JPH11301392A - エアバッグの廃棄装置 - Google Patents

エアバッグの廃棄装置

Info

Publication number
JPH11301392A
JPH11301392A JP10131149A JP13114998A JPH11301392A JP H11301392 A JPH11301392 A JP H11301392A JP 10131149 A JP10131149 A JP 10131149A JP 13114998 A JP13114998 A JP 13114998A JP H11301392 A JPH11301392 A JP H11301392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
disposal
signal
discard
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10131149A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Fukagawa
晴美 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP10131149A priority Critical patent/JPH11301392A/ja
Publication of JPH11301392A publication Critical patent/JPH11301392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行うこと
ができると共に、人的ミスが生じる可能性を低減したエ
アバッグの廃棄装置を提供する。 【解決手段】 操作者(廃棄業者)に入出力ポート端子
に接続される信号線を切断させ、その電圧レベルの変化
を検出し、電圧レベルが変化しているとき、所定時間
(退避時間)経過後に廃棄を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、解体工場などに
おいて起爆手段(スクイブ)を点火してエアバッグを廃
棄展開(膨張)させるエアバッグの廃棄装置に関し、よ
り詳しくは、車両内の乗員を保護するためのエアバッグ
を備えると共に、特にエアバッグを廃棄するに際してエ
アバッグを廃棄展開(膨張)させるようにしたものに関
する。
【0002】
【従来の技術】衝突時に膨張して乗員を保護するエアバ
ッグが搭載された車両は近年増加の一途をたどってお
り、エアバッグは運転席のみならず、助手席、さらには
後部席にも装着されつつある。このようなエアバッグを
搭載した車両を廃車する場合、廃車作業時に意図しない
暴発を生じる恐れがあることから、予めエアバッグを強
制的に展開(作動あるいは膨張)させておいてからイン
フレータなどと共に廃棄することが望ましい。
【0003】エアバッグの制御ユニットにあっては一般
に、車載バッテリ電源とアースとの間にセーフィングセ
ンサ(スイッチ)と、スクイブ(起爆手段)通電用の駆
動トランジスタ(半導体スイッチ)とを直列に接続し、
セーフィングセンサがオンすると共に、駆動トランジス
タが導通したとき、スクイブが通電されて点火される。
【0004】そのようなエアバッグの廃棄技術に関し
て、特開平9−76855号公報において、電子制御ユ
ニットとスクイブ(起爆手段)を接続するリード線を外
部からジャンパ・ケーブルで短絡して外部電源装置に接
続し、スクイブに通電して起爆することによってエアバ
ッグを廃棄展開させる技術が提案されている。
【0005】また、特開平9−240416号公報にお
いて、電子制御ユニット内にセーフィングセンサをバイ
パスするように廃棄駆動回路を組み込み、2個のトラン
ジスタを交互にオンさせてコンデンサを充放電させ、そ
の充放電による交流電流をスクイブに供給して起爆させ
る技術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−76855号公報記載の技術にあっては、廃棄作業
時にインフレータのカバーを開いてスクイブに接続され
たリード線を取り出してジャンパ・ケーブルに接続する
必要があり、煩瑣であって作業工数が増加する不都合が
あった。
【0007】また、車種によってインフレータのカバー
やカバーの形状あるいは位置が必ずしも同一ではないこ
とから、車種ごとに確認する必要も作業工数を一層増加
させていた。さらに、手作業によることから人的ミスの
問題もあった。
【0008】特開平9−240416号公報記載の技術
にあっては、2個のトランジスタを交互にオンさせてコ
ンデンサを充放電させて駆動電源としていることから、
作動の確実性において十分には満足し難い問題があっ
た。
【0009】従って、この発明は、従来技術の上記した
欠点を解消し、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行う
ことができると共に、人的ミスが生じる可能性を低減し
たエアバッグの廃棄装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1項において、車両に搭載されるエアバッグ
のインフレータ内に収容される起爆手段と、前記起爆手
段を電圧源に接続する電圧供給路と、前記車両に作用す
る加速度に応じてオンする第1の加速度検出手段と、前
記車両に作用する加速度を検出する第2の加速度検出手
段と、前記電圧供給路に前記起爆手段と直列に介挿され
る半導体スイッチと、前記第2の加速度検出手段の出力
に応じて前記半導体スイッチに作動信号を出力するマイ
クロコンピュータと、前記起爆手段に通電してエアバッ
グを膨張させるエアバッグの制御装置を備えてなるもの
において、前記マイクロコンピュータの入出力ポート端
子に接続される複数本の信号線、前記複数本の信号線の
電圧レベルを検出し、少なくともその1本の電圧レベル
が変化していることが検出されたとき、廃棄指令がなさ
れたと判断して廃棄実行信号を出力する廃棄実行信号出
力手段、および前記出力された廃棄実行信号に応じて前
記起爆手段に通電する通電手段を備える如く構成した。
これによって、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行う
ことができると共に、人的ミスが生じる可能性も低減す
ることができる。
【0011】請求項2項にあっては、前記複数本の信号
線がn本であり、前記廃棄実行信号出力手段は、n−m
本の信号線の電圧レベルが変化していることが検出され
たとき、廃棄指令がなされたと判断して廃棄実行信号を
出力する如く構成した。これによって、前記した作用効
果に加えて、操作者が電源線などを誤って切断する恐れ
を減少させることができる。
【0012】請求項3項にあっては、前記廃棄実行信号
出力手段は、廃棄指令がなされたと判断した後、所定時
間待機して廃棄実行信号を出力する如く構成した。これ
によって、前記したと同様の作用効果を得ることができ
ると共に、エアバッグの廃棄を安全に行うことができ
る。
【0013】請求項4項にあっては、前記通電手段は、
前記第1の加速度検出手段をバイパスして前記電圧供給
路に前記起爆手段を接続する第2の電圧供給路、前記第
2の電圧供給路に介挿される第2の半導体スイッチを備
えると共に、前記第2の半導体スイッチをオンして前記
起爆手段に通電する如く構成した。これによって、前記
したと同様の作用効果を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0015】図1はこの発明に係るエアバッグの廃棄装
置を全体的に示す概略図である。
【0016】尚、図示の装置は基本的にはエアバッグの
制御装置であり、それに一部を付加してこの発明に係る
エアバッグの廃棄装置を構成しているので、理解の便宜
上、最初に、図1を参照して廃棄を予定していないエア
バッグの制御装置を説明する。
【0017】図においてエアバッグの制御装置10はケ
ース11に収納され、車両(図示せず)の運転席(図示
せず)のダッシュボード付近に配置される。
【0018】制御装置10はマイクロコンピュータ(以
下「CPU」という)12を備える。CPU12は図示
の如く、昇圧制御、衝突判定および故障検出(自己診
断)を行う。
【0019】CPU12には、車両に搭載されたバッテ
リ電源14からイグニションスイッチ16を介してバッ
テリケーブル14aを通じて動作電源VBが供給され
る。より具体的には、バッテリ電圧(12V程度)は、
制御装置10においてレギュレータ18に入力され、そ
こで動作電圧(5V)に調整されてCPU12に供給さ
れる。
【0020】他方、バッテリ電圧はバックアップコンデ
ンサを備えた昇圧回路20に入力され、車両衝突時にも
エアバッグが作動できるように、昇圧回路20において
CPU12の指令に従って35V程度に昇圧してバック
アップコンデンサを充電する。
【0021】昇圧回路20は電圧供給路22に接続され
る。電圧供給路22にはスクイブ24が接続される。ス
クイブ24は、ステアリングホイール(図示せず)エア
バッグ(図示せず)のインフレータ(図示せず)内に収
容され、その周囲には微量の火薬が配置される。
【0022】尚、図示の簡略化のため、運転席側のエア
バッグ用の構成のみ示すが、助手席前方ダッシュボード
に格納されたエアバッグも備えるときは、電圧供給路2
2を分岐させ、スクイブ24と並列に第2のスクイブを
接続すれば良い。
【0023】尚、昇圧回路20とスクイブ24の間の電
圧供給路22はリード線からなると共に、制御装置10
を出た後、スクイブ24とはステアリング接続(被覆)
ケーブル22aで接続される。
【0024】車両(図示せず)の中央位置付近にはGセ
ンサ(第2の加速度検出手段)32が設けられ、車両の
進行方向に生じる加速度(減速度)に比例する信号を出
力してCPU12に送る。
【0025】また、CPU12内にはセーフィングセン
サ(第1の加速度検出手段)34が設けられ、セーフィ
ングセンサは電圧供給路22においてスクイブ24が配
置された位置の上流側に介挿される。セーフィングセン
サ34はリードスイッチからなり、強磁性体のリードが
一端に間隙をもって相対してガラス管内に封入され、そ
の周囲にコイルが配置されてなる。
【0026】セーフィングせンサ34は車両の通常走行
時はオフして電圧供給路22を開放すると共に、車両の
進行方向に所定値以上の加速度(減速度)が作用すると
オンして電圧供給路22を閉鎖する。
【0027】電圧供給路22においてスクイブ24とア
ースの間には第1の駆動トランジスタ(半導体スイッ
チ)36が介挿される。第1の駆動トランジスタ36は
nチャンネル型のMOSFETからなり、そのゲート端
子はCPU12に接続されると共に、ドレイン端子はス
クイブ24を介して昇圧回路20に接続され、ソース端
子はアースされる。第1の駆動トランジスタ36は、ゲ
ート端子に高電圧(ハイレベル)信号を供給されると、
導通する。
【0028】CPU12はクロック42およびEEPR
OM(E2 PROM)44を備えると共に、ワーニング
ランプ46に接続される。さらに、CPU12は入出力
ポート(図示せず)に多くの端子を備える。
【0029】その端子群は後述の如く、制御で使用しな
い車両販売業者専用の端子、例えばMES端子(Mem
ory Erase端子)、SCS端子(Servic
eCheck端子)、およびSCI端子(Serial
Communication Interface端
子)を含む。
【0030】さらに、図示の如く、上記以外にも、1,
2,..n個の端子を備え、それらは車載コネクタ48
と制御装置のコネクタ50との間で521,52
2,..52nの信号線(黒色ケーブル。信号線52
1,522,..52nを符号52で総称する)で接続
される。信号線52は、車載コネクタ48を出た後、ア
ースされる。
【0031】また、バッテリ電源14(およびイグニシ
ョンスイッチ16)は、車載コネクタ48と制御装置の
コネクタ50との間においてバッテリケーブル(赤色)
14aで接続されると共に、Gセンサ32の信号線も適
宜な色のケーブル32aで接続される。
【0032】次いで、エアバッグの制御装置の動作を説
明する。
【0033】CPU12はGセンサ32の出力から車両
に作用する加速度(減速度)が所定値以上のとき衝突と
判断し、高電圧(ハイレベル信号)を第1の駆動トラン
ジスタ36のゲート端子に供給して導通させる。同時
に、セーフィングセンサ34もオンして回路を閉鎖す
る。
【0034】その結果、昇圧回路20のバックアップコ
ンデンサからスクイブ24に電流(数A程度)が流れて
通電されて加熱し、エンハンサ(伝火薬)を着火してガ
ス発生剤を燃焼させる。よって生じた窒素ガスはインフ
レータからエアバッグに入り、エアバッグを膨張(展
開)させて運転者の胸部や頭部を受け止めて保護する。
【0035】上記を前提として図2を参照して、この発
明に係るエアバッグの廃棄装置を説明する。同図は図1
の部分図である。
【0036】この発明に係るエアバッグの廃棄装置は、
廃車時にエアバッグを廃棄するために、前記した複数個
の端子群1,2,..n、より具体的には3個の端子群
を操作者(廃棄業者)に切断させ、CPU12は、よっ
て生じた電圧レベル変化を検出して廃棄指令がなされた
か否か判断し、廃棄指令がなされたと判断するとき、ス
クイブ24に通電して廃棄点火するようにした。
【0037】即ち、同図上部に示すエアバッグ制御装置
10において、CPU12の動作に廃棄点火が加わると
共に、昇圧回路20とスクイブ24の間には、セーフィ
ングセンサ34をバイパスする分岐路53が形成され、
そこに第2の駆動トランジスタ(半導体スイッチ)54
が介挿される。
【0038】第2の駆動トランジスタ54はpチャンネ
ル型のMOSFETからなり、そのゲート端子はCPU
12に接続されると共に、ソース端子は接続点56を介
して昇圧回路20に接続され、ドレイン端子は第1の電
圧供給路22に接続される。第2の駆動トランジスタ5
4は、ゲート端子に低電圧(ローレベル)の作動信号を
供給されると、導通する。
【0039】次いで、このエアバッグの廃棄装置の動作
を説明する。
【0040】図3はその動作を示すフロー・チャートで
ある。
【0041】CPU12の処理は、イグニションスイッ
チ16がオンされて処理を開始し、S10に進んで前記
した端子52の電圧レベルを読み込む(検出)する。即
ち、図1に示す状態において信号線52はアースされて
いることから電圧レベルは低電圧(ロー)であるが、操
作者によって切断されると、高電圧(ハイ)に変化す
る。従って、S10においてはその検出値を読み込む。
【0042】尚、ここで、複数本の信号線521,52
2,52nは全てを切断させず、少なくとも1本は切断
しないようにする。バッテリケーブル14aは赤色、信
号線52は黒色としているが、これは信号線52nと誤
認されるのを防止するためである。
【0043】次いでS12に進んで廃棄モード、即ち、
信号線521,522が切断された状態であるか否か判
断し、否定されるときは以降の処理を中止する。
【0044】S12で肯定されるときはS14に進み、
適宜なカウンタを用いて時間計測を開始すると共に、所
定時間が経過したか否か判断する。この時間は操作者が
退避するのに十分な長さであると共に、長過ぎて失念し
ない程度の時間、例えば3min(分)程度とする。
【0045】S14で所定時間の経過が確認されるとS
16に進み、廃棄点火処理を行う。具体的には、図1の
構成において低電圧(ローレベル)信号を第2の駆動ト
ランジスタ54のゲート端子に送って導通させると共
に、高電圧(ハイレベル信号)を第1の駆動トランジス
タ36のゲート端子に供給して導通させる。
【0046】ここで、セーフィングセンサ34はバイパ
スされているので、そのオフにも関わらず、昇圧回路2
0から通電されてスクイブ24は点火される。それによ
って、運転席のエアバッグは展開(膨張)する。
【0047】次いでS18に進み、ワーニングランプ4
6を点灯させてプログラムを終了する。尚、このワーニ
ングランプ点灯は省略しても良い。
【0048】この実施の形態は上記の如く構成したの
で、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行うことができ
ると共に、人的ミスが生じる可能性を低減させることが
できる。
【0049】即ち、廃棄業者によって信号線52を切断
させ、エアバッグの廃棄装置側をそれを通じて廃棄の意
図を確認してから廃棄点火を行うようにしたので、エア
バッグの廃棄を容易かつ確実に行うことができ、人的ミ
スが生じる可能性を低減させることができる。
【0050】この実施の形態は上記の如く、車両に搭載
されるエアバッグのインフレータ内に収容される起爆手
段(スクイブ24)と、前記起爆手段を電圧源(バッテ
リ電源14)に接続する電圧供給路22と、前記車両に
作用する加速度に応じてオンする第1の加速度検出手段
(セーフィングセンサ34)と、前記車両に作用する加
速度を検出する第2の加速度検出手段(Gセンサ32)
と、前記電圧供給路に前記起爆手段と直列に介挿される
半導体スイッチ(第1の駆動トランジスタ36)と、前
記第2の加速度検出手段の出力に応じて前記半導体スイ
ッチに作動信号を出力するマイクロコンピュータ(CP
U12)と、前記起爆手段に通電してエアバッグを膨張
させるエアバッグの制御装置10を備えてなるものにお
いて、前記マイクロコンピュータの入出力ポート端子に
接続される複数本の信号線(521,522,52
n)、前記複数本の信号線の電圧レベルを検出し、少な
くともその1本(521,522)の電圧レベルが変化
していることが検出されたとき、廃棄指令がなされたと
判断して廃棄実行信号を出力する廃棄実行信号出力手段
(CPU12,S10,S12,S16)、および前記
出力された廃棄実行信号に応じて前記起爆手段に通電す
る通電手段(CPU12,S16、第2の駆動トランジ
スタ54)を備える如く構成した。
【0051】また、前記複数本の信号線がn本(52
1,522,52n)であり、前記廃棄実行信号出力手
段は、n−m本(521,522)の信号線の電圧レベ
ルが変化していることが検出されたとき、廃棄指令がな
されたと判断して廃棄実行信号を出力する如く構成し
た。
【0052】また、前記廃棄実行信号出力手段は、廃棄
指令がなされたと判断した後、所定時間待機して廃棄実
行信号を出力(CPU12,S14)する如く構成し
た。
【0053】また、前記通電手段は、前記第1の加速度
検出手段をバイパスして前記電圧供給路に前記起爆手段
を接続する第2の電圧供給路(分岐路53)、前記第2
の電圧供給路に介挿される第2の半導体スイッチ(第2
の駆動トランジスタ54)を備えると共に、前記第2の
半導体スイッチをオンして前記起爆手段に通電するよう
に構成した。
【0054】尚、上記において、信号線52の切断は任
意であり、複数本のうちの1本、2本など適宜な数であ
っても良い。
【0055】また、上記においてCPU12の故障検出
(自己診断)動作を追加し、廃棄時にスクイブ24に所
定以上の電流(例えば500mA)が通電されているか
否か判断させ、所定以上の電流(例えば500mA)が
通電されていないときはフェールとしてワーニングラン
プ46を点灯させても良い。
【0056】また、上記において所定時間の例として3
minとしたが、これは例示であり、それ以上でも未満
でも良い。所定時間についても同様である。
【0057】また、上記においてMOSFETとしてn
チャンネル型あるいはpチャンネル型を用いたが、いず
れであっても良く、あるいは他の種類の半導体スイッチ
を用いても良い。
【0058】また、上記において車両進行方向からの衝
突用のエアバッグの制御装置を例にとったが、この発明
は、車両側方からの衝突用のエアバッグの制御装置につ
いても同様に妥当することは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】請求項1項にあっては、エアバッグの廃
棄を容易かつ確実に行うことができると共に、人的ミス
が生じる可能性も低減することができる。
【0060】請求項2項にあっては、前記した作用効果
に加えて、操作者が電源線などを誤って切断する恐れを
減少させることができる。
【0061】請求項3項にあっては、前記したと同様の
作用効果を得ることができると共に、エアバッグの廃棄
を安全に行うことができる。
【0062】請求項4項にあっては、前記したと同様の
作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るエアバッグの廃棄装置およびそ
れが前提とする、エアバッグの制御装置の構成を全体的
に示す概略図である。
【図2】この発明に係るエアバッグの廃棄装置の動作を
説明する、図1の部分図である。
【図3】図1装置の動作を示すフロー・チャートであ
る。
【符号の説明】
10 エアバッグ制御装置 12 マイクロコンピュータ(CPU) 14 バッテリ電源 14a バッテリケーブル 22 電圧供給路 24 スクイブ 32 Gセンサ(第2の加速度検出手段) 34 セーフィングセンサ(第1の加速度検出手
段) 36 第1の駆動トランジスタ(半導体スイッ
チ) 44 EEPROM 46 ワーニングランプ 48 車載コネクタ 50 制御装置のコネクタ 52 信号線 53 分岐路(第2の電圧供給路) 54 第2の駆動トランジスタ(第2の半導体ス
イッチ。通電手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されるエアバッグのインフレ
    ータ内に収容される起爆手段と、前記起爆手段を電圧源
    に接続する電圧供給路と、前記車両に作用する加速度に
    応じてオンする第1の加速度検出手段と、前記車両に作
    用する加速度を検出する第2の加速度検出手段と、前記
    電圧供給路に前記起爆手段と直列に介挿される半導体ス
    イッチと、前記第2の加速度検出手段の出力に応じて前
    記半導体スイッチに作動信号を出力するマイクロコンピ
    ュータと、前記起爆手段に通電してエアバッグを膨張さ
    せるエアバッグの制御装置を備えてなるものにおいて、 a.前記マイクロコンピュータの入出力ポート端子に接
    続される複数本の信号線、 b.前記複数本の信号線の電圧レベルを検出し、少なく
    ともその1本の電圧レベルが変化していることが検出さ
    れたとき、廃棄指令がなされたと判断して廃棄実行信号
    を出力する廃棄実行信号出力手段、 および c.前記出力された廃棄実行信号に応じて前記起爆手段
    に通電する通電手段、を備えたことを特徴とするエアバ
    ッグの廃棄装置。
  2. 【請求項2】 前記複数本の信号線がn本であり、前記
    廃棄実行信号出力手段は、n−m本の信号線の電圧レベ
    ルが変化していることが検出されたとき、廃棄指令がな
    されたと判断して廃棄実行信号を出力することを特徴と
    する請求項1項記載のエアバッグの廃棄装置。
  3. 【請求項3】 前記廃棄実行信号出力手段は、廃棄指令
    がなされたと判断した後、所定時間待機して廃棄実行信
    号を出力することを特徴とする請求項1項または2項記
    載のエアバッグの廃棄装置。
  4. 【請求項4】 前記通電手段は、 d.前記第1の加速度検出手段をバイパスして前記電圧
    供給路に前記起爆手段を接続する第2の電圧供給路、 e.前記第2の電圧供給路に介挿される第2の半導体ス
    イッチ、を備えると共に、前記第2の半導体スイッチを
    オンして前記起爆手段に通電することを特徴とする請求
    項1項ないし3項のいずれかに記載のエアバッグの廃棄
    装置。
JP10131149A 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置 Withdrawn JPH11301392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131149A JPH11301392A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131149A JPH11301392A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301392A true JPH11301392A (ja) 1999-11-02

Family

ID=15051157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10131149A Withdrawn JPH11301392A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048302B2 (en) 2000-06-08 2006-05-23 Siemens Aktiengellschaft Electrical release circuit for a passenger protection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048302B2 (en) 2000-06-08 2006-05-23 Siemens Aktiengellschaft Electrical release circuit for a passenger protection system
DE10028352B4 (de) * 2000-06-08 2006-06-01 Siemens Ag Verfahren und Schaltung zum Freigeben der Zündbarkeit von wenigstens zwei getrennt zündbaren Zündstufen in einem Insassenschutzsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158323A (en) Airbag restraint system for motor vehicle
US6293583B1 (en) Apparatus for activating passive safety device
JP2001187558A (ja) 多段階制御を有する輸送手段乗客保護装置
JP3863660B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JPH11301392A (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898341B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898340B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3863659B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898338B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898337B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898339B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3679876B2 (ja) エアバッグ装置
JP3444097B2 (ja) 乗員保護装置の強制起動装置
JP2000238607A (ja) 乗員保護装置
JP4428795B2 (ja) エアバッグシステムの制御装置
JP3001872U (ja) 乗員保護装置
JP3375698B2 (ja) エアバッグ装置及びその廃棄処理方法
JP2002046573A (ja) 車両用乗員保護装置及びその制御方法
KR100447740B1 (ko) 차량용 시트벨트 프리텐셔너 제어 시스템
JP3168719B2 (ja) エアバッグ装置の故障診断回路
JPH01317848A (ja) エアバック用電源駆動装置
KR0146582B1 (ko) 차량의 에어백 제어장치
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH07257314A (ja) 点火装置駆動回路の診断回路
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705