することにより、光ビームで感光材料を2
次元的に走査露光して潜像を記録し、プロセサに供給す
る。
【0065】感光材料を受け取ったプロセサは、発色現
像、漂白定着、水洗等の所定の湿式現像処理を行い、乾
燥してプリントとし、フィルム1本分等の所定単位に仕
分して集積する。以上、本発明の主要部抽出方法につい
て詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
ず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改
良や変更をしてもよいのはもちろんである。
【0066】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明の主要
部抽出方法は、基本的に、撮影サイズ等の撮影フォーマ
ット情報や、人物の顔等の主要部の位置を示す位置情報
等のように、撮影時の情報に基づいて、画像から主要部
を抽出するための抽出範囲を決定し、この抽出範囲内の
画像から主要部を抽出するようにしたものである。本発
明の主要部抽出方法によれば、主要部の抽出範囲を限定
することによって、主要部抽出処理の対象となる画素数
を削減することができるため、主要部抽出処理を高速化
するのと同時に、主要部の誤検出も低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の主要部抽出方法を適用するデジタル
フォトプリンタの一実施例の概念図である。
【図2】 (A)はキャリアの一実施例の概略斜視図、
(B)はイメージセンサの一実施例の概念図である。
【図3】 APSのフィルムの一実施例の概略図であ
る。
【図4】 画像処理装置の一実施例のブロック図であ
る。
【図5】 APSの撮影サイズを表す一実施例の概念図
である。
【図6】 本発明の主要部抽出方法の各工程を表す一実
施例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルフォトプリンタ 12 スキャナ(画像読取装置) 14 画像処理装置 16 画像記録装置 18 入力部 18a キーボード 18b マウス 20 表示部 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 30 キャリア 32 結像レンズユニット 34 イメージセンサ 34R,34G,34B ラインCCDセンサ 36 アンプ(増幅器) 38 A/D(アナログ/デジタル)変換器 40 マスク 40a スリット 41a,41b 搬送ローラ対 42 磁気ヘッド 44 コードリーダ 46 カートリッジ本体 48 データ処理部 50 Log変換器 52 プレスキャンメモリ 54 本スキャンメモリ 56 プレスキャン処理部 58 本スキャン処理部 60 条件設定部 62,66 画像データ処理部 64,68 画像データ変換部 72 セットアップ部 72A 主要部抽出部 72B 設定部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部 F フィルム G コマ P パーフォレションホール S 磁気記録媒体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の撮影時の情報に基づいて、前記画像
    から主要部を抽出するための抽出範囲を決定した後、こ
    の抽出範囲内の画像から前記主要部を抽出することを特
    徴とする主要部抽出方法。
  2. 【請求項2】前記主要部が人物の顔であることを特徴と
    する請求項1に記載の主要部抽出方法。
  3. 【請求項3】前記撮影時の情報が前記画像の撮影サイズ
    を示す撮影フォーマット情報であることを特徴とする請
    求項1に記載の主要部抽出方法。
  4. 【請求項4】前記撮影時の情報が前記主要部の存在する
    位置を示す位置情報であることを特徴とする請求項1に
    記載の主要部抽出方法。
JP10107367A 1998-04-17 1998-04-17 主要部抽出方法 Withdrawn JPH11305344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107367A JPH11305344A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 主要部抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107367A JPH11305344A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 主要部抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305344A true JPH11305344A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14457303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107367A Withdrawn JPH11305344A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 主要部抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
US6563531B1 (en) Image processing method
JPH11175699A (ja) 画像処理装置
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
JP3451202B2 (ja) 画像処理方法
JPH11308470A (ja) プリントシステム
JPH10200671A (ja) 画像処理装置および画像再現システム
JP3862198B2 (ja) 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム
JP3335908B2 (ja) 画像読取方法
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
US7099048B2 (en) Image reproducing method and image reproducing apparatus
US6766065B1 (en) Method of setting an image processing condition of a frame area on a photographic film
JP3653661B2 (ja) 画像処理装置
JPH11305344A (ja) 主要部抽出方法
JP3907896B2 (ja) 画像処理方法
JP3894250B2 (ja) 画像処理装置
JPH11261822A (ja) 画像処理方法
JP3734581B2 (ja) 画像処理装置
JP2000101833A (ja) プリントシステム
JP2001036740A (ja) 画像処理装置
JPH11331570A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000092309A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000350128A (ja) 画像処理装置
JPH11225269A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705