JPH1130457A - アキュームレータ - Google Patents

アキュームレータ

Info

Publication number
JPH1130457A
JPH1130457A JP18529697A JP18529697A JPH1130457A JP H1130457 A JPH1130457 A JP H1130457A JP 18529697 A JP18529697 A JP 18529697A JP 18529697 A JP18529697 A JP 18529697A JP H1130457 A JPH1130457 A JP H1130457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
tank
port
accumulator
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18529697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916298B2 (ja
Inventor
Keiji Yamazaki
啓司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP18529697A priority Critical patent/JP3916298B2/ja
Publication of JPH1130457A publication Critical patent/JPH1130457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916298B2 publication Critical patent/JP3916298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/051Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the accumulator and another part of the cycle

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アキュームレータ本来の機能を損なわず、タ
ンク部内の熱交換管の長さを長くし得て交換熱量の増大
を図れ、タンク内への熱交換管の組付けを容易に行える
アキュームレータの提供。 【解決手段】 タンク7内が、多数の通気孔17を分散
状態に有するセパレーター壁10にて左右2室15、1
6室に区画されている。そして、ヘッダー8の下面に熱
交換媒体入口用のポート13と出口用のポート14とが
開口されると共に、タンク7内に、曲りのある熱交換管
18が配置され、該熱交換管18の一端がポート13
と、他端がポート14とそれぞれ接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーエアコン、ル
ームエアコン等の冷凍サイクル装置に用いられるアキュ
ームレータに関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に出願(特願平7−32
7375号)において、圧縮機から凝縮器を経由し減圧
手段に至る冷媒通路を流通する冷媒の一部又は全部と、
減圧手段から蒸発器を経由して圧縮機に至る冷媒通路を
流通する冷媒の一部又は全部とに、それらの間で熱交換
を行わせる熱交換部が備えられた冷凍サイクル装置を提
案している。
【0003】そして、そのような冷凍サイクル装置の一
例として、図3に示されるように、圧縮機(1)から凝
縮器(2)に至る冷媒配管(3)を、蒸発器(4)と圧
縮機(1)との間に介設されたアキュームレータ(51)
内に誘導し、圧縮機(1)から吐出された高温高圧ガス
冷媒と、アキュームレータ(51)内の低温低圧冷媒との
間で熱交換を行わせることによって、冷凍効果を増大
し、冷凍サイクルの性能を向上させるようにしたものを
提案している。なお、(5)は減圧機構としての膨脹弁
である。
【0004】この冷凍サイクル装置において、アキュー
ムレータ(51)は、図4に示されるように、タンク(5
2)内に、U字状に曲げられた吸入れパイプ(53)と、
傘状ないし逆カップ状などのデフロスター(54)とが備
えられ、上部ヘッダー(55)に設けられている入口ポー
ト(56)を通じて流入された蒸発器(4)からの冷媒
が、出口ポート(57)を通じて圧縮機(1)に返流され
るようになされている。そして、タンク部(52)の周側
壁には通孔(58)(58)が対向するように設けられ、こ
の通孔(58)(58)を通じてタンク(52)内に、高温高
圧ガス冷媒の流通される管(59)が通され、これによっ
て、この高温高圧ガス冷媒と、アキュームレータ(51)
内の低温低圧冷媒とが管(59)を介して互いに熱交換を
行うようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
アキュームレータ(51)では、管(59)が直管で、管を
タンクの通孔に真っ直ぐに貫通させる構成であれば、管
を通孔の周縁部においてシール状態に溶接するだけでこ
のようなアキュームレータを製作できるが、それでは、
交換熱量を多く確保することはできない。そのため、同
図4に示されるように、管(59)は、タンク(52)内
で、その長手方向中間部に曲がり部(60)が設けられた
構造となされているが、しかしこれでは、直管の場合に
ように、管をタンクの側方から通孔に通していくという
という組立て方ができず、そのため、管(59)を、同図
に示されるように、複数の管部(59a )(59b )(59c
)に分割して組み付けるようにすることが必要とな
り、構造が複雑となってコスト高を招く欠点がある。ま
た、従来のアキュームレータ(51)では、上記のよう
に、U字状に曲げられた吸入れパイプ(53)が備えられ
ているため、管(59)に曲がり部を設けることによって
タンク(52)内の管(59)の長さを長くすることには限
界があり、交換熱量を大きくすることはなかなか難し
い。
【0006】本発明は、上記のような技術背景のもと、
アキュームレータ本来の機能を損なうことがなく、しか
も、タンク部内に配置される熱交換管の長さを長くし得
て交換熱量の増大を図ることができ、加えて、タンク内
への熱交換管の組付けを容易に行うことができるアキュ
ームレータを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、タンク内
が、多数の通気孔を分散状態に有する気液分離用のセパ
レーター壁にて冷媒入口側の室と冷媒出口側の室との左
右の室に区画され、タンク部の上端部に設けられたヘッ
ダーに、冷媒入口側の室と連通する冷媒入口用の第1ポ
ートと、冷媒出口側の室と連通する冷媒出口用の第2ポ
ートとが設けられたアキュームレータであって、前記ヘ
ッダーの下面に、更に熱交換媒体入口用の第3ポートと
同出口用の第4ポートとが開口されると共に、前記タン
ク内に、中間部に曲り部を有する熱交換管が配置され、
該熱交換管の一端が前記第3ポートと連通状態に接続さ
れると共に、他端が前記第4ポートと連通状態に接続さ
れてなることを特徴とするアキュームレータによって解
決される。
【0008】即ち、上記アキュームレータでは、多数の
通気孔を分散状態に有する気液分離用のセパレーター壁
の採用により、蒸発器から流入された冷媒がタンク内で
気液分離され、ガス冷媒のみが圧縮機に返流される。従
って、アキュームレータ本来の機能がいかんなく発揮さ
れる。
【0009】しかも、熱交換管はその長手方向中間部に
曲がり部を有すること、及び、上記のようなセパレータ
ー壁の採用によりタンク内には広いスペースが確保され
ることから、タンク内の熱交換管の長さを長くし得て、
交換熱量の増大を図ることができる。
【0010】加えて、熱交換管の端部は、ヘッダーの下
面に開口された第3、第4のポートに接続されるものと
なされていることにより、熱交換管を組付けのために分
割しなくともこれをタンク内に組み付けることが可能と
なり、タンク内への熱交換管の組付けが簡素な構造にし
て容易に実現される。
【0011】また、上記アキュームレータにおいて、第
3及び第4ポートのうち、一方が冷媒入口側の室に対応
して設けられると共に、他方が冷媒出口側の室に対応し
て設けられ、熱交換管がセパレーター壁に設けられた切
欠き部を通じて両室にわたってタンク内に配置されてい
るものとすることにより、タンク内の空きスペースが有
効利用されて、タンク内における熱交換管が非常に長い
ものとなって交換熱量の更なる増大を図れる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0013】本実施形態のアキュームレータは、図3に
示される冷凍サイクル装置において用いられる。即ち、
圧縮機(1)から吐出された高温高圧ガス冷媒と、アキ
ュームレータ(6)内の低温低圧冷媒との間で熱交換を
行わせる熱交換機能をもったアキュームレータである。
【0014】図1及び図2に示されるアキュームレータ
(6)において、(7)はタンク、(8)はヘッダー、
(9)は乾燥剤ユニット、(10)はセパレーター壁、
(18)は熱交換管である。
【0015】タンク(7)は所定の高さを有する円筒状
のもので、その上端開口がヘッダー(8)にて封鎖され
ている。
【0016】ヘッダー(8)には、その上面に、蒸発器
(4)から冷媒を流入させる低温冷媒入口用の第1ポー
ト(11)と、圧縮機(1)へ冷媒を返流させる低温冷媒
出口用の第2ポート(12)と、圧縮機(1)から冷媒を
流入させる高温冷媒入口用の第3ポート(13)と、凝縮
器(2)へ冷媒を送る高温冷媒出口用の第4ポート(1
4)とがそれぞれ、ヘッダー下面に開口するように、ヘ
ッダー上面に開口して設けられている。
【0017】タンク(7)内には、その高さ方向下寄り
の位置に乾燥剤ユニット(9)が配設されている。この
乾燥剤ユニット(9)は、タンク(7)の内周面にほぼ
適合するように配設されており、その上面には、多数の
孔が分散状態に設けられ、該孔を通じて、冷媒が内部の
乾燥剤と接触されるようになされている。
【0018】この乾燥剤ユニット(9)の上面には、こ
れを横断するように、セパレーター壁(10)が立設され
ており、このセパレーター壁(10)によって、タンク
(7)内が、低温冷媒入口側の室(15)と低温冷媒出口
側の室(16)との左右の室に区画されている。上記低温
冷媒入口用の第1ポート(11)と高温冷媒出口用の第4
ポート(14)は冷媒入口側の室(15)に開口され、ま
た、上記低温冷媒出口用の第2ポート(12)と高温冷媒
入口用の第3ポート(13)は冷媒出口側の室(16)に開
口されている。そして、このセパレーター壁(10)に
は、多数の通気孔(17)…が分散状態に設けられ、第1
ポート(11)を通じて入口側の室(15)に流入された低
温冷媒のうち、ガス冷媒は、セパレーター壁(10)の多
数の通気孔(17)…を通じて出口側の室(16)に流入さ
れて第2ポート(12)に向かう一方、液冷媒はセパレー
ター壁(10)によって出口側の室(16)への流入を遮ら
れ、下方に流下される。このようにしてタンク(7)内
で気液分離が遂行され、アキュームレータ本来の機能が
いかんなく発揮される。
【0019】そして、タンク(7)内には、乾燥剤ユニ
ット(9)の上方空間部において、熱交換管(18)が配
設されている。この熱交換管(18)の両端はそれぞれ、
ヘッダー(8)の第3、第4ポート(13)(14)に接続
されており、内部に、圧縮機(1)からの高温ガス冷媒
が流通されるようになされている。そして、この熱交換
管(18)は、その管軸方向に多数の曲がり部(19)…を
有して、図2に示されるように、第3ポート(13)から
冷媒出口側の室(16)内を下方に延びて、乾燥剤ユニッ
ト(9)の上面においてUターンして上方に延び、そし
て、セパレーター壁(10)の上端部に設けられた切欠き
部(20)を通じて、冷媒入口側の室(15)内に延び、そ
して、また同様に下方に延びて、乾燥剤ユニット(9)
の上面においてUターンして上方に延びるというように
して第4ポート(14)に至っており、これにより、タン
ク(7)内には熱交換管(18)が屈曲配置されることに
よってその全長を非常に長いものにして備えられてい
る。
【0020】この熱交換管(18)の組付けは、その端部
がいずれも上向きで互いに平行であることにより、その
両端部をヘッダー(8)の第3、第4ポート(13)(1
4)と接続すると共に、相前後して、熱交換管(18)を
乾燥剤ユニット(9)のセパレーター壁(10)の切欠き
部(20)内に嵌合することにより、タンク(7)内に適
正な配置状態に容易に組み付けられる。また、熱交換管
(18)がセパレーター壁(10)の切欠き部(20)に嵌合
されることで、セパレーター壁(10)の位置決め、さら
には乾燥剤ユニット(9)の回転、位置ずれ等が容易に
防止される。
【0021】上記アキュームレータ(6)では、熱交換
管(18)がタンク(7)内に屈曲配置されることによっ
て非常に長く備えられているため、熱交換管(18)内を
流通される高温冷媒と、タンク(7)内の低温冷媒との
間の交換熱量が非常に大きく確保され、性能良く熱交換
が遂行される。なお、図示はしないが、熱交換管(18)
にはプレートフィンを取り付けてもよく、それによって
熱交換を効率良く行わせることができる。
【0022】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明のアキュームレータは、図3に示されるような特定
の冷凍サイクル装置に使用されるものに限られるもので
はなく、アキュームレータ(6)の熱交換管(18)には
種々の目的の各種熱交換媒体が流通されるものとなされ
てよい。
【0023】
【発明の効果】上述の次第で、本発明のアキュームレー
タは、多数の通気孔を分散状態に有する気液分離用のセ
パレーター壁を採用して気液分離を行うものとなされて
いるから、アキュームレータ本来の機能をいかんなく発
揮することができる。
【0024】しかも、熱交換管はその長手方向中間部に
曲がり部を有すること、及び、上記のようなセパレータ
ー壁の採用によりタンク内には広いスペースが確保され
ることから、タンク内の熱交換管の長さを長くし得て、
交換熱量の増大を図ることができる。
【0025】加えて、熱交換管の端部は、ヘッダーの下
面に開口された第3、第4のポートに接続されるものと
なされているから、熱交換管を組付けのために分割しな
くともこれをタンク内に組み付けることが可能となり、
タンク内への熱交換管の組付けを簡素な構造にして容易
に実現することができるようになる。
【0026】また、上記アキュームレータにおいて、第
3及び第4ポートのうち、一方が冷媒入口側の室に対応
して設けられると共に、他方が冷媒出口側の室に対応し
て設けられ、熱交換管がセパレーター壁に設けられた切
欠き部を通じて両室にわたってタンク内に配置されてい
るものとすることにより、タンク内の空きスペースを有
効利用して、タンク内における熱交換管を非常に長いも
のとなしえて交換熱量の更なる増大を図ることができ
る。また、セパレーター壁も熱交換管によってより一層
確実に位置決めされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態にかかるアキュームレータを示すも
ので、図(イ)は縦断面図、図(ロ)は平面図、図
(ハ)は図(イ)のアキュームレータを方向を直角に異
にした縦断面図である。
【図2】構成部材を分離状態にして示す斜視図である。
【図3】上記アキュームレータが適用される冷凍サイク
ル装置の一例を示す回路図である。
【図4】本発明の前提となる先行のアキュームレータの
縦断面図である。
【符号の説明】
6…アキュームレータ 7…タンク 8…ヘッダー 10…セパレーター壁 11…第1ポート 12…第2ポート 13…第3ポート 14…第4ポート 15…入口側の室 16…出口側の室 17…通気孔 18…熱交換管 19…曲がり部 20…切欠き部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク内が、多数の通気孔を分散状態に
    有する気液分離用のセパレーター壁にて冷媒入口側の室
    と冷媒出口側の室との左右の室に区画され、タンク部の
    上端部に設けられたヘッダーに、冷媒入口側の室と連通
    する冷媒入口用の第1ポートと、冷媒出口側の室と連通
    する冷媒出口用の第2ポートとが設けられたアキューム
    レータであって、 前記ヘッダーの下面に、更に熱交換媒体入口用の第3ポ
    ートと同出口用の第4ポートとが開口されると共に、前
    記タンク内に、中間部に曲り部を有する熱交換管が配置
    され、該熱交換管の一端が前記第3ポートと連通状態に
    接続されると共に、他端が前記第4ポートと連通状態に
    接続されてなることを特徴とするアキュームレータ。
  2. 【請求項2】 前記第3及び第4ポートのうち、一方が
    冷媒入口側の室に対応して設けられると共に、他方が冷
    媒出口側の室に対応して設けられ、熱交換管がセパレー
    ター壁に設けられた切欠き部を通じて両室にわたってタ
    ンク内に配置されている請求項1に記載のアキュームレ
    ータ。
JP18529697A 1997-07-10 1997-07-10 アキュームレータ Expired - Fee Related JP3916298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529697A JP3916298B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 アキュームレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529697A JP3916298B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 アキュームレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130457A true JPH1130457A (ja) 1999-02-02
JP3916298B2 JP3916298B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16168385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18529697A Expired - Fee Related JP3916298B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 アキュームレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192429A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sanden Corp 気液分離器モジュール
WO2017208783A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 サンデンホールディングス株式会社 内部熱交換器一体型アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル
CN110486994A (zh) * 2019-09-23 2019-11-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种防回液装置和空调器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192429A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sanden Corp 気液分離器モジュール
WO2017208783A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 サンデンホールディングス株式会社 内部熱交換器一体型アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル
CN110486994A (zh) * 2019-09-23 2019-11-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种防回液装置和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916298B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884503A (en) Condenser with liquid tank and manufacturing method the same
US5088294A (en) Condenser with a built-in receiver
US5875650A (en) Refrigerant condenser including super-cooling portion
US6698235B2 (en) Refrigerant cycle system having discharge function of gas refrigerant in receiver
US20020073730A1 (en) Receiver-integrated condenser for a vehicle
CN109520330B (zh) 换热器及换热系统
KR19980064541A (ko) 응축기(Condenser) 조립구조
JPH11223422A (ja) レシーバタンク
JP2000266492A (ja) 積層型熱交換器
JP4667134B2 (ja) 車両用空調装置
JP4032548B2 (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JPH11304301A (ja) 受液器およびその受液器組込凝縮器
JPH102692A (ja) 熱交換器のブラケット構造
JPH1130457A (ja) アキュームレータ
KR200259605Y1 (ko) 수액기일체형응축기
JP2001174103A (ja) 冷媒凝縮器
JP2007040605A (ja) 多段圧縮式冷凍サイクル装置用熱交換器
JP4264997B2 (ja) 冷媒蒸発器
JPH09193648A (ja) 空調ユニット
JPH04139364A (ja) 凝縮器
JP2001304725A (ja) 冷凍システム用レシーバタンク
JPH10170098A (ja) 積層型蒸発器
JPH04174296A (ja) 凝縮器
JP2007003183A (ja) 熱交換器
JPH09264637A (ja) レシーバ付き熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees