JPH11303036A - 道路標識柱 - Google Patents

道路標識柱

Info

Publication number
JPH11303036A
JPH11303036A JP10131060A JP13106098A JPH11303036A JP H11303036 A JPH11303036 A JP H11303036A JP 10131060 A JP10131060 A JP 10131060A JP 13106098 A JP13106098 A JP 13106098A JP H11303036 A JPH11303036 A JP H11303036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
diode
light emitting
light
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10131060A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Kageyama
静男 影山
Yoshitomi Ishida
美富 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP10131060A priority Critical patent/JPH11303036A/ja
Publication of JPH11303036A publication Critical patent/JPH11303036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤って自動車が衝突したとき、衝突の衝撃を
緩和し、夜間周囲が明るい場所に設置された場合でも明
瞭に遠方からも視認でき、付着した塵埃の除去作業が簡
単で、長期に亘って優れた夜間の視認性を維持しうる道
路標識柱を提供する。 【解決手段】 半透明性のゴム状弾性体で形成された上
端有底筒状の本体2の内部に、上下方向に離隔配置する
複数の発光ダイオード5を内設する透明性ゴム状弾性体
で形成されたダイオード保持具3が設けられた構造を有
し、車道のセンターライン、分離帯、車線変更線などに
植設されて該位置であることを表示する道路標識柱。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車道のセンターラ
イン、分離帯の端、車線変更線に植設されて、該位置で
あることを表示する道路標識柱に関し、詳しくは、標識
柱の本体を半透明性のゴム状弾性体で形成し、本体内部
に設けたダイオード保持具を透明性ゴム状弾性体で形成
することにより自動車が衝突したときの衝撃を緩和して
破損が防止されるとともに、ダイオード保持具の内部に
複数の発光タイオードを設けて夜間の視認性が向上した
道路標識柱に関する。
【0002】
【従来の技術】古くは、車道のセンターライン、分離帯
の端、車線変更線等に植設して、該位置であることを表
示する道路標識柱として、アルミ、鋼鉄等の金属製の有
底円筒形状のものが用いられていた。運転を誤って自動
車が金属製道路標識柱に衝突した場合、道路標識柱が折
れ曲がったり、折損するのみならず、自動車も損傷する
ことがあった。上記損傷問題を解決するために、道路標
識柱の柱部分(以下、柱部分を本体と言う)を弾性体で
形成するとともに、本体上部に設けたソーラー電池と本
体の台座に設けた蓄電池を電源にして周期的に点滅する
電球を光源にした発光装置を上部に設けることによっ
て、自動車が衝突した場合、本体を湾曲するように弾性
変形させて衝撃を緩和し、道路標識柱及び自動車の損傷
を軽減するとともに、夜間でも遠くから視認できる方法
が提案された(特開平6−280222)。しかし、こ
の方法は、本体の損傷を免れるが、発光装置が破壊し、
衝突される毎に修理を必要とする難点を有していた。そ
こで、発明者は、本体を半透明性のゴム状弾性体で形成
し、発光ダイオードを光源にした発光装置及びソーラ電
池を本体の台座に設ける方法を提案した(特開平8−2
39812)。このような構成にすることにより、自動
車が衝突して本体が変形しても、本体内に発光装置及び
それに関わる装置を配置していないので、破損すること
がなくなった。しかし、本体が半透明性弾性体で形成さ
れているので、夜間、点灯された発光装置の光が本体内
部を照射し、照射された光が本体を透過して本体全体が
発光するかのように見えるが、輝度が低いので周囲が明
るい場所に設置した場合、視認性が十分に向上せず、ま
た、長期間使用されている間に塵埃等が本体に付着して
光透過性が低下することにより視認性が低下することが
判明した。そこで、自動車が衝突したとき、変形しにく
い本体の下部に光通過孔を多数設け、光通過孔に隣接し
て光源を配置し、直接光源が見えるようにして明るい場
所に設置された場合でも良好な視認性を有する標識柱を
提案した(特願平8−210102)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記特願平8−210
102が提案した道路標識柱は、光源が低い位置にある
ため視認しにくいことが判明した。また、光源に用いた
発光ダイオードは露出しているため塵埃が付着しやすく
光度が低下する。付着した塵埃を清掃するには、標識柱
を解体して行わねばならず、保守作業が困難であった。
【0004】本発明は、上記方法の自動車衝突時に破損
しにくい利点を維持しながら、夜間周囲が明るい場所に
設置された場合でも明瞭に遠方からも視認でき、付着し
た塵埃の除去作業が簡単で、長期に亘って優れた夜間の
視認性を維持しうる道路標識柱の提供を目的にしたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】標識柱の本体を半透明の
ゴム状弾性体で形成し、内設する光源の位置を高くする
とともに光源の数を増加して光量を多くし、しかも露出
しないようにすれば、夜間の視認性が向上し、本体に付
着した塵埃の除去は払拭するだけで可能となって保守作
業が簡単になり、長期間に亘って優れた夜間の視認性が
維持でき、運転を誤って自動車を標識柱に衝突させたと
き、本体が弾性変形して衝突の衝撃を緩和し、標識柱及
び自動車の損傷が軽減され、上記の問題が解消される。
【0006】すなわち本発明は、車道のセンターライ
ン、分離帯、車線変更線などに植設され、該位置である
ことを表示する道路標識柱において、半透明性のゴム状
弾性体で上端が蓋された筒状に形成され、本体台座に立
設する本体の内部に、上下方向に離隔配置、好ましくは
本体の頂部近傍から台座近傍に亘って配置した複数の発
光ダイオードを内設した透明性ゴム状弾性体製筒状体ま
たは柱状体のダイオード保持具が設けられた道路標識柱
である。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を図面を参
照しながら説明する。図1は、本発明の1実施形態に関
わる道路標識柱の使用状態を表す左半分の正面と右半分
の断面を表す図である。符号1は道路標識柱、2は本
体、3ダイオード保持具、4は発光ダイオードである。
本体2は、赤色、黄色などに着色された半透明性のゴム
状弾性体で形成され、上端が閉じられ、下部が下端に向
かって内径を漸増し、下端に鍔部6を具えた筒状の形状
を有し、鍔部6が本体台座7と透明性の抑えリング8で
挟持されて本体台座7の上面に立設される。本体2の内
部に設けられた透明性ゴム状弾性体で形成された筒状の
ダイオード保持具3は、下端を挿着したゴム状弾性体で
形成された円錐台形状のダイオード保持具台座9を本体
に抱き込まさせて本体2に圧着固定され、本体2の頂部
近傍から本体台座7の近傍に亘って上下方向に離隔配置
した複数の発光ダイオード4を内設している。発光ダイ
オード4は発光ダイオード4に給電するコード5で支持
される。ダイオード保持具3の内径は、発光ダイオード
4と発光ダイオード3に給電するコード5とが円滑に挿
脱され、かつずれ落ちない大きさに設定される。抑えリ
ング8の下面にソーラー電池10が内設され、発光ダイ
オード3とアンカー11に設けられた蓄電池12に電気
的に接続される。
【0008】上記の本体2及びダイオード保持具3を形
成する材料としては、JIS硬さ75〜95、引っ張り
強さ20MPa 以上の特性とゴム状弾性を有し、本体にあ
っては透明性または半透明性、ダイオード保持具にあっ
ては透明性であれば材質は特に限定されないが、高強度
で透明性を有し、加工が容易であるポリウレタンエラス
トマーが好適である。硬さが75より小の場合、自動車
が衝突して変形するとき、折れ曲がるように変形してダ
イオード保持力が低下し、ダイオードがずれ落ちやすく
なる。95より大になれば、可撓性が低下して折損しや
すくなる。引っ張り強さが20MPa より小であれば、自
動車の衝突時破壊しやすい。尚、本発明においては、本
体またはダイオード保持具の裏面に置かれた物体の細部
が表から見える状態を透明、輪郭のみが見える状態を半
透明とする。
【0009】ダイオード保持具3は、上下方向に離隔配
置してコードに繋がれた複数の発光ダイオード4を固定
しうる構造であれば、形状または構造は上記に限定され
ず、円柱または角柱にして発光ダイオードを埋設した構
造にすることもできる。発光ダイオードの配置と固定方
向は特に限定されず、2〜4個を水平にして放射状に配
置した対を上下方向に離隔配列して配置することもでき
る。発光ダイオードを本体の頂部近傍から台座近傍に亘
って配置し、本体全体が発光しているかのように見える
ようにするのが好ましい。
【0010】上記本体と本体内部に設けられて発光ダイ
オードを内設するダイオード保持具で構成される標識柱
1の路面への植設は、本体台座7を路面に埋設された箱
形状のアンカー11の開口部に蓋するように載置して軸
部が本体台座を貫通するボルト13の先をアンカー11
の底に設けたねじ穴に捩じ込んでアンカーに固定し、発
光ダイオード、ソーラー電池及び蓄電池を接続し、本体
台座にダイオード保持具3が取り付けられた本体2を立
て、抑えリング8を嵌め、本体台座の側面に設けた突起
14に抑えリング8に設けられ溝を嵌合して行われる。
【0011】植設された標識柱の本体2の表面に、外面
に照射された光線は反射し、裏面に照射された光線は透
過させるプリズムタイプの反射テープ15の1本又は複
数本が発光ダイオードの横を避けて巻き付けられる。
【0012】発光ダイオードの電源としては、電力会社
が供給する通常の外部電源、汎用電池又は内蔵するソー
ラー電池で充電される蓄電池でなる内部電源のいずれも
使用することができる。外部電源を使用する場合は、周
囲の明るさを感知して暗くなれば、発光ダイオードに通
じる回路に電源を接続し、明るくなれば遮断するスイッ
チ装置(図示せず)がアンカー11の内部に設けられ
る。内部電源を使用する場合は、抑えリング8の下面ま
たは側面に内設されたソーラー電池10とアンカー11
の内部に設けた蓄電池12で電源を構成し、周囲が暗く
なってソーラー電池10の出力が低下すれば、発光ダイ
オードに通じる回路に電源を接続するスイッチ装置(図
示せず)がアンカー11の内部に設けられる。運転手に
他の発光体から標識柱を素早く識別させることによって
視認性を高めるために、発光ダイオードを1乃至数秒間
隔で断続的に点滅させる必要がある場合は、断続点滅装
置(図示せず)がスイッチ装置と発光ダイオードを繋ぐ
電気回路の途中に挿入されてアンカー11の内部に配置
される。
【0013】つぎに本実施形態の作用について説明す
る。標識の本体及びダイオード保持具がゴム状弾性体で
形成されたとにより、自動車が衝突したとき、本体及び
ダイオード保持具が湾曲するように弾性変形して自動車
の運動エネルギーを吸収し、衝撃を緩和するので、標識
の折損、自動車の損傷が軽減され、自動車が後退すれば
弾性変形した標識は元の形状に復帰する。透明性のダイ
オード保持具に内設された発光ダイオードから照射され
る光線は電球の光線より輝度が高く、収束性が大きいの
で、ダイオード保持具を透過した光の大部分は、さらに
半透明性の本体を直進して遠方に達し、遠方からでも複
数の輝いた光点として視認される。光線の一部は本体内
部を透過するとき、ランダム方向に屈折して本体全体が
発光しているかのように暗闇に浮かび上がって見えさ
せ、両者の相乗効果で従来の光点が1つのものより夜間
の視認性が向上する。発光ダイオードは、可撓性のダイ
オード保持具に内蔵されて保護されていることにより、
自動車が衝突したときの衝撃が直接発光ダイオードに伝
わらないため損傷しにくい。さらに、ダイオード保持具
を円筒形にして、内径を発光ダイオードとダイオードに
給電するコードが円滑に挿脱できる大きさにすれば、ダ
イオード保持具が湾曲しても発光ダイオードとダ給電す
るコードは変位して無理な応力がこれらに作用しないの
で破壊を免れる。発光ダイオードは本体内に納められて
いるので車塵などの塵埃が付着して汚れることがなく、
本体に付着した塵埃は払拭するだけで除去でき、簡単な
保守作業で機能が維持できる。
【0014】
【発明の効果】本発明の道路標識柱は、本体とダイオー
ド保持具がゴム状弾性体で形成されたことにより、道路
標識柱に自動車が誤って衝突したとき、本体及びダイオ
ード保持具が湾曲するように弾性変形して衝撃を緩和
し、道路標識柱及び自動車の損傷が軽減される。また、
半透明性の本体の内部に設けられた透明性のダイオード
保持具が内設した上下方向に離隔配置する複数の発光ダ
イオードが夜間点灯したとき、従来品より発光面積が広
くなると同時に光量が多くなり、周囲が明るい場所に設
置された場合でも遠方から明瞭に視認できるようにな
り、本体を透過する光の一部がランダム方向に屈折して
本体全体が発光しているかのように見えるので他の発光
体からの識別が容易になり、交通安全に大きく貢献す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に関わる道路標識柱を路面
に植設した状態における左半分正面と右半分断面を表す
図である。
【符号の説明】
1 道路標識柱 2 本体 3 ダイオード保持具 4 発光ダイオード 5 コード 7 本体台座 8 抑えリング 9 ダイオード保持具台座 10 ソーラー電池

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車道のセンターライン、分離帯、車線変
    更線などに植設され、該位置であることを表示する道路
    標識柱において、半透明性のゴム状弾性体で形成された
    上端有底筒状の本体の内部に、上下方向に離隔配置する
    複数の発光ダイオードを内設する透明性ゴム状弾性体で
    形成されたダイオード保持具が設けられたことを特徴と
    する道路標識柱。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のダイオード保持具が筒状
    体である道路標識柱。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の筒状ダイオード保持具の
    内径が、内設した発光ダイオードと発光ダイオードを支
    持するとともに給電するコードとの挿脱が円滑にでき、
    かつずれ落ちない大きさである道路標識柱。
JP10131060A 1998-04-24 1998-04-24 道路標識柱 Withdrawn JPH11303036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131060A JPH11303036A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 道路標識柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131060A JPH11303036A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 道路標識柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303036A true JPH11303036A (ja) 1999-11-02

Family

ID=15049077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10131060A Withdrawn JPH11303036A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 道路標識柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194866A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Koito Ind Ltd 交通施設用灯器
KR200451407Y1 (ko) 2008-10-09 2010-12-13 박성환 충격흡수 볼라드
CN104032695A (zh) * 2014-01-10 2014-09-10 宋俊生 一种道路车辆分流方法和系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194866A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Koito Ind Ltd 交通施設用灯器
JP4594711B2 (ja) * 2003-12-09 2010-12-08 小糸工業株式会社 交通施設用灯器
KR200451407Y1 (ko) 2008-10-09 2010-12-13 박성환 충격흡수 볼라드
CN104032695A (zh) * 2014-01-10 2014-09-10 宋俊生 一种道路车辆分流方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081511B2 (ja) 歩行者誘導用路面標示装置
JP4805231B2 (ja) 道路用標示体の路面取付構造、道路用標示体の路面取付方法、及び前記路面取付構造を有する道路用標示体
JPH11303036A (ja) 道路標識柱
KR100806209B1 (ko) 발광 과속 방지턱
KR100819688B1 (ko) 도로 표지병
JPH08239812A (ja) 道路標識柱
KR101158243B1 (ko) Led를 이용한 도로 표지병
JP5123188B2 (ja) 道路用標示体及び自発光式道路標識柱
JP3820000B2 (ja) 道路標識柱
KR102274056B1 (ko) 스마트 도로경계석 커버
US20200370254A1 (en) Power-generating and rotating road marker using magnet
KR101654046B1 (ko) 차단봉
JP2975561B2 (ja) 視線誘導道路標識柱
KR20080094294A (ko) 터널 입구부의 조명 장치
KR200403556Y1 (ko) 일체식 하우징을 갖는 도로 표지병
JP3129799U (ja) 発光式視線誘導標識柱
KR20100100458A (ko) 도로 표지병
JP2017048667A (ja) 視線誘導標および同期点滅システム
KR20210041811A (ko) Led부가 구비된 차선분리대
KR101002601B1 (ko) 엘이디 보도 안전 장치
KR20070035666A (ko) 일체식 하우징을 갖는 도로 표지병
JP2002275839A (ja) 内部発光保安用表示具
KR102339742B1 (ko) 풍력발전기가 구비된 도로 반사경장치
KR200321349Y1 (ko) 쏠라 표지병
TWM552510U (zh) 道路凸起指示照明裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705