JP3863659B2 - エアバッグの廃棄装置 - Google Patents

エアバッグの廃棄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3863659B2
JP3863659B2 JP13114598A JP13114598A JP3863659B2 JP 3863659 B2 JP3863659 B2 JP 3863659B2 JP 13114598 A JP13114598 A JP 13114598A JP 13114598 A JP13114598 A JP 13114598A JP 3863659 B2 JP3863659 B2 JP 3863659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply path
voltage supply
airbag
vehicle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13114598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301389A (ja
Inventor
晴美 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP13114598A priority Critical patent/JP3863659B2/ja
Publication of JPH11301389A publication Critical patent/JPH11301389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863659B2 publication Critical patent/JP3863659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、解体工場などにおいて起爆手段(スクイブ)を点火してエアバッグを廃棄展開(膨張)させるエアバッグの廃棄装置に関し、より詳しくは、車両内の乗員を保護するためのエアバッグを備えると共に、特にエアバッグを廃棄するに際してエアバッグを廃棄展開(膨張)させるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
衝突時に膨張して乗員を保護するエアバッグが搭載された車両は近年増加の一途をたどっており、エアバッグは運転席のみならず、助手席、さらには後部席にも装着されつつある。このようなエアバッグを搭載した車両を廃車する場合、廃車作業時に意図しない暴発を生じる恐れがあることから、予めエアバッグを強制的に展開(作動あるいは膨張)させておいてからインフレータなどと共に廃棄することが望ましい。
【0003】
エアバッグの制御ユニットにあっては一般に、車載バッテリ電源とアースとの間にセーフィングセンサ(スイッチ)と、スクイブ(起爆手段)通電用の駆動トランジスタ(半導体スイッチ)とを直列に接続し、セーフィングセンサがオンすると共に、駆動トランジスタが導通したとき、スクイブが通電されて点火される。
【0004】
そのようなエアバッグの廃棄技術に関して、特開平9−76855号公報において、電子制御ユニットとスクイブ(起爆手段)を接続するリード線を外部からジャンパ・ケーブルで短絡して外部電源装置に接続し、スクイブに通電して起爆することによってエアバッグを廃棄展開させる技術が提案されている。
【0005】
また、特開平9−240416号公報において、電子制御ユニット内にセーフィングセンサをバイパスするように廃棄駆動回路を組み込み、2個のトランジスタを交互にオンさせてコンデンサを充放電させ、その充放電による交流電流をスクイブに供給して起爆させる技術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平9−76855号公報記載の技術にあっては、廃棄作業時にインフレータのカバーを開いてスクイブに接続されたリード線を取り出してジャンパ・ケーブルに接続する必要があり、煩瑣であって作業工数が増加する不都合があった。
【0007】
また、車種によってインフレータのカバーやカバーの形状あるいは位置が必ずしも同一ではないことから、車種ごとに確認する必要も作業工数を一層増加させていた。さらに、手作業によることから人的ミスの問題もあった。
【0008】
特開平9−240416号公報記載の技術にあっては、2個のトランジスタを交互にオンさせてコンデンサを充放電させて駆動電源としていることから、作動の確実性において十分には満足し難い問題があった。
【0009】
従って、この発明は、従来技術の上記した欠点を解消し、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行うことができると共に、人的ミスが生じる可能性を低減したエアバッグの廃棄装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために請求項1項に係るエアバッグの廃棄装置において、車両に搭載されるエアバッグのインフレータ内に収容される起爆手段と、前記起爆手段を電圧源に接続する電圧供給路と、前記車両に作用する加速度に応じてオンする第1の加速度検出手段と、前記車両に作用する加速度を検出する第2の加速度検出手段と、前記電圧供給路に前記起爆手段と直列に介挿される半導体スイッチと、前記第2の加速度検出手段の出力に応じて前記半導体スイッチに作動信号を出力するマイクロコンピュータからなり、前記起爆手段に通電してエアバッグを膨張させるエアバッグの制御装置を備えてなるものにおいて、前記マイクロコンピュータに接続される記憶手段、前記マイクロコンピュータに接続され、前記記憶手段にアクセスして所定のエリアに廃棄指令を書き込ませる入出力ポート、前記記憶手段の所定のエリアに廃棄指令が書き込まれているか否か検索する検索手段、および前記廃棄指令が書き込まれていることが検索されたとき、所定時間が経過した後、前記起爆手段に通電して廃棄点火する通電手段、を備える如く構成した。これにより、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行うことができると共に、人的ミスが生じる可能性も低減することができる。また、エアバッグの廃棄を安全に行うことができる。
【0011】
請求項2項にあっては、前記通電手段は、前記第1の加速度検出手段をバイパスして前記電圧供給路に前記起爆手段を接続する第2の電圧供給路、および前記第2の電圧供給路に介挿される第2の半導体スイッチを備えると共に、前記廃棄指令が書き込まれていることが検索されたとき、前記第2の半導体スイッチをオンして前記起爆手段に通電する如く構成した。これによって、前記したと同様の作用効果を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1はこの発明に係るエアバッグの廃棄装置を全体的に示す概略図である。
【0015】
理解の便宜上、最初に図2を参照してこの発明が前提とする、廃棄を予定していないエアバッグの制御装置を説明する。
【0016】
図2はそのエアバッグの制御装置10を全体的に示す概略図であり、制御装置10はケース11に収納され、車両(図示せず)の運転席(図示せず)のダッシュボード付近に配置される。
【0017】
制御装置10はマイクロコンピュータ(以下「CPU」という)12を備える。CPU12は図示の如く、昇圧制御、衝突判定および故障検出(自己診断)を行う。
【0018】
CPU12はコネクタ13を介して車両に搭載されたバッテリ電源14に接続されており、イグニションスイッチ16がオンされると、バッテリ電源14からバッテリ電圧VB(12V程度)が供給される。バッテリ電圧は制御装置10においてレギュレータ18に入力され、そこで動作電圧(5V)に調整されてCPU12に供給される。
【0019】
他方、バッテリ電圧はバックアップコンデンサを備えた昇圧回路20に入力され、車両衝突時にバッテリ電源14(バッテリ装置)が外れた場合にもエアバッグが作動できるように、昇圧回路20においてCPU12の指令に従って35V程度に昇圧してバックアップ・コンデンサを充電する。
【0020】
昇圧回路20は電圧供給路22に接続され、電圧供給路22は途中で分岐し、そのそれぞれにスクイブ24,26が接続される。スクイブ24,26は、ステアリングホイール(図示せず)および助手席前方ダッシュボードに格納されたエアバッグ(図示せず)のインフレータ(図示せず)内に収容され、その周囲には微量の火薬が配置される。
【0021】
尚、昇圧回路20とスクイブ24,26の間の電圧供給路22はリード線からなると共に、制御装置10および、それに接続されるコネクタ28を出た後、スクイブ24とはステアリング接続(被覆)ケーブル22aで接続され、スクイブ26とも類似構造の被覆ケーブル22bで接続される。
【0022】
車両(図示せず)の中央位置付近にはGセンサ(第2の加速度検出手段)32が設けられ、車両の進行方向に生じる加速度(減速度)に比例する信号を出力してCPU12に送る。
【0023】
また、制御装置10内にはセーフィングセンサ(第1の加速度検出手段)34が設けられ、セーフィングセンサは電圧供給路22においてスクイブ24,26が配置された位置の上流側に介挿される。セーフィングセンサ34は2組のリードスイッチからなり、2組の強磁性体のリードが一端に間隙をもって相対してガラス管内に封入され、その周囲にコイルが配置されてなる。
【0024】
セーフィングせンサ34は車両の通常走行時はオフして電圧供給路22を開放すると共に、車両の進行方向に所定値以上の加速度(減速度)が作用するとオンして電圧供給路22を閉鎖する。
【0025】
電圧供給路22においてスクイブ24,26とアースの間には第1、第2の駆動トランジスタ(半導体スイッチ)36,38が介挿される。第1、第2の駆動トランジスタ36,38は共にnチャンネル型のMOSFETからなり、そのゲート端子はCPU12に接続されると共に、ドレイン端子はスクイブ24,26を介して昇圧回路20に接続され、ソース端子はアースされる。第1、第2の駆動トランジスタ36,38は、ゲート端子に高電圧(ハイレベル)の作動信号を供給されると、導通する。
【0026】
CPU12の他、クロック42およびEEPROM(E2 PROM。記憶手段)44を備える。また、CPU12はワーニングランプ46を備え、必要に応じて点灯する。さらに、CPU12は入出力ポート(図示せず)に多くの端子を備える。
【0027】
その端子群は後述の如く、制御で使用しない車両販売業者専用の端子、例えばMES端子(Memory Erase端子)、SCS端子(Service
Check端子)、およびSCI端子(Serial Communication Interface端子)を含む。
【0028】
次いで、動作を説明すると、CPU12はGセンサ32の出力から車両に作用する加速度(減速度)が所定値以上のとき衝突と判断し、高電圧(ハイレベル)の作動信号を第1、第2の駆動トランジスタ36,38のゲート端子に供給して導通させる。同時に、セーフィングセンサ34もオンして回路を閉鎖する。
【0029】
その結果、昇圧回路20のバックアップコンデンサからスクイブ24,26に電流(数A程度)が流れて通電されて加熱し、エンハンサ(伝火薬)を着火してガス発生剤を燃焼させる。よって生じた窒素ガスはインフレータからエアバッグに入り、エアバッグを膨張(展開)させて乗員の胸部や頭部を受け止めて保護する。
【0030】
上記を前提として図1を参照しつつ、この発明に係るエアバッグの廃棄装置を説明する。尚、図2と同様の部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】
この発明に係る装置は、廃車時にエアバッグを廃棄するために、前記した端子群、例えばSCI端子を用いて操作者(廃棄業者)にEEPROM(E2 PROM)44の所定のエリアに廃棄指令を書き込ませ、CPU12がそのエリアを検索し、廃棄指令が書き込まれているとき、廃棄点火するようにした。
【0032】
即ち、同図上部に示すエアバッグ制御装置10において、CPU12の動作に廃棄点火が加わると共に、昇圧回路20とスクイブ24,26との間には、セーフィングセンサ34をバイパスする分岐路52が形成され、そこに第3の駆動トランジスタ(半導体スイッチ)54が介挿される。
【0033】
第3の駆動トランジスタ54はpチャンネル型のMOSFETからなり、そのゲート端子はCPU12に接続されると共に、ソース端子は昇圧回路20に接続され、ドレイン端子は接続点56を介して第1の電圧供給路22に接続される。第3の駆動トランジスタ54は、ゲート端子に低電圧(ローレベル)の作動信号を供給されると、導通する。
【0034】
次いで、図1に示すエアバッグの廃棄装置の動作を説明する。
【0035】
図3はその動作を示すフロー・チャートである。
【0036】
CPU12の処理は、イグニションスイッチ16がオンされて処理を開始し、S10に進んでEEPROM(E2 PROM)44の所定のエリアに廃棄指令が書き込まれているか否か判断する。
【0037】
尚、その前段階において、操作者(廃棄業者)は廃棄処理を行うとき、適宜な外部ツールを用いて前記した端子群、例えばSCI端子にアクセスし、EEPROM(E2 PROM)44の所定のエリアに廃棄指令を書き込む、より具体的には所定のエリア(廃棄許可フラグ)のビットを1にセットするものとする。CPU12はS10においてそのエリアを検索、即ち、そのエリアのデータを読み込む。
【0038】
次いでS12に進んで検索(読み込まれた)データが廃棄指令であるか否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップする。
【0039】
S12で肯定されるときはS14に進み、適宜なカウンタを用いて時間計測を開始すると共に、所定時間が経過したか否か判断する。この時間は操作者が退避するのに十分な長さであると共に、長過ぎて失念しない程度の時間、例えば3min(分)程度とする。
【0040】
S14で所定時間が経過したことが確認されるとS16に進み、廃棄点火処理を行う。具体的には、図1の構成において電圧(ローレベル)信号を第3の駆動トランジスタ54のゲート端子に送って導通させると共に、高電圧(ハイレベル)の作動信号を第1、第2の駆動トランジスタ36,38のゲート端子に供給して導通させる。
【0041】
ここで、セーフィングセンサ34はバイパスされているので、そのオフにも関わらず、昇圧回路20から通電されてスクイブ24,26は点火される。それによって、運転席および助手席のエアバッグは共に展開(膨張)する。
【0042】
次いでS18に進み、ワーニングランプ46を点灯させてプログラムを終了する。尚、このワーニングランプ点灯は省略しても良い。
【0043】
この実施の形態は上記の如く構成したので、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行うことができると共に、人的ミスが生じる可能性を低減させることができる。
【0044】
即ち、エアバッグの制御装置に適宜な外部ツールを用いて廃棄業者によってEEPROMに廃棄指令を書き込まれたことを確認して廃棄点火を行うようにしたので、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行うことができ、人的ミスが生じる可能性を低減させることができる。
【0045】
この実施の形態に係るエアバッグの廃棄装置は上記の如く、車両に搭載されるエアバッグのインフレータ内に収容される起爆手段(スクイブ24,26)と、前記起爆手段を電圧源(バッテリ電源14)に接続する電圧供給路22と、前記車両に作用する加速度に応じてオンする第1の加速度検出手段(セーフィングセンサ34)と、前記車両に作用する加速度を検出する第2の加速度検出手段(Gセンサ32)と、前記電圧供給路に前記起爆手段と直列に介挿される半導体スイッチ(第1、第2の駆動トランジスタ36,38)と、前記第2の加速度検出手段の出力に応じて前記半導体スイッチに作動信号を出力するマイクロコンピュータ(CPU12)からなり、前記起爆手段に通電してエアバッグを膨張させるエアバッグの制御装置10を備えてなるものにおいて、前記マイクロコンピュータに接続される記憶手段(EEPROM44)、前記マイクロコンピュータに接続され、前記記憶手段にアクセスして所定のエリアに廃棄指令を書き込ませる入出力ポート(SCI端子)、前記記憶手段の所定のエリアに廃棄指令が書き込まれているか否か検索する検索手段(CPU12,S10)、および前記廃棄指令が書き込まれていることが検索されたとき、所定時間が経過した後、前記起爆手段に通電して廃棄点火する通電手段(CPU12,S12,S14,S16)を備える如く構成した。
【0046】
また、前記通電手段は、前記第1の加速度検出手段をバイパスして前記電圧供給路に前記起爆手段を接続する第2の電圧供給路(分岐路52)、および前記第2の電圧供給路に介挿される第2の半導体スイッチ(第3の駆動トランジスタ54)を備えると共に、前記廃棄指令が書き込まれていることが検索されたとき、前記第2の半導体スイッチをオンして前記起爆手段に通電する(CPU12,S12,S16)如く構成した。
【0048】
尚、上記においてCPU12の故障検出(自己診断)動作を追加し、廃棄時にスクイブ24,26に所定以上の電流(例えば500mA)が通電されているか否か判断させ、所定以上の電流(例えば500mA)が通電されていないときはフェールとしてワーニングランプ46を点灯、あるいは廃棄専用ツール60にワーニングランプを設けて点灯させても良い。
【0049】
また、上記において所定時間の例として3minとしたが、これは例示であり、それ以上でも未満でも良い。
【0050】
また、上記においてMOSFETとしてnチャンネル型あるいはpチャンネル型を用いたが、いずれであっても良く、あるいは他の種類の半導体スイッチを用いても良い。
【0051】
また、上記において車両進行方向からの衝突用のエアバッグの制御装置を例にとったが、この発明は、車両側方からの衝突用のエアバッグの制御装置についても同様に妥当することは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】
請求項1項においては、エアバッグの廃棄を容易かつ確実に行うことができると共に、人的ミスが生じる可能性も低減することができる。また、エアバッグの廃棄を安全に行うことができる。
【0053】
請求項2項にあっては、前記したと同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るエアバッグの廃棄装置の構成を全体的に示す概略図である。
【図2】図1装置が前提とするエアバッグの制御装置の構成を全体的に示す概略図である。
【図3】図1装置の動作を示すフロー・チャートである。
【符号の説明】
10 エアバッグ制御装置
12 マイクロコンピュータ(CPU)
13 コネクタ
14 バッテリ電源
22 電圧供給路
24,26 スクイブ
28 コネクタ
32 Gセンサ(第2の加速度検出手段)
34 セーフィングセンサ(第1の加速度検出手段)
36 第1の駆動トランジスタ(半導体スイッチ)
38 第2の駆動トランジスタ(半導体スイッチ)
44 EEPROM(記憶手段)
46 ワーニングランプ
54 第3の駆動トランジスタ(第2の半導体スイッチ)

Claims (2)

  1. 車両に搭載されるエアバッグのインフレータ内に収容される起爆手段と、前記起爆手段を電圧源に接続する電圧供給路と、前記車両に作用する加速度に応じてオンする第1の加速度検出手段と、前記車両に作用する加速度を検出する第2の加速度検出手段と、前記電圧供給路に前記起爆手段と直列に介挿される半導体スイッチと、前記第2の加速度検出手段の出力に応じて前記半導体スイッチに作動信号を出力するマイクロコンピュータからなり、前記起爆手段に通電してエアバッグを膨張させるエアバッグの制御装置を備えてなるものにおいて、
    a.前記マイクロコンピュータに接続される記憶手段、
    b.前記マイクロコンピュータに接続され、前記記憶手段にアクセスして所定のエリアに廃棄指令を書き込ませる入出力ポート、
    c.前記記憶手段の所定のエリアに廃棄指令が書き込まれているか否か検索する検索手段、
    および
    d.前記廃棄指令が書き込まれていることが検索されたとき、所定時間が経過した後、前記起爆手段に通電して廃棄点火する通電手段、
    を備えたことを特徴とするエアバッグの廃棄装置。
  2. 前記通電手段は、
    e.前記第1の加速度検出手段をバイパスして前記電圧供給路に前記起爆手段を接続する第2の電圧供給路、
    および
    f.前記第2の電圧供給路に介挿される第2の半導体スイッチ、
    を備えると共に、前記廃棄指令が書き込まれていることが検索されたとき、前記第2の半導体スイッチをオンして前記起爆手段に通電することを特徴とする請求項1項記載のエアバッグの廃棄装置。
JP13114598A 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置 Expired - Lifetime JP3863659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13114598A JP3863659B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13114598A JP3863659B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301389A JPH11301389A (ja) 1999-11-02
JP3863659B2 true JP3863659B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=15051063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13114598A Expired - Lifetime JP3863659B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 エアバッグの廃棄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863659B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301389A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158323A (en) Airbag restraint system for motor vehicle
JPH0781515A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0924792A (ja) 車両用乗員保護システム
JP3466563B2 (ja) 多段階制御を有する輸送手段乗客保護装置
JP3863659B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3863660B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898338B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898339B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898337B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898341B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3898340B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
US6363307B1 (en) Control system for occupant protection apparatus
JPH09240416A (ja) エアバッグ装置
JPH11301392A (ja) エアバッグの廃棄装置
WO2002030719A1 (fr) Amorce de gonflage d'airbag
JP3375698B2 (ja) エアバッグ装置及びその廃棄処理方法
JPH0834310A (ja) 車両用エアバッグシステム
KR0146582B1 (ko) 차량의 에어백 제어장치
KR100196164B1 (ko) 차량의 에어백 작동시 윈도우 자동 오픈 장치
JP3001872U (ja) 乗員保護装置
JP2000238607A (ja) 乗員保護装置
JPH01317848A (ja) エアバック用電源駆動装置
JP3461015B2 (ja) 乗員保護装置
JP2003040076A (ja) エアバッグ装置
JPH038972B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term