JPH1038391A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH1038391A
JPH1038391A JP19338696A JP19338696A JPH1038391A JP H1038391 A JPH1038391 A JP H1038391A JP 19338696 A JP19338696 A JP 19338696A JP 19338696 A JP19338696 A JP 19338696A JP H1038391 A JPH1038391 A JP H1038391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
compressor
expansion valve
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19338696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228135B2 (ja
Inventor
Hiromune Matsuoka
弘宗 松岡
Masahiro Honda
雅裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP19338696A priority Critical patent/JP3228135B2/ja
Publication of JPH1038391A publication Critical patent/JPH1038391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228135B2 publication Critical patent/JP3228135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧圧力の上昇を抑制するための補助熱交換
器を備えた冷凍装置に対し、補助ラインの上流端と下流
端との差圧を大きく得ることで、高圧上昇を確実に抑制
する。 【解決手段】 室外電動膨張弁(5,6) 及び室外熱交換器
(3,4) を備えた第1及び第2分岐ライン(10a,10b) を並
列に接続する。各分岐ラインの室外熱交換器を個別の空
気通路に配置し、各室外熱交換器に対向して個別の室外
ファン(F1,F2) を設ける。補助ラインの上流端を圧縮機
(1) の吐出側に、下流端を第1分岐ラインの室外電動膨
張弁と室外熱交換器との間に接続する。高圧上昇時、第
1分岐ラインの室外電動膨張弁を過熱度制御し、第2分
岐ラインの室外電動膨張弁を閉鎖する。第1分岐ライン
の室外熱交換器に対向する室外ファンを小風量に、第2
分岐ラインの室外熱交換器及び補助熱交換器に対向する
室外ファンを大風量に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば空気調和機
などに適用される冷凍装置に係り、特に、熱源側熱交換
器に隣接して補助熱交換器を設け、利用側熱交換器の放
熱運転時の過渡時に、圧縮機からの吐出冷媒の一部を補
助熱交換器に分流するようにしたものの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気調和機に適用される冷凍
装置として、例えば特開平6−337174号公報に開
示されているような冷媒回路を備えたものが知られてい
る。この冷媒回路は、圧縮機と、室内熱交換器と、電動
膨張弁と、室外熱交換器とが冷媒配管によって順に接続
された主冷媒回路を備えている。そして、この主冷媒回
路に対し、上記室外熱交換器と電動膨張弁とに対して並
列に補助ラインが接続されている。この補助ラインに
は、上記室外熱交換器と共通の空気通路に配置された補
助熱交換器と、キャピラリチューブと、開閉弁とが設け
られている。また、上記空気通路には室外ファンが設け
られている。
【0003】そして、暖房運転時等における過渡時に、
高圧冷媒圧力が過上昇した場合には、上記開閉弁を開い
て補助ラインに吐出ガス冷媒の一部を逃がす。そして、
この冷媒を補助熱交換器で凝縮した後、キャピラリチュ
ーブで減圧し、室外熱交換器に導入することで高圧冷媒
圧力の上昇を抑制する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような回路構成にあっては、補助ラインの下流端が、暖
房運転時における電動膨張弁の上流側、つまり、中間圧
部分に接続しているために、圧縮機の吐出圧との差圧が
十分に得られない。つまり、補助ラインの上流端と下流
端との差圧を大きく得ることができない。このため、補
助熱交換器の冷媒流量を十分に得ることができず、高圧
冷媒圧力の上昇抑制を確実に行うことができない可能性
があった。
【0005】そこで、この高圧冷媒圧力の上昇抑制を確
実に行うために補助熱交換器の能力を大きく得ようとす
る場合、室外ファンの回転数を上昇させ、該補助熱交換
器を通過する空気量を増大させることが考えられる。
【0006】ところが、この場合、上述したように、補
助熱交換器と室外熱交換器とは共通の空気通路に設置さ
れているため、室外熱交換器を通過する空気量も増大す
ることになり、該室外熱交換器の能力も増大してしま
う。これでは、高圧冷媒圧力の上昇を抑制できなくなる
可能性がある。
【0007】この不具合を解消するためには、補助熱交
換器を大型化し、十分な凝縮能力が得られるようにする
ことが考えられるが、このように補助熱交換器を大型化
する場合、室外ユニット全体の大型化を招くことになり
実用性に欠ける。また、室外ユニット全体を大型化する
ことなしに補助熱交換器を大型化しようとすると、熱交
換器の設置スペースの制約から、室外熱交換器を小型化
せねばならなくなり、本来の空調能力の低下に繋ってし
まう。
【0008】更に、サーモオフ時などにおいて、圧縮機
が停止している場合には、高圧液ラインの液冷媒が、補
助ラインを逆流し、圧縮機に対し、その吐出側から導入
する虞れがあるため、電動膨張弁だけでなく補助ライン
の電磁弁をも閉鎖しておく必要がある。しかし、この電
磁弁として、冷媒の一方向(補助熱交換器から室外熱交
換器へ向って流れる方向)の流通のみを許容或いは規制
するものを採用した場合には、この逆流に対して流通を
阻止することができないことがある。従って、この電磁
弁としては双方向の冷媒の流通に対してその規制が行え
るものを採用しておかねばならず、コストの増大を招く
ことになっていた。
【0009】また、この液冷媒の逆流を阻止するための
他の手段として、高圧液ラインに設けられるレシーバに
ガス抜きのための回路を接続したり、補助ラインに逆流
防止用の逆止弁を設けたりすることも考えられるが、前
者のものでは回路構成の複雑化を招き、また、後者のも
のでは部品点数の増加を招くため好ましくない。
【0010】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、補助ラインの上流端と下流端
との差圧を大きく得ることで、補助熱交換器の大型化を
招いたり、回路構成の複雑化や、部品点数の増加を生じ
させることを回避しながら、高圧冷媒圧力の上昇抑制を
確実に行うことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、補助ラインの下流端を、膨張弁よりも
下流側、つまり、低圧側に接続することで、補助ライン
の上流端と下流端との差圧を大きく確保し、補助ライン
の冷媒流量が十分に得られるようにした。
【0012】具体的に、請求項1記載の発明は、図1に
示すように、圧縮機(1) 、利用側熱交換器(12)、膨張機
構(5,6) 及び熱源側熱交換器(3,4) が冷媒配管(10)によ
り接続されてなる主冷媒回路(C) を備え、圧縮機(1) か
らの吐出冷媒を、利用側熱交換器(12)で凝縮し、膨張機
構(5,6) で減圧した後、熱源側熱交換器(3,4) で蒸発す
る冷媒循環動作を行う冷凍装置を前提とする。
【0013】そして、圧縮機(1) の吐出圧力の過上昇時
に吐出冷媒の一部が導入されて該冷媒を凝縮する熱源側
補助熱交換器(21)を設ける。この熱源側補助熱交換器(2
1)の上流側を圧縮機(1) の吐出側に、下流側を膨張機構
(5) と熱源側熱交換器(3) との間に夫々接続した構成と
している。
【0014】この発明の特定事項により、圧縮機(1) の
吐出圧力が過上昇した場合には、圧縮機(1) からの吐出
冷媒の一部が熱源側補助熱交換器(21)に導入して凝縮す
ることで、吐出圧力の上昇を抑制する。この際、熱源側
補助熱交換器(21)の下流側は、膨張機構(5) よりも下流
側、つまり、低圧側に接続しているので、この補助熱交
換器(21)の上流側と下流側との差圧は大きく確保されて
おり、該補助熱交換器(21)における冷媒流量は十分に確
保される。つまり、この補助熱交換器(21)の凝縮能力が
十分に得られて吐出圧力の上昇が確実に抑制できる。
【0015】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明の回路構成を具体化し、また、補助熱交換器(21)
の凝縮能力を増大させるだけでなく、熱源側熱交換器
(3,4)の能力調整によっても吐出圧力の上昇を抑制する
ようにした。
【0016】つまり、図1に示すように、冷媒配管(10)
の一部を分岐して成る並列な第1及び第2の分岐配管(1
0a,10b) を設ける。また、熱源側熱交換器(3,4) を、第
1分岐管(10a) に設けられた第1熱交換器(3) と、第2
分岐管(10b) に設けられた第2熱交換器(4) とで成す。
これら各熱交換器(3,4) を、各々個別の空気通路に配設
し、各空気通路に、第1熱交換器(3) に対向して第1フ
ァン(F1)を、第2熱交換器(4) に対向して第2ファン(F
2)を夫々設ける。そして、膨張機構(5,6) を、第1分岐
管(10a) に設けられた第1膨張弁(5) と、第2分岐管(1
0b) に設けられた第2膨張弁(6) とで成す。更に、補助
熱交換器(21)を、第2熱交換器(4) と共通の空気通路に
設け、その下流端を第1膨張弁(5) と第1熱交換器(3)
との間に接続する。そして、圧縮機(1) の吐出圧力の過
上昇時、第1膨張弁(5) を所定開度に調整し、且つ第2
膨張弁(6) を閉鎖する。また、第2ファン(F2)の送風量
を第1ファン(F1)の送風量よりも大きく設定している。
【0017】この発明の特定事項により、第1熱交換器
(3) では通過空気量が少ないことにより蒸発能力が低減
し、第2熱交換器(4) では第2膨張弁(6) の閉鎖による
冷媒流通の阻止により、たとえ第2ファン(F2)が駆動さ
れていても蒸発能力が発揮されなくなる。つまり、回路
全体としての蒸発能力は低く抑えられる。一方、補助熱
交換器(21)では、第2ファン(F2)により通過空気量が大
きく確保されて凝縮能力が増大している。つまり、回路
全体としての凝縮能力は高くなっている。このため、吐
出圧力の上昇が確実に抑制される。
【0018】請求項3記載の発明も、上記請求項1記載
の発明の回路構成を具体化したものである。つまり、図
2に示すように、圧縮機(1) の吸入側にアキュムレータ
(8)を設け、補助熱交換器(21)の下流端をアキュムレー
タ(8) の上流側に接続する。その他の回路構成及び制御
動作は上述した請求項2の場合と同様としている。
【0019】この発明の特定事項により、補助熱交換器
(21)の上流側と下流側との差圧をいっそう大きく確保で
き、補助熱交換器(21)を小型化しても十分な凝縮能力が
得られ吐出圧力の上昇が抑制できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)次に、本発明の第1実施形態を図面を
用いて説明する。
【0021】図1は本実施形態に係る空気調和機の室外
ユニット(A) 及び室内ユニット(B)の冷媒配管系統を示
している。以下、各ユニット(A),(B) について説明す
る。
【0022】室外ユニット(A) の内部には、インバータ
により運転容量が可変とされた圧縮機(1) と、暖房運転
時には図中実線の如く切換わり冷房運転時には図中破線
の如く切換わる四路切換弁(2) と、冷房運転時に凝縮
器、暖房運転時に蒸発器となる熱源側熱交換器としての
室外熱交換器(3,4) 及び該室外熱交換器(3,4) に付設さ
れた室外ファン(F1,F2) と、暖房運転時に冷媒の絞り作
用を行う室外電動膨張弁(5,6) と、液化した冷媒を貯蔵
するレシーバ(7) と、アキュムレータ(8) とが主要機器
として内蔵されている。そして、これら各機器(1) 〜
(8) が冷媒配管(10)により冷媒の流通が可能に接続され
ている。
【0023】上記室外熱交換器(3,4) は、第1室外熱交
換器(3) 及び第2室外熱交換器(4)から成り、室外電動
膨張弁(5,6) も第1膨張弁と(5) 及び第2膨張弁(6) か
ら成る。この室外熱交換器(3,4) 及び室外電動膨張弁
(5,6) の配置状態について説明すると、冷媒配管(10)
は、その一部が第1分岐配管(10a) と第2分岐配管(10
b)との2系統に分岐されている。そして、第1分岐配管
(10a) には第1熱交換器(3) 及び第1膨張弁(5) が、第
2分岐配管(10b) には第2熱交換器(4) 及び第2膨張弁
(6) が夫々設けられている。つまり、第1熱交換器(3)
及び第1膨張弁(5)と、第2熱交換器(4) 及び第2膨張
弁(6) とが互いに並列に接続されている。
【0024】また、第1室外熱交換器(3) と第2室外熱
交換器(4) とは各々個別の空気通路に設置されている。
そして、室外ファン(F1,F2) は、第1室外熱交換器(3)
の空気通路に設置された第1室外ファン(F1)と、第2室
外熱交換器(4) の空気通路に設置された第2室外ファン
(F2)とから成る。つまり、第1室外ファン(F1)が駆動し
た場合には第1室外熱交換器(3) の空気通路に外気が流
れ、第2室外ファン(F2)が駆動した場合には第2室外熱
交換器(4) の空気通路に外気が流れる構成である。
【0025】一方、室内ユニット(B) は、冷房運転時に
は蒸発器、暖房運転時には凝縮器となる利用側熱交換器
としての室内熱交換器(12)および室内ファン(F3)を備え
ている。また、室内熱交換器(12)の液管側には、暖房運
転時に冷媒流量を調節し、冷房運転時に冷媒の絞り作用
を行う室内電動膨張弁(13)が介設されている。
【0026】このようにして、以上の各機器が冷媒配管
(10)により、冷媒の流通可能に接続されていて、各熱交
換器(3,4,12)での熱交換動作により、外気と室内空気と
の間で熱搬送を行う主冷媒回路(C) が構成されている。
【0027】そして、本形態の特徴として、主冷媒回路
(C) には補助ライン(20)が接続されている。この補助ラ
イン(20)には、第2室外熱交換器(4) と共通の空気通路
に設置された補助熱交換器(21)、電磁開閉弁(SV)及びキ
ャピラリチューブ(CP)が順次直列に接続されている。そ
して、この補助ライン(20)は、一端が圧縮機(1) の吐出
側と四路切換弁(2) との間に、また他端が第1室外熱交
換器(3) と第1膨張弁(5) との間に夫々接続されてい
る。そして、冷房運転時には常時、暖房運転時には高圧
の過上昇時に、上記電磁開閉弁(SV)がオンつまり開状態
になって、吐出ガスの一部を主冷媒回路(C) から補助ラ
イン(20)にバイパスするようになっている。そして、こ
のとき、補助ライン(20)にバイパスした吐出ガスが補助
熱交換器(21)で凝縮されるようになっている。
【0028】また、本装置の各所にはセンサ類が配置さ
れている。圧縮機(1) の吐出側には主冷媒回路(C) の高
圧側圧力を検出するための高圧センサ(P1)が設けられて
いる。その他、室内温度、外気温度、室内熱交換器(12)
の液側およびガス側の冷媒温度、圧縮機(1) の吐出管温
度、圧縮機(1) 吸入側圧力等を検出する種々のセンサ
(図示省略)が設けられている。
【0029】そして、上記各センサの信号はコントロー
ルユニット(15)に送信され、該コントロールユニット(1
5)が各膨張弁(5,6) 及び電磁開閉弁(SV)の開閉制御、圧
縮機(1) の容量制御、各ファン(F1,F2,F3)の回転数制御
等を行うようになっている。
【0030】次に、上述の如く構成された空気調和装置
の運転動作について説明する。
【0031】先ず、空気調和装置の冷房運転時について
説明する。この運転時には、四路切換弁(2) が図1中破
線側に切換わり、補助ライン(20)の電磁開閉弁(SV)が常
時開いて、圧縮機(1) で圧縮された冷媒が、各室外熱交
換器(3,4) 及び補助熱交換器(20)に導入され、外気との
間で熱交換を行って凝縮する。その後、この凝縮冷媒
は、レシーバ(7) を経て室内ユニット(B) に導入する。
この室内ユニット(B) では、液冷媒が、室内電動膨張弁
(13)で減圧され、室内熱交換器(12)で室内空気との間で
熱交換を行って蒸発する。その後、この冷媒は、室外ユ
ニット(A) にガス状態で戻り、圧縮機(1) に吸入され
る。このような冷媒循環動作を繰り返すことで、室内空
気を冷却する。
【0032】一方、暖房運転時には、四路切換弁(2) が
図1中実線側に切換わり、冷媒の流れは上記冷房運転時
と逆となる。つまり、圧縮機(1) で圧縮された冷媒が、
室内熱交換器(12)で室内空気との間で熱交換を行って凝
縮した後、液状態で室外ユニット(A) に導入する。そし
て、この冷媒は、各室外電動膨張弁(5,6) により減圧さ
れ、各室外熱交換器(3,4) で蒸発した後、圧縮機(1) に
戻るように循環する。これにより、室内空気を加熱する
ことになる。そして、高圧センサ(P1)により検出する主
冷媒回路(C) の高圧側圧力が所定値以下である場合に
は、補助ライン(20)の電磁開閉弁(SV)が閉鎖されてお
り、また、各膨張弁(5,6) が各室外熱交換器(3,4) の出
口側の過熱度を一定にするように開度調整される。ま
た、各室外ファン(F1,F2) は共に高い回転数(Hタッ
プ)で駆動している。
【0033】そして、本例の特徴としては、上記高圧側
圧力が上昇して所定値に達した際に、この高圧側圧力の
上昇を阻止するための動作にある。以下、この動作につ
いて説明する。本形態では、この高圧上昇の阻止動作と
して3段階の動作がある。そして、高圧側圧力の上昇が
回避されるまで、第1段階動作から第3段階動作へ順に
動作が移行していく。以下、各段階の動作について説明
する。
【0034】−第1段階動作− 上述したような通常の暖房運転状態において、高圧側圧
力が所定値を越えた場合には、先ず、第1段階動作に移
る。この動作では、第2分岐管(10b) の第2膨張弁(6)
を閉鎖する。これにより、第2分岐管(10b) には冷媒が
流れなくなる。つまり、室内熱交換器(12)で凝縮した冷
媒は、第1膨張弁(5) のみによって減圧され、第1室外
熱交換器(3) のみによって蒸発する。従って、室外熱交
換器(3,4) 全体としての蒸発能力が低減することにな
り、これによって高圧側圧力の上昇を抑制する。
【0035】−第2段階動作− 上述した第1段階動作を行っても未だ高圧側圧力が低下
しない場合には、第2段階動作に移る。この動作では、
上記第1段階動作に加えて、第1室外ファン(F1)の回転
数を低下(Lタップ)させる。これにより、第1室外熱
交換器(3) を通過する外気の流量が低減され、これによ
って該第1室外熱交換器(3) の蒸発能力が低下する。従
って、室外熱交換器(3,4) 全体としての蒸発能力を更に
低減することで高圧側圧力の上昇を抑制する。
【0036】−第3段階動作− 更に、上述した第2段階動作を行っても未だ高圧側圧力
が低下しない場合には、本形態の特徴とする動作である
第3段階動作に移る。この動作では、上記第1及び第2
段階の動作に加えて、補助ライン(20)の電磁開閉弁(SV)
を開放する。つまり、圧縮機(1) からの吐出冷媒の一部
を補助ライン(20)に逃がす。そして、この補助ライン(2
0)に導入したガス冷媒は、補助熱交換器(21)において外
気との間で熱交換を行って凝縮する。この凝縮冷媒は、
キャピラリチューブ(CP)で減圧された後、第1分岐管(1
0a) に導入し、主冷媒回路(C) を循環する冷媒と合流す
る。そして、この合流した冷媒は、第1室外熱交換器
(3) で蒸発した後、圧縮機(1) に戻る。このような冷媒
循環動作により、回路全体としての凝縮能力が増大し、
これによって高圧側圧力の上昇が抑制されることにな
る。
【0037】そして、上述したように、本回路では、補
助熱交換器(21)で凝縮した冷媒の第1分岐管(10a) への
導入部分は、第1膨張弁(5) と第1室外熱交換器(3) と
の間、つまり、第1膨張弁(5) の下流側の低圧部分とな
っている。従って、補助ライン(20)の上流端と下流端と
の差圧が十分に確保され、冷媒流量が十分に確保され
る。
【0038】つまり、この第3段階動作では、第2膨張
弁(6) を閉鎖することで、第2室外熱交換器(4) が能力
を発揮しないようにし、また、第1室外ファン(F1)の回
転数を低下させることで、第1室外熱交換器(3) の能力
を低減させ、これらによって室外熱交換器(3,4) の全体
としての蒸発能力を大幅に低下させている。そして、そ
ればかりでなく、下流端が第1膨張弁(5) の下流側であ
る低圧部分に接続された補助ライン(20)を開放すること
で、その上流端と下流端との差圧を十分に確保して冷媒
流量を増大させ、且つ第2ファン(F2)の回転数を高く維
持することにより、補助熱交換器(21)の凝縮能力が大き
く得られるようにしている。これにより、高圧側圧力を
確実に低下させることができる。
【0039】このように、本形態によれば、補助ライン
(20)の下流端の接続位置を改良し、また、各熱交換器
(3,4,21)の設置位置や夫々のファン(F1,F2) の駆動状態
を調整して、凝縮能力の拡大と蒸発能力の縮小とを両立
させて高圧側圧力を確実に低下させるようにしている。
このため、従来のように、補助熱交換器の大型化を招く
ことなしに、高圧側圧力の上昇抑制を確実に行うことが
でき、装置の実用性の向上を図ることができる。
【0040】また、サーモオフ時などにおいて、圧縮機
(1) が停止している場合には、第1膨張弁(5) のみを閉
鎖すれば、高圧液ラインの液冷媒が、補助ライン(20)を
逆流して圧縮機(1) に導入するといったことが回避され
る。このため、従来のように、電磁開閉弁(SV)を閉鎖す
ることで液冷媒の逆流を防止する必要がなくなる。従っ
て、この電磁開閉弁(SV)としては、冷媒の一方向(補助
熱交換器(21)から第1室外熱交換器(3) へ向って流れる
方向)の流通のみを許容或いは規制するものを採用すれ
ばよく、双方向の冷媒の流通に対してその規制が行える
ものを採用しておく必要はなくなり、コストの低減を図
ることができる。また、補助ライン(20)での冷媒の逆流
を防止するために、レシーバにガス抜きのための回路を
接続したり、補助ラインに逆止弁を設けたりする必要も
なくなる。このため、回路構成の複雑化や、部品点数の
増加を招くことなしに、冷媒の逆流防止による圧縮機
(1)の信頼性が確保される。
【0041】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図面を用いて説明する。
【0042】本形態は、補助ライン(20)の接続状態を改
良したものであって、その他の構成及び制御動作は上述
した第1実施形態のものと同様である。従って、ここで
は、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0043】図2(この図2は室外ユニット(A) のみの
回路構成である)に示すように、本形態に係る補助ライ
ン(20)は、一端が圧縮機(1) の吐出側に、他端がアキュ
ムレータ(8) の上流側に接続されている。つまり、本形
態にあっても補助ライン(20)の下流端は、主冷媒回路
(C) の低圧部分に接続されている。
【0044】このため、上述した第1実施形態の第3段
階動作と同様に、この補助ライン(20)の電磁開閉弁(SV)
を開放した場合には、補助ライン(20)の上流端と下流端
との差圧を十分に確保できて冷媒流量が増大し、高圧側
圧力を確実に低下させることができる。
【0045】そして、本第2実施形態と上述した第1実
施形態とを比較した場合、第1実施形態は液冷媒を高圧
液ラインに溜めるのに対し、第1実施形態はアキュムレ
ータ(8) に溜めるようになっている。また、第2実施形
態では、アキュムレータ(8)の上流側に液冷媒が戻るの
で、圧縮機(1) の吸入冷媒が湿る可能性がある。この点
では第1実施形態の回路構成の方が好ましい。また、本
第2実施形態のものでは、補助ライン(20)の上流端と下
流端との差圧を、第1実施形態のものよりも大きく確保
できるので、補助熱交換器(21)を小型化することができ
る。更に、この第2実施形態では、圧縮機(1) の吸入側
でガス欠が発生し易い低外気冷房運転時にあっても、こ
の吸入側のガス量を確保でき低圧保護を図ることができ
るという利点がある。
【0046】尚、本発明は、空調機として、複数の室内
ユニットを備えたマルチ型の空調機に採用したり、冷媒
回路として、室外ユニットに2個の圧縮機を配設した差
圧強制方式の圧縮機を備えた冷媒回路に採用することも
できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載
の発明では、圧縮機の吐出圧力の過上昇時に吐出冷媒の
一部が導入されて該冷媒を凝縮する補助熱交換器を備え
た冷凍装置に対し、補助熱交換器の上流側を圧縮機の吐
出側に、下流側を膨張機構よりも下流側に夫々接続し
た。このため、補助熱交換器の上流側と下流側との差圧
を大きく確保することができ、補助熱交換器における冷
媒流量を十分に確保することができる。つまり、補助熱
交換器を大型化することなしに該補助熱交換器の凝縮能
力を十分に得ることができ、吐出圧力の上昇が確実に抑
制できて、装置の信頼性の向上が図れる。また、圧縮機
の停止時には、膨張機構の冷媒流通を規制するのみで高
圧液ラインの液冷媒が補助熱交換器を逆流して圧縮機に
導入するといったことが回避される。このため、従来の
ように、この逆流を防止するための特別な手段が不要に
なり、冷媒の逆流防止による圧縮機の信頼性の確保を容
易に実現できる。
【0048】請求項2記載の発明では、第1熱交換器の
通過空気量を少なくしてその蒸発能力を低減させ、第2
熱交換器の冷媒流通を阻止して蒸発能力が発揮されない
ようにし、補助熱交換器では、通過空気量が大きく確保
して凝縮能力を増大させている。これにより、回路全体
としての蒸発能力の低減と凝縮能力の向上とを両立で
き、吐出圧力の上昇を確実に抑制できる。
【0049】請求項3記載の発明では、補助熱交換器の
下流端をアキュムレータの上流側に接続している。これ
により、補助熱交換器の上流側と下流側との差圧をいっ
そう大きく確保でき、吐出圧力の上昇を抑制と、補助熱
交換器の小型化とを両立できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における冷媒配管系統を示す図で
ある。
【図2】第2実施形態における冷媒配管系統を示す図で
ある。
【符号の説明】
(1) 圧縮機 (3) 第1室外熱交換器(熱源側熱交換器) (4) 第2室外熱交換器(熱源側熱交換器) (5) 第1膨張弁(膨張機構) (6) 第2膨張弁(膨張機構) (8) アキュムレータ (10) 冷媒配管 (10a) 第1分岐管 (10b) 第2分岐管 (12) 室内熱交換器(利用側熱交換器) (C) 主冷媒回路 (F1) 第1室外ファン (F2) 第2室外ファン (21) 補助熱交換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1) 、利用側熱交換器(12)、膨張
    機構(5,6) 及び熱源側熱交換器(3,4) が冷媒配管(10)に
    より接続されてなる主冷媒回路(C) を備え、圧縮機(1)
    からの吐出冷媒を、利用側熱交換器(12)で凝縮し、膨張
    機構(5,6) で減圧した後、熱源側熱交換器(3,4) で蒸発
    する冷媒循環動作を行う冷凍装置において、 上記圧縮機(1) の吐出圧力の過上昇時に吐出冷媒の一部
    を導いて該冷媒を凝縮する熱源側補助熱交換器(21)が、
    上流側を圧縮機(1) の吐出側に、下流側を膨張機構(5)
    と熱源側熱交換器(3) との間に夫々接続して設けられて
    いることを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の冷凍装置において、 冷媒配管(10)の一部が分岐されて成る並列な第1及び第
    2の分岐配管(10a,10b) が設けられ、 熱源側熱交換器(3,4) は、第1分岐管(10a) に設けられ
    た第1熱交換器(3) と、第2分岐管(10b) に設けられた
    第2熱交換器(4) とを備えており、これら各熱交換器
    (3,4) は、各々個別の空気通路に配設されていて、各空
    気通路には、第1熱交換器(3) に対向して第1ファン(F
    1)が、第2熱交換器(4) に対向して第2ファン(F2)が夫
    々設けられている一方、 膨張機構(5,6) は、第1分岐管(10a) に設けられた第1
    膨張弁(5) と、第2分岐管(10b) に設けられた第2膨張
    弁(6) とを備えており、 熱源側補助熱交換器(21)は、第2熱交換器(4) と共通の
    空気通路に設けられていると共に、その下流端は第1膨
    張弁(5) と第1熱交換器(3) との間に接続されていて、 圧縮機(1) の吐出圧力の過上昇時、第1膨張弁(5) を所
    定開度に調整し、且つ第2膨張弁(6) を閉鎖し、また、
    第2ファン(F2)の送風量を第1ファン(F1)の送風量より
    も大きく設定することを特徴とする冷凍装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の冷凍装置において、 圧縮機(1) の吸入側にはアキュムレータ(8) が設けられ
    ており、 冷媒配管(10)の一部が分岐されて成る並列な第1及び第
    2の分岐配管(10a,10b) が設けられ、 熱源側熱交換器(3,4) は、第1分岐管(10a) に設けられ
    た第1熱交換器(3) と、第2分岐管(10b) に設けられた
    第2熱交換器(4) とを備えており、これら各熱交換器
    (3,4) は、各々個別の空気通路に配設されていて、各空
    気通路には、第1熱交換器(3) に対向して第1ファン(F
    1)が、第2熱交換器(4) に対向して第2ファン(F2)が夫
    々設けられている一方、 膨張機構(5,6) は、第1分岐管(10a) に設けられた第1
    膨張弁(5) と、第2分岐管(10b) に設けられた第2膨張
    弁(6) とを備えており、 熱源側補助熱交換器(21)は、第2熱交換器(4) と共通の
    空気通路に設けられていると共に、その下流端はアキュ
    ムレータ(8) の上流側に接続されていて、 圧縮機(1) の吐出圧力の過上昇時、第1膨張弁(5) を所
    定開度に調整し、且つ第2膨張弁(6) を閉鎖し、また、
    第2ファン(F2)の送風量を第1ファン(F1)の送風量より
    も大きく設定することを特徴とする冷凍装置。
JP19338696A 1996-07-23 1996-07-23 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3228135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338696A JP3228135B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338696A JP3228135B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038391A true JPH1038391A (ja) 1998-02-13
JP3228135B2 JP3228135B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16307078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19338696A Expired - Fee Related JP3228135B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228135B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066014A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2018020654A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066014A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2018020654A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2018020654A1 (ja) * 2016-07-29 2019-02-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US10816242B2 (en) 2016-07-29 2020-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228135B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107533B2 (en) Air-conditioning apparatus with subcooling heat exchanger
EP1659348B1 (en) Freezing apparatus
US8302413B2 (en) Air conditioner
JP4001171B2 (ja) 冷凍装置
US9857088B2 (en) Air-conditioning apparatus
JPWO2018047416A1 (ja) 空気調和装置
KR102082881B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 공기조화기
WO2019065856A1 (ja) 冷凍装置
JPH08159621A (ja) 空気調和機
KR20190088693A (ko) 멀티형 공기조화기
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
JP3723824B2 (ja) 空気調和機
JPH1038391A (ja) 冷凍装置
JP3748620B2 (ja) 空気調和装置
WO2024134852A1 (ja) 空気調和装置
JP3268967B2 (ja) 空気調和機
JP4244900B2 (ja) 冷凍装置
JP2007163011A (ja) 冷凍装置
JP2976905B2 (ja) 空気調和装置
JPH0413576Y2 (ja)
JPH01123965A (ja) 空気調和装置
JPH08159587A (ja) 多室型空気調和機
JPH02110266A (ja) 空気調和装置
JPS6269054A (ja) 冷暖房除湿機
JPH07117324B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees