JPH11302335A - 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ - Google Patents

低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ

Info

Publication number
JPH11302335A
JPH11302335A JP11331198A JP11331198A JPH11302335A JP H11302335 A JPH11302335 A JP H11302335A JP 11331198 A JP11331198 A JP 11331198A JP 11331198 A JP11331198 A JP 11331198A JP H11302335 A JPH11302335 A JP H11302335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
low
methacrylate
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11331198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657113B2 (ja
Inventor
Akira Yanagase
昭 柳ヶ瀬
Toru Tokimitsu
亨 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11331198A priority Critical patent/JP3657113B2/ja
Publication of JPH11302335A publication Critical patent/JPH11302335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657113B2 publication Critical patent/JP3657113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐熱性及び低吸水性に優れ、かつ低
複屈折性のアクリル系成形材料及び光ピックアップレン
ズを提供する。 【解決手段】 実質的に一般式(1)の繰り返し単位と
(メタ)アクリル酸エステルの繰り返し単位からなる共
重合体とその製法。前記重合体により成形された光ピッ
クアップレンズ。 【化1】 (式中、R1はt−ブチルシクロヘキシル基を示し、n
は正の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学用途等に適した
共重合体、その製法及び光ピックアップレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】メタクリル樹脂は、機械的性質や成形加
工性、耐候性等にバランスのとれた性質を有しており、
シート材料あるいは成形材料として多方面に使用されて
いる。更に、透明性、低分散、低複屈折等、光学的にも
優れた性質を有している。最近ではこうした特性を活か
して、ビデオディスク、オーディオディスク、コンピュ
ーター用追記型ディスク等のディスク材料やカメラ、ビ
デオカメラ、投写型テレビ、光ピックアップ等のレンズ
材料、さらに光ファイバー、光コネクターなど種々の光
伝送材料として用途が広がっている。
【0003】しかしながら、メタクリル樹脂は吸水性が
高い、耐熱性が低いという問題点を有している。即ち、
吸湿により寸法変化や成型品のそりが生じたり、吸湿と
乾燥の長期繰り返しサイクルによりクラックが発生する
ため、商品によってはその使用が制限されている分野も
ある。特に、ディスク材料やそれらの光学系に用いる光
ピックアップレンズ、コネクター等にはその影響が大き
いといわれている。また、耐熱性が低いため車載用途な
どの使用が制限されることもある。さらに、アクリル板
においても同様の問題点が指摘されている。また更に近
年、記録媒体の高密度化により、ディスク材料、レンズ
等の光学樹脂材料の更なる低複屈折化が求められ、ポリ
メタクリル酸メチル程度の複屈折では不十分な分野もあ
る。
【0004】それ故、近年、メタクリル樹脂の光学的性
質を保持しながら、吸湿性の改善、耐熱性の向上、低複
屈折化等に関し数多くの提案がなされている。例えばメ
タクリル樹脂に低吸水性を付与する方法として、メチル
メタクリレートとシクロヘキシルメタクリレートとの共
重合体(特開昭58-5318号公報)、メチルメタクリレー
トとシクロヘキシルメタクリレート及びベンジルメタク
リレート共重合体(特開昭58-13652号公報)が提案され
ている。しかしながら、低吸湿化は改善されるものの耐
熱性が低下するという欠点を有していた。また、耐熱
性、低複屈折を付与する方法としては、メタクリル酸メ
チルとo-メチルフェニルマレイミドとの共重合体(特開
昭60-217216号公報)、メタクリル酸メチルとマレイミ
ド化合物との共重合体(特開昭61-95011号公報)が提案
されている。しかしながら、この場合にもマレイミド系
単量体を導入するため、一般に着色が大きい等の欠点を
有している。さらに、また、耐熱性・吸水性を付与する
方法としてメチルメタクリレートとt-ブチルシクロヘキ
シルメタクリレートとの共重合体が提案されている(特
開平2-206609号公報)。しかしながらこれらのポリマー
も耐熱性・吸水性は向上するが、機械強度が低下すると
いう欠点を有している。
【0005】一方、ポリマー鎖を剛直にすることにより
分子運動を抑え耐熱性を向上する方法がある。このよう
なポリマーとして、テトラヒドロピラン環を主鎖に持つ
重合体(以下ピラン重合体とする。)が提案されている
(USP4,889,948号公報及びLon J. Mathias, Polyme
r, 35(15), 3317, 1994)。しかしながら、これらの
ポリマーはその機械強度が低く通常の射出成形は困難で
あった。また、この文献には共重合体が開示されている
が、架橋共重合体であって、成型物は熱溶解せず溶融成
形は不可能である。
【0006】また、モノマー純度を上げることにより溶
融成形可能な共重合体も提案されている(USP 5,247,0
35号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この共
重合体も耐熱性は改善されるものの、分子量が低いた
め、機械強度が低くなるという欠点がある。このよう
に、耐熱性・低吸水性、機械的強度、および低複屈折性
の物性バランスに優れた共重合体は見つかっていないの
が現状である。
【0008】即ちこのような従来の重合体は、ピックア
ップレンズ、光ディスク、レンズ、および光伝送材料と
して十分満足するものではない。
【0009】本発明の目的は、透明性、耐熱性、低吸水
性及び機械的強度に優れ、かつ低複屈折であるメタクリ
ル系成形材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特定のt-
ブチルシクロヘキシル基を有するピラン重合体を用いる
と上記目的が達成されることを見出した。
【0011】即ち、本発明の要旨は、実質的に下記の一
般式(1)の繰り返し単位と(メタ)アクリル酸エステ
ルの繰り返し単位からなる共重合体にある。
【0012】
【化3】
【0013】(式中、R1はt−ブチルシクロヘキシル
基を示し、nは正の整数を表す。) また、本発明の要旨は下記の一般式(2)で示されるα
置換アクリル酸エステル単量体と(メタ)アクリル酸エ
ステルを、一分子中にO−O結合を2つ以上持つ過酸化
物を重合開始剤として、共重合する上記共重合体の製法
にある。
【0014】
【化4】
【0015】(式中、R1はt−ブチルシクロヘキシル
基を示す。) さらにまた、本発明の要旨は上記共重合体、又は上記製
造方法により得られた共重合体により成形された光ピッ
クアップレンズにある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の共重合体は、一般式
(2)で表されるα置換アクリル酸エステル単量体と
(メタ)アクリル酸エステルとを共重合することによっ
て得られる。重合の際に一般式(2)の単量体が環化反
応し、一般式(1)のピラン環が形成される。
【0017】本発明の共重合体の一般式(1)の繰り返
し単位と(メタ)アクリル酸エステルの繰り返し単位の
組成比は特に限定されないが、その光学材料としての特
性から一般式(1)の重量組成が10〜70重量%の範
囲であることが好ましく、10〜60重量%の範囲であ
ることがより好ましい。一般式(1)の組成が少なすぎ
る場合は耐熱性・吸水性が不足し、組成が多すぎる場合
は機械強度が低下する。
【0018】本発明の一般式(1)のt-ブチルシクロヘ
キシル基にはオルト、メタ、パラの異性体があり、さら
にその各々についてシス、及びトランスの異性体が存在
する。本発明においてはそのいずれも使用することがで
き、また、いかなる割合の混合体も使用することができ
るが、好ましくはパラ置換体であり、トランス含量が6
5%以上のものが好ましい。
【0019】また、共重合成分の(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸イソア
ミル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、
メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、
メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2-エチルヘキシ
ル等のメタクリル酸エステル、およびアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸イソアミ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、アクリ
ル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
グリシジル、アクリル酸2-エチルヘキシル等のアクリル
酸エステルが挙げられる。なかでも、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸メチルが好ましい。
【0020】本発明の共重合体の複屈折率は80×10-6
下が好ましく、さらに好ましくは70×10-6以下である。
複屈折率が高すぎるものは、高い読みとり精度、書き込
み精度が要求される光学材料には適していない。
【0021】またこれらの共重合体の数平均分子量Mn
は、50,000〜200,000が好ましく、更に好ましくは、70,
000〜150,000である。数平均分子量Mnが低すぎると共
重合体の機械的強度が低下するため射出成形が困難とな
り、数平均分子量Mnが高すぎると流動性が低下する。
【0022】また、共重合体の飽和吸水率は2%以下が
好ましく、更に好ましくは1.5%以下である。飽和吸
水率が高すぎると寸法変化や吸湿反りという問題点が出
てくる。
【0023】本発明の共重合体の曲げ強度は60MPa以上
が好ましい。曲げ強度が低すぎると成型時において成型
品の割れが生じやすくなる。
【0024】共重合体の製造方法は一般に公知とされて
いる重合方法、例えばラジカル重合、アニオン重合、グ
ループトランスファー重合(GTP)、配位アニオン重合等
が採用できる。
【0025】ラジカル重合において開始剤としてはAIBN
等のアゾ化合物、BPO等の過酸化物の使用が可能である
が、共重合体の重合度を高めるためには低温で長時間重
合することが好ましく、重合開始剤としては一分子中に
O−O結合を2つ以上持つものが好ましい。
【0026】本発明の一分子中にO−O結合を2つ以上
持つ重合開始剤としては特に限定されないが、日本油脂
(株)製のパーテトラA、パーヘキサMC、ペロマーA
C等が好ましい。これらの開始剤を使用した場合、効率
よく短時間で高分子量の共重合体合成が可能である。
【0027】重合の際に使用する溶媒としては、トルエ
ン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素、クロ
ロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルフォキシド、エーテル等が挙げられる。
【0028】重合におけるモノマーの濃度は特に限定さ
れないが、4〜30重量%が好ましく、更に好ましくは
4〜25重量%である。モノマー濃度が低すぎる場合に
は重合体収率が低くなり、モノマー濃度が高すぎる場合
には分子間の重合が優先的に進み架橋反応を起こすた
め、部分的に目的の構造とならず、生成した重合体の溶
融成形は不可能となる。
【0029】本発明の共重合体を用いて成型物を製造す
る際には、公知の溶融成型法、溶液成型法などが可能で
ある。また、板状成形体を成形する場合には2枚のガラ
ス板間にモノマーを注入し、重合するキャスト成型法も
可能である。
【0030】更に、本発明の重合体は適量の強化剤、可
塑剤、架橋剤、熱安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、抗酸
化剤、離型剤と併用して成型物を製造することができ
る。特に衝撃強度を向上させる強化剤、耐候性、抗酸化
性を向上させる紫外線吸収剤、抗酸化剤の添加が好まし
い。
【0031】本発明の共重合体の成型物は、その透明
性、耐熱性、低吸水性が優れており、導光体、耐熱アク
リル板として用いることができる。さらに低複屈折であ
るためレンズ、ディスク、光伝送材料として十分な性能
を発揮できる。又さらにその耐候性が優れていることか
ら表面被覆剤としても用いることができる。即ち、用途
としては、ピックアップレンズ、レーザービームプリン
ター用fθレンズ、眼鏡レンズ、カメラレンズ、ビデオ
カメラレンズ、ランプレンズ等のレンズ材料、ビデオデ
ィスク、オーディオディスク、コンピューター用追記型
ディスク等のディスク材料、光ファイバー、光コネクタ
ー、導光体等の光伝送材料、アクリル看板、アクリル水
槽、光拡散板等のディスプレイ材料、ポリカーボネート
表面コート材、ポリカーボネート積層シート等が挙げら
れる。その中でもピックアップレンズ、レーザービーム
プリンター用fθレンズ、光ディスク、光ファイバーの
コア材、導光板、ポリカーボネート積層シート、ランプ
レンズ、光拡散性成形体に特に適している。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例で得られた共重合体およびその成型品
の評価は以下の方法により行った。
【0033】1)数平均分子量Mnと分子量分布(重量
平均分子量Mw/Mn) PMMAをスタンダードとしてGPC法(溶媒:クロロホル
ム)により求めた。
【0034】2)重合体組成 1H NMRにより定量した(溶媒:クロロホルム-d , 測
定温度:60℃)。
【0035】3)飽和吸水率 ペレットを110℃で24時間乾燥し、シリンダー温度240
℃、金型温度70℃で射出成形し、50×100×2mmの平板を
得た。これを110℃で乾燥させた後、重量を測定し、つ
いで60℃の温水中に重量が平衡に達するまで浸漬した。
平衡後の重量を測定し、次の式により求めた。 飽和吸水率(%)=[(吸水重量−乾燥重量)/乾燥重
量]×100 4)全光線透過率 前述の厚さ2mmの平板を用い、ASTM D1003に従って測定
した。
【0036】5)VICAT軟化温度 前述と同様の方法にて厚み3mmの平板を射出成形し、AST
M D1525に従って測定した。
【0037】6)曲げ強度 ASTM D790に従い測定した。
【0038】7)複屈折率 ペレットを110℃で24時間乾燥し、シリンダー温度245℃
[比較例1の三菱レイヨン(株)製アクリペット(登録
商標)VHは240℃]、金型温度90℃(比較例1は70
℃)で射出成形し、全長100mm、幅50mm、厚み2mmの平板
を得た。偏光顕微鏡を用い、波長546nmの光線でゲー
ジから5cmの場所の光路差を測定した。測定値を厚みで
割った値が、複屈折率である。
【0039】[実施例1]容量2リットルのフラスコ中
において4-t-ブチルシクロヘキシルアクリレート616g
(4mol:シス/トランス=38/72)、純度75%のパラホル
ムアルデヒド160g(4mol)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン60g(0.53mol)、p-メトキシフェノール616
mg、t-ブチルアルコール120gを、空気バブリングを行い
ながら80℃で20時間反応させた。反応終了後、3リッ
トルのメタノール中にこの反応溶液を注ぎ、30分攪拌し
た。ついで、この混合溶液を0℃で一晩静置し,白色結晶
のジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)2,2'-[オキシビス
(メチレン)]ビス-2-プロペノエート(以下「DTBC
HOMP」と略す)を520g(収率74.2%)得た。
【0040】溶媒としてトルエン480mlを含む1リット
ルのフラスコ中にDTBCHOMPを10g、メチルメタ
クリレート(MMA)90gを入れ溶解させた。この溶液に開
始剤としてパーテトラA[日本油脂(株)製:純度20wt.
%]600mgを加え窒素置換しながら40分攪拌した。その
後、110℃に加熱して重合を開始させ7時間重合を行っ
た。
【0041】この反応液を大量のメタノール中に入れて
ポリマーを析出させ、濾過しメタノールで洗浄した。こ
れを真空乾燥することにより粉末状の重合体86g(収率
86%)を得た。この共重合体を評価し、表1の結果を得
た。
【0042】[実施例2]DTBCHOMPを30g、メ
チルメタクリレート(MMA)70gとした以外は実施例1と
同様にして共重合体90g(収率90%)を得た。この共重
合体を評価し、表1の結果を得た。
【0043】[実施例3]DTBCHOMPを50g、メ
チルメタクリレート(MMA)50gとした以外は実施例1と
同様にして共重合体92g(収率92%)を得た。この共重
合体を評価し、表1の結果を得た。
【0044】[比較例1]メタクリル樹脂として、アク
リペットVHのペレットを用いて、実施例1と同様に評
価し表1の結果を得た。
【0045】[実施例4]実施例1,2,3の共重合
体、及び比較例1のアクリペットVHを用いて各々コン
パクトディスク用ピックアップレンズを成形した。これ
らのレンズについて60℃、90%RHの雰囲気下で、干渉
縞の変化を測定することにより球面収差変化を評価した
ところ、前者(実施例1、2、3)は後者(比較例1)
に比べて変化が非常に小さく、多湿下でのレンズ性能が
優れていた。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明により、透明性、耐熱性、低吸水
性及び機械的強度に優れた低複屈折の共重合体が提供さ
れる。この共重合体はその性質から光ピックアップレン
ズ等のレンズ、ディスク、光伝送体等の各種光学用途、
アクリル看板等のディスプレイ材料に適用可能である。
【0048】本発明の製法によれば透明性、耐熱性、低
吸水性及び機械的強度に優れた低複屈折の共重合体を高
収率で容易に合成することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に下記の一般式(1)の繰り返し
    単位と(メタ)アクリル酸エステルの繰り返し単位から
    なる共重合体。 【化1】 (式中、R1はt−ブチルシクロヘキシル基を示し、n
    は正の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記の一般式(2)で示されるα置換ア
    クリル酸エステル単量体と(メタ)アクリル酸エステル
    を、一分子中にO−O結合を2つ以上持つ過酸化物を重
    合開始剤として共重合する、共重合体の製法。 【化2】 (式中、R1はt−ブチルシクロヘキシル基を示す。)
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の共重合体、又は請求項
    2に記載の製法により得られた共重合体により成形され
    た光ピックアップレンズ。
JP11331198A 1998-04-23 1998-04-23 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ Expired - Fee Related JP3657113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331198A JP3657113B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331198A JP3657113B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302335A true JPH11302335A (ja) 1999-11-02
JP3657113B2 JP3657113B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=14609025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11331198A Expired - Fee Related JP3657113B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089528A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Shokubai Co Ltd Led封止剤、それを含む発光ダイオードおよび硬化性組成物
JP2010155971A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 高耐熱性アクリル系共重合体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089528A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Shokubai Co Ltd Led封止剤、それを含む発光ダイオードおよび硬化性組成物
JP2010155971A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 高耐熱性アクリル系共重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657113B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62138514A (ja) 光学用樹脂材料
US6262214B1 (en) Lowly birefringent polymer, process for the production thereof, and optical pickup lens
WO1998004601A1 (fr) Procede pour la preparation d'une resine optique non birefringente et d'elements optiques obtenus au moyen de cette resine
JP3870670B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JPWO2006025360A1 (ja) 光学用共重合体及びそれからなる成形体
JP2007154072A (ja) 光学用共重合体及びそれからなる成形体
JP3657113B2 (ja) 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ
JP2000239325A (ja) 透明樹脂組成物
JP3623891B2 (ja) 重合体の製造方法
JP2004204208A (ja) 非複屈折性光学用樹脂組成物及び本樹脂組成物を用いた光学用素子
JPH0615579B2 (ja) 重合体からなる光学機器
JP3870715B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JP2889882B2 (ja) ピックアップレンズ
JPS62158706A (ja) 光学用樹脂組成物の製造法
JPH10338720A (ja) 低複屈折重合体、その製法、板状体及び光ピックアップレンズ
JPH01102502A (ja) 光学用成形品
JP2004018710A (ja) 非複屈折性光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用素子
JP2000044614A (ja) 非複屈折性光学用樹脂の製造法及びこの製造法により得られる樹脂を用いた光学用素子
JP2005314541A (ja) 光学用樹脂組成物、その製造法、およびこれを用いた光学用素子
JPH01102501A (ja) 光学用成形品
JP2515294B2 (ja) 光学素子用樹脂組成物
JP2004204018A (ja) 光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用素子
JP3265506B2 (ja) 光学材料
JPS62199605A (ja) 光学用樹脂材料
JP2001011122A (ja) 光学用透明樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees