JPH11304259A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH11304259A
JPH11304259A JP11528498A JP11528498A JPH11304259A JP H11304259 A JPH11304259 A JP H11304259A JP 11528498 A JP11528498 A JP 11528498A JP 11528498 A JP11528498 A JP 11528498A JP H11304259 A JPH11304259 A JP H11304259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
unit heat
indoor unit
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11528498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsutsumi
博司 堤
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11528498A priority Critical patent/JPH11304259A/ja
Publication of JPH11304259A publication Critical patent/JPH11304259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非共沸混合冷媒を用いた場合に、暖房能力の
低下を抑えつつ冷房能力を確保することが可能な空気調
和装置を提供する。 【解決手段】 室内機熱交換器5のパスを、蒸発器とし
て使用される場合に冷媒が空気流8aの風上側から流入
し風下側から流出する主パス5a、5b、5cと、冷媒
が空気流8aの風下側から流入し風上側から流出する副
パス5dとの組み合わせで構成するとともに、蒸発器の
冷媒入口近傍となる位置に入口温度検知器9を、副パス
5dの冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器10
を、それぞれ設け、入口温度検知器9と出口温度検知器
10との検知温度の温度差を予め設定された目標温度差
に近付けるように絞り装置4の開度を制御する制御装置
11を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非共沸混合冷媒を
用いた空気調和装置の冷媒回路や冷媒回路制御に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】空気調和装置の冷凍サイクルには、従来
よりR22と呼ばれる冷媒が用いられており、このよう
な単一冷媒では、例えば冷房運転時の室内機熱交換器
(蒸発器)において、蒸発温度は各部分でほぼ一定(同
一圧力)である。そのため、蒸発器の、並列に接続され
た複数のパス(伝熱管で構成される冷媒流路)の全て
を、空気流に対して冷媒が風上側から流入し風下側から
流出するパス形状としても、空気温度と冷媒温度との差
は比較的大きくとれ、冷房能力を確保できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、沸点が互い
に異なる2種以上の冷媒からなる非共沸混合冷媒では、
同一蒸発圧力であっても、蒸発器の冷媒入口部と冷媒出
口部とで蒸発温度が変化するので、この温度勾配を考慮
した設計が必要となる。すなわち、非共沸混合冷媒で
は、低沸点成分冷媒がより多く、且つ早く蒸発してくる
ので、蒸発器の冷媒入口部と冷媒出口部とが同一圧力で
あっても、入口部の温度が低く、出口部の温度が高くな
る。そのため、出口部側では吸込空気と冷媒との温度差
が小さくなり、蒸発能力が低下してしまう。
【0004】したがって、従来のように蒸発器のパス
が、空気流に対して冷媒が風上側から入り風下側から出
るパス形状の場合に、蒸発器の冷媒出口部をスーパーヒ
ートさせると、空気と冷媒との温度差が特に小さくな
り、スーパーヒートが取れ難くなる。よって、蒸発器の
冷媒出口部でのスーパーヒート量に基づいて絞り装置の
開度制御を行った場合は、絞り過ぎの制御となり、熱交
換容量が充分に大きい室内機熱交換器を用いても、冷房
運転時の蒸発能力を確保して、冷房能力を確保すること
は困難であった。
【0005】他方、冷房運転時の蒸発能力を確保するた
めに、例えば室内機熱交換器(蒸発器)のパスを空気流
に対して冷媒が風下側から入り風上側から出るパス形状
とすると、この室内機熱交換器が凝縮器として用いられ
る暖房運転時には冷媒の流れが逆方向となるため、冷媒
が風上側から入り風下側から出ることになって、凝縮能
力が不足し、暖房能力が低下してしまうこととなった。
【0006】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたものであって、非共沸混合冷媒を用いた
場合において、暖房能力の低下を抑えつつ冷房能力を確
保することが可能な空気調和装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の発明は、圧縮機、複数のパスを有する室外機
熱交換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱
交換器を配管接続してなる冷媒回路と、室外機熱交換器
用のファンと、室内機熱交換器用のファンとを備え、非
共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、室外機
熱交換器と室内機熱交換器との少なくともいずれか一方
について、パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒
が空気流の風上側から流入し風下側から流出する主パス
と、冷媒が空気流の風下側から流入し風上側から流出す
る副パスとの組み合わせで構成するとともに、蒸発器と
して使用される場合に副パスの冷媒出口近傍となる位置
に出口温度検知器を設け、出口温度検知器の検知温度に
基づいて絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたも
のである。
【0008】また、第2の発明は、室外機熱交換器と室
内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、パ
スを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の風
上側から流入し風下側から流出する主パスと、冷媒が空
気流の風下側から流入し風上側から流出する副パスとの
組み合わせで構成するとともに、蒸発器として使用され
る場合にその蒸発器の冷媒入口近傍となる位置に入口温
度検知器を、副パスの冷媒出口近傍となる位置に出口温
度検知器を、それぞれ設け、出口温度検知器の検知温度
と入口温度検知器の検知温度との温度差を予め設定され
た目標温度差に近付けるように絞り装置の開度を制御す
る制御装置を備えたものである。
【0009】また、第3の発明は、前記第2の発明にお
いて、入口温度検知器及び出口温度検知器を有する室外
機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使用され
る場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒が互いに
合流する出口側合流部において飽和ガスとなるように目
標温度差を設定してなるものである。
【0010】また、第4の発明は、室外機熱交換器と室
内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、パ
スを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の風
上側から流入し風下側から流出する主パスと、冷媒が空
気流の風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち
風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成すると
ともに、蒸発器として使用される場合に副パスの冷媒出
口近傍となる位置に出口温度検知器を設け、出口温度検
知器の検知温度に基づいて絞り装置の開度を制御する制
御装置を備えたものである。
【0011】また、第5の発明は、室外機熱交換器と室
内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、パ
スを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の風
上側から流入し風下側から流出する主パスと、冷媒が空
気流の風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち
風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成すると
ともに、蒸発器として使用される場合にその蒸発器の冷
媒入口近傍となる位置に入口温度検知器を、副パスの冷
媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を、それぞれ設
け、出口温度検知器の検知温度と入口温度検知器の検知
温度との温度差を予め設定された目標温度差に近付ける
ように絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたもの
である。
【0012】また、第6の発明は、前記第5の発明にお
いて、入口温度検知器及び出口温度検知器を有する室外
機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使用され
る場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒が互いに
合流する出口側合流部において飽和ガスとなるように目
標温度差を設定してなるものである。
【0013】また、第7の発明は、室外機熱交換器と室
内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、パ
スを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の風
上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上側か
ら流出する主パスと、冷媒が空気流の風下側から流入し
風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成すると
ともに、蒸発器として使用される場合に副パスの冷媒出
口近傍となる位置に出口温度検知器を設け、出口温度検
知器の検知温度に基づいて絞り装置の開度を制御する制
御装置を備えたものである。
【0014】また、第8の発明は、室外機熱交換器と室
内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、パ
スを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の風
上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上側か
ら流出する主パスと、冷媒が空気流の風下側から流入し
風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成すると
ともに、蒸発器として使用される場合にその蒸発器の冷
媒入口近傍となる位置に入口温度検知器を、副パスの冷
媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を、それぞれ設
け、出口温度検知器の検知温度と入口温度検知器の検知
温度との温度差を予め設定された目標温度差に近付ける
ように絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたもの
である。
【0015】また、第9の発明は、前記第8の発明にお
いて、入口温度検知器及び出口温度検知器を有する室外
機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使用され
る場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒が互いに
合流する出口側合流部において飽和ガスとなるように目
標温度差を設定してなるものである。
【0016】また、第10の発明は、室外機熱交換器と
室内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、
各パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流
の風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上
側から流出するように構成するとともに、蒸発器として
使用される場合に流出する冷媒の温度が最も高くなるパ
スの冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を設け、
出口温度検知器の検知温度に基づいて絞り装置の開度を
制御する制御装置を備えたものである。
【0017】また、第11の発明は、室外機熱交換器と
室内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、
各パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流
の風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上
側から流出するように構成するとともに、蒸発器として
使用される場合にその蒸発器の冷媒入口近傍となる位置
に入口温度検知器を、流出冷媒が最も高温となるパスの
冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を、それぞれ
設け、出口温度検知器の検知温度と入口温度検知器の検
知温度との温度差を予め設定された目標温度差に近付け
るように絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたも
のである。
【0018】また、第12の発明は、前記第11の発明
において、入口温度検知器及び出口温度検知器を有する
室外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使用
される場合に、全てのパスからの冷媒が互いに合流する
出口側合流部において飽和ガスとなるように目標温度差
を設定してなるのである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0020】発明の実施の形態1.図1は、本発明の実
施の形態1に係る空気調和装置の全体構成を示してお
り、冷媒として非共沸混合冷媒を用いた空気調和装置8
1は、室外機61及び室内機71から構成され、圧縮機
1、四方弁2、室外機熱交換器3、絞り装置4、室内機
熱交換器5、及びアキュムレータ6を、この順で配管に
より直列に接続した冷媒回路12を有している。そし
て、四方弁2により、圧縮機1からの冷媒流れ方向を、
室外機熱交換器3向き(冷房運転時)と室内機熱交換器
5向き(暖房運転時)とのいずれかに切り替え可能に構
成されている。また、室外機熱交換器3には室外機ファ
ン7が、室内機熱交換器5には室内機ファン8が、それ
ぞれ付設されている。
【0021】次に、この空気調和装置81における冷媒
の流れについて説明する。冷房運転時は、圧縮機1から
吐出される高温、高圧のガス冷媒が、四方弁2を経て室
外機熱交換器3へ流入し、常温の空気などにより冷却さ
れて凝縮液化する。室外機熱交換器3から出た冷媒は絞
り装置4で減圧され、室内機熱交換器5へ流入する。そ
して、室内機熱交換器5で低温を発生するとともに冷媒
は蒸発しガス化して流出し、このガス冷媒が四方弁2を
経てアキュムレータ6へ流入し、これを通過したのち圧
縮機1へ吸入される。
【0022】他方、暖房運転時は、圧縮機1から吐出さ
れる高温、高圧のガス冷媒が、四方弁2を経て室内機熱
交換器5へ流入し、常温の空気などに冷却されて凝縮液
化する。室内機熱交換器5から出た冷媒は絞り装置4で
減圧され、室外機熱交換器3ヘ流入する。そして、室外
機熱交換器3で低温を発生するとともに冷媒は蒸発しガ
ス化して流出し、このガス冷媒が四方弁2を経てアキュ
ムレータ6へ流入し、これを通過したのち圧縮機1に吸
入される。なお、空気調和装置81内の余剰冷媒は液冷
媒の状態でアキュムレータ6に貯留される。
【0023】次に、室内機71の詳細について説明す
る。図2は、室内機71の要部を示すもので、図中符号
4は絞り装置、5は室内機熱交換器、8は室内機ファ
ン、8aは室内機ファン8による空気流の方向、9は入
口温度検知器、10は出口温度検知器、11は制御装置
である。室内機熱交換器5は、互いに並列に接続された
主パス5a、5b、5c及び副パス5dを備えている。
【0024】主パス5a、5b、5c及び副パス5dは
それぞれ、内部を流通する冷媒と外部空気との間で熱交
換を行わせる伝熱管からなるものであって、室内機熱交
換器5が蒸発器して使用される冷房運転時、主パス5
a、5b、5cは実線矢印で示す冷媒が空気流8aの風
上側から流入し風下側から流出するように接続されてお
り、他方、副パス5dは冷媒が空気流8aの風下側から
流入し風上側から流出するように接続されている。ま
た、入口温度検知器9は室内機熱交換器5が蒸発器とし
て使用される冷房運転時に、その蒸発器の冷媒入口近傍
となる位置に設けられ、他方、出口温度検知器10は前
記冷房運転時に、副パス5dからの冷媒出口近傍となる
位置に設けられている。
【0025】次に、室内機71の作用について説明す
る。冷房運転時、室外機61側から流入した冷媒は絞り
装置4により最適の冷媒流量に制御されたのち、入口側
分流部12aにおいて主パス5a、5b、5c及び副パ
ス5dに分流される。各パスを通って室内機熱交換器5
内に入った冷媒は、ここで空気と熱交換して低温を発生
するとともに、冷媒は蒸発・ガス化して室内機熱交換器
5から流出し、各パスからのガス冷媒が出口側合流部1
2bにおいて合流し、再び室外機61側へ流出する。こ
のとき、絞り装置4の開度、すなわち冷媒流量は、入口
温度検知器9と出口温度検知器10との検知温度を元
に、制御装置11にて図3のような制御を行うことによ
り、最適に制御される。
【0026】すなわち、先ず、ステップ1において、出
口温度検知器10の検知温度TH1と入口温度検知器9
の検知温度TH2との温度差SHを計算する。次にステ
ップ2へ進み、前記温度差SHが予め設定された目標温
度差SHmより大きいときはステップ3へ進み、小さい
ときはステップ5ヘ進む。ステップ3では、絞り装置4
の制御量Fo(SH、SHm)を計算し、次のステップ
4で絞り装置4の開度を前記Fo(SH、SHm)だけ
開くように制御する。他方、ステップ5では、絞り装置
4の制御量Fc(SH、SHm)を計算し、次のステッ
プ6で絞り装置4の開度を前記Fc(SH、SHm)だ
け絞るように制御する。そして再びステップ1に戻り同
様の制御を繰り返す。このようにして、最終的にはSH
=SHmとなるように冷媒流量を制御する。
【0027】この実施の形態においては、副パス5dは
冷房運転時、冷媒が空気流8aの風下側から風上側へと
流れる(すなわち冷媒が空気流8aと反対向きに流れ
る)構成であるため、冷媒が空気流8aと同じ向きに流
れる主パス5a、5b、5cに比べて、空気温度と冷媒
温度との差が大きく、熱交換量も大きくなる。したがっ
て、出口温度検知器10の検知温度TH1は、主パス5
a、5b、5cの出口側における冷媒温度よりも高くな
る。
【0028】そのため、冷房運転時に蒸発器の出口側合
流部12bがちょうど飽和ガスとなるような、ガス側の
温度変化が小さい状態であっても、副パス5dの冷媒出
口部では冷媒がスーパーヒートしている状態となる。よ
って、出口温度検知器10の検知温度に基づいて副パス
5d冷媒出口部のスーパーヒート量を導出し、これに基
づいて絞り装置4の開度を制御することにより、絞り装
置4を絞り過ぎることなく、室内機熱交換器5に所定の
蒸発能力を発揮させて、冷房能力を確保することができ
る。
【0029】また、出口温度検知器10と入口温度検知
器9との検知温度の温度差は、副パス5d冷媒出口部の
スーパーヒート量と概ね比例するので、前記温度差を予
め設定された目標温度差に近付けるように絞り装置4の
開度を制御することにより、例えば圧力計を用いるよう
な場合に比べて簡単な構成で、高精度な開度制御が可能
となる。
【0030】さらに、前記目標温度差を、全ての主パス
5a、5b、5c及び副パス5dからの冷媒が、互いに
合流する出口側合流部12bにおいて飽和ガスとなるよ
うな温度差に設定することにより、絞り装置4の開度を
最適に制御し、室内機熱交換器5の蒸発能力を高度に発
揮させて、冷房能力をより一層充分に確保することがで
きる。
【0031】他方、室内機熱交換器5が凝縮器として使
用される暖房運転時は、室外機61側から流入した冷媒
(図2に一点鎖線矢印で示す)は、主パス5a、5b、
5c及び副パス5dに分流され、室内機熱交換器5に流
入する。室内機熱交換器5から流出した冷媒は互いに合
流し、絞り装置4で最適な冷媒流量に制御され、再び室
外機61側へ流出する。
【0032】このような暖房運転時、主パス5a、5
b、5cでは冷媒が空気流8aの風下側から流入し風上
側から流出するが、副パス5dでは冷媒が風上側から流
入し風下側から流出するため、全てのパスに冷媒が風下
側から流入し風上側から流出する構成の室内機熱交換器
を用いた場合と比較して凝縮能力(暖房能力)は低下す
るものの、その能力低下は少なく抑えることができる。
【0033】以上説明したように、この実施の形態の空
気調和装置81にあっては、暖房運転時は主パスに冷媒
が風下側から流入し風上側から流出することになって、
暖房能力の低下を極力少なくでき、冷房運転時は前記の
ように最適なスーパーヒート制御を行うことにより冷房
能力を確保できる。
【0034】また、主パスと冷媒の流れる向きが異なる
副パス5dを、主パスと異なる任意の位置に設けること
により、出口温度検知器10を工作性やサービス性が良
好となる位置に配することも可能となる。
【0035】なお、この実施の形態では合計パス数が4
つの場合を説明したが、合計パス数は3以上(すなわち
2以上の主パス及び1の副パス)であれば、前記と同様
の効果が奏される。
【0036】また、この実施の形態では1台の室外機6
1に1台の室内機71を接続した場合を説明したが、1
台の室外機に2台以上の室内機を接続した場合にも前記
と同様の効果が奏される。
【0037】また、この実施の形態では室内機熱交換器
5が蒸発器となる冷房運転時に本発明のパス構成及び制
御を適用した場合を説明したが、室外機熱交換器3を蒸
発器として使用する場合にも、前記と同様のパス構成及
び制御を適用できる。この場合、室外機熱交換器3が蒸
発器となる暖房運転時に前記図3と同様のスーパーヒー
ト制御が行われるので、全てのパスに冷媒が風下側から
流入し風上側から流出する構成の室外機熱交換器を用い
た場合と比較して蒸発能力(暖房能力)は低下するもの
の、その能力低下は少なく抑えることができる。他方、
室外機熱交換器3が凝縮器となる冷房運転時は、室外機
熱交換器3の主パスでは冷媒が空気流の風下側から流入
し風上側から流出するので、全てのパスに冷媒が風上側
から流入し風下側から流出する構成の室外機熱交換器を
用いた場合と比較して凝縮能力(冷房能力)を向上させ
ることができる。
【0038】発明の実施の形態2.この実施の形態に係
る空気調和装置の全体構成及び冷媒の流れは前記発明の
実施の形態1と同じであるため説明を省略する。
【0039】次に、室内機72の詳細について説明す
る。図4に示すように室内機72は、絞り装置4、並列
に接続された主パス5a、5b、5c及び副パス5eを
有する室内機熱交換器5、室内機ファン8、入口温度検
知器9、出口温度検知器10、及び制御装置11を備え
ている。
【0040】主パス5a、5b、5cは室内機熱交換器
5が蒸発器となるとき、室内機ファン8による空気流8
aに対して冷媒が風上側から流入し風下側から流出する
ように設けられている。また、副パス5eは、冷媒が風
上側から流入し、いったん風下側に流れたのち、風上側
から流出するように設けられている。入口温度検知器9
は室内機熱交換器5が蒸発器となるとき、その蒸発器の
冷媒入口近傍となる位置に設けられ、他方、出口温度検
知器10は室内機熱交換器5が蒸発器となるとき副パス
5eの冷媒出口近傍となる位置に設けられている。
【0041】次に、室内機72の作用について説明す
る。冷房運転時、室外機側から流入した冷媒は絞り装置
4により最適の冷媒流量に制御されたのち、入口側分流
部12aにおいて主パス5a、5b、5c及び副パス5
eに分流される。各パスを通って室内機熱交換器5に流
入した冷媒は低温を発生するとともに、冷媒は蒸発・ガ
ス化して流出し、出口側合流部12bにおいて合流し室
外機側へ流出する。このとき、絞り装置4の開度は、入
口温度検知器9と出口温度検知器10との検知温度を元
に制御装置11にて図3のような制御を行うことによ
り、最適に制御される。なお、図3の制御については前
記発明の実施の形態1で説明したので、重複する説明は
省略する。
【0042】この実施の形態においては、副パス5e
は、冷房運転時に空気流8aに対して冷媒が風上側から
流入し、いったん風下側に流れたのち風上側から流出す
る構成であるため、冷媒が空気流8aと同じ向きに流れ
る主パス5a、5b、5cに比べ、空気温度と冷媒温度
との差が大きく、熱交換量も大きくなる。したがって、
副パス5eの出口側に設けられている出口温度検知器1
0の検知温度は、主パス5a、5b、5cの出口側にお
ける冷媒温度よりも高くなる。
【0043】そのため、冷房運転時に蒸発器の出口側合
流部12bがちょうど飽和ガスとなるようなガス側の温
度変化が小さい状態であっても、副パス5eの出口はス
ーパーヒートしているため、絞り装置4を絞り過ぎるこ
となく、冷媒流量制御を容易に行うことができる。した
がって、図3の制御を行う場合に、目標温度差を蒸発器
の出口側合流部12bがちょうど飽和ガスとなるように
設定して、室内機熱交換器5の性能を十分に利用した最
適な制御を行うことが可能で、これにより冷房能力を確
保できる。
【0044】他方、暖房運転時には、室外機側から流入
した冷媒は主パス5a、5b、5c及び副パス5eに分
流され、室内機熱交換器5(凝縮器)に流入する。室内
機熱交換器5から流出した冷媒は再び合流し絞り装置4
で最適に冷媒流量を制御され室外機側へ流出する。
【0045】この暖房運転時には、室内機熱交換器5の
主パス5a、5b、5cでは冷媒が空気流8aの風下側
から入り風上側から出るとともに、副パス5eについて
も冷媒が風上側から入り風上側から出ることになるた
め、全てのパスが、冷媒が風下側から入り風上側から出
るように構成された室内機熱交換器を用いた場合と比較
して、暖房能力は低下するものの、その能力低下は少な
く抑えることができる。
【0046】以上説明したように、この実施の形態にあ
っては、暖房運転時は主パスに冷媒が空気流8aの風下
側から入り風上側から出るように構成し、冷房運転時は
前記のように最適なスーパーヒート制御を行うことによ
り、暖房能力の低下を抑え、冷房能力も確保できる。
【0047】また、主パスと冷媒の流れる向きが異なる
副パス5eを、主パスと異なる任意の位置に設けること
により、出口温度検知器10を工作性やサービス性が良
好となる位置に配することも可能となる。
【0048】なお、この実施の形態では4つのパス数の
場合について説明したが、パス数は3つ以上であれば、
同様に構成できる。また、この実施の形態では室内機熱
交換器を例に述べたが、前記実施の形態で説明したよう
に、室外機熱交換器に本発明のパス構成及び制御を適用
しても、ほぼ同様の効果を得ることができる。
【0049】発明の実施の形態3.この実施の形態に係
る空気調和装置の全体構成及び冷媒の流れは前記発明の
実施の形態1と同じであるため説明を省略する。
【0050】次に、室内機73の詳細について説明す
る。図5に示すように室内機73は、絞り装置4、並列
に接続された主パス5f、5g、5h及び副パス5iを
有する室内機熱交換器5、室内機ファン8、入口温度検
知器9、出口温度検知器10、及び制御装置11を備え
ている。
【0051】主パス5f、5g、5hは室内機熱交換器
5が蒸発器となるとき、空気流8aに対して冷媒が風上
側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上側から
流出するように設けられている。また、副パス5iは冷
媒が風下側から流入し風上側から流出するように設けら
れている。入口温度検知器9は、室内機熱交換器5が蒸
発器となるとき、その蒸発器の冷媒入口近傍となる位置
に設けられ、他方、出口温度検知器10は、室内機熱交
換器5が蒸発器となるとき、副パス5iの冷媒出口近傍
となる位置に設けられている。
【0052】次に、室内機73の作用について説明す
る。冷房運転時、室外機側から流入した冷媒は絞り装置
4により最適に冷媒流量を制御されたのち、主パス5
f、5g、5h及び副パス5iに分流される。各パスを
通って室内機熱交換器5に流入した冷媒は低温を発生す
るとともに、冷媒は蒸発・ガス化して流出し、再び合流
して室外機側へ流出する。このとき、絞り装置4の開度
は、入口温度検知器9と出口温度検知器10との検知温
度を元に制御装置11にて図3のような制御を行うこと
により、最適に制御される。なお、図3の制御について
は前記発明の実施の形態1で説明したので、重複する説
明は省略する。
【0053】この実施の形態にあっては、副パス5i
は、冷房運転時に空気流8aに対して冷媒が風下側から
風上側へと流れる形状であるため、空気温度と冷媒温度
との差が大きく、熱交換量も大きい。したがって、出口
温度検知器10の検知温度は、他の主パス5f、5g、
5h(冷媒が蒸発器の風上側から入り風上側から出るパ
ス)の出口側における冷媒温度よりも高くなる。
【0054】そして、蒸発器の出口側合流部12bがち
ょうど飽和ガスとなるようなガス側の温度変化が小さい
状態であっても、副パス5iの出口はスーパーヒートし
ているため、絞り装置4を絞り過ぎることなく、冷媒流
量制御を容易に行うことができる。したがって、図3の
制御を行う場合に、目標温度差を蒸発器の出口側合流部
12bがちょうど飽和ガスとなるように設定して、熱交
換器の性能を十分に利用した最適な制御を行うことがで
き、これにより冷房能力を確保できる。
【0055】他方、暖房運転時には、室外機側から流入
した冷媒は主パス5f、5g、5h及び副パス、5iに
分流され、室内機熱交換器5(凝縮器)に流入する。室
内機熱交換器5から流出した冷媒は再び合流し絞り装置
4で最適に冷媒流量を制御され、室外機側へ流出する。
【0056】この暖房運転時には、室内機熱交換器5の
主パス5f、5g、5hに冷媒が空気流8aの風上側か
ら入り風上側から出ることになるため、全てのパスに冷
媒が風下側から入り風上側から出るように構成された室
内機熱交換器を用いた場合と比較して、暖房能力は低下
するものの、その能力低下は少なく抑えることができ
る。
【0057】以上説明したように、この実施の形態にあ
っては、暖房運転時は主パスに冷媒が空気流8aの風上
側から入り風上側から出るように構成し、冷房運転時は
前記のように最適なスーパーヒート制御を行うことによ
り、暖房能力の低下を抑え、冷房能力も確保できる。特
に、この実施の形態では、前記実施の形態1、2と比較
して、暖房能力は少し小さいものの、冷房能力をより一
層大きく確保できる。
【0058】また、主パスと冷媒の流れる向きが異なる
副パス5iを、主パスと異なる任意の位置に設けること
により、出口温度検知器10を工作性やサービス性が良
好となる位置に配することも可能となる。
【0059】なお、この実施の形態では4つのパス数の
場合について説明したが、パス数は3つ以上であれば、
同様に構成できる。また、この実施の形態では室内機熱
交換器を例に述べたが、前記実施の形態で説明したよう
に、室外機熱交換器に本発明のパス構成及び制御を適用
しても、ほぼ同様の効果を得ることができる。
【0060】発明の実施の形態4.この実施の形態に係
る空気調和装置の全体構成及び冷媒の流れは前記発明の
実施の形態1と同じであるため説明を省略する。
【0061】次に、室内機74の詳細について説明す
る。図6に示すように室内機74は、絞り装置4、並列
に接続されたパス5j、5k、5l、5mを有する室内
機熱交換器5、室内機ファン8、入口温度検知器9、出
口温度検知器10、及び制御装置11を備えている。
【0062】全てのパス5j、5k、5l、5mは、室
内機熱交換器5が蒸発器となるときにも凝縮器となると
きにも、冷媒が室内機ファン8による空気流8aの風上
側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上側から
流出するように構成されている。また、入口温度検知器
9は室内機熱交換器5が蒸発器となるとき、その蒸発器
の冷媒入口近傍となる位置に設けられ、他方、出口温度
検知器10は室内機熱交換器5が蒸発器となるとき、パ
ス5jの冷媒出口近傍となる位置に設けられている。
【0063】なお、出口温度検知器10が設けられたパ
ス5jは、図6に示したように、室内機ファン8による
空気流8aの風速が最も大きくなる領域に位置してい
る。
【0064】次に、室内機74の作用について説明す
る。冷房運転時、室外機側から流入した冷媒は絞り装置
4により最適の冷媒流量に制御されたのち、各パス5
j、5k、5l、5mに分流される。各パスを通って室
内機熱交換器5に流入した冷媒は低温を発生するととも
に、冷媒は蒸発・ガス化して流出し、再び合流して室外
機側へ流出する。このとき、絞り装置4の開度は、入口
温度検知器9と出口温度検知器10との検知温度を元に
制御装置11にて図3のような制御を行うことにより、
最適に制御される。なお、図3の制御については前記発
明の実施の形態1で説明したので、重複する説明は省略
する。
【0065】この実施の形態においては、パス5jは前
記のように室内機ファン8による風速が最も大きくなる
領域に設けられているため、伝熱管表面に接触する空気
量はパス5jが他のパス5k、5l、5mよりも大きく
なり、冷媒と空気との熱交換量も大きくなる。したがっ
て、流出する冷媒の温度はパス5jが最も高温となるた
め、パス5jの出口側に設けられている出口温度検知器
10の検知温度は、他のパス5k、5l、5mの出口側
における冷媒温度よりも高くなる。
【0066】そのため、冷房運転時に蒸発器の出口側合
流部12bがちょうど飽和ガスとなるような、ガス側の
温度変化が小さい状態であっても、パス5jの出口はス
ーパーヒートしているため、絞り装置4を絞り過ぎるこ
となく、冷媒流量制御を容易に行うことができる。した
がって、図3の制御を行う場合に、目標温度差を蒸発器
の出口側合流部12bがちょうど飽和ガスとなるように
設定して、室内機熱交換器5の性能を十分に利用した最
適な制御を行うことが可能で、これにより冷房能力を確
保できる。
【0067】他方、暖房運転時には、室外機側から流入
した冷媒は各パス5j、5k、5l、5mに分流され、
室内機熱交換器5(凝縮器)に流入する。室内機熱交換
器5から流出した冷媒は再び合流し絞り装置4で最適に
冷媒流量を制御され室外機側へ流出する。
【0068】この暖房運転時には、熱交換器の全てのパ
ス5j、5k、5l、5mは空気流8aに対して冷媒が
風上側から入り風上側から出る形状であるため、全ての
パスに冷媒が風下側から入り風上側から出るように構成
された室内機熱交換器を用いた場合と比較して、凝縮能
力の低下は少ない。
【0069】以上説明したように、この実施の形態にあ
っては、暖房運転時は各パスに冷媒が空気流8aの風上
側から入り風上側から出るように構成し、冷房運転時は
前記のように最適なスーパーヒート制御を行うことによ
り、暖房能力の低下を抑え、冷房能力も確保できる。特
に、この実施の形態では、前記実施の形態1、2と比較
して、暖房能力は少し小さいものの、冷房能力をより一
層大きく確保できる。
【0070】また、出口温度検知器10を備えたパス5
jを、他の主パスと異なる任意の位置に設けることによ
り、出口温度検知器10を工作性やサービス性が良好と
なる位置に配することも可能となる。
【0071】なお、この実施の形態では風速が最も速く
なる領域に位置していることで他のパスよりも熱交換量
が大きくなるパス5jに出口温度検知器10を設けた
が、出口温度検知器10は複数のパスのうち、蒸発器と
して使用される場合に流出冷媒が最も高温となるパスに
設けられていればよいので、例えばそのパスを構成して
いる伝熱管の本数が他のパスよりも多いとか、風上側に
より多くの本数の伝熱管が配置されているとかいうよう
に、風速以外の要因で熱交換量が最も大きくなったパス
に出口温度検知器10を設けてもよい。また、熱交換量
は他のパスと同じであっても、例えば入口側分流部12
aに設けられた分配器などにより冷媒流量が他のパスよ
りも少なく抑制されたパスは、流出冷媒が最も高温とな
るので、このような冷媒流量が少ないパスに出口温度検
知器10を設けても、前記と同様の結果が得られる。
【0072】なお、この実施の形態では4つのパス数の
場合について説明したが、パス数は3つ以上であれば、
同様に構成できる。また、この実施の形態では室内機熱
交換器を例に述べたが、前記実施の形態で説明したよう
に、室外機熱交換器に本発明のパス構成及び制御を適用
しても、ほぼ同様の効果を得ることができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
室外機熱交換器と室内機熱交換器との少なくともいずれ
か一方について、パスを、蒸発器として使用される場合
に冷媒が空気流の風上側から流入し風下側から流出する
主パスと、冷媒が空気流の風下側から流入し風上側から
流出する副パスとの組み合わせで構成するとともに、蒸
発器として使用される場合に副パスの冷媒出口近傍とな
る位置に出口温度検知器を設け、出口温度検知器の検知
温度に基づいて絞り装置の開度を制御する制御装置を備
えたので、絞り装置の絞り過ぎを防止できて、温度勾配
のある非共沸混合冷媒でも熱交換器の容量を増やすこと
なしに蒸発能力を確保できるとともに、凝縮器としての
使用時、主パスには冷媒が風下側から流入し風上側から
流出するので、凝縮能力の低下も少なくできる。したが
って、暖房能力の低下を抑えつつ冷房能力を確保するこ
とが可能な空気調和装置が得られる。また、出口温度検
知器を工作性やサービス性が良好となる位置に設けるこ
とも可能となる。
【0074】また、第2の発明では、室外機熱交換器と
室内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、
パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の
風上側から流入し風下側から流出する主パスと、冷媒が
空気流の風下側から流入し風上側から流出する副パスと
の組み合わせで構成するとともに、蒸発器として使用さ
れる場合にその蒸発器の冷媒入口近傍となる位置に入口
温度検知器を、副パスの冷媒出口近傍となる位置に出口
温度検知器を、それぞれ設け、出口温度検知器の検知温
度と入口温度検知器の検知温度との温度差を予め設定さ
れた目標温度差に近付けるように絞り装置の開度を制御
する制御装置を備えたので、簡単な構成で絞り装置の開
度をより高精度に制御することが可能となって、温度勾
配のある非共沸混合冷媒でも熱交換器の容量を増やすこ
となしに蒸発能力を確保できるとともに、凝縮器として
の使用時、主パスには冷媒が風下側から流入し風上側か
ら流出するので、凝縮能力の低下も少なくできる。した
がって、暖房能力の低下を抑えつつ充分な冷房能力を確
保することが可能な空気調和装置が得られる。また、出
口温度検知器を工作性やサービス性が良好となる位置に
設けることも可能となる。
【0075】また、第3の発明では、前記第2の発明に
おいて、入口温度検知器及び出口温度検知器を有する室
外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使用さ
れる場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒が互い
に合流する出口側合流部において飽和ガスとなるように
目標温度差を設定したので、絞り装置の開度を最適に制
御し、蒸発器の蒸発能力をより一層高度に発揮させるこ
とが可能となる。
【0076】また、第4の発明では、室外機熱交換器と
室内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、
パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の
風上側から流入し風下側から流出する主パスと、冷媒が
空気流の風上側から流入し、いったん風下側に流れたの
ち風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成する
とともに、蒸発器として使用される場合に副パスの冷媒
出口近傍となる位置に出口温度検知器を設け、出口温度
検知器の検知温度に基づいて絞り装置の開度を制御する
制御装置を備えたので、絞り装置の絞り過ぎを防止でき
て、温度勾配のある非共沸混合冷媒でも熱交換器の容量
を増やすことなしに蒸発能力を確保できるとともに、凝
縮器としての使用時、主パスには冷媒が風下側から流入
し風上側から流出するので、凝縮能力の低下も少なくで
きる。したがって、暖房能力の低下を抑えつつ充分な冷
房能力を確保することが可能な空気調和装置が得られ
る。また、出口温度検知器を工作性やサービス性が良好
となる位置に設けることも可能となる。
【0077】また、第5の発明では、室外機熱交換器と
室内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、
パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の
風上側から流入し風下側から流出する主パスと、冷媒が
空気流の風上側から流入し、いったん風下側に流れたの
ち風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成する
とともに、蒸発器として使用される場合にその蒸発器の
冷媒入口近傍となる位置に入口温度検知器を、副パスの
冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を、それぞれ
設け、出口温度検知器の検知温度と入口温度検知器の検
知温度との温度差を予め設定された目標温度差に近付け
るように絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたの
で、簡単な構成で絞り装置の開度をより高精度に制御す
ることが可能となって、温度勾配のある非共沸混合冷媒
でも熱交換器の容量を増やすことなしに蒸発能力を確保
できるとともに、凝縮器としての使用時、主パスには冷
媒が風下側から流入し風上側から流出するので、凝縮能
力の低下も少なくできる。したがって、暖房能力の低下
を抑えつつ充分な冷房能力を確保することが可能な空気
調和装置が得られる。また、出口温度検知器を工作性や
サービス性が良好となる位置に設けることも可能とな
る。
【0078】また、第6の発明では、前記第5の発明に
おいて、入口温度検知器及び出口温度検知器を有する室
外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使用さ
れる場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒が互い
に合流する出口側合流部において飽和ガスとなるように
目標温度差を設定したので、絞り装置の開度を最適に制
御し、蒸発器の蒸発能力をより一層高度に発揮させるこ
とが可能となる。
【0079】また、第7の発明では、室外機熱交換器と
室内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、
パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の
風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上側
から流出する主パスと、冷媒が空気流の風下側から流入
し風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成する
とともに、蒸発器として使用される場合に副パスの冷媒
出口近傍となる位置に出口温度検知器を設け、出口温度
検知器の検知温度に基づいて絞り装置の開度を制御する
制御装置を備えたので、絞り装置の絞り過ぎを防止でき
て、温度勾配のある非共沸混合冷媒でも熱交換器の容量
を増やすことなしに蒸発能力を確保できるとともに、凝
縮器としての使用時、主パスには冷媒が風上側から流入
し、いったん風下側に流れたのち風上側から流出するの
で、凝縮能力の低下も少なくできる。したがって、暖房
能力の低下を抑えつつ充分な冷房能力を確保することが
可能な空気調和装置が得られる。また、出口温度検知器
を工作性やサービス性が良好となる位置に設けることも
可能となる。
【0080】また、第8の発明では、室外機熱交換器と
室内機熱交換器との少なくともいずれか一方について、
パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気流の
風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上側
から流出する主パスと、冷媒が空気流の風下側から流入
し風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成する
とともに、蒸発器として使用される場合にその蒸発器の
冷媒入口近傍となる位置に入口温度検知器を、副パスの
冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を、それぞれ
設け、出口温度検知器の検知温度と入口温度検知器の検
知温度との温度差を予め設定された目標温度差に近付け
るように絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたの
で、簡単な構成で絞り装置の開度をより高精度に制御す
ることが可能となって、温度勾配のある非共沸混合冷媒
でも熱交換器の容量を増やすことなしに蒸発能力を確保
できるとともに、凝縮器としての使用時、主パスには冷
媒が風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風
上側から流出するので、凝縮能力の低下も少なくでき
る。したがって、暖房能力の低下を抑えつつ充分な冷房
能力を確保することが可能な空気調和装置が得られる。
また、出口温度検知器を工作性やサービス性が良好とな
る位置に設けることも可能となる。
【0081】また、第9の発明では、前記第8の発明に
おいて、入口温度検知器及び出口温度検知器を有する室
外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使用さ
れる場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒が互い
に合流する出口側合流部において飽和ガスとなるように
目標温度差を設定したので、絞り装置の開度を最適に制
御し、蒸発器の蒸発能力をより一層高度に発揮させるこ
とが可能となる。
【0082】また、第10の発明では、室外機熱交換器
と室内機熱交換器との少なくともいずれか一方につい
て、パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気
流の風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風
上側から流出するように構成するとともに、蒸発器とし
て使用される場合に流出する冷媒の温度が最も高くなる
パスの冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を設
け、出口温度検知器の検知温度に基づいて絞り装置の開
度を制御する制御装置を備えたので、絞り装置の絞り過
ぎを防止できて、温度勾配のある非共沸混合冷媒でも熱
交換器の容量を増やすことなしに蒸発能力を確保できる
とともに、凝縮器としての使用時、各パスには冷媒が風
上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風上側か
ら流出するので、凝縮能力の低下も少なくできる。した
がって、暖房能力の低下を抑えつつ充分な冷房能力を確
保することが可能な空気調和装置が得られる。また、出
口温度検知器を工作性やサービス性が良好となる位置に
設けることも可能となる。
【0083】また、第11の発明では、室外機熱交換器
と室内機熱交換器との少なくともいずれか一方につい
て、パスを、蒸発器として使用される場合に冷媒が空気
流の風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち風
上側から流出するように構成するとともに、蒸発器とし
て使用される場合にその蒸発器の冷媒入口近傍となる位
置に入口温度検知器を、流出冷媒が最も高温となるパス
の冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を、それぞ
れ設け、出口温度検知器の検知温度と入口温度検知器の
検知温度との温度差を予め設定された目標温度差に近付
けるように絞り装置の開度を制御する制御装置を備えた
ので、簡単な構成で絞り装置の開度をより高精度に制御
することが可能となって、温度勾配のある非共沸混合冷
媒でも熱交換器の容量を増やすことなしに蒸発能力を確
保できるとともに、凝縮器としての使用時、各パスには
冷媒が風上側から流入し、いったん風下側に流れたのち
風上側から流出するので、凝縮能力の低下も少なくでき
る。したがって、暖房能力の低下を抑えつつ充分な冷房
能力を確保することが可能な空気調和装置が得られる。
また、出口温度検知器を工作性やサービス性が良好とな
る位置に設けることも可能となる。
【0084】また、第12の発明では、前記第11の発
明において、入口温度検知器及び出口温度検知器を有す
る室外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として使
用される場合に、全てのパスからの冷媒が互いに合流す
る出口側合流部において飽和ガスとなるように目標温度
差を設定したので、絞り装置の開度を最適に制御し、蒸
発器の蒸発能力をより一層高度に発揮させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の
全体構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における室内機の概略
構成図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における制御フローチ
ャート図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の
室内機を示す概略構成図である。
【図5】 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の
室内機を示す概略構成図である。
【図6】 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の
室内機及びその室内機における風速分布を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 四方弁、3 室外機熱交換器、4 絞
り装置、5 室内機熱交換器、5a、5b、5c、5
f、5g、5h 主パス、5d、5e、5i 副パス、
5j、5k、5l、5m パス、7 室外機ファン、8
室内機ファン、8a 空気流、9 入口温度検知器、
10 出口温度検知器、11 制御装置、12 冷媒回
路、12b 出口側合流部、61 室外機、71、7
2、73、74 室内機、81 空気調和装置。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱交
    換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交換
    器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換器
    用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記パスを、蒸発器として使
    用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し風下側
    から流出する主パスと、冷媒が空気流の風下側から流入
    し風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成する
    とともに、蒸発器として使用される場合に前記副パスの
    冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を設け、前記
    出口温度検知器の検知温度に基づいて前記絞り装置の開
    度を制御する制御装置を備えたことを特徴とする空気調
    和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱交
    換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交換
    器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換器
    用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記パスを、蒸発器として使
    用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し風下側
    から流出する主パスと、冷媒が空気流の風下側から流入
    し風上側から流出する副パスとの組み合わせで構成する
    とともに、蒸発器として使用される場合にその蒸発器の
    冷媒入口近傍となる位置に入口温度検知器を、前記副パ
    スの冷媒出口近傍となる位置に出口温度検知器を、それ
    ぞれ設け、前記出口温度検知器の検知温度と前記入口温
    度検知器の検知温度との温度差を予め設定された目標温
    度差に近付けるように前記絞り装置の開度を制御する制
    御装置を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 入口温度検知器及び出口温度検知器を有
    する室外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として
    使用される場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒
    が互いに合流する出口側合流部において飽和ガスとなる
    ように目標温度差を設定してなる請求項第2項に記載の
    空気調和装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱交
    換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交換
    器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換器
    用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記パスを、蒸発器として使
    用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し風下側
    から流出する主パスと、冷媒が空気流の風上側から流入
    し、いったん風下側に流れたのち風上側から流出する副
    パスとの組み合わせで構成するとともに、蒸発器として
    使用される場合に前記副パスの冷媒出口近傍となる位置
    に出口温度検知器を設け、前記出口温度検知器の検知温
    度に基づいて前記絞り装置の開度を制御する制御装置を
    備えたことを特徴とする空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱交
    換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交換
    器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換器
    用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記パスを、蒸発器として使
    用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し風下側
    から流出する主パスと、冷媒が空気流の風上側から流入
    し、いったん風下側に流れたのち風上側から流出する副
    パスとの組み合わせで構成するとともに、蒸発器として
    使用される場合にその蒸発器の冷媒入口近傍となる位置
    に入口温度検知器を、前記副パスの冷媒出口近傍となる
    位置に出口温度検知器を、それぞれ設け、前記出口温度
    検知器の検知温度と前記入口温度検知器の検知温度との
    温度差を予め設定された目標温度差に近付けるように前
    記絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたことを特
    徴とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 入口温度検知器及び出口温度検知器を有
    する室外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として
    使用される場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒
    が互いに合流する出口側合流部において飽和ガスとなる
    ように目標温度差を設定してなる請求項第5項に記載の
    空気調和装置。
  7. 【請求項7】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱交
    換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交換
    器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換器
    用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記パスを、蒸発器として使
    用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し、いっ
    たん風下側に流れたのち風上側から流出する主パスと、
    冷媒が空気流の風下側から流入し風上側から流出する副
    パスとの組み合わせで構成するとともに、蒸発器として
    使用される場合に前記副パスの冷媒出口近傍となる位置
    に出口温度検知器を設け、前記出口温度検知器の検知温
    度に基づいて前記絞り装置の開度を制御する制御装置を
    備えたことを特徴とする空気調和装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱交
    換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交換
    器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換器
    用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記パスを、蒸発器として使
    用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し、いっ
    たん風下側に流れたのち風上側から流出する主パスと、
    冷媒が空気流の風下側から流入し風上側から流出する副
    パスとの組み合わせで構成するとともに、蒸発器として
    使用される場合にその蒸発器の冷媒入口近傍となる位置
    に入口温度検知器を、前記副パスの冷媒出口近傍となる
    位置に出口温度検知器を、それぞれ設け、前記出口温度
    検知器の検知温度と前記入口温度検知器の検知温度との
    温度差を予め設定された目標温度差に近付けるように前
    記絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたことを特
    徴とする空気調和装置。
  9. 【請求項9】 入口温度検知器及び出口温度検知器を有
    する室外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器として
    使用される場合に、全ての主パス及び副パスからの冷媒
    が互いに合流する出口側合流部において飽和ガスとなる
    ように目標温度差を設定してなる請求項第8項に記載の
    空気調和装置。
  10. 【請求項10】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱
    交換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交
    換器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換
    器用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記各パスを、蒸発器として
    使用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し、い
    ったん風下側に流れたのち風上側から流出するように構
    成するとともに、蒸発器として使用される場合に流出す
    る冷媒の温度が最も高くなるパスの冷媒出口近傍となる
    位置に出口温度検知器を設け、前記出口温度検知器の検
    知温度に基づいて前記絞り装置の開度を制御する制御装
    置を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  11. 【請求項11】 圧縮機、複数のパスを有する室外機熱
    交換器、絞り装置、及び複数のパスを有する室内機熱交
    換器を配管接続してなる冷媒回路と、前記室外機熱交換
    器用のファンと、前記室内機熱交換器用のファンとを備
    え、非共沸混合冷媒を使用する空気調和装置において、 前記室外機熱交換器と前記室内機熱交換器との少なくと
    もいずれか一方について、前記各パスを、蒸発器として
    使用される場合に冷媒が空気流の風上側から流入し、い
    ったん風下側に流れたのち風上側から流出するように構
    成するとともに、蒸発器として使用される場合にその蒸
    発器の冷媒入口近傍となる位置に入口温度検知器を、流
    出冷媒が最も高温となるパスの冷媒出口近傍となる位置
    に出口温度検知器を、それぞれ設け、前記出口温度検知
    器の検知温度と前記入口温度検知器の検知温度との温度
    差を予め設定された目標温度差に近付けるように前記絞
    り装置の開度を制御する制御装置を備えたことを特徴と
    する空気調和装置。
  12. 【請求項12】 入口温度検知器及び出口温度検知器を
    有する室外機熱交換器又は室内機熱交換器が蒸発器とし
    て使用される場合に、全てのパスからの冷媒が互いに合
    流する出口側合流部において飽和ガスとなるように目標
    温度差を設定してなる請求項第11項に記載の空気調和
    装置。
JP11528498A 1998-04-24 1998-04-24 空気調和装置 Pending JPH11304259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11528498A JPH11304259A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11528498A JPH11304259A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304259A true JPH11304259A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14658861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11528498A Pending JPH11304259A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126733A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Daikin Industries, Ltd. 熱交換器および空気調和装置
WO2020194442A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱電機株式会社 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126733A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Daikin Industries, Ltd. 熱交換器および空気調和装置
WO2020194442A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱電機株式会社 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884365B2 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の室外機および冷凍空調装置の制御装置
JP6895901B2 (ja) 空気調和装置
JPH06265232A (ja) 空気調和装置
JPH04295568A (ja) 空気調和機
EP3236168B1 (en) Air conditioning device
WO2015115546A1 (ja) 冷凍装置
JP4326829B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法
JP2875507B2 (ja) 空気調和装置
JP3984250B2 (ja) 多室型空気調和機
US11841179B2 (en) Heating, ventilation, and air-conditioning systems and methods
JP6723640B2 (ja) 空気調和機
JP2012137241A (ja) 空気調和装置
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
JPH11304259A (ja) 空気調和装置
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
JP2765970B2 (ja) 空気調和装置
WO2024111432A1 (ja) 空気調和装置
JP7243300B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2004012111A (ja) 空気調和機
JPH08334274A (ja) 空気調和機
JPH07117323B2 (ja) 空気調和装置
JP2723380B2 (ja) 空気調和装置
JP2536229B2 (ja) 空気調和装置
WO2016071999A1 (ja) 空気調和装置
JPH1038391A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040621