JPH11301639A - 段ボール箱 - Google Patents

段ボール箱

Info

Publication number
JPH11301639A
JPH11301639A JP10987398A JP10987398A JPH11301639A JP H11301639 A JPH11301639 A JP H11301639A JP 10987398 A JP10987398 A JP 10987398A JP 10987398 A JP10987398 A JP 10987398A JP H11301639 A JPH11301639 A JP H11301639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
adhesive
cardboard box
flap
outer flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10987398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Toyokawa
重男 豊川
Shusaku Matsuoka
修作 松岡
Yoshiki Maesaki
義樹 前崎
Toshio Kageyama
敏夫 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Factory Inc filed Critical Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Priority to JP10987398A priority Critical patent/JPH11301639A/ja
Publication of JPH11301639A publication Critical patent/JPH11301639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽い力で開けることができる段ボール箱を実
現すること。 【解決手段】 外フラップ8は、内フラップ7に塗布さ
れた接着剤14が付着する接着剤付着部13にスリット
15を備える。スリット15は外フラップ8のうち内側
のライナ10に形成されており、段ボール箱1の稜線8
bに直交する方向に延びる。外フラップ8を引き上げる
際には、スリット15が形成されたために強度が弱くな
った内側のライナ10の一部10aが、接着剤14とと
もに引き剥がれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤によって封
緘する段ボール箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】段ボール箱は、ボール紙を素材とする包
装箱で、外力に対して強いので、様々な商品を外装する
のに広く用いられている。
【0003】一般的に、たとえば、箱の長手方向の稜線
を折り目として折り曲げられる外フラップと、幅方向の
稜線を折り目として折り曲げられる内フラップとを重ね
合わせて接着剤にて封緘する段ボール箱(実開昭60−
126310号参照)が知られている。この場合、例え
ば内フラップに接着剤を塗布した後に、両フラップを重
ね合わせることによって、内フラップと外フラップとを
接合させて段ボール箱の封緘をする。
【0004】段ボール箱の開封時には、ユーザーが外フ
ラップの任意の部分に手を入れてそのまま上方へ引き上
げる。この時、内フラップと外フラップとを接合する接
着剤が、いずれか一方のフラップに接着した状態で剥が
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の方式の段ボ
ール箱では、段ボール箱を封緘する際に、接着剤によっ
て両フラップの接合を図っているので、外フラップを引
き上げるときに、接着剤を剥がす大きな力が必要とな
る。この場合には、例えば段ボール箱が薬品等を包装し
ている場合には、開封時の衝撃で薬品等が入っている容
器等が割れてしまうおそれがあり好ましくない。
【0006】そこで、本発明は、軽い力で開けることが
できる段ボール箱を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の段ボール箱は、一の稜線を折り目
として折り曲げられて設けられる外フラップと、この外
フラップの内側に重ね合わされて接着剤によって封緘さ
れる内フラップとを備えた段ボール箱において、内フラ
ップと外フラップとの接触面のうち、一方の接触面の接
着剤塗布部と他方の接触面の接着剤付着部とのいずれか
一方または双方に、スリットが形成されていることを特
徴とするものである。
【0008】段ボール箱の材質であるボール紙の例とし
て、コルゲート状の中心原紙と、表面および/または裏
面に使用されるライナとからなる紙があげられる。一枚
の中心原紙と一枚のライナとからなる片面ボール紙や、
一枚の中心原紙と二枚のライナとからなる両面ボール紙
を含む。また、二枚の中心原紙と三枚のライナとを交互
に重ね合わせて構成される複両面段ボール紙をも含む。
【0009】本発明では、スリットが形成された接着剤
塗布部では、表面のライナの強度が弱くなるので、接着
剤が剥がれ易くなる結果、外フラップを引き上げる際に
大きな力が不要である。したがって、軽い力で段ボール
箱を開けることができる。スリットは、一方の接触面の
接着剤塗布部と他方の接触面の接着剤付着部とのうち少
なくとも一部に形成される。また、スリットは、少なく
とも一部が一定方向を有していれば好ましい。
【0010】また、図1に示すように、スリットは、隙
間部分が所定幅を有する場合(図1(a))と、隙間部
分が切れ目によって構成される場合(図1(b))とを
含む。本明細書では、隙間部分が所定幅を有するものお
よび切れ目によって構成されるものを含めて「スリッ
ト」と定義する。
【0011】請求項2記載の段ボール箱は、請求項1の
ものにおいて、内フラップと外フラップとの接触面のう
ち、一方の接触面の接着剤塗布部と他方の接触面の接着
剤付着部とのいずれか一方または双方に、一方向に延び
る第一スリットと、上記第一スリットと交差する第二ス
リットとが形成されていることを特徴とするものである
(図9参照)。
【0012】この発明によれば、二方向に延びるスリッ
ト同士が交差するので、スリットが形成される接着剤塗
布部がより接着剤と共に剥がれ易い結果、より容易に外
フラップを引き上げることができる。スリット同士の交
差は、スリット同士の少なくともスリットの一部同士が
交差していれば良い。
【0013】請求項3記載の段ボール箱は、請求項1ま
たは2のものにおいて、前記スリットは、封緘時に、上
記稜線に略直交する方向に延びていることを特徴とする
ものである(図4,図7参照)。
【0014】この発明によれば、スリットが、封緘時に
稜線に略直交する方向に延びているので、段ボール箱の
開封時にフラップを引き上げる方向と略同方向にスリッ
トが延びる結果、より軽い力で外フラップを引き上げる
ことができる。したがって、より軽い力で段ボール箱を
開けることができる。また、スリットは、封緘時のフラ
ップの稜線に略直交する方向と30°未満で交差する方
向に延びているのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】図2は、本発明の一実施形態にかかる段ボ
ール箱の斜視図である。段ボール箱1は、略矩形形状を
有し、正面3、裏面4、一対の側面5,5(図2では一
方のみ図示。)、および一対のツマ面6,6(図2では
一方のみ図示。)から構成される。正面3は、一対の内
フラップ7,7および一対の外フラップ8,8(図2で
は、一方の外フラップ8を上方に上げた状態で図示。)
を備えている。一対の内フラップ7,7は、一対のツマ
面6,6より段ボール箱1の幅方向Aの稜線7b,7b
を折り目として折り曲げられて設けられる。また、一対
の外フラップ8,8は、段ボール箱1の長手方向Bの稜
線8b,8bを折り目として折り曲げられて設けられ
る。
【0017】図3を参照して、段ボール箱1は、コルゲ
ート状の中心原紙9を内側のライナ10と外側のライナ
11とによって挟んで構成された両面ボール紙からな
り、中心原紙9は、外フラップ8の縦断面形状が波形と
なるように配置される。
【0018】図2を参照して、内フラップ7の外面7a
には、段ボール箱1の幅方向Aの二箇所に配置された接
着剤塗布部12に、接着剤14が塗布される。
【0019】接着剤14を接着剤塗布部12のほぼ中央
に塗布した後に、両フラップ7,8同士を重ね合わせ、
接着剤14が延びた状態で、両フラップ7,8の接合を
行う。接着剤14の分量は、塗布後直径約5cmの丸形
状に延びるように選ばれる。接着剤14としては、たと
えばホットメルト(エスダイン8512JX−4(積水
化学(株)製)やハイボン9876(日立化成(株)
製))があげられる。
【0020】このように、両フラップ7,8を重ね合わ
せる際には、外フラップ8の内面8aに接着剤塗布部1
2に塗布された接着剤14が付着する。接着剤14が付
着する接着剤付着部13は、一対の内フラップ7,7の
接着剤塗布部12,12に対応して段ボール箱1の長手
方向Bの二箇所において設けられている。この接着剤付
着部13の全域にわたって、スリット15が形成されて
いる。スリット15は外フラップ8のうち内側のライナ
10のみに形成されている。なお、本実施の形態では、
接着剤付着部13の周縁は特に区切られていないが、ミ
シン目によって接着剤付着部13の周縁が区切られてい
ても良い。
【0021】図4は、スリット15を示す要部拡大斜視
図である。スリット15は、直径約5cmの丸形内に形
成されている。スリット15は、前述の中心原紙9に沿
う方向と同じ方向である、段ボール箱1の稜線8bに直
交する方向に延びる(図3参照)。スリット15は5m
m間隔で配置された複数本の切り目16を含む。切り目
16は、連続する実線状に形成されており、たとえばナ
イフによって切り込まれて形成されている。
【0022】図5は、段ボール箱1を開封した状態を示
す段ボール箱の斜視図である。段ボール箱1の開封は、
外フラップ8を稜線8bに直交する方向へ引き上げて行
う。外フラップ8を引き上げる際には、スリット15が
形成されたために強度が弱くなった内側のライナ10の
一部10aが、図5に示すように接着剤14(図5で
は、図示しない。図2参照)とともに引き剥がれる。ス
リット15が形成された接着剤付着部13では、内側の
ライナ10の強度が弱くなるので、接着剤14とともに
剥がれ易くなる結果、外フラップ8を引き上げるときに
大きな力が不要である。したがって、軽い力で段ボール
箱1を開けることができる。また、内側のライナ10の
みにスリット15が形成されるので、中心原紙9と一対
のライナ10,11とによって構成される外フラップ8
のうち、内側のライナ10の一部10aのみが接着剤1
4と共に引き剥がれる結果、より容易に外フラップ8を
引き上げることができる。
【0023】また、スリット15が、段ボール箱1の封
緘時に稜線8bに略直交する方向に延びているので、段
ボール箱1の開封時に外フラップ8を引き上げる方向と
同方向にスリット15が延びる結果、より軽い力で外フ
ラップ8を引き上げることができる。したがって、より
軽い力で段ボール箱1を開けることができる。また、段
ボール箱1のボール紙のコルゲート状の中心原紙9に沿
う方向にスリット15が形成されているので、内側のラ
イナ10のうち、中心原紙9との接合が図られていない
部分は、より強度が弱くなっている結果、より容易に外
フラップ8を引き上げることができる。
【0024】さらに、スリット15は、段ボール箱1の
封緘時に接着剤14が付着する面である内フラップ7の
外面7aに形成されるので、スリット15から接着剤1
4が段ボール箱1の内部に大量にしみ込むことがなく、
両フラップ7,8の接合は十分に達成される。
【0025】図6は、本発明の他の実施形態にかかるス
リットを示す平面図である。図6の実施の形態では、丸
形形状を有する上記接着剤付着部13の全域ではなく、
中心の内側領域を除く領域のみにスリット15Aが形成
されている。また、接着剤付着部13には、スリット1
5Aが形成される部分の内周縁および外周縁を区切るミ
シン目が、円弧状に形成されている。
【0026】また、図1の実施の形態では、スリット1
5は、稜線8bに直交する方向に延びるものとしたが、
図7のように、スリット15Bが稜線8bに直交する方
向に対して傾斜する方向に延びていても良い。傾斜の範
囲は30°以下が好ましい。また、図8(a)(b)に
示すように、スリット15Cが途中で屈曲して他方向に
延びているものであっても良い。
【0027】また、図2の実施の形態では、一のスリッ
ト15が接着剤付着部13に形成されるものとしたが、
図9(a)(b)のように、外フラップ8の内面8aの
接着剤付着部13には、稜線8bと直交する方向に延び
る第1のスリット21と他方向に延びる第2のスリット
22とが交差した状態で形成されていても良い。異なる
二方向に向かうスリット21,22が交差するので、ス
リット15が形成される接着剤付着部13がより接着剤
14と共に剥がれ易い結果、より容易に外フラップ8を
引き上げることができる。
【0028】また、スリット15は、内側のライナ10
のみに形成されているものとしたが、内側のライナ10
のみならず中心原紙9にも切り込んでいても構わない
し、内側のライナ10から外側のライナ11まで貫通さ
れている場合であっても良い。
【0029】さらに、外フラップ8の内面8aに接着剤
14を直接塗布する接着剤塗布部12が設けられてい
て、内フラップ7の外面7aの対応する領域に、スリッ
ト15が形成される接着剤付着部13が設けられていて
も良い。この場合に、スリット15は、段ボール箱1の
封緘がされた状態で、外フラップ8の稜線8bに略直交
する方向に延びることになる。
【0030】また、図2の実施の形態では、接着剤付着
部13にスリット15が形成されていたが、接着剤14
を直接塗布する接着剤塗布部12にスリット15が形成
されていても良いし、接着剤塗布部12と接着剤付着部
13との双方にスリット15,15が形成されていても
良い。
【0031】その他、本発明の範囲内において種々の変
更が可能である。
【0032】
【実施例】接着剤を各内フラップの二箇所に設けられた
接着剤塗布部に塗布して、ダンボール箱の外フラップと
内フラップとの接合を図った。両フラップの接合時に接
着剤が付着する外フラップの接着剤付着部に、スリット
等を形成した。直径5cmの丸形状の接着剤付着部に、
5mm間隔の切り目によって構成されたスリット等を形
成して、段ボール箱の開封強度を測定した。
【0033】(開封強度の測定)接着剤による両フラッ
プの接合後、段ボール箱を二日間放置して、接着剤を乾
燥させた。その後、外フラップを引き上げた際の段ボー
ル箱の開封強度を測定した。
【0034】ダンボール箱の略中央の外フラップを二枚
のアルミ板で挟んだ後に、アルミ板同士をねじ締めし
て、外フラップを上下より挟持した。この一対のアルミ
板のうち上側のアルミ板にロードセルから垂下させた針
金を取り付けた状態で、ロードセルの側部のハンドルを
通常の開封に要する開封速度で引き上げた。開封時の荷
重は、ロードセルによって測定され、レコーダによって
記録された。なお、ロードセルとしてTYPE8(島津
製作所(株)製)を使用し、レコーダとしてTYPEX
M−2(島津製作所(株)製)を使用した。また、開封
速度が1296〜2059(mm/sec)の範囲で試
験を行った。
【0035】本実施例においては、接着剤によって接合
を図ったダンボール箱(サンプル1〜サンプル11)の
開封強度を測定した。一つの測定条件下で6回試験を行
った。
【0036】ダンボール箱は、図10および図11に示
すように、接着剤付着部にスリットが形成されているも
の(サンプル1〜サンプル6)、円周形状の切り目(サ
ンプル7)および三角形状の切り目(サンプル8)が形
成されているもの、ミシン目が入っているもの(サンプ
ル9,サンプル10)および、接着剤付着部にスリット
等を全く設けてないサンプル11がある。
【0037】スリットの切れ目は、5mm間隔で形成さ
れており、また、サンプル9およびサンプル10のミシ
ン目については5mm間隔で配置されている。なお、接
着剤としてホットメルト(ハイボン9876(日立化成
(株)製))を用いた。塗布する接着剤の量としては
0.65〜0.70g(平均0.67g)とした。
【0038】表1に、試験結果として、6回の試験での
最大開封強度、最小開封強度、平均開封強度および標準
偏差を示す。表1に示すようにサンプル2,サンプル3
およびサンプル4について小さい値の開封強度を得るこ
とができた。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、スリット
が形成された接着剤塗布部では、表面のライナの強度が
弱くなるので、接着剤が剥がれ易くなる結果、外フラッ
プを引き上げるときに大きな力が不要である。したがっ
て、軽い力で段ボール箱を開けることができる。
【0041】請求項2記載の発明によれば、二方向に延
びるスリット同士が交差するので、スリットが形成され
る接着剤塗布部がより接着剤と共に剥がれ易い結果、よ
り容易に外フラップを引き上げることができる。
【0042】請求項3記載の発明によれば、スリット
が、封緘時に稜線に略直交する方向に延びているので、
段ボール箱の開封時にフラップを引き上げる方向と略同
方向にスリットが延びる結果、より軽い力で外フラップ
を引き上げることができる。したがって、より軽い力で
段ボール箱を開けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スリットを説明するための図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる段ボール箱の斜視
図である。
【図3】外フラップを内側ライナを一部破断して示した
図である。
【図4】スリットを示す要部拡大斜視図である。
【図5】段ボール箱を開封した状態を示す段ボール箱の
斜視図である。
【図6】本発明の他の実施形態にかかるスリットを示す
平面図である。
【図7】本発明の他の実施形態にかかるスリットを示す
平面図である。
【図8】本発明の他の実施形態にかかるスリットを示す
平面図である。
【図9】本発明の他の実施形態にかかるスリットを示す
平面図である。
【図10】本発明の実施例にかかる接着剤付着部の平面
図である。
【図11】本発明の実施例にかかる接着剤付着部の平面
図である。
【符号の説明】
1 段ボール箱 7 内フラップ 7a 内フラップの外面 8 外フラップ 8a 外フラップの内面 8b 稜線 12 接着剤塗布部 13 接着剤付着部 14 接着剤 15,15A,15B,15C スリット 21 第1のスリット(第一スリット) 22 第2のスリット(第二スリット)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一の稜線を折り目として折り曲げられて設
    けられる外フラップと、この外フラップの内側に重ね合
    わされて接着剤によって封緘される内フラップとを備え
    た段ボール箱において、 内フラップと外フラップとの接触面のうち、一方の接触
    面の接着剤塗布部と他方の接触面の接着剤付着部とのい
    ずれか一方または双方に、スリットが形成されているこ
    とを特徴とする段ボール箱。
  2. 【請求項2】一の稜線を折り目として折り曲げられて設
    けられる外フラップと、この外フラップの内側に重ね合
    わされて接着剤によって封緘される内フラップとを備え
    た段ボール箱において、 内フラップと外フラップとの接触面のうち、一方の接触
    面の接着剤塗布部と他方の接触面の接着剤付着部とのい
    ずれか一方または双方に、 一方向に延びる第一スリットと、上記第一スリットと交
    差する第二スリットとが形成されていることを特徴とす
    る段ボール箱。
  3. 【請求項3】前記スリットは、封緘時に、上記稜線に略
    直交する方向に延びていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の段ボール箱。
JP10987398A 1998-04-20 1998-04-20 段ボール箱 Pending JPH11301639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10987398A JPH11301639A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 段ボール箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10987398A JPH11301639A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 段ボール箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301639A true JPH11301639A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14521362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10987398A Pending JPH11301639A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 段ボール箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301639A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308252A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Teikoku Seiyaku Co Ltd 段ボール組箱
JP2008001419A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Rengo Co Ltd 包装体
JP2010018325A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kao Corp 段ボール箱
KR20220045624A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 주식회사 대화포장산업 내외부코팅 골판지 박스

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308252A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Teikoku Seiyaku Co Ltd 段ボール組箱
JP2008001419A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Rengo Co Ltd 包装体
JP2010018325A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kao Corp 段ボール箱
KR20220045624A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 주식회사 대화포장산업 내외부코팅 골판지 박스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676808B2 (ja) 可撓性容器の開封装置及び当該装置を具備する容器並びにその接合方法
JP2006008154A (ja) 易開封性包装体
JPH0632349A (ja) コンテナー
JP3213993U (ja) 箱用シート
US4538732A (en) Carton with improved opening structure
JPH11301639A (ja) 段ボール箱
JP2019026386A (ja) 包装箱
JP3208918U (ja) 段ボール箱用シート
JPH08156461A (ja) メールフォーム、及びメールフォームの開封方法
JPS6383186A (ja) 接着テ−プ
JP2017109746A (ja) 包装体
JP2719886B2 (ja) シール片構造
JPH021272Y2 (ja)
JP7570688B2 (ja) 剥離可能な樹脂フィルム付きの包装容器及びブランクシート
JP3235381U (ja) 箱用シート
JPS5811690Y2 (ja) 紙函に取付ける把手
JPH08258833A (ja) 開封機能付き紙カップ
JP3225423U (ja) 箱用シート
JP3223334U (ja) 箱用シート
JP2018127242A (ja) 箱用シート
JP2004175451A (ja) 段ボール箱
JP3230840U (ja) 包装箱
US4595103A (en) Envelope
JPH04142254A (ja) 封筒
JPH0644816Y2 (ja) 紙容器