JPH11304273A - 多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機 - Google Patents

多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機

Info

Publication number
JPH11304273A
JPH11304273A JP10126700A JP12670098A JPH11304273A JP H11304273 A JPH11304273 A JP H11304273A JP 10126700 A JP10126700 A JP 10126700A JP 12670098 A JP12670098 A JP 12670098A JP H11304273 A JPH11304273 A JP H11304273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature regenerator
low
temperature
auxiliary
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10126700A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Takahata
修蔵 高畠
Tadafumi Ochi
忠文 越智
Kenichi Saito
健一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP10126700A priority Critical patent/JPH11304273A/ja
Publication of JPH11304273A publication Critical patent/JPH11304273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ガス又は油直焚き吸収式冷温水機・冷凍機に
おいて、燃焼装置を持つ高温再生器の他に単数又は複数
の補助高温再生器及び補助低温再生器の両方又はいずれ
か一方を追加し、これらに廃熱(水蒸気、温水、廃ガス
等)を投入し加熱源としガス又は油消費量を低減すると
ともに高効率の省エネルギー運転を可能とする。 【解決手段】 蒸発器10、吸収器12、凝縮器14、
低温再生器16、燃焼装置17を有する高温再生器1
8、低温、高温各熱交換器20、22及びこれらの機器
を接ぐ溶液、冷媒管路で構成され、吸収液が吸収器12
から高温再生器18へ汲み上げられた後、低温再生器1
6へ流れるように接続・配置された吸収式冷温水機・冷
凍機において、高温再生器18の他に廃熱を導入して吸
収液を加熱・濃縮するための少くと1基の補助高温再生
器24及び少くも1基の補助低温再生器26の両方又は
いずれか一方を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス又は油直焚き
吸収式冷温水機、ガス又は油直焚き吸収式冷凍機におい
て、単数又は複数の補助高温再生器、及び単数又は複数
の補助低温再生器の両方又はいずれか一方を追加・設置
して、これらにコージェネレーションシステム、燃料電
池、ごみ焼却場等の廃熱発生源から得られる廃熱を直接
投入して吸収液の加熱・濃縮に利用することにより、直
接燃焼させるガス又は油の消費量を大幅に削減し高効率
な省エネルギー運転が可能となる多熱源利用吸収式冷温
水機・冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、吸収剤として、例えば臭化リ
チウムを用い、冷媒として、例えば水を用いる吸収式冷
凍機・冷温水機が知られている。また、高温再生器と低
温再生器を備え、発電装置から排出された排ガスの熱を
高温再生器の熱源として用いるコージェネ型吸収冷凍機
において、ガスエンジン等からなる発電装置から排出さ
れた冷却水(温水)を低温再生器に導いて循環させ冷却
水の熱を低温再生器の熱源として用いることにより、発
電装置の冷却水の保有熱量の有効利用を図り、冷凍能力
の向上を図るようにしたコージェネ型吸収冷凍機が提案
されている(例えば、特開平8−296922号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平8−29
6922号公報記載のコージェネ型吸収冷凍機において
は、高温再生器にガスエンジン等からなる発電装置から
の排ガスを導入し、低温再生器に発電装置からの冷却水
を導入して熱源とするものであるから、エンジンが駆動
していないときは、冷凍機を使用することができないと
いう問題がある。一方、コージェネレーションシステム
(装置)、燃料電池、ごみ焼却場等のエネルギー発生装
置又は発電装置等の廃熱発生源に近接して吸収式冷温水
機や吸収式冷凍機が設置されることが多く、この廃熱発
生源からの廃熱(水蒸気、温水、廃ガス等)を有効利用
することが望まれている。
【0004】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
本発明の目的は、蒸発器、吸収器、凝縮器、低温再生
器、高温再生器等で構成されるガス又は油直焚き吸収式
冷温水機・冷凍機において、ガス又は油を直接燃焼させ
て吸収液を加熱・濃縮するための燃焼装置を持つ高温再
生器の他に、構成機器として単数又は複数の補助高温再
生器及び補助低温再生器の両方又はいずれか一方を追加
・設置して、これらにコージェネレーションシステム、
燃料電池、ごみ焼却場その他の廃熱発生源から排出され
る廃熱を直接投入して、吸収液の加熱・濃縮に利用する
ことにより、廃熱発生源から排出される廃熱の保有熱を
十分に回収・利用するとともに、直接燃焼させるガス又
は油の消費量を大幅に削減し高効率な省エネルギー運転
が可能となる多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機を提供
することにある。また、本発明の目的は、コージェネレ
ーションシステム、燃料電池、ごみ焼却装置等の装置が
停止しているときでも、単独で運転・使用することがで
きる吸収式冷温水機・冷凍機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機は、
蒸発器、吸収器、凝縮器、低温再生器、ガス又は油を直
接燃焼させて吸収液を加熱・濃縮するための燃焼装置を
有する高温再生器、低温熱交換器、高温熱交換器及びこ
れらの機器を接続する溶液管路、冷媒管路で構成され、
吸収液が吸収器から高温再生器へ汲み上げられた後、低
温再生器へ流れるように接続・配置されたシリーズフロ
ータイプの燃料直焚き吸収式冷温水機・冷凍機におい
て、前記高温再生器の他に、コージェネレーションシス
テム、燃料電池、ごみ焼却場等から得られる廃熱を導入
して吸収液を加熱・濃縮するための少なくとも1基の補
助高温再生器及び少なくとも1基の補助低温再生器の両
方又はいずれか一方を設けて構成されている(図1参
照)。
【0006】また、本発明の多熱源利用吸収式冷温水機
・冷凍機は、蒸発器、吸収器、凝縮器、低温再生器、ガ
ス又は油を直接燃焼させて吸収液を加熱・濃縮するため
の燃焼装置を有する高温再生器、低温熱交換器、高温熱
交換器及びこれらの機器を接続する溶液管路、冷媒管路
で構成され、吸収液が吸収器から低温再生器へ汲み上げ
られ、さらに高温再生器へ汲み上げられるように接続・
配置されたリバースフロータイプの燃料直焚き吸収式冷
温水機・冷凍機において、前記高温再生器の他に、コー
ジェネレーションシステム、燃料電池、ごみ焼却場等か
ら得られる廃熱を導入して吸収液を加熱・濃縮するため
の少なくとも1基の補助高温再生器及び少なくとも1基
の補助低温再生器の両方又はいずれか一方を設けたこと
を特徴としている(図2参照)。
【0007】さらに、本発明の多熱源利用吸収式冷温水
機・冷凍機は、蒸発器、吸収器、凝縮器、低温再生器、
ガス又は油を直接燃焼させて吸収液を加熱・濃縮するた
めの燃焼装置を有する高温再生器、低温熱交換器、高温
熱交換器及びこれらの機器を接続する溶液管路、冷媒管
路で構成され、吸収液が吸収器から高温再生器及び低温
再生器へ同時に汲み上げられるように接続・配置された
パラレルフロータイプの燃料直焚き吸収式冷温水機・冷
凍機において、前記高温再生器の他に、コージェネレー
ションシステム、燃料電池、ごみ焼却場等から得られる
廃熱を導入して吸収液を加熱・濃縮するための少なくと
も1基の補助高温再生器及び少なくとも1基の補助低温
再生器の両方又はいずれか一方を設けたことを特徴とし
ている(図3参照)。
【0008】これらの多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍
機において、追加される補助高温再生器は、本来の高温
再生器の前及び後の少なくともいずれかに設置され、及
び/又は追加される補助低温再生器は、本来の低温再生
器の前及び後の少なくともいずれかに設置されるよう
に、補助高温再生器及び補助低温再生器の両方又はいず
れか一方が設けられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を吸収
式冷温水機の場合について説明するが、本発明は吸収式
冷温水機の場合に限定されるものではなく、吸収式冷凍
機の場合にも適用できるものである。図1は、本発明の
実施の第1形態によるシリーズフロータイプの多熱源利
用吸収式冷温水機を示している。本実施形態は、蒸発器
10、吸収器12、凝縮器14、低温再生器16、ガス
又は油を直接燃焼させて吸収液を加熱・濃縮するための
燃焼装置17を有する高温再生器18、低温熱交換器2
0、高温熱交換器22及びこれらの機器を接続する溶液
管路、冷媒管路を備え、吸収液が吸収器12から高温再
生器18へ汲み上げられた後、低温再生器16へ流れる
ように接続・配置されたシリーズフロータイプの燃料直
焚き吸収式冷温水機において、1基以上(図1では一例
として1基の場合を示している)の補助高温再生器24
を高温再生器18の上流に追加して設置し、かつ、1基
以上(図1では一例として1基の場合を示している)の
補助低温再生器26を低温再生器16の下流に追加して
設置して構成されている。
【0010】補助高温再生器24内には、コージェネレ
ーションシステム、燃料電池、ごみ焼却場等から排出さ
れる廃熱(水蒸気、廃ガス等)を導入するための廃熱供
給管28が挿通されている。また、補助低温再生器26
内には、コージェネレーションシステム、燃料電池、ご
み焼却場等から排出される廃熱(出口冷却水(温水)
等)を導入するための廃熱供給管29が挿通されてい
る。補助高温再生器24内の廃熱伝熱管28a及び補助
低温再生器26内の廃熱伝熱管29aは、蛇管状に形成
したり、複数本の小径管としたり、さらにはフィンチュ
ーブ等にして伝熱面積を大きくするように構成されてい
る。上記の実施形態では、補助高温再生器24を高温再
生器18の上流に設け、補助低温再生器26を低温再生
器16の下流に設ける場合について説明しているが、補
助高温再生器を高温再生器18の下流に設けたり、又は
高温再生器18の上流及び下流に設けても良く、補助低
温再生器を低温再生器16の上流に設けたり、又は低温
再生器16の上流及び下流に設けるように構成しても良
い。これらは必要に応じ、又は廃熱源温度等により適宜
設計される。
【0011】上記のように構成された多熱源利用吸収式
冷温水機において、吸収器12内の吸収液(稀液、例え
ば臭化リチウム水溶液)は溶液ポンプ(低温ポンプ)3
4により低温熱交換器20及び高温熱交換器22を経て
補助高温再生器24に送られ、この吸収液(稀液)はコ
ージェネレーションシステム、燃料電池、ごみ焼却場等
から得られる廃熱(水蒸気、廃ガス等)によって加熱さ
れて濃縮される。この濃縮された吸収液は高温再生器1
8に送られ、燃焼装置17でガス、油等の燃料を燃焼さ
せ、発生する燃焼ガスにより吸収液が加熱・濃縮され
る。なお、燃焼装置17は、高温再生器18内に一体に
設けられるか、又は高温再生器18に隣接して設けられ
る。高温再生器18からの吸収液は高温熱交換器22を
経て低温再生器16へ送られ、ここで高温再生器18及
び補助高温再生器24からの冷媒蒸気(例えば水蒸気)
によって加熱・濃縮される。ついで、低温再生器16か
らの吸収液は補助低温再生器26へ送られ、ここでコー
ジェネレーションシステム、燃料電池、ごみ焼却場等か
ら得られる廃熱(例えば温水)により加熱・濃縮され
る。そして、補助低温再生器26からの吸収液(濃液)
は低温熱交換器20に送られた後、吸収器12に導入さ
れ、冷却水により冷却されるとともに、蒸発器10から
の冷媒水と混合して稀液となる。
【0012】一方、高温再生器18及び補助高温再生器
24からの冷媒蒸気は低温再生器16に入り、ここで吸
収液を加熱することで凝縮・液化して凝縮器14に入
り、また、低温再生器16及び補助低温再生器26にお
いて吸収液が濃縮されるときに発生した冷媒蒸気が凝縮
器14に入って冷却水により冷却されて凝縮した後、冷
媒液(例えば水)は蒸発器10に入り、この凝縮した冷
媒水が冷媒ポンプ38により蒸発器10の伝熱管(水が
流通している)に散布されて冷水が得られる。40は冷
暖切替弁で、冷水運転時は閉状態となっている。なお、
冷暖切替弁40を開き、さらに吸収器及び凝縮器の冷却
水の供給を止めることにより、冷水の代わりに温水を得
ることができる。冷房(冷水)運転時の制御は、冷水出
口30の温度又は入口温度を検出して、高温再生器の燃
焼装置17における燃焼量、廃熱(水蒸気、廃ガス、温
水等)の量の各加熱量を、同時又は単独に調節すること
により行われるが、燃焼量を優先的に制御して燃料消費
量の削減を行うように構成することが好ましい。上記の
実施形態では、補助高温再生器及び補助低温再生器の両
方を設ける場合について説明しているが、補助高温再生
器、補助低温再生器のいずれか一方を設けるように構成
する場合もある。
【0013】図2は、本発明の実施の第2形態によるリ
バースフロータイプの多熱源利用吸収式冷温水機を示し
ている。本実施形態は、吸収液が吸収器12から低温再
生器16へ汲み上げられ、さらに高温再生器18へ汲み
上げられるように接続・配置されたリバースフロータイ
プの燃料直焚き吸収式冷温水機において、1基以上(図
2では一例として1基の場合を示している)の補助高温
再生器24及び1基以上(図2では一例として1基の場
合を示している)の補助低温再生器26を追加して設置
したものである。
【0014】吸収器12内の吸収液(稀液)は溶液ポン
プ34により低温熱交換器20を経て補助低温再生器2
6に送られ、ここでコージェネレーションシステム、燃
料電池、ごみ焼却場等から得られる廃熱(例えば温水)
により加熱・濃縮され、濃縮された吸収液は低温再生器
16へ送られる。低温再生器16からの中間濃度の吸収
液は二分され、二分された液の一方は溶液ポンプ(高温
ポンプ)36により高温熱交換器22を経て補助高温再
生器24に送られ、ここでコージェネレーションシステ
ム、燃料電池、ごみ焼却場等から得られる廃熱(水蒸
気、廃ガス等)により加熱・濃縮される。補助高温再生
器24からの濃縮された吸収液は高温再生器18へ導入
されてさらに加熱・濃縮され、高温再生器18からの濃
液は高温熱交換器22を経て前記の二分された中間濃度
の液の他方と混合し、混合濃液となって低温熱交換器2
0に送られた後、吸収器12に導入される。他の構成及
び作用は、実施の第1形態の場合と同様である。
【0015】図3は、本発明の実施の第3形態によるパ
ラレルフロータイプの多熱源利用吸収式冷温水機を示し
ている。本実施形態は、吸収液が吸収器12から高温再
生器18及び低温再生器16へ同時に汲み上げられるよ
うに接続・配置されたパラレルフロータイプの燃料直焚
き吸収式冷温水機において、1基以上(図3では一例と
して1基の場合を示している)の補助高温再生器24及
び1基以上(図3では一例として1基の場合を示してい
る)の補助低温再生器26を追加して設置したものであ
る。
【0016】吸収器12内の吸収液(稀液)は溶液ポン
プ34により低温熱交換器20に送られて加熱された
後、二分され、二分された一方の吸収液は高温熱交換器
22で加熱された後、補助高温再生器24に送られ、こ
こでコージェネレーションシステム、燃料電池、ごみ焼
却場等から得られる廃熱(水蒸気、廃ガス等)により加
熱・濃縮され、濃縮された吸収液は高温再生器18へ送
られる。一方、二分された他方の吸収液は補助低温再生
器26へ送られ、ここでコージェネレーションシステ
ム、燃料電池、ごみ焼却場等から得られる廃熱(例えば
温水)により加熱・濃縮され、濃縮された吸収液は低温
再生器16へ送られる。低温再生器16からの中間濃度
の吸収液の全量は、高温再生器から高温熱交換器22を
経由してきた濃液と混合し、混合濃液となって低温熱交
換器20に送られた後、吸収器12に導入される。他の
構成及び作用は、実施の第1形態の場合と同様である。
【0017】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 燃焼装置を有する高温再生器及び低温再生器の
他に、単数又は複数の補助高温再生器及び補助低温再生
器の両方又はいずれか一方を追加して設け、これらにコ
ージェネレーションシステム、燃料電池、ごみ焼却場そ
の他から得られる廃熱(水蒸気、温水、廃ガス等)を供
給して吸収液の加熱・濃縮に利用するように構成されて
いるので、コージェネレーションシステム、燃料電池、
ごみ焼却場その他から発生する廃熱の保有熱が回収・利
用されて熱効率が向上し、用途の拡大に大きく貢献でき
るとともに、直接燃焼させるガス、油等の燃料の消費量
を大幅に削減(低減)でき、吸収式冷温水機・冷凍機の
高効率な省エネルギー運転が可能となる。 (2) コージェネレーションシステム、燃料電池、ご
み焼却装置等が停止しているときでも、吸収式冷温水機
・冷凍機を単独で運転・使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態によるシリーズフロー
タイプの多熱源利用吸収式冷温水機の概略構成図であ
る。
【図2】本発明の実施の第2形態によるリバースフロー
タイプの多熱源利用吸収式冷温水機の概略構成図であ
る。
【図3】本発明の実施の第3形態によるパラレルフロー
タイプの多熱源利用吸収式冷温水機の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
10 蒸発器 12 吸収器 14 凝縮器 16 低温再生器 17 燃焼装置 18 高温再生器 20 低温熱交換器 22 高温熱交換器 24 補助高温再生器 26 補助低温再生器 28、29 廃熱供給管 28a、29a 廃熱伝熱管 30 冷水出口 34、36 溶液ポンプ 38 冷媒ポンプ 40 冷暖切替弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器、吸収器、凝縮器、低温再生器、
    ガス又は油を直接燃焼させて吸収液を加熱・濃縮するた
    めの燃焼装置を有する高温再生器、低温熱交換器、高温
    熱交換器及びこれらの機器を接続する溶液管路、冷媒管
    路で構成され、吸収液が吸収器から高温再生器へ汲み上
    げられた後、低温再生器へ流れるように接続・配置され
    たシリーズフロータイプの燃料直焚き吸収式冷温水機・
    冷凍機において、 前記高温再生器の他に、コージェネレーションシステ
    ム、燃料電池、ごみ焼却場等から得られる廃熱を導入し
    て吸収液を加熱・濃縮するための少なくとも1基の補助
    高温再生器及び少なくとも1基の補助低温再生器の両方
    又はいずれか一方を設けたことを特徴とする多熱源利用
    吸収式冷温水機・冷凍機。
  2. 【請求項2】 蒸発器、吸収器、凝縮器、低温再生器、
    ガス又は油を直接燃焼させて吸収液を加熱・濃縮するた
    めの燃焼装置を有する高温再生器、低温熱交換器、高温
    熱交換器及びこれらの機器を接続する溶液管路、冷媒管
    路で構成され、吸収液が吸収器から低温再生器へ汲み上
    げられ、さらに高温再生器へ汲み上げられるように接続
    ・配置されたリバースフロータイプの燃料直焚き吸収式
    冷温水機・冷凍機において、 前記高温再生器の他に、コージェネレーションシステ
    ム、燃料電池、ごみ焼却場等から得られる廃熱を導入し
    て吸収液を加熱・濃縮するための少なくとも1基の補助
    高温再生器及び少なくとも1基の補助低温再生器の両方
    又はいずれか一方を設けたことを特徴とする多熱源利用
    吸収式冷温水機・冷凍機。
  3. 【請求項3】 蒸発器、吸収器、凝縮器、低温再生器、
    ガス又は油を直接燃焼させて吸収液を加熱・濃縮するた
    めの燃焼装置を有する高温再生器、低温熱交換器、高温
    熱交換器及びこれらの機器を接続する溶液管路、冷媒管
    路で構成され、吸収液が吸収器から高温再生器及び低温
    再生器へ同時に汲み上げられるように接続・配置された
    パラレルフロータイプの燃料直焚き吸収式冷温水機・冷
    凍機において、 前記高温再生器の他に、コージェネレーションシステ
    ム、燃料電池、ごみ焼却場等から得られる廃熱を導入し
    て吸収液を加熱・濃縮するための少なくとも1基の補助
    高温再生器及び少なくとも1基の補助低温再生器の両方
    又はいずれか一方を設けたことを特徴とする多熱源利用
    吸収式冷温水機・冷凍機。
  4. 【請求項4】 追加される補助高温再生器を本来の高温
    再生器の前及び後の少なくともいずれかに設置し、及び
    /又は追加される補助低温再生器を本来の低温再生器の
    前及び後の少なくともいずれかに設置するように、補助
    高温再生器及び補助低温再生器の両方又はいずれか一方
    を設けた請求項1、2又は3記載の多熱源利用吸収式冷
    温水機・冷凍機。
JP10126700A 1998-04-20 1998-04-20 多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機 Pending JPH11304273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126700A JPH11304273A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126700A JPH11304273A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304273A true JPH11304273A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14941693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126700A Pending JPH11304273A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042587A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機
JP2010243097A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷凍機
CN114447374A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 上海汽车集团股份有限公司 氢燃料电池冷启动系统、冷热电联供系统、冷热电联供方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042587A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機
JP2010243097A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷凍機
CN114447374A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 上海汽车集团股份有限公司 氢燃料电池冷启动系统、冷热电联供系统、冷热电联供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101710072B1 (ko) 열원을 사용하는 3중 효용 흡수식 냉동기
CN103727703A (zh) 一种再利用冷热电三联供系统
KR101702952B1 (ko) 3중 효용 흡수식 냉동기
WO2002018849A1 (fr) Systeme de refrigeration par absorption
JPH11304274A (ja) 廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP3905986B2 (ja) 排熱利用冷暖房システム
JP2003021425A (ja) コージェネ型吸収冷凍機およびコージェネ型吸収冷凍機の運転方法
JPH11304273A (ja) 多熱源利用吸収式冷温水機・冷凍機
KR20120103100A (ko) 하이브리드 흡수식 공기조화시스템
KR20040072056A (ko) 흡수식 냉온수기
KR100449302B1 (ko) 흡수 냉동기
CN107289665A (zh) 区域能源供应系统
CN101900450B (zh) 吸收式冷冻机
KR101950950B1 (ko) 삼중열병합발전 시스템
KR100821072B1 (ko) 흡수식 냉온수기
JP3481530B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2000205691A (ja) 吸収冷凍機
JP2002089994A (ja) 排熱利用吸収冷温水装置
JP4315854B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
CN102135348B (zh) 新型高效溴化锂吸收式冷热水同时取出机组
JP2003343939A (ja) 吸収式冷凍機
JP2002098435A (ja) 吸収冷凍機
JP2000046435A (ja) 吸収式冷凍機
JP3591742B2 (ja) 冷温水同時供給式冷温水発生装置