JPH11302571A - 防汚塗料用樹脂及び防汚塗料 - Google Patents

防汚塗料用樹脂及び防汚塗料

Info

Publication number
JPH11302571A
JPH11302571A JP11475698A JP11475698A JPH11302571A JP H11302571 A JPH11302571 A JP H11302571A JP 11475698 A JP11475698 A JP 11475698A JP 11475698 A JP11475698 A JP 11475698A JP H11302571 A JPH11302571 A JP H11302571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
antifouling paint
antifouling
group
borane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11475698A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamamori
直樹 山盛
Isao Nakamura
勲 中村
Tomokazu Arai
智一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Marine Coatings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Marine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Marine Coatings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP11475698A priority Critical patent/JPH11302571A/ja
Publication of JPH11302571A publication Critical patent/JPH11302571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 哺乳類等に低毒性であり、かつ、溶出量のコ
ントロールが可能であり、長期間にわたって極めて優れ
た防汚効果を発揮する防汚塗料の調製が可能な防汚塗料
用樹脂を提供する。 【解決手段】 重合性不飽和単量体を重合して得られる
重合体の側鎖の末端に、トリ置換ボラン−アミン錯化合
物が結合されてなる防汚塗料用樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶、漁網等の用
途に用いられる防汚塗料用樹脂及びこれを用いた防汚塗
料に関する。
【0002】
【従来の技術】フジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラサキガ
イ、フサコケムシ、アオノリ、アオサ等の水棲生物は、
水面下にある様々な物体に付着し、種々の被害をもたら
す。例えば、船舶の船体にこれら水棲生物が付着する
と、船舶の速度が低下し、燃費も増加する。また、水棲
生物が漁網等に付着すると、網目がつまり、魚類を致死
させることもあることが知られている。
【0003】そこで、これら水面下の物体への水棲生物
の付着、成長を防止するために、防汚塗料が使用されて
おり、この防汚塗料として、従来より、トリアルキルす
ず高分子化合物をビヒクルとするものが知られている。
この防汚塗料は、防汚剤の溶出量を防汚性を維持する最
低レベルに抑え、かつ、一定量を長期間にわたって溶出
する点で優れたものである。
【0004】この防汚塗料は、ビヒクルとして用いるト
リアルキルすず高分子化合物が海水の微アルカリ性雰囲
気で加水分解し、すず化合物を放出するとともに、ビヒ
クルが水溶化して塗膜が摩耗し、このため、塗膜の凹凸
が平滑になるので、例えば、船舶に適用された場合に
は、船舶の海水摩擦抵抗を減らして燃料費の節減に寄与
することができる。しかしながら、溶出されるトリアル
キルすずが生態系に悪影響を及ぼす懸念があることか
ら、哺乳類等に対して低い毒性を示し、安全に使用する
ことができ、かつ、優れた効果の維持が可能な防汚塗料
の開発が望まれている。
【0005】このような要求に答える化合物として、ボ
ロン含有化合物とアミンとの錯化合物が知られている。
例えば、米国特許第3211679号明細書(昭和40
年)には、下記の一般式(3);
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R6 は、メタ位又はパラ位の水素
原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、アミド基、環式
炭化水素基又はヘテロ環基を表す。)で表される置換若
しくは無置換のピリジン、又は、脂肪族アミンとトリフ
ェニルボランとの錯体を有効成分として25重量%以上
含む海水用の防汚組成物が開示されている。
【0008】特開昭39−28579号公報には、微生
物成長阻止性の化合物として、トリフェニルボラン(た
だし、フェニル基はハロゲン又は低級アルコキシ置換基
をパラ位に有していてもよい)、又は、トリトリルボラ
ン若しくはトリナフチルボランとpkb が約10以下の
アミンとの錯化合物が開示されている。特公昭54−1
571号公報には、下記の一般式(4);
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Xはカリウム原子、アンモニウム
基又は第四級化された窒素含有基を表すが、更に上記有
機窒素含有基は、窒素原子を含む複素環を形成してもよ
い)で示されるテトラフェニルボラン化合物錯体が開示
されている。特公昭62−25710号公報には、防汚
性化合物として下記一般式(5);
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R7 は、水素原子、ハロゲン原子
又は低級アルキル基を表し、R8 は、ハロゲン原子、低
級アルキル基又は低級アルケニル基を表し、R9 はヘテ
ロ環アミンを表す。)で表されるテトラアリールボラン
とアンモニウム又は複素環式化合物との錯体が開示され
ている。特公昭62−24022号公報には、水中防汚
塗料用の防汚性化合物として、下記の一般式(6);
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R10は、低級アルキル基を表す)
で表されるテトラフェニルボラン誘導体が開示されてい
る。特開平7−133207号公報には、トリフェニル
ボランピリジン錯体を必須成分とする漁網具防汚剤が開
示されている。特開平8−295608号公報には、一
般式(7);
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R11は、炭素数3〜30までのア
ルキル基を表す)で表されるトリフェニルボラン−アル
キルアミン錯化合物の1種又は2種以上を有効成分とし
て含有し、更に、これを溶解する有機溶剤からなる漁網
防汚剤が開示されている。また、特開平8−29560
9号公報には、トリフェニルボラン及びn−オクタデシ
ル基を有する第一アミンの錯化合物と有機溶剤とからな
る魚網防汚剤も開示されている。特開平8−29582
9号公報には、下記の一般式(8);
【0017】
【化7】
【0018】(式中、R12は低級アルキル基、低級アル
コキシ基又はハロゲン原子であり、nは、1、2又は3
であり、Aは複素環式化合物を示し、この複素環式化合
物は、低級アルキル基、カルボキシル基、アミノカルボ
ニル基、等の置換基で置換されていてもよく、又は、A
は式R1314NH(但し、R13及びR14は、各々が独立
に、同一又は異なる水素原子、アルキル基又はシクロヘ
キシル基を表す)のアンモニア又はアミン化合物を表
す。)で表される錯体化合物を防汚性有効成分として含
有する水中防汚塗料が開示されている。特開平9−78
007号公報には、下記の一般式(9);
【0019】
【化8】
【0020】(式中、Xはヒドロキシアルキル基を示
し、nは1〜3までの整数を表す。)で表されるトリフ
ェニルボランとヒドロキシルアルキルアミンとの錯体を
有効成分として含有する水中防汚塗料が開示されてい
る。
【0021】しかし、上記した化合物のなかで、トリフ
ェニルボランとピリジン又はピリジン誘導体との錯体
は、有機溶剤に溶けにくく、そのため、通常は、上記錯
体成分を懸濁させた状態で塗料中に含有させているが、
長期間保管していると、上記錯体成分が沈降してしまう
ため、塗料として使用しにくいという問題があった。ま
た、その他のボロン含有化合物とアミンとの錯化合物
は、いずれも単分子からなる化合物であるため、上記錯
化合物を含む塗料を用いて塗膜を形成しても、水中での
上記錯化合物の溶出量のコントロールが難しく、長期間
にわたって防汚効果が持続しにくいという問題があっ
た。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、哺乳類等に低毒性であり、かつ、水中におけるトリ
置換ボラン−アミン錯化合物の溶出量のコントロールが
可能であるため、長期間にわたって極めて優れた防汚効
果を発揮することができる防汚塗料用樹脂及びこれを用
いた防汚塗料を提供することを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、重合性不飽和
単量体を重合して得られる重合体の側鎖末端に、トリ置
換ボラン−アミン錯化合物が結合されてなる防汚塗料用
樹脂である。また、本発明は、上記防汚塗料用樹脂を含
む防汚塗料である。以下に本発明を詳述する。
【0024】本発明の防汚塗料用樹脂は、重合性不飽和
単量体を重合して得られる重合体の側鎖末端に、トリ置
換ボラン−アミン錯化合物が結合されてなるものであ
る。上記重合体の側鎖末端には、通常、アミノ基、又
は、置換若しくは無置換のピリジン残基が結合され、こ
れらとトリ置換ボランとが錯化合物を形成している。上
記アミノ基としては、例えば、下記の一般式(2);
【0025】
【化9】
【0026】(式中、R4 、R5 は、同一又は異なっ
て、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール基を表
す。)で表されるものを挙げることができる。上記アル
キル基としては特に限定されず、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基等を挙げるこ
とができる。上記アシル基としては特に限定されず、例
えば、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、プロ
ペノイル基等を挙げることができる。上記アリール基と
しては、フェニル基、トリル基等を挙げることができ
る。R4 及びR5 は、同一であってもよく、互いに異な
っていてもよい。上記アミノ基は、重合体の主鎖を構成
する炭素に、直接結合されていてもよく、アルキレン
基、フェニレン基等の有機基を介して結合されていても
よい。
【0027】また、上記ピリジン残基に結合している置
換基としては、アルキル基、ハロゲン原子等を挙げるこ
とができる。上記置換基は、通常、2位又は4位に結合
している。また、上記ピリジン残基は、通常、2位又は
4位で主鎖又は側鎖末端に結合している。なお、アミノ
基を有する重合体として、上記したもののほかに、ポリ
リジン、キトサン等を挙げることができる。上記トリ置
換ボランは、一般式(1);
【0028】
【化10】
【0029】(式中、R1 、R2 、R3 は、同一又は異
なって、炭素数4〜20の芳香族系又は脂肪族系の炭化
水素を表す。)で表されるものが好ましい。上記炭化水
素の炭素数が4未満であると、有機溶剤への溶解性が乏
しくなり、樹脂に対する含有量を増加させることが難し
くなり、一方、上記炭化水素の炭素数が20を超える
と、防汚性が低下する。R1 、R2 、R3 の炭素数は、
4〜16がより好ましい。
【0030】R1 、R2 、R3 としては、例えば、n−
ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル
基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、トリル
基、キシリル基等を挙げることができる。これらは、同
一であっても、異なっていてもよい。
【0031】また、上記トリ置換ボランの具体例として
は、例えば、ジn−ブチルフェニルボラン、ジフェニル
オクチルボラン、n−ブチルジフェニルボラン、トリn
−ブチルボラン、トリn−ペンチルボラン、トリフェニ
ルボラン等を挙げることができる。上記トリ置換ボラン
においては、例えば、ジフェニルオクチルボラン等のR
1 、R2 及びR3 のうちのいずれか2個がフェニル基で
あるものが好ましく、R1 、R2 及びR3 のいずれもフ
ェニル基であるトリフェニルボランが、更に好ましい。
置換基のうち2個がフェニル基である場合、ほかの置換
基は、アルキル基又はアルケニル基であるのが好まし
い。
【0032】上記防汚塗料用樹脂の数平均分子量は、1
000〜8万程度であるのが好ましい。数平均分子量が
8万を超えると、樹脂溶液粘度が著しく上がり不必要な
溶剤を多量に使用せねばならず、また樹脂の徐放性が低
下し、一方、数平均分子量が1000未満であると、塗
料の造膜性が低下する。
【0033】上記トリ置換ボラン−アミン錯化合物残基
は、得られる防汚塗料用樹脂100gあたり、0.03
〜0.3モル含まれることが好ましい。0.03モル/
100g未満であると、塗膜を形成した際に放出される
トリ置換ボランを含む化合物の量が少なくなり、防汚効
果が不充分となり、0.3モル/100gを超えると、
塗料の造膜性が悪くなる。
【0034】上記した「重合性不飽和単量体を重合して
得られる重合体の側鎖末端に、トリ置換ボラン−アミン
錯化合物が結合されてなる」とは、得られた重合体の側
鎖末端にトリ置換ボラン−アミン錯化合物が結合されて
いればよく、アミノ基、又は、置換若しくは無置換ピリ
ジン残基(以下、アミノ基等ともいう)の形成時期やト
リ置換ボラン−アミン錯化合物の形成時期は問わないこ
とを意味する。
【0035】従って、アミノ基等を有さない重合性不飽
和単量体を重合して重合体を製造した後、この重合体に
アミノ基等を導入し、トリ置換ボラン−アミン錯化合物
を有する重合体を製造してもよい。
【0036】また、アミノ基等を有する重合性不飽和単
量体を単独重合させるか、又は、ほかの共重合可能な単
量体と共重合させ、側鎖末端にアミノ基等を有する重合
体を製造しておき、その後、上記重合体に上記トリ置換
ボランを付加させ、上記トリ置換ボラン−アミン錯化合
物を有する重合体を製造してもよい。
【0037】また、予めアミノ基等を有する重合性不飽
和単量体に上記トリ置換ボランを付加させ、トリ置換ボ
ラン付加体を有する単量体を製造した後、これを単独重
合させるか、又は、上記トリ置換ボラン付加体を有する
単量体とほかの共重合可能な単量体とを共重合させ、ト
リ置換ボラン−アミン錯化合物を有する重合体を製造し
てもよい。
【0038】上記重合性不飽和単量体のトリ置換ボラン
付加体を合成するには、初めに、アミンとトリ置換ボラ
ンとの錯化合物を製造しておき、この錯化合物とアミノ
基等を有する重合性不飽和単量体とを反応させ、アミン
交換反応を行わせることにより製造することができる。
また、特開昭62−277307号公報や特開平8−3
11074号公報に記載の方法により製造することもで
きる。
【0039】上記アミノ基等を有する重合性不飽和単量
体としては、例えば、ビニルピリジン、アリルアミン、
ビニルアミン、アミノスチレン、これらの誘導体等を挙
げることができる。上記アミノ基等を有する重合性不飽
和単量体と共重合可能な重合性不飽和単量体としては特
に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸i−プ
ロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アク
リル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸フェ
ニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)ア
クリル酸エステル;(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リルアミド、スチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル
等を挙げることができる。これらの単量体は、単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】本発明においては、防汚塗料用樹脂のトリ
置換ボランと錯化合物を形成していないアミノ基又はピ
リジン残基に、ベンズアルデヒド、α−n−アミル桂皮
アルデヒド等のアルデヒドを反応させ、アゾメチン基の
形でこれらのアルデヒドを結合してもよい。形成された
アゾメチン基も、防汚効果を発揮し、上記防汚塗料用樹
脂の防汚性の効果を増加させる。
【0041】上記重合性不飽和単量体の重合方法として
は特に限定されず、例えば、N−ビニルホルムアミド等
の単量体、又は、これらの単量体とその他の重合可能な
単量体とを、重合開始剤と混合して混合溶液を調製した
後、例えば、イソプロピルアルコール等の溶剤中に滴下
して、加熱条件下に反応させる方法等を挙げることがで
きる。
【0042】本発明の防汚塗料用樹脂は、防汚塗料に好
適に用いられ、特に、船底用、漁網用の防汚塗料として
好適に用いられる。上記防汚塗料用樹脂を含有してなる
防汚塗料及び漁網用防汚塗料もまた、本発明のひとつで
ある。
【0043】本発明の防汚塗料は、上記防汚塗料用樹脂
に、例えば、防汚剤、可塑剤、塗膜消耗調整剤、顔料、
溶剤等の慣用の添加剤を添加することにより得られる。
上記防汚剤としては特に限定されず、公知のものを使用
することができ、例えば、銅、亜鉛、ニッケル等の金属
粉末又はフレーク;銅、亜鉛等の金属の酸化物、金属の
水酸化物、金属のハロゲン化物;亜酸化銅、ロダン銅等
のその他の金属塩;ナフテン酸銅、ステアリン酸等の金
属カルボン酸塩;ジンクジメチルジチオカーバメート、
ビスジメチルジチオカルバモイルジンク、エチレンビス
ジチオカーバメート等の金属ジチオカーバメート類;テ
トラメチルチウラムジサルファイド等のチウラムジサル
ファイド類;フタリルサルファチアゾール、サルファエ
チドール、サルファニリドピリジン、サルフォメトキシ
ン、N,N′−ジメチル−N′−フェニル−N−フルオ
ロジクロロメチルチオスルファミド等のスルファミド
類;グリオジン、フェンチゾール、ポリサイド等のピロ
ール類及びイミダゾール類;テラゾール、アステロー
ル、マイロン等のチオキサン類及びチオザンソン類;ニ
カルバジン、3,4,5−トリブロモサリチルアニリ
ド、N−トリクロロメチルメルカプトフタルイミド、
3,5−ジニトロベンザミド、2,4,6−トリクロロ
マレイミド、N−フルオロジクロロメチルチオフタルイ
ミド等のイミド類及びアミド類;2−メチルチオ−4−
t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−ト
リアジン、2,4,5,6−テトラクロロフタロニトリ
ル、N,N′−ジメチルジクロロフェニル尿素、4,5
−ジクロロ−2−n−オクチル−3−(2H)イソチア
ゾリン、2−ピリジンチオール−1−オキシド亜鉛塩、
2−ピリジンチオール−1−オキシド銅塩、2,3,
5,6−テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジ
ン、3−ヨード−2−プロピルブチルカーバメート、ジ
ヨードメチルパラトリルスルホン等の含硫黄有機化合物
及び含ハロゲン有機化合物;ピリジン−トリフェニルボ
ラン、ステアリルアミン−トリフェニルボラン、その他
農薬、医薬、殺菌剤等を挙げることができる。
【0044】上記可塑剤としては特に限定されず、例え
ば、ジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート等のフタル酸エステル系可塑
剤;アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル等の
脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、ペンタエリスリトールアルキルエス
テル等のグリコールエステル系可塑剤;トリクレジルり
ん酸、トリクロロエチルりん酸等のりん酸エステル系可
塑剤;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチ
ル等のエポキシ系可塑剤;ジオクチルすずラウリレー
ト、ジブチルすずラウリレート等の有機すず系可塑剤;
トリメリット酸トリオクチル、トリアセチレン等を挙げ
ることができる。
【0045】上記塗膜消耗調整剤としては特に限定され
ず、例えば、塩素化パラフィン、ポリビニルエーテル、
ポリプロピレンセバケート、部分水添ターフェニル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、ポリエーテルポリオール、アルキッド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリ塩化ビニル、シリコンオイル、ワック
ス、ワセリン、流動パラフィン等を挙げることができ
る。
【0046】上記顔料としては特に限定されず、例え
ば、沈降性硫酸バリウム、タルク、クレー、白亜、シリ
カホワイト、アルミナホワイト、ベントナイト等の体質
顔料;酸化チタン、酸化ジルコン、塩基性硫酸鉛、酸化
すず、カーボンブラック、黒鉛、ベンガラ、クロムイエ
ロー、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブル
ー、キナクリドン等の着色顔料等を挙げることができ
る。
【0047】上記溶剤としては特に限定されず、例え
ば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロペン
タン、オクタン、ヘプタン、シクロヘキサン、ホワイト
スピリット等の炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等のエーテル類;酢酸ブチル、
酢酸プロピル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート等のエステル類;エチルイソブ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;n
−ブタノール、プロピルアルコール等のアルコール等を
挙げることができる。
【0048】上記のほか、その他の添加剤としては特に
限定されず、例えば、ロジン、フタル酸モノブチル、コ
ハク酸モノオクチル等の有機一塩基酸、樟脳、ひまし油
等を挙げることができる。
【0049】上記防汚塗料は、例えば、上記防汚塗料用
樹脂に、防汚剤、可塑剤、塗膜消耗調整剤、顔料、溶剤
等の慣用の添加剤を添加し、ボールミル、ペブルミル、
ロールミル、サンドグラインドミル等の混合機を用いて
混合することにより、調製することができる。
【0050】本発明の防汚塗料は、上述したように、上
記防汚塗料用樹脂を含有してなるものであり、該防汚塗
料用樹脂の種類や側鎖の長さ、上記側鎖に結合させるト
リ置換ボラン−アミン錯化合物の種類等を選択すること
により防汚塗料中のトリ置換ボラン−アミン錯化合物の
溶出量をコントロールすることができる。そのため、上
記防汚塗料が船舶、漁網、海洋構築物等の防汚塗料とし
て用いられた場合、塗膜又はフィルム中のトリ置換ボラ
ンを含む化合物を徐々に溶出させることができ、長期間
にわたって防汚効果を持続させることができる極めて良
好な防汚塗膜を形成することができる。
【0051】従って、船舶等に使用された場合には、フ
ジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラサキガイ、カラスガイ、
フサコケムシ等の水棲生物の付着や成長を長期間にわた
って防止することができ、優れた防汚効果を発揮するこ
とができる。また、漁網に使用された場合、上記した水
棲生物の付着や成長を長期にわたって防止することがで
きるとともに、特に、アオノリ、アオサ等の海草類の付
着を有効に防止することができる。
【0052】従って、本発明の防汚塗料は、タンカー、
フェリー、漁船、鋼鉄船、木船、FRP船等の船舶;海
中構築物、養殖網、定置網等の漁網、導水管等に好適に
用いることができる。
【0053】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0054】実施例1 攪拌機、窒素導入管、滴下ロート及び冷却管を備えた4
つ口フラスコにポリアリルアミン(重合度:約100)
の40重量%水溶液150gを仕込んで加熱した後、4
0℃に保った。この水溶液にトリフェニルボラン/水酸
化ナトリウム付加物10重量%の水溶液208gを1時
間にわたり滴下し、60℃で2時間保温した。
【0055】次に、この反応溶液にベンズアルデヒド5
0gを1時間滴下し、60℃で2時間保温した。このと
き生成した樹脂の沈殿物と上澄み溶液とを分離し、50
0mLの脱イオン水で3回沈殿物を洗浄した。洗浄後の
樹脂に、キシレン700gを加え、減圧下、60〜85
℃で残存する水をキシレンと共沸させた後、冷却するこ
とにより、淡褐色を呈し、樹脂固形分濃度が55重量%
の樹脂キシレン溶液(樹脂溶液A)を得た。
【0056】実施例2 実施例1で用いた装置と同様の装置に、イソプロパノー
ル160gとアクリルアミド17.8gとを仕込んで加
熱した後、80℃に保った。この液に、N−ビニルホル
ムアミド(NVF)35.6gとメタクリル酸メチル1
38.6gとα,α′−アゾイソブチロニトリル6gと
の混合物とを6時間にわたって滴下し、30分後、イソ
プロパノール40gとα,α′−アゾイソブチロニトリ
ル2gとの混合液を30分で滴下し、更に、120分間
同じ温度に保って共重合体の固形分濃度が50重量%の
イソプロパノール溶液を得た。
【0057】次に、攪拌機及び冷却管を備えたセパラブ
ルフラスコに上記反応で得た共重合体溶液200gを仕
込み、20%塩酸エタノール46gを30分間で滴下し
た後、80℃で6時間攪拌し、その後、0.5N水酸化
ナトリウムのメタノール溶液を加え、pH7に調整し
た。
【0058】次に、pH調整後の溶液を、減圧下、40
〜50℃に保ちながら低沸点の溶剤を除去した後濾過
し、50重量%溶液(樹脂溶液B)を得た。続いて、こ
の樹脂溶液B100gにトリフェニルボラン/水酸化ナ
トリウム付加物の10重量%水溶液127gを70℃で
1時間にわたり滴下し、アミル桂皮アルデヒド20gを
加え、2時間保温した。この後、得られた液を減圧下で
溶剤を除去し、キシレン200gを加え、更に、減圧下
で溶剤を除去後濾過し、樹脂固形分濃度が50重量%の
樹脂キシレン溶液(樹脂溶液C)を得た。
【0059】実施例3 実施例1で用いた装置と同様の装置に、キシレン80
g、n−ブタノール20gを仕込んで加熱した後、10
0℃に保った。この液に、4−ビニルピリジン20g、
メタクリル酸メチル70g、アクリルアミド5g、アク
リル酸n−ブチル5g及びα,α′−アゾイソブチロニ
トリル1.5gの混合溶液を5時間にわたって滴下し、
更に、トリフェニルボラン30gのピリジン錯体を加
え、80℃で4時間保った。次に、上記反応により得ら
れた液にキシレン100gを加え、減圧下で低沸点の溶
剤を留去させつつ、生成したピリジンを除去し、その後
濾過することにより、樹脂固形分濃度が50重量%の樹
脂キシレン溶液(樹脂溶液D)を得た。
【0060】実施例4 トリフェニルボラン30gのピリジン錯体の代わりにト
リブチルボランのピリジン錯体15gを用いたほかは実
施例3と同様の条件で実施し、樹脂固形分濃度が50重
量%の樹脂キシレン溶液(樹脂溶液E)を得た。
【0061】実施例5 トリフェニルボラン/水酸化ナトリウムの代わりにジフ
ェニルモノオクチルボラン/水酸化ナトリウム付加物の
10重量%水溶液220gを用いたほかは実施例1と同
様の条件で実施し、樹脂固形分濃度が50重量%の樹脂
キシレン溶液(樹脂溶液F)を得た。
【0062】実施例6 実施例2と同様にして、50重量%溶液(樹脂溶液B)
を得、続いて、この樹脂溶液B100gにトリフェニル
ボラン/水酸化ナトリウム付加物の10重量%水溶液2
00gを70℃で1時間にわたり滴下し、ベンズアルデ
ヒド10gを加え、2時間保温した。この後、得られた
液を減圧下で溶剤を除去し、キシレン200gを加え、
更に、減圧下で溶剤を除去後濾過し、樹脂固形分濃度が
50重量%の樹脂キシレン溶液(樹脂溶液G)を得た。
【0063】実施例7〜13、比較例1〜2 実施例1〜6で得られた樹脂溶液、実施例2の中間生成
物である樹脂溶液B、及び塩化ゴムを用いて、表1に示
した配合に従って、各成分をディスパーで分散し、塗料
を調製した。なお、表1中、数値は、重量部で示した。
【0064】
【表1】
【0065】樹脂溶液A〜G及びポリメチルメタクリレ
ート(ポリMMA)を塗料として用い、防汚性試験を行
った。また、実施例7〜13及び比較例1〜2で得られ
た各塗料について、防汚性試験を行った。
【0066】防汚性試験 サンドプラスト処理した9×28cmの銅板に、予めタ
ールエポキシ塗料を塗布して防錆処理してある塗板に、
樹脂溶液、塗料等を乾燥膜厚約150μmとなるように
塗布して、試験板を作成した。得られた試験板を岡山県
玉野市日本ペイント株式会社臨海研究所において海中に
浸漬し、経時における防汚性を生物の付着した面積
(%)によって評価した。結果を表2及び表3に示し
た。 ○:0%以上20%未満の面積に生物が付着 △:20%以上50%未満の面積に生物が付着 ×:50%以上の面積に生物が付着
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】上記実施例の結果より明らかなように、重
合性不飽和単量体を重合して得られる重合体の側鎖末端
に、トリ置換ボラン−アミン錯化合物が結合されてなる
樹脂を使用した塗料は、長期間にわたって極めて優れた
防汚効果を発揮することができる。一方、トリ置換ボラ
ン−アミン錯化合物を含有しない塗料を使用した場合
(比較例1)には、全く防汚効果を有さず、トリフェニ
ルボラン−ピリジン錯化合物を含有する塗料を使用した
場合(比較例2)には、防汚効果が長期間にわたって持
続しないことがわかった。
【0070】
【発明の効果】本発明の防汚塗料用樹脂は、上述のとお
りであるので、この防汚塗料用樹脂を用いた防汚塗料
は、哺乳類等に低毒性であり、かつ、溶出量のコントロ
ールが可能であり、長期間にわたって極めて優れた防汚
効果を発揮することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 8/42 C08F 8/42 30/06 30/06 (72)発明者 新井 智一 神戸市長田区駒ヶ林南町1番26号 日本ペ イントマリン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性不飽和単量体を重合して得られる
    重合体の側鎖末端に、トリ置換ボラン−アミン錯化合物
    が結合されてなることを特徴とする防汚塗料用樹脂。
  2. 【請求項2】 トリ置換ボランが、一般式(1); 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は、同一又は異なって、炭素
    数4〜20の芳香族系又は脂肪族系の炭化水素を表
    す。)で表されるものである請求項1記載の防汚塗料用
    樹脂。
  3. 【請求項3】 R1 、R2 及びR3 のうちのいずれか2
    個以上がフェニル基である請求項2記載の防汚塗料用樹
    脂。
  4. 【請求項4】 R1 、R2 及びR3 のすべてがフェニル
    基である請求項3記載の防汚塗料用樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の防汚塗料
    用樹脂を含むことを特徴とする防汚塗料。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の防汚塗料からなる漁網用
    防汚塗料。
JP11475698A 1998-04-24 1998-04-24 防汚塗料用樹脂及び防汚塗料 Pending JPH11302571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11475698A JPH11302571A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 防汚塗料用樹脂及び防汚塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11475698A JPH11302571A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 防汚塗料用樹脂及び防汚塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302571A true JPH11302571A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14645905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11475698A Pending JPH11302571A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 防汚塗料用樹脂及び防汚塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806884B2 (ja) * 1999-07-21 2011-11-02 株式会社エーピーアイ コーポレーション トリフェニルボロン含有ポリマーおよびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806884B2 (ja) * 1999-07-21 2011-11-02 株式会社エーピーアイ コーポレーション トリフェニルボロン含有ポリマーおよびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2555054C (en) Antifouling compositions comprising a polymer with salt groups
TWI335930B (en) Acid-capped quaternised polymer and compositions comprising such polymer
JP2002294101A (ja) 樹脂組成物、ボロン含有重合体の製造方法及び防汚塗料
EP1086996B1 (en) Resin for use in an antifouling coating and antifouling coating
JP3289194B2 (ja) アルデヒドを結合した加水分解型樹脂および自己研磨型防汚塗料
JP3289193B2 (ja) アミンを結合した樹脂および防汚塗料
JP3273039B2 (ja) 防汚性塗料組成物
GB2273934A (en) Improvements in and relating to polymeric resins and binders for antifouling paints
JPH11302571A (ja) 防汚塗料用樹脂及び防汚塗料
JPH11286656A (ja) 防汚塗料用樹脂及び防汚塗料
JPH11256077A (ja) 加水分解型防汚塗料用樹脂の製造方法及び加水分解型防汚塗料組成物
JPH11302572A (ja) 防汚塗料
JPH11302573A (ja) 防汚塗料組成物
JPH11302574A (ja) 防汚塗料組成物
MXPA06008727A (en) Antifouling compositions comprising a polymer with salt groups

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02