JPH11304736A - 球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法

Info

Publication number
JPH11304736A
JPH11304736A JP10150492A JP15049298A JPH11304736A JP H11304736 A JPH11304736 A JP H11304736A JP 10150492 A JP10150492 A JP 10150492A JP 15049298 A JP15049298 A JP 15049298A JP H11304736 A JPH11304736 A JP H11304736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
thermal analysis
rare earth
molten
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10150492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Hiraoka
秀孝 平岡
Masayuki Morinaka
真行 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SABURANSU PROBE ENGINEERING KK
Original Assignee
NIPPON SABURANSU PROBE ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SABURANSU PROBE ENGINEERING KK filed Critical NIPPON SABURANSU PROBE ENGINEERING KK
Priority to JP10150492A priority Critical patent/JPH11304736A/ja
Priority to FR9904990A priority patent/FR2777995B1/fr
Priority to BE9900278A priority patent/BE1015189A3/fr
Priority to DE19918087A priority patent/DE19918087A1/de
Priority to BR9902319-9A priority patent/BR9902319A/pt
Publication of JPH11304736A publication Critical patent/JPH11304736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/04Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents
    • G01N33/2025Gaseous constituents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】球状黒鉛鋳鉄の溶湯の熱分析を行うに当たり、
現場における環境の汚染を阻止すること。 【解決手段】球状黒鉛鋳鉄の熱分析において、前記溶湯
の試料に希土類元素中から選択した元素の少量を添加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は球状黒鉛鋳鉄の熱
分析法、より詳細に述べると球状黒鉛鋳鉄の溶湯を炉前
で熱分析して、その性状を測定する改良法に関する。
【0002】
【従来の技術】球状黒鉛鋳鉄の溶湯を鋳造する以前に、
炉前で熱分析するために球状黒鉛鋳鉄の溶湯の一部を熱
電対を具備する熱分析用の試料容器に注入すること、お
よび前記試料容器内にイオウ(S)とテルル(Te)を
配置して球状黒鉛鋳鉄を白銑化することは従来から普通
に行われている。
【0003】このようにイオウとテルルとを添加材とし
て同時に使用すると、球状黒鉛鋳鉄の球状化元素が優先
的にイオウと作用して、たとえば硫化マグネシウム(M
g−S)などの化合物を生成し、テルルは消費すること
なく白銑化能力を発揮する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テルルを配
置した試料容器に高温度の鋳鉄の溶湯を注入すると、テ
ルルが酸素と作用して人体に有害な酸化テルル(Te−
O)となり、試料容器周辺の大気中に放散される。
【0005】酸化テルルは白煙を上げるため、炉前にお
ける作業者の視界を妨げると共に、その白煙が作業者の
眼を刺激し、一時的に視力を低下させる。凡そ1500
℃の高温度の溶湯の炉前で鋳鉄の溶湯の熱分析を行うの
であるから、酸化テルルの発生は現場における作業者に
とって頗る危険な存在である。
【0006】このような問題点を考慮して、この発明の
主目的は、球状黒鉛鋳鉄の溶湯の熱分析を行うに当た
り、現場における環境の汚染を阻止することができる球
状黒鉛鋳鉄の溶湯の熱分析の改良法を提供することにあ
る。
【0007】この発明のさらに目的とするところは、鋳
鉄の溶湯の熱分析を行うために使用する溶湯の試料採取
容器に、添加材としてテルルを使用することなく、球状
黒鉛鋳鉄の溶湯の採取試料を白銑化する熱分析法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明によれば、従来から一般に使用されている
鋳鉄の溶湯の熱分析用の熱電対を具備する試料採取容器
に、添加材として希土類元素、およびその混合物を配置
することを特徴とする。
【0009】希土類元素としては、セリウム、ランタン
を単独で、あるいはセリウム族希土類元素の混合物、す
なわちミッシュメタルを選択する。
【0010】この発明によれば、鋳鉄の溶湯の熱分析用
の試料採取容器にセリウム、ランタンあるいはセリウム
希土類元素の混合物を少量添加し、この試料容器に鋳鉄
の溶湯を注入して熱分析試験を行うことにある。
【0011】この熱分析試験によって鋳鉄の溶湯の冷却
曲線を観察すると、第一の熱停止を示す初晶温度および
第二の熱停止を示す共晶温度が測定でき、鋳鉄の溶湯中
の炭素当量、炭素含有量、シリコン含有量等をテルルを
添加材として配置した場合と同様に測定することができ
る。
【0012】球状黒鉛鋳鉄の溶湯の熱分析の目的は、鋳
鉄の溶湯の冷却曲線の測定の外に、その溶湯を白銑化す
ることにある。
【0013】鋳鉄の溶湯の白銑化は、溶湯の試料を採取
して熱分析によって得られる冷却曲線を観察して、共晶
温度の低下を検討することによって行うことができる。
【0014】すなわち、この共晶温度が試料として採取
された球状黒鉛鋳鉄の白銑共晶温度(または「セメンタ
イト共晶温度」ともいう)にまで低下しているかどうか
によって判断することができる。
【0015】また、鋳鉄の溶湯が冷却して生成された組
織を顕微鏡による検査により、組織中に黒鉛がなく、鉄
と炭素との結合から成るセメンタイト(FeC)が形
成されていれば白銑化することが判る。
【0016】黒鉛球状鋳鉄に含有されている珪素の量
は、通常1.4乃至3.0(重量)%の範囲であり、鋳
鉄中の珪素の含有量が増加すると、白銑共晶温度が低下
すものである。
【0017】そこで、黒鉛球状鋳鉄における珪素の含有
量が、それぞれ1.4;2.0および3.0(重量)%
の溶湯を試料として、添加材としてミッシュメタルを
0.2;0.4および0.6(重量)%添加して、それ
ぞれの共晶温度の変化を測定した。
【0018】その結果として、硅素の含有量が1.4
(重量)%であると、その白銑共晶温度が1123℃
で、2.0(重量)%であれば1114℃であり、3.
0(重量)%であると1101℃であることが判ってい
ることから、黒鉛球状化鋳鉄の溶湯の共晶温度を縦軸
に、ミッシュメタルの添加量を横軸にとって示すと図1
の通りである。
【0019】図1から、硅素の含有量が2.0(重量)
%の黒鉛球状鋳鉄の溶湯に、ミッシュメタルを0.4
(重量)%以上添加すると、硅素の含有量の如何に拘わ
らず、白銑共晶か温度を示すことが判る。
【0020】次に、硅素の含有量が2.0(重量)%の
黒鉛粒状か鋳鉄の溶湯にミッシュメタルを添加して、そ
のミクロ組織を観察した。
【0021】図3はミッシュメタルを添加しない鋳鉄の
組織であって、球状黒鉛が明瞭に存在する。
【0022】図3はミッシュメタルを0.2(重量)%
添加した場合であって、CV黒鉛組織を呈している。
【0023】図4と図5とは、ミッシュメタルをそれぞ
れ0.4(重量)%と、0.6(重量)%添加した場合
を示すもので、ともに組織中に黒鉛が存在することな
く、セメンタイトが認められる。
【0024】以上の事実から、鋳鉄を白銑化させるため
には、ミッシュメタルを0.4(重量)%以上添加すれ
ばよいことが判る。
【0025】この発明において、熱分析を行う球状黒鉛
鋳鉄の溶湯の試料に希土類元素等を添加するには、熱分
析用の試料容器の内壁に添加材として必要量の希土類元
素等を固定剤、すなわちセメントによって塗布すること
が好ましい。
【0026】
【発明の効果】この発明は、以上に詳細に説明したよう
に、球状黒鉛鋳鉄の溶湯の熱分析に当たって、その試料
採取容器に希土類元素を0.4(重量)% 以上添加す
ることを特徴とする。
【0027】このように鋳鉄の溶湯に希土類元素を少量
添加すると、テルルを添加する場合と同様に、鋳鉄の溶
湯の熱冷却曲線において、その共晶温度を的確に測定す
ることができ、しかも添加した希土類元素は鋳鉄の溶湯
中に溶解している酸素と結合して、主として、例えば酸
化セリウムあるいは酸化ランタンとなり、酸化テルルの
ように大気中に拡散したり、白煙を発生することなく、
溶湯の表面に浮遊状態を呈するが、数分を経過すると凝
固してしまう。
【0028】従って、球状黒鉛鋳鉄の溶湯の熱分析を行
う現場において、テルルを使用した場合のように、大気
を汚染することがなく、また作業者の眼を刺激したりす
ることが全くないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】硅素の含有量が2.0(重量)%の黒鉛球状鋳
鉄の溶湯に、ミッシュメタルを添加した場合における共
晶化温度の変化を示す線図である。
【図2】この発明により硅素の含有量が2.0(重量)
%の黒鉛粒状鋳鉄の溶湯にミッシュメタルを添加したと
きのミクロ組織を示す顕微鏡写真である。
【図3】この発明により硅素の含有量が2.0(重量)
%の黒鉛粒状鋳鉄の溶湯にミッシュメタルを0.2(重
量)%添加した場合のミクロ組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図4】この発明により硅素の含有量が2.0(重量)
%の黒鉛粒状鋳鉄の溶湯にミッシュメタルを0.4(重
量)%添加した場合のミクロ組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図5】この発明により硅素の含有量が2.0(重量)
%の黒鉛粒状鋳鉄の溶湯にミッシュメタルを0.6(重
量)%添加した場合のミクロ組織を示す顕微鏡写真であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】球状黒鉛鋳鉄の熱分析において、前記溶湯
    の試料に希土類元素中から選択した元素の少量を添加す
    ることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法。
  2. 【請求項2】前記希土類元素をセシウムとする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記希土類元素をランタンとする請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記希土類元素をセリウム族希土類元素と
    する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】球状黒鉛鋳鉄の熱分析において、前記溶湯
    の試料に希土類元素の混合物の少量を添加することを特
    徴とする球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法。
  6. 【請求項6】前記希土類元素の混合物をミッシュメタル
    とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記希土類元素の添加量を少なくとも0.
    4(重量)%とする請求項1乃至4に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記希土類元素の混合物の添加量を少なく
    とも0.4(重量)%とする請求項5および6に記載の
    方法。
JP10150492A 1998-04-23 1998-04-23 球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法 Pending JPH11304736A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150492A JPH11304736A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法
FR9904990A FR2777995B1 (fr) 1998-04-23 1999-04-20 Procede d'analyse thermique de fonte a graphite spheroidal
BE9900278A BE1015189A3 (ja) 1998-04-23 1999-04-21
DE19918087A DE19918087A1 (de) 1998-04-23 1999-04-21 Verfahren zur thermischen Analyse von Kugelgraphitguß
BR9902319-9A BR9902319A (pt) 1998-04-23 1999-04-23 Processo de análise térmica de ferro fundido com grafite esferoidal.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150492A JPH11304736A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304736A true JPH11304736A (ja) 1999-11-05

Family

ID=15498061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150492A Pending JPH11304736A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH11304736A (ja)
BE (1) BE1015189A3 (ja)
BR (1) BR9902319A (ja)
DE (1) DE19918087A1 (ja)
FR (1) FR2777995B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061431A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kiriu Corporation ねずみ鋳鉄における黒鉛組織の判定方法と判定プログラム記録媒体および判定システム
JP2015017250A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 シンターキャスト・アーべー 表面のコーティングのための組成物、及びコーティング
CN115216585A (zh) * 2022-07-29 2022-10-21 宁国市华丰耐磨材料有限公司 一种细化cadi磨球石墨球粒径的工艺方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286839B2 (ja) * 1999-02-04 2002-05-27 メタルサイエンス有限会社 鋳鉄及び銑鉄の溶湯の炭素含有量と硅素含有量との分析法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1069058A (en) * 1965-05-04 1967-05-17 Int Nickel Ltd Cast iron
US3546921A (en) * 1967-08-07 1970-12-15 Harris Muff Method of producing an initial thermal arrest in the cooling curve of hypereutectic cast iron
JPS60177116A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Takaoka Kogyo Kk 鋳鉄溶湯の黒鉛球状化率の測定方法及びその装置
SE466059B (sv) * 1990-02-26 1991-12-09 Sintercast Ltd Foerfarande foer kontroll och justering av primaer kaernbildningsfoermaaga hos jaernsmaeltor
JP2750832B2 (ja) * 1995-05-16 1998-05-13 株式会社木村鋳造所 鋳鉄の溶湯の性状を判定する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061431A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kiriu Corporation ねずみ鋳鉄における黒鉛組織の判定方法と判定プログラム記録媒体および判定システム
US7574034B2 (en) 2002-12-27 2009-08-11 Kiriu Corporation Method for judging graphite texture in gray cast iron, judging program recording medium and judging system
JP2015017250A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 シンターキャスト・アーべー 表面のコーティングのための組成物、及びコーティング
US9109135B2 (en) 2013-07-12 2015-08-18 Sintercast Ab Composition for coating of a surface, and a coating
CN115216585A (zh) * 2022-07-29 2022-10-21 宁国市华丰耐磨材料有限公司 一种细化cadi磨球石墨球粒径的工艺方法
CN115216585B (zh) * 2022-07-29 2023-07-18 宁国市华丰耐磨材料有限公司 一种细化cadi磨球石墨球粒径的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19918087A1 (de) 1999-11-04
FR2777995A1 (fr) 1999-10-29
BR9902319A (pt) 2000-01-04
FR2777995B1 (fr) 2005-04-15
BE1015189A3 (ja) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2700220C1 (ru) Модификатор литейного чугуна и способ для производства модификатора литейного чугуна
Liang et al. Dynamic slag/refractory interaction of lightweight Al2O3–MgO castable for refining ladle
JPH11304736A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の熱分析の改良法
CA1331952C (en) Method of testing the magnesium content of magnesium-treated cast iron
Ding et al. Study of Ca and Ce additions on different ignition resistance behavior of magnesium alloy
US6354356B1 (en) Method for the determination of the form of graphite in spheroidal and compacted/vermicular graphite cast irons
Machuta et al. Metallurgy of the Grey Cast Iron for the Automotive Parts
CN1083901C (zh) 蠕墨铸铁生产用的新型高效蠕化剂
Wang et al. Effects of light and heavy rare earths on anti-degradation of nodular cast iron
FR2789489A1 (fr) Determination des teneurs en carbone et en silicium dans du fer fondu
Hampl et al. On modelling of the effect of oxygen on graphite morphology and properties of modified cast irons
SU1640193A1 (ru) Модификатор дл ваграночного чугуна
Pietrowski Control of cast iron and casts manufacturing by Inmold method
JPH0714828B2 (ja) 溶融還元スラグの改質方法
JP2003121395A (ja) 鋳鉄の溶湯中の黒鉛形状の球状及び片状であることの判別と黒鉛球状化率および共晶セル数の測定法
Liu Technological control for producing ductile iron
Plisetskaya et al. Influence of small additives of calcium on the structure and properties of ML5 alloy (AZ91)
Liggett et al. Observation of flake graphite nucleation and growth in gray iron through interrupted solidification and inclusion analysis
SU1420055A1 (ru) Модификатор
Richards et al. Interactions between Dry Vibratable Tundish Linings and Steel Melts
Huff et al. Sampling of Liquid Steel for Dissolved Oxygen: With Discussion
Elmabrouk et al. Oxygen potential values to produce compacted graphite cast iron
CN1241719A (zh) 球墨铸铁的热分析方法
Loper et al. On the mechanism of the formation of widmanstätten graphite in flake graphite cast irons
Chen et al. Failure Analysis of Insulator Iron Cap in Low Stress State

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221