JPH11302779A - 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 - Google Patents

軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品

Info

Publication number
JPH11302779A
JPH11302779A JP10115388A JP11538898A JPH11302779A JP H11302779 A JPH11302779 A JP H11302779A JP 10115388 A JP10115388 A JP 10115388A JP 11538898 A JP11538898 A JP 11538898A JP H11302779 A JPH11302779 A JP H11302779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
steel
carbosulfide
nitrocarburizing
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10115388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353698B2 (ja
Inventor
Yasuo Kurokawa
八寿男 黒川
Yoshihiko Kamata
芳彦 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11538898A priority Critical patent/JP3353698B2/ja
Publication of JPH11302779A publication Critical patent/JPH11302779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353698B2 publication Critical patent/JP3353698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた耐疲労特性、耐摩耗性を呈する軟窒化部
品と、その素材となる被削性に優れた軟窒化用鋼材の製
造方法を提供する。 【解決手段】C:0.15〜0.45%、Si:0.05〜0.5%、M
n:0.2〜2.5%、S:0.002〜0.2%、Cu:0.5〜1.5%、N
i:0.25〜0.75%で1.8≦Cu/Ni≦2.2、Cr:0.5〜2%、
V:0.05〜0.5%、Ti≦1.0%、Zr≦1.0%でTi+Zr:0.04
〜1.0%、Al:0.01〜0.3%、N ≦0.008%、Ti+Zr−1.2
S>0%で必要に応じてMo、W、Pb、Caの1種以上を含
み、残部はFeと不純物の化学組成で、鋼中のTi炭硫化物
とZr炭硫化物の最大直径が10μm以下、その量の和が清
浄度で0.05%以上である鋼を、熱間加工後に球状化焼鈍
して硬度をHv≦180とし、次いで冷間加工して硬度をHv
≧250とする製造方法。素材が上記の方法で製造さ
れた軟窒化用鋼材で、軟窒化後の表面硬度がHv≧ 600、
有効硬化深さが0.1mm以上、芯部硬度がHv≧250の軟窒
化部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟窒化用鋼材の製
造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品に関し、より詳
しくは耐疲労特性、耐摩耗性、耐ピッチング性や耐スポ
ーリング性に優れた軟窒化部品と、その軟窒化部品の素
材となる被削性に優れた軟窒化用鋼材の製造方法に関す
る。なお、本明細書では、繰り返し面圧の負荷により材
料表面が剥離する疲労現象のうち、剥離が比較的小さい
ものを「ピッチング」、剥離が比較的大きなものを「ス
ポーリング」と呼ぶ。
【0002】
【従来の技術】自動車や産業機械に使用される多くの部
品、例えば歯車や軸受などには、一般に大きな疲労強度
や耐摩耗性が要求される。そのため前記部品は、所謂
「表面硬化処理」を施して製造されてきた。
【0003】表面硬化処理としては一般に、浸炭焼入
れ、高周波焼入れ、炎焼入れ、窒化や軟窒化などの処理
が知られている。このうち、浸炭焼入れ、高周波焼入れ
や炎焼入れといったオーステナイト状態の高温域から急
冷(焼入れ)して表面を硬化させる処理では、部品に大
きな焼入れ歪が生じてしまう。更に、場合によっては焼
入れした部品に焼割れが生ずることもある。
【0004】このため、所要部品に対して特に低歪であ
ることが要求される場合には、窒化や軟窒化処理が施さ
れている。
【0005】しかし、一般の窒化処理は、アンモニアの
気流中で500〜550℃に20〜100時間加熱後徐
冷する所謂「ガス窒化」処理であるため生産性が低くコ
ストが嵩む。このため、窒化温度が550℃前後の液体
窒化法が開発されているが、この方法の場合にも窒化に
は12時間程度を要するので、必ずしも量産部品を低コ
ストで効率よく製造するのに適した方法とは言えない。
イオン窒化法によれば短時間で窒化が可能ではあるが、
温度測定が困難なことや、陰極となる被処理部品の配置
や形状、質量などによって温度や窒化層が不安定になっ
たりするので、この方法もやはり量産部品の製造に適し
ているとは言い難い。
【0006】一方、軟窒化処理は、570℃程度の温度
のシアン系化合物の塩浴、又はRXガス(RXガスは吸
熱型変成ガスの商標)にアンモニアを添加したガス中に
保持することにより、鋼材表面からN(窒素)とO(酸
素)を鋼中に侵入させて表層部を硬化させる方法で、短
時間処理が可能である。このうち前者のシアン系化合物
の塩浴を用いる方法は、廃液の処理にコストが嵩むた
め、後者のガスを用いる「ガス軟窒化法」が、低歪が要
求される量産品に適した表面硬化処理方法として重用さ
れている。
【0007】従来、軟窒化用鋼としては、例えば、JIS
G 4105に規定されているクロムモリブデン鋼鋼材(SC
M435など)やJIS G 4202のアルミニウムクロムモリ
ブデン鋼鋼材(SACM645)が多く使用されてき
た。
【0008】しかし、SCM435を初めとするJIS
に規定されたクロムモリブデン鋼鋼材を素材鋼とした部
品の場合、軟窒化処理後の表面からビッカース硬度(H
v)500の位置までの距離(以下、「有効硬化深さ」
という)は0.05mm程度と小さい。更に、表面から
0.025mmの位置におけるマイクロビッカース硬度
(以下、「表面硬度」という)もHv600以上になら
ない場合が多い。このため、疲労強度や耐摩耗性の点で
充分に満足できるものではなかった。
【0009】一方、上記の欠点を改良するためにSAC
M645には窒化特性向上元素であるAl及びCrが多
量に添加されている。しかし、SACM645を素材鋼
とした場合も、軟窒化処理によって表面硬度はHvで8
00〜1100と非常に高くなるものの、有効硬化深さ
は0.08mm程度と小さい。したがって、表面部から
芯部(以下、軟窒化処理後の表面硬化されていない部分
を「芯部」という)への硬度勾配が急激になりすぎる。
そのため、高負荷の下で運転される歯車や軸受などで
は、表面硬化部と芯部の境界付近から剥離現象が起きや
すく、耐ピッチング性あるいは耐スポーリング性が劣っ
ていた。更に、SACM645は溶製、鋳造、熱間加工
が比較的困難であるし、冷間加工性が悪く複雑な形状の
部品にはプレス成形が難しいという問題もあった。
【0010】特開昭58−71357号公報には、JI
S規格鋼の問題点を解決した「軟窒化用鋼」が開示され
ている。この公報で提案された鋼を素材鋼として用いれ
ば、確かに疲労強度、耐摩耗性に優れると共に耐ピッチ
ング性、耐スポーリング性にも優れた軟窒化部品を得る
ことは可能である。しかし、Siなどの強化に有効な元
素の含有量を低減して冷間加工性を向上させた鋼である
ため、軟窒化によって表面部は硬化するものの、逆に芯
部は軟窒化時の加熱で軟化するので、軟窒化後に芯部硬
度が低くなりすぎて疲労特性が劣化する場合もあった。
【0011】更に、JIS規格鋼であるSCM435な
どのクロムモリブデン鋼やアルミニウムクロムモリブデ
ン鋼のSACM645及び上記の特開昭58−7135
7号公報で提案された鋼の場合には被削性が劣るため、
これを熱間鍛造や冷間鍛造した後に所望の軟窒化部品の
形状に成形するための切削加工のコストが嵩んでしま
う。このため、切削加工を容易にし、低コスト化を図る
ために被削性に優れた軟窒化用鋼材に対する要求がます
ます大きくなっている。
【0012】従来、被削性を高めるために、鋼にPb、
Te、Bi、Ca及びSなどの快削元素を単独あるいは
複合添加することが行われてきた。しかし、前記したJ
IS規格鋼や特開昭58−71357号公報で提案され
た鋼に、単に上記の快削元素を添加しただけの場合に
は、所望の機械的性質、なかでも疲労強度を確保できな
いことが多い。
【0013】鉄と鋼(vol.57(1971年)S4
84)には、脱酸調整快削鋼にTiを添加すれば被削性
が高まる場合のあることが報告されている。しかし、T
iの多量の添加はTiNが多量に生成されることもあっ
て工具摩耗を増大させ、被削性の点からは好ましくない
ことも述べられている。例えば、C:0.45%、S
i:0.29%、Mn:0.78%、P:0.017
%、S:0.041%、Al:0.006%、N:0.
0087%、Ti:0.228%、O:0.004%及
びCa:0.001%を含有する鋼では却ってドリル寿
命が低下して被削性が劣っている。このように、鋼に単
にTiを添加するだけでは被削性は向上するものではな
い。
【0014】又、硫黄快削鋼の硫化物形態制御の目的で
Zrが添加されることがあるが、例えば、鉄と鋼(vo
l.62(1976年)p.885)に記されているよ
うに、Zrは被削性に対してはほとんど影響を及ぼさな
い。つまり、鋼に単にZrを添加するだけでは被削性は
向上するものではない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、被削性と冷間加工性に優れた鋼を
素材とし、冷間加工後に軟窒化処理するだけで優れた疲
労特性、耐摩耗性、耐ピッチング性や耐スポーリング性
を呈する軟窒化部品を提供することを課題とする。更
に、本発明は、上記軟窒化部品の素材となる被削性に優
れた軟窒化用鋼材の製造方法を提供することも課題とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)に示す軟窒化用鋼材の製造方法及び(2)に示す
その鋼材を用いた軟窒化部品にある。
【0017】(1)重量%で、C:0.15〜0.45
%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.2〜2.5
%、S:0.002〜0.2%、Cu:0.5〜1.5
%、Ni:0.25〜0.75%で、且つ1.8≦Cu
(%)/Ni(%)≦2.2、Cr:0.5〜2%、
V:0.05〜0.5%、Ti:1.0%以下、Zr:
1.0%以下で、且つTi(%)+Zr(%):0.0
4〜1.0%、Al:0.01〜0.3%、N:0.0
08%以下、Mo:0〜0.3%、W:0〜0.5%、
Pb:0〜0.35%及びCa:0〜0.01%を含
み、下記式で表されるfn1が0%を超え、残部はF
e及び不可避不純物の化学組成で、更に鋼中のTi炭硫
化物及びZr炭硫化物の最大直径が10μm以下で、且
つ、その量の和が清浄度で0.05%以上である鋼を、
熱間加工後に球状化焼鈍して硬度をHv180以下と
し、次いで冷間加工して硬度をHv250以上にするこ
とを特徴とする被削性に優れた軟窒化用鋼材の製造方
法。
【0018】 fn1=Ti(%)+Zr(%)−1.2S(%)・・・・ (2)上記(1)に記載の化学組成、上記(1)に記載
の大きさ及び量のTi炭硫化物とZr炭硫化物、並びに
球状化組織を備え、表面硬度がHv600以上、且つ、
有効硬化深さが0.1mm以上、芯部硬度がHv250
以上であることを特徴とする軟窒化部品。
【0019】なお、本発明でいう「Ti炭硫化物」には
単なるTi硫化物を、又、「Zr炭硫化物」には単なる
Zr硫化物をそれぞれ含むものとする。又、「(Ti及
びZrの炭硫化物の)最大直径」とは「個々のTi及び
Zrの炭硫化物における最も長い径」のことを指す。T
i炭硫化物の清浄度やZr炭硫化物の清浄度は、光学顕
微鏡の倍率を400倍として、JIS G 0555に規定された
「鋼の非金属介在物の顕微鏡試験方法」によって60視
野測定した値をいう。
【0020】以下において、上記(1)、(2)に記載
のものをそれぞれ(1)の発明、(2)の発明という。
【0021】本発明者らは、軟窒化部品の素材となる鋼
材の化学組成、各製造工程における適正なミクロ組織や
機械的性質に関して調査・研究を行った。その結果、次
の知見を得るに到った。
【0022】(a)軟窒化部品の耐疲労特性や耐ピッチ
ング性を向上させるには、いずれも表面硬度と有効硬化
深さを大きくすれば良い。又、耐摩耗性を向上させるに
は、表面硬度を大きくすれば良い。一方、耐スポーリン
グ性を向上させるには、有効硬化深さを大きくすれば良
い。
【0023】(b)軟窒化処理を施し、表面硬度をHv
600以上、有効硬化深さを0.1mm以上とすれば、
軟窒化部品の耐疲労特性、耐摩耗性、耐ピッチング性及
び耐スポーリング性を著しく高めることができる。
【0024】(c)軟窒化後の芯部硬度がHv250以
上であれば、例えば、自動車のミッションギアのように
高い負荷が加わる部品においても、部品内部を起点とし
て曲げ疲労が生ずることはない。
【0025】(d)鋼材を球状化焼鈍して硬度をHv1
80以下に低下させれば、冷間加工性が向上して金型寿
命を大幅に改善できる。
【0026】(e)適正量のCuとNiとを含有する鋼
材を球状化焼鈍して硬度をHv180以下にし、冷間鍛
造による加工硬化で硬度をHv250以上に上昇させれ
ば、次に軟窒化処理を施しても、軟窒化時の加熱で軟化
して芯部硬度が低下することはない。すなわち、芯部硬
度を軟窒化前の値に維持、あるいは更に高めることがで
きる。このため、軟窒化部品にはHv250以上の高い
芯部硬度が安定して確保できるので、耐疲労特性、なか
でも耐曲げ疲労特性が大きく向上する。
【0027】なお、特に断らない限り、軟窒化する前の
状態(例えば球状化焼鈍後、冷間加工後)の硬度とは、
軟窒化後の芯部に相当する部分(例えば「中心部」)の
硬度のことをいう。
【0028】(f)上記の(a)〜(e)から、優れた
冷間加工性を有する鋼を素材鋼とし、これに冷間加工を
施して加工硬化により充分な硬度を確保し、次に軟窒化
して硬く深い窒化層を形成させるが、この軟窒化のため
の加熱で前記の加工硬化による硬度(すなわち芯部硬
度)を維持あるいは更に上昇できれば、軟窒化部品に大
きな耐疲労特性、耐摩耗性、耐ピッチング性及び耐スポ
ーリング性を付与できる。
【0029】(g)鋼にTiとZrの少なくともいずれ
かを添加し、鋼中の介在物制御として硫化物をTi炭硫
化物やZr炭硫化物に変え、こうした炭硫化物を微細に
分散させれば、鋼材の被削性が飛躍的に向上する。
【0030】そこで、更に研究を続けた結果、下記の事
項を見いだした。
【0031】(h)Sとのバランスを考慮して鋼にTi
とZrのいずれかを積極的に添加して行くと、鋼中にT
i炭硫化物あるいはZr炭硫化物が形成され、Ti及び
Zrを添加すると、鋼中にはTi炭硫化物とZr炭硫化
物とが形成される。
【0032】(i)鋼中に上記したTi炭硫化物やZr
炭硫化物が生成すると、MnSの生成量が減少する。
【0033】(j)鋼中のS含有量が同じ場合には、T
i炭硫化物やZr炭硫化物はMnSよりも大きな被削性
改善効果を有する。これは、Ti炭硫化物やZr炭硫化
物の融点がMnSのそれよりも低いため、切削加工時に
工具のすくい面での潤滑作用が大きくなることに基づ
く。
【0034】(k)Ti炭硫化物やZr炭硫化物の効果
を充分発揮させるためには、N含有量を低くすることが
重要である。これは、N含有量が多いとTiNやZrN
としてTiやZrが固定されてしまい、Ti炭硫化物や
Zr炭硫化物の生成が抑制されてしまうためである。
【0035】(l)製鋼時に生成したTi炭硫化物やZ
r炭硫化物は、通常の熱間加工のための加熱温度及び焼
準における通常の加熱温度では基地に固溶しない。した
がって、オーステナイト領域において所謂「ピン止め作
用」が発揮されるので、オーステナイト粒の粗大化防止
に有効である。勿論、Ti炭硫化物やZr炭硫化物は、
軟窒化処理の加熱温度でも基地に固溶しない。
【0036】(m)Ti炭硫化物やZr炭硫化物によっ
て被削性を高めるためには、Ti炭硫化物やZr炭硫化
物のサイズと、その清浄度で表される量(以下、単に
「清浄度」という)を適正化しておくことが重要であ
る。
【0037】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たものである。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各要件について詳
しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「重
量%」を意味する。
【0039】(A)素材鋼の化学組成 C:Cは、SとともにTiやZrと結合してTi炭硫化
物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高める作用を有す
る。更に、Cは、静的強度を確保するのにも有効な元素
である。しかし、その含有量が0.15%未満では所望
の静的強度(冷間加工後に軟窒化処理した後の芯部硬
度、すなわち最終製品である軟窒化部品の芯部硬度とし
てHv250以上)が確保できない。一方、0.45%
を超えると芯部の延性、靭性の低下をきたすとともに、
冷間加工性を劣化させてしまう。更に、軟窒化後の表面
硬度及び硬化深さが却って減少するようになる。したが
って、Cの含有量を0.15〜0.45%とした。
【0040】Si:Siは、鋼の焼入れ性を高めるとと
もに静的強度を向上させる作用を有する。しかし、その
含有量が0.05%未満では、前記した所望の静的強度
が確保できない。一方、0.5%を超えると靭性の劣化
を招いて、冷間加工性に悪影響を及ぼす。したがって、
Siの含有量を0.05〜0.5%とした。
【0041】Mn:Mnは、焼入れ性の向上と芯部強度
の確保に有効な元素である。しかし、その含有量が0.
2%未満では添加効果に乏しく、一方、2.5%を超え
て含有させると偏析を生じて冷間加工性の劣化をもたら
す。したがって、Mnの含有量を0.2〜2.5%とし
た。なお、Mnの含有量は0.5〜1.5%とすること
が好ましい。
【0042】S:Sは、CとともにTiやZrと結合し
てTi炭硫化物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高め
る作用を有する。しかし、その含有量が0.002%未
満では所望の効果が得られない。
【0043】従来、快削鋼にSを添加する目的は、Mn
Sを形成させて被削性を改善させることにあった。しか
し、本発明者らの検討によると、上記のMnSの被削性
向上作用は、切削時の切り屑と工具表面との潤滑性を高
める機能に基づくことが判明した。しかもMnSは巨大
化し、鋼材本体の地疵を大きくし、欠陥となる場合があ
る。本発明におけるSの被削性改善作用は、適正量のC
とTiやZrとの複合添加によってTi炭硫化物やZr
炭硫化物を形成させることで初めて得られる。このため
には、上記したように0.002%以上のSの含有量が
必要である。一方、Sを0.2%を超えて含有させても
被削性に与える効果に変化はないが、鋼中に粗大なMn
Sが再び生じるようになり、地疵等の問題が生じる。更
に、熱間での加工性が著しく劣化し熱間加工が困難にな
るし、靭性が低下することもある。したがって、Sの含
有量を0.002〜0.2%とした。なお、Sの好まし
い含有量は0.004〜0.1%である。
【0044】Cu:Cuは、本発明において重要な元素
であって、軟窒化処理時に微細に析出して鋼を硬化させ
る作用を有する。このため被処理鋼材は、軟窒化のため
の加熱で軟化することがなく軟窒化前の硬度を維持で
き、場合によっては逆に硬化する。前記のCuの効果
は、特に、球状化焼鈍して硬度をHv180以下にし、
冷間鍛造による加工効果で硬度をHv250以上に上昇
させた鋼材において大きく発揮される。しかし、その含
有量が0.5%未満では充分な量が微細析出しないので
添加効果に乏しい。一方、1.5%を超えて含有させる
と前記の効果が飽和するばかりか熱間加工性の劣化をも
たらす。したがって、Cu含有量を0.5〜1.5%と
した。
【0045】Ni:Niは、上記のCuを基地に完全に
固溶させて、軟窒化処理に際しCuの析出硬化作用を充
分発揮させる効果を有する。この作用は後述するCu
(%)/Ni(%)の比が1.8〜2.2の場合に顕著
である。しかし、Niの含有量が0.25%未満では添
加効果に乏しく、0.75%を超えて含有させても前記
の効果は飽和する。このため、Niの含有量を0.25
〜0.75%とした。
【0046】Cu(%)/Ni(%):Cu(%)/N
i(%)の値が1.8〜2.2の場合に、適正量のCu
とNiの複合添加によりCuが基地に完全に固溶して、
軟窒化処理に際し析出硬化するCuの作用の発現が顕著
となる。したがって、Cu(%)/Ni(%)の値を
1.8〜2.2とした。なお、Cu(%)/Ni(%)
の値は1.9〜2.1とすることが好ましい。
【0047】Cr:Crは、軟窒化時に鋼材表面から侵
入してくるNと結合して、表面硬度を高めるとともに硬
化深さを大きくするのに極めて有効な元素である。しか
し、その含有量が0.5%未満では上記の作用が期待で
きない。一方、Crを2%を超えて含有させると、軟窒
化によって表面硬度が高くなりすぎるために、表面から
芯部にかけての硬度勾配が急激なものとなってしまい、
却って耐スポーリング性や耐ピッチング性が劣化してし
まう。したがって、Crの含有量を0.5〜2%とし
た。
【0048】V:Vは、軟窒化処理時に鋼材表面から侵
入してくるN及びCと結合して微細なバナジウム炭窒化
物として析出することにより、表面硬度を高め、更に、
硬化深さを大きくする作用を有する。V添加鋼において
は上記のCr添加の場合に比べて、表面硬度の上昇割合
が小さいのに対して硬化深さの増大割合は極めて大き
く、且つ前記炭窒化物が析出して芯部硬度を高めるた
め、硬化深さの大きい、表面から芯部への硬度勾配が緩
やかな硬化曲線が得られる。しかし、V含有量が0.0
5%未満では添加効果に乏しく、一方、0.5%を超え
て含有させても前記の効果が飽和してコストが嵩むばか
りか、却って脆化現象の発現をきたすようになる。した
がって、V含有量を0.05〜0.5%とした。なお、
V含有量は0.1〜0.3%とすることが好ましい。
【0049】Ti、Zr:Ti、Zrは本発明において
重要な元素であって、それぞれC及びSと結合してTi
炭硫化物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高める作用
を有する。
【0050】上記の効果は、TiとZrの含有量に関
し、Ti(%)+Zr(%)の値が0.04%以上の場
合に確実に得られる。しかし、Ti(%)+Zr(%)
の値で1.0%を超えるTiとZrを含有させても被削
性向上効果は飽和するのでコストが嵩んでしまう。な
お、Ti(%)+Zr(%)の値が0.04〜1.0%
でありさえすれば良いので、必ずしもTiとZrを複合
して含有させる必要はない。Zrを添加しない、つまり
Tiを単独で添加する場合に、Tiを1.0%を超えて
含有させるとTi炭硫化物による被削性向上効果が飽和
してコストが嵩むばかりか、Ti炭硫化物が粗大化して
却って靭性の低下を招いてしまう。逆に、Tiを添加し
ない、つまりZrを単独で添加する場合に、Zrを1.
0%を超えて含有させるとZr炭硫化物による被削性向
上効果が飽和してコストが嵩むばかりか、Zr炭硫化物
が粗大化して却って靭性の低下を招いてしまう。したが
って、TiとZrの含有量をいずれも1.0%以下で、
且つ、Ti(%)+Zr(%)の値を0.04〜1.0
%とした。なお、良好な被削性と靭性を安定して得るた
めには、TiとZrの含有量の上限はそれぞれ0.8%
とすることが好ましい。
【0051】Al:Alは、鋼の脱酸の安定化及び均質
化を図る作用がある。更に、侵入Nと結合して表面硬度
を高める効果を有する。しかし、その含有量が0.01
%未満では上記の作用が期待できない。一方、0.3%
を超えると硬化深さを小さくしてしまう。したがって、
Alの含有量を0.01〜0.3%とした。なお、Al
含有量は0.01〜0.15とすることが好ましい。
【0052】N:本発明においてはNの含有量を低くす
ることが極めて重要である。すなわち、NはTiやZr
との親和力が大きいために容易にTiやZrと結合して
TiNやZrNを生成し、TiやZrを固定してしまう
ので、Nを多量に含有する場合には前記したTi炭硫化
物やZr炭硫化物の被削性向上効果が充分に発揮できな
いこととなる。特に、TiやZrの含有量が低めの場合
には、N含有量の影響が顕著となる。更に、粗大なTi
NやZrNは靭性及び被削性を低下させてしまう。した
がって、N含有量を0.008%以下とした。なお、T
i炭硫化物やZr炭硫化物の効果を高めるために、N含
有量の上限は0.006%とすることが好ましい。
【0053】Mo:Moは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の焼入れ性を高めるとともに軟窒化時の芯部の
軟化抵抗を高める作用を有する。この効果を確実に得る
には、Moは0.02%以上の含有量とすることが好ま
しい。しかし、その含有量が0.3%を超えると前記効
果が飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、
Moの含有量を0〜0.3%とした。
【0054】W:Wは添加しなくても良い。添加すれ
ば、鋼の焼入れ性を高めるとともに軟窒化時の芯部の軟
化抵抗を高める作用を有する。この効果を確実に得るに
は、Wは0.05%以上の含有量とすることが好まし
い。しかし、その含有量が0.5%を超えると前記効果
が飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、W
の含有量を0〜0.5%とした。
【0055】Pb:Pbは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の被削性を一段と高める作用を有する。この効
果を確実に得るには、Pbは0.03%以上の含有量と
することが好ましい。しかし、Pbを0.35%を超え
て含有させると熱間加工性が劣化して熱間圧延や熱間鍛
造などの熱間加工時に割れの発生を招くことが多くな
る。したがって、Pbの含有量を0〜0.35%とし
た。
【0056】Ca:Caは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の被削性を一段と高める作用を有する。この効
果を確実に得るには、Caは0.001%以上の含有量
とすることが好ましい。一方、Caを0.01%を超え
て含有させるには特殊な溶製技術や設備を要してコスト
が嵩む。したがって、Caの含有量を0〜0.01%と
した。
【0057】fn1:本発明においては、N含有量が
0.008%以下で、前述の式で表されるfn1が0
%を超える値(fn1=Ti(%)+Zr(%)−1.
2×S(%)>0%)の場合に前記したTi炭硫化物や
Zr炭硫化物の被削性向上効果が確保できる。fn1が
0%以下の値(fn1≦0%)の場合には、S量が過剰
となるため、その分MnSが過剰生成してTi炭硫化物
やZr炭硫化物による被削性向上効果が低下してしま
う。したがって、式で表されるfn1に関して0%を
超える値(fn1>0%)と規定した。このfn1の値
の上限は特に規定されるものではなく、Ti(%)+Z
r(%)の値が1.0%でSが0.002%の場合の値
であっても良い。
【0058】(B)Ti炭硫化物、Zr炭硫化物のサイ
ズと量 上記の化学組成を有する鋼材の被削性をTi炭硫化物や
Zr炭硫化物によって高めるとともに大きな強度をも確
保するためには、Ti炭硫化物やZr炭硫化物のサイズ
と清浄度(TiとZrを複合添加する場合にはTi炭硫
化物とZr炭硫化物の清浄度の和)で表される量を適正
化しておくことが重要である。
【0059】鋼中のTi炭硫化物及びZr炭硫化物の最
大直径が10μmを超えると疲労強度が低下してしま
う。なお、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径は
いずれも7μm以下とすることが好ましい。Ti炭硫化
物とZr炭硫化物は、それらの最大直径が小さすぎると
被削性向上効果が小さくなってしまう。したがって、T
i炭硫化物とZr炭硫化物の最大直径の下限値は0.5
μm程度とすることが好ましい。
【0060】最大直径が10μm以下のTi炭硫化物及
びZr炭硫化物の量の和が清浄度で0.05%未満の場
合には、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物による被削性向
上効果が発揮できない。したがって、Ti炭硫化物及び
Zr炭硫化物の最大直径が10μm以下で、且つその量
の和を清浄度で0.05%以上とした。なお、前記の清
浄度の和は0.08%以上とすることが好ましい。上記
のTi炭硫化物とZr炭硫化物の清浄度の和の値が大き
すぎると疲労強度が低下してしまうので、上記の清浄度
の和の上限値は2.0%程度とすることが好ましい。
【0061】上記したようなTi炭硫化物とZr炭硫化
物の形態は基本的にはTi、Zr、S及びNの含有量で
決定される。しかし、Ti炭硫化物やZr炭硫化物のサ
イズと清浄度(清浄度の和)を上述の値とするために
は、TiやZrの酸化物が過剰に生成することを防ぐこ
とが重要である。このためには、鋼が前記(A)項で述
べた化学組成を有しているだけでは充分でない場合があ
るので、例えば、Si及びAlで充分脱酸し、最後にT
iやZrを添加する製鋼法を採れば良い。
【0062】なお、Ti炭硫化物とZr炭硫化物は、鋼
材から採取した試験片を鏡面研磨し、その研磨面を被検
面として倍率400倍以上で光学顕微鏡観察すれば、色
と形状から容易に他の介在物と識別できる。すなわち、
前記の条件で光学顕微鏡観察すれば、Ti炭硫化物及び
Zr炭硫化物の「色」は極めて薄い灰色で、「形状」は
JISのB系介在物やC系介在物に相当する粒状(球
状)として認められる。Ti炭硫化物及びZr炭硫化物
の詳細判定は、前記の被検面をEDX(エネルギー分散
型X線分析装置)などの分析機能を備えた電子顕微鏡で
観察することによって行うこともできる。
【0063】前記のTi炭硫化物やZr炭硫化物の清浄
度は、既に述べたように、光学顕微鏡の倍率を400倍
として、JIS G 0555に規定された「鋼の非金属介在物の
顕微鏡試験方法」によって60視野測定した値をいう。
なお、Ti炭硫化物やZr炭硫化物の最大直径も、倍率
が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して調査すれば
良い。
【0064】(C)球状化焼鈍 球状化焼鈍は前記(A)に示した化学組成と、上記
(B)に示したサイズと量のTi炭硫化物やZr炭硫化
物をもつ鋼材を、熱間加工(例えば熱間圧延や熱間鍛造
など)した後に、その硬度を低下させて冷間加工性を高
めるとともに、それによって金型寿命を大幅に改善し、
最終製品である所要の軟窒化部品の製造コストを低く抑
えるのに必須の処理である。
【0065】球状化焼鈍後の硬度がHvで180を超え
ると、金型の寿命が大幅に低下してしまうため、最終製
品である所望の軟窒化部品の製造コストが著しく高くな
る。したがって、球状化焼鈍後の硬度はHv180以下
としなければならない。なお、球状化焼鈍の硬度の下限
値については、特に制限する必要はない。
【0066】この球状化焼鈍は、通常の方法で行えば良
い。
【0067】(D)冷間加工 球状化焼鈍して硬度をHv180以下に調整した上記
(C)の鋼材を、次に冷間加工して所望の軟窒化部品の
粗形状に仕上げ、更に切削加工して所望の軟窒化部品の
形状に仕上げる。勿論、精密冷間加工して切削加工せず
に所望の軟窒化部品の形状に仕上げても良いし、球状化
焼鈍後に冷間加工の前あるいは前後で切削加工を行って
所望の軟窒化部品の形状に仕上げても良い。
【0068】なお、(1)の発明にかかわる「軟窒化用
鋼材」とは、前記冷間加工と切削加工(あるいは精密冷
間加工)によって所望形状に成形されたもののことで、
軟窒化される前のものをいう。
【0069】上記の冷間加工は、例えば、冷間鍛造、冷
間転造や冷間引き抜きなど、通常の方法で行えば良い
が、加工した部品の硬度をHv250以上にする必要が
ある。なぜならば、硬度をHv180以下に調整された
上記(C)の鋼材は、冷間での加工を受けて硬度がHv
250以上に上昇すれば、これに軟窒化処理を施しても
芯部硬度は低下せず軟窒化前の硬度が維持でき、あるい
は軟窒化前の硬度を高めることさえできるからである。
【0070】軟窒化後の芯部硬度がHv250以上であ
れば、既に述べたように、例えば、自動車のミッション
ギアのように高い負荷が加わる部品においても、部品内
部を起点として曲げ疲労を生ずることはない。
【0071】上記(C)に示した球状化焼鈍して硬度を
Hv180以下に調整した鋼材を冷間加工して、硬度を
Hv250以上とするには、減面率で20%以上の加工
が加わるように寸法調整しておけば良い。
【0072】なお、冷間加工後の硬度の上限値は特に制
限する必要はない。すなわち、設備上加えることが可能
な最高の減面率で加工して、極めて大きな硬度となって
も良い。
【0073】これまでに述べた製造方法によって、
(1)の発明に係る「軟窒化用鋼材」が得られる。この
鋼材は、次に述べる軟窒化処理を受けて、(2)の発明
に係る軟窒化部品となる。
【0074】(E)軟窒化 上記(D)の冷間加工を行って、あるいは、冷間加工と
その前又は/及びその後で切削加工を行って所要形状に
成形した部品(軟窒化用鋼材)には、この後更に、軟窒
化処理が施される。この軟窒化の方法は何ら制限しなく
ても良く、通常の方法で行えば良い。軟窒化処理を施
し、表面硬度をHv600以上、有効硬化深さを0.1
mm以上とすれば、軟窒化部品の耐疲労特性、耐摩耗
性、耐ピッチング性及び耐スポーリング性を著しく高め
ることができるのである。
【0075】上記(D)に示した冷間加工、あるいは、
冷間加工とその前又は/及びその後で切削加工を施され
た部品(軟窒化用鋼材)を軟窒化して表面硬度をHv6
00以上、有効硬化深さを0.1mm以上、芯部硬度を
Hv250以上とするには、例えば、当該部品を570
℃程度の温度の、RXガスにアンモニアを添加したガス
中に3〜9時間保持し、その後油中に冷却すれば良い。
【0076】なお、軟窒化後の表面硬度、有効硬化深さ
及び芯部硬度の上限値は特に制限しなくても良い。しか
し、軟窒化後の表面硬度については、Hv900程度を
上限とすることが好ましい。
【0077】(2)の発明に係る軟窒化部品は、素材鋼
材である前記(A)の化学組成と(B)に示すサイズと
量のTi炭硫化物やZr炭硫化物をもつ鋼材を、例え
ば、通常の方法によって溶製した後、熱間で圧延又は鍛
造し、必要に応じて焼準を施し、(C)に示した球状化
焼鈍を行い、次いで(D)に示した冷間加工によって、
あるいは、(D)に示した冷間加工とその前又は/及び
その後の切削加工によって、所望の部品形状に成形して
から、軟窒化処理し、この後更に必要に応じて研削や研
磨を施して製造される。
【0078】ここで、本発明が対象とする化学組成を有
する素材鋼材においては、熱間加工後に焼準して、少な
くとも表層から0.5mmを超える深さまでの領域の組
織をベイナイトを含む組織(ベイナイト単相組織、ある
いはベイナイト、並びに、フェライト、パーライト及び
マルテンサイトの1種以上の混合組織)とすれば、球状
化焼鈍後の炭化物(主としてセメンタイト)の球状化率
が向上する。したがって、球状化焼鈍で冷間加工前の硬
度を大きく低下させることができる。冷間加工前の鋼材
の硬度を下げることは、冷間加工性の向上につながり、
金型寿命が延びて金型コストの削減が図れる。更に、球
状化焼鈍時間を短縮することができて、生産性の向上と
製造コストの低減が図れる。このため、(1)の発明の
軟窒化用鋼材の製造方法においては、熱間加工後に焼準
してから球状化焼鈍することが好ましい。
【0079】
【実施例】表1、表2に示す化学組成の鋼を180kg
真空溶解炉を用いて溶製した。なお、鋼7及び鋼8を除
いて、Ti酸化物及びZr酸化物の生成を防ぐために、
Si及びAlで充分脱酸し種々の元素を添加した最後に
Ti、Zrを添加して、Ti炭硫化物とZr炭硫化物の
サイズと清浄度(清浄度の和)を調整するようにした。
鋼7と鋼8については、Si及びAlで脱酸する際に同
時にTi、Zrを添加した。
【0080】表1における鋼1〜10は化学組成が本発
明で規定する範囲内にある本発明例、表2における鋼1
1〜20は成分のいずれかが本発明で規定する含有量の
範囲から外れた比較例である。比較例に係る鋼のうち鋼
19及び鋼20はそれぞれJIS規格のSCM435及
びSACM645に相当する鋼にTiやZrを添加した
ものである。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】次いで、これらの鋼を通常の方法によって
鋼片にした後、1250℃に加熱してから、1250〜
950℃の温度で熱間鍛造して、直径30mm及び38
mmの丸棒とした。この後、C含有量に応じて870〜
925℃で焼準し、次いで図1に示すヒートパターンで
球状化焼鈍した。
【0084】なお、鋼3、鋼7及び鋼9については、比
較のために、熱間鍛造のままで、すなわち熱間鍛造後に
焼準を行わないで球状化焼鈍したものも準備した。
【0085】(実施例1)上記のようにして得られた直
径が30mmの丸棒を用いて、下記の各種調査を行っ
た。
【0086】すなわち、熱間鍛造のままの丸棒から、JI
S G 0555の図1に則って試験片を採取し、鏡面研磨した
幅が15mmで高さが20mmの被検面を、倍率が40
0倍の光学顕微鏡で60視野観察して、Ti炭硫化物及
びZr炭硫化物を他の介在物と区分しながらその清浄度
(清浄度の和)を測定した。Ti炭硫化物及びZr炭硫
化物の最大直径も、倍率が400倍の光学顕微鏡で60
視野観察して調査した。
【0087】焼準のままの丸棒からは、直径が30mm
で厚さが20mmの試験片を切り出し、ナイタルで腐食
して倍率400倍の光学顕微鏡による組織観察を行っ
た。
【0088】球状化焼鈍後の各丸棒からは、直径が30
mmで厚さが20mmの硬度試験片と直径が10mmで
長さが15mmの冷間加工用試験片を作製した。
【0089】上記の硬度試験片を用いて、マイクロビッ
カース硬度計により中央部のHv硬度測定を行った。
【0090】又、上記の冷間加工用試験片を用いて、5
00t高速プレス機による通常の方法で冷間(室温)拘
束型据え込み試験を行い、限界据え込み率を測定した。
なお、各条件ごとに3回の据え込み試験を行い、3個の
試験片のすべてに割れが発生しない最大加工率(減面
率)を限界据え込み率として評価した。
【0091】一方、前記のようにして得られた球状化焼
鈍後の直径30mmの各丸棒を、直径25mmにピーリ
ング加工し、この後、通常の方法によって冷間(室温)
で直径20.9mm(減面率30.1%)までドローベ
ンチを用いて引き抜き加工した。次いで、RXガスにア
ンモニアガスを1:1の割合で添加した温度が570℃
のガス中で6時間保持して軟窒化処理を施し、その後油
中へ冷却した。
【0092】引き抜きままの丸棒からは、直径が20.
9mmで厚さが20mmの硬度試験片を作製し、マイク
ロビッカース硬度計を用いて中央部の硬度測定を行っ
た。又、軟窒化処理した丸棒からも、直径が20.9m
mで厚さが20mmの硬度試験片を作製し、マイクロビ
ッカース硬度計により表面硬度(表面から0.025m
mの位置におけるHv硬度)、有効硬化深さ(表面から
Hv500の位置までの距離)及び中央部硬度の測定を
行った。
【0093】被削性評価のため、ドリル穿孔試験も実施
した。すなわち、既に述べた球状化焼鈍後の直径30m
mの丸棒及び引き抜き加工後の直径20.9mmの丸棒
を25mmの長さに輪切りにしたものを用いて、R/2
部(Rは丸棒の半径)についてその長さ方向に貫通孔を
あけ、刃先摩損により穿孔不能となったときの貫通孔の
個数を数え、被削性の評価を行った。穿孔条件は、JI
S高速度工具鋼SKH51のφ5mmストレートシャン
クドリルを使用し、水溶性の潤滑剤を用いて、送り0.
15mm/rev、回転数980rpmで行った。
【0094】表3に各種の試験結果をまとめて示す。な
お、表の「Ti、Zr炭硫化物」とした欄において、T
iとZrとを複合添加した場合には「最大直径」はいず
れか大きい方の炭硫化物の値であり、清浄度は清浄度の
和を意味する。
【0095】
【表3】
【0096】表3から、化学組成及び最大直径が10μ
m以下の「Ti、Zr炭硫化物」の清浄度が本発明で規
定する範囲内にある本発明例に係る鋼1〜10を素材と
するものは、球状化焼鈍後の硬度はいずれもHvで18
0を下回るもので、限界据え込み率は80%を超えてい
るし、被削性も良好である。そして、減面率30.1%
の冷間加工(引き抜き加工)によって、容易にHv25
0を超える硬度が得られているし、冷間引き抜き後の被
削性も良好である。更に、軟窒化後にはHv600を超
える表面硬度と、0.1mmを超える有効硬化深さが得
られており、しかも軟窒化のための570℃での6時間
の熱処理を受けても、中央部硬度(芯部硬度)は軟窒化
前のレベルに維持されているか、あるいは軟窒化前の硬
度より高くなっている。
【0097】これに対して比較例に係る鋼11〜20を
素材とする場合には、(イ)球状化焼鈍後の硬度がHv
180を超える、(ロ)冷間加工後の硬度が低いために
軟窒化後の芯部硬度も低い、(ハ)冷間加工後の硬度は
Hv250を超えるものの軟窒化後の芯部硬度はHv2
50を下回る、(ニ)軟窒化後の表面硬度がHv600
を下回る、(ホ)軟窒化後の有効硬化深さが0.1mm
を下回る、(ヘ)ドリル穿孔試験における貫通孔個数が
100を大きく下回り被削性に劣る、のいずれか1つ以
上に該当する。このため、冷間鍛造時の金型寿命が短く
て金型コストが嵩むし、所望の軟窒化部品の形状に成形
するための切削加工のコストも嵩むので、所望の軟窒化
部品の製造コストは極めて高いものとなってしまう。あ
るいは、製造コストは低くても軟窒化部品の耐疲労特
性、耐摩耗性、耐ピッチング性及び耐スポーリング性は
劣ったものとなってしまう。
【0098】(実施例2)前記のようにして得られた直
径が38mmの丸棒を用いて、下記の各種調査を行っ
た。
【0099】すなわち、実施例1の場合と同様に、熱間
鍛造のままの丸棒から、JIS G 0555の図1に則って試験
片を採取し、鏡面研磨した幅が15mmで高さが20m
mの被検面を、倍率が400倍の光学顕微鏡で60視野
観察して、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物を他の介在物
と区分しながらその清浄度(清浄度の和)を測定した。
Ti炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径も、倍率が4
00倍の光学顕微鏡で60視野観察して調査した。
【0100】球状化焼鈍後の各丸棒からは、直径が38
mmで厚さが20mmの硬度試験片を作製し、これを用
いて、マイクロビッカース硬度計により中央部のHv硬
度測定を行った。
【0101】更に、球状化焼鈍後の直径38mmの各丸
棒を、直径36mmにピーリング加工し、この後、通常
の方法によって冷間(室温)で直径30mm(減面率3
0.6%)までドローベンチを用いて引き抜き加工し
た。この後、図2に示す転動疲労試験片(小ローラー)
と環状半円溝付きの小野式回転曲げ疲労試験片(JIS Z2
274のD=10mm、d=8mm、ρ=t=1mm、D0
=12mmの試験片)を作製した。
【0102】次いで、前記の各試験片を、RXガスにア
ンモニアガスを1:1の割合で添加した温度が570℃
のガス中で6時間保持して軟窒化処理を施し、その後油
中へ冷却した。なお、直径30mm×長さ100mmの
冷間引き抜きままのものに対しても、同時に上記の処理
を施した。
【0103】引き抜きままの丸棒からは、直径が30m
mで厚さが20mmの硬度試験片を作製し、マイクロビ
ッカース硬度計を用いて中央部の硬度測定を行った。
又、軟窒化処理した丸棒からも、直径が30mmで厚さ
が20mmの硬度試験片を作製し、マイクロビッカース
硬度計により表面硬度(表面から0.025mmの位置
におけるHv硬度)、有効硬化深さ(表面からHv50
0の位置までの距離)及び中央部硬度の測定を行った。
【0104】一方、軟窒化処理した小野式回転曲げ疲労
試験片と転動疲労試験片を用いて、疲労特性を調査し
た。
【0105】すなわち、常温(室温)、大気中、回転数
3000rpmの条件で小野式回転曲げ疲労試験を行
い、曲げ疲労強度(疲労限)を求めた。
【0106】又、回転数1000rpm、潤滑油の温度
80℃、すべり率40%の条件でローラーピッチング試
験機を用いて、面疲労強度を求めた。なお、相手材とな
る大ローラーには、JISのSUJ2を用いて硬度をロ
ックウェルC硬度(HRC)で61に調整し、外径13
0mm、内径45mm、厚さ18mmに加工したものを
使用した。そして、前記の試験条件で107 回の回転が
可能な面圧を「面疲労強度」として評価した。
【0107】表4に各種の試験結果をまとめて示す。な
お、この表についても、「Ti、Zr炭硫化物」とした
欄において、TiとZrとを複合添加した場合には「最
大直径」はいずれか大きい方の炭硫化物の値であり、清
浄度は清浄度の和を意味する。
【0108】
【表4】
【0109】表4から、化学組成及び最大直径が10μ
m以下の「Ti、Zr炭硫化物」の清浄度が本発明で規
定する範囲内にある本発明例に係る鋼1〜10を素材と
するものは、前記の実施例1におけると同様に、球状化
焼鈍後の硬度はいずれもHvで180を下回っている。
そして、減面率で30.6%の冷間加工(引き抜き加
工)によって、容易にHv250を超える硬度が得られ
ている。更に、軟窒化後にはHv600を超える表面硬
度と、0.1mmを超える有効硬化深さが得られてお
り、しかも軟窒化のための570℃での6時間の熱処理
を受けても、中央部硬度(芯部硬度)は軟窒化前のレベ
ルに維持されているか、あるいは軟窒化前の硬度より高
くなっている。
【0110】更に、曲げ疲労強度は55kgf/mm2
以上の値を有し、面疲労強度も245kgf/mm2
超える値が得られている。
【0111】これに対して比較例に係る鋼11〜20を
素材とする場合には、(イ)球状化焼鈍後の硬度がHv
180を超える、(ロ)冷間加工後の硬度が低いために
軟窒化後の芯部硬度も低い、(ハ)冷間加工後の硬度は
Hv250を超えるものの軟窒化後の芯部硬度はHv2
50を下回る、(ニ)軟窒化後の表面硬度がHv600
を下回る、(ホ)軟窒化後の有効硬化深さが0.1mm
を下回る、のいずれか1つ以上に該当する。更に、曲げ
疲労強度も高々46kgf/mm2 で、本発明例の鋼材
を素材とする場合と比較して明らかに劣っている。
【0112】
【発明の効果】本発明の軟窒化部品は、耐疲労特性、耐
摩耗性、耐ピッチング性及び耐スポーリング性に優れる
ことから、自動車用や産業機械用の歯車など大きな疲労
強度や耐摩耗性が要求される部品として利用することが
できる。なお、Hv250以上の高い芯部硬度が安定し
て確保できるので、特に大きな曲げ疲労強度が要求され
る部品にも用いることができる。この軟窒化部品の素材
となる被削性に優れた軟窒化用鋼材は、本発明の方法に
よって比較的容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における球状化焼鈍のヒートパターンを
示す図である。
【図2】実施例で用いた転動疲労試験片の形状を示す図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.15〜0.45%、S
    i:0.05〜0.5%、Mn:0.2〜2.5%、
    S:0.002〜0.2%、Cu:0.5〜1.5%、
    Ni:0.25〜0.75%で、且つ1.8≦Cu
    (%)/Ni(%)≦2.2、Cr:0.5〜2%、
    V:0.05〜0.5%、Ti:1.0%以下、Zr:
    1.0%以下で、且つTi(%)+Zr(%):0.0
    4〜1.0%、Al:0.01〜0.3%、N:0.0
    08%以下、Mo:0〜0.3%、W:0〜0.5%、
    Pb:0〜0.35%及びCa:0〜0.01%を含
    み、下記式で表されるfn1が0%を超え、残部はF
    e及び不可避不純物の化学組成で、更に鋼中のTi炭硫
    化物及びZr炭硫化物の最大直径が10μm以下で、且
    つ、その量の和が清浄度で0.05%以上である鋼を、
    熱間加工後に球状化焼鈍して硬度をHv180以下と
    し、次いで冷間加工して硬度をHv250以上にするこ
    とを特徴とする被削性に優れた軟窒化用鋼材の製造方
    法。 fn1=Ti(%)+Zr(%)−1.2S(%)・・・・
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化学組成、請求項1に記
    載の大きさ及び量のTi炭硫化物とZr炭硫化物、並び
    に球状化組織を備え、表面硬度がHv600以上、且
    つ、有効硬化深さが0.1mm以上、芯部硬度がHv2
    50以上であることを特徴とする軟窒化部品。
JP11538898A 1998-04-24 1998-04-24 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 Expired - Fee Related JP3353698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11538898A JP3353698B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11538898A JP3353698B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302779A true JPH11302779A (ja) 1999-11-02
JP3353698B2 JP3353698B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14661319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11538898A Expired - Fee Related JP3353698B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353698B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077309A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier moule et moule metallique destine a la coulee
CN102653848A (zh) * 2008-03-27 2012-09-05 日立金属株式会社 用于内燃机的活塞环材料
US9284632B2 (en) 2010-03-16 2016-03-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for nitrocarburizing, nitrocarburized steel part, and producing method of nitrocarburized steel part

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556456A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Daido Steel Co Ltd Blank for surface hardened material having less heat treatment strain
JPS55152175A (en) * 1979-05-18 1980-11-27 Daido Steel Co Ltd Low-strain high strength gear
JPH0559488A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kobe Steel Ltd 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JPH09256045A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH10298704A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靭性快削非調質鋼材
JPH11181518A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH11293390A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度快削非調質鋼材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556456A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Daido Steel Co Ltd Blank for surface hardened material having less heat treatment strain
JPS55152175A (en) * 1979-05-18 1980-11-27 Daido Steel Co Ltd Low-strain high strength gear
JPH0559488A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kobe Steel Ltd 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JPH09256045A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH10298704A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靭性快削非調質鋼材
JPH11181518A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH11293390A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度快削非調質鋼材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077309A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier moule et moule metallique destine a la coulee
CN102653848A (zh) * 2008-03-27 2012-09-05 日立金属株式会社 用于内燃机的活塞环材料
US9284632B2 (en) 2010-03-16 2016-03-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for nitrocarburizing, nitrocarburized steel part, and producing method of nitrocarburized steel part
US10196720B2 (en) 2010-03-16 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for nitrocarburizing, nitrocarburized steel part, and producing method of nitrocarburized steel part

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353698B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10370747B2 (en) Nitrided component
EP3088550A1 (en) Carburized-steel-component production method, and carburized steel component
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
JP4964063B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびそれから得られる機械部品
JP6652019B2 (ja) 高周波焼入用の機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP2011208250A (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
CN113227424B (zh) 作为渗碳氮化轴承部件的坯料的钢材
WO2016152167A1 (ja) 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法
JP6939670B2 (ja) 転動疲労特性に優れた鋼部品
JP5370073B2 (ja) 機械構造用合金鋼鋼材
JP2000096185A (ja) 軸受用鋼
JP7364895B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法
JPH11229032A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2006307270A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP3353698B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP3855418B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP3849296B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2019104972A (ja) 浸炭部品
JP2007107046A (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP3236883B2 (ja) 肌焼鋼及びそれを用いた鋼管の製造方法
JPH10226818A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP3395642B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法
WO2020138432A1 (ja) 鋼材
JP2019183211A (ja) 浸炭部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees